
このページのスレッド一覧(全145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 20 | 2009年6月6日 02:35 |
![]() |
6 | 13 | 2009年6月4日 21:14 |
![]() |
5 | 5 | 2009年5月13日 09:52 |
![]() |
18 | 11 | 2009年5月12日 10:39 |
![]() |
2 | 6 | 2009年4月27日 01:03 |
![]() |
1 | 7 | 2009年4月29日 08:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 レンズキット
先日、デジタル一眼を始めようと思い梅田のヨドバシカメラで店員さんに教えてもらいながら見て回った結果、E-30が一番自分の好みな機種だと思い、購入の一番候補に考えています。
その話をカメラマンの友人にしたところ、「カメラはレンズの種類が多いほど可能性が広がるから、社外レンズの種類の多さもカメラを選ぶポイントの一つだ。」と教えてくれました。
友人もカタログを見て、本体の機能はかなり良さそうだと言っていたのですが、オリンパスのカメラには詳しくないので社外レンズに関しては解らないとのことでした。
現在E-30を使われている方々にお聞きしたいのですが、E-30の社外レンズの種類は多いのでしょうか?
ちなみにカメラを購入したら、風景をメインに撮りたいと考えています。
友人のアドバイスも、もしかしたらあまり気にすることでもないのかもしれませんが、カメラ素人の私に教えていただければ幸いです。
0点


そんそそんさん
AFやら露出計、AEが動くという前提であれば、フォーサーズページに、レンズ紹介ありますので、
そちらを見た方が宜しいかと。
http://www.four-thirds.org/jp/products/lense.html
E30にはマイクロフォーサーズはつきませんから、注意してください。
書込番号:9636867
0点

こんばんは。
オリンパス純正以外のフォーサーズ用レンズの総合カタログでしたら、
こちらからダウンロードできますよ。
http://www.four-thirds.org/jp/products/lense.html
http://www.four-thirds.org/jp/products/popup/lens_catalog/lens_catalog.html
こうして見てみると、フォーサーズ用レンズも結構種類豊富ですね。
書込番号:9636868
0点

>E-30の社外レンズの種類は多いのでしょうか?
結論だけ言えばNikon,Canonよりずっと少ないです。
しかし必要充分のラインナップはできあがっています。
上記N社やC社だと初めての方には同じ様なレンズが多すぎて
どれを選んで良いやらわからないと思います。
詳しい人にきけば「シグマのレンズだとね…な感じの写りで…」
「いや、タムロンは…な感じで良いんだよ」というアドバイスがきて
かえって迷いまくると思います。
その点E-30のフォーサーズシステムはどれも(安いのでも)価格相応かそれ以上の
写りを約束してくれていると私は思っています(だから私は使っている)
オリンパスのレンズは優秀ですよ。
書込番号:9637171
2点

オリンパス純正以外でお勧めは
パナソニックの「ライカDレンズ」です。
これも、オリンパスデジイチに使えます。
価格は高いですが、4本すべていい評判です。
純正とパナソニックのライカDレンズは
デジタル専用設計ですべて当たりと思っています。
書込番号:9637436
1点

そんそそんさん こんばんは〜
私はE-30レンズキットを購入してから、NIKONのD3の出番がめっきり減っています。
E-30(オリンパス)のフォーサーズ規格に賛同している社外レンズのメーカーはシグマだけですので、レンズの種類は少ないです。
他のレンズメーカーのタムロンやトキナからは発売されておりません。
レンズの種類が多い方が可能性が広がる?かも知れませんが、種類が多くても設計の古いレンズは解像度や逆光耐性に劣る場合が多く、最新のデジタル専用レンズに分があるんじゃ無いでしょうか?
風景を撮影されるなら、E-30のレンズキットの14-54Uは標準レンズとして、その描写に定評があり、風景からスナップ、ポートレートまで実用的なレンズです。
広角が不足するなら9-18mmを買い足せば、広大な風景にオリンパスブルーの空が撮れるでしょう。
オリンパスのレンズの選択肢は少ないかも知れないけど、どのレンズもコストパフォーマンスが高く、サードパーティのレンズを購入する必要性は感じ無いですね。
また、パナソニックの「ライカDレンズ」もフォーサーズ規格なので、ライカテイストのレンズでAF撮影というフォーサーズの贅沢な特権を味わうこともできます。
書込番号:9638053
2点

僕はキヤノンを使用していますが、レンズは全て純正で統一しており、今の所こと足りています。
同じようにオリンパスでも使いたいレンズがラインナップとしてあれば十分だと思いますよ。
フォーサーズは個人的にF2.8やF4通しのズームや単焦点レンズ群がもっとあるといいのになという印象ですが、風景メインならとりあえず大丈夫でしょう。
書込番号:9639186
0点

〉R2-400さん
ありがとうございます。
今書き込みをしている携帯からだとジャンプ出来なかったので、後でPCで見てみます。
書込番号:9639336
0点

こんにちは そんそそん 様
おっしゃるとおりです。
私は,元々ニコンに一種のあこがれがあって,当然オリンパスのカメラを買う前にはニコンとキヤノンのレンズカタログをチェックしました。
その結果オリンパスのカメラを買うことに決定したのですが,そんそそん 様もぜひ,ニコンとキヤノンのレンズカタログをチェックなさることをおすすめします。 その上で,自分はこれとこれのレンズを使いたいからこのカメラを選ぶというふうにするのがよいのではないかと思います。
書込番号:9639341
1点

