
このページのスレッド一覧(全145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 33 | 2008年12月5日 21:08 |
![]() |
0 | 5 | 2008年11月29日 07:17 |
![]() ![]() |
3 | 12 | 2018年9月27日 23:13 |
![]() |
26 | 20 | 2008年12月3日 01:27 |
![]() |
2 | 22 | 2008年11月24日 23:18 |
![]() |
0 | 4 | 2008年11月11日 12:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


E-520を愛用しております。ファインダーがおっきくなった、E-30早く体感したいもんですね、価格さえ下がれば!即購入したいと思いますが、来春までにどの辺の価格になるんでしょうかねえ?私は10万きったら購入します。皆さんは、どう考えておられますか?また、どこまで下がりますかね〜?
0点

どこまで下がるかは判りませんが、E-3とE-520の中間にならないと
買う気になれないと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000001567.00490811128.00490811103
書込番号:8692653
1点

1年前にE-3を179,000円で買ったので、5年で価値ゼロになると考えれば14万円でも買うかな〜ってところです。
E-30が必要なら・・・ですけど。
書込番号:8692822
0点

会津の文太さん
この10万はボディのみですよね?
現時点で、オリンパスオンラインでポイント利用、プレミアム会員でキャッシュバック利用すると11万円ぐらいですね。差額は2万円くらいですね。
最近はキヤノンの50DやニコンのD90など各社の中級機の値落ちが急なので、オリンパスもそれに追随しなくては販売台数がおぼつかないのではと思います。
いつぐらいというのは判りませんが、値段は下がってくるでしょう。
E-520をお持ちですので待てると思いますが、基本は欲しい時が買い時ですよ。(^^
書込番号:8692857
1点

まずは、発売当日の価格も見てみないとでしょうか。
13万切りからか、もう5千円下げてスタートするか・・・
個人的にはE-3のようにのんびりいくような気がします ^^;
オリへの入り口はE-4xx/5xxを十分な低価格で販売していますし。
あとはこれから出るマイクロフォーサーズがどのような地位に置かれ評価されるかで、
(仮に人気低下として)フォーサーズ自体が全体的に安くなるのは歓迎します ^^
書込番号:8692998
0点

値下がり具合の予測難しいと思いますが、たとえば各クラスを
フラグシップ、上級、中級、初級と分けて考えるとE-30は上級に入る感じがしますし、
他のメーカーは上級以上を素子の大型化で勧めているようで中級までとするとAPS-Cの今後は、、、。
売れる売れないは別にしてメーカーのクラス価格だと思い、APS-Cは値崩れし、
E-3は小さなトラブル続きに嫌気されの値崩れと勝手に思いこんでいます。
だからE-30の出来が良くトラブル無ければ、大幅な価格変動無いのかなとも思いますが、
発売後のデジタル製品の価格ばかりは全く予想出来ませんし購入時期も同じですが、
慌てずにこれも購入までの楽しみの一つと思うようにしています。
書込番号:8693067
0点

ヨドバシで10万切ったら検討するかなと。
でもその前に店頭から消えてるかE-5が・・・
書込番号:8693267
0点

皆さんご意見、参考等、ありがとうございます。 じじかめさん E-3より安くなるのは、時間の問題ですね(^_^;)
R2-400さん
E-3お使いでしたらE-30どうなんでしょうね?逆にファインダーが小さくなるのが気になります! 暗夜行路さん 欲しい時が買い時!そうなんですよね (^_^;)(^_^;) staygold 1994.3 24さん
フォーサーズの人気低下、安くなるのは歓迎ですが、人気低下(^_^;)微妙ですね。そして、マイクロフォーサーズは、絶対欲しいし、(^0^)/キムタクにオリンパスもお願いですね(^_^;)!他、誰がいいですかね〜(^_^;)いましたょ!適任者は、大河の主役福山雅治(^0^)/
himaj2さん じっくり触ってみて、購入します!田舎のキタムラには、E-3は展示してありません全く売れないとの事です(^_^;)、E-30は、仕入れると言ってくれました、中古コーナーも、C,Nだけですね(^_^;)数える程しかオリ愛用者は、はいないみたいです。(^_^;) ニコンを切った私です(^0^)/フォーサーズで全く問題ありませ〜ん(^0^)/ まぁ、購入するまで楽しみです。
書込番号:8693295
0点

