
このページのスレッド一覧(全145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 10 | 2009年4月26日 02:03 |
![]() |
12 | 21 | 2009年5月2日 17:20 |
![]() |
2 | 8 | 2009年4月17日 23:18 |
![]() |
18 | 7 | 2009年4月17日 07:53 |
![]() |
9 | 8 | 2009年4月18日 17:13 |
![]() |
15 | 22 | 2009年5月5日 18:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 レンズキット
そういえば、、、定番の質問だと思うんですが、他で見当たらなかったので。。。
E30ユーザーのみなさんはコンパクトフラッシュって何を使われてます?
そのカードの使用感はいかがですか?
あと、トラブル等の類でご存知の情報等あればアップして下さい。
僕は、月刊カメラマン2008/12月号の特集にあったものを参考に、ハギワラシスコム/ZVの4Gを使ってます。
E30と一緒に買いました。
調べたところ、このカードは何かしらのトラブルが多く報告されてました。
まぁ、何かあったらそれらを理由に返品>交換してもらおうと思いつつもう1ヶ月以上経ちますが、全く問題なく使えています。
書き込み速度も個人的には全然OK範囲です。
ちなみにE510ではA DATAのターボ266X:2G を使ってました。
E30購入後にこれも使いましたが、問題ありません。
速度はやはりハギワラシスコムのZVが速いです。
0点

速度は遅くても、A-DATAはお勧めできないです。
過去、SDHCで数回一部データの欠損に遭っていますので・・・
高いですが、無難なのはやっぱりサンディスクのExtremeIIIかIVかと。
高速な物が必要ないなら、ExtremeIIIの8GBあたりが5,000円台前半で
お手頃だと思います。信頼性は一番ですよ。
また300倍速以上になると、レキサー・サンディスク・ハギワラシスコム・
トランセンドジャパンなどそんなに価格差が無いです。それならいっそ、
ExtremeIVを選択されることをお勧めします。
ちなみにそこそこ速く、安いという意味ではグリーンハウスのDual
シリーズをお薦めしておきます。233倍速公称、書込みは18-19MB程度ですが
16GBで4,000円台、8GBなら2,500円前後とお買い得です。トラブル報告も
くちこみにはありますので、その辺りはご判断をお任せします。価格.comの
ランキングでは結構上位に入っています。
書込番号:9428454
2点

HAGIWARAのZV 4Gは、小生のE-3で撮ってる最中に認識しなくなりました。
主にSanDiskを使ってますが、不具合は一度も無いです。
書込番号:9430403
1点

自分は メーカーにはこだわりません、価格重視です、
今まで CF関係でトラブったことはありません、幸運なだけだしょうか?
今 メインで使ってるのは、トランセンドの 4G、8Gです、
スピードは 120、133 あたり、 連写しないので十分です、
ただ・・・・PCへの転送が遅いのは(泣)ですねぇ
30分以上はかかります、 なにやら 他の用事をして時間をつぶしてますが・・・・
書込番号:9432068
2点

>速度は遅くても、A-DATAはお勧めできないです。
>過去、SDHCで数回一部データの欠損に遭っていますので・・・
そりゃそうでしょうね。
速度が遅い上に、トラブルまであっちゃね。(笑)
書込番号:9433070
1点

こんばんわ。
私はExtreme W「SDCFX4-4096-903(4GB)」と
「SDCFX4-8192-904 (8GB)」を使ってます。266倍ですかね。
E-30だとRAW+JPEGの連写(H)で17〜8枚いけます。
値はそこそこ張りますが、読み取り側も速く何らストレスありませんよ〜。
ちなみに安価なバッタ物も出回っているのでご注意を。。
※バッタ物=CFダイレクトスロットのあるPCに挿し、
「デバイス名:SanDisc」と表示されないもの
のことです。
syuziicoさん
転送に30分って・・キツイですね(泣;
リーダー経由でしょうか?
CF自体よりも転送先のスペックに問題がある気がしますが・・・。
書込番号:9434908
1点

よく連写には速度の速いカードのほうが有利と言いますが、
通常の撮影では5連写もすれば充分なので速度は遅くても良いと思います。
カードの速度は連写というよりも、むしろPCへの取り込み時間のほうに効いて来ます。
遅いカードは取り込みも激しく遅いのです。
容量が小さくて遅いのは許せますが、大きくて遅いと転送時間が相対的に遅くなってイライラします。
個人的には、安くて大容量のCFを買って、容量が満タンになるまでデータを消さず。
撮影のたびにPCにバックアップを取る方法をお薦めします
書込番号:9436056
0点

たくさんのレス、どうもありがとうございます!
そっか〜、、、やっぱりサンディスクが強いですね・・。
ちなみに僕は、“価格>性能”重視派なので、お手頃価格帯を選びますf(^^;)
syuziicoさんと同じ意見です。(←同じ意見、という事で今回のGoodアンサーに選ばせて頂きました)
悪評高いADATAですら、CFやSD等、実はその噂に逆らって(笑)これまで色々買いましたが、特にトラブルに遭った事がないんですよ・・。
あと、書き込みの中でちょっと気になったんですが。
メディアカードに「バッタもの」ってあるんですねぇ、驚きです。
でも、、、
“ CFダイレクトスロットのあるPCに挿し、「デバイス名:SanDisc」と表示されない ”のは、たぶんXP以前のOSなら在り得るのでは?
例えその“ダイレクトスロット”タイプだったとしても、そのリーダーのチップとドライバの出来がイマイチなものなら、メディアの製品名じゃなく、単に“大容量ディスク(メディア?)”としか表示されない場合もあります。
ダイレクトスロット 、とあるのはおそらくPC本体にデフォルトでスロットが組み込まれてあるんでしょうけど、これも後記されてある“リーダー”と同じ理屈と造りですよね。
要はPCの箱に引っ付いてるか、外挿しで認識させるかの違いだけで、両方ともに同じ“リーダー”である事には変わりないハズです。
それと。。。
SDやCFに限らず、容量の大きなメディアにデータをたくさん入れていくと、だんだんと書き込み/読み込み速度等の性能が下がる・・のではなかったでしょうか?
書込番号:9437480
0点

コンパクトフラッシュは書き込みや読み出しのスピードが速いですね。
ところでオリンパスもそろそろXDカードからSDカードに移行してもらいたいものだと思います。
せめて富士写真のようにXDカードスロットをSDカードスロットと共用にして、どちらのカードでも使えるようにすべきではないでしょうか。
容量に限界のあるXDカードに拘り続けるのは、オリンパスのためだけで、ユーザーのためにはなっていないように感じられます。
市場でカードメディアとして標準化して価格も大幅に安くなっているSDカードを使わせないと言うのはユーザー軽視と受け取られても仕方ないと思います。
書込番号:9440952
0点

>>アスコセンダさん
そうですね、同感です。
XDには、そろそろ見切りを付けて欲しいです。
プラザに行く度にスタッフに言ってる事の一つです(笑)
速度面等に若干の性能違いがあっても、トータル的にユーザービリティを考えると、もう既に市場はSD一色と言っても良い位なのに。。。
書込番号:9441098
0点