〉厦門人さん
ありがとうございます。
今見ている携帯では見れないページみたいなので、後程PCで見てみます。
マイクロフォーサーズ気を付けます。
書込番号:9639352
0点

〉Digich信者になりそう_χさん
ありがとうございます。
やはり両アドレス共に携帯からは見れませんでした。
後程PCで確認します。
種類豊富とのことで、後でPC見るのが楽しみです。
書込番号:9639372
0点

〉サラリーマンは草臥れるさんさん
ありがとうございます。
のらねこちゃん、かわいいですね。
私もカメラを購入してあんな写真を撮ったりしたいです。
フォーサーズシステムのレンズでほとんどのことが出来るということなんですね。
大変参考になりました。
書込番号:9639393
0点

〉koupyさん
ありがとうございます。
ライカはカメラで名前を聞いたことがあります。
一度ネットなどで自分でもライカのレンズを調べてみます。
書込番号:9639436
0点

〉舞珍さん
ありがとうございます。
規格とレンズメーカーの件、知りませんでした…
大変勉強になりました。
私がやってみたいことに、E-30は十分過ぎるほど使えるのだとわかりました。
さらに購入意欲が増してきました。
書込番号:9639450
0点

種類が多いほど可能性が広がる=確かにそうですが、
レンズのラインアップが多い=現行ボディにおいて全て使える ・・ではないんですよねぇ、実は。
オリンパス(フォーサーズ)はラインアップされているボディにおいて全てのレンズが使えますし、全てのフォーサーズレンズに対して、E30なら手ブレ補正も効きます。
という事でそんそそんさん、もうE30レンズキットに決めましょう!
風景メインなら、それにZD9-18mmを加えたらもうバッチリ♪
後はもう何も考えず財布も心も開いた状態でお店へGO〜!
・・です(笑)
書込番号:9639944
0点

〉4cheさん
ありがとうございます。
おっしゃるとおり、私がやりたいことが純正レンズで出来れば、社外レンズに手を出さなくてもいいですよね。
純正レンズも一度調べてみます。
書込番号:9640197
0点

〉梶原さん
ありがとうございます。
私はカメラ本体のことしか考えてなかったので、レンズの方から検討するのは考えていませんでした。
目からウロコです。
キャノンやニコンのレンズも一度調べてみます。
書込番号:9640237
0点

〉コレイイ!さん
ありがとうございます。
フォーサーズレンズで大体のことができるんですね。
やってみたいことはE-30で出来るようですし、あとは財布を握りしめて走るだけですかね〜(笑)
書込番号:9642278
0点

みなさまありがとうございました。
レンズについて大変勉強になりました。
みなさまにいろいろお聞きして、やはりE-30は魅力的で第一候補から変わらないです。
レンズについてもう少し調べてから、近々財布を握りしめてE-30レンズキットを買いにお店に走るので、購入して仲間入りしたら、また報告いたします。
購入後に既存のコメント以外のレンズについての質問をするときは、またよろしくお願いします。
書込番号:9642402
1点

社外レンズが多いことは、トラブルの元になっています。
ニコンやキヤノンのスレで社外レンズを使ったときの不具合やどっちのメーカーに修理出すかとか、枚挙にいとまがありません。
これは、公式にはボディーメーカーがレンズメーカーを認めていないので、資料も提供しないし、連携もありません、競争してるだけです。互換性をわざとなくすような意地悪(なのか営業戦略なのか)も見受けられます。
その点、フォーサーズはシグマやパナもお互いに連携して協力しています。
パナの出すレンズやシグマのレンズをわざとつぶすような競合レンズをあえてオリも出さないとい配慮も感じます。
オリでシグマのレンズを使うことも公式に対応しているわけです。
だから、オリボディーにシグマレンズをオリのSSに出せば両者間で対応してもらえます。
オリのゴミ撮りもパナに提供してるようだし、パナがレンズ手ぶれ補正、オリはボディー内と住み分けもしています。
ということは、フォーサーズでは他社レンズといえども準純正といえます。
書込番号:9657916
2点



昨日、通販にてE-30を購入しました。
喜び勇んで箱から出して、早速室内で試し撮りをしたのですが、グリップ部分を右手で握りしめると、ギシっという感じで、プラスチックがきしむ感じがあります。力を抜くと、ラバー部分の下地が少し浮くような手触りがあり、少し力を入れると、小さな音ですが、ギシギシいって、とても気になります。これは仕様なのでしょうか。みなさんの、E-30はいかがでしょうか。
0点

そこまでは、なりませんが、メモリーカードの蓋が、上下に遊びがあり、カタカタ音がして、不快感に、思います。
書込番号:9587067
0点

握力に個人差があるかもしれないですが、私のボディではグリップにそのような感じはないですよ。しっかりしているように思います。
CFカードは若干入れにくい感はありますがガタは感じません。
書込番号:9587281
0点

