
このページのスレッド一覧(全145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2010年11月7日 13:15 |
![]() |
18 | 5 | 2010年11月3日 11:45 |
![]() |
9 | 7 | 2010年11月1日 18:52 |
![]() |
25 | 13 | 2010年12月7日 07:56 |
![]() |
81 | 22 | 2010年10月16日 10:58 |
![]() |
66 | 20 | 2010年6月27日 21:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ちょっと気になった事がありますので質問です
キャノンの一眼では(他のメーカーは良く知りません)
ファインダーを除いてピントを合わせると、焦点が合った所が
数箇所光って 『ピピッ!』と鳴りますよね〜。
でもE-30は一箇所だけです。1箇所なのは、構いませんが、
結構自分が狙った事所からずれてピントが合う事が多いです。
いつも???って思いながら使っています
もちろん多くは、だいたいファインダー中央の狙った場所にピントが合いますが
ちょっとずれてピントが合うことに関して皆さんはどう思っていますか?
ポートレートでの撮影で目に合わせたいのに、肩とか 耳あたりにピントが合うので
辛い時があります。焦点を一箇所に固定する以外にいい方法、アドバイスなどありましたら
教えていただけますか?多分私はまだ初心者レベルなのです。皆さんは、どんな設定でポートレート撮影などされているのかも知りたいです
文句多くなりましたが、このカメラすごく気に入っています。ご指導お願いしますm(v_v)m
0点

オールターゲットAFモードだと、どうしても手前にピントがあうことが多いので、
やはりシングルターゲットAFモードのほうが良いと思いますよ。
ポートレートはあまり撮りませんが、目に合わせたいんだったら中央のフォーカスポイントで合わせて、
シャッターボタン半押しのまま構図を決めれば良いと思います。
(フォーカスロック・AFロック)
カメラを動かすことによるピントのズレ(コサイン誤差)が生じる場合は、
目に近い場所のフォーカスポイントをあらかじめ選択しておけばOKだと思います。
書込番号:12165975
3点

キヤノンの場合だけ、お答えしておきますね。キヤノンやニコンの多点AF機は
オートフォーカスの点を自動選択させると、実際にカメラが判断してピントを合わせた
ポイントと同時にピントが合うであろう、フレームが同時に光ります。
ただしこれはオートのときだけで、任意にAFポイントを選択すれば、1点のみが光ります。
E-30も多点AFですので自動選択はわかりませんが、任意選択が出来るはずですよ。
書込番号:12165981
1点

デジカメま〜んさん,こん○○は。
私もフォーカスロックを用いています。「目に」(ピンポイント)という場合には,やはりHiro Cloverさんのようにシングルターゲットでフォーカスロックするのがよろしいのではないでしょうか。私は旅行のスナップという目的が多く,人物を目一杯アップにすることもあまりないので,ダイナミックシングルターゲットの設定で必要に応じてフォーカスロックを用いています。コントロールパネルでAFターゲットが常時点滅になるのが目障りになりますが(笑)。
書込番号:12178103
1点



はじめまして。hobby_leeと言います。
只今、Kiss X2を所持していまして、その買い替え機種を探しています。
今のところ候補としては、SD15が挙がっており自然な描写をするカメラを求めています。
そんな中、先日ヨドバシカメラでSD15を触ってましたら、その前にオリンパスコーナーがあり、E-30と目が合い「俺を買えよ」って声が聞こえたような気がしまして、また、先日発売されましたE-5の写真が大変素晴らしかったのでフォーサーズっていいかもと思って可能な限りの作例を見回っております。
そこで、E-30の写真に関する質問なのですが、E-30だけ低感度においても暗部ノイズがヒドイ写真が多いのですが、これは仕様ですか?E-3、E-620では見られなかったので不思議に思いました。E-3、E-620とはセンサーが違うのでしょうか?
この低感度での暗部ノイズのひどさがなければスペック的にも申し分ないE-30も候補にと思いましたので質問させていただきました。
E-620も候補にと前々から思っていたのですが、ファインダーが小さすぎるのがちょっと不満でして画質はE-620とあまり変わらないとのことですのでE-30を選べたらな思った次第です。
それにしても、今までフォーサーズセンサーには偏見を持っていましたが素晴らしい描写をするセンサーだったということに気づき只今反省しております。
何故、このような素晴らしいフォーサーズカメラの開発をやめてしまう(情報によると?)のかオリンパスの方向性にはなはだ不満を感じるところです。S5proにしてもいいカメラが売れないという理由で淘汰されていくのは忍びないですね。
よろしければE-30を使用しての良いところ悪いところもご教授願えないでしょうか?
-----------------------------------
話は変わりますが、E-300の絵は素晴らしいですね。
探し求めていたCCD機に巡り合えた喜びでいっぱいです。
こちらは数日以内に購入予定です(笑)
2点

はじめまして、
E-30もE-620も両方使用してます。
使用していて思うのは、基本的には、E-30もE-620も基本はほぼ一緒のセンサーだと思います。(読み出し速度などは別)
ただ、JPEGの生成アルゴリズム(ノイズ処理)の性能が向上しているという話があるので、その影響はあるかもしれません。
ちなみに低感度で暗部ノイズがひどい作例ってどんなのを指されていますかね?
諧調オートだと、厳しいこともあるかと思いますが、個人的には低感度かRAW撮りならほぼ問題無いかとも思います。
つるっとしたのがよければ、NeatImage一発で画像加工できますよ。
E-30の良いところは、やはりミドルレンジといったところで感触がE-620に比べるととても良いです。また、比較的軽量なのも良いです。また、手ブレ補正が強力なので、三脚無しでも結構撮れます。写真の二枚目は、手持ちでシャッター速度優先で撮ってます。
あとは、バリアングル液晶はかなり便利だと思います。
悪いところは防塵防滴の保証が無いことかな? まぁ、雨の中でも使えてますけどね。
書込番号:12151890
8点

フォーサーズの夜間撮影にしては凄い画像・・・と思ったらやはりISOを低くして三脚撮影みたいですね。フォーサーズでもやり方によっては夜間撮影に耐えられることは分かりましたが、やはり三脚は必須のようですね。
書込番号:12152043
0点

hobby_leeさんこんにちは。
私はE-30を1年半くらい使っています。
オリンパスで推奨ISOが200になったのもこの機種からだったような気がします。
ISOオートの設定ではISOは200スタートですので、昼間のビルの陰にも暗部ノイズが乗りがちな傾向になったなと感じることは多いです。ダイナミックレンジを優先したので、目立つのではないかとも思いました。
基本的に「諧調オート」にすると暗部ノイズが目立つので、控えめにしたいときは諧調を「標準」にすることで、ややましになると思います。
私はE-30の暗部ノイズの出方は、そんなに嫌味ではなく、むしろ好きなほうなので結構積極的に「諧調オート」の設定で私は撮ってしまいます!
あまり夜に写真を撮らないので、そんなに作例がありませんが
以下はすべて手持ち(花火以外は歩行中に少しとまってスナップしたもの)です。
おそらく諧調は全てオートだった気がします。(すみませんあいまいで)
他のメーカは詳しくないのですが、結論としては暗部ノイズは乗りやすい機種だと思います。
私個人的には、十分ですし、今のところワクワクさせられるE-30にはお世話になっています!
書込番号:12152707
4点

