-
SONY
- スピーカー > SONY
- トールボーイスピーカー > SONY
SS-AR2 [単品]
165mmアルミコーン型ウーハーを採用したバスレフ型3ウェイ4スピーカーシステム。価格は63万円(税込)
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 8 | 2019年10月1日 22:27 |
![]() |
409 | 118 | 2018年12月30日 20:12 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2013年6月11日 22:26 |
![]() |
16 | 11 | 2013年2月16日 12:13 |
![]() |
9 | 1 | 2009年1月4日 16:44 |
![]() |
2 | 0 | 2008年12月8日 11:44 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > SONY > SS-AR2 [単品]
久し振りにイイねが、付いていたので覗いてみたら
未だにレビューが、書かれていない!
別に煽っている訳じゃ無くて使用者の感想が、読みたいだけ!
聞きもしないで随分と書かれたからね・・・
1点

>mksntrohyktさん
こんばんは。余計なことと思いつつ、投稿させて頂きます。
このような高価なスピーカーを使用されてる方は、ハイレベルな方で、余りいないと思います。
価格コムは安価なコスパなど求めた入門者の方が圧倒的に多いと感じていますので
価格コムにそれを求めても無理ではないでしょうか。
書き込みがあったとしても、所有していない方のやっかみ半分の気まぐれかと思います。
住宅事情なのか、オーディオに対する受け止め方の差なのか、若い方はヘッドフォンなどにいます。
貴重なお時間を失礼しました。
書込番号:22958479
4点

この価格帯だと年齢層の高いユーザーが多いと思われますが、10年前となると、インターネットとは無縁のユーザーが多かったのではないでしょうか。
元々高価格帯は海外メーカーが優勢で、ユーザー数そのものが少ないと言った事情も有るとは思います。
今では全国のヨドバシやビックカメラでも試聴は出来ませんし、受注生産でソニーストアですら在庫が無く取り寄せ商品です。
専門店で展示されているのかも疑わしいです。
今から購入される人は殆どいないのでしょうね。
書込番号:22958598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mksntrohyktさん
私はオーディオは本来はリッチなお忙しい職種の方の、つかの間の癒しとかハイレベルな趣味性のものかと思っています。
忙しくてコンサートにも行かれない多忙な方のための高級オーディオでしょう。
若い頃、三菱P-610のBOXを自作して鳴らしたいなーとあこがれていた頃にも、高級スピーカーの掲載されている高級音響関係の雑誌「ステレオサウンド誌」は本屋にありました。今も変わらない重厚さがあります。
実体験がないのでほとんど想像で、「高級オーディオ装置」像を述べさせて頂きました。
私のレベルでは「ステレオ装置」というのが昔ながらの呼び方でよいです。
夜分に失礼しました。
書込番号:22958740
2点

>mksntrohyktさん
つたないながら、レビューさせていただきました。
ユーザーとしてものすごく擁護したい気持ちはありますが、可能な限り中立を意識して書いたつもりです。
特定の科目で100点満点を取ってくる天才タイプでないのはユーザーが一番よくわかっています。
どの教科も90点取ってオール5だけどトップ取れない秀才タイプです。
こういうのを日本的というのでしょうか。
SS-AR2がmksntrohyktさんの好みに合わないスピーカーだったのは大変残念ですが、mksntrohyktさんがより素敵なスピーカーに出会えると良いと思っています。
素敵なスピーカー、面白いスピーカーがあったら紹介していただきたいです。
さすがに100万越えのスピーカーはもう買えませんけど、あれやこれやと考えるのがオーディオは楽しいのですから。
書込番号:22958897
5点

>くまげんさん
ありがとう!
これでやっとけりが、付いたかも?
イイねじゃ無くてナイスが、付いて通知が、来て
久々に覗いてみて・・・
ちょっと書き込んでみたら
それなりの反応が、短時間にあって
正直、ビックリ!
レビューが、あれば、より参考になるでしょう!
どうも!
書込番号:22959300
1点