>ふたすじかたびろさん
ご購入おめでとうございます。
グリップ部分のプラスチックが、きしむ感じがあるのですか。
気になったので、自分のE-30で試してみました。
問題はないですね。
私のE-30も、写真に目覚めた?さんと同じくしっかりしています。
書込番号:9587538
0点

みなさん、はじめまして、
たしかに自分のもきしみ音がします。そんなに握力が強いとは思わないので、個体差何でしょうか?
高い買い物でしたので、すこし不愉快です、どうなんでしょうかね?
書込番号:9587902
0点

私も気になって手にとってみました。
メモリーカードの蓋は意識して動かせば少しはカタカタしますが
きしみは無くしっかりしていますね。
> ラバー部分の下地が少し浮くような手触りがあり
これは嫌ですよね・・。
購入早々で気が進まないかもしれませんが、
永く使う事を考えたら早めに診てもらったほうが
宜しいのではないでしょうか。
ピックアップサービスを使えば日通が取りに来てくれますので。
書込番号:9588355
0点

ありゃ〜、それはそれはご心配でしょう。
僕も一応触ってみましたが、言われるようなキシミはありません。
しっかりしています。
念のため、プラザ等に相談してみた方が良いと思います。
何か問題があったとしても、軽症で済む事を祈ってます!
書込番号:9590599
0点

自分も気になって確認してみました。
自分のは正月頃に購入したので初期ロットだと思うのですが、グリップ部分・メモリーカードのフタ共に問題はありませんでした。
スレ主さんの場合は購入して間もなくですので初期不良として対応していただけるのではないでしょうか?
書込番号:9592318
0点

みなさん、ありがとうございます。1日で、こんなにレスをいただき、少々感動しています。うちのE-30の症状は、やはり、正常ではないようですね。思い切って購入しただけに残念ですが、仕様の範疇ではないようですので、サポートが受けられそうに思えてきました。
それで、本日、オリンパスのサポートセンターに電話をしてみたところ、症状を見せてほしいので、一度送ってほしいとの返事をもらいました。正常になって帰ってくればよいのですが・・・(または交換になるとよいのですが・・・)。
結果が出ましたら、またご報告申し上げます。
書込番号:9594143
0点

個人的な印象として、オリンパスのサポートはとても親切です。
良い報告がここでまた見られるといいな〜と思いつつ、待ってます☆
書込番号:9599307
0点

先日は、ありがとうございました。
その後、サービスセンターに送りまして、昨晩、かえって参りました。新品交換を期待したのですが、それはならず、修理扱いとなりました。しかし、不具合として認めていただきましたので、即、修理してくださり、現在ではグリップ部分はしっかりした感じで、まったくきしみはありません。安心して使えそうです。修理納品書には「前カバー ガタ 交換いたしました」とありました。同時にファームウェアのバージョンアップ、各部点検・清掃もしていただけました。
新品が、即修理というのも、「うーん・・・」という感じでしたが、サポートの方の感じはとてもよかったです。
ともかく、納得のいく品質にはなりましたので、これから末永く使っていきたいと思います。
書込番号:9648642
2点

ふたすじかたびろさん
良かったですねぇ!!
無事帰宅でちゃんと直っているようですし、これからは安心して撮りまくって下さい♪
新品で買ったにもかかわらず、すぐに不具合が・・というのは、本来なら消費者にとってはあってはならない事と思うんですが、これがカメラに限らず結構あったりするので、もう運が悪かったと思うしかないんだな・・と考えるようにしてます。
ただ今回の場合、購入した店舗が通販ではなく、実際にOX店とか、店頭での購入だったならほぼ間違いなく新品交換して貰えたでしょう。
・・僕なら絶対そうします(笑)
通販のメリット/デメリットは思いもしない所に表れたりしますね。
ま、何はともあれ、無事解決!
オリンパスのサポートの印象も良いでしょ?
機会があったらプラザへ足を運んでみて下さい。
いかにも「カメラ好き!」な感じのスタッフさんとのお喋り、楽しいですよ(^^)
書込番号:9648822
1点

E-30のご帰還、お喜び申し上げます。
私も今は殆ど使わなくなったE-300のグリップが握る度に「ギシギシ」と嫌な音を出し始めたので修理に出しました。ヒンジの反対側のストッパーが折れていました。実用上は支障なくても気分が違いますからね。
今回のE-30の軋みの件ですが、あくまで想像ながら他メーカーなら「仕様の範囲内」で一蹴されるケースかも知れません。それをキチンと修理&各部の点検・清掃までしてもらったのですから充分以上の対応だと思います。
この上、「新品への交換」まで期待するのは、う〜ん、どうかなぁ?気持ちは解るのですが。
店頭販売では個別の対応が面倒なので即「新品交換」となるのでしょうが、それが当然かどうかは?(クエスチョン)です。
たとばその軋みの個体を販売店で交換してもらったとして、その個体がメーカー送りになるとは思えないんですよ。
多分、あまり細かいことを気にしないか、気の弱いユーザーに売られてそのままってケースになるんじゃないでしょうか?
私もE-510を買ったとき、AFのインポーズの一つが非常に発光が悪くて「取っ替えてよ〜」と販売店に泣きついたクチなので偉そうなこと言えないんですけどね。(きっと、「仕様の範囲」ってことで泣く泣くガマンのケースになると思ったけど)
話を戻すと、スレ主さんのE-30は修理だけでなく、キチンと点検までされて帰ってきたので、少なくとも気が付かずに使い込んでから発生するような初期不良の可能性はかなり減っていると思うので「むしろラッキー♪」だったかも知れませんね。「お墨付き」を貰ったのかも。
苦労を掛けた子ほどカワイイって言いますからね、大事にしてやってください(E-30)
書込番号:9649393
2点