>テレマークファンさん、くろぴーさん
返信ありがとうございます。
夜の写真の作例もありがとうございます。
>ちなみに低感度で暗部ノイズがひどい作例ってどんなのを指されていますかね?
photohitoかganrefか忘れましたが、昼間の写真で影の部分にヒドイ暗部ノイズが乗った写真がありましたので気になった次第です。
おそらく低感度での暗部ノイズはくろぴーさんもおっしゃってるように階調オートが原因のようですね。キヤノンの高輝度階調優先機能と同じ効果が働いたんでしょう。原因がわかってすっきりです。
今日、E-30を触ってきましたが、どの機種でもミドル機は質感という部分では物足りないですね。E-30は操作性、ファインダーなんかは申分ないのですがあと一回り小さければとも思います。でも、そこまで求めれないですね。
でも、X2はISO感度は200までしか使えなかったので、ISO400を使えるのはうれしいですね。オリンパスのノイズの乗りかたは嫌いじゃないですし積極的に高感度が使えそうですね。
この度は、質問にお答えいただいてありがとうございました。
購入候補にE-30を入れておこうと思います。
>電産さん
最近は、高感度でもノイズの乗らない機種が多くなりましたね。
夜間でも手持ちができるようになっていいですが、やっぱり基本は低感度+三脚での撮影ですよね。
書込番号:12154204
0点

夜景撮りなど、通常高感度が必要なシーンでは、オリンパス機ではシャッター速度優先がお勧めです。
手ブレ補正が広角でも強力なので、それを生かす意味でもISO Autoで、シャッター速度優先で、自分が手持ち出来る最低のシャッター速度を設定して、撮影すると良い結果が得られると思います。
オリンパス機で、夜景撮影が苦手って喧伝されているのは機械を使いこなして無いだけのような気もするんですよねぇ・・・
手ブレ補正が3〜5段効くとすれば、撮れればISO値でも、3〜5段稼げるので、高感度機でISO3200が必要なシーンでもISO100〜400で撮れる事になるので、これにF1.4とかF2のレンズを組み合わせれば、夜景が苦手ってことは無いと思いますが・・・(そのシーンはたぶん他の機種でもほぼ撮れない)
まぁ、当然三脚の方が楽に綺麗に撮れますけど、夜景撮りって構えてないときでも撮れるのは助かります。
書込番号:12157794
4点



子供がサッカーを始め雨天での撮影が出て来そうです。
使用機材はE−30、14−54mmU、50−200mmSWDです。
三脚使用で撮影しようと思っています。
雨天時に使用するレインカバーお勧めの製品を教えて頂けませんか。
レインカバー初めて購入します。
宜しくお願いします。
1点

レインカバーは使ったこと無いんでわかんないですけど、
14−54のフードは浅いので、レンズの前面に水滴がつきやすいから注意だよん。 ( ^_^)/
書込番号:12121567
3点

こんにちは
アマゾンにこんなものがあります、URLをアップしようとしましたが、こちらのルールでアップできませんでした。
3200円からあるようです。
そのほか、ケンコーにもレインカバーDGというのがあります。
価格.COMにもあると思います。
書込番号:12121630
0点

こちらへ沢山あります。
http://kakaku.com/camera/ss_0003_0042/?query=%83%8C%83C%83%93%83J%83o%81%5B&act=Input
書込番号:12121639
0点

http://www.digicame-online.jp/item.html?id=2127039
私はむかし安物買いでエツミのE-1564というものを買いました。いまデジオンさんで¥1470ですね。あまり使いませんが、、、
でも14-54と50-200ならこの際E-3を買い足す(お金があるなら勿論E-5)。。。とかどうでしょー。
書込番号:12121678
2点

ありがとうございます。
製品がイロイロ出ていますね。
使いかってってどうなんでしょうか?
透明、黒、素材の硬さ 雨天の撮影はファインダーなのか液晶モニターでの撮影が良いのか?
頭ごとスッポリ被って撮影するのが良いのか?
経験のある方 どうしていますか?
書込番号:12121697
1点

こんにちは
三脚を使うのか、手持ちなのかによりますが、被るのは三脚のとき、手持ちは普通にファインダーを覗けるタイプが良いです。
シャワーキャップ、スーパーのビニール袋、タオルを掛けるとかで済む場合も有ります。
これは ニコンのレインカバーですが、使い勝手は良いです。
ただ ロゴマークが入っていますので抵抗有りますよね、形の参考にして下さい。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00134.do;jsessionid=2C49A3E8BD1E0486B229D3B764BB3559
操作ボタン、上面液晶、背面液晶が見えるように大きく透明に成っています(両手はカバーの中で操作可能です)。
ファインダー部分は伸縮性が有ります(ファインダー用の専用アタッチメントも有ります)。
書込番号:12122199
1点

レインカバーは、私もかって検討したことはありますが、使い勝手の良い物はありそうで、ないですね(笑)。
素材がビニールのようなものになっていると、表面に付着した水滴がザーッと流れることがあります。これが案外困ります。
むしろ「厚手のタオルをカメラに巻く」のが使いやすいです。レンズが防塵・防滴だと、ボディーだけ保護すればいいので、楽かと思います。
二つ折りにして上から被せて、レンズの下のところで留めるようにします。私はマジックテープを縫い付けましたが、洗濯バサミで留めるとか、ボタンで留めるとか、色々と工夫の余地はあります。
タオルは、水滴を拭きながら使えて、撤収するときは畳めるし、絞れるので、使い勝手は悪くないです。土砂降りの場合は使えませんが、ビニールを被せるような既製品よりは良いかと思います。ご参考まで。
書込番号:12149369
1点



E-5のスペシャルサイトを見ますと
現行E-30が最後のE-XX系で中上位機は
今後E-Xに統合されるようです。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e5/special/story/page04.html
私はE-30、E−420、E-300と持っているのですが、
さてどうしようかと考えています。
E-5とE-30を両方持っていても普段使うのはどちらか一方になるだろうし
かといって、最初で最後のE-XX機であるE-30を手放すのは惜しいし。
E-30ユーザーの皆さんはどうしますか?
1 E-5を買い増し、E-30を手元に残す。
2 E-30を処分して、E-5を手に入れる。
3 E-5はパスしてE-30を使い続ける。
4 フォーサーズはきっぱりあきらめて、全て売り払ってシステム変更
1と2の間で揺れています。
もう一つ、
5としてE-30を処分して、E-5を手に入れて、
最後のE-XXX機のE-620も入れるということも考えています。
1点

> 現行E-30が最後のE-XX系で中上位機は今後E-Xに統合されるようです。
スペシャルサイトを見ると、
> お客様のニーズに合わせて二つのラインアップを作っていきます。
>
> E-3、E-30のお客様のご要望にはフォーサーズ機で応えていきたいと思います。E-5 はそれに対する最新の提案です。
>
> 一方、E-400、500、600シリーズのお客様の、小型・軽量に対するご要望には今後はPENシリーズでお応えしていきたい
> と思います。
となっていますので、中級・上級は「フォーサーズに統合」、エントリーは「マイクロフォーサーズに統合」と言う事ですよね。
開発リソースにも限りあるでしょうからすぐには出ないかもですけど、E-50とかも開発はしてるんじゃないですかね。
書込番号:11913133
2点

スレ主さんなら水対策の必要がなければ買い換えの必要性が薄いように思えます。
スペック上では顕著な差はありませんし。
ただ、E-3のファインダーが良かったのでより快適な撮影を求めるなら、といったところですね。
わたしはE-3持ちですが、まだ15000回程度しかシャッター切ってないので来年の夏ボーナス頃に買い増しの予定です。
書込番号:11913163
2点

ですね、一応E-xxは4/3でってことみたい。安価ラインを残さない手は無いと思う。
E-3→E-30は1年後位でしたが、2機種だと1年半毎にとかか?
で3桁はそっくりマイクロ化。6xxはどうするのかと思ったがやっぱその方がいいかな。
もしくは6xxがモジュール化か?ほんとに出るならだが。
書込番号:11913179
1点