コレイイ!さん こんばんわ。
不要かもしれませんが気になったとのことと、
読んだ方に誤解があると良くないので追記しておきます。
>ダイレクトスロット 、とあるのはおそらくPC本体にデフォルトでスロットが組み込まれてあるんでしょうけど、これも後記されてある“リーダー”と同じ理屈と造りですよね。
要はPCの箱に引っ付いてるか、外挿しで認識させるかの違いだけで、両方ともに同じ“リーダー”である事には変わりないハズです。
変わりあります。
ダイレクトスロットとはメーカー純正PCに搭載されているスロットやカードアダプタの事を云います。
自作PCのように箱にリーダーがある場合とは違います。
リーダーとしての役割は同じですが、OSから見たメディアに対しての認識は違うので表示も違います。
外付けリーダライタ = 外付けリムーバルディスク(デバイスではCF USB Readerなどの値)。
これにCFを挿してもCFカードが「○○製」とは表示されないかと思います。
(リーダライタ自体のメーカー名はコマンドで表示させる事は出来ます。)
対してダイレクトスロットの場合は、アダプタ自体がシステムデバイスの一部となって開発されているPCなので、挿したメディアをダイレクトに認識し、メーカー名も表示されます。
試しに店頭にCFカードを持って行ってメーカー製PCに挿してみてください。
納得されるかと思います。
ちなみにSanDiscCFの偽物については有名な話で、
販売店でも「転送速度が遅い」とクレームがあった際には
上記の方法でメーカーチェックを行った後に製造番号で真偽判定を行っています。
転送速度に関しても検索すると色々見つかるかと思いますよ。
書込番号:9448986
2点



E30で、デジイチを初めて触った時の感動が再び。。。な毎日を送っています。
ゆっくりと触れる休みの日が待ち遠しくて仕方ありません(;^_^A
このカメラに決めた理由は、かつてのE500を彷彿とさせるブルーが、オリンパスでは久しぶりに出るんではないか・・と感じたからです。
実際にプラザでも、基本的な設計としてはE510以降の機種で一番その辺を意識して派手目に出るよう造っている、との話をスタッフから直接聞きました。
チューニングとしてはE620以上だそうです。
ボディに加えて、レンズによっては微妙に色味が違うのは当たり前ですが、ここでユーザーみなさんにお聞きしたいんです。
E30との組み合わせで一番 “コッテリブルー”が出るレンズって、どれだと思います?
僕が持ってる中では、14-54mmUか3535マクロかな、と感じてるんですが。
近いうちに買おうかと思ってる9-18mmは、(既に買われたみなさんの作例を見る限り)その2本以上にコッテリな気もしてます。
ご意見、宜しくお願いします。
0点

うーん、悩みますが、私のイチオシはZD9-18ですね!
超広角とE-30で撮れる青空は病みつきになります(^^
書込番号:9403681
0点

ZD50mmF2.0・・・なんてどうでしょう。。。
あくまでも“主観的”なものですが。。。
パ男。(´ω`)
書込番号:9403688
1点

8mm F3.5 FishEyeは?
このレンズは、あまり知られてない気がしますが、こってりだと思います。
基本的に、ハイグレード以上は、しっかりとコントラストが出ますね。
書込番号:9403800
1点

手持ちのレンズの中ではいわゆる小梅系と呼ばれる
ZD14-42、ZD40-150、ZD25mm、ZD9-18は色乗りが寒色系で
尚かつ露出が若干アンダー気味になります。
これは同じ梅レンズでもOEM?かなと私が思っている
ZD18-180とZD70-300がやや明るめなので比較することができます。
持っていないので何とも言えないのですが
作例画像を見ますとZD12-60SWDも小梅系と同じような描写だと感じています。
パナは手持ちのSUMMILUXで見ますとオリンパスよりやや暖色系が強い感じです、
ZD50mmF2.0の色味はニュートラルな感じを受けています。
お勧めはZD9-18です、とにかく青空を画面一杯にとることができますので。
書込番号:9403856
1点

読み返すとZD25mmはそれほど寒色が強くなかったなあと、思い返しました。
ちょっとアンダー気味で撮れますがキットレンズよりマイルドな描写なので
カリカリにならずそれが全体に寒色の印象を押さえているのかも。
ZD14-42とZD40-150というキットレンズ二本もこと青空を撮るには適していますね。
書込番号:9403937
0点

こんばんは。
私の印象では、広角系は押し並べて濃い青が出るように感じます。
11-22は持ちませんが、Fisheye、7-14もそうですし、レンズトライアルで借りた9-18も濃い青が出ました。
12-60はあっさり系に感じますね。
書込番号:9404026
1点

最近購入したE-30で撮った桜の写真です。
ZD11-22mmで撮りました。
C-PLフィルターも使用しているのであまり参考にはならないかもしれませんが。
書込番号:9404425
1点

今まで使ったことのあるレンズの中で、オリンパスブルーがよく出るのは、ZD11-22、ZD9-18、VARIO-ELMARIT14-50(←意外でした)でしょうか。
青空を撮る場合でしたら基本的により広角のほうが向いていると思いますが、個人的には中でも印象に残ったのはZD11-22でした。
E-30ではなくE-420なのと、撮影時期が異なるので単純比較はできませんが、それぞれのレンズで撮った写真があるのでアップしてみます。全て揃えられればよかったんですが、11-22と14-50はVIVID、9-18はNATURALです。
書込番号:9404810
2点

みなさん、コメントをありがとうございます!
それにしてもオリンパスユーザーって、やっぱり「青」が好きな方、多いんですね!
その「青」が見たくてオリンパスを買うんでしょうか☆
・・かく言う僕のその一人ですが(^^)
>>写真に目覚めた?さん
改めて作例を色々見てみましたが、おっしゃる通り、なかなか良く出てますね。
ホント、先入観で申し訳ないのですが、パナレンズって“ニュートラル発色”だとばかり思い込んでました。
価格もそれなりなので、しっかり見た事がなかったんです・・(;^_^A
良い色出してますが、、、高い、、、 f(^^;)
>>くろぴーさん
やっぱり9−18mmですかねぇ。
他の方のレスにもありましたが、総じて広角系は「コッテリブルー」設計?(笑)みたいで、意外にも11−22mmもコッテリっぽい感じ。
>>パ男さん
実は今後のレンズ購入ロードマップに入ってます。
3535を持ってますが、マクロとしてもう少し長めの1本が欲しくて、シグマの105mmかZD50mmかどちらかにするつもりです。
>>テレマークファンさん
まさかE500+8mmフィッシュアイが見られるとは思いませんでした!
なかなかレアな1枚かもしれませんね・・ありがとうございます。
知られてない訳ではないと思いますが、用途的に使い勝手が難しいのかもしれません。
僕も、フィッシュアイってどう使うの??って、、、すみません(*_*)ゝ 勉強不足ですね。
>>湘南rescueさん
14-42mmと40-150mmはE510+Wズームとして買いました。
25mmも持ってます。
・・で、全て付けてとりあえず自宅窓から空をテスト撮りしましたが、僕的には14-54mmと3535が良い勝負だな、と感じました。
>>時計好き素人さん
やはり広角系が良いのですね、、、とすれば思っていた通り、予算的にも9-18mmが手頃でイケそうです☆
E30を購入する事を考えていた時期、レンズキットにしようかとも、ボディのみ+12-60mm にしようかとも、考えてました。
色々と作例を見る限り、僕の中では発色に関しては14-54mmの方に魅力を感じたので(それにキットパッケージにするとレンズ自体を激安で手に入れられますしね(笑))、E30レンズキットにしたんです。
>>菖蒲沢さん
素敵な1枚をありがとうございます。
大阪で・・特に僕が住んでる近辺には、見せてもらった写真のような、桜がずーっと広がってる。。。ような場所がないので、一度こういう写真を自分で撮ってみたいものです☆
11-22mmって、フィルターなしでも結構「青!」って出るんですよね。
>>405RSさん
素敵な「青」をありがとうございます。
僕もパナのレンズがこれだけの「青」を出してくれるとは、意外でした。
・・しかし高いデスf(^^;)
他の2枚より微妙に青が柔らかい9-18mm、設定がナチュラルとありますが、もしビビッドなら左右の2枚以上に「青」になってるかもしれませんね。
みなさん、本当にありがとうございます。
書き込んだ後、夜にレスを見るのを楽しみにしてた甲斐がありました!
トータルとして、やっぱり広角系で、しかも9-18mmという選択は間違ってなさそうですね。
・・って、レンズがどんどん増えていきますねぇ、、、
防湿庫のスペースが足りない、、、何とかしなくては (;-_-) =3
書込番号:9405253
1点