>mksntrohyktさん
お気に入りに登録されている方もまだまだいるのですね。
オーディオの楽しみの一つは議論だと思うので、一ユーザーとして、話題を提示してくれてよかったのではないかと思っています。
書込番号:22959613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かこのスピーカーのレビュー
大御所
副会長さんがオーディオフェアにて
ケチョンケチョンに書いてた記憶
理由はソニー関係者のセッティングの悪さ。本来のスピーカー持ち味が出てないコメント
間違ってたらすいません。
単品50万、日本製ならば
タオックの単品50万円スピーカーをインターナショナルのオーディオフェアで聴いたけど
アンプはアキュ
真面目で丁寧、正座して聞いてはじめて良さが解る素敵な音色でした。
書込番号:22961071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > SONY > SS-AR2 [単品]
良くも悪くも、古き良きステレオ・コンポと呼ばれていた時代の音です・・・
HAP-Z1ESとTA-A1ESと繋げて試聴会をしていたので
ゆっくり座ってプレゼンを聞きながら試聴して来ました・・・
メインは、HAP-Z1ESの機能説明・・・
HDDを内蔵したハイレゾ再生機器としては、面白いけど・・・
出て来る音は、SS-AR2からTA-A1ESにつながった音・・・
音は、良くも悪くも昔のコンポの音!
1本60万のスピーカーと20万のアンプの音と思って期待すると???
これを個性と言うには、ちょっといただけないかな・・・
これだけのお金を出せば、個性出まくりの好き嫌いが、
ハッキリ出る音が、聞けるんだけど・・・
これでイイのかな???
6点

水で言えば、ミネラル水ではなくて、蒸留水である純水を飲んでるような確かに無個性な音ですね。
特別悪い点が無いけど面白くもない・・
ヤマハ NS-5000も方向性は一緒でしたが、再現性ではNS-5000のが遥かに上でした。
書込番号:19610570
7点

>HDMstさん
特別悪い点が無いけど面白くもない・・
正に・・・
おっしゃる通りで!
100万出すなら・・・
個性的なモノが、イイ!
実際には、出せないけど・・・
書込番号:19610946
6点

SS-AR2にTA-A1ESに繋げた際の音を、私もオーディオフェアで聴いたことがあります。
印象的だったのは、メーカーのスタッフが「このスピーカーはこういう高価な部材が使われ、こんなにも手の込んだ工程を経て作られています」とかいった、製品自体のスペックに関することばかり蕩々と述べていたこと。肝心の「こういったソースをどんな具合に(魅力的に)鳴らす」という説明は一切ありませんでした。
出てきた音の方もそのスタッフの姿勢を反映するかのように、聴感上の特性だけは優れているようだけど、音楽を楽しく聴かせるキレとかコクとか明るさとか艶っぽさみたいなものは皆無でした。特に中高音の潤いの無いパサパサしたタッチには閉口。このようなサウンドには、絶対に長らく付き合いたくはありません。
でも、スタッフが強調するような「部材や仕上げの凝り具合」だけに反応するリスナーもいるのだと思いますし、そういうユーザー向けに作られた製品なのだと感じます。
関係ないですけど、「昔のSONY」は良かったです。特に70年代後半のSS-G7をはじめとするフロア型スピーカーは実に味わい深い“大人の音”だったと「私は」思います。
書込番号:19611752
9点

>「昔のSONY」は良かったです。特に70年代後半のSS-G7をはじめとするフロア型スピーカーは実に味わい深い〜
おっしゃる通りです。 ウチにSONY SS- が今も2つ有るのも そのような理由からです。
今のSONYは おそらく生真面目なエンジニアが周波数特性を計る機器でオシロスコープの波形をいかに平らにするか
のみで調整したら あのようになったのではないでしょうか。 味見をしないで作った料理みたいに ・ ・
スピーカー の場合 物真似芸人が歌う歌のように 実際よりも多少強調する再生でないと薄味だと思う場合が多いいのかも
EVEREST DD67000とかは これでもかと化粧したケバイオンナみたいに 全てが強調されて味の濃い音がでるので好む人が
多いんだと思います。
SS-AR2 はミッドレンジ130mm、ウーファー165mm×2 と低域が弱いので、バイアンプでKT88とかを上はEL34とかで
ドライブしたなら多少は面白い音になるかもしれないです。
書込番号:19612084
8点

>HDMstさん
物真似芸人の歌か・・・
上手い表現ですね!
正に個性を強調した歌・・・
何を強調して表現するかで
スピーカー、アンプの性格が、
決まるんですよね・・・
それを是とするか、否とするかは、
ユーザー次第!
それが、趣味の世界なんですけどね・・・
書込番号:19612733
4点

> 「昔のSONY」といえば、四角い平面ユニットのAPM〜を思い出します。
こっちの方はたしか失敗作でしたね〜
書込番号:19612750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>肝心の「こういったソースをどんな具合に(魅力的に)鳴らす」という説明は一切ありませんでした。
それはユーザーが使いこなしでやることであって、メーカーがやることではない。仮にKEFやB&Wが視聴会をしたとして、メーカーがこれこれこのソースが魅力的に鳴るというのは説明をすることはまずあり得ない。ガレージメーカーならあるかも知れないが、そこそこの大手になったら「なんでも鳴らせます」が基本的なスタンスになる。
スピーカーの後ろに吸音材を置いた音、調音パネルを置いた音、何も置かないで聴いた音。これがみんな違うわけだから、メーカーは可能な限り変化の少ない条件でスピーカーの調整を行うことになり、その指標は基本的にデータ的なものになる。そもそも、どのメーカーのどのスピーカーがどんな特定のソースを魅力的に鳴らすとうたっているのか、実例を挙げて欲しいものだ。挙げることができないなら「評論家目線」と指摘されても致し方ない。評論家なら勝手にソースを持ち込んで、主観でなんでもいうだろう。
オーディオマニアは権威に弱い。これがB&Wなら批判すると自分の感性が怪しまれてしまうので簡単に口をつぐむ。B&Wであれば乾いた音も湿った音も上流次第ということになる。いくらスピーカーをしっかり作っても、それを鳴らすアンプやプレイヤーがミドルクラスに限定されてしまっているソニーの現状。ここに言及すべきであろう。
書込番号:19619673
29点

