-
AKG
- イヤホン・ヘッドホン > AKG
- オーバーヘッドヘッドホン > AKG
K450
3D-AxisやNew Supersoftイヤパッドを備えた最上位オンイヤーヘッドホン。価格はオープン

-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2012年4月5日 07:58 |
![]() |
0 | 2 | 2010年1月14日 22:46 |
![]() |
3 | 4 | 2009年10月29日 00:04 |
![]() |
0 | 0 | 2009年3月5日 12:20 |
![]() |
0 | 9 | 2011年9月6日 18:50 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K450
アマゾンでSUNgradeupケーブルという商品を買いリケーブルしました。
モコモコしていた音が歯切れの良い聴きやすいサウンドに変身しました。
簡単にリケーブルできるのもこのヘッドホンの優れた機能。
ちょっと高価だけど確かにグレードアップを感じることができました。
ちなみにQ460のユーザーです。
書込番号:14102498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もK450を使っていて非常に満足しています。
ところでSUNgradeupケーブルですがアマゾン(日本&アメリカ)で探しのですが見つかりませんでした。
探すヒントとか有りましたらお手数ですが教えて頂ければ有り難いのですが、よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:14374852
1点

低音にモコモコとした圧迫感は,全体的な音場が後頭部寄りの遠さが出て,頭内に近さが出て居ると感じ易いですから,ケーブルでの音質アップにて,後ろ寄りの,頭内への近さが緩和されると,モコモコとした感覚も小さく感じて聴き易くなりますょ。
其れに,全体的に音場が前へ出た感覚が出て来ます。
書込番号:14394488
1点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K450
普段の外出時用ヘッドホンを探していて
・良くある断線で故障が嫌なので、線が駄目になっても外して交換で修理が可能な物。
・DJ用サイズではなく鞄に入れても邪魔にならない大きさの物。
・お出かけ用だし音質にそれ程は拘らないが、どうせなら買う音質が良い物が良い。
このサイトや売り場で探して、以上の条件を全てクリアしていたのがこの商品のみだと思ったので購入。
自分の条件でもし他に良い商品があったら知りたいです。
カナルや耳掛けタイプが嫌で、自分みたいな条件で探してる方は
迷わずこれで良いと思います。
ただし、締め付けがしっかりしたタイプが好きな方は、売場で妥協できるか試した方が良いかと思います。
個人的には満足な良い買い物なりました。
0点

店頭販売価格が諭吉さん二枚弱で,ケーブルが交換出来るポータブルなヘッドホンを,小生の頭に浮かべると出て来ないです。(^^ゞ
価格帯が同じフィアトンのMS300では,ケーブルがサクッと交換出来ませんから,主さんの条件から外れてしまい,このポイントだけが蚊帳の外ですね。
書込番号:10784169
0点

ちょっとばかし予算オーバーかもですが、monsterのsoloなんかも候補になるかなと思います。
ケーブルも交換可能。ケーブル専門のmonsterだけにケーブルの品質も良いように感じます。サイズはぎりぎり許容範囲なのかな。細身で、ハウジングも小さめなので。
音は重低音ズンズンのノリ重視サウンドですが、なかなかに良いです。平べったくないのが好印象です。
書込番号:10785594
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K450
いままで使っていたK26Pのパットがボロボロになり、
コードも断線しそうになっていたので買い替えを考えて
ヨドバシに行きました。
BOSE on-ear headphonesがipod売り場にあったので
試聴すると、不自然に低音が効きすぎだし、
ボーカルは篭っていて抜けが悪くて全然ダメ。
前々からK450がほしかったけど、
あまり評判が良くなかったので二の足を踏んでいたのですが、
思い切って購入しました。
確かに、買ってすぐは低音強すぎで、中高音は膜が
かかっていて、全体に硬い音という感じがしました。
早速、丸々4日間エージングをっやてみて、
今日聞いたら、めちゃくちゃ良くなっていました。
抜けるような透明感のある中高音と、力強く滑らかな低音、
全然変わりました。
やっぱりAKGはやめられません。
1点

BOSEのOEは、私もあまり気に入りませんでした。
価格.comではなぜか評判が良いのですが、、。
変に圧縮された中〜高音は辞めて欲しいと思いました。
私はK414Pを使用していましたが、それでもK26Pからは充分に
音質の向上があったと思います。
K450はまだ試していませんが、機会があればと思います。
K518LEにしてもそうですが、AKGの多くのヘッドホンは
変な癖が少なくて、素直な音でとても聴きやすいと思います。
逆に言えば、音質の悪い楽曲等はそのまま伝わってくるので
もろにそのまま悪く聴こえて来ることもありますね。。
書込番号:9208841
0点

私はこの機種に関しては結構くせがあると思います。
k530聞いてからこれをきくと籠りがひどく感じます。
「高いなぁ〜」が正直な感想です。
書込番号:9210920
0点