普段使いのレンズが竹以上で防塵防滴が欲しいなら迷わずE-5の購入でしょうね、今なら予約でA〜Cコースのおまけがもれなく貰えるみたいですから^o^/。
ただ今もE-30で問題ない(特に防滴が必要な場面で撮ってはいない)なら3でしょうか。
(予約販売のおまけが気にならないなら発売後暫く経ってからの買い増し購入もありでしょうけど。ドイツで開催されるフォトキナで何かモックアップでも出てくるかどうか見た後で決めても良さそうですね、ただ生産台数が月産3千台らしいですから価格は余り下がらないかも*_*;。)
E-620については、E-5がアートフィルターやマルチアスペクトなど全て入れた上で、液晶も92万ドットになっちゃいましたから、小型軽量でE-420にはない手ぶれ補正が欲しい撮影場面があるならまだしも、今でもE-30で間に合ってるなら必要ないのでは。(つまり5は無し+_+;)
書込番号:11913646
2点

E-30、E-510、E-300 ユーザーです、 スレ主様に似てますね ( ^ ^ )
自分は E-30 にはほぼ満足しているんですが、ひとつだけ不満がありました、
E-30 のローパスフィルターが原因と思いますが、曇天時のマゼンタかぶり(?)の色出し、
E-PL1 でだいぶ改善されてるようで、E-5 ではさらにブラッシュアップされると密かに期待してたものです、
みなさん スペックがスペックがと仰ってますが、自分としてはこの点だけが劇的に改善されていれば十分ですね♪
で、ご質問に対するお答えですが、自分は 1 です、 上記3台に E-5 の買い増しですね d(-_^)
E-30 を含めて各機、それぞれに特徴があり使い分けが愉しいです、
唯一 防滴仕様のボディを持ってなかったので、この際 E-5 の買い増しということです、
・・・・とは言っても、来年になるでしょうねぇ、10万円台後半ではおいそれと f(^^)
書込番号:11914193
2点

私は
「3 E-5はパスしてE-30を使い続ける。」
ですね。
私にとってE-30の高機能であり軽量であることは大きな要素の一つですから。
E-3もE-5もちょっと重過ぎます。
E-50は出ないのかな。多分出ないのだろうなあ…。
書込番号:11914986
2点

皆さんコメントありがとうございます。
ToruKunさん
E−50!
開発していたら嬉しいのですが・・・
あんまり期待していたら100マクロみたいになりそうなので
期待しないでおきます。
けざ+αさん
実は竹レンズを4本持っているのでボディも防塵防滴にしようと思案中です。
普段の撮影ではE−30でも何にも支障はないんですけどね。
sakiaさん
私もそう思うのですが、何分E−30は売り上げが
芳しくなかったみたいですから期待をしないようにしています。
salomon2007さん
今日、新宿の某量販店に行ってE−620に50−200SWDを
付けてみました。バランス・強度的にちょっとつらいです。
ですので5はなくなりました。
syuziicoさん
私も購入は来年になりそうです。現状E−30でも不満は全くないので。
「唯一 防滴仕様のボディを持ってなかったので、この際 E-5 の買い増しということです、」同感です。
あさけんさん
E−3、E−5は確かに重いですね。E−30で慣れていると
同じように持って歩き回れるかそれは気になります。
現状E−30で特に不満点はないのですが、
E−5はもしかして最後の4/3かも?
と感じたので一生の記念に手に入れることを決めています。
そうでしたら普段使いようにE−30を残すというのがいいのかも・・・
発売されて実機を触らないとわからいでしょうが、
うーん1になるかな。
書込番号:11915262
1点

E-300・E-520・E-30ユーザーーです。
昨年末、E-3後継機がななか発売しないので、E-30を購入。レンズもここ5年間で一部
竹レンズ含め10本取り揃えました。
なので、他社には浮気も出来ずオリンパス機で撮り続けております。正直、E-5は発売されましたが、ワクワク感がなく、魅力を感じません。
ですから、E-5が3/4機として最後のカメラになるか?・・・・値段的に10万円前半になったら購入を考えたい・・・・!!思います。
究極、「4」も視野に入れております。
書込番号:11918098
2点

正直、あの価格に抵抗を感じますが、おそらく 2 になるでしょう。
デカさや重さもボクにとっては許容範囲ですし、小型軽量に関してはパナのM3/4機で補ってます。
ZDレンズやパナライカレンズを心底気に入ってますので、それらの良さを更に活かせる(かもしれない)ボディとして期待しています。
まだまだ情報不足ですので決断できませんけど、1日たつごとにボクの物欲遺伝子が活性化してるような気がします(笑)
書込番号:11925129
3点

E-30をどうするか?というより、E-5が欲しいってことですね。
E-30はE-5を購入してから考えればいいのでは?
早々と処分してしまうとあとから後悔する。
> 5としてE-30を処分して、E-5を手に入れて、
> 最後のE-XXX機のE-620も入れるということも考えています。
そりゃE-30も残してE-5とE-620を買うしかないでしょう。
写真やカメラがどうのこうのより、欲しいものを手にいれないと気持ちがモヤモヤする。
オリのカメラはそれぞれ個性があるから、新機種を手に入れると同時に手持ちを処分すると、後悔する場合もありますよ。でもE-5とE-620を手に入れたら、E-30は稼動数が減るかも知れませんね。
そういう私は先ほどDMC-L10Kを手に入れました。どのカメラで撮っても同じような写真しか撮れないんですけどね(色相など画質は別として)。
マイクロやNEXのような小型カメラを主体にするつもりなのに、そこに辿り着くのはいつになることやら。
書込番号:11925250
1点

皆さん返信ありがとうございます。
mabo-871さん
>ですから、E-5が3/4機として最後のカメラになるか?・・・・値段的に10万円前半になったら購入を考えたい・・・・!!思います。
私もE-5が最後のフォーサーズ機になるかも・・・
という点でやっぱり是非手に入れないとと感じています。
15万円代を目安に考えているので、来年の春くらいに手に入れられるかな?
と目論んでいます。
Woolyさん
はE-30は処分されるかもしれないとのことで。
>ZDレンズやパナライカレンズを心底気に入ってますので、それらの良さを更に活かせる(かもしれない)ボディとして期待しています。
まだまだ情報不足ですので決断できませんけど、1日たつごとにボクの物欲遺伝子が活性化してるような気がします(笑)
私はサンプルの蝶の羽根の解像度を見たときに「いや、これは」とうなりました。
価格はちょっと高めですが、それでも欲しいと思わせる何かがE-5にありますね。
ファイヴGさん
>E-30をどうするか?というより、E-5が欲しいってことですね。
E-30はE-5を購入してから考えればいいのでは?
早々と処分してしまうとあとから後悔する。
はい、E-5が欲しいです (^^;)
>そりゃE-30も残してE-5とE-620を買うしかないでしょう。
写真やカメラがどうのこうのより、欲しいものを手にいれないと気持ちがモヤモヤする。
オリのカメラはそれぞれ個性があるから、新機種を手に入れると同時に手持ちを処分すると、後悔する場合もありますよ。
オリ特有のボディ沼ですね。
E-420とE-300は永久保存機に決まっていますので、E-30をどうするか
日々、E-30をなでまわしながら考えています。
この不遇の名機(発売後3ヶ月でE-620を出される)は、
「大事にしなきゃあかん」なぁと。
書込番号:11925974
1点

E-30,E-620使用です。C社のフルサイズも使っていて、フォーサーズがそろそろ終焉か?という最近、マウントごと処分しようかと考えていました。
が、ある日突然のE-5発表。
3秒ほど考えましたが、E-30とE-620はドナドナして、E-5に逝きます。
今まで足りないと感じていたものが少しでもプラスされていればOKと思っています。
オリがあの絵作りをしてくれる限り、使い続けます。
あまり機種にコダワリがないので、ドナドナは躊躇ないんです、すみません(笑)
書込番号:11936439
2点

