
このページのスレッド一覧(全145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 19 | 2009年3月1日 15:03 |
![]() |
2 | 9 | 2009年2月16日 21:27 |
![]() |
23 | 29 | 2009年2月18日 23:10 |
![]() |
58 | 42 | 2009年2月18日 13:54 |
![]() |
29 | 19 | 2009年2月13日 00:57 |
![]() |
34 | 25 | 2009年2月5日 01:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


友達が一眼レフを購入するために家電量販店に行ってきたみたいです。
自分は50Dを使っているのですが、それよりも望遠とのことでオリンパスを選んだといっていました。
オリンパスのE−520の600mmの望遠キットを買うつもりだったらしいのですが、連写にひかれて、この機種+70-300mm(望遠キットのレンズ)と迷っているみたいです。
おそらくバスケの試合と夜のサッカー観戦が主体だと思います。
自分は初心者のため、詳しくわかりません。
ユーザーの皆様、ご意見を下さい。
0点

亀ゴロウさん
オリンパスのカメラですが、確かに望遠側ではアドバンテージがありますが、バスケ(室内スポーツでタングステン光源)夜のサッカー(ナイターで同じくタングステン光源)だと70-300mmではちょっとレンズが暗いのでは無いか?と思います。
一般的にお友達の希望する撮影条件だと高感度に振ってSSを稼いで撮影という方法を選択されると思います。その時にノイズを出来るだけ抑えたいのならニコンのD90が一番ぱっと見は綺麗に撮影出来るのではないかと思います。
ただし、オリンパスの機種のノイズ感は粒子も細かく、質感も良いので一般的ではないオリジナリティのある撮影をするのならE-30はとても良い選択だと思います。Jpegで撮る事がメインになる被写体だと思いますのでISO800〜1000まで増感してもそれほどノイズも気にならないと思いますし、何より多少DRは狭くなりますがコントラストを上げて陰影のはっきりとした立体感がある上にうっすらと銀塩フィルムを彷彿とさせるかの様な高感度独特のノイズが乗った絵はとても新鮮で却って臨場感がある絵が撮れると思います。
ただしこの辺りは撮る側の許容範囲がどの辺りまでかで変わってきますので、「無難」な線を求めるならD90かキヤノンの50Dをお奨めしておいた方が良いかと思います。
只、いずれにしても70-300だとレンズが暗くSSが稼げないので出来ればレンズは中古でも状態の良いものなら50-200mmをお奨めします。ただし焦点距離が短くなる分、場所取りが重要になります。(特にサッカーはスタジアムが広いのでこの辺りが難しいですかね。。。)
書込番号:9099111
0点

連投すいません
E-30でも無いし、被写体の選択が全く違うので参考になるかどうかは謎ですが、一応室内で撮影したE-3のISO1250、AWB、レンズはZD ED50mmF2.0を開放F値で撮った絵をアップしておきます。
光源は蛍光灯で、薄暗い体育館の方がまだ明るいでしょう。。。といった厳しい条件です。
Jpeg撮って出しです。
ここまで増感するとさすがに皮毛の質感は損なわれてしまっていますが、この時はちょっと焼きもちを焼いてふてくされている時だったのでざらついた感じを出したいと思ってISO1250まで増感しました。個人的にはもっとノイズが乗っても良かったかな〜と思っています。^^
書込番号:9099165
0点


くま日和さん
ありがとうございます。友人には参考にしてもらいますm(_ _)m
E30で70-300mmだと概算600mmになり、高感度3200ならいけるのではと思うのですが、どうなんでしょう?
書込番号:9099217
0点

亀ゴロウさん
レス遅くなりました。すいません。
試しにE-3(E-30は所有しておりませんので、、、申し訳ないです)+ZD ED50mmF2.0を使ってISO3200で室内撮りをしてみました。
先にアップしたISO1250の画像と概ね似た様な状態の室内だと思っていただいて結構です。
画像はF2.8、F3.5で撮影しました。これはお奨めしたZD ED50-200mmF2.8-3.5を想定してです。(室内撮影なので、この長いレンズは向いておらず、比較的コンパクトな5020を用いました)
いかがでしょう?正直私はISO3200での画像を積極的にお奨めする事は出来ません。
アップした画像からもお分かり頂けるかと思いますが、階調性はずたずたです。
撮影に用いたZD ED50mmF2.0はミッドクラスのHIGH GRADEレンズ中でも写りはトップクラスです。
ご検討中のZD70-300mmはランクとしては下位クラスのSTANDARDレンズになります。同じF値で比べてもHIGH GRADEレンズに比べて数段落ちます。(それでも価格のわりに写りはとても良いので、通常撮影という事であれば充分おすすめ出来るレンズであります)
それにZD70-300はF4.0-5.6と更に暗くなります。
お手持ちの50Dは想定されるISO3200以上での耐性はどうでしょうか?
私はISO100か200室内ではISO800程度で収める範囲で撮影しているので正直これだけの高感度は未知の領域です。
私の手持ちシステムは全てオリンパスのE-SystemでありISO800までの撮影条件なら決して他社比で劣るとは考えておりませんし、オリンパスの写りがとても気に入っています。
しかし一般的には4/3は高感度に弱いというのが通説になっています。
正直、他社のカメラよりは写りに関しては私の好みにぴったりと沿っているのでお奨めしたいのですが、高感度撮影がメインと言う事であれば再検討も必要かと思います。
書込番号:9101960
1点


くま日和さんのアドバイスはとても参考になり、もう一台買おうかと思うくらいですね(笑)
個人的に、E-30のAFは暗所で安心して使える感じがしています。
書込番号:9103207
1点

屋内スポーツを撮られるなら素直にキヤノンかニコンで決まりだと思います。
オリンパスはC-AF時の連写が、めちゃくちゃ遅いです。
決め打ちで撮るにも限度がありますし、ご自身もお持ちの50Dを猛プッシュしましょう。
書込番号:9104780
0点

亀ゴロウさんこんばんは。70−300mmで室内撮影及び夜のサッカー観戦撮影は
はっきり言って無理です。オリの高感度がニコンD3並にでもなってくれれば
話は別ですが。
くま日和さんがマクロレンズの作例をアップされていますが、
被写体に、2m位に近づけば撮影可能かと思います。
書込番号:9105468
0点

実際のスポーツはスーパーズイコーさんが仰る様に被写体との距離がありますので私が上げた画像よりも条件は厳しくなると思います。
あくまでもノイズ感の参考程度としておいて下さいね。^^;
書込番号:9105542
0点

亀ゴロウさんこんばんは度々登場失礼します。
>明るいレンズでも難しいのでしょうかね?望遠にこだわってるみたいでして…
E-Systemでもスポーツや動きもので素晴しい作品を残している方は沢山居ますよ。
使いこなし方次第だと思いますが、レンズは明るいに越した事はないと思います。
ただ明るいレンズは値段もそれなりにします。ご予算がどれくらいあるかで大きく変わってくると思います。
お奨めの明るいレンズは
1.ZD ED50-200mmF2.8-3.5(出来ればSWD)このレベルのレンズは必須だと思います。
2.ZD ED150mmF2.0
3.ZD ED30-100mmF2.0
2と3のレンズはZUIKOレンズの中でも最高ランクのSUPER HIGH GRADEレンズです。実売でも20万を超える高級レンズですがこれならテレコン(焦点距離をのばす為のコンバータ)のEC-20をあわせても画質の劣化は殆ど見られないと思います。ただしF値が低い=明るいレンズは開放で使うとピントがあう範囲が非常に狭くなるので開放で撮るにはそれ相応の慣れとテクニックが必要になってきます。
しかしながらこのレベルのレンズだとテレコンを付けて70-300と同等のF値まで絞っても写りは雲泥の差があると思います。
よろしければレンズ板の方で検索されると良いかと思います。
ただし。。。予算的に許せばの話ですが。。。^^;
金に糸目を付けないと言う事ならZD ED300mmF2.8と言う超ど級レンズもあります。これならスポーツはばっちりだと思いますがさすがに60万を超えるレンズを気軽にお奨めと言う訳にはいかないですよねぇ。。。滝汗
書込番号:9107260
1点

動体追従性も考慮された方が良いと思います。
私は動き物撮らないのでアドバイスできませんが
m(__)m
書込番号:9107971
0点

横から失礼します。
C-AFが遅いというのは、E−3では最新のファームで劇的に改善されましたね。
同じようなハード構成のE−30ではそんなに遅いのでしょうか?
比較できる方>どうなんでしょう?
ヒット率については、飛翔する鳥相手に試行錯誤中なんで、まだ評価中ですが、新しいファームは良い感じですので、E−30も同様かなと思っていました。
ps>写真はファームアップ後のE-3+ZD50−200SWDです。
書込番号:9108368
2点

ファームアップ後のE−3使っていますが、C−AFは、秒5コマの連写速度はあると
思います(S−AFと連写速度は変わりません)。
あと、被写体への食いつきも抜群に良くなったと感じました。
ファームアップで、次期E−3でも買ったような得した気分になりました。
但し、バッテリーホルダの電池の消耗は相変わらず改善されてませんね。
書込番号:9111067
1点

明るいレンズにお金を出すのも良いですが、いっそうのこと高感度にめっぽう強いフルサイズの機種を買われて、望遠レンズはF値が大きくてもISO感度を上げることでしのぐという方法もあるのではないでしょうか。
確かにフォーサーズは低価格で軽いレンズで超望遠を実現できるメリットはありますが、高感度に弱点があるので、超望遠で明るさの条件の良いところで撮影するならいざ知らず、明るさの条件の厳しいところで撮影するには厳しいものがあります。
スーパーハイグレードレンズは明るいものが揃っていますが、価格もかなりしますし、お手軽に望遠で明るさの足りない動体を写すと言うならニコンもしくはキャノンのフルサイズ機種を買われるか、妥協して高感度に定評がありISO1600ぐらいまでなら常用できるD90もしくは50Dなどの機種で工夫して撮影するしかないと思います。
ですから明るさの足りない状況での動体撮影でしたら、現状においてはあえてオリンパスのフォーサーズ機種を選択することもないのではないでしょうか。
将来的にはフォーサーズもセンサーの改良で高感度にもめっぽう強くなる機種が発売されるみたいですが、現状において記載されている条件での撮影でしたら、フォーサーズよりもキャノンやニコンが有利でしょう。
それでもあえて望遠に有利なフォーサーズを選択したいと言うことでしたら、ノイズ除去の手間はかかりますがニートイメージなどのソフトを使ってノイズを除くこともできるので、フォーサーズ規格のE30は良い選択肢になると思います。
つまり高感度ノイズの問題さえクリアーできればフォーサーズは軽量に低価格で超望遠が実現できる優れたシステムです。
書込番号:9114994
0点

底値が10万円をきってきたので個人的には"買いかな?"と思います。
あとは年度末の決算期である3月を狙って量販店で価格を交渉してみれば満足のいく価格で購入できると思いますよ。
私も欲しいんですよね・・。
書込番号:9116166
1点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/exib/2008/09/12/9203.html
以前、薬師洋行さんの北京オリンピックの写真展が展示された際のレポートです。
E-3と150F2やら90-250F2やらの、高級レンズばかりと枚数が少ないですが参考までに。
書込番号:9121772
1点

皆さん、ご返事ありがとうございます。
友達から連絡があり、E620を買うみたいなので、良かったです。
コンパクトなので、ちょっと自分も惹かれつつありますが…。
レンズも明るい-200のAFの早い方を買うとのこと。
20万くらいなら、自分的には、50Dに明るいレンズを買った方がいいと思うのですがね。
書込番号:9174839
0点



以前にも似たような質問をしていろいろやってみましたが目的を達成できていません。
体高60cmくらいのワンコと太陽を300mmの焦点距離でパンフォーカスで撮りたいんですが、
富士山で試した場合、カメラから富士山を50000M、ワンコを50mの位置において絞りF10で
パナソニックのFZ30で撮影した場合パンフォーカスにはならなかったので、フォーサーズ
で300mmでパンフォーカスにするのはあきらめたほうが良いという結論になりました。
やはりワンコと太陽、両方にピントを合わすには35mmくらいの焦点距離でパンフォーカス
にするしかないという事で良いですよね。
それで選ぶカメラは出来るだけ素子数の多いE-30。
1点