いゃ〜(^_^;) 誤字脱字大変申し訳ありません。じいには、携帯での打ち込みは、しんどい〜(^_^;)!
書込番号:8693326
0点

ちょいエロ出しで福山雅治はいいですね〜 過去には富士写真フイルム株式会社でCMに出たものはあるようです。写真展のようなものもやっていましたよね。 道頓堀・戎橋のところではオリンパスネオン広告の下に東芝レグザの福山がコラボしていましたよ ^^
書込番号:8693406
0点

田舎じゃ見れません、(ー_ー)!!大穴登場(~o~)小室哲哉!
ないね(*^_^*)あるわけない(@_@;)
やっぱり、おじんは、若い女性がええな〜
書込番号:8693594
0点

E-3とE-30で迷っている者です。
E-3とE-30ではE-3の方が高性能ですよね?
調べたところ、E-3の方がE-30より少し安く買えるのにE-30の値下がりを待つ人が多いようなのでちょっと不思議な感じがしています。
もしも的外れなことを聞いていたら初心者ということでご容赦下さい。
書込番号:8693614
0点

福山雅治はよさそうですね、男性にも女性にも人気があるし。E-30だったらよさそうですが、E-3後継機に福山雅治はちょっと軟弱そうなイメージが。
でもそれを吹き飛ばす大河ドラマ主役のイメージで売れるかもですね。
staygold_1994.3.24さん
道頓堀のグリコの看板の向かいは確かにコラボってましたよね。これは何かの暗示^^
書込番号:8693618
0点

E-3も検討となると、ややこしくなりますの〜(ー_ー)!!
E-3は、後継機待ちかとも、安くなってるから、買いでもあるわけですか?
E-30は、トータルスペックがすぐれてると思いますが(~o~)
書込番号:8693806
0点

みたらし團子さん
>E-3とE-30ではE-3の方が高性能ですよね?
調べたところ、E-3の方がE-30より少し安く買えるのにE-30の値下がりを待つ人が多いようなのでちょっと不思議な感じがしています。
E−3より開発発売が遅い分だけ新機能が多いです。
以下、E−3との比較
E−3が良い点
1.マグボデーの堅牢さ
2.防塵防滴
3.ファインダーが大きい
E−30が良い点
1.E−3より約150g軽い
2.マルチアスベクト機能
3.多重露出機能
4.カラーフィルター機能
5.電子水準器機能
実売で確認、比較が必要
1.撮像子の画素数増 1000万画素→1200万画素
等で、その他はE−3と同等です。
私は、E−3の重さには耐えられないし、ファインダーが大きいのと防塵は魅力だが、雨の中の撮影は余りしないので防滴は有れば便利という程度なので、E−30の価格が下がるのを待ちます。
書込番号:8693871
0点

E-30は女性向きとの話しが過去スレであったので(E-1と大差ないのに…)宮崎あおいさんと真田広幸さんのコラボで…
E-3は岩合さんと真田広幸さんのコラボCMってのでどうでしょう?
コンセプトとしてはE-420を使っている娘さん(宮崎さん)に父親の真田さんが写真を教わる。
その後写真にハマった父親はE-30の最新機能を駆使して様々なフォトコンで入賞し、ついに念願のE-3オーナーになる
場面転換して何故かスコールの中、E-3で野性動物撮影に熱中している真田さん。ふと横を見るとすぐ隣り合わせに岩合さんがいて「良いでしょ、E-3」と話しかけられる…
真田さんの自宅ではE-30で撮影を楽しみながらも父親の帰宅を心待ちにしている宮崎さん…みたいな感じ。(^-^;
書込番号:8694000
1点