SS-AR2はタワー型が陥りやすい悪いところが全て出てしまった感があります。
マルチユニットにしてしまったが故の能率の悪い、元気の無い音 これが暗く年寄りみたいな再生に聴こえてしまうのでしょう。
70年代後半のSS-V4やSS-4050のように大きめのウーファーの2Wayなら絶対こういう年寄りサウンドにはならなかったはずです。
このてのモノは駆動力のあるアンプをバイアンプして やっとこさ まともに聴こえてくるもんです。
ただ、そのように使ってみても決して面白くはならないでしょうが ・・
書込番号:19619786
2点

mksntrohyktさん、こんばんは。
SS-AR2はペア120万ですから、プレーヤーやアンプが力不足だったのではないですか?
出来れば、200万くらいの機器で鳴らしてあげたいところです。
ユニットからも、モニターライクにプレーヤー、アンプの音をそのまま出したのではないかと思います。
まあ、そのようなプレーヤーやアンプしか揃えられないのが現状のSONYの悲しいところでしょう。
セパレートとはいわないけど、せめてS-MASTER PROを復活させてTA-DR1の後継機を出して欲しいです。
「Sonus faber SS-AR2」とかだったら、こうも批判されないのかもしれませんが。
このクラスのプレーヤー、アンプなら、スピーカーはSS-NAシリーズで十分だったと思います。
書込番号:19620054
19点

すんごい戻るけど、、
ペア120万で、個性出まくりの好き嫌いのはっきり出るスピーカーって何かな?
う〜ん、そんな出まくりのものなんてものは思いつかない。
どこぞの誰かが好きな、どマイナーのガレージメーカー製ならあるのかな?
書込番号:19620388 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

JBLとB&W、このスピーカーと・・・
同じ様に鳴るんですかねぇ〜
だったらスピーカーのメーカーなんて
1社あれば、いいんじゃないの?
それぞれのメーカーには、
それぞれの責任者が、いて
音決めをしているんでしょ?
その中から自分のイイと思える音を選んでいるんでしょ?
何を聞いても同じに聞こえるのなら・・・
仕方ありませんが、ね!
書込番号:19620434
3点

>mksntrohyktさん
ちょっと書きすぎました。ごめんなさい。
まぁ確かに好みですね。
自分はB&Wの804SDですが、あんまりいろんなスピーカーと比較して決めたわけではありません。
ほぼこれだけを聞いて、「これがイイ!」と購入した次第でして。
ゆいいつ比較したのは、Moniter AudioのGX300のみでした。
※これは音がキンキンして駄目駄目だった。
あとJBLは基本的にくどい音が嫌いなのと、そもそもあのルックスが嫌いで試聴など全くしていません。
音で決めるのが当然だと思うのですが、試聴以前にデザインで聴く気にならないオーディオ機器もありますね。
書込番号:19620632
3点