コレイイ!さん
今回のスレッドは皆さん勇気があったと思います。
皆さんへのお返事は嬉しいですよね。(ありがとうございます)
広角レンズの青が美しいのはよくわかりました。(いづれ入手しよう!と思います)
参考までに、パナライカのレンズもヤフオクなら5〜6万くらいで入手可能です。
ZDとはまた趣の異なった写りをしますのでますます幸せになるかもしれないですよ!(笑)
書込番号:9405358
2点

ZD11-22mm、ZD14-54mmI型 かな〜と思います。
ZD11-22mmは製造中止になる前に手に入れておくべきレンズかも(微妙に高いけど...)。
4/3の初期のレンズ群は「いかにも」な色になるような気がします。
あと、レンズもさることながら、
空を大きく取り込むと自動的に「青色モード」になるような感じですね。
※新しいZDレンズ、なかなか出ないですね。
m4/3の動向次第なんでしょうかねぇ。。。
書込番号:9405592
0点

FishEyeは一押しのレンズですよ。
結構使えます。
かなり寄れるので、画面の中心に強調したいものを、思い切って入れると面白い絵になります。
また、逆光にも強いので、空を大きく入れることも可能です。
ゆがみは慣れかもしれませんが、建築物など直線が目立つものを中心に入れるのでなければ、意外と気にならなくなります。
さすがにすべてをFishEyeで撮ることはしないのですが、オリンパスはちょっと古いボディが安いので、私は普通撮りのボディと、FisyEye用のボディを持って撮影に行くことが良くあります。
あと、個人的に欲しいのは、11-22ですね。
書込番号:9405943
1点

コレイイ!さん
ちょうど今日は快晴だったので、9-18のVIVIDでちょっと撮ってみました。カメラは引き続きE-420です。やや南東向きで右に太陽があるので多少色にムラがありますが、なかなかのコッテリブルーが出たと思います。
絶対的な画質を求めれば11-22だと思いますが、より広角で面白く小型軽量で扱いやすいのは9-18ということで、非常に悩みどころですねー。
書込番号:9406902
0点


こんばんは。
E-30は持っていませんが、手持ち機材中ではもっともこってり感のある色をだすのがやはりZD9-18mmでしょうか。
皆さん仰っていますが梅レンズの方がアンダー気味の描写なので、青空の色が濃い時はむしろ梅レンズの方がいい味だすかもしれません。
そこで9-18mm以外のおすすめとしては35mmF3.5macro或は旧タイプの14-45mmなんかも案外いい味だしそうですよ。特に旧小梅の14-45mmなんてヤフオク探すと激安で手に入れる事出来そうですし。。。^^
書込番号:9408881
0点


いやぁ〜ホントにみなさんありがとうございます!!
周りにカメラ友達がいない分、すごく嬉しいです☆
>>写真に目覚めた?さん
パナレンズもZDとはまた趣の異なった・・って、、、
カンベンして下さ〜い!!
これ以上アンテナを広げたら防湿庫1台じゃ足りなくなります>>で、嫁さんに離婚されます(笑)
・・でも、、、興味が出てきちゃいましたよ、全く♪(;-_-) =3
>>YEELさん
またまた美しい「青」をありがとうございます。
十三の写真、その場所は知ってます☆
京都の1枚もキレイですねぇ!!
朝でしょうか夕方でしょうか?
京都はまだ一度もカメラ持っては行った事がないので、E30ゲットで浮かれまくってる今年こそは〜☆・・と考えてます。
>>テレマークファンさん
1枚目のもみじと3枚目のひまわりに感動しましたっ!
こーゆーのが撮れるんですね、何となく解りました。。。
ありがとうございます(^^)
これまではフィッシュアイと言うと、一時ブームだった犬の鼻っぱしらの写真のイメージが強くて、そーゆーレンズもありなのね、、、位にしか思ってなかったんですが。
良い意味でそれが変わりそうです♪
ひまわりの写真なんかまともに太陽入ってるのに全然OKっぽいですねぇ、ビックリ!
>>405RSさん
ビルの白と空の青のコントラストがすごくキレイに出てますね!
510と410、520と420 は同等だと言われていますが、X10 と X20 の機種同士でも全然違うっぽい感じですね。
9-18mm+vivid でどんな感じの絵が出るのかがだいぶイメージできます。
ありがとうございました!
>>菖蒲沢さん
フィルター使用がメインのようですね。
残念ながら僕は1枚も持ってないので、どんなフィルターを使えばどんな絵が出るのかは、雑誌やウェブで見たものしか解らず、うまくコメントできません。
ただ、4/16にアップして頂いた E30xZD11-22の桜がずーっと続いてる写真は、すごくキレイだと思いました。
あんな場所が生活圏内にあるなんて羨ましいです!
>>くま日和さん
そうですね、今回色んな方々から参考になる話や作例を見せて頂けた事で、「背中をもう一押し」が叶ったように思ってます(笑)
次のターゲットは9-18mmに決まりましたっ!
・・え?14-45ですか??
E500と一緒によく使ってましたが、14-42mmのWズーム入手と同時に手放してしまいました・・。
もしそれが本当なら、、、ヤバイですね、、、(*_*)ゝ
過去に ZUIKO DIGITAL 17.5-45mm F3.5-5.6 なんてのもありましたが、まさかアレも隠れた“コッテリ青レンズ”かもしれない?!
書込番号:9409297
0点

「Goodアンサー」って最近付いた機能なんですねぇ、知りませんでした。
・・で、暫く考えてみたんですが、どうもお一人に決められません。
みなさんそれぞれに参考になる話や素敵な写真を見せて頂いたのに、その中で一人だけ決める、ってのは納得できない・・事ありません??f(^^;)
それでも決めた方が良いのか、それとも“決められない”という理由で決めずにおく、というのもアリではないのでしょうか・・?とも思ったんですが。。。
書込番号:9427869
0点