>ふたすじかたびろさん
納得のいく品質なったようで一安心ですね。
E-30で、素敵なフォトライフを楽しんでください!
ご報告、ありがとうございました。
書込番号:9651527
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 レンズキット
あと5トピ、(4?)とのことで協力させて頂きますです。
えー、わたくし、E-3もちですが、E-30をサブ機にと思って買ったはいいものの、328を付けて走り回るにはプラボディが何ともひ弱に思えてすぐに売却、もう一台E-3を買ったという不届きものです。。
E-30で328か90-250あたりで野鳥を追いかけている方ってどれぐらいおられるのでしょうか?
よかったら感触などをお教えください。
本当はE-30、手放すんじゃなかったと後悔先に立たずでして。はい。
旅行なんかで、ここ、アートフィルターやってみてーなーなんて事も多々。
季節外れ&くだらない質問切にご容赦を。。
0点

>E-30で328か90-250あたりで野鳥を追いかけている方ってどれぐらいおられるのでしょうか?
実数を答えられる人はいないんじゃないかと思います。
日本野鳥の会の会員数が7万人だけど、それよりは少ないと思います(イイカゲン)
鶴居村の伊藤サンクチュアリでも行って数えれば統計的に面白そうですが、
冬は(あと春も夏も秋も)タンチョウよりワシを撮りたいので、自分では数える気力がありません(苦笑)
ZD300mmF2.8はAF速度は速くはないけれど、フォーカスリミッターもあるので
遅くて困ることは少ないような気がします。
もっとも自分はデカいのばっかり撮ってるので条件的にラクな方だと思いますが…。
空に向けていてピントを外したら何にも見えなくなるので
自分は親指AFで合わせて3連写ってのをよく使います。E-1の時のクセで。
(なぜか一発で被写体をファインダーに入れるのE-1の方が簡単。)
松の300mmだと相手によっては短いのでテレコンをかますことになると思いますが、
EC-14:一段余分に絞るとテレコンなしとの差がほとんど判らない。
EC-20:一段余分に絞ってもコントラストが落ちる。
という違いがあります(でも最初のうちは判らないと思う。)
なお、フードはネジ止め式なのでたまに砂埃とかかんで動きが渋くなったりします。
ロック用のネジ部分は逆ネジになっているのでフードだけにして時計回りに回せば外れます。
書込番号:9530340
3点

R2-400さま
ご返事ありがとうございます。
いや、数が知りたかったのではなく、E-3とE-30では野鳥撮りをする場合の感触はどう違うのかなー、ということで、どちらも使ったことがある方に感触の違いなどを教えていただければと、そういうことなのです。
野鳥の会は7万人ですか。そのなかでE-30をつかっているひとは・・100人ぐらいはいますかねー??そんなにいないか。
基本的に雨の日に撮影に行くことはないので、ほんとはE-30を常用したいのですが、なにせプラボディが不安でして。
328のことですが、私もあのフードには最初イライラさせられましたので、今はずっとつけっぱなしでした。いいこと教えていただいてありがとうございます。試してみます。
テレコンもおっしゃるとおりで、EC-20は売却しました。普段はEC-14つけてます。フォーカスリミッターはいいですよね。ほんと重宝します。
鷲の写真、かっこいーですねー。憧れます。でも、わたしは今だったらスズメやらセキレイやらカモやらが対象で、わざわざ出掛けていって撮影する気はなく、歩いていける範囲です。その代わり花とかも撮りますけどねー。
しかし、この板、重いです。iPhoneで表示しようとしたら、落ちました。。
消して、あのスレ、消してください・・カカクコムさん。。
書込番号:9531584
2点

E-30は触ったことないです。すみません。
サブボディはまだしばらくE-1に頑張ってもらう予定なのでw
一時期、E-1の修理中にE-500を使った経験がありますが、
ハードに使わなければボディの外側がプラでも問題ないはずです。
ハードに扱っていると、マウント部にガタが出て
片ボケが起きるとか昔EOSユーザーに聞いた覚えがあります。
つっても600mmF4.0とかのかなり重いのを1年間だか2年間だったか
ずーっと手持ちで使ってそういう症状が起きたらしいので、
フツーの人はなかなか経験できないのではなかろうかと。
ちなみにE-500は1ヶ月使って手放しました。
グリップから右手小指がはみ出すので手ブレしやすかった。
書込番号:9534703
0点