大阪御大曰く
>仮にKEFやB&Wが視聴会をしたとして、
>メーカーがこれこれこのソースが魅力
>的に鳴るというのは説明をすることは
>まずあり得ない。
なぜそう言い切れる?
まあ、KEFやB&Wの試聴会でメーカーのスタッフがわざわざ英国から駆け付けてくるケースはめったに無いから、彼らがそういう場で「魅力的な鳴り方」云々について言及しないのかどうかはまず分からんよね。
だが、輸入代理店のスタッフが「こういう鳴り方がするのが魅力です」とかいう説明をしているのは、普通だと思う。さらに、SONY以外の国内メーカーのいくつかの試聴会でその会社のスタッフが「雄大な低音で管弦楽曲も余裕の再生」とか「繊細な艶の乗った高域で弦の音がキレイ」とか「充実の中音域でヴォーカルの肉厚感が凄い」とかいった説明を熱心にしていたように思ったのは、私の聞き違いだったのかな(大笑)。
ともあれ、くだんのSONYのデモンストレーションにおけるスタッフの説明、いわく「エンクロージャーは××地区に生育している樹齢○○年以上の厳選された木材のみを厳選」、いわく「この道○○年の超ベテラン職人が匠の技で磨きあげ」、いわく「マニアだったら違いが分かる、伝統芸クラスの何層塗がどうのこうの」、いわく「ユニットや線材は高級素材で入手も簡単ではない何とかかんとかを使用」etc. そういった「音質とは直接に大きく関係するとは思えない」ような事柄ばかりを大仰な口上でまくしたてるというのは、聞いていて鼻白むばかりだけどね。
しかも、実際出てきた音は「あの程度」だったのだから、何をか言わんやだ。
>評論家なら勝手にソースを持ち込んで、主観でなんでもいうだろう。
前にも言ったと思うけど、オーディオ機器の音の評価なんてのは(評論家かシロートかには関係なく)すべてが「主観」。「客観」なんてのは(特定の条件が提示された場合を除いて)存在しない。
だから、SONYのスピーカーを「素晴らしい」と思うリスナーがいることも考えられる。だが、そのことに関しては、まったく興味がない。
>アンプやプレイヤーがミドルクラスに限定
>されてしまっているソニーの現状。ここに
>言及すべき
そういえば、フェア会場でSONYのかつてのハイエンド機であるTA-DR1aとSCD-DR1を使っての同社のスピーカーのデモというのを聴いたことがある。・・・・まあ、展開としては、くだんのSS-AR2のケースと似たようなものだったな(そう、「主観的」にはね・・・・笑)。
書込番号:19622105
9点

凄い長文(笑)
書込番号:19622140 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

元なにがしさんへ
B&Wの800シリーズのホームページに行って、スピーカーの何をアピールしているのか見てみるといい。ほとんどが素材と製造工程、データ的な特性の信頼性であるとわかるだろう。
書込番号:19622267 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

家電大好きの大阪said
>B&Wの800シリーズのホームページに(以下略)
ホームページのことなんか誰も言及していない。「試聴会」での話だ。
まあ、もしもお前がイギリス本国あるいは国際的なフェア会場でのB&WやKEFのデモンストレーションおいて、メーカーのスタッフが音質や音色には一切触れずに素材と製造工程・特性ばかりを説明しているのを実際にリポートしたのならば、こっちも「へぇ、そうなんだ」と思うかもしれない。
だが、おそらくその場合でも「厳選素材」とか「匠の技」とか「伝統芸」とかいう謳い文句は恥ずかしくて使わないと予想するがね(爆笑)。
----------------
・・・・しかしまあ、正直なリポートを載せると、何かに取り憑かれたとしか思えないような常軌を逸した連中が次々と妙な突っ込みを入れやがる。
ひょっとしてこれが「オーディオマニアは権威に弱い」ってことなのか。あいにくこちらはオーディオの銘柄ごときに「権威」を感じたことは無いのだが(苦笑)。
書込番号:19623852
8点

しかし 元・副会長さんのおっしゃることはもっともですね。
>製品のパフォーマンスの高低なんか「たかだか数十分の試聴」で確認できる〜
>アナタがもしも「数十分の試聴」で製品のキャラクターが皆目分からないようならば、自分の耳を疑った方が良い〜
味見で料理をひとくち 口に入れた美味しい、まずいが判るように 音もスピーカーを 一聴したら 美味しいか 不味いかの判断
くらいは判りますよ。
スピーカーの試聴を長くするのは、美味しい料理同士を どちらが自分の好みか?、 金額を出す価値があるのか? を判定
する為にしてるのであって、いいかダメかは「数十分の試聴」どころか1分も聴けば解るはずです。
>Architect1202さん
の言ってることは、この製品を聴いたことの無いカタログハンターが 聴いたモノに対して理屈のみで会話してるようにしか
見えませんが ・ ・
書込番号:19623875
9点

あえて無色系の設定ですね
良く出来たSPの一つに感じます
書込番号:19624912 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>副会長って、一番責任の無い役職ですよね。。(*´ω`*)
俺的に、goodanswerだなw
このスピーカーを実は聞いたことが無いのでコメントは差し控えようとおもっていましたが。
結局は好みの問題ですよね。
100万だしかたから個性的な音が聞きたい これも趣味としてはアリだと思います。
自分のお金で自分の欲しい物を買うのが「おかいもの」ですから。
しかし、このスピーカーに使われているユニットって皆さんご存知?
ツイーターなんて、世界のハイエンド スキャンスピークの最高級シリーズIlluminatorシリーズを使っています。
残念なのが、かつてソニーと言えばスピーカーでも世界をリードするレベルの技術を持った会社だったのが、外注でユニットを買ってきている・・・・
まあ、それでも、モニター系ユニットとしては最高品質の物を持ってきている所がソニーの音響メーカーとしての最後のプライドなのかなと。
エンクロージャーも板厚が40mmとか、しかも国産木材。
もうね、音聞かなくてもこれだけでお腹がいっぱいになるような感じですw
スピーカーは、無個性であるというのは実は最高の賛辞だとおもっています。
ソニーが今持っている技術と、ソニーの伝統を生かした良いスピーカーなんだろうなぁと皆さまの書き込みをみて思いました。
ちょっと、きちんと試聴できるお店で聞いてみたい。
書込番号:19625507
18点