今まで、
8mm
7-14mm
9-18mm
11-22mm
12-60mm
14-42mm
14-45mm
14-54mm
35mm
40-150mm
50mm
を使ってきました。
1本だけ選べと言われれば、12-60mmです。
色だけではなく、他のスペックも含めてトータルでとても優れたレンズですね。
書込番号:9453229
0点

405RSさんこんにちは。一枚目のカーブミラーの写真最初見た時、何だ普通の写真だな
と思ったのですが、見入っているうちに雲の感じ、青い空の色、写真から感じる空気感というか雰囲気がすごくいいですね。私には、なかなかこんな感じには撮れません。
構図として、カーブミラーを右半分に寄せてアップにしているのがまた
いいのかもしれません。バックの青空にカーブミラーがかぶりいい感じ
になっているのかなと思いました。
405RSさんの写真はとても参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:9480870
0点



E-520 + 70-300mm/F4.0-5.6で子供のサッカーを撮っています。
ゴールライン後ろに構えて、ドリブルでこちらに突進してくる
写真を狙って撮っていますが後ピンになったり、ピントがイマイチ
だったりと苦戦しています。
解決のヒントを頂けたら幸せです。
ちなみに撮影時の設定はスポーツモードで以下を変更しています。
・親指AF
・AFエリア:中央1点
・仕上がり:VIVID
・階調 :AUTO
基本の撮り方は、
親指AFで合焦したら連写し、また親指AF・・・を繰り返しています。
気持ち良くピントが合った写真を連発するにはどのような修行または
機種変更すれば幸せになれるでしょうか?(^^;
・S-AFでまめにピントを合わせる?
(C-AFとどちらが合焦しやすいのでしょうか?)
・E-30やE-3にする?
・キャノン、ニコンにする?(爆)
0点

ゴールライン後ろという時点でこのレンズでは厳しいのかもしれませんね ^^;
一定の距離を維持する横方向に動く場合はAFも慌てないでしょうが、
前後となると速度的にこのレンズでは厳しいと思います。
(人が全速力で向ってくるように走る場合を撮ったことはないのですが ^^;)
E-520よりE-620の方が精度は上がるとは思いますが、70-300mmではレンズが遅い・・・
50-200mmSWDにEC-14などでE-620/E-30/E-3がよいかもしれませんが、
現状でも頑張れば何とかなりそうな気もします。(数打ち)
ピンズレが気になるようでしたら静物撮りで判断出来るかと思います。
書込番号:9400369
1点

消極的意見ですが、F8〜F11程度に絞って、かつトリミング前提で、テレ端ではなく少し小さめに撮るというのは、どうでしょうか? S-AFで連写だと、突進してくるなら、必ずピントがズレるので、被写界深度を稼ぐ方向で・・・
また、ドリブルでこちらに突進してくるシーンなら、C-AFの方が良いかもしれません。
書込番号:9400874
0点

staygold_1994.3.24さん、テレマークファンさん ありがとうございます。
(静物の)ピンズレを気にしている訳ではありません。
フリーキックやコーナーキックをボール等に置きピンしておいて
連写する時は、キレイに撮れています(^^;
動いている子供にピントを合わせたつもりで合っていないのが悲しいのです。
勿論私の腕の問題であるのは承知していますが、それだからこそカメラ側で
解決または緩和できることがあったらドンドン取り入れたいと思っています。
私は親指AFで合焦したら連写し、また親指AF・・・を繰り返していますので、
2枚目以降の連写はピントがズレていきます。それは覚悟で連写速度を優先して
いますが、1枚目から後ピンだったりすると全滅で悲しいです。
あと、絞ってみるのは試してみましたが、シャッタースピードが落ちて、
手ブレや被写体ブレになってクッキリとした写真になっていなかった
気がします。
単純にE-30等に機種変すればAF精度がググッと上がって幸せになれるので
しょうか?(^^;
その前にやるべき修行はないでしょうか?
書込番号:9403516
0点

なるほど、悩まれているポイントがよくわかりました。
E-3やE-30にすると、AFは合わせやすくなるとは思います。E-620じゃだめかも?
70-300mmはやはりAFは遅めなので、旧型でもよいので同時にレンズも50-200mmとかに変えてみるのも手かもしれません。
親指AFだと、AFを合わせてからシャッターを合わせるまでタイムラグとかは問題ないのでしょうか?
E-30だと、S-AFの食いつきが良いので、それを生かすため半押しして合わせるのではなく、シャッター全押しで撮影することもあります。
書込番号:9403865
0点

うちの40mm−150mmのレンズは前ピンなので前から駆けてくるワンコを撮るとジャストなピントで撮れます。でも止まってるワンコにピントを合わせるとピンボケになるのでピントを合わせた後に少しワンコに近い側にカメラをずらして調整します。
ということで、ピントを合わせシャッターを押す瞬間にカメラを後ろにずらせばピントが合う可能性がアップするかもしれませんね。
書込番号:9404685
0点

■テレマークファンさん ありがとうございます。
親指AFのタイムラグですか?
なぁるほど!ありえますね!
気をつけて試してみます(^^)
■夕焼けwanさん ありがとうございます。
シャッターを押す瞬間にカメラを後ろにズラすですか?
難しそうですが、試してみます(^^)
書込番号:9404900
0点

こんにちは。キヤノンユーザーなのですが、サッカーと聞いて出てきてしまいました。
私は主に、少年サッカーを撮っています。
http://www.imagegateway.net/a?i=JnuifXHnKr
私はオリンパスのことはまったくわからないのですが、提案を一つだけ。
一脚の使用をお勧めします。
手持ちで不規則に動く動体を撮影する場合、慣れないと正確に指定したAFフレームで追従できないことがあります。一脚は三脚のように安定はしていませんが、ブレの防止にもつながるし、なによりカメラ++レンズの自重を支えてくれるだけで、ピントとシャッターチャンスにかなり集中することができます。また、試合中の移動も簡単です。一脚は安価なもので充分なんので、お勧めしたいですね。
なお、サッカー撮影についての私見を私のブログに書いてますが、お暇なときに覗いてみてください。
http://junior-youth.blog.so-net.ne.jp/
書込番号:9406553
1点

ジュニアユースさん ありがとうございます。
早速アルバムやブログを拝見したのですが、見たことのある写真が
ありビックリ!「こんな写真が撮りたいなぁ」と刺激を受けたことの
ある方からのレスと知り、嬉しいやら恥ずかしいやら・・・(^^;
ブログは記事の量が半端で無いため、時間を掛けて読ませて頂きます!
一脚使用のアドバイスありがとうございます。
オリンパスのカメラは最強の手ブレ補正がある為、手ブレの事はあまり
気にしていなかったのですが、実は合焦の時にAFエリア内に被写体を捕らえて
いない可能性ありとの御指摘、目から鱗でありました。
そうですよね!
AFエリアに収めるのにボディ内手ブレ補正の助けは得られないのですよね。
修行あるのみです!
早速試してみます。
書込番号:9409022
0点



