
このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2009年7月25日 14:22 |
![]() |
0 | 5 | 2009年3月7日 15:12 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2008年11月12日 19:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR502
単純に、なんとなくJBLのスピーカーを買って、
買ったのも忘れた2年後ころに、
壊れかけたコンポにつないだところ、
mpなんとかに聞きなれた耳に、
普通のCDの音質に衝撃が走ったところです。
ところが「壊れかけのコンポ」がいうことを聞かず、
音飛び飛びで、好きな曲(これは内緒です)が、
とても苦しかったです。
普通に普通のCDを聞くために、
使い勝手や便利機能なしに、
10万円は払えないけど5,6万円は良いかな、
という不謹慎な私に、
スピーカー以外の1台、というと、
プリメインなんとか」は勘弁してもらって箱ひとつ」
10年は使えるシンプルなやつ」
誰か教えてください!
不謹慎かもしれませんが、「マランツ」という言葉に憧れてしまい、
ここで投稿してしまいました。
0点

二回目の不謹慎の使い方がまちがっている。
べつにいいけど。
まず、10年使えるコンポはない。
かならずとは言えないがCDが先に逝く。
なので10年20年使えるアンプを購入し、
そのあとにCDプレをチョイス。
音の傾向とかも見てね。
ただきれいな音で普通にCDを聴くだけなら三万円くらいのコンポを
買って、壊れたらまた買いなおす方がいいよ。
ONKYOとかKENWOODとか。
コンポといってもレシーバーのみの話でしょ?
3万で手に入るのでもいい音しいてるよ。
でもマランツにあこがれているなら
やはりマランツ製品で揃えようか?
ちなみに6万円だせるなら結構いい音手に入りますぜ?
書込番号:9860650
1点

ラグナ18さん、アドバイスありがとうございます。CDは必ず寿命がありしかも短いことを改めて認識し直しました。コンポの弱点ですね。やはり末永く使いたいですし、組み合わせのチョイスなどの楽しみも考えるとアンプ・CDプレイヤと揃えたいですね。町のオーディオやさん出かけて、実際に音を確認して購入を検討してみようかと思います。やはり憧れは変わらないですね。年齢のせいで右耳が悪くなってきたので非常に残念ですが、体全体で聴ければな」と思います。
書込番号:9876322
0点

あっと、もう一つ。
「ちなみに6万円だせるなら結構いい音手に入りますぜ?」
とても気になりました。
「自分の耳で」 もあるのですが経験が浅く、
すなわち、どんなアンプ・プレイヤーがどんなパフォーマンスを出すのか?
がわからず、おすすめを教えてください。
なお、望む音は、非常に単純で、
普通に自分が持っているCDメディア(購入品)にて、
アコースティック音源を録音時の臨場感に近く、
感じられることです。
書込番号:9878384
0点

もう見てないかもしれないですが…
KENWOODのR-K1000&DPーK1000ならご期待に添えるかもしれないですね。
価格.comの最安値なら6万は切る価格で買えますし小型なので幅は取らないですよ〜。
書込番号:9905311
1点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR502
約8畳くらいのリビングで、気軽に聞けるオーディオの購入を検討しています。
この機種以外に「パイオニアX-Z7」も候補のひとつとして考えています。
ただ、この商品はスピーカーがついてなく、別に購入する必要があるとのことで、この商品に決めるにあたって、売りの「バイアンプ接続」に対応したスピーカーを購入したいと考えています。
スピーカーは、設置場所の問題もあり、あまり大きなスピーカーが置けないため、現在の候補として「QUAD L-ite」の購入を検討しています。
「QUAD L-ite」のメーカーWebサイトには、
「金メッキのバイワイアリング対応ターミナルとOFCの内部配線により確実な信号伝送を可能にしました。」
との記載がありますので、「バイアンプ接続」には対応しているようなのですが、実際に接続が大丈夫だろうか?(よくわからないインピーダンス?、接続ケーブルも別に買わなくてはいけない?)とか音はどんなだろうか?などちょっと心配なところもあり、その点でスピーカーも付属の「パイオニアX-Z7」でもいいんじゃないか?等々オーディオ初心者で悩んでいるところです。
先輩方になにかアドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

>実際に接続が大丈夫だろうか?
バイワイヤに対応していれば、バイアンプにも対応しますから問題ありません。
要は、繋ぐ先が別のアンプ(モジュール)か同じアンプ(モジュール)かの違いです。
インピーダンスの問題は、アンプと直に繋がるので並列動作で低インピーダンスになることもありませんから気にする必要はありません。
そして、どっちにしてもスピーカーケーブルはシングル接続の倍掛かります。要するに2組必要になります。
>音はどんなだろうか?
ご自分の耳で確認するのが一番です。店頭で、店員に言って試して見れば一発で分かります。
喜んでそうしたリクエストを受けてくれない店はあまり良い店とは言えませんから、喜んでやってくれる店を探せば良いだけのことです。
ちなみに、この機種のバイアンプを試したことはありませんが、個人的にはあまり過度な期待は持たない方が良いかと思います。
それはバイアンプと言っても電源部は共通だからです。本当のバイアンプの威力は、電源部まで別の2台のアンプで駆動するところに真骨頂があります。電源部共通で、アンプモジュールだけ別なのでは、真のバイアンプ効果の半分と言った感じかと思います。
書込番号:9200204
0点

