
このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2009年2月4日 01:46 |
![]() |
1 | 5 | 2009年2月4日 02:01 |
![]() |
0 | 0 | 2009年1月31日 12:46 |
![]() |
0 | 8 | 2009年2月3日 08:22 |
![]() |
0 | 3 | 2009年1月30日 17:40 |
![]() |
0 | 3 | 2009年1月30日 10:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ダイナコネクティブ > DY-UD200
特価品で5000円以下ということで、アナログ出力のSD画質でも視聴できれば良いと思い買ってみました。
しかし、モニタ接続がアナログVGA接続であること以外スペックは満たしているのですが
「著作権保護に必要な機能が整っていないため再生できません」と出て写りませんでした。(一瞬だけ映像は映る)
構成は
OS:Windows XP SP2
CPU:Athlon X2 4000+
ビデオカード:Geforce 8500GT (DVI-I×2)
チップセット:K8T890
メモリー:3GB
ディスプレイの接続はDVI-I→VGAです。
試しにノートPCにも接続してみましたがこちらは問題なくハイビジョン画質で出力されました。
他のデスクトップPCでCOPPとHDCP出力対応ビデオカードの構成(バッファローのチェッカーで確認)
で試しましたがなぜかどれも著作権保護のエラーでアナログ出力ができません。
もしかすると、アナログ出力するための環境チェックが厳しいのかもしれません。
どなたか、この商品をアナログVGA接続で視聴できている方がいましたら環境を教えてください。
0点

HDCPに対応していないアナログRGB出力では最初から無理なのではないでしょうか。
書込番号:9024849
0点

アナログRGB端子からの出力ならOKだけど、DVIからの出力はアナログ変換してもNG。
書込番号:9024928
0点

DVIから出力してる時点でデジタル出力扱いだからムリ
素直にD-Sub出力するかHDCP環境揃えるしかないでしょ
書込番号:9025172
0点

返信ありがとうございます。
>アナログRGB端子からの出力ならOKだけど、DVIからの出力はアナログ変換してもNG。
>DVIから出力してる時点でデジタル出力扱いだからムリ
なるほど。たまたまDVI出力のみのビデオカードを使っていたのでD-subが直に出てるやつじゃないと駄目なのかなと思ってました。
残念ながら手持ちに推奨スペックを満たすD-sub出力のカードがないので、
ポータブルなフルセグ付ワンセグチューナーってことで、ノートにつなげて使おうと思います。
みなさん、ありがとうございました〜。
書込番号:9025339
0点

haniwani さん、こんにちは。
DVI-I経由でのアナログ出力でもHDCP非対応だと全く視聴できないとの貴重な情報ありがとうございます。
私もSD解像度なら視聴できると思っていただけに驚きました。
さて、一つ教えて欲しいのですが、視聴できないのはフルセグだけでしょうか?それともワンセグも同様に視聴できないのでしょうか?
当方もグラボ、LCD共にHDCP非対応です。ワンセグだけでも視聴できるのであれば購入したいと考えています。
書込番号:9028633
0点

アナログRGB(D-sub)出力ということ以外は、
地デジ閲覧可能な環境がそろっている状況です。
パッケージとウェブサイトに
「アナログ接続ではSD画質(800x600)以下での視聴が可能です」
と書いてあるので試してみましたが、
フルサイズの1920×1080とハーフの960X540(くらい?)以外の設定ができず、
説明書にもないので、メーカーに問い合わせてみました。
↓
「フルとハーフ以外の設定はありません。
SD画質以下というのはワンセグのことです」と返答されました。
壁のF端子につなげるワンセグチューナーとして
活用しますから私はかまわないのですが、
アナログ接続でこのチューナーを利用することはお勧めしません。
SD画質以下でいいからパソコンでテレビが見たい。
アナログ接続でも…、と期待をしたのが間違いでした。
書込番号:9038003
0点



