地デジ GORILLA NV-SD750FT
B-CASカードリーダーや地上デジタルチューナーを内蔵したSSDポータブルナビゲーション(4GB/7V型)。市場想定価格は130,000円前後

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年4月7日 11:21 |
![]() |
0 | 1 | 2009年4月5日 09:27 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年4月9日 10:24 |
![]() |
0 | 1 | 2009年3月30日 10:45 |
![]() |
0 | 3 | 2009年1月15日 06:57 |
![]() |
0 | 0 | 2008年12月23日 08:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > 地デジ GORILLA NV-SD750FT
地デジに魅力を感じてこの機種の購入を考えております。
今乗っている車の取り付け可能部が非常に狭くて、標準の取り付けキットでは取り付けが出来ないのではないかと思い、取り付け部の寸法を調べてみましたがメーカーサイトにも出ておりません。
既に取り付けられておられる方、ご面倒でも実際の取り付け部(扇形?の部分)の寸法を教えて頂けないでしょうか。
車の取り付け可能寸法は幅20cm×前後5cmと、とても狭く尚且つゆるく湾曲していますが取り付け出来そうでしょうか?
ナビ初心者(と言うより初購入)のため感覚的によく分かりませんので、教えていただけるありがたいです。
0点

私の場合、車載取付台座を写真のようにカットして取り付けました。
このようにカットするには金属カッターのような工具が必要でしょう。
因みにカナノコでは容易に切断する事は出来ません。
このようにする事が出来れば少し狭いところにも貼り付け出来るでしょう。
尚、接着面積が狭くなり接着力が弱くなるので注意が必要です。
それと接着面は柔らかい金属で出来ていますので曲面に合わせて曲げる事が可能です。
書込番号:9357975
0点

設置面積が前後5pでは、本体の重量が680gもあるので、安定しないかもしれないですね。もし、パネル床でなくACガラリとか固定であれば、違う方法で設置できるかもしれません。走行時に本体がはずれ落下したら、悲惨ですから(泣き)。
サンダー(切断機械)で底板を切ることはできますが、ぐらつかないように、本体の下部の前後に緩衝材でクサビのように固定すれば、解決の糸を見出せるかもしれません。私もぎりぎり設置して、前面下部に緩衝材で動かないよう設置しています。
書込番号:9359009
0点

スーパーアルテッツァさん、サンゴ大好き少年さん、RESありがとうございます。
やっぱり切らないと駄目そうですね。
前後5cmと書きましたが、湾曲のきつい部分も入れればもう少し大きく取れそうだけど、それでも強度不足は否めないのかもしれませんね。
ステーを増設するのは面倒だし、綺麗に作るはなかなか大変そうだし・・・もう少し迷ってみます。
書込番号:9360489
0点



カーナビ > 三洋電機 > 地デジ GORILLA NV-SD750FT
昔ゴリラを使っていた時(8年程前、機種は忘れましたがDVDナビ)
一般道で検索すると国道を案内するのですが、何年も前にバイパスが開通しているのに
旧国道を案内したりするのです。当時はあまり遠出することもなく、あまり必要性も無かった
ので友人に譲ったのですが、高速料金も安くなり遠出する機会も増えると思い購入を検討
しています。
どなたかよい情報お願いします。
0点

98年購入のCDナビ(NV−60)をまだ使っています。
一度だけCD−ROMを当時の最新版に更新し(買換え)ましたが、
言われる「バイパスの開通」や道路形状の変更に追いついていないので、
田んぼや畑のど真ん中を突っ走っています(笑)
最新版CD−ROMでも情報は1年以上古いので、
「バイパスができたから通ってみよう」なんて用途には、
まったく役に立ちません。
私も買換えを検討中ですが、道路の開通・変更情報が低価格で
更新できるのかよいのではないかと思います。
メーカー系のシステムで携帯電話経由で色々な情報が更新ができる
タイプがありますが、ちょっと大仰な気がします。
SDメモリ経由で差分情報だけを書き換えられるのを探しています。
書込番号:9351292
0点



カーナビ > 三洋電機 > 地デジ GORILLA NV-SD750FT
NV-SD750FTの購入を考えているのですが、バックモニターも付けたいと考えています。
こちらのポータプルナビはバックモニターを接続することは可能なのでしょか?どなたか分かる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
0点

手元にマニュアルがないので確かなことは言えませんが、
プレスリリースによれば、
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0811news-j/1104-1.html
「端子|映像・音声出力|○(ミニジャック、映像:TV、音声:TV/音楽)」
となっていますから可能では?
書込番号:9328955
0点

初めて、この書き込みに参加します。毎日、楽しみにして拝見させております。
記載の件は、
取扱説明書の407ページに記載しております。後席専用モニターは設置できますよ。音声と映像の端子が1つずつで、合計2つあります。音声を2端子に分岐するものを購入(オプション)、音声は1端子でつなげるようにすればできますよ。ただ、私は設置しておりません。
私は、初めてナビを設置し、FMのVICS,音楽の変換、アンテナ設置と初めての体験ばかりですが、ナビ生活快適です。こんなにクイックに作動し、TV映像もすごい、そして音楽変換もパソコンでMP3変換もできて、ナビを使いこなしております。ゴリラはクイックでナビ機能もなかなかです。値段も加味してます。
書込番号:9340475
0点