スピーカー > SONY > SS-AR2 [単品]
新たにオウディオシステムを購入したいと考えております。
地方在住で(東京まで一泊二日で6万以上かかるど田舎です)
なかなか比較試聴ができないものですから、ステレオコンポ
選びのアドバイスをよろしくお願いします。
スピーカーはトールボーイ型、もしくは小型ブックシェルフを
考えています。部屋は18畳リビング、もしくは11畳洋間
どちらも 床は安物フローリングです。ジャズボーカル
、小編成のクラシック、ポップスを好んで聞いております。
候補はソニーSSーAR2、マジコQ3、Q1、S1 B&W805D
フランコセブリンアッコルド、ソナス アマティフトゥーラなどです。
アンプは節約してLM3886チャイナアンプ「YS1」を考えております。
CDは現在使用中のアキュDP−700を使用するか、役不足であればTAD−D600
もしくはエソP02、D02を考えております。
SP並びにCDPのお勧めがありましたらご教授お願いいたします。
なおマジコQ3は一人で動かせないので微妙です。価格はこの辺が限界です。
1点

>アンプは節約してLM3886チャイナアンプ「YS1」を考えております。
これですかね?
http://p41audio.com/?pid=22109168
マジコやソナス辺りは、満足に鳴らせない気がしますが。
このクラスのスピーカーを考えているなら、私なんかレベルが違いすぎて意見は言えませんが。
>地方在住で(東京まで一泊二日で6万以上かかるど田舎です)
東京とは言いませんが、お住まいの県庁所在地辺りか隣の県にオーディオショップはありませんか?
一応、ショップのリストを貼り付けて置きます。
また、お住まいの県を教えて頂ければ、調べてご連絡差し上げます。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
エレクトリ販売店(マジコの輸入代理店の販売店)
http://www.electori.co.jp/con_dealers.html
書込番号:16241112
1点

ご丁寧にありがとうございます。
中心市町村(札幌)のオウディオショップに問い合わせましたが
ソニーはありましたが他はありませんでした。
市街地まで車で往復8時間以上かかります。
ソニーに書き込ませていただきましたが一般スピーカー
書き込みに引っ越します。よろしくお願いします。
書込番号:16241291
1点

may0309さん こんばんは。
>候補はソニーSSーAR2、マジコQ3、Q1、S1 B&W805D
>フランコセブリンアッコルド、ソナス アマティフトゥーラなどです。
候補として挙げられているスピーカーを鳴らすアンプとして、LM3886チャイナアンプ「YS1」はありえません。
音は出るとは思いますが・・・。
候補スピーカーのうち、マジコQ3,Q1、ソナス アマティフトゥーラは、ハイエンドクラス(それ以外はミドルクラス)なので、スピーカーの能力を100%引出すには、スピーカーと同価格くらいのアンプが最低限必要でしょう。
CDプレーヤーもハイエンドクラスを考えているのであれば、やはり、アンプにもお金をかけるべきです。
それがムリなのであれば、ランクを落としてミドルクラスにする方が良いでしょう。
どちらにしても、LM3886チャイナアンプ「YS1」はありえませんが・・・・.。
仮にスピーカーを マジコQ3(ペア550万) とするならば、プリアンプ リン Klimax DSM、パワーアンプ リン Klimax Solo/d(2台) 計520万。 CDプレーヤーは、エソテリックP02&D03(セットで280万) トータルで、1,350万 というところでしょうか。
スピーカー:B&W ノーチラス800
プリアンプ:マークレビンソン No326S
パワーアンプ:マッキントッシュ MC1000(2台使用)
SACDプレーヤー:エソテリック X-01D2
ちなみに私の現有システムは上記の通りですが、
B&W ノーチラス800はペア価格で300万で、プリアンプ+パワーアンプの価格が同価格帯(340万)で組んでいます。
書込番号:16241334
2点