そりゃー、ろくよんを振り回せばがたも来るでしょうねえ・・
僕は64それほどではないにせよ、E3+EC-14+328を手持ちでぶらつくのが趣味なので(暗い・・)、プラボディはしんどいかなーと。
フォトパスにはE-30+328は結構ポストされていて、ほとんど同じ方の投稿のようなのであんまり参考にはならないのでしょうが、E-3にくらべて画質がもう一つのような気が・・
その方の腕の問題なのか、何なのかわかりませんが。
E-30+328の使い手の方は見ていませんかねー??
書込番号:9536301
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 レンズキット
初めてのデジ1、年末から機種選定をはじめて最初はペンタK20Dに決めかけたのですが・・・。
まあもう少しグズグズ悩むのを楽しもうと思い直し・・・。
アートフィルターってなんだか面白そうだな・・・。
水準器 惹かれるなー(ヨットは傾いて帆走するから)・・・。
E−30でもちょっと高価かなって・・・。
E−620が発売されて小型で高機能こいつに「ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5 II」を付けて・・・。
なんだか凝縮された機能美・・・決定して中野のFカメラに購入に・・・。
E−30のセットと5000円程の価格差しか無い・・・。
2台ならべて店長さんと1時間・・・。
「すみません なかなか決断できなくて」
「いいえ。悩んで2階の喫茶店で数時間お考えの方もいらっしゃいます(笑)」
「決めました E−620にします」
「中途半端でしょう? 費用対効果が不自然です(笑)」
「ですよねー E−30にします」
すごく悩んだけどすごく満足した買物でした。
オリンパスは35年前に買ったM−1(OM−1)以来です。
ネットでいろいろ勉強しますがE−30の先輩方に初期設定こうしとくと良いとか伺えれば幸いです。
宜しくお願いします。
6点

スレ主さま、ご決断、おめでとうございます。
たしかにレンズを14-54にするなら、E−30が自然ですよね。
620もとても良いカメラです。ちょうどクルマで言うとミニや
フィアット500を買ったときのようなおしゃれ感や誇らしさが
あると思います。
E−30は大きめの本格的な高級セダンでしょうか。ミニほど
に取り回しがラクではないにしろ、端々に余裕が感じられる、
といったところでしょうか。
これから620もどんどん値段がこなれてくるでしょうから、
いずれ買い増すという方法もあります。買い増した620は
奥様でも彼女でもよろしいので、相棒に持たせておくという
のも宜しいでしょう。オリンパスはレンズを含めた総合性能
では1番費用対効果が高いと思います。久々のオリンパスワ
ールドを存分にお楽しみ下さい。
書込番号:9454816
4点

quagetora様
ありがとうございます。
そうミニクーパー的な良さがありますよね。
しかし大昔のカメラは絞りとシャッタースピードでファインダー内の露出計の針を中央に合わせてパチリで完了だったのに複雑ですね。(スイッチが多すぎて)
便利なのか不便なのか・・・(苦笑)
書込番号:9455067
0点

ご購入おめでとうございます。
>オリンパスは35年前に買ったM−1(OM−1)以来です。
OM用レンズをお持ちであれば、マウントアダプターを介してE-30にも使えますよ〜。
私はE−420ですが、古いニコンレンズを取り付けて遊んでいます。
書込番号:9455167
1点

ごゑにゃん様
ありがとうございます。
M−1に付いていた50mm1.4が納戸の何処かにあると思います。
15年程前にフィルムの巻上げレバーのプラスチック部が割れているのを修理してもらった時、カメラ屋さんにM−1を5万円で引き取りますからって言われた事がありました。(発売数が少なかったのか、今となっては笑い話でしょうが)
50〜200mmF2.8〜5SWDが次の物欲の対象ですかね。
昔から望遠レンズは憧れでしたから。
書込番号:9455240
0点

>(発売数が少なかったのか、今となっては笑い話でしょうが)
M−1は発売後間もなく、ライカ社から同社のレンジファインダー機と名称が同じということで
クレームを受け、急遽Oをつけたという経緯があります。
従って、市場に出回った数は少なく希少価値があるのだと思います。中古カメラと言うよりコレクション対象
としての価値が高いと思いますので、例え故障していても大切にされたらよろしいかと思います。
50mm1.4レンズもその相棒として大切に扱い、E−30に使うのは控えた方が…(^^);
書込番号:9455519
2点

ヨット2さん、E-30の購入おめでとうございます。
ペンタックスのK-20Dはコストパフォーマンスの高い機種ですよね。私は、K-10Dの頃まではペンタックスを使用しておりました。
今は、ニコンとオリンパスが主です。
E-30は中級機としてカメラの造りがしっかりしているので、K-20Dを検討していたヨット2さんにはE-620より良かったと思います。
特に、絞り・露出補正をファインダーから眼を離さずに設定するには、前後にダイヤルがある方が便利で、ニコン機を含め、中級機以上には標準の仕様だと思っています。
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDは最もお気に入りのレンズです。
ニコンではこの値段でこのグレードのレンズは買えません。
フリーアングル液晶やアートフィルターをが無くてもE-30はカメラとしての基本性能がしっかりしているので、いろいろ撮影して、楽しさを味わって下さい。
書込番号:9457209
2点