かしふさん こんにちは、
O N C 三社とも、フラッグシップ含めて使っていますが、
レンズは、オリのHG,SHGが最高だと思います。
E-3 50-200
http://ameblo.jp/makophoto/
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10494603245.html
E-3 50マクロ
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10520357708.html
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10516391693.html
E-3 50マクロ + EC-14
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10556258388.html
オリはまだこの上に、松(SHG)れんずがありますが。
5D 24-105L
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10512355224.html
5D 300/4LIS
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10511750281.html
5D 70-200/2.8L
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10552732384.html
ボディーも、E-3(E-5)は ゴミ、ぶれ、雨 に対して最強です。
フルサイズがはっきり優位なのは、ボケ、高感度、画素数ぐらいしかありません。
いずれにしても、E-3(E-5)は最もつかえるかめらだとおもいます。
E-30(そして来年出るであろうE-50)は、画質的には勝るとも劣らない、C/Pの良いカメラですね。
E-50は、フルハイビジョン、1400万画素(もしくは1600万画素)で出ると思います。
書込番号:12332122
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 レンズキット
はじめまして。
E510を使用して脱初心者を目指している者です。この度、自分へのご褒美としてE30へのステップアップを検討し、ヤマダ電機へ行ってみたところ、キャノン50DがE30よりも安く売られていました。(両方ともレンズキットです)
私から心からオリンパス(フォーサーズ)を愛しているつもりですし、発色、コンパクトさ等も気に入っています。
ただし、ファインダーの見づらさ、高感度耐性の低さ、マイクロフォーサーズに移行しつつある企業体制等、不満があるのも事実なのです。
ここで一気にマウント変更してしまうか、それともオリンパスを信じてフォーサーズを貫くか。
自分でも解らなくなる位混乱しています。
※現在の所持レンズ群であれば、仮にマウント変更したとしてもそれほど痛手ではありません。
そこで皆さん、私にフォーサーズ、E30の利点を教えて下さい。E30がキャノン50Dよりも優れていると思われる点をご教授下さい。
自分の中ではフォーサーズに留まりたいと思っているはずなんです。
でも50Dのファインダーを覗いた時の衝撃は…
抽象的、さらに荒れやすい質問で申し訳ありません。
1点

E30の優れている点
ファインダーの色合い。明るくても黄色がかってはだめ。
製品のクオリティー(ソフトハードとも)
レンズのコストパフォーマンス:ほんとに使えるレンズの数
被写体が望遠系なら有利
空の青色の優れた描写
ユーザーフレンドリーなインターフェース
50Dが安く得られたのはモデル末期の在庫処分。60Dが出てすぐ型遅れです。
実際に操作してみてインターフェースに違和感はありませんでしたか?
書込番号:11780072
4点

パラダイスキスさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111140/SortID=11779335/
マルチポストは禁止です。
掲示板ルール&マナー集
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
書込番号:11780094
1点

オリとキヤノンでは絵作りが相当に違いますよ。
自分なら間違いなく気に入ってる画質のカメラを選びますね。
好みではない画質のカメラでは撮影する気がしませんから。
書込番号:11780121
6点

申し訳ありません。
このスレがマルチポストに当たるとは思わなかったもので。
マナー&ルール違反であるならば、お詫びします。
書込番号:11780142
2点

あちらはフォーサーズから他マウントへ変更した人の経験とキヤノンの50Dにした場合のレンズについての質問で、此方はE-30の良さは?ってことなので微妙に内容が違うのでマルチポストとまでは言えないのでは。
書込番号:11780143
11点

E-30は所有しいませんのでお求めになっている回答では無い事を先にお断りしておきます。
複数マウントではなくて他社1つに絞ろうという選択肢がありますので、その時点でオリンパスからは心が離れつつあるのではないかと思います。
また、客観的に思う事は今後2つそれぞれの選択をした際に、
「E-30を選んだけどやはり50Dにすれば良かった」と後悔はありそうですが、
「50Dを選んだけどやはりE-30にすれば良かった」逆の後悔はかなり無さそうな気がします。
なぜなら、基本性能が上がっているとはいえ「オリンパス独特の特徴だけで言えば」E-510もE-30もそんなに変わらなそうな気がするからです。
故に手元にE-510を残すだけで「オリンパスで撮影したい」という欲求は叶えられると思う次第です。
オリンパスに「不満」はともかくとして「不安」を感じていらっしゃるようですし、私は50Dを選ぶ方が良いと思います。
他社マウントに鞍替えしてそれを経験しても「やはりオリンパスは良かったな」と思われるかもしれませんしね。
お求めの回答と違う事、大変申しわけありませんが他意の無い書き込みをさせて頂きました。
書込番号:11780178
8点

レンズの平均的な質は、4/3の方が上かと思います。
例 パナライカ14-150mmと18-200mm
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/detail/capability/228
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/38
*横軸の数値が違うのに注意
安価なキットレンズの例
http://ganref.jp/items/lens/olympus/detail/capability/360
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/37
個人的には、空を良く撮るので、周辺減光や周辺の解像度、ゴミ撮りの性能は気になります。
バリアングル液晶とライブビューは便利です。三脚の場合には必ず使用します。
あとは、レンズ込みでの大きさなども気にならなければ、乗換えがお勧めじゃないですかね? 個人的には、どうせ乗り換えるなら50Dより7Dだと思いますが・・・
書込番号:11780358
4点

E-30をメインで使用しています。
あまり擁護する人も多くなさそうなので(笑)、書き込んでみたいと思います。
販売戦略的には不運なモデルでしたが、E-30は真面目に作られた良いカメラですよ。
(50Dと比べて)E-30の良いところといいますと、、
・圧倒的なダストリダクション機構
→他マウントを使うと、笑っちゃうほどゴミがつきます。
・(対静物の)AF性能
→E-30は「11点全点ツインクロス測距(EV -2〜19)」、50Dは「9点全点クロス測距(EV -0.5〜18)」です。E-30の仕様上、測距点の数が多く、精度に優れ、かつ暗いところでもAFが合うということです。
・良く効く手ブレ補正
→E-510よりも改善された超音波式手ブレ補正ユニットを備えます。他マウントに明るい単焦点があっても、ボディ内手ブレ補正がないと、結局ISOを上げて撮らざるを得ません。
・やはりバリアングル液晶は便利
→特にハイスピードイメージャAF対応レンズを使う場合、恩恵を顕著に感じます。
なお、ファインダーはE-30も50Dと同じペンタプリズム方式ですので、E-510とは良い意味で別物に仕上がっています。
50Dのうらやましいところは、(E-30よりは)高感度に強いことと、C-AFの制御に優れ動体を追いやすいこと、そして液晶モニタが92万ドットなことでしょうか。でもわたしは、スポーツや夜間撮影はさほどしない(野外での静物、風景撮映が主体)なため、E-30の強力な手ブレ補正やダストリダクションにメリットを感じます。4/3ならレンズも開放f値の明るいものが揃っていますしね。
総じて言えることは、静物主体の撮映スタイルならE-30、感度を上げて動体を撮りたいなら(Aiサーボの威力にも期待しつつ)50D、という感じでしょうか。でもどちらを選んでも、E-510からのアップグレードなら、ずいぶん満足できると思いますよ。
書込番号:11780400
12点

すみません、もう一点、追記します(^^;;
E-30は、ファインダー内にも表示できる電子水準器を備えます。
水平を取るのが苦手な僕は、とても助けられています。
書込番号:11780490
5点

> ここで一気にマウント変更してしまうか、それともオリンパスを信じてフォーサーズを貫くか。
> 自分でも解らなくなる位混乱しています。
そんなに深く考えず気に入った方(50D)を買えばいいと思います。
フォーサーズやマウントに縛られず、気に入ったものを自由に使う方が精神的に良いです。
私は今のところフォーサーズしか持ってませんが、同じオリでも機種ごとに違うので、パナも含めて写りの違いを楽しんでいます。
他のマウントなら、もっと違いを感じることができて楽しいだろうなと思ってるんで、予算的に余裕があればペンタやニコンなど他のマウント購入も考えてます。
今日たまたま家電屋さんで50Dを触ってきましたが、なかなか良かったです。キスX4はいまいちでしたが(レンズのAFが遅い?)。
E-30との比較はわかりません。
書込番号:11780501
1点