アンプですが
現在使用アンプはアキュA60、C2800を使用しております。
このアンプを使ってもいいのですが、あまり動かしたく
ないのが本音です。
このチャイナアンプは過去に友人が購入したものを借りて
自宅でアキュと対決させてみました。
びっくりしたことにA60を買ったのを後悔するほどの
SPの駆動力があります。(A60は比較の為CDP直結です)
細かいことを言えば 中高域の情報量は若干劣りますが
200万以上のアンプとの比較での話ですから。
ブラインドテストしたら・・・
少なくともセカンドシステムで使っているティアックAGH600は
足元にも及ばない性能でした。30、50万のプリメインより高性能
かもしれません。予算が厳しいかたにお勧め超ハイCPアンプだと思います。
セレクターがついてませんが。
また購入した喜びに乏しいのが難点です
慣れていなくてこの書き込みの削除が遅れましてすみません。
なかなできないです。
書込番号:16241457
1点

>慣れていなくてこの書き込みの削除が遅れましてすみません。
多分、こっちの方にレスが付いているので、削除難しいかな?(向こうの方が削除されるかな)
>中心市町村(札幌)のオウディオショップに問い合わせましたが
多分、CAVIN大阪屋さんのことだと思いますが、大阪屋さんみたいな高級オーディオメインのショップさんに置いていないスピーカーなら、東京でも難しいですよ。
ダイナミックオーディオ辺りで置いて有るかも知れませんが、すべて試聴出来るか難しいですね。
来月ですが、7月6日、7日にネストホテル札幌駅前にてCAVIN大阪屋さん主催「高級オーディオ試聴会」が開催されます。
そこには、エレクトル(マジコ代理店)、ノア(ソナス・ファーベル代理店)、D&Mホールディングが出展します。
そこで多少は試聴出来ると思うので、遊びに行かれてみたら如何でしょうか?
後、サウンドスペースさんはマジコが主力な取り扱いみたいですけど、問い合わせされてみたら如何でしょうか?
http://www.s-soundspace.com/
書込番号:16241610
1点

圭二郎さん ありがとうございます。
時間がありましたら是非 試聴会に参加してみたい
と思います。ダメでしたら東京出張です。
これもオウディオの楽しみなのかもしれません。
ソニーに書き込みしましたが、他のSPもあるので
あわててスピーカー一般にも投稿してしまいました。
結果マルチスレッドになってしまい
皆様に大変ご迷惑おかけしましたことをお詫び申し上げます。
またアドバイスがありましたらお願いします。
書込番号:16241827
1点



スピーカー > SONY > SS-AR2 [単品]
今月初めに銀座ソニービルで試聴しました。
アンプはソニーのデジタルアンプ、ソニーのSACDプレーヤーでした。
チャイコフスキー交響曲第5番(2000年ころの録音)、ダイアナクラール(Jazz)ボーカル(曲名は不明)のSACD版でした。
その時の印象ですが
ボーカルは大変によかった。空間表現が抜群。
交響曲は、中低音域がモコモコしていて物足りなかった。
録音によるのかもしれないと思い別のSACDをかけてもらいましたが(キーシンのピアノ協奏曲)やはり録音が古くて(1977年)よくなかった。
オーケストラは自宅のQUADESL63のほうがずっと良い。(でも現在故障中、もう修理しない・・・)全体に音がクリヤで「パン」とした音が出ます。
先日の東京インターナショナルオーディオフェア(11月2日)でいくつか聞きましたが(パイオニアE1、QUADESLの新型、PIEGA)B&W802Dが一番良かった。
でも値段が高すぎで、重量がありすぎで、ちょっと、という感じです。
有楽町ビックカメラにモニターオーディオPL300がありましたが(音は聞いていいません)、デザインがあまり好きになれない(特に本体の色。ピアノブラックなら良かったのに)。
新規購入を考えているのですが時間がかかりそう・・・。
2点

CFL54さん
PL-300所有者です。
>(特に本体の色。ピアノブラックなら良かったのに)。
3色あります。ピアノブラックも有ったハズです。私の場合、納期が2〜3ヶ月余分に掛かる、との事で
通常?のタイプにしました。音は聴いてみて下さい。
書込番号:15333306
2点

こんにちは。
AR2が良かった?PL−300にも食指が?
少しわからないもので。私ソニー2ES使用者ですが、
色付けがなく、他には代えられない部分も見えます。
価格こそ違いますが、AR2と方向は同じ味付けと
なっているようですので。
かといって他社品に魅力がないというわけでは全く
ありません。魅力ばかりで。目が移ってばかり。
ここにきて競合(生き残り)で各社頑張っていますね。
書込番号:15333851
0点

そんなにB&W802Dを気にいったんなら下の適当な物で妥協せず中古で安く買ったらどうですか?
大体ペアで80万程度で買えるようです。
http://www.audiounion-tsuhan.com/ct/detail/sell/49871
http://aucfan.com/aucview/yahoo/h164633306/
書込番号:15339752
3点