舞珍 様
ありがとうございます。
こんなこと書いたら怒られるかもしれないですが、カメラの優劣(プロ、中級、初級者)は僕の様な素人には評価しきれません。
K−20D カメラをよく知っている方には本当にコストパホーマンスの高いカメラなんだろうと思っています。
ただオープン価格が主流の現在、実勢価格の高低がその商品の実力なのかなーとも思います。
あるいみ価格って持つ喜びの重要なファクターだと思います。(7万円と14万円が同じ中級機って?)
価格の安さがかえってK−20Dの魅力を僕の中で下げてしまいました。
カメラを買うって一般的にはまだ特別な買物だと思っていましたが、中野のFカメラ店の熱気とお客さんの多さには驚愕しました。(下取り価格の問い合わせ等のTELも頻繁に)
これが噂の「沼」なのかって(笑)
書込番号:9459499
0点

ヨット2さん、 機械もの、趣味のものは気に入ったものを使うのが一番ですよ ( ^ー゜)b
いかな 高級機と言われるものでも、なにがしかの欠点・不満はあるものです、
自分が "コレッ!" と思ったカメラを使い倒すことが幸せなんじゃないでしょうか・・・・
いま 自分は E-510 、E-300 を使い倒しちゅーです(笑)
また、今度来たばかりの E-30 を、どのように使い倒してやろうかと考慮ちゅーです、
楽しいですね〜♪ 素敵なデジイチライフをお過ごしください (^-^)
書込番号:9460456
1点

ヨット2さん、ご購入おめでとうございます。
かなり悩まれたようですね。
でも、その決断は正しかったと思います。
私は、OM-2を使っていましたが、
確かに、撮影はピントを合わせるだけで簡単でした。
デジタル一眼は、スイッチ(ボタン)は多いですが、基本的には同じです。
すぐになれると思いますよ。
E-30とともに、楽しい写真ライフを満喫してくださいね。
書込番号:9461862
1点

E-30ご購入おめでとうございます。
50-200SWD、すごくいいですよ。私のはSWDのない旧型ですが。解像度・コントラスト・抜けの良さ、どれをとっても文句のつけようがありません。
ズイコー50mm1.4、なぜか同じものを3本持ってます。コーティングの違いとかあるんですが、シロートには写りの違いはわかりませんね。
書込番号:9496277
1点

ヨット2さま、ご購入おめでとうございます。
>カメラを買うって一般的にはまだ特別な買物だと思っていましたが、中野のFカメラ店の熱気とお客さんの多さには驚愕しました。
確かに、専門店であればある程、熱気がすごいと思いますね。
普通の電気屋さんとはまったく違いますよね。
・・ですが、「Fカメラ」という言い方はまずいと思いますよ(書き込みルール違反)。「フジヤカメラ」ときちんと書きましょう。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#7
書込番号:9531692
0点



E-510からのステップアップを考えています。
スポーツなどの撮影が多いのでシャッタースピードを稼ぎたく、高ISO時のノイズがE-510にくらべてどれだけ改善しているのかが気になっています。(E-3よりは改善していないという過去レスはありましたが)
E-510とE-30をお持ちの方で同じ条件(レンズ、画角)でISO400、800あたりの比較画像をお持ちのかたはいらっしゃらないでしょうか。(等倍切り出し)
画像でなくてもイメージでも結構です。
よろしくお願いします。
0点

シアトル毬ナスさん
E-510にE-30を買い増しした者です。
細かく比較したことはありませんが、E-510ではISO800は我慢できるかな程度でしたが、E-30では常用ありかなと思ってます。
E-30にSIGMA 50-500mm EX DG/HSMを付けて撮ったラグビーの写真を私のブログに載せています。
(6枚目:ISO500、8枚目:ISO1000)
http://blogs.yahoo.co.jp/turdus_celaenops/24876198.html
画像にExif情報を付けているので、詳細が確認できるかと思います。
こちらは、E-510に同じレンズで全てISO800です。
http://blogs.yahoo.co.jp/turdus_celaenops/18185998.html
フルサイズの画像は消してしまったので載せることができません。
参考になればよいのですが・・・
書込番号:9442571
1点

Akakokkoさん返信ありがとうございます。
ラグビーの写真はやはり迫力がありますね。
>E-510ではISO800は我慢できるかな程度でしたが、E-30では常用ありかなと思ってます。
やはり上位機種としてはノイズは改善している感じなのですね。
参考になりました。ありがとうございます。
現在E-510であと一段分(1EV)くらいかせげればなぁと思っていました。(欲をいえばきりがないですが)
ノイズレスを求めるなら他社の選択肢もあるのでしょうけど、50-200SWDにほれ込んでる状態でして・・・
書込番号:9444239
0点