X2からE-620に買い替えた者です。
オリ機の良い所は、JPEG撮って出しでも立体感のあるデジ一らしい画像が得られる点です。
パラダイスキスさんがRAW撮りレタッチ派ならキヤノン機で問題なしですが、
JPEG撮って出し派なら、がっかりするかも知れませんよ。
斯く言う私はマルチマウントなので、マウント変更より、マウント追加が楽しいと思います。
書込番号:11780905
4点

こんばんわ♪
新宿区在住さんが 分かりやすくかつ的確にご説明されているので、自分からはほとんどありません、
ただ ひとつ、追加としてなんですが、ボディ強度が優れているのではと思ってます、
数日前の夜のことですが、E-30 を肩にかけた状態で アスファルト上で酷い転倒をしてしまいました、
当然 カメラも路上に放り投げられる状態で打ちつけられ、自分としては瞬間 "修理" を考えました、
しかし チェックしてみると、カメラボディには動作も含めて一切の異常もありませんでした、
ZD14-54 をレンズフードを付けた状態で装着していたんですが、フードが取り付け溝を飛び越して斜めになっただけで
あと、ボディにかすかなスリ傷程度で済んだことには驚きました!
自分自身は 右肩強打による鎖骨亜脱臼で通院中ですが、カメラがドック入りを免れたことは不幸中の幸いでした♪
思うに、E-3 はそのタフネスさで有名ですが、E-30 もそのノウハウを受け継ぎ、E-3 ほどではないにしても
並みのレベル以上のタフネスさは与えられているのではないでしょうか?
それ以前にも、これまたうっかりミスで 1mくらいの高さから部屋の板張りの床に落っことしましたが
このときも まったくの異常無しでした、
スレ主さまは、現在 E-510 を使用中ということですが、実は自分も 510 を所有し、バリバリの現役です、
E-510 は、有名な設定(ノイズフィルターOFF、シャープネス -2・・・)で撮ると、オリのボディのなかでも
飛び抜けて ヌケ の良い、元気な画像を出してくれます、
同じ時期に発売された EOS kiss を数ヶ月間試用する機会がありましたが、その画質の違いに愕然としたものです、
仮にマウント替えして他社ボディに移られることになったとしても、現有の E-510 は手元に置いておかれることを
おすすめします、 使う場所、シチュエーションは限定されますが、E-3、E-30 以上の画を出すときがあります d(-_^)
書込番号:11780938
5点

>パラダイスキスさん
新宿区在住さんが書かれている通りでしょうね。
あと、私は望遠大好き+歩くの大好きなので、三脚なしで撮影できるのはありがたいです。
syuziicoさんの書き込みにも同意します。
>syuziicoさん、通院中とのことですが、お大事にしてください。
書込番号:11781134
1点

客観的に見て優れているかどうかを気にする方なら迷わず50D(7D,D90)にいかれたほうが幸せかと思います。
Love means never having to say you're sorry
混乱されているということは言い換えれば後悔を恐れているということ。きっと愛していると思い込まれているだけで実際はそうでもないのかと...
書込番号:11781255
1点

予算から考えて、E-P2+EVFのセットで。
E-510よりも更にコンパクト。
持つ喜びが得られる質感・デザイン。
ボディ内手ぶれ補正。
エプソン製の大型EVF。視野率はもちろん100%。
アートフィルター(E-30にもあり。)
書込番号:11781287
1点

50Dほどでは無いと思いますが、E-30もE-510に比べれば撮って出しの高感度耐性は上がっていると感じています。ISO800〜ISO1250辺りまでを常用可能です。
まぁ、実際には、強力な手ブレ補正のおかげで、高感度を使わないことも多いですけどね。
ただ手ブレ補正を生かすためには、Sモードでシャッター速度を落として撮るか、Mモードで絞り値とシャッター速度を指定して撮るのがお勧めです。
あとは諧調オートは控えめにってとこですかね。
書込番号:11781303
1点

キャノンに使いたいレンズがあるのでしたら、問題ないと思います。
ただ、キャノンやニコンに移行すれば、今度はフルサイズが欲しくなるでしょうね。
これらの会社は商売上手ですから、まったくきりがないシステムになっています。
まもなく各社の新製品が発表されるでしょうから、もう少し待ったほうがいいとも感じます。
お金は大事ですから、混乱や興奮した心理で買うのはよくないと思います。
ソニーは意欲的なEVF一眼レフを出すようですね。
このEVFのほうが、APS機の光学ファインダーを超えるかもしれませんよ。
でも私としては、E-3後継機が出るのでしたら、コレをオススメします。
オリンパスはやはりレンズが使いやすいですから。
書込番号:11782519
8点

皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
気持ちはややキャノンに傾きつつありますが、仮に50Dを購入したとしても、E510は変わらず使い続けていこうと思います。
やはり、発色はオリンパスが一番好みだと思いますので。
ただ、50Dも後継機のうわさがありますし、9月にフォトキナもありますので、とりあえずそれまでは待ってみようかと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:11782800
1点

>shiba.nさん
お見舞いのお言葉、ありがとうございます m(_ _)m
お盆過ぎから一週間ほどの夏休みなんですが、お盆のときに怪我をして、休暇は療養に終わりそうです、
写真取材で 五島の方に行ってみようかとか、長崎に行ってみようかとかいろいろ考えていたんですが・・・(泣)です、
今後とも よろしくお願いいたします、、
書込番号:11788608
0点

私の持っているセットは
E-30 & 12-60/2.8-4 & 50-200/2.8-3.5 & 1.4x
なので、キヤノンの対抗するセットは
60D & 15-85/3.5-5.6 & 70-300/4-5.6L
でしょうか。
E-30側のメリットは
・手ぶれ補正が1段余計に効く。
・縦位置でもファインダ内電子水準器が使える。
・レンズが明るい。
60D側のメリットは
・手ぶれ補正のファインダ内像が安定する。
・高感度が使える。
でしょうか。
ほぼ同等ですが、
私の使い方の場合、縦位置電子水準器が使えるのでE-30に軍配。
皆さんなら、どっち?
書込番号:11832776
2点

こんにちは。
E-510でデジイチデビューし、
今では、E-30をはじめ4/3ボディが4台あります。
唯一の不満は、新しいボディが出ない。
つまり、誰もが思っているでしょうが、4/3は大丈夫なのか?
OMマウントの2のまい?と思う方も多いでしょうねど、当方もそうです。
E-30での夕焼けを写すのは、青い空の部分と茜色がきれいに出やすいのと
白とび耐性が強いので、重宝しています。
バリアングルや電子水準器は助かります。
ただ、高感度は弱すぎで、拡張でISO12800までで常用でISO3200は使えたら
嬉しいです。
私の主観で個人により許容量は違うとおもいますが、E-30は
ISO1000あたりからは厳しいと思います。
レンズも竹レンズ以上は素晴らしいし、梅でも35mmマクロや9-18mmはいいようですし
パナライカレンズはいい写りですし、はずれはないと思います。
ただ、F1代の単焦点玉がズミ25mmしかないことでししょうか。
広角から中望遠域で明るい単玉があればラインナップとしてはほぼ完璧と思います。
いろりろと迷われている様ですが
フォーサーズレンズにハズレはないのでいいと思いいますよ。
と言いながらペンタックスAPS-Cも併用している当方でした〜
書込番号:11869703
2点