初めてデジタル一眼レフ購入を検討しております。
色々と口コミなどの評判を参考に下記の3機種で悩んでます。
1.E-30+パナライカVE14-150mm
2.D90+18-200mm
3.50D+18-200mm
レンズ資産が出来ると中々他のメーカーには手を出しにくくなると
思われるので最初のメーカー選定が難しいです。
<質問1>
E-30の画質はD90や50Dと比較して遜色ないものなのでしょうか?
それともやや落ちるのでしょうか?
<質問2>
E-30+パナライカVE14-150mmの組み合わせにした場合、ファインダーを
覗いている際はレンズ内手ぶれ補正が効き、シャッターを切る瞬間は
ボディ内手ぶれ補正が効くなんていう都合の良い動きをしてくれるのでしょうか?
それともどちらかの手ぶれ補正をOFFにする必要があるのでしょうか?
質問の内容からも分かるように、現時点で一番気になっているのはE-30です。
しかし、D90や50Dのクチコミやレビュー等と比較して画像が荒い・白とびが
気になる・高感度領域が使えない等の書き込みが多い気がして気になってます。
キヤノンやニコンのシェアの高さやレンズの多さは理解しているのですが
フォーサーズレンズの汎用性に魅力を感じています。
0点

おはようございます
小生は、E-30,D90及びキヤノンは持っていませんが、フォーサーズ機、ニコン機を持ちパナライカ14-150mm,VR18-200mmは持って居ます。
<質問1>
フォーサーズ機の画質に関して小生自身 APS機より劣るとは思いません。JPEG撮って出しの画は好みです(好みの画と画質は違うと言われればそれまでですが・・)
白飛びし易いシーンでAPS機より若干飛び易い程度と思ってます。
高感度撮影ではノイズが早めに出易いと言われてますが、小生自身高感度で撮影する事が無いので気にしてませんが、E-3でISO400はOKですのでE-30はISO800までは実用域なのではないでしょうか?(人に由ってノイズの許容範囲が違うので一概には言えませんが)
<質問2>
ボディ内蔵手ぶれ補正機能が優先されます。
別にどちらかの機能をOFFにする必要はありません。
可変式液晶を使ったライブビュー撮影はシーンによっては、とても使い良いものです・・・^^
これは、ニコンにもキヤノンにも無い機能です。
あとゴミの写り込みを気にする事も無いのもフォーサーズ機の特徴ですね(完璧では無いらしいけど他社比完璧に近い)
書込番号:9391631
5点

>E-30+パナライカVE14-150mmの組み合わせにした場合、ファインダーを
>覗いている際はレンズ内手ぶれ補正が効き、シャッターを切る瞬間は
>ボディ内手ぶれ補正が効くなんていう都合の良い動きをしてくれるのでしょうか?
そう動きます。
レンズ内補正より本体補正の方が、効きが強力ですので、好都合です。
個別にON/OFFすれば、任意の方を単独で使うこともかのうです。
画質については、何を撮るかにもよりますね。
普通は問題になるほど違わないと思いますが、撮ってだしの時の"色"などは、どちらがよい悪いではなく、好みによりけりという結果になると思います。
高感度でのノイズは、大伸ばしにすると他社に部がありますが、E-30だと明るいレンズに手ぶれ補正という逃げ道があるので高感度に設定しないですむ、という使い方もあります。
パナライカ25mmF1.4クラスのレンズで手ぶれ補正ができるレンズはニコン/キヤノンには有りません。
ただ、明確にレンズのランクはちがいますね。
パナライカ14-150と比べるなら、キヤノンEF28-300とかになるのでは?
他社の18-200クラスでしたら、ライバルはZD18-180になると思います。
E-30が気に入ったのであれば、突撃していただいて問題ないと思います。
それに・・・
>レンズ資産が出来ると中々他のメーカーには手を出しにくくなると
>思われるので最初のメーカー選定が難しいです。
別に一社に忠誠を誓う必要はないですよ?
例えば、どうしてもソニーの135mmF1.8が使いたくなったとして、レンズ買ってついたポイントでα100/200あたり買えるかもしれないって状況ですからねぇ。
"どうしても使いたいレンズ"があるなら、本体ごと行っちゃっても、普通はまぁ、本体がおまけに思えるような価格のレンズですよねぇ。そこまで欲しくなるレンズとなると(汁
書込番号:9391642
4点

答えが簡単なので、
まずは、<質問2>について。
ファインダーを覗いている時はレンズ側の手ぶれ補正によってファインダー像は安定します。
シャッターを切った瞬間、ボディ内手ぶれ補正に切り替わります。
両方とも手ぶれ補正ONになっている場合、優先されるのはボディ内手ぶれ補正。
パナソニックのレンズ手ぶれ補正とオリンパスのボディ内手ぶれ補正は、
都合の良い連携をしてくれます。
つぎに<質問1>について。
白飛びについては大差ないです。むしろE-30の方がよいかも。
高感度ノイズについては、E-30よりもD90やEOS50Dの方がノイズは少ないですが、
D90やEOS50Dといえども、NRによって解像感が損なわれます。
私は、総合的には、ISO1600までの高感度ノイズについては、
APS-Cと4/3に大きな差はないと思っています。
ただ、問題はISO400まで。D90、EOD50Dの方がE-30よりもノイズは少ない。
高感度よりもむしろ、低感度ノイズに、結構な差があると思います。
ノイズ以外の面でも、低感度については、D90やEOS50Dの画質の方がよいと思います。
私は、E-30以降のオリンパスの絵づくりの方向性に危機感を感じているのですが、
かなりの少数派ですので、他の方々の意見と大きく違っていると思います。
E-30の画質については、他の方々のご意見を重視してください。
レンズは、圧倒的にパナソニックの14-150mmが良いです。
キヤノンの18-200mmは使ったことがないですが、
作例を見る限り、便利さと引き替えに相当の我慢を強いられるレンズだと思います。
ニコンの18-200mmは、一般的な高倍率ズームで、
広角端は歪みが目立ち、ボケは美しくはないといった高倍率ズームの弊害を持つ一方で、
VRが良く効くといったメリットがありますね。
パナソニックの14-150mmは、弱点の少ないレンズです。
ボケは美しく、歪曲も抑え込まれています。AFは静かでそこそこ早い。
弱点は、周辺の色収差と広角端の甘さかなと思いますが、
価格以外は、我慢をする必要がないレンズです。
高倍率ズームでの使用という縛りをかけるなら、
撮れる写真はE-30+14-150mmが一番良いと思います。
実際、私は14-150mmをよく使ってます(E-30の稼働率は低いけど…)。
E-30の画質は他の二機種に譲るとは思うのですが、
「うるさいことを言えば」というレベルです。
ボディ内手ぶれ補正やバリアングル液晶等の特徴もあるので、
E-30+14-150mmで良いのではないかと思います。
本音を言えば、ボディはE-520でも良いんじゃないかとは思います。
書込番号:9391658
3点

こんにちは temper 様
良いタイトルですね。
それなのに,E-30は... とカメラボディがまず先に来るのはなぜ?
それだと,2,3年すればボディは古びてまた悩まないといけなくなるのではないでしょうか?
レンズのラインナップも含めたトータルシステムとしてとか,メーカーの姿勢とか,まずはそれでメーカーを決め,次は自分の要求を満たす理想のシステムは何かと決め,予算と相談しながら少しずつ理想のシステムに向かっていくというのがよいと思います。
私の感覚では,このスレッドのタイトルは良し,次にくるのは自分がどういう写真を撮りたいか,それを最も実現してくれそうなシステムはどこの会社のシステムか,そんな感じに話が進むのが普通ではないかと思うのですが,あまりに現在の一瞬に目を奪われすぎていないでしょうか?
書込番号:9391687
3点