130theater 2さん
情報ありがとうございます。
ピアノブラックもあるのですか?
一度どこかで試聴してみます。
はらたいら1000点さん
AR2とPL300では相当違いますか?
PL300は音は聞いていないのでよくわかりませんが、皆さんの評判がとても良いので気になって・・・
だいぶ前にモニターオーディオのGS60(だったか?当時の一番高価なモデル)を聞いたときは高域はクリヤではっきりしていて中音域も厚みがあって良い印象をもちました。
HDMaister_さん
情報ありがとうございます。
これらは、現行モデルとは異なるのですよね?
私が先日の東京インターナショナルオーディオショウで聞いたのは802Diamond(802Dとは異なる?)でした。
いずれにしても802Diamondは大きすぎる(重すぎる)ので今回はパスです。
書込番号:15340995
1点

802Diamondご希望ですか すみません。
余談ですが陶器スピーカーは聴いてみましたか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15251267/#tab
オーディオ・ホームシアター展 2012会場で聴いたのですが、その時SONYのブースで出ていたSS-AR2より
ずっ〜と鳴りが良くていい音してましたよ。
SS-AR2は 8〜9割は木製エンクロージャーのコストが占めてると思いますが金額程の音は出てないのでは
ないでしょうか?
書込番号:15342095
0点

こんにちは。
AR2とPL300は相当違いますね。ソニーのSPはナチュナル方向の味付け
で「水がぽちゃんと落ちる音」を究極再現する、というような音付けだそうです
し、低域も無理に伸ばして再生しようというところはありません。2ESも同様
の超自然な再現です。
300はユニット自体の鳴り方、またモニターの味付けが音域広く、重厚な部分
もOKといった大型っぽい向きでSWは必要ないかなと思わせる情報量型タイプ
に思います。
一般的にはソニーのタイプを評価される方は少ないでしょう。今はELACも
そうですが、新ユニットでガンガン音を押し出すタイプが出てきていますので
特別特徴がはっきりしていないと埋もれるわけですね。一方雑誌のTOPS100
という100品選抜機材にはこのAR2、2ESが評論家の「ふう」さんから
セレクトされています。ここは一考。
この上位クラスでは視聴なしはあり得ません。良いか悪いかでなく、各SP
の特徴を好きになるかどうかのみですね。
書込番号:15342557
2点

802Diamondですとそれなりのアンプで駆動しないと宝の持ち腐れになりますよ〜
そ〜すると前段機器もそれなりの物が欲しくなり〜
トータルの出費が思っていた以上に掛かる結果となります。
ご注意下さい〜
書込番号:15343271
2点

HDMaister_さん
ありがとうございます。
面白いデザインのスピーカーですね。
はらたいら1000点さん
PL300の印象を教えていただきありがとうございます。
AR2で気になったのはオーケストラを聞いた時の中低域の「モコモコ」感で、録音によるのかもしれませんので聞きなれたCDを持参して再試聴してみます。
書込番号:15349049
1点

こんにちは。
AR2のモコモコ感はSP自体の音ではいないかと思います。
録音でしょうか。AR2にしても2ESにしても、大型機に
出やすい低音のブーミー、モコモコ感を一番排除しようと
設計された物と感じます。その分、極低音までは逆に出せない
・出ない設定になっています。
アンプがドライブ不足であれば可能性ありますが、ナチュナル
という点では至極かと。一方PL300のように重厚で濃い
出方のSPもあり、ELACの509クラスでもそうですが
大型・上位機は味の濃いものが多い気がします。
そこにアンプでの出方が大きく関わって、鳴り方が異なって
きますから音の方向性も相当変わりますね。上位機の選抜は
この辺りが難しくもあり、楽しい部分かと私は思います。
書込番号:15349970
3点

先日、再度銀座のソニービルで試聴しました。
今回は自分のCD(クラシックオペラアリア、オーケストラ曲、ピアノ曲、ジャズ女性ボーカルなど)を持参しました。
その結果、ボーカルは本当に素晴らしく、オーケストラもモコモコ感は感じませんでした。しかし、中音域(どの辺がそうなのかよくわかりませんが)は少し「カンカン」するような感じでした。響きが豊かで細かい音がよく聞こえました。
試しに、NA2ESも聞いてみました。
これも、とても良かった。ボーカルもAR2と同じようで、比較すると少しおとなしい感じです。中音域は音がぎっしり詰まっているようでしたが、多少面白みがない、というか平凡、と言うか、Naturalな感じでした。刺激的な音は一切なし。
どちらにするかは好みの問題でしょうか。
ソニーも結構やりますね。
書込番号:15769828
0点