510から50Dを買われたら撮影の満足度はかなり上がると思いますが、
画質がかなり違います。
50Dの撮ってだしはけっこうソフトです。
50Dの画質が気に入れば50Dでよいと思います。
書込番号:12067643
0点



こんばんは、ワニ卯月です。
昨日、今日と梅雨の晴れ間を利用して、夕焼けと夜景を撮ってみました。
場所は、我が家の裏を、私の部屋の窓を開けて撮影しました。
撮影後、PCに取り込んで確認したら夜景は白飛びが斑点みたいになっていました。
やはり、オリ機は夜景にはきついのでしょうか・・・
撮影条件は、
夕やけは、シャッター速度 : 1/2,1/200,1/250
絞り : 開放
夜景は、シャッター速度 : 30秒,60秒
絞り : シャッター速度優先
三脚および一脚を使用。レンズは50-200 SWDです。
ちなみに、ISOはオートで撮っています。
今回の投稿しているのはJpegにて撮影したものですが、
ROWでも撮影しているので、現像時の注意点およびちょっとしたコツ等が
有りましたら、教えていただければ助かります。
2点

ISO感度は100でいいんじゃないですか。
三脚は必ず使ったほうがいいと思います。
シャッター速度はそんなに長時間でなくても、ノイズの発生に繋がります。
書込番号:11509739
3点

ワニ卯月さん、こんばんは
夜景そんなに厳しいですか?
私はそこまで感じませんが・・・
私が普段三脚を使うのは、星の撮影ぐらいなのであまり参考にならないかもしれませんが・・・
・ISO AutoでなくISO100を積極的に設定する。
ノイズレスを目指すならISO100を積極的に使いましょう。ISO AutoだとISO100には基本的には落ちないので、自分で設定しましょう。 長秒時露光時に、有効です。基準は30s以上かな? ただし、白飛びには注意(まぁ普通この時間だとISO下げないと飛びますけど)
・三脚使用時にISはOFFで低振動モード
ISはシャッター速度が三脚で1〜2秒以上ならOFFにした方が良いです。E-620以降は、2秒以上の場合自動的にOFFになりますが、E-30以前は、そうならないのでOFFにしましょう。
ISがONだと、逆にぶれることがあります。もしかして3枚目4枚目はそうなのかな?(センサーのドリフト精度問題だと思われる。)
ISがOFFなので、低振動モードも併用しましょう。
・撮影後、PCに取り込んで確認したら夜景は白飛びが斑点みたいになっていました。
やはり、オリ機は夜景にはきついのでしょうか・・・
ってのは、イマイチアップされた写真からは分からなかったのですが、どういうことでしょうか? 明るい部分と暗い部分の輝度差は非常に大きいので、HDR撮影でもないと両立は無理かもしれません。
私は非常に暗いところ(ファインダーでの構図の確認も困難な場合)構図と露出の確認用に最初にISO3200で撮影して、それからISOを下げて本撮影します。
あとは、露出は通常のAEで撮影して、適当に補正ですかね?
書込番号:11509805
8点


三脚とレリーズを使用しているなら・・・なんも厳しい事は無いです^_^;。。。
オリンパス機の方がシャープに綺麗に写せるかも??
得意分野だと思いますけど(^^ゞ
夕焼け・・・ISO800が大間違いです^_^;。。。
わざわざノイズだらけの写真を撮らなくても良いです^_^;。。。
ISO100または200(ベース感度)で良いです。
夕焼けの「赤」を出したければ、露出補正を「−」アンダーにします。-0.7〜-1.7位の間でブラケティングして丁度良いところを見つけてください。
夜景・・・長秒露出しすぎです。。。
これまた、わざわざノイズだらけの写真を撮ってるようなモノです^_^;。。。
作例程度の明るさなら2秒〜10秒以内で十分でしょう(ISO100の場合)
夜景も基本的に「風景」ですから・・・
絞りは、F5.6〜11.0程度の最もシャープに、かつ被写界深度の深いパンフォーカスな写真が撮影できる絞りで撮影します。
露出は、夜の暗さ(黒の締まり)を出すためにアンダー目に撮影します。
夕焼けも赤の鮮やかさを出すならアンダーで撮影します。
オートで撮影するなら露出補正で−補正します。
※慣れるとマニュアルでシャッタースピードを決めた方がしっくりくるんですけどね。。。
ちなみに・・・カメラのオート露出ってのは、人間の目で見た明るさで撮影するようには出来ていません(^^ゞ。。。機械に人間の脳みそを理解しろってのが土台無理な話で。。。
カメラ君は、18%グレー色を18%グレー色で写るように露出を決定します。。。
つまり・・・黒い(暗い)モノは一所懸命に18%グレーになるように明るく写そうとします。
逆に白い(明るい)モノは一所件名に18%グレーに写るように暗く写そうとします。。。
それがオート露出の原理です。。。
ですから・・・夕焼けや、夜景をオートで撮影しようとすると一所懸命「空の色」を昼間の明るさで撮影しようと努力するわけです。。。
だから・・・カメラマンがアンダーに露出補正してやらないと、思ったような景色には写せません^_^;。。。
※シーンモード(絵文字オート)の「夕焼け」や「夜景」は、アンダーになるようなアルゴリズムを設定してあるわけです。
ご参考まで
書込番号:11509941
8点

ワニ卯月さん、こんばんは
夕焼けや夜景の露出はマニュアルにして絞り値F8〜11程度、ISO100〜400を目安にしてシャッタースピードを変えて調整すると良いですよ。
カメラ任せのオートなら絞り優先の方が表現をコントロールし易いです。
絞り優先の場合は露出補正+段階露出をして一番良いものを選ぶと良いですよ。
段階露出で2/3段ステップの設定だとすると露出補正で+2段、0、−2段の設定で3枚x3回撮影すれば±2,2/3段の範囲の露出のものが撮れるのでどれかアタリが見つかるはずです。
三脚使用時はリモートレリーズを使うかセルフタイマーを使ってシャッターを切るのも効果的です。
夜景の1,2共にシャッターを切る時のブレが出てしまってますよ。
(光の点から出てるひげのようなもの)
更にシャッターを切る時のブレを極限まで抑えたい時はミラーアップの設定をすると三脚の弱さもカバー出来ますよ。
暗部ノイズの出方はちょっと多いような気もしますがE30は持ってないので他の方の意見を参考にしてください。
ノイズリダクションの設定で少しは改善するとは思いますが…
機種は違いますが参考で夕景夜景の写真を載せてみます。
三脚使用、リモートレリーズ+ミラーアップの併用
書込番号:11510063
4点

ワニ卯月さん こんばんは
自宅の 窓から、こんな景色が見られるなんて素晴らしいですね。
画像ですが、シロ飛びしていますので、先ずはシロ飛びしないように露出補正をして撮りたいですね。
RAW で 撮られていますので、シロ飛び部分に情報が残っていれば、露出補正で復活します。
その場合は、トーンカーブで明るい部分をポイントして抑え、暗部を持ち上げます。
露出補正して 撮った、RAW ファイルも上記のようにします。
絞り優先で、明るい部分を測光して撮り、確認→必要で有れば露出補正をします。
山影と 青空とか、この画像のようなコントラスト差の有る対象は、露出補正をして撮った複数画像の
合成=マッピングの方法も有ります(+2 0 -2とかの HDR)。
http://www.hdrsoft.com/index.html
絞り開放で、シャッタースピードを早くして三脚を使わず「豆袋」で撮った画像を貼りますね。
夜景は、時間帯も大事だなと思っています。
書込番号:11510143
3点

夜景は、本当に日が沈み空が黒くなるより、少し前、日の入りから20分ぐらい後が、ベストです。
空が黒より少しでも青い方が美しく見えます。
絞りですが、私は必要以上には、絞らないようにしています、広角ならf3.5、望遠でもf5.6ぐらいにしています。
作例は5月に行ったドイの、ネルトリンゲンです。
書込番号:11510238
6点