そのレンズの「被写界深度」をネットで調べれば、幾らまで絞ればどのくらいの距離から無限遠までパンフォーカスになるか分かりますよ。むかしのレンズだとレンズに被写界深度が分かる表示があったのですが。
でも300mmとか500mmという具合になると、そうとう遠くにワンコを配置しないと(ワンコが小さく写ってしまいますが)、太陽までフォーカス範囲に入れるのは難しいかもね。
前にも見ましたがatosパパさんのこの絵はいいですね(^^)…露出の設定が難しそうですけれど。太陽が少しくらいはアウトフォーカスになっても、場合によっては雰囲気が出そうです。
書込番号:9091113
0点

おはようございます。
300mmの焦点距離とありますが、FZ30(1/1.8型)での35mm換算での実焦点距離は76mmあたりになるかと思われます。
このようにカメラの撮像素子が小さくなると換算焦点距離は画角での数字であって、レンズの焦点距離は短くなり被写界深度も深くなりパンフォーカスもしやすくなる特徴があります。
絞りをどこまで絞れるかにもよりますが、FZ30で出来なかったパンフォーカス撮影は撮像素子がより大きくなるE-30ではより不可能になるのが一般です。
撮影方法として、FZ30で焦点距離300mm相当の画角にて、50mの位置する犬と遠くにある富士山にピントを合わせることは可能ですが、どちらかにAFでピントを合わせて撮影すると両被写体にピントは合わせ難くなります。
そこで100メートルあたりにピントを合わせ、絞りを絞って撮影すれば両被写体にピントが合ったものが撮れるといった具合です。
下記の被写界深度計算表を参考にしてみてください。
注:1/1.8型はDiMAGE A1となります。
http://shinddns.dip.jp/depth.php
書込番号:9091146
0点

atosパパさん ありがとうございます。
確かに両方にピントがあってなくても良い雰囲気の画は出来ますね。
添付していただいたくらいに雰囲気が出せれば良いのですがなかなか難しいです。
isoworldさん ありがとうございます。
そうですね、ワンコを出来るだけ遠くに置くにしてもそんな場所はあまり無いでしょうし、
一人で遠くに置けるかどうかも疑問ですね。
がんばれ!トキナーさん ありがとうございます。
機種 レンズ/35mm換算 絞り
FZ30 20mm/80mm F11
フォーサーズ 40mm/80mm F22
+EC20 50mm/100mm F32
でパンフォーカスが実現できるという事ですね。
EC20でF44あたりまで絞れる表示になりますけど正しいんですよね。
E30なら40mmで撮って切り出しても今の元の画が今の1.5倍の画素な
のでブログに使うために300mm相当にトリミングしても大丈夫でしょう。
書込番号:9091572
0点

間違ってました。
機種 ピントを合わせる位置 ワンコの位置 絞り
FZ30 100m 50m F8
フォーサーズ 100m 50m F16
ですね。
中間位置にピントを合わせる方法もやってみたんですがあわせる
位置の設定がずさんだったんですね。
もういちど実験してみます。
書込番号:9091759
0点

焦点距離300mmでF22の場合、過焦点距離(それ異状遠くの被写体はすべて被写界深度に入る距離)は、137mとなります。
137m先に体高60cmの犬を置くと、フォーサーズの画面では、縦サイズの1/10くらいに写りますのでちょっと小さいですね。
被写界深度内といっても、許容錯乱円は画素ピッチより大きいので、まったくぼけてないということはありません。やっぱり主要被写体にピントを合わせたほうが、多くの場合良い結果になると思います。
ということで、犬を適当な距離に配して、富士山をぼかした方がよいと思います。
書込番号:9098936
0点

tensor-tanさん ありがとうございます。
以前に撮った朝日の写真だとワンコが縦サイズの1/6 太陽がワンコの20%増し。
F14 シャッタースピード1/640sec程度で大きさは満足できています。
なので、1/10でも小さすぎることは無いと思います。
ただ、137メートルの距離にワンコを置いてかつ太陽をフレームに入れられる
場所が難しそうですね。
やはり、両方が完全にボケないというわけでは無いという事で主要被写体にピント
を合わせつつ自分の満足できるボケの焦点距離で撮るというところでしょうか。
一時はボケない写真を撮るにはフルサイズの広角で撮るしかないかなと思ってました
けど、今回教えていただいた資料で見る限りやはりフォーサーズの方が被写界深度が
深いので良さそうですね。
書込番号:9100271
0点

すみません、計算を間違ってしまいました。35mmフルサイズの許容錯乱円を使ってしまいました。フォーサーズだと、許容錯乱円も1/2にしないといけません。
だから、300mmF22の過焦点距離は273m、ワンコは画面の1/20となってしまいます。
大変失礼しました。
なお、フルサイズ0.03mm、フォーサーズ0.015mmで計算しました。計算法は簡単です。Wikipediaに出ています。
フォーサーズの被写界深度はフルサイズに比べ、絞り2段分深いです。
私も被写界深度が深い方が好みです。
太陽を大きく撮るには焦点距離が長い方がよいでしょうけど、フレーミングが大変ですね。
書込番号:9103944
0点

tensor-tanさん ありがとうございます。
理解が深まりました。
レンズ焦点距離300mmでのパンフォーカスはあきらめたほうが良さそうですね。
35mmF3.5 マクロでF8 10mの過焦点距離 50mmF2マクロでF8 21mの過焦点距離。
海でワンコをパンフォーカスで撮るにはこの2本が良さそうです。
景色を撮る人にとっては基本なのかも知れませんが教えていただけて良かったです。
書込番号:9106157
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 レンズキット
一眼レフ初心者ですが、アートフィルターに惹かれてE-30購入を考えています。
撮るのは室内の猫がほとんどになると思います。フォーサーズは室内撮影にはあまり適さないときいたことがあるのですが、そうなのでしょうか?
ニコンのD90もいいかなと思っていますが、やっぱりアートフィルターが捨てがたいです。
漠然とした質問で恐縮ですが、教えてください〜。
0点

他社との比較では若干の差が出てくるかもしれませんね。
昼の屋外と比べ、室内の光量が不足する場面では、手ブレ・被写体ブレを起こしやすくなります。
シャッタースピードを上げてブレを防ぐにはレンズの絞りを開いて光量を確保するかISO感度を上げて撮影する事になります。
(本格的に撮影をされる場合は外付けフラッシュや別途照明機材を利用する方法もありますが)
オリンパスは他社のAPS-Cやフルサイズと言われる規格と比べると若干高感度に弱い部分があるので屋内は苦手と言われるのでしょうね。
でも、工夫次第ではいくらでも写真は撮れますし、高感度と言っても限度はあるのであまり気にされなくていい気はします。
ちなみに私は屋内・ノーフラッシュの環境でよく撮影しますが、オリンパスのカメラで十分良く撮れていると思っています。
E-30レンズキットを購入されるのであれば、14-54mmF2.8-3.5の比較的明るいレンズなので問題ないと思います。
エントリー機のキットレンズ、14-42mmF3.5-5.6とかだと明るさ的にはちょっと厳しいところがあるかもしれませんけど。
書込番号:9083839
2点

ToruKunさま
早速ご回答いただきましてどうもありがとうございます。
なるほどレンズのアドバイスもとても参考になりました。
これまでコンデジしか使ったことがないし、全くの初心者なのでそんなに気にすることないのかもしれないですね。どちらかというと、綺麗な写真というより、味のある写真が撮りたいなと思っています。
(そういう意味ではアートフィルターは面白い写真がいっぱい撮れそうでわくわくします。)
どうもありがとうございました!
書込番号:9083951
0点

室内の猫だと動きまわられると被写体ブレしますから
ISOを上げてシャッタースピードを稼ぐしかありません。
E−30とD90の高ISO(ISO800以上)とを
店頭とかで撮り比べして決めた方が良いと思いますよ。
ノイズをどこまで許容するかは個人の主観なので。
店頭の販売員さんの言は
売りたい商品を勧めているセールストークなので
参考にしないように。
なお、AFに限ると
オリンパスのツインクロスセンサーの方が
暗所での安心感は高いと思います。
書込番号:9084908
4点

ぼてんさん、はじめまして。
アートフィルターに惹かれて、室内の猫の撮影がメインでしたら
E-30のレンズキットで全く問題ないと思います!(^_^)
ただ、室内など光量の少ないところで撮る場合、
カメラの設定も重要ですが、一番大事なのはカメラマンが
シャッターを切るタイミングだと思います。
猫の場合、動き回っている時より、静止している間を狙った方がうまく行くと思います。
手前味噌のサンプル、掲載させていただきます。。
あと、例えば背景がある程度ボケていると「味のある写真」になると思います。
これは、キットレンズでも対応可能ですが、より明るいレンズ
(パナソニックの25mm/F1.4やシグマの30mm/F1.4、オリンパスの50mm/F2.0マクロなど)
の方が、ボケも大きくやさしくなります。値の張るものが多いですが。。
ご予算に合わせて、どうぞお考えください。
書込番号:9086333
2点

※ぼてんさん
はじめまして。
アートフィルター魅力的ですよね〜(笑) 私も欲しいです!!
猫ちゃんの撮影ですけど、そんなに動き回っているところを撮影することって少ないですよね?
どちらかといえば、ぽけーっとしていたり、毛づくろいしていたり、むにゃむにゃ眠そうにしているところとか。
であれば、E-30でも十分いけると思いますよ。
私は、動き回る娘(1歳3ヶ月)&ミニチュアダックスをE-420で撮影していますが、
十分撮影できています。
日中、日が差し込んでいれば、F2.8のレンズでも、シャッタースピードはそれなりに
稼げるはずです。
できる限りシャッタースピードは100は欲しいところですね。まあ60程度でもなんとか撮影は
可能ですが、場合によっては被写体ブレが結構出やすいです。
娘なんて、言うこと聞きませんし挙動不審ですので、なかなか難儀ですが、犬や猫は、ジッと
止まっていることが多く、そのチャンスを狙えば、撮影はし易いと思います。
E-30は色々な表現が出来るカメラですので、色々楽しいんでくださーい。
※エルスケンローチさん
いつも素敵なサンプルですね。
私も夜間に娘を撮影することが多いのですが、自宅照明がかなり暗く、E-420orL-1で撮影する際にピントが迷ってしまいます。
そこで、E-3orE-30を検討しているのですが、E-30は実際にお使いになられていかがでしょうか?
書込番号:9086483
1点

jet_bさま
こんにちわ。ISO800ですね、わかりました!店頭でしっかり確認してみます(といっても腕がないからちゃんと確認できるかわかりませんが。。汗)
オリンパスのパンフレットを見ると、E-420やE-530でも室内の写真がすごく綺麗だなと思うのですが、あれはやっぱりフラッシュとか使ってるんでしょうか??
購入予定は来月なので、お店で色々試してみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:9088424
0点

エルスケンローチさま
わ〜、素敵なサンプル写真ありがとうございます!実際の写真を見るとやっぱり参考になります。こちらの写真はキットレンズで撮影されたのですか?
私も明るいレンズがいいなと思ってるのですが、SIGMAの30mm F1.4を調べていたらフォーサーズと相性があんまり良くないとの記述もあって、考えどころです。パナソニックのレンズも使えるんですね〜、知りませんでした(手が出る金額ではないですが・・涙)。
レンズのことももっと勉強してみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:9088469
0点

gatsuさま
こんにちわ。
お写真拝見しました。娘さんもダックスちゃんも可愛いですね〜!
それに室内の写真もとってもきれい!やっぱり明るいレンズだからでしょうか?
猫たちはそんなに激しくは動き回らないんですが、むにゃむにゃするだけでもコンデジだとブレブレなんですよね・・。
撮る側=私の腕もまだ全然なので、カメラの性能云々が問題になることもないのかな〜と思えてきました。
E-30は価格も結構するので、エントリーモデルのほうでアートフィルターつけてくれたらいいのに〜と思っちゃいます。
どうもありがとうございました!
書込番号:9088532
0点

ぼてんさん
確かに、アートフィルターってE-420とかの購入層のほうが、より受けると思います。
具体的には、女性や写真をファッションと位置づけている方なんかでしょうか。
E-420クラスに組み込んでくれたら、良いですけどね〜
残念ながら、どちらかのスレにE-420には構造的に難しいとカキコミがあったような・・・
ぼてんさんも価格とか、カメラ本体の重量とかが気になり、E-420って気持ちも分かりますが、AF精度がE-30と比較しますと、格段に悪いようですので、屋内メインであればE-30を
おススメします。
E-420はお散歩や旅行のお供!! が合っているようです。
書込番号:9088628
0点

gatsuさま
またまた参考になる情報ありがとうございます!
E-30は、アートフィルターだけじゃなくって、やっぱりそれなりに性能もいいんですね(当たり前ですけど。。)
PENTAXのk-mにもアートFのような機能があるみたいですが、どうもあんまり惹かれなくて。。広告に惑わされてるだけかもしれませんが、やっぱりメーカー側のイメージ戦略も参考の1つにしたいなあって思います。
もうちょっと価格が下がってくれると嬉しいですが、やっぱりE-30で決まりかな!と思ってます。
書込番号:9088755
0点