価格に関して言えば、カメラ業界は基本的には輸出産業なので、海外の景気の動向にかなり左右されると思います。
今後は、ヨーロッパ、北米の不景気が深刻になりそうで、更にオーストラリアや中国も韓国も、同じかと思うのですよ。だからE-30の発売も、2009年の3月頃ではなく、2008年12月に繰り上げたのかな、と勝手に想像しています(発売時期が遅くなればなるほど、営業上不利になる予測があるのでは?)。
どこのメーカーもできるだけ高く売りたいでしょうが、不景気になって消費意欲が減退してくると、価格は引き下げざるを得ないでしょうね(今年のクリスマス商戦は、少なくともヨーロッパ、北米では近年稀に見る最悪のものになりそうな予感。)。
などと考えてくると、来年の日本の景気はわかりませんが、製造業を中心に派遣労働者の雇い止めが始まっていることを考えると、結局は安くなると思います。10万円は確実に切るでしょうから、のんびり待っていれば良いかと思います。それにE-520をお持ちなのですから、急ぐこともないでしょう(と書いたら、オリンパスの皆さんは渋い顔かもしれませんが。笑)。
書込番号:8694221
1点

好きでも下手さん
防塵防適あれば、いいかな!って感じです。私は手が小さいんでおっきくて、重いのは、敬遠です
E-520よりは、大きいファインダーが決め手です。まぁ他と比べなければいいんですがね?
Oh,Godさん
のんびり価格下がるまで、待ちましょう!(^_^;)???
待てたらね!欲しいときが買い時でもあるし!早く触りたいなぁ〜(^_^;)
書込番号:8695321
0点

私もE-3とE-30で揺れています。
理由として
E-3の不具合、特に液晶パネルのビスの緩みが気になります。
しかし、それ以上に底値?の状態と防塵防滴が魅力です。
E-30の魅力は、12Mピクセルと若干?改善したダイナミックレンジ
新画像エンジンのスペックが気になります。
んん〜狭間に揺られています〜
(悩д悩)Ψ
書込番号:8695861
0点

とりあえずボディのみで10万円を切ったらとりあえず買い!じゃないかなと思います。
書込番号:8696003
0点

私は価格がいくらまで下がったら・・・という買い方はしませんね。
自分が欲しいと思ったときの価格が手が届けばその価格で買います。
たかだか数千円や1万程度の値下がりを数ヶ月待つぐらいなら
買いたいときに買ってその分どんどん使ってやる方がよっぽどいいからです。
購入を待っている間に逃したシャッターチャンスの方が遙かにもったいないですね。
E−30は予約済みです。発売日に購入します。
まだ価格はわかりませんがキャッシュバック込みで12万切るぐらいにはなると予想してます。
発売日であるということと性能を考えればこれでも十分すぎるほど安いと思いますね。
書込番号:8696105
0点



OM時代で撮影してた時は若かったのか?ファインダー視野角なんて気にもしてませんでした。
その頃はプリントの結果を見た時「何で余分な物が写ってるのかな?」とか・フィルムでは
写っているけど、プリント結果では思いもかけず端の部分が切れてしまう…てな事が有り
それからはアバウトに撮っていました。
しかしSONY・DSC-F828を購入後、EVFファインダーの100パーセントの視野角での結果は、
当たり前ですが撮った感覚と結果の差が少なくなりました。
(コレを知ってから「題名」の差を気付きました)
今春久しぶりに一眼レフE-520を購入しましたが、約95パーセントの視野角で再び
感覚と結果の差で悩んでしまってます。E-3とか他メーカーの100パーセントを買えば…
と思いますが、やはりそれなりの覚悟が要りますよね。
このE-30の98パーセントの視野角とは、100→98→95との差・使い心地は如何なもんでしょうか?
0点