私もこの機種には癖を感じます。普段はiPod使用ですが、当初はコモリ感が強く、細かい音が団子になり、失敗したかなと思いました。エージングでコモリ感はかなり解消し中音域も鮮やかになりましたが、全体的な分解能力に不満が残りました。現在はポータブルアンプを導入しておりますが、全く別物の音になってしまいました。(ようやく満足いく音質になりました。皆さんがレビューしている音質の表現になりますので省略します。)iPod特有の問題かもしれませんが、直挿しでは少々厳しいかなという感じでしょうか?ですから、私の見解としては、素晴らしいヘッドホンだがポータブルヘッドホンとしては素晴らしくない。というコトになります。直挿しでも魅力を発揮出来る様なリケーブル商品の発売を期待します。
書込番号:9338676
0点

評判が良いとか悪いとかで見ると、音が篭るという評価が多くどちらかというと、評価が良くないという印象を受けています。、
唯、音楽に関する音というものは個人の好き嫌いに頼るところが大きいと思います。
私もこのK450を使っていますが、篭るという評価は全く気にしていません。
皆さんの評価はトーン調整などせずフラットなアンプに接続した場合だと思いますが、
例えフラットでもアンプの動特性により音質は大幅に変化します。
私の場合、聴くターゲットを決めてヘッドホン選びをしています。
従って当然のように音質調整をしており、無理してフラットな状態で聴くこと等あり得ないです。
この様なことを前提とした場合に、評価の基準は素性です。
聴く音楽によって多様に対応できるヘッドホンがベストなのですが、無いですね。
しかし、篭ると言われているK450は素性が良いのでイコライザを細かく調整すると、好みの音に設定が出来ます。
最近のヘッドホンは派手さばかり強調されていて、言葉としての音楽にはそっぽを向けています。
私が、K450の気に入っている点のひとつとして「サシスセソ」に無理が無いという部分です。
高域は伸びているのに高音部を強調してもピーキングが無い、とても聴きやすい感じです。
また、低音部はバランスがとれて音階が解る程度までイコライザで調整しています。
単純にレベルを下げれば良いという訳ではなく、低音部でも強調したい周波数があれば思いっきり持ち上げることもあります。
低音が強調され篭っているから、音にしまりが無いと思っておられる方も多いと思いますが、
アンプの制御能力に問題が無ければ、締まりが悪く聴こえるのは高域特性が悪いからで、
K450の締まりが悪いとは思いません。
ベースの弦の鳴きもちゃんと聴こえますよ。
ダイナミックさ、ドライな感じを売りにしているヘッドホンの中には過度なピーキング特性を織り込んで音の暴走状態になっている機種も少なくありません。
音楽の聴き方が受動的な場合、悪い部分が強調されやすくなり、能動的に聴くと良い面が押し出されるというのが人の心理です。
話が全く反れてしまいましたが、私はこの様な事からK450に好印象を持っています
書込番号:10384617
2点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K450
ネットにて購入、本日届きました。
450は視聴していないのですが、430を視聴していましたので買ってしまいました。
皆さんの書き込みと430の音で判断しましたが、ファーストインプレッションは
満足です。
エージングでどう変わるかが楽しみですね。
現時点で音の篭り等もそれほど感じません。(鈍感なのかも?)
プラスチック部分の波打ちもなかったので良かったです。
インプレはエージング完了後にします。
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K450
普段は使ってないDenDAC(USBオーディオデバイス)ですがK450との相性はよさげです。
1、K450の低音は少し抑えられる
2、高域のモヤっと感はかなり改善される
上記の音が欲しいな〜と言う方には特にオススメです。
直刺し等からDenDACにK450を刺すと特徴をあまり殺さず
「レベルアップした」と感じる方が多いはず。
ただDenDACの欠点をあげるとすればDenDACは
1、売ってるところが何かうさんくさい
2、ヘッドホンをそこそこ選ぶ
ってところでしょうか、
ちなみに一時期ゼンハイザーのHD595に噛ませると相性がいいとか
ネットの掲示板で話題になりましたが、
中低域における厚みが減り、HD595の奥行きがかなり死ぬので、
個人的にオススメはしません。
・・だって完全に別の音だもの(−−;)
まあ、聞きやすくはなるんですけどね。
DenDACがホコリかぶっててK450を手に入れた方は是非お試しを( ̄∀ ̄)
0点

HD595の奥行きが死ぬと在りますが,何か音場感を崩して,平面ちっくな音ぽい印象ですが大丈夫ですか。
詰まり,HD595クラスでは,ドライブ出来なく鳴らし切れてないのかな?
書込番号:9033333
0点

どらチャンでさんへ
はい、「平面チックな音になる」ってとらえ方で結構かと
音が前から後ろに行きますし、
HD595は中低域の厚さで奥行きを表現している節があるので
それが死ぬ気がします。
書込番号:9034091
0点