>作例は5月に行ったドイの、ネルトリンゲンです。
ドイだって、どうして間違えたのかな、「ドイツ」です。
書込番号:11510377
2点

ワニ卯月さん
今日は。
窓を開けたらこんな素晴らしい景色が撮れるなんて羨ましい限りです。
春夏秋冬、24時間色々な表情が何時でも撮れますね。
私はE-620ですけど今年2月に撮った夕景が有ったので載せてみます。
写真は自分の表現ですのでセオリーはありません。
自分の表現したい様に色々試行錯誤して撮られればいいと思います。
白飛びも、ノイズも意識すれば表現の一部です。
RAW現像でのポイントはホワイトバランスかなと思います。
色々試行錯誤されると全く違った作品になることが理解出来ると思います。
それにしても羨ましい環境ですね。
書込番号:11511246
3点

みなさん、こんばんは。
1日でこんなにも、レスが入るとは思わなかったのでビックリしています。
hrhsmtoさん、こんばんは。
ISO感度は100にしたほうが良いのですね。
露出時間も短めにしたほうが良い写真になるんですね。
わかりました。
(今回露出時間を延ばしたのは、船の航跡を取りたかったためです。)
テレマークファンさん、こんばんは。お久しぶりです。
歌舞伎座?、銀座の時計塔(セイコーだったかな?)、
ガンダムの実物大フィギア、東京の夜景かな?
大変すばらしい写真ですね。
ところで、ISを切り忘れていました。
また、白飛びは写真を拡大で見ていただければわかります。
次回は、ISO100で撮影してみますね。
露出時間も短くして絞り優先でやってみます。
#4001さん、こんばんは。
そうですか、オリ機のほうがきれいにとれるんですね。
ISO値が高すぎるのですね。次回撮影する時はISO100でやってみます、
それから、露出補正をアンダーにしてやってみます。
夜景は、時間を短めにして撮影してみます。
貴重な意見ありがとうございます。
(夜景の長秒なのは上にも書きましたが、船の航跡を撮りたかったからです。)
聖遼さん、こんばんは。
夕日と夕焼け、街の夜景なかなか素晴らしいですね。
やはり、皆さんの言われるようにISO感度は100〜400位が良いのですね。
後は、絞り優先でシャッタースピードを変えていろいろやって見ようと思います。
また、露出補正も何段か変更してみます。
リモートレリーズは持っていないのでセルフタイマーを使ってみますね。
貴重な意見ありがとうございます。
robot2さん、こんばんは。
東京の夜景とてもきれいですね。
私にとってはいつも見慣れた景色でついつい慣れてしまうのですが、
他の人から言われて、自然に囲まれて良いところに住んでるのを再認識しています。
画像処理ですが、露出補正を調整したほうが良いのですね。
また、トーンカーブを利用して調整ですね、わかりました。
複数画像の、合成-マッピングはまだやったことが無いので、
今度チャンスがあれば、やってみますね。
ご意見、ありがとうございます。
Bahnenさん、こんばんは。
ドイツの夜景、なかなか素敵ですね。
そうですか、夜景は空に青みが残っているほうが良いのですね。
やはり、写す時間も大事と言うことですね。
あと、絞りにも注意しますね。
ご意見、ありがとうございます。
OM1ユーザーさん、こんばんは。
そうですね、普段見慣れてしまうと当たり前の風景になってしまって、
写真に撮ってみたりして、他の人から言われて改めて良い環境に住んでいるのを
実感しているところです。
写真は、個人の表現お自由なんですね。
今後も、いろいろ試しながらやってみます。
RAW現像は、ホワイトバランスがポイントなんですね。
いろいろ試してやってみます。
貴重な意見をありがとうございます。
改めて、みなさんいろいろな貴重なご意見、ご感想ありがとうございます。
今度、撮影したらまたUPしてみますね。
書込番号:11513593
2点

こんばんわ♪ 自分は "夕方写真家" を自称しているものです・・・夜型人間で動き出しが遅いだけ(笑)
さて、みなさんさすがに良いコメントをされてますが、個人的には テレマークファンさん、#4001さんを
支持させていただきます、 とくに #4001さんのコメントは分かりやすく解説されてますね、
まったく その通りだと思います (^^)
自分は 夕方、夜間を撮るときは ISO感度を気にします、決して ISOオートにはしません、
200 を限度とし、上げても 400 までにしています、 それと、諧調オートもはずすのは当然です、
#4001さんが仰ってますが、ノーマル露出では明るく写るので、-0.7〜-1.0EVくらいは補正します、
それと 空の赤色を強調したいので、WB設定は「曇天」か「日陰」は必須だと思います、
夜景の作例で上げられた、60秒、30秒はいかにも長過ぎますね〜、一ケタ秒(数秒)でいいと思いますが、
ちなみに 自分が上げた4枚目の夜景は、ブレブレでボツ写真ですが、作例ということでご勘弁を f(^^)
しかし、これでも 露出は 1/3秒です、 この場合の適正露出は 1〜2秒かと考えます、
自分が上げた作例は すべて手持ちです、・・・っつうか、手すりとか堤防に置いての撮影なんです、
スレ主さまは 三脚を使用されてるので、さすがと感心しております、
あっ、三脚使用の際は、手振れ補正(IS)を解除した方がよいと、マニュアルのどこかに書いてあったような・・・・
もっとも、自分は三脚使用のときもかまわず ISをかけてますが(笑)
>ROWでも撮影しているので、現像時の注意点およびちょっとしたコツ等が有りましたら、教えていただければ助かります。
コツ・・・と言うほどでもないでしょうが、画面上で自分がベストと思う明るさより、1/3EV程暗く現像した方が
結果がよいように感じてます、 とくに 夕景、夜景は、
自分は 写真ブログを細々とやってますが、RAWで荒修正して TIFF で現像アウトし、その画像を使い慣れた
別のレタッチソフトで微調整して、最終的に JPEG に落とします、
JPEG を弄ると 確実に画質は劣化しますので、、 参考になりますでしょうか f(^^)
書込番号:11514018
3点

ワニ卯月さん こんちゃ ( ^_^)/
わたしが思うに、夕景って写真の中でももっとも簡単じゃないかと思いますよん。
誰が撮っても情感が出やすいみたいですよー。
デジカメもらってから1ヶ月ほどの時の写真と、8ヶ月ほどの写真を貼っちゃいます。 (#^.^#)
撮り方の能書きは、上に書かれている諸先生方にまかせます。 (^.^;
書込番号:11514673
7点

おはようございます。
三脚とレリーズ・・・この使用を前提とするならば。。。
オリンパスの泣き所である「ISO感度」を使ってシャッタースピードを上げる必要も無ければ。。。
明るいレンズを使用して、絞りを開ける必要も有りません。
昼間の撮影と同じく・・・自分の思ったような表現意図の絞りをチョイスし、ノイズの一番少ない「低感度」で撮影する事が可能になる訳です。
被写界深度の深さと、レンズのテレセントリック性の良さが生かされて、画面の隅々まで安定感のある画質で撮影できる3/4&ズイコーレンズの強みが発揮される、格好の被写体だと思いますけどね?
夜景撮影のポイントは、何しろ「ブレ」です。
三脚を使用しているからと言って安心してはダメです^_^;。。。
特に1秒以上の長秒露出をするなら、「微振動」さえ気を使う必要が有ります。
自宅のベランダ、人通りの多い横断歩道橋、交通量の多い橋・・・すべて「揺れるモノ」と理解した方が良いでしょう。。。
三脚を立てる場所にも気を使う必要が有ります。
風の有る日もダメかも??(笑
木製デッキの上で撮影していて・・・後ろを人が歩いただけでも台無しになる事も有ります。
指でシャッターボタンを押すなんてのは論外で・・・
ケーブルレリーズを使うのが必須・・・できればミラーアップして撮影したい位です。
手振れ補正もOFFにします。。。
誤動作する恐れが有ります(もしかしたらオリは自動OFFかもしれませんが?)
三脚の場合は、手振れ補正を作動させておいても何のメリット(効果)も有りませんので。。。
手ブレの「ブレ」と三脚の「微振動」は、全く別モノですので・・・手振れ補正で対応する事は出来ませんから。。。
※一部メーカーの高級なレンズには「トライポッドモード」という三脚対応のブレ補正を搭載した物も有りますけど。。。
100mmを超える望遠レンズで撮影しているわけですから・・・余計に気を使うべきですかね?
かなりしっかりした三脚で、雲台への固定もがっちりネジを締めつける必要があります。
三脚の稼働部分の全てをしっかり、緩みなく、締め付ける位の用意周到さが必要かも??
チョット大げさに言いましたけど・・・
その位気を使って「ブレ」を排除する事に気を使いましょう♪・・・って事です(笑
書込番号:11515344
5点