こんにちは
これだけは仕様なので、つきつめて考えるか、気にしないで使うかどちらかでしょう。
書込番号:8689618
0点

そういえば、E-30はマルチアスペクト比を搭載の機種でもあるのですよね。
書込番号:8689695
0点

>八尾の朝吉さん
視野「率」ですね。
私も「若かった」頃使用していました(今もOM-2nは使用していますが、、)
デジタルは、自分でプリントすることことの敷居が低く、気にし出したら気になるでしょうね。プリントも、縁有りプリント(って言わないか?)すれば、全てを印刷できますし。
どうしても気になるなら100%のものを使った方がいいと思います。
割り切れるなら、余計なものが写った場合はファインダー視野率に合わせてトリミングする、という使い方で良いと思いますが如何でしょうか?
OM-1、-2であれば、視野率97%で倍率0.92倍でしたから今時の一眼レフのファインダー仕様からいったら、ミドルクラス以上の視野率、倍率ですし、良い方だと思っていました。メガネをかけると周囲まで見えづらく困るくらい範囲が広かったです。視度調節レンズをアイカップにつけて使用していましたが、今度はフィルムの交換時に外さないといけない、という設計上?と思う造りでした。
視野率97%だと、ネガキャリアのサイズが24×36mmよりも若干小さめだと思いますので、実際は殆ど問題なかったように記憶しています。自分で焼く場合は余計なものが写っていたら、迷わずトリミングできますし、店でのプリントなどは結構大胆にトリミングされますので、余計なものが写って困る、ってことはなかったかなぁ。それとも厳密にぎりぎりまでの焼きつけ指定をされていたとか??
(と、ここまで書いて、勝手にOM-1、-2の視野率97%を前提で書いていましたが、特に書かれていませんでしたね。すみません。OM-10だと視野率93%か。微妙ですかね。)
書込番号:8690462
0点

OM->αさん。
私はOM-10(93%!)→OM-40→OM-2000と使って→SONY・DSC-F828+E-520使用中です。
スナップ・風景写真を撮る時は、細かい事を気にせず撮っているんですが、
学生の頃から行っている鉄道写真の中で「形式写真」と言う、車両をカタログ写真みたいな
撮り方をしていますと、余白無く大きく収まった?構図を考えてます。
コレを出来るだけフィルムで撮っていた頃の流れを変えたくなかったので、撮影時の設定と
撮った後はDPE店でプリント(未だにLサイズで無くEVで)で終わる段取りです。
PCでデジタル処理云々は、今の楽しみなんですよネ。
昨日たまたまパナG-1を触って見ました。100%のEVFファインダーも見え易かったし、
中の表示も下にあって中々良さそうでしたが、持ってみると小指が余るほどの小ささが
どんなもんかと思ってます。それとE-520で買ったレンズ3本が有るので買う勇気が…。
細かい事を気にしたら、機種選びは迷いますネ。
書込番号:8697516
0点

>八尾の朝吉さん
お返事を頂いておきながら放置していました。m(__)m
やはりOM-1,2は私の妄想でしたね^^;
鉄道写真での「形式写真」ってのがあるんですか。その様な用途でしたら、事前にきっちりフレーミングする時間がありそうですね。
であれば、α以外のライブビュー搭載機なら、ファインダー視野率に拘って高い機種を選ばなくて(も)よさそうですね。E-30(やE 1桁機)であれば縦、横に係わらず液晶の角度を設定できますから、更に使いやすいのではにでしょうか。
まぁ既に(液晶は動きませんが)100%視野率のライブビュー搭載のE-520をお持ちですので、ライブビューによる厳密なフレーミング、ってのは如何でしょう。
どうしても100%視野率の光学ファインダー、ということであれば、最近は各社から100%のものが出ていますので、逝くしかないですね^^v
書込番号:8706038
0点



アートフィルターは、今までフィルターを買ったりフィルムの種類をいじったりして遊んでいた事をソフトウェアでするというものですよね。下のスレでも書いたのですが、後付けで色々増えると結構楽しいことになりそうです。この機能もそうですが、センサーについたゴミをソフトで取り除いたり、レンズの歪みをソフトで補正したりと、デジタルになってからハードウェアの限界をソフトウエアで乗り越える試みが数多くなされています。
そこで詳しい人にお尋ねしたいのですが、フォーサーズは背景ボケがフルサイズに比べると少ないのですが、ソフトウェアでフルサイズ並み、もしくはそれ以上のボケ具合に調節するというのは可能になるのでしょうか?もしできるのなら、フォーマットの差、レンズの明るさ、絞りの形状など色々な制約から解放されて更なる進歩が期待できそうなのですが。
大変な妄想で申し訳ありませんが、よろしくお願い申し上げます。
0点