ちわー (^o^)丿
猫ちゃんをお撮りになられるとのことなので
ちょっくら撮ってみましたー。 d(>_・ )
E-30じゃないんですけど、E-30の性能はE-3と同等かそれ以上
と聞きますので、少しは参考になればとおもいました。 (*'‐'*)
レンズは、ED50マクロです。
WBオート、フラッシュ無し、手ブレ補正ONで手持ちで撮ってみました。
猫ちゃんが動くので、猫ちゃんの頭を引っぱたいて、動かないように言ったのですが
ちょっとブレちゃったみたいです。 m(._.)m ペコリ
書込番号:9089900
5点

guu_choki_paaさま
猫ちゃんが可愛い〜!うちにもguu_choki_paaさんの猫ちゃんみたいに、耳のてっぺんの毛がふわふわ(?)の子がいて、それがチャームポイントなんですけど、なかなかうまく撮れなかったんですが、綺麗に写ってますね〜。マクロレンズだからなんでしょうか??
この写真、ピントがずれちゃってるんですか?・・・ん〜、私にはよくわかりません!
書込番号:9090153
0点

パンフレットの写真は
いい条件で撮ってるのだと思いますよ。
もっともパンフレットサイズのプリントでは
ノイズも目立たないと思いますが。
PCで見ると気になるノイズも
プリントサイズによっては気にならない場合もあります。
PCで画面いっぱいに拡大してみるのか、
プリントでハガキサイズでみるのかで
ノイズの許容値は個人個人ちがいますから。
なお、Blogにのせる縮小画像程度なら
ほとんど差は出ません。
書込番号:9091765
0点

ぼてんさん
猫ちゃんってじっとしている時でも、呼吸で顔がほんの少し動いてるんですよ。
で、お目目を丸く撮るために、お部屋を暗くして撮ってる今回の写真は
シャッタースピードが遅いため、すこしブレちゃってますね。 f(^^;) ポリポリ
暗い条件でもこのぐらいは撮れるっていう例としてみてください。
E-30のキットレンズでも似た感じに撮れるはずですよ。 (^o^)丿
高感度に強いカメラならもっと楽チンに撮れちゃうんですけど
アートフィルターがお気に入りなら、E-30で大丈夫! d(>_・ )
わたしでも撮れるんだから、ぼてんさんならもっと素敵に撮れますよ。 ( ^ー゜)b
書込番号:9091945
2点

jet_bさま
なるほど〜。パンフレットサイズでOKなら大して気にならないかもです。PCで画面いっぱいに見るって事はないと思うし、ド素人の私の目では違いもわかんないかも。。
撮った写真はマスキングテープや布切れと組み合わせてコラージュしたいな〜と思っています。ノイズが多少あってもそれはそれでいいかもしれません。jet_bさまのブログも拝見しました!色々なカメラをお持ちなんですね〜!プロのカメラマンさんなんですか??
私のレベルだったらエントリー機で本当は充分だと思うんですけど、腕がなくても多少いいカメラのほうがうまく撮れるのかしら?と漠然と思っています。コンデジのブレブレ写真にいつも涙しているので、手ブレ機能は必須なところです。
オリンパスのカメラはレンズじゃなくてカメラ本体で手ブレ機能がついていると書いてあったので、本体に多少お金かけてもいいかなと思ってE-30を候補にしてるんですが、どうでしょうか〜?
書込番号:9092030
0点

guu_choki_paaさま
暗い条件でこんなに綺麗にとれるなら全然満足です〜。
確かに明るいとくりくりの可愛い目は撮れないですよね。
私の腕は練習次第ってことでがんばりたいと思います!
とても参考になるアドバイスありがとうございました!
書込番号:9092057
0点

ぼてんさん
>腕がなくても多少いいカメラのほうがうまく撮れるのかしら?
良いカメラのほうが、高感度特性・AF性能・ダイナミックレンジetcで優れていますので、
より良い写真が撮れますよ。
私も最初、初心者だから安物で・・・で後悔しました。
最初から、購入可能な金額の範囲で一番良いカメラを買えばよかったと・・・
だって、デジイチは何枚撮っても良いですから、すぐに慣れて初心者なんて脱却しちゃい
ますから。
この考えには、賛否両論あるでしょうが、あくまでも私の場合ですので、反論は勘弁して
ください。
可愛い猫ちゃんの写真を楽しみにしてますね〜。
書込番号:9092200
3点

gatuさま
gatuさまのコメントで吹っ切れました〜!
ときどき猫の里親さん募集をしているので、できるだけ可愛く撮ってあげたいんですよね。。
ありがとうございました!
書込番号:9092317
0点

>ぼてんさん
レス遅くてすみません。。
サンプル写真、参考になったようで幸いです。
ただ、前回のサンプルはキットレンズではなく、
パナソニックの25mm F1.4や、マニュアルフォーカスの
58mm F1.4で撮影したものです。
今日、キットレンズと同クラスのオリンパスの12-60mmで
何枚か撮りましたので、再度サンプルを貼らせていただきます。
キットレンズでも、これと同じような写真は十分撮れると思います。
というか、デジタル一眼があれば、工夫次第でこれよりもっと良い写真が
いくらでも撮れます。
絞りを開放寄りにしたり、焦点距離を望遠寄りにしたり、
被写体になるべく近づくなどして撮ると、コンパクトデジカメとは
明らかに違う写真が撮れると思います。
ただ、アートフィルターが使えるのは、今のところ世界にE-30ただ1台だけ。
ゆくゆくは、E-420、E-520の後継機にも付いてくるのでしょうが、
それがいつになるかは不明です。
どうぞ、楽しくお悩みください(^_^)
書込番号:9093626
0点

>gatuさん
レスが遅れてすみません。。
E-420などと比べると、E-3orE-30のAFは、格段にレベルアップしています。
暗い所や低コントラストの被写体では、ピントが行ったり来たりすることも
ありますが、とにかくレスポンスが良いので、カメラマンがしっかり
コントロールすれば、ちゃんと応えてくれます。
E-3orE-30、今から購入されるのであれば、私はE-30が断然オススメです!
(防塵防滴、ファインダー、シャッター音にこだわらなければ。他はE-30がほぼ全て上です)
ただ、E-30のファインダーについては、個体差や、見えにくいと言う人が
少なくないようです。
購入前に一度、実際に現物を見られた方が安心だと思います。
私は、全然問題なく、このE-30でマニュアルフォーカス・デビューしましたけど(^_^)
書込番号:9093658
1点

ぼてんさん
E-30良さそうですよ〜 本当に。
決心がついたら、早く買って沢山写真とってくださーい
ぼてんさん
横スレでスミマセン。
米エルスケンローチさん
>私は、全然問題なく、このE-30でマニュアルフォーカス・デビューしましたけど
E-1にツアイスを装着し、たまに遊んでいるのですが、ファインダーが・・・とこちらの書き込みで
目にする事が多かったので、気になっておりました。
店頭で実機を覗いた感じは、E-3とさほど変わらないように感じましたので、問題なさそうですね。
ありがとうございます。 参考になりました。
書込番号:9093866
0点

☆ エルスケンローチさま
またまた可愛いサンプル写真ありがとうございます!
フィルターなしでもキレイですが、やっぱりフィルター魅力的です。
☆ gatuさま
みなさまのアドバイスで、かなりE-30で盛り上ってきました。お財布の都合上、購入は来月になるのですが、いまから楽しみです。
☆ アドバイスをくださった方々
初心者の私に色々と親切に教えてくださってありがとうございました。とても参考になりました!E-30はやっぱり魅力的ですね〜。購入まで電気屋さんでたくさんさわってみようと思います。どうもありがとうございました!
書込番号:9094341
0点

モノクロなんかは
逆にノイズの粒状性があった方が雰囲気いいので
E-30のアートフィルターはお手軽だと思いますよ。
ちなみに私はプロではないので
へっぽこな写真もたまにBlogに上げちゃいます(汗)
書込番号:9096858
1点

もう〆ちゃったかしら?
アートフィルターだったら3桁機にも載るって噂がありますよ。
待ちきれないんだったらE-30が良いでしょうね。
書込番号:9117093
0点

3桁機って・・・E-420後継機が残るのであれば私としてはとても嬉しい限りなのですが・・・
マイクロと被るので、少々悲観的になっておりました。
その噂では、いつ頃発売なのでしょうか?
書込番号:9117366
0点


ToruKunさん
こんばんは。 情報ありがとうございます!!
E-30とE-520の間で、AFはE-3並み、機能はE-30って・・・
で価格は、E-30より安価。
私は確実に買います・・・ ファインダーがいまいちでかもしれませんね。
ピントを追い込めも事が安易に出来るレベルのファインダーが付いていたら
即害です・・・即買です(笑)
書込番号:9117513
1点



他機種と比較してみましたが、まだ値段が高いような気がします。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490111109.00490911148.00490711142.00491211097.K0000001567
連写撮影枚数、手振れ補正機能、ISO感度、シャッタースピード等は比較した中では一番いいのですが、重量は重いし、液晶モニターは小さいし、記録メディアはコンパクトフラッシュを使うようです。コンパクトフラッシュはSDカードに比べて値段が高いですからマイナス点と考えてます。
それでもこの値段がするのは、なにか他に優れている点があるのでしょうか。
ご存知の方がいましたら教えてください。
0点

比較対象の機種は、どれもエントリー向けですね。
エントリー機と中級機を比べても仕方がないと思います。
そんな一部の機能だけで比べて高いって・・・。
E-30には、表に載ってない、他のエントリー向けにはない機能がたくさん搭載されてますよ。
ま、高いと思うなら、値段・機能で納得する機種を買えばよいだけで。
書込番号:9074968
4点

> 記録メディアはコンパクトフラッシュを使うようです。
> コンパクトフラッシュはSDカードに比べて値段が高いですからマイナス点と考えてます。
え〜、遅いですよ?
私はSDHCのカメラも何台か持ってますけど結構不満なんですけど。(^^;
もちろん安いに超した事はないですけど、その結果書き込み速度で待たされるのはちょっと・・・
CFも結構安くなって来たのでCFが不利な点は私はあまり感じていません。
> それでもこの値段がするのは、なにか他に優れている点があるのでしょうか。
挙げられていない項目のなかで優れていると思える点。
・ツインダイヤル・・・個人的に中級機の条件と考えています。
・ダストリダクション・・・オリンパス・パナソニック以外はオマケ程度と考えています。
・レンズシステム・・・ZuikoDigitalが使える。専用設計のレンズに勝るレンズは無いと考えます。
・アートフィルター・・・使った事無いけど、ちょっと使ってみたいかも。
まぁ一長一短はありますので他のカメラが一方的に劣るとは考えませんけど、挙げられた5機種の中では
E-30が一番欲しいかも。
二番目はG1かな?
レンズの設計・ラインナップの手を抜いている(フルサイズまでのつなぎとしての)APS-Cシステムは
個人的にそもそもNGだったりして。
逆に、
「とりあえず今すぐ欲しい。半年後には別システムをしっかり検討してから買い直す」
なんていう場合、まさにつなぎとして買うのであれば一番安いので良いかもですけど。
APS-Cで興味があるのはペンタックスとシグマでしょうか。
書込番号:9075030
2点

>それでもこの値段がするのは、なにか他に優れている点があるのでしょうか。
個人的には、
防塵防滴というのが、旅行など野外で悪天候の時に、ありがたく思います。
E-3ほどでないにせよ、雪や雨の中でもカメラに神経質にならずに撮影ができるのは良いと思います。
強力なゴミ取り機能も、野外でレンズ交換するときには安心感があります。
SDカードは書き込み時に、連射時以外でも待たされると感じることがあったのでコンパクトフラッシュの方がストレスは感じなくて良いかもしれません。(DMC-G1で経験)
値段を考えると撮影スタイルによるかもしれませんが。
レンズはミドルクラスの防塵防滴のレンズを使用するなら、オリンパスに魅力があると思います。描写もよくて、野外で安心、コストパフォーマンスが抜群です。
書込番号:9075151
4点