シアトル毬ナスさん
私はほとんど印刷することがないのでノイズもそれほど気にしてはいませんが、E-510より高感度が良好なのは間違いありません。
それよりも色のりがだいぶ違いますね。
E-510では露出補正-0.7&ビビッドで私の好みの色合いでしたが、E-30は標準のままでもかなり色が濃く出る感じです。私としてはE-30の方が好みです。
> 50-200SWDにほれ込んでる状態でして・・・
私は持っていませんが、良いレンズですよね。
明るくてAFが早いので欲しいと思っているレンズです。
ラグビーの試合には報道カメラマンさんも来ていて、その人たちは400mmF2.8にx1.4テレコンを使ってました。よだれのでるような組み合わせですよね。^^)
とても高くて買えるレンズではありません。
書込番号:9445776
0点

E-510はもっていないのでわかりませんが、E-30でISOをご希望に近い設定の画像を投稿します。ISO800までは私もOKじゃないかなと思います。620で1000以上も撮影したことがあるのですが、少しどうかなと思いました。ご参考になれば幸いです。
書込番号:9448619
1点

書き忘れましたが、レンズはいづれも「12-60 F2.8-40 SWD」で2009/04/04の撮影です。
ISO800はF4.0、ISO400はF3.7でAFモードはA(絞り優先)です。
書込番号:9448666
0点

Akakokkoさん、写真に目覚めた?さん返信ありがとうございます。
E-30ユーザーの方から心強いお言葉が聞けてとても参考になりました。
写真に目覚めた?さん きれいなサンプルありがとうございます。
Akakokkoさん 400mmF2.8にx1.4テレコンですか。一度借りてどんな画が撮れるのか見てみたいですね。
書込番号:9453997
0点



はじめまして。オリンパスマニュアルレンズをたくさん持っています。E−30にアダプター付けて使っている方いませんか?感想をお聞かせください。ピント合わせはうまくできますか?
0点

あらためてやってみました、e-30は持ってないので、
e-1にプラナー85/1.4開放で室内でいろいろ撮ってパソコンで拡大してみて、
おおむねばっちり合ってました。
見にくい被写体や、合わせにくいと感じたものはいくつか甘いものもありましたが。
ただ、e-410にZD24mmF2.8で屋外で撮ったときは、合わせにくかったですね。
ファインダーの明るさというより、レンズの明るさ、マット面のピントの山のつかみやすさ、あとは、技量によるとしかいえないかな。
e-30はE−1以下でe-410以上だと思いますが、ことMFメインで考えると今現在E−3が最高でしょうかね、ファインダーのでかさもE−3は抜きん出てました。
私としても、いまさら、E−1というわけにも行きませんので、
MFメインじゃなくても、あのファインダーの広さ見易さで、個人的にはe-30よりE−3を買おうと決めましたけど。
e-30とE−3持ってる人のレスあるといいんですけど、いずれにしても、一度実機を見に行ったほうがいいですね。
書込番号:9446939
0点

ちなみに、たくさんって、具体的にはどんなのですか?
私は、OMは24/2.8 35/2.8 100/2.8 です。
あと、ニコン28/2.8 35/2 50/1.4 85/1.8 135/2 180/2.8
プラナー85/1.4です。
書込番号:9447003
0点

E-30ではありませんが、E-620にMAで遊んでいます。
E-30のファインダーはE-620よりも視野率が大きいので更に合わせ易いと思います。
先日はE-620にリバースリングでAF Nikkor35mmF2.8を付けてみました。結構な強風の中でベランダの花を撮りましたが、ヒット率は70%位でしたね。ブログにはピンアマのも載せていますが、E-620の板では比較的ピンの来ているのを載せています。
さすがにE-3,E-1に比べたら小さく感じましたが、充分実用の範囲だと思いました。
銀塩の経験が無く、MA初心者の私でこのくらいですから、MFに馴れている方だともっと楽しめると思います。
書込番号:9447233
0点

アドバイス、ありがとうございます。試してみるのが一番!と感じました。OM-1マニュアルからカメラにのめり込んだので、ピント合せは大丈夫と思います。ちなみに所有レンズは、24,35,50,80,90,100,135,180,200,300,500 500はミラーレンズ、すべて単焦点でF2かF2.8です。
書込番号:9449578
0点