フルサイズだとよっぽど高額で巨大な一部のレンズ以外は
周辺減光や周辺部の流れなども少なくないし絞り開放では描写が甘い物が多いですから
結局、描写を考えると1,2段絞って撮影する必要があるかと。
人物を撮るにしてもピントが鼻先だけに合っていたり
斜めを向いた構図で手前の目の極々限られたところにしかピントが来てないようでは
失敗写真だと思うのである程度の被写界深度は必要になりますから
目的の被写体をある程度被写界深度に収めるためには絞りをそれなりに絞らないといけないと思います。
それに対してフォーサーズのレンズは周辺減光や周辺部の流れ、描写の甘さも
絞り開放から気にならないレンズしかなく絞り開放から積極的に使っていけるので
実際の使用では理論値ほどの差は出ないと思います。
元々被写界深度がやや深めということで絞り開放付近での撮影が多くなりますし・・・
どうしても大きなぼけが欲しければPCでごくごく簡単になんとでもなるので
あえて処理に時間がかかるカメラ内でやらなくても・・・と個人的には思います。
アートフィルタ的な物なら光芒の数や角度を好みに設定できるクロスフィルタや
ケンコーのZSシリーズのフィルタのような特殊な効果のあるフィルタ類が増えると面白いと思います。
書込番号:8678415
1点


高知といえばかつをさん、
PhotoshopCS以降にはフィルター/ぼかし...のサブメニューに「ぼかし(ガウス)...」などの他に、「ぼかし(レンズ)...」が備わっています。これを使えば被写界深度や遠近に応じたスムーズなぼかしを適用することができます。ただ、適切な選択範囲やグラデーションマスクを作るにはある程度の技術習得が必要になります。いずれにしてもフィルター類は調整レイヤーと違いやり直しがききませんのでコピーしたレイヤーなどに適用することにしましょう。
書込番号:8678973
0点

>斜めを向いた構図で手前の目の極々限られたところにしかピントが来てないようでは失敗写真だと思うので・・・
失敗とは言い過ぎでしょう。実際にそういった写真表現もありますよ。
書込番号:8679222
1点

The March Hareさん、G55Lさん、フリスケさん、ご意見ありがとうございます。
やはりPhotoshopでしょうか。しかし、時間と財力がついていきません。できればカメラ内でパッと調節できた方が便利だと思うのですが。実際RAWで撮影して家で現像して(この表現正しいですか?)PC上で色々調整してという人が大多数では無い気がするのですが。
ボケをカメラ上で調整できないかと思ったのは、距離情報を画面の色々な場所で取得できるのではないかと考えたからです。ピントが合っている所からこの場所は5m奥、この場所は8m手前、ここは200m奥、とかいう情報を一画面上で千カ所くらい検出し、ぼかしをピントが合っている所から離れるほど強くかけるとかいうことができないかと考えたのです。
妄想になってますね。
書込番号:8679774
0点

都会のオアシスさん
昔のアイドル写真によくありましたね。85mmF1.4開放で撮られた瞳にドキドキした記憶があります。
(誤解の無い様におねがいします。その表現が古いという訳では全くなく、私の頭の中が古くて昔の印象の方が強く残っているので「昔のアイドル」と表現しています)。
書込番号:8679805
0点

うーん言い方が悪かったですね。
もちろん表現方法として「瞳」を主題とするはっきりとした意図の元に撮られた写真であるなら
片目だけピントが来て後はぼけた写真はすばらしい作品だと思います。
ただ、そういった意図がない一般的なポートレートとしては失敗でしょうという意味です。
フォトショップエレメンツなら乗り換え・アップグレード版なら1万程度
通常版でも15000円程度で、通常使う分には全く困らないほど高性能ですから
この程度の価格であればレンズ1本買うより安いし導入するのもありだと思います。
フォトショップの加工の中では比較的簡単な部類とはいえ
ぼかしをかける境界線の抽出などはカメラ内では厳しく処理に時間がかかりそうな印象なので
撮影時の軽快さを失うぐらいなら後処理の方がいいかなぁと・・・
書込番号:8679997
1点

