
このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年3月8日 00:49 |
![]() |
0 | 0 | 2009年2月26日 11:55 |
![]() |
1 | 3 | 2009年2月23日 06:17 |
![]() |
0 | 6 | 2009年2月19日 01:41 |
![]() |
0 | 6 | 2009年2月15日 14:11 |
![]() |
0 | 7 | 2009年2月20日 09:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ダイナコネクティブ > DY-UD200
[DAWIN DTV: DAWIN DTV.exe - アプリケーション エラー] [X}
例外 unknown software exception (0x000000d) がアプリケーションの0x0059a4 で発生しました。
プログラムを終了するには [OK] をクリックしてください。
プログラムをデバッグするには [キャンセル] をクリックしてください。
[OK] [キャンセル]
というエラーが出て、視聴ソフトが強制終了してしまいます。
何か解決策はないものでしょうか。よろしくお願いします。
0点

ドライバー 最新版がリリースされましたよ、試してみてください。
私はスタンバイから復帰後、USB挿し直さないと起動しない。
ブロックノイズ等の発生の問題あります。
最新ドライバーで良くなるか????
安かったので ダメもとで購入したので期待はしてません。
http://www.dynaconnective.co.jp/support/download/ud200as.html
書込番号:9186955
0点

私の場合は視聴の問題はなかったのですが、DAWIN DTVをインストールして以来explorerでmpgファイルを選択すると「問題が発生したため、explorer.exeを終了します...」というウィンドウが出るようになって困っていました。
たこちん310さんの情報で最新版の1.0.0.3に入れ替えたところピタリと治まりました。
メーカーサイトの「動画ファイルが再生できなくなる問題を修正
」とはmpgファイルのことだったようです。
たこちん310さん ありがとうございました。
書込番号:9209559
0点

たこちん310さんへ
>スタンバイから復帰後、USB挿し直さないと起動しない。
スタンバイでも休止でも最新ドライバーにしても変わらないようですね。
しかたがないのでUSBをほかのポートに差し替えてから復帰させています。
書込番号:9209720
0点



PC用テレビチューナー > ダイナコネクティブ > DY-UD200
工房の通販で購入し昨日から使い始めました。
難なく視聴出来たまでは良いのですが、番組表を見ようとするとエラーで視聴ソフトが
ダウンしてしまいます。(PC再起動まで視聴ソフトは使えません)
チャンネルスキャン後のチャンネル一覧で同じ局が重複して出ているのが、原因かな…と
思っていますが、いまいち確信が持てずにいます。
解決方法ってないですか?
因みに環境は
OS: XP Pro SP3
MB: P5K PRO
CPU:Q6600
MEM:2GB
GB: GeForce8600GTS 256MB
地域:北海道(チャンネルスキャン時は、北海道地域のUHF全チャンネルで実行)
重複している局のアンテナレベル:
一方 :65前後 …ノイズで視聴に堪えない
もう一方:90〜100…問題なし
0点



PC用テレビチューナー > ダイナコネクティブ > DY-UD200
MSI Wind Netbook U100 Vogue-BK(CPU:Atom N270 1.6GHz)において、この製品を使用したときについて質問します。
音ずれがひどいです。ネット上の情報によれば、リフレッシュレートを変更すると何とかなるらしいのですが、仕様なのか、どこを探しても変更できるメニューがありません。
Netbookでの使用はあきらめた方がいいのでしょうか? 何か解決策があればよろしくお願いします。
0点

製品情報に載っているスペックを満たしていませんからね。厳しいのではないでしょうか。
書込番号:9129208
0点

AsusのNetbookでもギリで使えているようなカキコを見かけた記憶があるけど
スペック的に微妙ですね。Atom N270自体PentiumM-1.0Ghz程度の処理能力だからね。
とりあえず、アプリケーションの優先度を高に設定して、常駐しているセキュリティ関係
やその他アプリを全て停止してナンボってかんじですか。もちろんドライバの更新や
リフレッシュレート等の最適化も済ましておいてですが。
それでダメならワンセグで我慢ってことで。所詮Netbook=5年前のPC+αだしね。
あとは試してないけど表示をTrueColorじゃなくHighColorにしてみるとか。
これじゃないけど、以前オンボVGAメモリ16MB固定のバイオZでUSBワンセグチューナー
差したら、VGAメモリ不足で表示されなかったことがあるので。
書込番号:9131568
0点

音ずれ、解消しました!
BIOSの設定で、オーバークロック(Turboモード)を有効にして、Windowsの視覚効果等をパフォーマンス優先にしたところ、音と映像がずれる「腹話術」状態は直りました。
返信ありがとうございます。
書込番号:9141028
1点