カメラデカルトさん、こんにちは。
>OM-1マニュアルからカメラにのめり込んだので、ピント合せは大丈夫と思います。
脅す心算はありませんが、OM-1のファインダーとEシリーズのファインダーでは、MFのし易さは全く比較できませんよ。
AF全盛になって、一眼レフのファインダーは、MFのことはあまり考慮して呉れなくなっています。
例えば、MF時代にあったスプリットイメージやマイクロスプリットイメージはなく、
全面マットになります。
さらに、フォーサーズは(APS-Cも)撮像素子が小さいため、ファインダー倍率を少々上げても、ファインダー像の大きさは35mmフルサイズよりも、かなり小さくなっています。
ファインダー倍率は、一般的には50mmレンズを取付けた場合の倍率で発表されています。
従って、フォーサーズに35mmフルサイズの50mmと同じ対角線画角のレンズ(25mm)を
取付けた場合、ファインダー倍率は公称値のほぼ半分になります。
このようなことが重なって、フォーサーズで一番大きなファインダー倍率を持つE-3でも、OMシリーズでのMFのし易さには較べるべくもありません(飽くまで、私の感想ですが・・・)
とはいいながら、私の場合はマクロ中心ということもあり、E-300(ファインダー倍率1倍)のころからほとんどMFで撮っていますし、E-3(ファインダー倍率1.15倍)でも同様です。
なお、現在では、E-300にはME-1、E-3にはPanaのL10用マグニファインダーを取付けています。
私のような眼の衰えた老人でも何とかなっていることからも、やる気さえあれば何とかなると思いますので、OMレンズユーザーのお仲間になられる日を、お待ちしております。
なお、私はE-30は持っておりませんので、私がE-30でMFできるかどうか確証はありません。
>ちなみに所有レンズは、24,35,50,80,90,100,135,180,200,300,500 500はミラーレンズ、すべて単焦点でF2かF2.8です。
凄い品揃えですねぇ〜!
因みに、私の現有OM('M'もあります)レンズは、
24mmF2.8、35mmF2.8、50mmF1.8、50mmF3.5マクロ、100mmF2.8の5本だけです。
なお、どうでもいいことですが、50mmはマクロ以外にはF2もF2.8もなく、80mm(マクロ)はF4、200mmはF4かF5、300mmは250mmF2か350mmF2.8、500mmはF8ではないでしょうか?
「OMレンズ適合表」で調べました。
この適合表に載っていないレンズ(例えば300mmF4.5など)もあるようですが、
「記載されていないOMシステムレンズでのご使用はお勧めできません。」とのことです。
もっとも、私はこの適合表にある「推奨絞り(F値)範囲」より大絞り(小F値)で
撮ることが多いのですが・・・
書込番号:9450096
0点

気になったので、さらにMFテストしてみました。
レンズは、すべてnikon85/1.8 開放でテスト(ニコン以外はアダプタ使用、ニコンもフォーカスエイドはもちろん見ないでテスト)、
テストした中で、
Cランクは、D40XとE-410、
コノ2台はエントリークラスでファインダーも小さくピントの山がはっきりしない、合ってると見えるところからぼけるまでの回転角が大きく、ボケとボケの間に感で持っていくという感じ、それでもピントOKが2割といった感じ。
わからなくても、確率的にいくつかはジャスピンになっちゃう。
E-410はLVあるので、拡大10倍で合わせるともちろん全機種で一番あわせやすい。
Bランクは、D90、
上の2台より各段に大きく見やすいし、ピントの山もはっきり感じられる。合わせたという確信は得られるし、目も疲れない。でも、85mmF1.8の開放で1200万画素は100%拡大でパソコンでチェックすると、きびっしですねえ、合ってると思ってたのが、OKはせいぜい4割ぐらいであと、まーまーと外れが半々ぐらい。
でも、50%で見るとまー、ほとんど許容範囲には入る。
Aランクは、E-1とD2Xと1D2と5D
個人的にはだけど、E-1とD2Xが最も合わせやすかった。5Dはフルサイズでファインダーは一番大きく見やすいが、前の2機種みたいに外れるとすっとぼけるような感じがなく、
最高に、MFしやすいとはいえない、1D2の方がやはり格上か、前に1DS2を借りてMFした記憶だとファインダーとMFの見え方は最高だった。ちなみに5Dのテストで、
開放でジャスピンのもの、ややはずしたもの、それをf2.8、f4、f5.6に絞ったもの(三脚でテストしてる)を比べると。
100%表示で、はずれのf2.8でOKのf1.8とほぼ同等、f4だとはずれのが上、f5.6のはずれは、まったくくっきり。さらに50%表示にすると、どれも見分けが難しいし、パソコン画面いっぱい(30%表示程度)では、まったく区別できない。
E-30は持ってないので、アレだけど、D90程度ではないかな、中級機だから、E-410クラスとは違うと思う。お店でみたときも、E-1、E-3ほどじゃないけど、まあMFできると思う。
人間の目では、僕なんかじゃ特にF1.4、F1.8、F2などの至近距離付近だと、良くて50%、実戦的には30%だと思う。知り合いのプロの大先生(結構有名)も、そんなもんといっていた、機械の良し悪し別にしても、近距離ではF2.8で何とか、F4ならおおむね安定、F5.6なら確実といったところか。
もっともAF使ったところで、MFよりましだけど、100%は無理。うまい人がやっても7,8割だと思う。
はっきりいえるのは、手持ちではD90かE-410で(三脚で)LVの拡大でMFが誰がやっても100%ということだなあ。(コレは確実にAFに勝つ)
書込番号:9461233
1点

こんにちは。
皆さんの書き込みを読み、やはりデジタルAFはオートで楽しみ、無理にマニュアル使う必要はないな・・・と感じました。少なくなったフィルムコーナーでリバーサルを手にするのも年に数回ですが、贅沢な時間と考え、使い続けます。その一方で、デジタル+OMレンズの組合せで楽しむのも良し!と思いました。たくさんのアドバイス、ありがとうございます。
レンズですが、80ミリはマクロではなく、85ミリはF2。50ミリは、F1.4とF1.8とマクロF2。200ミリはF4、135ミリは、F3.5 35ミリは、F2とF3.5。300ミリは、F4.5でした。レンズを持ったときの感触、ピント合わせは、どれも最高に良いです。
書込番号:9464387
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