> あっ、三脚使用の際は、手振れ補正(IS)を解除した方がよいと、マニュアルのどこかに書いてあったような・・・・
私も最初はなにか不都合なことがあるのかと思ってましたが、実は単に電池の消費がもったいないからだとオリの人が書いてるのを読んだことあります。
書込番号:11515791
2点

皆さん、こんばんは。
レスが遅くなって申し訳ありません。
syuziicoさん、こんばんは。
上記の皆さんの意見を参考にして、いろいろと試してみようと思っています。
RAWの現像は1/3程度落としたほうが良いのですね。
今度、いろいろとやってみます。
貴重なご意見を、ありがとうございます。
また、素敵な写真を拝見させていただきありがとうございます。
guu_cyoki_paaさん、こんばんは。
素敵な写真の掲載ありがとうございます。
皆さんの意見を参考にして、いろいろと自分の表現に合った方法を探してみます。
#4001さん、こんばんは。
三脚とリモートレリーズは必要な見たいなので、
今度レリーズを注文しようと思っています。
実は、今夜もう一度撮影しようと外へ出たら雨が降っていたので中止しました。
それから、E-30に搭載している低振動モードとミラーアップしたのとの差を確認してみます。
撮影時には、十分振動には気を付けてやってみます。
(今度は、防波堤のコンクリートの上で撮影して見ます。)
ファイヴGさん、こんばんは。
そうなんですか、IS offにするのはバッテリーの消耗を防ぐためなんですか。
ただ、夜景の場合長秒の撮影になると思いますので、ISを切って撮影します。
みなさんに、いろいろな意見を戴きましたので、近いうちに撮影してみます。
(ただ、梅雨時期のため何時になるかはわかりませんが。)
とにかく、普段の風景写真と同じような感じで撮影することにします。
書込番号:11522818
1点

ワニ卯月さん、こん**は。
オリンパスの場合、手ブレ補正が他社と比較して数倍以上の時間働くように
設計されているのですから、三脚無しで長時間露光にトライしてみては
いかがでしょうか。
35mm判の場合1/焦点距離というのが、手ブレしない限界とされていました
けど、意識的に身体を光軸に対して前後に動かすようにして、上下左右に
ぶれる量を減らし、135mmで1/15秒とか1/8秒のスローシャッターを切ること
可能だったのですが、オリンパスの手ブレ補正の場合、これまでの常識を
はるかに超えるレベルまで到達しているようで、それを利用しないのは
もったいないと思います。
14mmなら35mm判換算で5段分の1秒ぐらいは、なんとかなるんじゃないで
しょうか。私の場合、14mmで1/2秒なら歩留まりは100%に限りなく近かった
ですし、4秒でもなんとかなったコマがありました。
三脚が使えない場所とか、三脚を持ち運べないようなシチュエーションでの
撮影だったら、全く撮れないより1枚だけでも撮れる可能性がある限り、
試してみる価値はあると思います。
書込番号:11527995
1点

みなさん、こんばんは。
皆さんのおかげで、いろいろと勉強になりました。
勝手に、夜景撮影が難しいものと決め付けてしまっていました。
ボロ&ダハさん、こんばんは。
手持ち撮影にも、挑戦をしていきます。
せっかくの手振れ補正が強力なオリ機を使っているのですから。
最後に、昨日と今日、撮影した夕景および夜景を掲載します。
夕景は手持ちでIS1で撮影しています。また、-1.0と-0.7の露出補正で撮影しました。
夜景は、露出補正-1.3と-1.0および三脚使用で低振動モード使用で撮影してみました。
ISOは両方とも100で、露出優先で撮影してみました。(jpegにて撮影)
本当に、素人の私のためにいろいろな貴重な意見およびテクニックを
ご教授戴きありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:11544226
1点

精力的にガンバってますね(^^♪
少しガスってるんですかね??
もう少しシャープに写っても良いような気がします^_^;。。。
もし・・・ガスっていないなら???
オリンパスの手振れ補正は、優秀なので・・・しっかり構えて、息を殺して撮影すれば1/2秒程度のスローシャッターならば、もっとシャープに止められると思います。
バカバカしい・・・と、思われるかもしれませんが(^^ゞ。。。
「絶対止めちゃる!!」・・・と、気合を入れるのと、入れ無いのでは、写真の仕上がり(手振れ補正の効き具合)に大きな差が出ますよ♪
いかに優秀な手振れ補正機構だとしても・・・カメラ君が救ってくれるだろう??・・・なんて甘く考えてると、中々シャープには写らないモノです。
下半身を固める(膝立ちするとか?)、欄干や柱を利用して身体を固定する、フェザータッチで慎重にレリーズする(右手をギュッとグリップしない)。。。
こちらも三脚撮影同様・・・ブレに対して万難を排する努力をするべきです。
さて・・・三脚撮影ですが。。。
こちらは、200mmの望遠レンズですか。。。
これで20秒の長秒露出は辛いかもしれませんね??。。。
レンズとボディ・・・双方を三脚に固定する位しないとブレを止められないかもしれません?
ポピュラーなのは、レンズの三脚座を三脚に固定して・・・カメラボディを一脚で支えると言う方法ですが・・・
それから・・・20秒の長秒露出が必要ですか?
これは、適正露出と言うより、暗闇も昼間の様な明るさというか・・・山並みや雲の様子が分かる程度に写す場合に使います。。。
この場合は、マニュアル露出になるので、「露出補正」は使いません。
最初は、Avモード(絞り優先オート)で、シャッタースピードはカメラに任せれたら良いと思います。
で、その上で「露出補正」を-0.7、-1.0、-1.3・・・とか。。。0.0、-1.0、-2.0と言う具合でブラケティングして必要なシャッタースピードを見つけられたらいと思います。
慣れれば、バルブで自分で時間を測って、好みのシャッタースピード(露出)で撮影できるようになると思います。
お互い精進して、カメラライフを楽しみましょう♪
書込番号:11546326
2点

#4001さん、こんばんは。
夕景も、夜景もガスがかかっていて少しぼんやりしていました。
ところで、手持ちは、気合で手振れを抑えるのですね。了解しました。
夜景の撮影のとき200mmを使用するときは、三脚と一脚を利用して
固定をしたほうが良いのですね。わかりました。
#4001さんは、いろいろと撮影されているみたいなので、
私のような素人にまたご教授お願いいたします。
これからも、精進して頑張っていろいろと撮影していきますね。
書込番号:11553095
1点

あ・・・やっぱり^_^;。。。ガスってるんですね。。。
失礼いたしましたm(__)m
何しろ、オリンパスの発色は、夕暮れのトワイライトタイムは得意なはずですので♪
また、撮影条件の良い時の作例・・・期待してます♪(*^^)v
書込番号:11553485
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