わがままゴン太さんおはようございます。
まずご質問の答えですがインピーダンスは適合していますので問題ありません。
外国のスピーカーは基本的にスピーカーケーブルは付属しません。ケーブルで音が変わるので好きな物を選びましょう。
Z7も検討されているそうですがご自分が聞き比べて、デザインなどを考慮して選びましょう。
ところで、この機種の専用スピーカーは対象外なのですか?専用なので相性はよいってか安心して使えると思いますが…
なぜQUADのスピーカーをチョイスされたのでしょうか?スピーカーは機種や会社によって様々なキャクター(音色)を持っています。またアンプとの組み合わせでも音がかわります(相性)。大きさやバイワイヤ対応と言うだけで選ぶのは危険です。
音の感じ方は各個人の感性ですので、アドレスは参考として最終的には自分の耳で確認した方が良いですよ。
私個人の意見はQUADは柔らかめな音でクラシック向きでヘビーなロックでは物足りなさを感じると思います。パイオニアはオールマイティに使えると思いますがやや高域よりかな。
書込番号:9200231
0点

586RAさん、地獄の皇太子さん適切なアドバイスありがとうございました。
おかげ様で、スピーカーの接続が問題ない点(インピーダンスやスピーカーケーブルが付属しないこと)や音(バイアンプ等)についての不安は解消されました。
・586RAさん
>スピーカーケーブルはシングル接続の倍掛かります。要するに2組必要になります。
そうなんですか、それは知りませんでした。
>個人的にはあまり過度な期待は持たない方が良いかと思います。
「バイアンプ接続」が目的でこの機種を検討しているわけではないので、あまり期待はしておりません。(ぜんぜん期待してないわけではありませんが。)せっかくなら対応したスピーカーがいいなという程度です。
加えて「バイアンプ接続」についての記述、大変勉強になりました。ありがとうございました。
・地獄の皇太子さん
>この機種の専用スピーカーは対象外なのですか?
専用スピーカーの「ピアノフィニッシュ ラウンドフォルム スピーカー LS702」は、大きさ(高さ)が予定している設置場所に設置できないため、(ラウンドフォルムなので横置きはちょっと・・・)断念しました。設置きできるなら、デザインもおしゃれだし、これがよかったんですが。
>なぜQUADのスピーカーをチョイスされたのでしょうか?
たまたまmonoマガジン(2007年2月号)で、たかみひろし氏がこのスピーカーを絶賛されていたのを見たからです。調べてみると大きさもちょうどよく(縦置きできる。)、値段も手頃で「バイアンプ接続」も対応という点でチョイスしてみました。ちなみに予算はコンポとスピーカー合わせて10万円程度で考えております。
結局、リビングの壁面収納(自作)に設置したいと考えており、棚の「高さ×奥行260×250mm」という大きな制約があるのが問題なのです。
「パイオニアX-Z7」に決めきれない点も、スピーカーを横置きしないといけないこと、横置きしても約40mmはみ出てしまうこと、などで決めきれないでいます。また、「パイオニアX-Z7」を買ってまた別にスピーカーを買うもの予算的に厳しいと・・・。パイオニアさんがコンポ単体で売ってくれたらいいんですけど。
最後に、お二人のおっしゃるように、「自分の耳で確認する」のが一番だと思います。
候補の2機種を聞きくらべられたらいいんですが。
買い物をするときは、あれこれ悩んでいるときが一番楽しいもので、もう少しあれこれ悩んでみます。ほかの機種もまた探してみます。(よけい悩んでしまうかも。)
書込番号:9201575
0点

聞かれる音楽はどのような音楽ですか?
自作の棚に横置きされるとの事ですが、スピーカーは振動によって音を出します。棚も充分な硬さと強度が無いと共振によって鳴いてしまいますので、スパイクやインシュレーターなどで防振対策は行った方が良いでしょう。また、スピーカーの向きもツィータを内側か外側にする事で音の感じ方が変わりますので試してみて下さい。
書込番号:9201921
0点

聴く音楽はおもにジャズや邦楽です。
ハードロックはあまり聴きません。
スピーカーの置き方(防振対策等)は、アドバイスを参考にいろいろ試してみます。
なお、「QUAD L-ite」なら縦置きできますが、「パイオニアX-Z7」の付属スピーカーなら横置きとなります。
どちらを購入するか、もしくはそのほかの機種になるかもしれませんが、そのときはレビューを書き込みさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:9206581
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR502
長年使っていたONKYOのコンポがいよいよ故障してしまい、買い替えなければいけなくなりました。
この機種が発表されて興味があるのですが、機能を見るとバイアンプ接続可能とあります。このバイアンプ接続とはどんな効果があるのでしょうか?
バイワイヤ接続のスピーカーにしか意味が無いでしょうか?
この機種は吉田苑さんでも改造機が出そうで興味深々です。後学のためにも知っておきたいと思います。
よろしくお願いします。
0点

”バイアンプ接続はHiFiオーディオ的な考え方の接続です。
バイワイヤリング接続可能なスピーカーに高域用、低域用それぞれの端子があり、各々を別々のアンプで駆動する事により、スピーカーで発生する逆起電力が高域用、低域用に干渉することを防ぎ、より純度の高い音楽を再生する事が可能となります。”
以上、マランツのHPから抜粋しました。以下は出典元です。
http://www.marantz.jp/ce/news/press/2008/mcr502.html
書込番号:8625803
0点

ご高名な586RAさまから返信をいただけるとは思いませんでした、ありがとうございます。
マランツのHPは見たのですが、なんとなく分からなかったもので・・・
バイアンプならノイズ等が入りにくいので、バイワイヤ接続のスピーカーなら具合がいい、という感じに捉えればいいでしょうか。
あとは実際に聞いてみないと判断できないですよね・・・
CDからのフルデジタル転送というのに期待しているのですが。
ありがとうございました。
書込番号:8631599
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