ここ1年ちょっとの急速な値下がりは異常な気もします ^^;
私はキヤノン30Dを発売9ヶ月後に128、000円で買いました。
最近は同じく40Dを発売1年5ヶ月後に57,800円くらいで買いました。(←ただし閉店セール特価)
(40Dの9ヵ月後の目安は93,000円くらいです)
1モデルでもこれだけ値下げ幅に差があります・・・異常です。
E-30は中級機として出したにしてもいきなり他者並の値下げは厳しいでしょうね。
E-3もフラッグシップとしては安かったですし、E-3桁シリーズも1年を目処に短命で
みるみる叩き売り状態に値下がっていきます ^^;
どこかでしっかり儲かるようなことをしておかないと歯止めが掛からないでしょうか。
キャッシュバックも既に終わってしまいましたし。
ちなみに、私はオリンパスの安い中古漁りが好きです ^^
書込番号:9075209
3点

>重量は重いし、液晶モニター
重視したい点が、こちらならば、素直にキャノンでは?と、思います。
あまり、重要視されていないようですが、一眼レフは、システムを買うことになりますので、レンズ群なども、重要かと思います。
書込番号:9075211
1点

一番の理由は、単純に他の機種に比べ発売されてからの期間が短い事なのでは?
書込番号:9075278
0点

通常の使用を前提にすると今のデジタル一眼の画質はかなりこなれてきていますので、手になじむ、なにかいい写真がとれそうと思わせてくれるカメラを手にされるのが一番と思います。
ちなみにE-30(私はまだ買ってませんが)のポイントは、低照度のS-AFの性能、フリーアングルライブビュー、ボディ内手ぶれ補正、そしてアートフィルターだと思ってます。このあたりに付加価値を認めるとすればキャノンの50D(現在の最安値が89000円)やニコンのD90(同76000円)あたりと近い価格がFair Valueだと私は考えます。
私はまだE-30を買っていませんが、春の撮影シーズンの直前までどれだけ粘れるか物欲と戦っています。E-30ユーザーの声を聞くと画質面ではこれまでのオリンパス機のなかでベストという意見が多いと思います。今の価格はキャッシュバックキャンペーン最後の実質最安値と同水準なので実需が動くにはここからあと一声ではないでしょうか。
書込番号:9075343
1点

琉球水軍ちょんまげさん
こういう流れで、マイナス評価のスレ主さんだと、釣りのような気もしますが、釣られてみます。
スレ主さんに応えると言うよりも、部分的には、1ユーザの感じるE-30の良い点や、改良して欲しい点などです。
E-30の良さも悪さも、E-3のほぼ全機能ー(防塵防滴と大きなファインダー)+アートフィルターですね。
改良点の一部は、先日のE-3のファームウエアアップに盛り込まれましたので、共通性は大きいと思います。
Kmのデジタルフィルターとも違う、写真の芸術的な表現としてのアートフィルターは、日常を、普通の被写体をアートに変えていきます。Kmのは、デジタルトイの方向で、これはこれで入門機としては楽しいです。
E-30を許せるかどうかは、アートフィルターに惚れるかどうか、E-3クラスの基本性能を欲しいかどうかによります。私自身は、E-30での基本性能のチューニングを求めていましたが、結果は、アートフィルターの虜になっています。
E-3の重くなっている原因の防塵防滴と、大型ファインダーを省いたことで、E-3比では、マイナス150g位になっていますが、入門機の500g台と比較すると、100g以上重くなりますが、中級機としては軽い方で、手になじむ重さです。
価格的には、E-30は、中級機としては、E-3の機能を盛り込んだ関係で、コストパフォーマンスが悪いです。
E-3は、フラグシップとしてみると格安ですが、他社のフルサイズ機が20万円台半ば(カカクコムの最安だと、限りなく20万円に近い方)に来ていますので、実売価格が難しい立ち位置にいます。
そのE-3の高くても致し方ないという防塵防滴と大型ファインダーを取り除いたのが、E-30なので、何とも割安感はない状態です。中級機は、他社の中級機や、1年落ちの高級機(α700や、D300や、自社E-3)との闘いにもなってしまって、全てのカメラメーカーが苦戦しているので、何とも評価しにくいです。
ところで、ToruKunさんも指摘しているとおりに、カメラの場合、中級機クラス以上では、SDカードは、マイナス評価となります。高速な書き込みが出来ないことや、RAW画像での連写枚数の少なさ、高速連写が出来ないからです。
理由は簡単で、SDカードは、最大読み書き速度が、20MB毎秒の規格です。
製品としては、読み込みが、20MB毎秒、書き込みは、6MB毎秒を保証している製品が出ています。
それに対して、CFカードは、最大読み書き速度が、133MB毎秒の規格です。
製品としても、読み書き速度が、50MB毎秒以上の製品が出荷されています。
この改善のために、最大で104MB/sの実装予定のSDXCという新規格が制定されましたが、対応したカメラ製品が出てくるのは、来年以降だと思います。
それでも、安いからSDカードというならば、中級機種としても性能に限界がある機種を選ぶ事になります。
というよりも、メーカーとしても、製品の差別化のために、CFカード対応している中級機〜高級機と、SDカード対応している入門機〜中級機という区別をしているのです。
デジタル一眼レフカメラにとっては、マイナス要素の方が大きいのがSDカードです。
液晶の2.7"は、このサイズで、2軸可動型の液晶は、これ以外には、3"のDMC-G1しかないので、十分な大きさだと思います。この液晶の足りない点は、23万ドットという表示解像度の問題と、視認性の向上だと思います。
他社の96万ドットとまでは言わなくても、G1の48万ドットクラスには上げて欲しいところです。
この点も大きさだけ言っているスレ主さんは、コンデジと比較していませんか?
この中級機以上は、液晶の大きさよりも、見やすさ、見た画像の美しさ、再現性の良さ、色合いの良さといった見え方の重視です。その上で、E-3よりは改善されましたが、確かに、他社の中級機クラスよりも、少し劣る感じです。
もう1工夫して、G1の3"2軸可動型液晶を譲り受けて搭載して頂けると嬉しいです。
E-30がと言いませんが、各社の中級機〜高級機の内容の良さ、値段が高い理由が、分からないようでしたらば、無理しないで、コストパフォーマンスの良い入門機を使われては如何ですか?
予算が余るようであれば、その予算で、別途良いレンズを購入されることをお勧めします。
比較の中では、ニコン内での中級機種が多すぎるせいなのか、それともD300の兼ね合いなのか、不思議に格安なD90か、格安となっている1年落ちのα700がお買い得です。まさか、値段だけで並べているわけではないと思いますが。EOSは、比較するならば、格安となっているEOS-40Dか、新しいEOS-50Dを持ってこないと同クラスになりませんね。
これらに比較する場合は、α700を覗いて、同クラスなのは、オリンパスは、E-520なんですが、機能的に、見劣りしていますから、出たてで、割高なE-30となってしまうのは致し方ないと思います。
中級機以上は、思い入れで買う物だと思いますので、値段も重要ですが、それ以上に、このカメラは欲しいという欲求、使いたいという欲求がないと決め手に欠けると思います。
書込番号:9075392
5点

スレ主さんが挙げている中で比較対象になるのはα700とD90しかないような…
キヤノンなら50D、40Dと比べるべきでしょう。
このクラスでSDのみなら、寧ろ減点では?SDHCでも遅いし。この点でD90は減点ですね〜。液晶はどうなんでしょう?(笑
見易さは以前に比べたら改善されたと思います。色温度調整なんて、他社は出来ないですし。
大きくても解像度が低ければピントが甘くても誤魔化せますしね〜。確かに今時の中級機として2.7インチ、23万画素というのは見劣りしますが。E-3との兼ね合いなのでしょう。次期E-3に期待です。
AFは世界最速で、世界で最も暗い場所でAFが効きます。(S-AFのみ)他社60〜90万円する機種で達成できないことが11万円弱で達成できるのはバーゲンプライスでは?
書込番号:9076195
4点

あまり一生懸命書き込むと豊漁みたいでイヤなのですが、僕も釣られてみますね。
スレ主さんが比較として選んだ機種の基準が書かれていません。たまたまE-30のクチコミに書いただけで、他社が中級機として出しているものとの比較とは一言も書かれていませんよね。もし、スレ主さんの個人的な基準で選んだ数機種で「現在の価格COMでの値段」を比較したという事であるならば、選んだ物の中で一番高い値段だっただけの事でしょう。スレ主さんにとって重要な点は何よりも「値段」なのでしょう。それを寄って集って他社の中級機を比較した場合とか発売日から日が浅いとか書き込んでもスレ主さんにとってそれらは無意味でしか無いと思います。CFの速度という利点よりも値段の高さという欠点を重視しているわけですからね。
で、私なりにスレ主さんへの回答をしておきますと
この値段が付くのは、個々の販売店の販売戦略上の価格設定と購入者の需要のバランスが今現在はこの値段にあるという事なのでしょう。スレ主さんのようにE-30がまだ高いと思う人が多くいればまだまだ値段は下がると思いますし、スレ主さん以外の大多数の人が適正価格と思えばこの値段で落ち着く事になると思います。
-----
でもまぁ、値段とスペックだけ追って価格COMのグラフを見てたらまるで株のデイトレーダーのように常に気の休まる時が無い感覚に陥っちゃいますよね。ホントの買い時なんてその人がその機種で写真を撮りたいと思ったときなんですけどね。
個人的にはE-1とかのクチコミ掲示板みたいなその機種をホントに好きなんだなぁって書き込みが増えるといいなと思っています。
乱文・長文失礼いたします。
書込番号:9076376
2点

不躾ながらスレ主さんの過去スレを拝見しましたがOLYMPUSユーザーであられる由、このスレ立てもあながち「釣り」ではないと思いますが。
単純に中級機としてのE-30の位置付けとかコストパフォーマはどうか?という素朴な疑問だと感じます。
で、私からすればOLYMPUS機の値付けは登場間もない頃から、ある一定の時期を過ぎると一気にプライスダウンするようですが違いますか?
とすれば今現在のE-30は「まだまだ高い」時期ですから単純比較は難しいと思うべきでしょうね。
で、件の他社機との比較に絞ればα700とD90が直接的な「ライバル」かも知れませんが、視野率の僅かな差は結構コストに響くと思います。限りなく100%に近づける程に設計の精度を要求されるらしいですから殆ど100%に近い98%視野率を持つE-30が他機に比べて高いのは至極当然の事と思えるのです。
SDでなくCF、というのは書き込み速度の件など理由はいろいろあると思いますがこれだけSDの値段が下がるとは思いませんでしたので確かに「不利な」点に感じられても仕方ないでしょう。それよりXDカードに固執している事の方がよほど問題だと思いますよ。
CFのダブルスロットか若しくはSDとの併用が出来ればベストじゃないでしょうか。
それと「E-3との差」ですが防塵防滴とファインダーだけじゃないですよ。
マグネシウムボディ。この強靱な機体が一番の違いです。重いのも伊達じゃないと思うけどね。
書込番号:9076811
4点

ちいろさん
ああ、なるほどですね。
いろいろな見方もありますが、ちいろさんのおっしゃられることは、ほとんど納得できる話です。
ただ、スレ主さんは、一方的に、コスト面だけを見られているので、xDどころか、SDオンリーが希望かと思えてしまいます。
できれば、CFの良さの面を見て頂けると、良いのではないかと思います。
それで、個人的には、ちいろさんのおっしゃる、CF/SDのダブルスロット、CF/CFのダブルスロットが中級機以上の理想ですね。SDですと、RAWの連続撮影枚数の制限、RAW+JPEGの連続撮影数の制限、高速連写が制限される点を重要視します。ですから、同じ意見です。
それから、うすうすお気づきかと思いますが、防塵防滴にマグネシウムボディが抜けていました。
まったく抜け落ちていました。
私の中では、防塵防滴=マグネシウムボディだと思っていましたので、失念でした。
申し訳ありませんでした。
そして、ちいろさんのおっしゃるとおりで、防塵防滴に、強靱なマグネシウムボディが必要です。
プラボディで防塵防滴は、不可能ではないにしても、使用可能な用途は、中途半端になってしまいます。
そこで、上の書き込みの「防塵防滴」の部分は、「防塵防滴+マグネシウムボディ」の事と、読み替えていただけると幸いです。
七号@推しさんや、D散歩さんのご意見も、それ程、かけ離れているわけではなくて、この中級機以上のクラスの比較には、十人十色ですし、価格も、追いかけ続けると、買い時が不明になるという事だと思います。
私のお薦めも、買いたいと思えるカメラを見つけたら、買えると思った時に買うと言うことです。
そこに、お買い得になったらを求めると、最悪、買うタイミングを逸してしまうかもしれません。
それも、また、一考ですが。
書込番号:9076911
1点