こんにちは。
>キヤノンやニコンのシェアの高さやレンズの多さは理解しているのですが
フォーサーズレンズの汎用性に魅力を感じています。
というところに、目をつけてスレ主さんはE-30にたどり着いたのですね!
これも何かのご縁だと思います。思い切って行っちゃいましょう!
懸念している、画質の件ですが
私は自信を持って、良いと言えます!
と言うか、どのメーカだって一長一短があるし
オリンパスが気になるのなら、それが自分のフィーリングにあっていると思うので、
そういうものを使っていたら満足が得られると思いますよ。
質問2は、パナライカを持っていないので答えられません(^^;
パナライカ、すっごく欲しいです!
スレ主さんが買えるような雰囲気なのが羨ましいです^^
いいカメラと出会えると良いですね♪
書込番号:9392910
3点

皆様へ
丁寧なご回答ありがとうございました。
お蔭様で疑問がクリアーになりました。
D90と50Dは実機を触ってみたのですが、E-30は店頭に
在庫が置いてなかったので置いている店を探して
触ってみてから最終的に決めたいと思います。
書込番号:9396557
0点

メーカーはどこのメーカーのデジタル一眼を選ばれても後悔することはないでしょう。
候補にあげられているレンズではパナライカの14mm〜150mmのレンズはとても描写が優れていて高倍率レンズとしてはとても優秀なレンズです。
そのかわり価格は他の高倍率ズームに比べて高いのが難点です。
ですが価格相応の描写はしてくれます。
フォーサーズの最大のメリットはゴミ対策がほぼ完璧になされていると言うことでしょうか。
フォーサーズ以外の他社のデジタル一眼ではセンサーにつくゴミを定期的にお掃除しなければゴミが写りこみやすいです。
高感度ノイズ以前の問題が他社のデジタル一眼にはあります。
もちろんオリンパスもまったくないとは言えませんが、私は2年近くフォーサーズを使用してきましたがまだ一度もゴミが写りこんだことはないし、その間何度もレンズ交換をしています。
そのあたりの使い勝手の良さがフォーサーズを選んで良かったと思う点です。
キャノンを選ばれ場合にはレンズや周辺機器がサードパーティー製も含めて豊富なラインアップから選べると言うメリットがあります。
例えばキャノン純正は高価で手が出せないと言う時でも、代替になる製品がサードパーティーから供給されていたりしますので、選択肢が広いと言うことが最大のメリットです。
それと汎用性についてですが、フォーサーズと言えども現時点においては実質ボディーやレンズを共用できるのはパナソニックだけです。
しかもパナソニックはフォーサーズよりもマイクロフォーサーズに力を入れだしており、フォーサーズでのデジタル一眼やレンズがパナから新規発売されない状況となっています。
マイクロフォーサーズはフォーサーズに対して上位互換性がありますが、独立した規格と考えておいたほうが無難です。
それらも考慮されて決められたら良いと思います。
書込番号:9405765
0点



E-510を使用しているのですが、そろそろステップアップしたいと考えE-30が良いかな?と悩んでいるものです。
昔は天体少年?で天体写真にあこがれていましたが、オリンパス機で天体写真撮影はどうなのでしょうか。
過去にキャノンが天体写真用デジ一を出していて、ノイズも少なく天体写真家はほとんどキャノンを使用しているとか・・・。
フォーサーズ規格はノイズが多いとも聞きます。あまり、オリンパス機で天体写真を取っている方が少ないようなので、「十分に使えるよ!」と言ったコメントがあるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

きくりんぐさん、今晩は。
天体写真といっても、その対象にもよると思いますが、ざっくり言ってフォーサーズにとって
苦手なカテゴリーではないかと思います。(ざっくり言ってですが…)
月面撮影などの比較的露光時間が短い被写体なら、フォーサーズでも十分いけるかと思います。
拙い写真ではありますが、ご参考までに一枚UPしておきます。
(E-3使いなのですが、ご自慢のバリアングル液晶モニターが非常に役立ってくれました。)
書込番号:9368602
1点

以前撮ったお月さんですが、等倍トリミングです。
オリンパスE-30で使用レンズはZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6+EC-14
書込番号:9368860
1点

キヤノンに比べると長秒時ノイズはかなりでますので天体には向いてないと思いますが。
既にE-510をお持ちなのですから、ご自身で撮影してみて判断されてはいかがですか?
書込番号:9370016
1点

天体撮影の分野にもよりますが、望遠鏡に接続して星雲星団を撮影する場合、高感度ノイズレベルと近赤外線の感度が重要になります。E-1とE-300では近赤外感度はよかったのですが、長時間露出が8分までという縛りと高感度ノイズの問題があったので、フォーサーズは天体には不向きという評価が定着してしまったようです。現行機種ではこうした短所は大幅に改善されているので、使いようによっては画素が細かく望遠に強いという特徴を最大限に引き出した撮影ができるのではないかと思います。また、地上の風景を入れた星景写真ではこうした短所は問題にはなりにくいかと思います。
また、アートフィルターの天文適性については、いま書店にならんでいる『星ナビ5月号』に載っています。個人的には、ラフモノクロームで昔の白黒増感現像風味に写してみたいのですが、先立つものがなく、未だに第1世代のE-500で撮影を続けています。先日ZD9-18mmを入手したので、満月が過ぎたら西に傾いた冬の星座逹を一網打尽にしたいと思っています。
書込番号:9370103
3点

金色観音さん、ニックネームありさん、月の写真ありがとうございます。確かに月のような明るい写真なら問題ないですね。
もえぎママさん、何枚か撮ったことありますが、さらに撮ってフォーサーズの天体写真の適性を確認していきたいと思います。
ばいだるかさん、色々と参考になるコメントありがとうございます。実際に天体写真を撮られていると言うことで、また、フォーサーズで天体写真を撮っている方がいらっしゃるようなので安心しました。
天体写真と言っても、赤道儀で追尾撮影や望遠鏡で拡大写真を撮ると言ったところまでは行っていないので、それなりに撮ることが出来ると安心しました。E-30の購入検討してみます!
書込番号:9371636
0点

きくりんぐさん
以前E-3版に日周運動の撮影の仕方をアップしました。ノイズが気になるのでしたらこの方法もお試しください。綺麗に撮れますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=9134986/
書込番号:9371713
2点

PIN@E-500さん、とても参考になりました。デジタルならではの技ですね!今度、キャンプに行くので、夜空にレンズを向けて星々を撮影してみます。
書込番号:9371768
0点