PC用テレビチューナー > ダイナコネクティブ > DY-UD200
最初は映像と音が合っているのですが、時間が経つにつれ音と映像がズレてきます。
同じ症状の方はいらっしゃいますでしょうか・・
また、解決方法がありましたらお教え下さい。
お願い致します。
ちなみにパソコン工房で、4600円で購入しました。
0点

clackerさん、こんにちは。
もしかすると、パソコン全体の性能が足りていないのかもしれません。
DY-UD200の動作環境は満たしているでしょうか。
書込番号:9094709
0点

カーディナルさん レスありがとうございます。
DY-UD200の箱に記載されている動作環境は満たしているのですが・・・
相性ってあるのでしょうか・・・
書込番号:9100088
0点

clackerさん、こんにちは。
サポートページに最新版のドライバ(アプリ)がリリースされていれば…と思ったのですが、そういうのは無いようでした。
視聴ソフトだけを起動させてみた場合も試されてはと思います。
あるいはサポートへ問い合わせされるのもいいかと。
電話だとつながりにくそうなので、フォームからが良いかもしれません。
書込番号:9100449
0点

使用環境(メーカー型番とかCPU、VGA、M/B等)がわからないと
コメントできないとおもいますが。
いろいろ検証されているみたいなので、VGAドライバの更新やUSBハブの使用で
回避できるかもしれません。ググってみれば色々ひっかかりますよ。
動作環境はクリアしていても、各パソコンが同じ部品でできているわけじゃないし
メーカーだってすべての組み合わせでの検証しているわけじゃないと思います。
だから相性ってこともあるかもしれません。所詮OEM製品を自社ブランドで販売している
だけだと思いますしね。
書込番号:9101861
0点

他の製品ですが、Athlon X2で1GHzで駆動させると段々音ズレしてきます。1.2GHzに上げてやると音ズレがなくなります。
単純にスペック不足では?
動作基準を満たしていても、裏で何か動作していたりするとそのようになるかも知れません。
あとは、もし省電力機能を有効にしていたら、無効にしたらどうでしょうか?音ズレではないですが、省電力機能を有効にしていると音声ノイズが入ったことがありました。
書込番号:9105551
0点

音ズレについての解決方法として
リフレッシュレートを変更すれば直る場合もあります。
今お使いのPCのリフレッシュレートを
現状の一つ分(60ヘルツなら65ヘルツに)に変更してみてください。
私の場合はこれで音ズレが直しました。(これで必ずしも直るとは限りません)
他のネットでの情報でも、この方法で解決された事例があるようですし
現在、このチューナーに関しての情報記事やサイトも多いので
検索してみてはいかがでしょうか。
書込番号:9118343
0点



PC用テレビチューナー > ダイナコネクティブ > DY-UD200
どなたかEeePC901-Xで試したことのある方いらっしゃいますか?
使ってみた感想をお聞かせください。
必要スペックには満たないと思いますが・・・。
ちなみに当方のEeePC901-Xはメモリを2GBに増設してあります。
0点

追記です。
EeePC901-X以外のその他UMPCでも構いません。
よろしくお願いします。
書込番号:9087918
0点

GATEWAYユーザーさん
EeePC901-Xの件ですが、[9040929]で触れていますので見てください。
(安定してる方いませんか?の表題中でわき道にそれて書き込んでます)
現在実際に使用してます。
書込番号:9088491
0点

(^_-)-☆さん,覇羅系さん返信ありがとうございます。
(^_-)-☆さん
確かにありましたね。私のチェックミスです。[9040929]←拝見させていただきました。
視聴と録画の両方をしたいので、EeePC901-Xでは、やはり厳しいのでしょうか。
どうにかして視聴と録画の両方がうまくできる方法はないのでしょうか。
メモリ増設、RamDiskの作成は一応してあるのですが・・・。
CPUとグラフィックの関係で厳しいのでしょうか。
バッファローのDT-H30/U2とコレで迷ってるんです。
覇羅系さん
AspireOneでは録画もできますか?
書込番号:9092084
0点

GATEWAYユーザーさん
先日の書き込み一部修正します。
録画の件ですが、容量の関係で当方ネットワークドライブに録画していましたが
録画状態でCPUが間に合って入るようですので
もしやと思い、内臓ドライブに録画したところ問題なく録画出来ました。
間違った情報を流してしまい申し訳ありません。
修正します。[9040929]の方にも書き込んで置きます。
書込番号:9095022
0点