映像入力端子が付いてないので、バックビューモニタは
利用できませんね。
24日発売予定の730DTには、映像入力端子が
付く、と資料に有りますのでこちらを利用するしか
ないでしょう。
バックモニタがあれば、狭い場所でも車庫入れなど
やりやすくなりそうですね。
書込番号:9369544
0点



カーナビ > 三洋電機 > 地デジ GORILLA NV-SD750FT
皆様に取り付け後の使用感をお聞きしたいのですが、
@フルセグ受信は良好ですか?
当方、2000年購入のアナログCDナビを使用してます。特にTV機能に不都合は感じてないのですが、新しい地図の必要性を感じ新規購入を考えるようになりました。
普段はナビはほとんど使用しないので必要最低限の機能でいいと考えていますが、TVは使用頻度が高いのでどのくらい見られるのか気になります。(子供はTV見れないとうるさいので)
今はアナログ放送ですがよく受信できてる方だとは思います。
アナログからこの地デジ GORILLA NV-SD750FTへ買い換えた方の満足度はどうなのでしょうか?
アナログ<ワンセグ<フルセグ、という感じに思っていますがそれで間違っていませんか?
田舎の地方都市の隣町の僻地なのフルセグ受信がどれほど可能なのか心配です。
受信エリアがアナログの方が広いのであれば今回はもっと安価なPNDを購入し、今のナビをTVとして使い続けてもいいかと考えていますので、実際使用されてる方の話が聞けるとありがたいと思います。
0点

ミスマッチさんへ
1週間くらい前に取り付けたばかりです。また,常時TVをオンにしているわけではないですが,
>@フルセグ受信は良好ですか?
これは地域によりますね。
>(A?)アナログからこの地デジ GORILLA NV-SD750FTへ買い換えた方の満足度はどうなのでしょうか?
比較対象は画質ですね。満足しています。キレイですよ。
>(B?)アナログ<ワンセグ<フルセグ、という感じに思っていますがそれで間違っていませんか?
僕はアナログ機パナソニックKX-GT30Xから買い替えました。また本機ではフルセグが受信できないと自動的にワンセグに切り替わります。
その限りでは,
アナ,ワン|越えられない壁|フルセグ です。
前2者の比較はオートバックス等の店頭で確認することが出来ればよいですが,もし出来なければ携帯のワンセグと比較してください。
(本機ではフルセグが受信できずワンセグ表示になるとき「携帯??(失念)」と表示されますから)
書込番号:9324503
0点



カーナビ > 三洋電機 > 地デジ GORILLA NV-SD750FT
こんにちは。
ポータブルナビの購入を検討中です。
題名「NV-SD700DTとNV-SD750FTの違いは?」のとおりの質問ですが、ワンセグと地デジフルセグ以外に大きな違いはありますか?
もし、あまり変わらない様なら約3万円安いワンセグの方(SD700DT)を購入しようと思います。
また、発表が2008年4月21日(SD700DT)となっていますので早めに購入した方が良いでしょうか?
0点

その他の違いはSD750FTにはジョイスティックリモコンが付きますが、SD700DTは別売りです。
又、SD750FTは盗難多発地点警告が15府県ですが、SD700DTは大阪府だけです。
>発表が2008年4月21日(SD700DT)となっていますので早めに購入した方が良いでしょうか?
これは分かりません。
新型が発売されればSD700DTは値崩れする可能性がありますが、反対に安売り店の在庫切れで
で安価に購入出来ない可能性もあります。
今年4月に新型機種が発売されれば最新の地図情報になると思われますが、発売当初は当然
価格も高いでしょう。
書込番号:8932725
0点

こんばんは。
スーパーアルテッツァさん、返信ありがとうございます。
正直、購入に踏み切れません。
細かい違いで、結構価格に開きがあるので・・・。
>新型が発売されればSD700DTは値崩れする可能性がありますが・・・
NV-SD750FTが後継と考えていたのですが、違うのでしょうか?
遠出の旅行までは、日にちがあるのでもう少し悩む予定です。
(でも、売り切れたり・価格が上がったりしないか心配だなぁ。)
書込番号:8936624
0点

SD750FTはSD700DTの後継機種では無く上位機種だと思います。
私の予想では今年4月頃に2009年度版の地図データを搭載した
後継機種が発売されるのではと推測しています。
SD750FT、SD700DTを選ぶ上で最大のポイントはワンセグかフル
セグかの違いです。
TVを殆ど視聴しない、又は画質が少々悪くても我慢出来るので
あればSD700DTで良いと思います。
しかし、高画質を求めるのなら高いですがSD750FTを選択しましょう。
書込番号:8937420
0点



カーナビ > 三洋電機 > 地デジ GORILLA NV-SD750FT
取り付けの説明書にはFM VICSのアンテナを左の上に取り付けており、地デジのアンテナ(左側用)をその下100ミリ間を空けて取り付けるようになっています、そして右側用の地デジのアンテナは左に付けたアンテナの対照的なところに取り付けるようになっているのですが、右側はFM VICSのアンテナもないので右上いっぱいいっぱいの所にとりつけたいのですが問題はないでしょうか? つまり左右対称的にはならず右側用だけ少し上に取り付くようになるのですが、性能的に問題はないでしょうか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