ソニースピーカーは確かに良いのですが、1990年代頃までの方が個性が有って良く、好きな製品が多くありました。
今のソニースピーカーだと SONYのロゴが無いとどこの製品か判らないデザインと音質で、どこか外国メーカーのOEMだと
言われたら 「へ〜そうなの」と思ってしまうでしょう。http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/index.html
しかし趣味の世界です お気に召されたものをお使いください。
書込番号:15772149
0点



スピーカー > SONY > SS-AR2 [単品]
先日、ソニービルの試聴会で SS-AR2 を聴く機会があったのでレポートしてみます。
実は、スピーカーと聞くとB&W やモニターオーディオや KEF や TANNOYなど主に英国製を思い浮かべます。米国だと JBLでしょうか。しかし、ソニーと聞いてあまりスピーカーというイメージがありませんでした。(すいません)
ところが、たまたまソニービルに遊びに行っていたときに PS3 が展示してあるフロアに当日の試聴会の案内がちょうどありました。奥に試聴ルームがありまして、そこでSS-AR2 の試聴会が毎月第3土曜日に開かれていたようです。
1時間ほど試聴プログラムの第一印象ですが、とにかく感心しました。驚きでした。ソニーの音決めをする方がしっかりエージングしてセッティングされたのだと思います。そのときの感想を列挙しました。
・弦楽器のつややかな響き。特にギターの音はまるで弦をこする左手の指が見えるかのようでした。アコースティック楽器の再現力はすばらしかったです。
・二つ設置してあるスピーカーの中点である一点から、たいへん明瞭だが潤いのあるボーカルが聞こえました。人の声がきれいだと JAZZ や POPS を聴くのが楽しみになりそうです。
・精神的にストレートに感じる低音がしました。低域方向の伸びは、別にウーハーがあったほうがよいのかもしれませんが、さすが高級オーディオという感じで、ここぞという時にしっかり力強い音が出るので、まったくウーハーは必要ないことが分かりました。
これは個人的な意見ですが、精密に音を鳴らそうとする英国風の音ではなく、音の微妙な余韻などで音楽を楽しむ傾向の味付けなのだと思います。昨年発売の SS-AR1 は日本的な端正な音だと聴いていますが、SS-AR2 は、音を聴くためのスピーカーというより、仕事で疲れて家に帰ってきたときに上質の音楽で心を癒すスピーカーなのだと思います。
私個人が趣味のために購入するには、家族全員のサポートがないと金額的に購入できない金額ですが、試聴会では金額以上の経験をすることが出来ました。
大企業の中でも脈々と音質を追求している人たちがいることにうれしく思いました。えてしてソニーのような大きな会社だとマネージャーが定期的にかわるたびに、利益追求型になったりしてころころ方針が変わる傾向がありますが、今回の SS-AR2 のようなまじめなオーディオ製品を今後も作り続けてほしいと思います。
試聴機材
アンプ、TA-DR1a
SCD プレーヤー、SCD-DR1
スピーカーケーブルは Wasatch Cable Works だったようです。
8点

>昨年発売の SS-AR1 は日本的な端正な音だと聴いていますが、
f1bridgeさん のAR2感想と同じ様な音ですよ。
音の方向性は同じですね。
私が聴いたAR2はエージング不足で音が安定して
いませんでしたので、評価はいまいちですが、
AR1は同じ様な感想ですね。
低域の伸びはAR1の方がさすがにある感じです。
書込番号:8884679
1点



スピーカー > SONY > SS-AR2 [単品]
きのうSS-AR2の試聴会に参加しました。
試聴機材
SCD-DR1(プレーヤー・トランスポート)+TA-DR1a(フルデジタルアンプ)。
接続はi.LINK。
ジャシンタのヴォーカルから試聴開始ですが、ボリュームでかすぎ…。
まだ発売前で鳴らし込んではいないのでしょうが、しっとりと心に
染み入る音ではないなぁ、が第一印象。
その後のヴォーカルも印象は今一つ。
ジャズはまあまあ。
クラッシックのオーケストラは凄く良い。
バイオリンも最高(本領発揮してきたのか?)。
昔SCD-DR1+TA-DR1(aは付かない最初の製品)+ダリ ヘリコン800の
試聴会でも感嘆したのがオーケストラです。
その試聴会で感じた冷たくもなく暖かくもない温度感は今回はなかった
ですね。
TA-DR1に起因する?嫌な響きもなかったので、TA-DR1aが良くなってるのか、
SS-AR2が良いのか。
比較で同一音源・ボリュームでSS-AR1も慣らしましたが、同じボリューム
のはずがずっとSS-AR1の方が大きく感じる。
しかしうるさくなく、音が深いのは兄貴分の余裕か。
印象に大きく残ったのはSS-AR1ですね。
比較で1回慣らしただけなんですが。
1年ぐらい鳴らし込んだSS-AR2の音を聴いてみないと本当のところは
わかりませんが。
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