後頭部側へ凹みがちになるのなら,DenDACは好い印象が見当たら無い感じですね。
恐らく,前後に絡み合う,音と音表現は乏しいかと。
で,電源関係が足を引っ張って居るのかな。
書込番号:9035413
0点

>後頭部側へ凹みがちになるのなら,DenDACは好い印象が見当たら無い感じですね。
はい、とりあえず前後の空間表現に重点を置いている方には縁のない商品かと^^;
あえて使うとしたら音が左右に広がり、
ボーカルが後ろのスタイルのヘッドホンに使うべきですね。
>恐らく,前後に絡み合う,音と音表現は乏しいかと。
乏しいですね〜 特にHD595だとそれが顕著に出ます。
HD595とDenDACの組み合わせは、まだDenDACの情報が「高域がクリアで低音が少し減る」
程度だった時に某大型掲示板で話題になったものなので
「世間的に低音が少し多いと言われているHD595にあわせればいいのでは?」
程度な気持ちで書いた愉快犯か、
それなりのヘッドホンアンプを持っていない人の発言かと推測してます。
>で,電源関係が足を引っ張って居るのかな。
「電源関係=USB」を指すのなら、その意見は時期尚早かと・・
最近オーディオトラックのUSBバスパワーで動く
PRODIGY CUBE というものを購入したのですが、
標準装備されているオペアンプだと左右の広がりは狭いですが、
奥行きは出せてますからねぇ・・
色々オペアンプなどをいじった結論としては、
USBというよりもDenDACの回路上の仕様だと思います。
近いうちCARAT-PERIDOTが手に入るかもなので、
電圧やUSBについての結論はそれで出そうです。
書込番号:9036008
0点

電源関係じゃなさそうですか。
CUBE好さそうですね。
最近,USBケーブルの諭吉さんクラスが出ましたので,ローランドの,2000円程度のUSBケーブルを持って居ますから,合わせて試して見ようかな。
処で,DenDACの某所印象は,そんな感じでしたね。
低音が削がれて,帯域が狭くなった印象を持ってました。
で,試して見ようかと数回覗きましたが,指は重かっです。(^^ゞ
書込番号:9036110
0点

ディープリズムさん こんばんわ。
あなたの最適な書き込みが参考し、
PRODIGY CUBE を購入してオペアンプ(LT1364)を変更して結構満足してます。
以前はPCからデジタル転送でコンポを通して聴いたのですが、
環境見直しでエコで手軽なUSBオーディオを探したので必要十分でした。
それ以上の音質はコアシャル端子が使えるのでコンポも使える希少な機器とも言えます。
USB給電はUSBケーブルを太く短く、ヘッドホンは選べば問題なく使えます。
ESW9をミニプラグ端子で聴いてバランスはいい感じですね。
標準プラグだとパワーがありすぎて音が張らすので前後に行かず横に広がるばかり(笑)
CARAT-PERIDOTのリポートよろしく
欲を言えばRubyで行って欲しいな。
書込番号:9036259
0点

どらチャンでさんへ
>で,試して見ようかと数回覗きましたが,指は重かっです。(^^ゞ
その気持ちわかる気がしますw
まりも33号さんへ
>PRODIGY CUBE を購入してオペアンプ(LT1364)を変更して結構満足してます。
それはよかった^^
レポートを書いたのはいいんですが、
返信が皆無だったのでどんな風に思われてるのか正直不安でしたw
>ESW9をミニプラグ端子で聴いてバランスはいい感じですね。
標準プラグだとパワーがありすぎて音が張らすので前後に行かず横に広がるばかり(笑)
バランスはいいんですけど奥行きですよねえ・・
個人的に試してなくて心残りなのがバーブラウンのOPA2228Pですね。
デュアル8ピンDIPのオペアンプで、
オペアンプ関係で有名な方がOPA2134の左右の狭さの改善と高域がクリアになる。
って評価をしているのが気になります。
CUBEの電圧からオペアンプの駆動電圧を考えても駆動に余裕がありますし、
非常に興味深いです。
さて・・
K450からどんどん脱線しているので私はこのへんで( ̄∀ ̄)ノシ
書込番号:9038083
0点

DenDACというのは電源が供給できる中級のUSB−DACたとえばStyleaudioのCARAT-RUBY2あたりと比較しても劣らない音質なのでしょうか。
書込番号:13465061
0点

山猫さんへ
RUBYは所持していませんが、DENDACの値段は12600円(昔は9800円だった)で
あと3000円出すと15000円くらいでオペアンプというチップを交換して
音質を自分好みにできる、オーディオトラックのPRODIGY CUBEという製品があります。
この製品のオペアンプをLME49720という300円程度のチップと交換することによって、
DENDACの音質の傾向のまま、完全上位互換の音質に変化させることが可能です。
さらにいうのであれば、音の傾向は変わりますが17000くらいで
hud-mx1という製品がありまして、大型のオーバーヘッドヘッドホンなどに使うのであれば、
こちらをお勧めいたします。
書込番号:13466870
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