ようやく晴れたので、ZD9-18の試写にいってきました。
E-500でISO400,ノイズリダクションをかけています。気温は14度くらいでした。
街灯りがあるのでホワイトバランスは蛍光灯にしています。
三脚を斜面に立てたので水平には気を付けたつもりだったのですが、できあがりの画像はしっかり傾いていました(^^;)
こんなとき、E-30の内蔵水準器は便利そうですね。
書込番号:9412057
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 レンズキット
初めてご質問をさせていただきます。
私は犬を撮影するのに使用することが多いのですが、本当の素人です。
レンズキットでついているレンズとボディの関係について教えていただきたく投稿させていただきます。
1年ほど前、E-520ダブルズームキットを購入いたしまして、
今、e-30のアート機能に惹かれ購入を考えております。
そこで今考えているのは、e-30のボディのみを購入するか、もしくはレンズキットもあわせて購入するかです。
E-520のダブルズームキットでついているレンズは
ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 /ZUIKO DIGITAL ED 40-150mmF4.0-5.6 レンズ
の2つ。これらのレンズをe-30で使用することはできると思うのですが、
ボディとレンズの相性を考えたとき、
やはりキットでついているレンズが一番適しているものなのでしょうか?
もしくはオリンパスブランドで出ているレンズはいずれも変わりないものなのでしょうか?
ど素人のため、お伺いするポイントがずれておりましたら大変申し訳ございませんが、
教えていただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
0点

こんにちは タツ母 様
レンズを変えると写りは変わりますよ。
私の考えでは,もっと良い写真が撮りたいのでカメラを買い換えるということであれば,まずはレンズだけ買ってみてはどうだろうか? というものです。
私は実際には持ってはいませんが,E-520も決して悪いカメラではないのではないかと思います。
それで,例えば 50 mm Macro か,今お考えの 14-54 か,とにかく少し値段の張るレンズをまずはお買いになってみてはいかがでしょうか?
それで写真はかなり変わると思います。 その後,もっと良い写真を と望むようであれば,次はボディを買い換えてみてはいかがでしょうか?
漠然と,新しいカメラが出たのでそちらの方が良さそうだ ということであれば,まずはレンズをお買いになるのがよいと思います。
書込番号:9360735
3点

タツ母さん、こんにちは。
E-30とZD14-54Uを持っていないので相性はわかりませんが、
アート機能についてはE-620にもほぼ同じものが搭載されていますよ。
キットレンズを二つ持っていて、E-520からの買い換えでしたら
E-620も選択の俎上にあがるかなと思います。
書込番号:9360821
1点

すみません。 「レンズに関して」というタイトルだけ見て,書き込みの中身をよく読んでいませんでした。
アートフィルターがお使いになりたいということだったのですね。 それならボディを買い換えるしかないと思います。
申し訳ありませんでした。
書込番号:9360829
0点

こんにちわ♪ E-510 Wズームキットと E-300 ユーザーです♪
>e-30のボディのみを購入するか、もしくはレンズキットもあわせて購入するかです。
についてのお答えですが、自分は レンズキット のご購入を是非にでもお勧めしたいです、
みなさん 仰るように、ED14-42、 ED40-150 は何の不都合もなく新ボディで使えます、
しかし いわゆる "梅" のキットレンズと、ハイグレードクラスの ZD14-54 とは出てくる写真の質が違うんです、
けっして キットレンズが悪い・・・ということではありません、
そこそこの画は出してくれるんですが、ZD14-54 はそれプラスαの "喜び" を与えてくれます、
うまくご説明できなくて歯がゆいんですが、ダテに高いプライスをつけてはいないということなんです、
その高いレンズが、レンズキットで買えば 割安で入手できるということになるんです、
今、ボディのみとレンズキットは 3万から4万の価格差がありますが、ZD14-54U をレンズ単体で買えば
この価格コムの最安価格でも 6万円を越えています、
レンズ性能がほぼ同じの旧型ZD14-54 でも 5万円を少しきるくらいの価格です、
レンズキットがいかに "お徳" かがお分かりいただけるかと思います、
で、はじめのお答えに戻りますが、ご予算に余裕があればということで、レンズキットをお勧めするわけです♪
また、今までお使いの E-520Wズームは処分されることなく 併用されるほうがよろしいかとも思います、
自分は 旧型ZD14-54 も持っていますが、最近広角ズームの ED9-18 を購入しまして2つのボディでそれぞれ
使い回しています、 これが、めっちゃ楽しいんですよ♪
タツ母さんも先々広角系あるいは望遠系のレンズを購入されるかもしれません、
そのときに、ボディはたくさんあったほうがいいですよね?
ひとつのボディでレンズをとっかえひっかえも楽しいもんですが、案外シャッターチャンスを逃しがちです、
以上、少し長くなり過ぎましたが、レンズキットのお勧めと、複数ボディ体制のお勧めでした f(^_^)
書込番号:9361128
2点

私もE-30+14-54/2.8-3.5II(レンズキット)をお勧めします。
理由は、『普段使う物はいい物を』です。
私は最初から、14-45と40-150(共に、旧型Wズーム)は予備用とし、普段は14-54と50-200(これも、共に旧型)を使っています。
出来ることなら、E-30+14-35/2.0が良いですが…。 ( ← 私の憧れデス。)
書込番号:9362695
1点

影美庵さん
>理由は、『普段使う物はいい物を』です。
これ、凄く共感できます。
当方も当初E-300レンズキットではじめました。その後望遠ズームにSIGMA55-200を追加しましたが、その後レンズとして、14-54を選んだのですが、その理由はまさに、『普段使う物はいい物を』というものでした。
気づけば、14-35も入手してしまいましたが・・・(^^;
書込番号:9362882
0点

コメントさせていただきます。
私はE−520の超望遠キット−>E−30レンズキットへ移行してきました。
>やはりキットでついているレンズが一番適しているものなのでしょうか?
キットレンズは「レンズも同時購入ならメーカとしてお勧めします」という意味合いで見たほうがいいと思います。
E−520でお勧めの組み合わせ、E−30ならこの組み合わせ、というような感じです。
ボディの機種がなんであれZDレンズとの相性に差はありません。ボディの性能でレンズのポテンシャルをどの程度のパフォーマンスで引き出せるかの差がある程度だと思います。AF性能やシャッタースピード、ボディで設定できる内容の差で違いがある程度です。
同じレンズならボディの使いこなし方で結果はほとんど同じような写真が写せます。ボディのみ、レンズキットでどうしようと迷うなら、今お手持ちのレンズとセットの「14-54/2.8-3.5II」で写りがどのように異なるのかをフォトパスなどで見てみて判断したほうがよいですよ。
書込番号:9363244
0点

タツ母さん こんばんは。
レンズは値段の高いものには高いなりの価値があると思います。
普及帯のキットには高額のレンズをキットにすると値段競争力の面で不利な面があり高価なレンズは割り当てられないのではないかと思いますが・・
中級機以上になると割といいレンズ(ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 /ZUIKO DIGITAL ED 40-150mmF4.0-5.6 レンズ が悪いというのではありませんので誤解なさらないよう)でも組み合わせても価格競争力が維持できるように思えます。
描画に凝ってくると自分の腕も考えずいいレンズがほしくなるのが玉に瑕ですが←私です(自爆)
結果的に最初にいいレンズを買っておいた方が安上がりになるかと(大自爆^^;;)
書込番号:9363309
1点