コストを考えて、SDカードを、どうしても使いたいのであれば、SD=>CF変換アダプターを使えば、良いと思います。値段も、2000円台前半と、こなれてきていますから。16GBまで対応しておりますから、しばらくは、使えると思います。
PhotoFast SDHC to CF変換アダプターブリスターパッケージ・SDHC16GB対応・1ヶ月保証 CR-7000
http://www.amazon.co.jp/PhotoFast-SDHC-to-CF%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BBSDHC16GB%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%83%BB1%E3%83%B6%E6%9C%88%E4%BF%9D%E8%A8%BC-CR-7000/dp/B0015EXX5E/ref=sr_1_6?ie=UTF8&s=electronics&qid=1234343142&sr=8-6
書込番号:9077260
0点

スレ主さん、もしE-30を買われるのでしたら、もう少し待ってファインダーの不具合が
対策されてから買われても、遅くないと思います。
買ってから後悔しても遅いですよ。
それまで待てなきゃ他のメーカーでもいいと思います。
ご自由にどうぞ。お金を出すのは、スレ主さんですので。
(E-30ボディの板にファインダーの不具合について議論されてます)
書込番号:9077519
0点

C/Pと軽さ重視ならE520と安いCFで揃えたらどうでしょうか
書込番号:9078109
0点

SDとかCFとかXDとかMSとか色々ありますが、
一眼レフは、そこで選ぶものではないと思います!
SDも好きだし、CFも好きな自分ですが、どのメディアカードも一長一短です。
だから、そこで悩むなら自分の感性を大切にして、メディア以外で選んだ方が良いと思いますよ^^
私は、先週E-30を買いました。
自分の感性にピッタリで、とても気に入っています。
スレ主さんの思う、高いという印象も、
きっと欲しいと思っているから、感じることだと思います。
今でも10万で手に入りますが、値段はそのうちこなれてくると思います。下がってくるのを待てれば、待ってみてはいかがですか?
書込番号:9078217
3点

カタログに記載されている仕様で決めるならキヤノンやニコンが良いかな。
オリンパスのカメラにはカタログにあらわれない、あるいは見過ごしがちな魅力があふれています。
実際に使ってみて自身との相性の差も大きい個性的なメーカーなので無難さを求めるなら他社が良いでしょう。でも、使わずに諦めるのも惜しすぎるのがオリンパスです。
私自身はオリンパスユーザーなのでE-30イチ押しです
書込番号:9081166
1点

恐らく比較対象される際に考慮されたのは画素数ではないかと思うのですが、もしそうであれば画素数はオリンパスのフォーサーズのカメラの場合は現時点では少なめなので、メーカーが考える位置づけは入門機ではなく中級機であろうE-30でも、画素数だけ見てしまうと比較対象はこのような感じになるんだろうなぁ、と思いました。
そうなると、現時点で発売から間もないこともありますが、メーカー側が考えるカメラのクラス的にE-30が高くなってしまうのもしょうがないのかなぁ、と思います。
常々思っていたのですが、画素数や液晶モニタなど、わかりやすい基本性能というのがオリンパスの場合弱めなのがやっぱりちょっと目立ってしまうんだろうなぁ、と思います。
何にも無い状態で人にお勧めするとすれば、無難にNIKONのD90をオススメするような気がしますが、オリンパスのカメラを持っているものからすると、順当にE-30に決定かなぁ、と思います。
ただ、現時点ではスレ主さんが仰るように、比較されているカメラの中では高い金額であることは間違いないのではありますが。
スレ主さんのご意見を聞いて思ったのは、やっぱり性能に関する考え方は人それぞれなんだなぁ、ということです。
液晶モニタが小さいというのはマイナス点というのはとても共感はできるのですが、僕は重量がある程度ある方がカメラを構えたときに安定するし、記録メディアは端子部が露出していないコンパクトフラッシュの方がむき出しのSDカードより遙かに安心感があるし、値段がある程度高くても最近はこなれてきているし、安心感を買うと思えば安いと思いますし、なかなかひとそれぞれで難しいですね・・・。
SDカードは作りも簡単にペキッといってしまいそうな気もしますし、僕はちょっと敬遠したいところですが、もし流れに乗ってオリンパスのカメラもSDカード対応のみ、となったときはちょっと考えないとなぁ、と思ったりもします。
でも、SDカードにも、小さいことや比較的お求めやすい金額、というわかりやすいメリットもあるので、これからも普及はどんどん進んでいくのかなぁ、と思います。
しかし、スレ主さんのおかげで、α700の価格の現状がこういうことになっているのか、とちょっとびっくりです。
出た当初はD300やE-3と同じくらいの金額か、それよりも高い位だった印象があるのですが、今やE-520とかと較べた方が早いくらい・・・
また、他のカメラも良いカメラ達でしょうから、かなり手頃な金額で高性能なデジタル一眼レフが買える時代なんだなぁ、と改めて感じた次第です。
しかし、性能が良いカメラが安くなるのは大歓迎ではあるのですが、こうまでカメラが安くなってくると、このご時世、デジカメから撤退、というメーカーが出てきたりするかもしれない、と思うと、ちょっと複雑です・・・
書込番号:9083013
1点

やはり、E-30は若干高いと私も思っています。
外装が金属でないことや、ファインダーがやや小さめなこと
など考えてみると、最近値段が下がってきている
E-3を選ばれ、その分良いレンズを購入されたほうが
よろしいのでは。
間違いなくファインダーはE-3のほうが上質ですし
ファームアップ後の写った絵もそんなに変わらない
と思いますから。
それでもSDカードにこだわられるのなら、
金属ボディPanasonicのDMC-L1レンズキット
もひとつの選択肢かと思います。
他社にない色鮮やかな発色がフォーサーズシステムの
大きな魅力ではないかと思っています。
FotoPusなどに上がっている作例などを
見て自分に合った機種を判断されるのもいいかと思います。
書込番号:9083827
1点

値段が下がるのはこれからじゃないでしょうか。
まだ発売されて間もないですし値段が高いのはしかたないかと・・
書込番号:9085034
0点

確かに高いと思います。
この価格帯だとどうしてもE-3と比べてしまいユーザーがそちらに流れていくでしょうね。
ただアートフィルターやマルチアスペクト等の新しい試みもあるので、そちらの部分を加味しての価格付けなのではないでしょうか。。。
他機種に上記の機能が付くようになればぐっと値段も下がると思います。
書込番号:9085210
0点

オリンパスは全般高いですね。良いものもありますが、
それより市場シェアの問題で数が出ませんから難しいです。
書込番号:9085249
0点

オリの偉い人が安売り競争に参加する気は無いとか言ってたと思うので
もしかすると、新3桁もE-30やE-410発売時のような高めの値段付けてきたりするかも
書込番号:9087260
0点

“写真好きな写真音痴でお金持ち”という市場がありますね。リコーも大成功しました。
それだけでビジネスが続けるなら、ライカもツァイスも今も元気でやってると思います。
書込番号:9088265
0点

答えは42さん
>オリの偉い人が安売り競争に参加する気は無いとか言ってたと思うので
それが本当なら不具合を徹底的に排除してくれれば既存のオリユーザーは満足ですね。^^
私としてはシェア争いに夢中になるより良質なカメラを丁寧に作ってくれるメーカーであって欲しいです。さらにもっととんがってくれても良いかな〜と。。。
書込番号:9088533
1点

値段が高いから、良質で丁寧に作られたと仰るでしょうか。それは面白い論法だと思います。
書込番号:9089957
0点

ん〜あまり反応するのは得策だとは思いませんが。。。^^;
値段が高いから良いカメラだとはちっとも思っていません。高めの値段設定をするなら良質なカメラを丁寧に作って欲しいと思っているだけです。
デフレスパイラルを招いている昨今の過当競争は好ましい状態だと思っていません。また、デジモノ=ライフサイクルが短いという考えも短絡的だと思っています。
レンズに対してボディは消耗品なんて開発者が考えたらそれこそろくな商品にならないでしょう。ボディの耐久性も今の倍以上にして20年使っても故障しないボディを『作り上げて欲しいのが私の主観』です。
必要なユーザーには最新の撮像素子と画像処理エンジンに交換してくれるサービスが始まるともっと好ましいと思っています。
書込番号:9090009
5点

酉と鷹さんのおっしゃるとおりで、
高いと思えば買う必要は無い訳で、強制されてる事でも有りませんから。
自分が判断して自分とって魅力的なカメラを買えば良いだけでしょう。
最初から買う意思も無い他社ユーザーに何か言われる必要も無いはずです。
くま日和さんの言われる最新センサーと画像処理エンジンの交換のみで、
常に最新モデルに追従できるシステムは非常に魅力的で、私も切望するシステムです。
交換のために時間が掛かってもメンテナンスも兼ねれば待てますし、
その間、ピンチヒッターとして魅力的なモデルは少なくないと思います。
今の時節、メーカーとしても純利が望めるビジネスモデルになりそうです
E−1や#3**台など部品が無くなりそうなモデルで、
今も現役で楽しめるメーカーもオリンパスぐらいでは無いでしょうか?
書込番号:9091116
4点

くま日和さんや違いがわかる男さんのコメントに全く同感です!
最新鋭のデジ一を追っかけて素晴らしい写真が撮れるか・・・これは疑問です。
フォトパスなんかではコンデジ(ハイエンドカメラ)で撮った写真でも上位に
ランクされているお方もいます。そういう私は古いE-1でも十分満足しています。
書込番号:9091167
4点

くま日和さん
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081107/160910/
「この円高が続くようなら,来春には一部製品の価格を調整せざるをえない。価格競争にまともに付き合って販売数量を追うつもりはない」とし,製品の値上げを検討していることを明かした。
輸出向けの価格のことかもしれないですね。
オリンパスには価格に見合った品質管理をお願いしたいですよね。
数が出ないってのは判りますけども、それ言い訳に(他社比)値段高い品質悪いでは終わっちゃうと思いますので
追伸:オリンパス機は天体撮影には向いてないのでスルーがよろしいかとw
書込番号:9091334
0点

答えは42さんこんばんは。オリンパス機は天体撮影に向いてないと書かれていますが、
その根拠は何ですか?良かったらくわしく教えてもらえませんか。
星の軌跡写真を、撮りたいと思っているのですが、オリ機は無理ですかね。
書込番号:9094308
1点

スーパーズイコーさん
申し訳ありません、根拠は全く無く、別な意味でございます(汗
ある方の書き込みはスルーしたほうが良いのでは?と言うことでした。
星を撮るには高感度撮影したりするようなイメージだったので
余計なこと書いてしまいました、失礼しました。
書込番号:9094347
0点

大量生産ならコストが下げられるけど、シェアの低いオリだとそういうわけには行かず、
キャノン、ニコンに比べ割高になるのでは??
まぁ、あくまで予想ですけど。
なので「高機能だから高い」「高いからいいカメラ」ということには
直結しないということ。
書込番号:9096911
0点

皆様、返信どうもありがとうございました。
ダァフォンさん
おっしゃるとおりです。比較条件を先に記入すべきでした。
比較は、画素数1200以上、ISO1600以上、連写3枚/秒以上、重量700g以下という条件で行っています。
今使っているのがE520なのですが、E520を使いこなしたときにその上を狙うとしたらどれがいいかなと比較した次第です。そのとき上記4ポイントは最低限必要かなと考えて条件設定しました。
個人的にはエントリー機、中級機という区分での比較は意味がないと考えているのでしていません。エントリー機でもいい製品は対象に入れたいし、中級機でも対象外になるからです。
ToruKunさん、晴れときどきフォトさん、スーパーズイコーさん、kiyo_kunさん
E30の長所を説明してくださってありがとうございます。私の知識不足とこの製品のよさがいくつかわかってきました。CFがマイナス点と考えるのは大きな誤りかと思いました。
>僕は重量がある程度ある方がカメラを構えたときに安定するし
重量については少しの間持つにはちょっとぐらい重くてもいいのですが、歩き回るとなるとやはり少しでも軽いほうがいいと思ってました。体力がもう少しあれば重いカメラも使ってみたいのですが。。
>スレ主さんにとって重要な点は何よりも「値段」なのでしょう。
そうです。「値段」はとても重要な点です。私はお金持ちではありませんし、そのためにこの価格コムというサイトを利用しているのです。値段を気にしなくてよかったらもっとカメラの専門誌とか機能や撮影されたもののみ扱っている情報を利用しているんだと思うんです。単純に機能や写真の表現だけの比較で欲しいものが買えるような身分になりたいものです。
>ファインダーの不具合
があるとは知りませんでした。次はこの機種と考えていたので貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:9097321
0点