(^_-)-☆さん
では、録画もできそうですね。
わざわざありがとうございます。
書込番号:9098767
0点



PC用テレビチューナー > ダイナコネクティブ > DY-UD200
昨日アキバのFaithで購入、早速PCに接続インストール、
初期設定でチャンネルスキャンしたらスキャンにもの凄く時間がかかって
2チャンネルほどスキャンしたあとは何度やっても途中でブラックアウト。
再起動してチャンネルスキャンしようとすると
「このB-CASカードはご使用になれません、正しいB-CASカードを挿入してください。」
って画面表示。
以後はソフトを立ち上がらなくなっちゃった。
(アプリケーションのアンインストール→インストールを2回ほど繰り返し。)
これって初期不良?(B-CASカード不良!?)それとも
俺が変な事して壊しちゃったのかな?
どなたか同じ様なもしくは何かご存知の方ご教授ください。
(とりあえず土曜日に販売店に持っていきますが。)
宜しくお願いします。
0点

便乗ですいません、家も駄目です。
スキャンが10分たっても終わらず・・・1時間たっても終わらない。
キャンセルした後に、もういちどスキャンすると
「このB-CASカードはご使用になれません、正しいB-CASカードを挿入してください。」
が出て、使えなくなります。
もうプレイヤーの入れなおしを15回くらいやってますが何も好転しません。
スキャンする前に、オプションで「アンテナ設定」でアンテナレベルを確認すると
80位出てます。
1回スキャンして、キャンセルして、もう一度アンテナレベルを確認すると
0のままで動きません。
似たような症状の方多いみたいですね。
販売店に持ち込んだ後の結果を、教えていただけると助かります。
書込番号:9084518
0点

はじめまして、sibainuさん、かのんりおんさん。
私も、まったく同じ症状がでました。お二人のパソコンのスペックが、ダイナコネクティブ
さんの推奨スペックをクリアーしているとして、考えられるのは、パソコン側からの電力
供給で動くので供給が足りているか安定した供給がされているかが問題だとおもいます。
家庭用コンセントにつないで供給を受けるハブがあったので試しに繋いだところすんなりと設定できました。また、パソコンの電源から供給を受ける内蔵カードリーダーに付いていたUSBに差し込んでもOKでした。
残念ながら4台のパソコンで試したのですが、ブロックノイズがでて今のところ、使い物にならない状態です。
推奨スペックは全てクリアーしているのですが・・・。
自作パソコンなので、口コミを頼りに解決できればと思っています。
書込番号:9085277
0点

私も同じ状況で何度か試してみた結果
USBケーブルを高性能な物に変えた所すんなり動きました。。。
ネットで調べた感じではUSBの電源周りのノイズに弱い様ですので、その辺の問題の可能性は高いですね。
書込番号:9087432
0点

販売店のサポートに持っていったら普通に動きました;;
USBケーブルを1m650円のにしてみましたけどチャンネルスキャンが終わって
起動しようとすると著作権解除のなんたらかんたらってのが出て視聴できませんでした。
他のクチコミみて他にもイロイロやってみるしかないようです。
返信くださった方、みなさんありがとうございました。
書込番号:9104144
0点

こんばんは。
動いたんですね、おめでとうございます。
動作確認できただけでも、今後が楽しみですね。
当方も色々USBの挿すところ変えてみたり
コード変えてみたりしてますが、相変わらずです。
今も、スキャンしてますが、3分ほどで1チャンネルしか
サーチしてくれません。
12%で止まっています ;_;
皆さん、大体何分くらいでチャンネルスキャンが終わるんでしょう?
書込番号:9106689
0点

無理だと思っていたんですが、センプロン1800のノートで試してみたら
ほんの1分かからないくらいで、サーチ完了しました。
7CH受信でき、1セグだけですがブロックノイズもでずに
見れています。
ほかのHPで見たんですが、消費電力がUSBの規格の500mA
ぎりぎりだそうで、瞬間的には540mA近くまで上がるそうです。
そのHPの方はUD200にコンデンサをつけたら、調子よくなったそうなので
家でも挑戦してみようと思います。
USBの近くにパターンは付いてるらしいので、コストダウンでしょうか?
書込番号:9122999
0点

えっと、色々検索して、、、結果。
ハブかませたら無事起動。
チャンネルスキャンも1分半くらいで11チャンネルスキャン。
ここで根本的な欠陥が!(私自身の^^;)
モニタがHDCP対応でない事が判明、基本的にうちの環境では
視聴できない構成だったようです。
なので、あとは自己責任の基にコレを使うか否かしたいと思います。
お騒がせしました。
書込番号:9124235
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