高知といえばかつをさん、
>ボケをカメラ上で調整できないかと思ったのは、距離情報を画面の色々な場所で取得できるのではないかと考えたからです。ピントが合っている所からこの場所は5m奥、この場所は8m手前、ここは200m奥、とかいう情報を一画面上で千カ所くらい検出し、ぼかしをピントが合っている所から離れるほど強くかけるとかいうことができないかと考えたのです。
妄想になってますね
非常に面白い発想だと思います。
RAW画像にマッピングして撮影時距離情報を加えれることができれば、ソフトの方で好きなようにボケを調整することができるでしょうね。今後のセンサー技術の進化が楽しみです。
現在のPS-CS/フィルタ/ぼかし/ぼかし(レンズ)...は、特定の場所に焦点を合せて、グラデーションマスクでボケをシミュレートします。20世紀のアナログ・職人的な方法ですね。
書込番号:8680687
0点

>ソフトウェアでフルサイズ並み、もしくはそれ以上のボケ具合に調節するというのは可能になるのでしょうか?もしできるのなら、フォーマットの差、レンズの明るさ、絞りの形状など色々な制約から解放されて更なる進歩が期待できそうなのですが。
私はその「詳しい人」でないですが、同じような妄想はしていますよ(笑)。
コンパクト・カメラの世界で始まっているかと思いますが、例えは歪みを画像処理ソフトで補正して綺麗なJPEG画像にするとか、シャープネスをかける画像処理をすることでクッキリした鮮明なJPEG画像にするといったことはしていますね。RAWで撮影できるコンパクト機の場合、RAWで撮影した画像とJPEGで撮影した画像を比較すると、どこをどう弄っているのか想像できることがあります。
だから極端なことを言えば、安物のレンズでも、様々な画像処理をすることで、高画質の画像を作り出すことは可能になっていくような気がしています。
今はフィルム・カメラからデジタル・カメラへの過渡期なので、フィルム・カメラ時代の発想(例えばレンズがどうの、フィルムの大きさがどうのといった光学的発想というか)と、デジタル・カメラ時代の発想(画像処理でどうにでもなるといった発想というか)が混在しています。
恐らくは「両方の発想の雑種みたいなもの」が、その答えかと思うのですが、私は、高知といえばかつをさんが仰るような方向で進歩していくように思っています。
書込番号:8681247
0点

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080404/298016/
まだ開発中みたいで実用化されるかどうかもわかりませんがこの技術なんかがそうですよね。
書込番号:8681858
0点

フォーサーズの被写界深度は他社のシステムでは得難いので、やはり後処理でレタッチが簡単に出来ると良いな〜と思います。
スライドバーで微細にボケ量を変更出来ると良いですね♪
書込番号:8682450
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 レンズキット
春頃、値が落ちてきた時にE-30の購入を検討しておりますが、問題は、レンズキットに
するかどうかです。既にZD14-54は持っており、本来ボディだけで良いのですが、恐らく
現行ZD14-54は、ハイスピードイメージャAF対応は、出来ないでしょうし、Uが円形絞りで
あること。そして現在の価格差が4万円とかなりの割安感があり、もしこの価格差が
変わらずボディで8万 レンズキットで12万あたりになればレンズキットにしようかと
考えています。私と同じようにZD14-54を既にお持ちでE-30の購入を検討されてる方は、
どうされるご予定でしょうか。参考までにお聞かせ下さい。
0点