>画素数1200以上、ISO1600以上、連写3枚/秒以上、重量700g以下
ISO1600以上常用したいとかならD90しかないような気もします
要件見るにお気持ちが既にD90なんじゃないかとも思えますが
書込番号:9098923
0点

E-30は無駄に大きいと思います。それは高く売ろうという思惑もあるかも知れませんが、
値段は順調に下がってます。このまま頑張ってもらって夏には7万円台になれば良いですね。
同じ値段でしたら、D90の方が良いと思いますが。
書込番号:9099045
0点

>>追伸:オリンパス機は天体撮影には向いてないのでスルーがよろしいかとw
皆既日食の旅プレゼントキャンペーン
http://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c080801a/index.html
こんなキャンペーンもやってるのに↑みたいにいわれちゃあ(つ;)
書込番号:9108052
0点

スレッドの趣旨から外れてしまいますが、
天体観測にはオリンパス機以前に、デジタルカメラが向いていません。
長時間のバルブ撮影はCCDの加熱で使えません。
星の軌道撮影などは数分以内のものを画像処理で繋ぐのが常道です。
惑星や星雲のように何十分もバルブで撮影する事は不可能です。
もの凄く明るい望遠鏡で短時間に撮る外ありませんし、
必然的に高感度撮影に向いた画像処理能力を求められます。
天体撮影は銀塩カメラの独壇場と言っていいでしょう。
今時照明の光が入らない環境も稀ですので、
デジタルカメラには、かなり困難を極める撮影になると思います。
書込番号:9108423
2点

既日食は違いますよ。色も階調も適当で良いです。撮れば上出来です。
D700やα900、5D2などの高感度機を使ったらクレーターが撮れるでしょうかと思いますが、
普通はそこまで求める人が殆どいないでしょう。多分。
カメラより、レンズのコーティングの問題かも知れません。
ニコンのナノクリレンズを付けた方が良いかも知れません。
書込番号:9108565
0点

> 天体撮影は銀塩カメラの独壇場と言っていいでしょう。
CCDカメラが標準になってますね。銀塩より遥に良いです(銀塩はもう用がありません)。
スバル望遠鏡は800万画素のCCDを十枚使ってます。興味があったら調べてください。
書込番号:9108599
0点

星の軌道撮影で銀塩なら30分も40分もバルブ撮影しても何ら問題ないのですが、
私の所有するデジタルカメラでは不可能です。
うるせいさんの勧めるD90なら可能な訳ですね。
D3に冷却CCDが存在してますが、全くの別格ですので。
ここでの話はE−30クラスの話に他なりませんので。
一時間でも連続撮影可能なら美しい曲線が写りそうですね。
私は自分の所有するカメラメーカーの範囲内での話ですので、
すばる天文台にコネは有りませんし、環境も持ち合わせていません。
書込番号:9113582
4点

実際やったことがありませんが、オリンパスでも、色々考えて工夫すれば、
星が撮れないことがないと思います。冷却は防寒コートに氷を入れるとか。
後は曲線でも何でも合成ですね。考えが違う人もいるでしょうが合成は王道だと思います。
書込番号:9114776
0点



初めまして!
今日近くのカメラの○○ムラに行ったところE−30の中古
(A美品 付属品そろって保証半年)が96,800円でした。他店のインターネットの
中古情報を見たところ、12万円弱だったのでお得なんじゃないかと思ってます。
先ほど見たばかりで今は舞い上がっているだけかもしれないので、皆さんに冷静な
判断をお願いします。
@中古でこの価格はお買い得でしょうか?14−54Uと一緒に買いたかったので
本当ならレンズキットがもう少し安くなったら買う予定でした。それを考えても
この価格はお得でしょうか?
A初めて中古でカメラを買うんですが、実際に中古カメラを買う場合どのような点
に気をつければいいでしょうか?
B○○ムラさんで今回買う場合、少しでも安く出来る方法があれば教えてください。
今はボディのみを買った場合14−54Uが遠のいてしまうなと考えながら
それでも今ほしい!と葛藤しています。アドバイスお願いします。
0点

@中古でこの価格はお買い得でしょうか?14−54Uと一緒に買いたかったので
本当ならレンズキットがもう少し安くなったら買う予定でした。それを考えても
この価格はお得でしょうか?
価格.comの最安値を見ると
E-30+14-54U:140500円
E-30ボディ:102984円
14-54U:61728円
14-54:49674円(同中古美品:35000円前後)
という感じですね。自分も4/3使いですからE-30やE-3の購入を検討中ですが、今回のお値段は...。
A初めて中古でカメラを買うんですが、実際に中古カメラを買う場合どのような点
に気をつければいいでしょうか?
基本的に連写を多用するボディは避ける(中身が...です)。
B○○ムラさんで今回買う場合、少しでも安く出来る方法があれば教えてください。
店長さんとしっかり交渉しましょう。キタムラは下取り価格が渋いです。
E-30なら未使用品で73000円ですから、かなり交渉の余地はあるかもしれませんね...。
書込番号:9050473
3点

9万円台なるのも目の前なので飛びつくほどではないような ^^;
3月にもなればクチコミの方でいい情報が出るかもしれませんし。
個人的には○○ムラさん(←想像)は中古でもしっかり値をつけているという印象です。
書込番号:9050521
2点


皆様早速返信ありがとうございました。
>ξΨЮさん
以前お店の名前を隠して投稿していたのを見た気がしたので
同じようにしました。○○ムラはキタムラさんです。
>Y氏in信州さん、staygold_1994.3.24さん、ぼくちゃんさん
ネットは安いと思いながら、高い買い物なので出来れば店頭で買いたいと思ってたん
で、それで考えれば結構安いほうかなぁと思ったんですが高い買い物だけに値段の差も
かなり大きいのでネットショッピングも考えないといけないですね。なのでとりあえず
今回は保留にします。
ついでにもう一つ質問なんですが
僕も3月は結構期待してるんですが、最近発売後の値下げも落ち着いたみたいで
ちょっと不安になってます。予想でいいんですがEー30レンズキットの価格ドット
コムでの最安価格は何円くらいになると思いますか?
書込番号:9050781
0点

>予想でいいんですがEー30レンズキットの価格ドットコムでの最安価格は何円くらいになると思いますか?
オリンパスが現状のE-3とE-30の価格差をどうする気なのか?そこが問題ですね。
下がるとすればE-30でしょう。50DやD90をターゲットにするならボディ8万円台、レンズキット12万円位かな?
ご時勢もありますし、来月あたりには...実は、自分もかなり期待しています!!(笑)
書込番号:9050851
1点

>Y氏in信州さん
レンズキット12万なら値段のストッパーは外れてしまいますね!!!
希望で終わらないように各店の春のセールに切に願いますw
ありがとうございました!
書込番号:9051110
0点

この時期に撮りたい物ってちょっと少ないような気がしています。
なので、私は2月はおとなしくして3月に期待しています。(E-30ではありませんが ^^;)
クチコミの方でセールに合わせて情報が出るのではないかと。
(キャシュバックが終わった時点で慌てる必要もないですし・・・)
ちなみに、ここの価格変動では
「2009年 2月 3日 15:50 0日 00:29 \73,584 -31,076 PCレーダー 」
というのがあったようですね。
実際にこの値段で出したかはしりませんが。
ボデイとレンズキットの差額はこのまま平行線でしょうね。
ボデイの価格が下落すればレンズキットも追っ掛けて下がってくるとは思います。
書込番号:9051380
1点

ボディ8万円台、レンズキット12万円位になるには暫く時間がかかりそうですね。。
新機種の発表もあるし、そのタイミングでまたガクッと価格が下がれば良いですね。
書込番号:9051764
1点

東京・中野のフジヤカメラでは、中古・Aランク(美品)が、\84,000です。私は迷わず買いました。
購入の際にチェックしたところは、外装の傷、電源が入るか、シャッターが切れるか(シャッターの押し具合は良いか)、ファインダー内にゴミが入っていないか、シャッターを切って画像が背面モニターに見れるか、背面モニターの画像を大きくできるか。スポット測光、マニュアル露出が上手くできるか、ライブビューができるかでしたかな。
同時に、縦位置グリップを新品で購入しました。今は縦位置グリップにバッテリーを1個入れて使っています。
書込番号:9052150
1点

自分も E−30の購入を目論んでいまして、価格動向をウォッチしています、
自分でエクセル表を作成し、価格コムの最安値を日々入力しています・・・
で、言えることは、ボディ価格は順調に(?)下落していますが、レンズキットはほぼ横ばいなんですよね〜
ボディは 4〜5日に千円くらいのペースで下落中、おそらく 2月下旬には 10万円の壁を突破するのではと・・・・
春を過ぎて 5月のGW過ぎには、ボディ 7万円台、レンズキット 11万円台とふんでいます♪
自分はその頃かと・・・・ それまで 我慢できるかが自信ありませんが・・・σ(^_^;)
書込番号:9052691
1点

価格以前の問題ですがファインダーの見え方に問題が発生していると言う投稿があります。
その対策がされるまでしばらく待たれたほうが良いように思います。
その価格なら中古品をあえて買わなくても新品がもっと価格が下がってから購入されたほうが良いでしょうね。
今はまだ発売されて1ヶ月ちょっとしか経過していないので、まだあまり価格は下がっていません。
発売直後のボディーのみで14万円は天ぷら価格です。
他社製のカメラとの競合を考えた場合、70000円台にまでボディー本体が値下がりする可能性は高いでしょう。
1年経過すれば、それ以下の価格には必ずなります。
レンズキットの価格下落が足踏みしているというご指摘ですが、レンズキットはボディー本体の値下がりに引っ張られて今後大きく下がるものと思われます。
最終的にはレンズ単体の販売価格にボディーが付属しているような価格帯にまで値下がりすることでしょう。
レンズキットのレンズはハイグレードタイプの高級なものが付属しています。
レンズキットの価格の参考としてはパナソニックのフォーサーズ機のレンズキットの価格を調べられたら良いと思います。
パナソニックはライカブランドの高価格なレンズがキットとして付属しています。
パナソニックのレンズキットはレンズ単体価格にボディー価格が申し訳程度に加算された金額で販売されています。
パナソニックのレンズキットの価格を見る限り、この製品のレンズキットも同じような値動きをたどるのではないかと思われます。
あとオリンパスの価格値下がり傾向ですが、最初の1ヶ月ほどでてんぷら部分が剥げ落ち、それからはしばらく価格の下落が緩やかになり3ヶ月を経過した頃から再び大きく価格が下げ始めます。
最終的には他社も含めてもっとも当初価格よりも値下がり率が高くなるのがオリンパスのフラッグシップ機以外の機種の価格傾向です。
書込番号:9053472
1点

皆さん色々ご回答・アドバイスありがとうございます!
>カメラ大好き人間さん
僕の値段よりかなり安いですね!購入されたということで
かなり羨ましいです。中古購入時のチェック事項に機会があれば
参考にさせていただきます!
大体値段に関しては同じような感じですけど
その時期はまちまちのようですね(汗)
実際僕も3月にレンズキット11〜12万位にならないかなぁ
と思ってたんですが、現実的には少し厳しいようですね。。。
確か新機種の発表の予想が3月でしたよね?それとアスコセンダさん
の値下がりの傾向で考えると、上で言った値段くらいになるのは
やはりGW前になるんですかね?それまで待てるかどうか(汗)
しかし値下がり傾向同様に新機種の発表も価格に大きく影響して
きそうですね。情報どおりのE-430だと結構一気に値下がりしそうな気が・・・
書込番号:9053666
0点