花とオジさん,髭じいさん,梶原さん,湘南rescueさん,syuziicoさん,影美庵さん,暗夜行路さん,写真に目覚めた?さん,天国の花火さん,
皆様、大変参考になるコメント、ありがとうございました!
まず、皆様からのご回答のお礼をするのが遅くなりましたこと、お詫び申し上げます。
質問へのご返信をいただけると、メールで連絡が入るものだと思っていたので、全然確認しておらずご返信遅れました。大変失礼いたしました。
まず、今持っているレンズが活かせるということが分かり、何となく良かったです。
今月末、ハワイへ行くのでそれまでに決断をしなければ、と思っております。
しかし、皆様のコメントを拝見して、レンズキットにかなり心が揺れております。
価格が安い、とは考えておりませんでした。そう伺ってしまうと、買わなきゃ損、みたいな感じがしてきました・・・(= ̄▽ ̄=)
今使っているe-520ですと、室内撮影でのシャッターがなかなかおせず、
シャッターチャンスを逃すこともたびたび。
腕の問題とか設定の問題とかすべては私自身に問題があるとはわかっているのですけどね。
普段は犬を撮影することが多く、そのためにデジイチデビューしました。
デジイチ購入する前から聞いておりましたが、
本当にカメラの世界に足を踏み入れると、
お金がたくさんかかるものですね、、、
皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:9367850
1点

そのような状況だと、E-30のレンズキットは最適かもしれません。
明るいレンズ+向上したAF性能で、うまく撮れるのではないでしょうか?
(本当は12-60mm SWDが一番よさそうですが)
本日、E-620を12-60mm SWDに取り付けて撮影したのですが、室内だとE-30の方が多少早くAFが合いますね。
同じAFユニットかもしれませんが、本体のCPUなどのスペックが違うのかもしれません。
書込番号:9368265
0点

ハワイですか〜。良いですね。
室内撮影に不満が出てきてらっしゃるのであれば、F値の小さいレンズが良いのですが、「ハワイ」旅行という点に限れば、私は梅レンズですが9-18mmを追加で購入することをお勧めします。
E-30やE-620のアートフィルターも、確かに後で付け加えることの難しい機能で魅力的だと思います。
しかしながら、屋外で広い範囲が撮影できるレンズを持っていくと、それ以上に気持ちの良い写真が撮れると思うのです。
私は9-18mmは所有していませんが、11-22mmを購入してつくづくそう思うようになりました。
書込番号:9368376
1点

追加ですが、9-18mmは非常に軽いレンズでもあります。
3本持っていても、他メーカーの標準レンズキット程度の重さにしかなりませんので、旅行中の邪魔にならず、疲れないというメリットがあります。
書込番号:9368407
1点

髭じいさん、
>屋外で広い範囲が撮影できるレンズを持っていくと、それ以上に気持ちの良い写真が撮れると思うのです。
まさに その通りです! このレンズは "楽しくて" 仕方がないですよ d(^0^)b
11-22 も以前使わせてもらって、その性能・写りも十分評価しますが、9-18 は確かにいいです♪
広角側の 2mmって、すごい違いがあるんだな・・・と実感です、
色乗り、解像感ともに申し分なし! 是非 入手されて "楽しまれる" ことをお勧めしたいです♪
書込番号:9369017
1点

テレマークファンさん、髭じいさん、syuziicoさん、
みなさま、貴重なご意見ありがとうございます。
室内できれいに撮影したいなと思いまして、「SIGMA シグマ 24mm F1.8 DG MACRO」を半年くらい前に購入しました。
んがしかし、目的を達成するためのレンズではありませんでした。勉強不足でした。
12-60mm SWD、考えてみます。
また、「ED 9-18mm F4.0-5.6」はこちら、ポイント使って一緒に購入しますっ!
今から購入するのが楽しみです。(レンズキットをすっかり買う気になってます)
まだ買ってもいないのに、ハワイで写すのが楽しみです♪
書込番号:9379896
1点

旅行には、ZD9-18mmはオススメです。
問題は室内用ですね。E-520ダブルズームをお使いで、
AFがなかなか合わずにシャッターチャンスを逃すということですので、
カメラや技術の問題ではなくて、室内の状況が
撮影にとって厳しい状況なのでは?と感じました。
要するに、室内がかなり暗いのではないかなと。
人間の目では明るく感じられても、室内は意外と暗いので。
暗めの室内なら、どんな高性能なカメラやレンズを使っても、
カメラとレンズだけではキレイに撮るのは難しいです。なので、
外付けストロボ(FL-36R)を使ってバウンス撮影すれば良いのではないかなと。
E-520ダブルズームでも外付けストロボを使えば、室内できれいな写真が撮れますよ。
もちろん、E-30+ZD12-60mmに外付けストロボを付ければ、より良いと思います。
もし可能であれば(無理なら構いません)、
「キレイに撮れなかったな〜」と思われる写真を1枚、この掲示板に公開して、
「どうしたいか」(明るくしたい、もっとピントを合わせたい等々)をコメントされれば、
最適の機材について、ほぼ確実なアドバイスが得られると思いますよ。
書込番号:9382115
0点

こんにちは タツ母 様
12-60は,初めて撮影したときは「すごい」と思いましたが(ボディはE-3),その後,12mm端でのゆがみが気になるようになり,今では14-54で良かったかも と思っています。 ただ,60mm端の方は不満はなく,大きさが気にならないときには12-60を使用しています。
オートフォーカスが速く合えばよいということであれば,E-30のレンズキットでよいのではないでしょうか。ただし,私はその組み合わせを使用したことがありませんので,E-3と12-60の組み合わせと比較してどうかということはわかりませんが。
あ,それから,「すごい」と思ったのはオートフォーカスの速さではなくて画質の方です。E-1と35-100の組み合わせで撮れる写真とそっくりの写真が,ボディはE-3ですが,14-54の後継レンズだと思っていた12-60で撮れたためです。
書込番号:9382333
0点

初めまして、タツ母さん。
僕も先日E30を購入しましたが、オリンパス(=フォーサーズ)のレンズは数本持っていますし、14-42mmの標準ズームも持っていたので、ボディのみにするかキットにするか迷いました。
14-54mmUの写りが良い事は前々から色んなところで見聞きしてましたので、興味がない訳ではなく、機会があれば買おうかな・・という感じでした。
で、迷って迷って、ボディのみ/キット の価格差を考えると、この機会を逃したらまたいつ買う事を現実的に考えられるかどうか解らないのでは??と自問自答の末、レンズキットを選びました。
結果は大正解でした!!
他の方のレスにもあるように、14-42mmのキットレンズもスゴク良いレンズだと思っていましたが、14-54mmUはそのグレードの通り、更に上をイキます!
・・という事で、レンズキットでの購入を強くオススメします♪
書込番号:9385657
0点

旧14−54はアマゾンとかヤマダで4万切って販売されてますよ。
ちなみにヤマダの展示品が39800円で、アマゾンのアウトレットの新品半年保証が39000円です。
書込番号:9386466
0点

購入時の約束なので詳しくは話せませんが、レンズキット+もろもろもろもろ・・のオマケ等込みで14万でした♪
今考えたら、今年は珍しく桜の真っ只中の時期に雨が少なかったので、その直前に買ったのは大正解だったかな〜なんて☆
書込番号:9427667
0点

タツ母さんは今頃ハワイでのんびりでしょうか。それともE-30持って走り回っているのでしょうか。
私は今日、やっとお休みを戴いたのですが、外は雨。
E-30購入後に撮り溜めた写真の整理をしますか。
書込番号:9496142
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