PC用テレビチューナー > ダイナコネクティブ > DY-UD200
ひたすらダブルチューナーの値下がりを待っている私にも手の届きそうなのが出てきましたね
多チャンネル対応してればありがたいんですが どうなんでしょ?
ところで メーカーの紹介ページの最下段に出ている
「※ノート・液晶一体型パソコンでは、そのままハイビジョン視聴が可能です。」
というのは どういうことなんでしょ?
ノート・液晶一体型パソコンではHDCP対応してなくてもOKなんでしょうか?
どなたか教えてください
0点


こんばんは、noimiさん
>ノート・液晶一体型パソコンではHDCP対応してなくてもOKなんでしょうか?
そうですよ。
書込番号:9021662
1点

>ノート・液晶一体型パソコンではHDCP対応してなくてもOKなんでしょうか?
グラフィックチップの作動条件は必須ですよ。
試しにGeforceGo6100ノートにも入れてみましたが、案の定はじかれましたから。
ノートからHDMI経由で外付けの場合は・・・必要なのかな?
まぁHDMI端子付って時点で、世代的に作動条件を満たしているのかもしれないけど。
書込番号:9021927
0点

3年前のパソコン「Fujitsu Loox T50RN」ってのに接続しましたが、無事再生できました。
この世代はHDCPという言葉自体がほとんど耳にしなかった頃なのですが。
CPU使用率は常に100%でした(苦笑
書込番号:9038050
0点



PC用テレビチューナー > ダイナコネクティブ > DY-UD200
単体地デジチューナー(TVに接続するヤツ)の\5,000切りが現実を
帯びてきましたね! それともまたどこかの在庫になったシステム
LSIを買い叩いて作った一時的な製品なんでしょうか?
ところでロースペックPCでの視聴・録画は対応しているのでしょうか?
例えばGV-MVP/HZ2やDT-H50/U2のようなトランスコード機能。
仕様になさそうなんで無理ですかね。そのときはワンセグ受信になるの
でしょうか?
0点

ロースペックPCって、どこからローと思うのか、人によったらずいぶん違いがある。CPUがATOMだとか、Celeronだったら低いとか定義があるわけではない。
で、だったら、どの程度だったら大丈夫なのかの判断基準として、そこの仕様表にPC環境書いてるじゃないですか? たとえば、Athlon 3500+を今のミドルクラスPCと考える人ってあまりいないと思う。ロースペック以下かも...
書込番号:9014078
0点

http://www.dynaconnective.co.jp/products/products14_004.html
ここしっかり読めばわかりますよ。
最低限のスペックがちゃんと明記されているので持っているPCと比較してください。それができないなら話になりませんが。
書込番号:9014299
0点

これって、録画できるけれどムーブはできないんですよね・・・。
書込番号:9014640
0点

>A passerbyさん
具体的に書くのを忘れてました。すみません。
GV-MVP/HZ2やDT-H50/U2でいうところのNetbook(Atom)
もしくは5年位前のノートPCです。
>跳べない豚さん
まぁそうなんですよね、読めばわかる。
持ってるのはLatitude D505 (Cel M 1.6GHz)なんですが、
トランスコードがないようなのでムリっぽいですね。
ありがとうございました。
書込番号:9015104
0点

もう諦めちゃってるようですが、最も重いらしいHDUSをセロリン420(1.6GHz)でちゃんと動かせてます。
CPU使用率は70%くらい。
Core2やPhenomなら800MHzまで落としてもちゃんと動きます。
これのソフトの軽さ次第ではもしかしたら行けるかも?レビューによると結構軽そうですね。T7200の能力がどれほどのものかは全く判りませんが。
セロリンM1.6GというとPen4換算2.4Gくらいかな?物凄い微妙なところです。過去レス等から判断するに、Pen4 3Gなら動かない物はなさそうだけど。
書込番号:9016645
0点

