ELSA GLADIAC 998 GTX Plus V2 512MB (PCIExp 512MB)ELSA
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年10月31日
このページのスレッド一覧(全31スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2009年1月11日 18:34 | |
| 0 | 0 | 2009年1月6日 22:12 | |
| 0 | 3 | 2009年1月2日 18:18 | |
| 0 | 1 | 2008年12月31日 20:21 | |
| 0 | 12 | 2008年12月30日 17:10 | |
| 0 | 8 | 2008年12月24日 23:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボード・ビデオカード > ELSA > ELSA GLADIAC 998 GTX Plus V2 512MB (PCIExp 512MB)
OS:XP SP3
CPU:Core 2 Duo E7300 2.66GHz
メモリ:2G
HDD:1T
電源:560W
のスペックのPCを使っているのですが電源は足りるでしょうか?
0点
同じ出力でも電源で性能には差があるので560WだとOKだとは思いますが
お店で聞いたら600〜Wは欲しいねと言いそうです
質の良い電源なら560Wで問題は無いんじゃないかな。
書込番号:8918615
0点
私はENERMAXの「LIBERTY ELT500AWT」を下記の環境で使用していますが
問題ないですね
OS:XP SP3(32)
CPU:Core 2 Duo E8400
メモリ:PC2-6400 2Gx2
HDD:500Gx2
マザー:P5E
その他:FANx5 サウンドボード
参考になれば幸いです。
書込番号:8918919
0点
1Tだの560Wだのでは、性能を推し量ることが出来ませんが、普通は足ります。
1TBのHDDも消費電力の大きいものから、かなり少ないものまで幅があります。
電源の質が悪い、電源が古い等があると正常に動かないかも知れません。
消費電力が少な目なパーツで組んでいれば、400Wあれば使えるでしょう。
電源が古いというのは使い込んでいるかどうかだけでなく、設計が古いということも含みます。
古い設計電源では各出力への割り振りが今の時代と異なっています。
5年以上前だと微妙ですね。
物理的に古いと、パーツの能力が低下して定格の出力が得られない場合もあります。
書込番号:8919138
0点
正しく言えば総合出力よりグラボには+12Vが重要なので
同じ500Wでも+12がだめだと(弱いと)使えませんね
私的には9800GTクラスのグラボが安易に400WでOKとは言いがたいな
安定していることも重要ですしね・・・むらがあってもX
書込番号:8919588
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ELSA > ELSA GLADIAC 998 GTX Plus V2 512MB (PCIExp 512MB)
しばらく放置していると、映らなくなっている時があります。
いつも席を外している時に症状が出るので、原因はわかりませんが
画面の電源オプションは無効にしているので、スクリーンセーバ?
スタンバイ復帰や再起動をすると映るようになりますが、不安です。
今日は電源をONにしたら、最初から映りませんでした。
軽い初期不良?何じゃないかと不安なのですが、皆さんのはどうですか?
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ELSA > ELSA GLADIAC 998 GTX Plus V2 512MB (PCIExp 512MB)
今までの例からしてGTX295 X2 でQuadSLI 4GPUまでだと思いますよ。
書込番号:8873709
0点
いや〜そうでしたかあ。確かに電気食うし3wayはやめようと思います。
書込番号:8875049
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ELSA > ELSA GLADIAC 998 GTX Plus V2 512MB (PCIExp 512MB)
12月17日以降の本製品は今までできていた
ダウンクロックができなくなったと聞いたのですが、
その場合この製品はこの価格に見合ったものなのでしょうか?
今購入しようか検討中でみなさんの考えを聞かせていただきたいです
0点
また、GTX260と価格が近くなってきましたが
これはもうGTX260の方がいいのでしょうか?