あんまり我慢しすぎると体に悪いですよ?
僕は昨日、レンズキット買って熟睡できるようになりました(笑)
書込番号:9057138
4点

価格でよく言われてる言葉ですが欲しい時が買い時とも^^
でも少しでも安く買いたいという気持ちもよーく分かります。
今は価格の下落も一段落したところですしキャッシュバックも終了。
やっぱり価格の次の波はGW前くらいになりそうですね。
あとヤマダ電機だったら3月が決算期なので来月になれば価格の交渉がし易いかもですよ。
書込番号:9066082
4点

>満次郎さん。
こんばんわ〜♪
我慢しすぎるのも体に悪いと思われるので悩まずにドン!!と購入しちゃいましょう♪
夢でウナサレますよ^_^;
書込番号:9067522
1点

最近、本体の値下がりが大きくなり始めましたね。レンズキットとの差が大きくなっているし、ボディーだけなら買うべきだと思いますよ。
書込番号:9069084
1点

皆様、アドバイスありがとうございます!
体の毒をとるか、財布の毒を取るかですねw
でも今は実際買うとなると学生・下宿なんで生活が厳しくなってしまう
ので、やはり今回は待機ですね(汗)
でもそろそろお店ではなくて自宅でE−30を触りたい・・・
いやいや!!!!我慢も大切!
こんな心境です(^^;
今週!?か来週にはボディはついに10万円切りそうですね♪
連動してレンズキットもいい感じに値段下がってくれればいいんですが・・・
書込番号:9081184
0点

ボディがついに10マンを切りそうですか!
その価格になると私も欲しくなってしまい。。。。。
!!!財布のひもをきつーくしておかないと危険ですね(汗
書込番号:9085073
1点



まだ量販店の店頭で何度も触って見ている程度なのですが、E-30の購入を検討しているものです。ファインダーの情報表示についての見にくさについても別スレを立てていて、購入に二の足を踏んでいるのですが、さらに疑問がわいてきました。
現在E-510を所有していて、次は30がいいなと思った最大のポイントは、E-3よりも小さいボディとフォーカスポイントが11点あることでした。
ところが店で3台ほど実機に触ってみた感じでは、多数あるフォーカスポイントの左右の端の1点ずつや、下の3点はまず反応してくれません。調べたところでは、至近距離優先で反応するはずなのですが、目立つものがあるポイントや、中央付近に引っ張られてしまう感じがします。左右の1点ずつにいたっては、単独で反応することはありませんでした。
E-3も触って見ましたが、似た傾向があるようです。
店の店内は確かに撮影に適した明るさはないかもしれませんが、蛍光灯の下では反応しませんというのでは実用性に乏しい気もします。
ユーザーの方、いかがでしょうか?E-30のマルチフォーカスって、実用性がありますか?
スピードを我慢すれば、510や520の方がむしろピント合わせはしやすいような気がしてきてしまっています。少なくとも、11点測距のメリットを感じないのですが。
1点

私はE-30ではなくE-3ユーザーですが、基本的に中央1点でAFロックして使っています。
被写体があまり動かない場合などは任意の1点を選択して構図を決める場合もあります。
11点のAF測距点からカメラに任せて撮影というのはどうも使いづらい気がします。
そもそもAFターゲットを選択している余裕がない時などに使いそうな機能ですが、その余裕がない時に、被写体の手前に何か反応するものが入ってしまったら・・・
視線入力機能などがあれば別なんでしょうけど、通常はあまり使わなそうです。
背景が空などで、飛んでいる鳥を捕る時などは良いかもしれませんね。
書込番号:9022507
2点

E-30使用していますが、E-3の時も一緒で、
私もオールターゲットは飛びモノなどの時に、
フォーカスが空に抜けない予防策に使います。
動体はクロスターゲットで何とかなっていますが、
レンズによっては(70-300)オールターゲットを使います。
SLなどはシングルターゲットで対応しています。
E-30は顔認識も使えますのでその点は便利ですね。
オールターゲットは網をかけるような使い方でやっています。
書込番号:9022619
2点

モエチチさん、Torukunさんおはようございます。
1年ほどE-3使っていますが、11点測距点は、自分がピントを合わせたい
ところに合いません。これは、コントラストが高いところ、もしくは、被写体の
手前にピントが合ってしまうためと思われます。
私の場合は、精度の高い中央一点しか使いません。そんな事を書くと、何だ
11点もいらないじゃないかと思われるでしょうが、フォーカスロックをするとき
だけ、1点で、動きもの(白鳥)を撮る時は、5点で撮るようにしています。
動きものは、C-AF、S−AF両方使っています。
あと、時間に余裕があるときは、自分で測距点を選択して、好みのところに
合わせて、撮影する事もあります。今は使いにくいですが、今月ファームアップで
使いやすくなるみたいですので、ダウンロードして確かめたいと思います。
ニコンは、測距点が51点ありますが、結局自分がピントを合わせたいところに
こないと、オリと大して変わらないと思います。
書込番号:9022625
1点

モエチチさん、おはようございます。
11点のAF測距点は、たしか中央も両端も
同じ精度だったと思います。
私はE-30を使っていて、どこか1点の精度がおかしい
と感じたことはありません。
(中央1点の場合が多いのですが...)
書込番号:9023021
1点

E−30使ってます。
基本的に1点で自分のピントを合わせたい測距点を選んで撮影してますが
11点どれでもスピードや精度に違いを感じません。
E−420から買い換えましたが精度やスピード、フレーミングの自由度は
比べ物にならないと感じます。
カメラが勝手に測距点を選ぶ場合はどのカメラでも撮影者の意図はくみ取れませんから
飛び物などの動体撮影の時に使えるぐらいじゃないかと思いますけどね・・・
書込番号:9023061
2点

多点のオートフォースは意味がないとは言いませんが、実用上は利用できる場面が限られてくるのではないでしょうか。
例えばカメラを三脚に設置してあまり動かせない時とか、被写体が動いているものの時にC−AFで撮影する場合などです。
ところがオリンパスはC−AFの精度はあまりよくありません。
結局はS−AFで撮影する事になります。
フォーカスポイントは一点に絞ったほうが結局何にピントが合っているかが解るので、ピントは合わせやすいです。
そのためプロ写真家の方でも多点のオートフォーカスポイントのついているカメラでも中央1点に設定を切り替えて撮影するそうです。
私はAFポイントが多いとか少ないとかよりも中央1点だけでよいから、精度を格段に上げて欲しいと思います。
書込番号:9025213
1点

皆さん早速の返信の数々、ありがとうございました。想像以上に多点測距って使われていないものなのですね。私自身も実はそんなに使わないのではないかなあと思っていました。納得しました。「実用性がありますか?」と聞いたのですから、皆さんの回答はごもっともと思います。フォーカスロックの方が実用上は便利ですよね。そういう意味では私にはE-520でも十分なのかもしれないなと思いました。そうは言ってもE-30の方が、個々のフォーカスポイントの感度自体はきっと高いのでしょうね?後はE-520との2倍以上の価格差をどう見るかですね。フォーサーズの魅力から言って、E-520の小ささ・軽さも捨てがたいんですよね。
それから私の質問が悪かったのですが、私が気になったのは、「自分が思ったとおりのところにピントが合うかどうか」とか「左右の端のフォーカスポイントを『選択したとき』にピントが合うかどうか」ではなく、「多点測距したときに至近距離優先のはずなのに、左右の端の1点は全く反応しない」ことなのです。これだと、皆さんがおっしゃる動体撮影のときにも端のポイントはヒットしないので、11点あるという価値はほとんどないのではないでしょうか?
書込番号:9025497
0点

自己フォローです。
> 飛んでいる鳥を捕る時など
カメラで鳥は捕れませんね。m(_ _)m(○鳥を撮る)
まぁ、それは良いとして。(^^;
モエチチさん
> そういう意味では私にはE-520でも十分なのかもしれないなと思いました。
私はオリンパスのボディはE-3以外も全てE-3以前のボディでE-520とかは使った事ないですけど・・・
AFの中央1点を使う事が多いのでそういう意味では11点測距の意味は薄いかもしれません。
でも時には任意の1点を使う事もあります。
その場合にはやはり3点ではフォーカスロックを使わざるを得ない事が多いです。
11点あれば任意の1点を使えばいろいろな構図で撮れるので、結構便利です。
また、フォーカスの精度・速度はE-330以前と比べると比較にならないくらい速いです。
E-410・E-510・E-420・E-520は使った事ありませんが、店頭で試した感じや聞いている話だと、E-330以降、正常進化のみで
劇的に速くなっているのはE-3・E-30だけのようです。
> 多点測距したときに至近距離優先のはずなのに、左右の端の1点は全く反応しない」ことなのです。
試しに明らかに他にフォーカスがいかない状況で撮ってみたら、何回やっても左右のポイントにフォーカスがいきました。
でも微妙な感じの場合、左右の端のポイントが最近接で、内側のポイントにコントラストの高いものが入った場合などは内側優先のように感じます。
やっぱり背景が空、飛んでる鳥・飛行機などの時に使う為に機能なのかな?
地上で走っている子供や犬などを追いかけるのには向いてなさそうですね。
書込番号:9025880
3点

私はEー3なので此の機械でのホーカスポイントの事を書きます。
端のAFターゲットにポイントを合わたいときには。
まず AFターゲット選択の内の11点・5点・1点とある内から1点を選びます。
(より狭い処を選びたい時には 別メニューでターゲットサイズ小を選ぶ事が出来ます)
ここで ターゲット選択ボタンで一番端のホーカスポイントをを選びます。
此の機械は11点同じフォーカスシステムなので どの点を選んでも選んだ一点にピッと合います。
私は何時も一点のフォーカスを選んでターゲット変えながら撮影しています 快調に任意の1点を選んでくれますよ。
以上はEー3の事ですがEー30では違うのでしょうか・同じと聞いていますが。
書込番号:9026587
2点

多分対象物の奥行きの距離感が一定以上離れていないと、
中央よりのポイントに引っ張られるのではないでしょうか。
どの程度離れていれば良いかは分りませんが、C-AFの場合先読みするのかも知れません。
ですので空などが対象になると使いやすいのかも知れません。
E-3でもE-30でも鳥を撮る際はキチンと機能しています。
SLが向かってくる場合はC-AFで一番端のマークで10枚以上連写して、
全部フォーカスが合っていた事がありますので、設定のスピードが有るのでしょうね。
鳥は全くダメですのでS-AFで撮ってます。
書込番号:9026699
1点

違いがわかる男さんおはようございます。私も鳥(白鳥)撮影しますが、
C−AFで撮ると失敗作(ピンずれ)が増える、連写速度がおちることから
S−AFで撮影しています。連写速くていいですが、殆どといっていいほど
使わず、一発必写で撮るようにしています。失敗してもあきらめず次の
シャッターチャンスを待ち続けます。レンズはSWDでは、ありませんが、
白鳥撮りくらいであれば、特に問題なく撮れますね。
レンズは(旧)50−200mmです。
書込番号:9028167
1点

スーパーズイコーさんへ
おはようございます。私も旧50-200は使っていました。
解像度と色のりが幾分違うように感じました。
SWDのスチャっと来る感じは気持ちいいです。
テレ端で使っていると鏡筒のガタが面白くありませんが、
写りに影響は無いようですね。
私は連写が大好きですので、バッテリーとメモリーが許す限りやっています。
上達しないおそれも大いに有りますが、楽しくて仕方ありませんので連写優先です。
只、E-30のシャッター音に中々馴染めません。単写・連写共にです。
使う内に幾らか馴染んだ感がありますのでその内気にならなくなればと思っています。
書込番号:9028211
0点

私も使用しているE-520の3点AFが物足りなく、同じ様にE-30を気にしている者です。
私の感じているのと、モエチチさんの疑問点が同じかどうか確信が有りませんが、
その前に使用していた9点C-AFのSONY DSC-F828は、中心以外にピントを合わせる対象が
有っても、カメラが上手くその部分に合わせてくれて楽をしていました。
E-520を使用してですと中心より左右の2点を使いたい所ですが、カメラが勝手には
合わせてくれませんし、フォーカスポイントの操作ももたつきます。
そしてLVを使用してもSONY機の様に上手く合わせてくれません。
やはりE-30でもモエチチさんと同じ感覚を持ってましたので、現在躊躇しています。
但し、試しにパナのG-1のC-AFはSONY機と同じ感覚でオートフォーカスが使えました。
この辺は一眼レフと使用感が違うのかな?と何となく思ってます。
単に操作するのが面倒で、カメラ任せで無精しているのもナニですが…。
だからオリのマイクロも気になる所です。
書込番号:9029965
1点