DELL 640m t2300 メモリ増設して計1.5G
この環境では1分以内に映像が音に2秒くらい遅れ出します
2秒以上遅れないみたいなんですが・・・(すごい不思議)
ちなみに録画しても遅れるのですが、早送り、巻き戻しを
した時点で音ズレが直り、また1分以内で遅れだします
少々画質落とせば何とかなりそうな雰囲気では有りますが
残念です^^;
まあCPUがギリギリ環境を下回っているんだから文句の付けようも
有りませんけどね^^
画質はおおむね良好です
書込番号:9026952
0点

> pero-yanさん
画面のプロパティを開いて、リフレッショレートが50Hzか60Hzのどちらになっていますか?
書込番号:9027009
0点



PC用テレビチューナー > ダイナコネクティブ > DY-UD200
この製品をwindows2000で試した方いますか?
一台あまっている2000があるので使用可能なら購入を考えています。
製品情報では対応外のようですか。そういう製品の中にも結構win2000で使えたりする物も多いようですので実際やった人がいれば結果を聞かせてください。
0点

>製品情報では対応外のようですか。そういう製品の中にも結構win2000で使えたりする物も多いようですので
ソースは?
俺には信じられないんだけど
ドライバ無いし視聴ソフトも無いから詰むだけなんだけど。
そもそもHDCP対応してないだろうし。
書込番号:9012719
0点




PC用テレビチューナー > ダイナコネクティブ > DY-UD200
10月末、ネットの情報コーナーに記事あって(製品自体はショーに出ていた) 予価9980円。
11月はじめにはビックカメラの通販に載った(取り寄せ扱い、メーカーが出せば送付しそうだった)
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4531621261243
ちょっと下品でリンクもはばかられる掲示板では(^^)11月12日になっても「売っている店が見つからない」という議論があった。
ダイナコネクティブやゾックス(ZOX)などの製品はいくつか持っているが、どこにも紹介されず、、という時期にもあるところには現品がある
(ORIONの地デジチューナーはここでわたしが購入報告したときが日本で2番目の記事か) 日本初記事はWEB通販ページに載っていた(店頭に飾っている写真付き)
ダイナコネクティブの地デジチューナー2機種目は(9800円)、ドンキで扱ったが店頭にまだないときにも電話で問い合わせると「ご購入なら倉庫から探します」と返事もらった。
すぐには行けず週末越えて行くと1機種目(D端子あり)と2機種目(D端子なし、リモコンは各社テレビに対応)ともに9800円で並んでいた。
ZOXはここで交換品が来ないという意見出たときにもパチンコ景品などでは出回っていた。
(初期不良起きやすい時期あった。交換品なければ新機種送ってきた>故障品は交換品届けた会社呼び着払いで返送と案内)
流通ルートがいくつかあるのでしょう。
書込番号:8714474
0点

いくつかのショップの通販にあります(取り寄せ扱い)
ダイナコネクティブのお問い合わせページからメールで問い合わせた。(扱っている量販店は)ないみたいです、、と返事が来た。流通ルートがディスカウント店向けかもしれない。
DY-UD200の大きさ(84x22x110mm) 地デジ/ワンセグ
通販で見つけた機種(こちらは在庫あり)
恵安 KTV-FSUSB2 (80mm(W)×87mm(D)×14mm(H)) 地デジ/ワンセグ
どのくらい小さいかと言うと8cmCDと同じくらいです(^^) アイデアの勝利でアンテナは伸縮する(7mmの部分で本体に入る!) しかもアンテナの天辺(てっぺん)はコネクタでここにF型端子ケーブルつなぐ。
20世紀の日本企業並みの細(こま)やかさ、アジア企業に生産性で負けるわけだ>日本や米国
DY-UD200は9980円(予価)なのに通販価格は1万円超える(送料別)。恵安の機種は9000円でお釣り(通販では送料必要)
書込番号:8847269
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