書込番号:8867475
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ELSA > ELSA GLADIAC 998 GTX Plus V2 512MB (PCIExp 512MB)
下記の構成でパソコンを組み立てて、
HDMI経由でテレビへ映像と音声を出力したいと思いS/PDIF音声ケーブルにて
マザーボードとビデオカードを接続しました。
【構成】
OS:winVista Ultimate 32bit
CPU:E8500
M/B:P5Q-Deluxe
MEM:UMAX Pulsar DCDDR-4GB-800
G/B:ELSA GLADIAC 998 GTX Plus V2 512MB
HDD:HGST HDP725050GLA360 (2set/RAID0)
DVD:Pioneer DVR-S16J-BK
PWR:Owltech M12 SS-700HM
CASE:Antec P182
【S/PDIF接続方法】
http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/spdif/index.html
【出力先】
SONY BRAVIA 40X5000(HDMI接続)
しかし、一向に音声が出力されません。。。
ドライバ?かと思いSoundMAXを導入しましたが変化ありません。
コントロールパネルのサンドには添付画像の項目が表示されています。
テスト音声ボタンを押すと音量ゲージだけは上下しています。
他にサウンドカードも使っておりません。
何か解決策はありますでしょうか...
0点
あんまり詳しくありませんが、HDMIで音を出す場合ってTV側も設定が必要なのでは?
その辺りを疑ってみてはどうでしょう?
書込番号:8848926
0点
「SPDIFインターフェイス」の方を既定のデバイスに設定してはどうでしょう。
書込番号:8849631
0点
>USP.さん
お返事有難うございます。
BRAVIA側の設定は特に該当しそうな設定がありませんでした。
>口耳の学さん
お返事有難うございます。
S/PDIFを規定にしても音が出ませんでした。
ちなみにですが、ビデオカードの裏にDVI端子が2箇所ありまして、
1箇所目(M/B側)はモニターへ(モニター側はHDMI変換で映像のみ)
2箇所目(M/B離れた方)は、BRAVIAにつないでます。(ビデオカードのDVI端子にHDMI変換つけてます。)
接続箇所で違うってこともありえますか?
夕方まで帰宅できないので接続等もあたってみます。
書込番号:8849760
0点
多分片方しかHDMI音声伝達に対応しないので、入れ換えて試してみましょう。
書込番号:8849867
0点
DVIから変換してる場合、音は出ないハズじゃ・・・?
DVIは音声出力に対応して無いので、別途音声用のケーブルを繋ぐ必要があった気がします。
書込番号:8850493
0点
>uPD70116さん
お返事有難うございます。
帰宅したら一度接続を変更してみたいと思います。
>USP.さん
>>DVIから変換してる場合、音は出ないハズじゃ・・・?
そうなんですね...
気になってwikipediaや他のサイトを確認しましたら、
音声出力に関しては情報無かったり変換アダプタでも音声出力されないとありました。
ELSAのビデオカードとマザーボードにあるS/PDIFコネクタを接続しても
この商品ではHDMI出力端子口がないので出力されない…という事になるのでしょうか?
そうすると…このコネクタの意味が無い気がしちゃいますね^^;
>DVIは音声出力に対応して無いので、別途音声用のケーブルを繋ぐ必要があった気がします。
まだ帰宅できていないのですが、DVI出力端子以外にありましたでしょうか?
あまり目を凝らして見て無かったかもしれません…。
書込番号:8851148
0点
変換コネクターの意味は「PCの映像をTVに出力出来るよ」って事だと思います。
DVIはあくまで映像端子であって、音声は出せないハズですね。
音声はサウンドカード(オンボードならマザボから)と繋げば良いと思います。
ちゃんと同時に出せるか分かりませんが・・・
うちにはHDMIに対応したTVも液晶も無いので、わりと勘で回答してます。
一応それなりに調べて回答してますが、もし間違ってたゴメンナサイ・・・
書込番号:8851762
0点
付属のHDMI変換アダプタを使用するなら音声の出力は可能なはずです、メーカーページでもHDMIから音声の出力は可能とありますし。
たぶんRADEONのようにDVI端子の使用していないピンを使用してHDMIへ音声を出力できているのだと思いますよ。
書込番号:8852631
0点
あら、音声もDVIから出るんですか・・・
勉強が足りませんでしたね、申し訳ないです。
そうなると、設定の問題になりそうですね・・・
書込番号:8855851
0点
まったく自作PCを作ったことがなく近々組んでみたいと勉強中の初心者ですが、メーカーサイトに音声出力の接続方法が記載されています。これとは違いますか?