皆さん、引き続きの多くのご意見ありがとうございます。
実は私も“八尾の朝吉”さんのおっしゃるとおり、店頭で、同じ状況で他社製と比べてみたのです。
例えばNIKONのD90とか、キャノンにいたってはEOS KISS デジタル X2あたりでも、多点測距の状態でちゃんと右左の端の1点が至近距離に反応するんですよね。同じ環境下ですからその性能の差は明らかです。
私は、銀塩時代はニコン一筋でしたが、“ゴミ取り機構の性能”“ライブビューの性能”“望遠に強い”という、オリンパスの良さにひかれてデジタルから乗り換えました。ライブビューにいたっては、当時はオリンパスの独擅場でしたし、デジタル一眼にかける意気込みみたいなものを、オリンパスさんに感じたんですよね。しかし乗り換えてみたら、例えば“高感度の際に輝度差が大きい被写体を撮るとシマシマが出る”“ファインダー中央に縦じまが出る(ペンタミラーの稜線なのだそうです)”“メガネをかけているとファインダー情報の一部が鮮明に読めない”など、思いがけない弱点に遭遇したわけです。この内容については、E-510やE-30の別スレでふれています。
カメラとしての基本性能はニコンやキャノンに譲るところがあるなあと感じています。
そうは言っても、先に挙げたオリンパスのアドバンテージは依然として持っていると思いますので、一長一短あるということですね。カメラに何を求めるのかというところでしょうか。
傷の浅いうちにシステムを他社に切り替えるか、思案のしどころです
E-30の購入には、やはり割りきりがいるのかなと思いました。
書込番号:9032030
1点

どこのメーカーでも、長所短所があります。その中でも、短所ばかりのカメラだと
使っていても面白くないし、使わなくなってしまいますよね。
たとえば、10個の長所があって、1個の短所しかない場合、その短所をいかに
人間の知恵でフォローするかにかかっていると思います。
オリの場合C−AFが、ニコンと比較し食いつきが悪いという短所がありますが、
食いつきが悪いのであれば、S−AFに切り替えて食いつきを良くする。
連写がいまいちだったら、一発必写で撮るなど、色々方法はあります。
何でもかんでもカメラの性能に頼っていたのでは、人間進歩しないと思います。
使う人が多少の短所を我慢して、長所を生かした撮影をできればベストではないですか。
書込番号:9033171
3点

しつこくて恐縮なのですが、今日も別の量販店で、合計4台のE-30にふれてきました。
多点測距(オリンパスでは“オールターゲット”と言うのでしょうか)状態で、左右の各1点、あるいは下側3点の合計5点が至近距離を検出したことは“1回も”ありませんでした。これまでのも含めると10台近いE-30でテストしてきましたが、少なくとも店頭でのテストでは、検出できたことが1回もないんですよ!(さすがに、これらのフォーカスポイントをあらかじめ選択しておいた場合には、もちろん反応しましたが)
これが仕様であるなら、“11点測距”というのは言い過ぎではないでしょうかね。ToruKunさんの投稿のおかげで、100%検出できないわけではないことはわかりました。ありがとうございました。でもあの写真の状況でも検出できなかったら、それは“故障”してるといわれてもしかたないのではないでしょうか。
少なくとも「動いているものを捕らえる時に働いてほしい」機能だとすれば、これらの5点は機能しないのではないかと想像できます。「選択した場合は働きますが、オートの時は6点測距です」と言ってくれれば、納得できますけど。あるいは5点測距にして、検出精度や速度の方を高めてもらった方が、実用上も有益のような気がします。無理やり他社のスペックに合わせているような気がしてきました。
さて私のことですが、2台目を買いたいと思ったきっかけは、最近野草や野鳥に興味が出てきたので、マクロと望遠をつけっぱなしで合計2台を持ち歩きたいと思ったのでした。(これを先に言うべきでした)オリンパスから撤退しないことを前提にすると、私の使用状況や大きさと軽さ、そして2倍以上の価格差から考えて、やはりE-520で十分かなと感じています。520ならかつてのコンデジ並みの価格になっているので、後悔することがあっても傷が浅いですし。
という消極的な選択にやや後ろめたさはありますが・・・・・・。んー、E-30には納得いかない。
書込番号:9037839
0点

モエチチさん
店頭でテストするとやはりなかなか難しいでしょうね。
商品やら陳列棚やらごちゃごちゃしていますからね。
もう遅いかもしれませんが、店頭なら天井や床などサッパリした背景に1ポイント、天井なら照明とか床ならご自身の靴とかを入れてみると反応しやすいかもですね。
また試してみましたが、何度やってもやはり端のポイントがヒットしました。
> 最近野草や野鳥に興味が出てきたので
ということですが、空を飛んでいる鳥ならいけそうではないですか?
背景の空が飛んでいる鳥より近い事はないでしょうしね。
余談ですけど、以前1D + 白レンズで飛んでいる鳥を撮影している人を見た事があるのですが、連射音が凄かったです。
で、液晶で確認しているところを、失礼して後ろからちょっと覗いてみると・・・
その1回だけでそのシステムを評価する訳ではないですが、適当に撮ってもちゃんとした写真が撮れるほど甘くないって事ですね。(^^;
書込番号:9038024
1点

モエチチさん、
いまひとつ、理解に苦しむのですが、どこで、どういったテストを(店頭で?)したのでしょうか?
至近距離?
クレー射撃のように、コインを店頭で投げて、それをオールターゲットのAFでテストされたのかな?
もうちょっと、具体的に、こんなテストをしているとハッキリ言って頂けると、試してみることができるのですが。
それと、遠近のターゲットのある場合に、近距離は捉えてはいけない=遠方優先が必要だったりしませんか?
気になったので、朝焼けで、オールターゲットで、端のAFターゲットで捉えられるかを試してみました。
結果として、どの端でも、お日様とか、雲とか、ビルとか、コントラスト差のある被写体を区別して、フォーカスしました。いろいろ対象となる被写体を変えて見ましたが、AFとしてコントラスト差がない=AFし難いターゲットでない限りは、フォーカスすることが出来ていました。
これだけですと、ToruKunさんの結果と大差なくて申し訳ないです。
同様ですが、動きモノをS-AFで探る場合で、画面を横切る形で、新幹線が動いている場合に、端のAFターゲットでフォーカス出来ていました。
そうすると、C-AFで画面を横切るケースで試さないと分からないのでしょうかね?
例えば、斜めに遠方から、画面中央を横切って、別の端に抜けていくケースとして、ドッグランとかですかね?
あるいは、鉄道の連写でしょうか?
EOS 40Dとか、50Dの高速連写が活きるのかもしれませんが、以前のE-510での経験からですと、
3点AFでまともに動体AFが捉えられた試しがないのですが、E-520は格段に凄いのでしょうか?
少なくても、どのような場面でも、E-3や、E-30よりも、E-510の方がAFが良かったという思いはしたことがないですよ。E-520はわかりませんですが。
書込番号:9038088
1点

スレ主さんの使い方で他メーカーで思い通りに反応して、
E-30は反応してくれなかったと言う事のようですので、
その結果からご自分が判断なされれば宜しいと思います。
E-3から使ってる身とすれば、飛び物などをオールターゲットで拾って、
次の動作で中央に持って来るよう心がけた撮影スタイルですので、
今まで何の疑問にも思って来ませんでしたので、参考になりました。
只、E-30はこの一点だけで全てを評価するには惜しい機種だと使う立場から感じました。
書込番号:9038319
2点

お話から外れるようですが、表題の付け方が、少々誤解を招かないでしょうか。
この題ではまるで、合焦点精度に問題があると思われてしまいます。
11点測距が疑問ならば、メーカーに直接聞かれてはいかがですか?
この掲示板で主になるのは、故障、不具合の情報交換や使いこなしでしょう。
マニュアルには近い物が優先されると書かれてますが、そればっかりでもないようですし。
有効に使いたいのであれば、正しい情報を本筋に問い合わせるのが正解でしょう。
そうすれば、メーカーの考え方が理解できるかもしれませんよ。
ちなみにですが、私はマルチターゲットは余りあてにしてません。
自分が合わせたいポイントが機械にわかるわけ無いと思ってますからw。
書込番号:9038693
4点

E-30の場合は、11点AF時に、ポイントここじゃねーよ!って時には、
十字ボタンで移動できる(んですよね?)ので、現状のE-3よりはストレス溜まらないのでは無いかと思いますが
E-3発売当初から、思ったところに合わないと言われ続けて、やっと対応ですもんね
思ったところに合わせてくれるなら無くても良いようなことなんですけど
書込番号:9041046
0点

オールターゲットのオートフォーカスの実用性が無かったら、中央一点でAFロックすればよいだけの話で、そんなにこだわることもないのでは。
E−30は、電子水準器、アートフィルター、E−3譲りの手ブレ補正、ダイナミックレンジ
の拡大など沢山いいところがあります。E−520よりはいいと思いますよ。
弱点だけを見るのではなく、総合的に判断されたらいいのではないですか?
私は、両端にピントが来なくて困った事はありませんね。
書込番号:9041255
2点

モエチチさんこんばんは。
私は通常、S-AF(中央一点)でAFロックし、構図を移動させています。
オールターゲットはC-AFで飛ぶ鳥等を連射するときだけです。
気になったので、室内でオールターゲットでS-AFを試してみました。
確かに、下三点は近くに物があっても反応しません。
中央よりに引っ張られます。
これは、失敗写真を減らすためのプログラミングかなと思いました。
(実際はオリンパスに問い合わせしないとわからないと思いますが…)
購入された方が初心者の場合を想定しているのかも知れません。
通常は撮影したいものを中心にしますからね。
スレタイトルの、“オートフォーカスの精度”は問題ないと実感しています。
書込番号:9042071
2点

すいません全部のレスをみてるわけじゃないですがコメントを書かせて頂きます。
雑誌(デジタルカメラマガジン2008年の年始〜4月ぐらいの記事)に
書いてあった情報だと
E-3の場合は基本的に中央1点優先に設定されていると読んだことがあります。
SONY NIKON CANONとの比較で他社は条件によって中央以外にフォーカスするのに対して
OLYMPUSはすべて中央でした。
実際使っていてやはり中央が優先されます。
中央以外で反応することシーンは森などの木々が複数ある場合や手前と
真ん中や遠くの距離にAFしやすい物体がある場合などはAFするたびに違うものを
AFすることがあります。
どっちにしろAF11点が役に立っているとは感じたことはなく、AFする場所を指定できるようになり以前より撮影がしやすくなったかなと思うぐらいですね。
書込番号:9042647
0点

日々皆さんいろいろなご意見をいただき感謝します。
振り返ってみると、このスレのタイトルは確かに適切ではなかったかもしれませんね。
はじめに店頭で「おや?おかしいぞ?」と思ったときには、「不具合では?」と思ったものですから、ユーザーの皆さんに伺ってみたかったしだいです。皆さんと多くの情報交換をした結果で、オートフォーカスの精度の問題ではなさそうだとわかってきましたので、ご容赦ください。
これだけ多くのユーザーの方々が不都合を感じていらっしゃらないということがわかりましたので、E-30の性能を云々することは終息したいと思います。
あとは私がE-30を欲しいと思うか、必要と思うか、皆さんの助言を参考にしながらじっくり考えたいと思っています。
テストや投稿をしてくださった皆さん、本当にありがとうございました。
※ちなみにですが、kiyo kun さんから「どんなテストをしたのか知りたい」とのご質問があったので、お答えしておきます。
(1)モードはもちろんオールターゲットモードに。
(2)遠近感が強調できるように、レンズは望遠側にしておきます。(標準ズームなら54mm)
(3)自分のいる売り場の展示棚のポスターや展示物などに、端っこのフォーカスポイント(例えば右端1点)を合わせます。この時の距離はおおむね2〜3m。
(4)背景は10m以上離れた、他の売り場や壁や通行人など。
ざっとこんな感じです。
店の中なので、背景もいろいろな物が混在してしまいます。空を背景にというわけにはいきません。でも右端のフォーカスポイントもできるだけコントラストの高い位置に合わせています。
ちょうど「右端かつ手前(至近距離)に主要被写体があり、背景はぼかしたい」といったシチュエーションですね。あんまりないですかね、こんなこと。いや、そういう場合はフォーカスロックか、ポイント指定で対応しますね、普通。
レアなケースを取り上げて、E-30のオートフォーカス精度そのものの問題みたいに書いてしまってすみませんでした。
書込番号:9042927
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