http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/spdif/index.html
書込番号:8856053
0点
みなさん、お返事有難うございます。
M/B側のDVI端子からHDMI変換してBRAVIAに接続したら音声が出ました♪
サウンドデバイスの規定設定も「S/PDIF」「テレビ側」どちらでも大丈夫のようです。
しかし、全画面表示になるゲームクライアント等では音声が出なくなります。(最小化するとなぜか音声が出ます。)
特にクライアント側には設定がないので出力されない原因があるとすれば
パソコンの設定ってなのかな?と思ってます。
いろいろ試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8859888
0点
解決したようで何よりです。
全画面にすると出ないとゆーのは不可解ですね・・・
もし解決したら、その解決策を書いておくと誰かの為になるかもしれません。
書込番号:8861489
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ELSA > ELSA GLADIAC 998 GTX Plus V2 512MB (PCIExp 512MB)
今現在、このカードにてデュアルモニターで使用しております。
今回、さらにモニターを増やそうかと考えています。
そこで、知識のある方に教えていただきたいのですが2枚目のカードを9600GT位のローエンドにした場合、全体の性能が落ちてしまうことになるのでしょうか?
本当は、このカードをさらに追加してLSIするのが一番とは思いますが、金銭的にも電源敵にも苦しいので上記の選択をしようかと思っています。
ただ、このカードの性能まで発揮できないのなら一番古い液晶を引退させて従来通りデュアルモニターにて使用しようかと思っています。
非LSI時のVGA2枚挿しの場合、VGAの性能はどのように発揮されるかご存知の方いらっしゃいましたらお願いいたします。
ちなみに、動画編集がメインの用途でゲームは少々です。
0点
>2枚目のカードを9600GT位のローエンドにした場合、全体の性能が落ちてしまうことになるのでしょうか?
大丈夫です性能は落ちません。
私も実際に8800GTに2画面と7600GTに1画面の計3画面で動作させてますが、
8800GTの3DMark06のスコアは15000を超えてますので影響は無いと推察します。
ただ上記のような異なるGPUではドライバの方が両GPUに対応している必要があります。
書込番号:8832351
0点
◆ジハード◆さん ご返信ありがとうございます。
私の希望通りの動作をしてくれるようで安心しました。
ご返信、ありがとうございました。
書込番号:8832927
0点
LSIではなくてSLIですね。
最近はNVIDIAのGeForce 8以降でメモリが256MB以上ならPhysXが使えます。
しかも最新のドライバでは片方をそれ専門にすることが可能なので、対応ソフトでは相当の威力を発揮しますよ。
ゲームに関しては2画面以下で使用すれば、足を引っ張られるようなことはないでしょう。
書込番号:8833359
0点
9600GTをローエンドとかいったらみんな泣くよ。よほど重いゲームじゃない限り9800GTXと差は少ないんじゃない?
コストパフォーマンスから言えば9600のほうが上だしね。
書込番号:8834251
0点
uPD70116さん ご返信ありがとうございます。
すみません。間違えましたSLIですね。
>NVIDIAのGeForce 8以降でメモリが256MB以上ならPhysXが使えます。
参考になります。
これを基準に選びたいと思います。
鳥坂先輩さん ご返信ありがとうございます。
今までATI系のVGAばかり使っていたのでランクをしっかりと理解していなかったかも知れません。
今回、VGAにかけられる予算は10000円前後なのでELSAでそろえようと思うともっと下位モデルですね。
ELSA GLADIAC 795 GT DDR3 256MB
これにしようかと思っております。
書込番号:8834790
0点
おっと、ELSA GLADIAC 795 GT DDR3 256MBでは、NVIDIAのGeForce 8以降
から外れていますね。。。
もう少し、検討してみます。
よろしければ私のような用途でのお勧めなどありましたら教えていただけないでしょうか?
気分的にはELSAで揃えたい気もするんですが、こだわる必要ないですかね?
書込番号:8834838
0点
> おっと、ELSA GLADIAC 795 GT DDR3 256MBでは、NVIDIAのGeForce 8以降
> から外れていますね。。。
ちっとも外れていません。
GeForce 9500GTが搭載されています。当然メモリは256MBですので、全てに該当しています。
PhysX 専用とサブモニタ用ならこの程度で十分でしょう。
書込番号:8834967
0点
uPD70116さん ご返信ありがとうございます。
型番を読み間違えてしまいました。。。
ありがとうございます。
年末の楽しみとして捕獲してきます。
書込番号:8835132
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)