imatomoさん、こんにちわ♪
自分もつい先日、旧型の ZD14−54を購入したばかりです、 新型発売発表直前のことでした、
しかし、そんなに落胆はしていません、 旧型の写りで十分に満足しています♪
さて、自分も E−30の購入を目論んでいますが、さすがに当初価格では手がでません、・・・というか、出したくないですね、
他社のライバル機との比較、また E−3との比較でも 当初価格での購入は妥当性に欠けると考えています、
自分の中の”購入ライン”は、レンズキットで 10万円台、ボディで 7万円台・・・といったところです、
これは あくまで個人的な意見なんですが、ハイスピードイメージャAFには興味がないのです、
それより、さらに改善されているであろう ダイナミックレンジ、ファインダーに表示できる水平ライン、
そして E−520と E−3の中間に位置するファインダーの出来と、各種情報の下側表示が自分の中では”買い”です、
現在、E−300と E−510を所有していますが、510を E−30に入れ替える予定です、
自分の使い方として、風景撮り、街撮りがメインですので、レンズの 9−18にもすごい興味を持ってます、
案外 買いやすいボディを スッと・・・という可能性大です〜(笑)
書込番号:8661596
1点

>imatomoさん
普段、ZD14-54を使っています。
私もE-30の購入(時期は未定ですが...)を考えていまして、ボディ単体にするか、レンズキットにするか悩んでいたりします。
取り敢えずは、オリンパスプラザなり売り場で実機を触れる様になったら、新旧レンズの使用感を比べて決めようと思ってます。
書込番号:8661597
1点

こんにちは。
E-30,喉から手が出てます…,が,金策尽きて財布が口を閉じてしまい掴めません(爆
ZD9-18mmを買った直後に予想外のE-30の発表だったので,さすがに間に合いません (^^;
せっせとE-30貯金をして,来春あたりにはなんとかGetしたいと考えていますが( 注;予定は未定 ),レンズキットにするか,ボディのみにして既存のZD14-54をあてがうか,やはり悩みますよね。
ハイスピードイメージャAF非対応レンズでもハイブリッド動作がありますから,E-3/410/510までのLVの使い勝手よりは遙かに良いと思いますので,ちょっと資金繰りにツライ状況もあって,私はたぶんボディのみとなりそうです。
syuziicoさん,
ZD9-18mm,すンごく良いですよー,ハッキリ言ってお買い得レンズです(笑
ZD9-18を購入した直後にE-30年内発売の発表があって,一瞬シマッタと思いましたが,後悔は全くしてませんです。ただいま病み付き,ZD9-18がマイブームですー
以下,全くの私見(独断と偏見)なんですけど…
E-30の価格なんですが,確かに割高感がありますよね。でも,これって次期一桁機への布石的な価格なのかも,ってちょっと思うところがあります。
ちまたの噂にもなってますが,E-3のプロトタイプには2種類があって,現E-3となったプロ志向のプロトタイプと,ハイアマチュア指向のプロトタイプがあって,E-30はそのハイアマ向けのプロトタイプを製品化したのではないか,と。
で,現E-3の価格って,オリのフラッグシップでありながら中級機レベルの価格帯ですよね?,性能と堅牢性を考えると破格の安値だと思いますよ。その分,細々とした華奢な面が問題になっているのかもしれませんが(苦笑
そしてE-30もE-3と価格帯がダブりそうな中級機レベルの価格設定…
すると,次期一桁機は,一気にレベルアップしてゆるぎのない堅牢性と高性能を備え,ついでに高価格な機種になり,現E-3のポジションにE-30(二桁機)が入れ替わるのかな?,とか。
( そう言う意味ではE-30には防塵までは望みませんが,"簡易防滴仕様" くらいにはなって欲しかったですけど。)
ただ,何にしても先の見えない世界的な不況になってしまいましたから,販売戦略を根底から見直して,価格帯も見直さないと危ないかもしれませんよね (^^;
と,最後は脱線気味ですみません m(__)m
書込番号:8661777
2点

わたしもE-30を目論んでいます。
当然、価格がこなれてくる春ころと考えています。
あと、E-30を購入された方々のレビューも気になりますし。
旧14-54mm所有していますが、
当方はハイスピードイメージャAFっていうとネコに小判です。
ファインダーオンリーなのでいらない機能です。
せいぜいホワイトバランスをあわせるのに
たまに、ライブビューモードでホワイトバランスの設定変更の確認に使うくらいです。
でも、円形絞りはうらやましいです。
書込番号:8661784
1点

皆さん早速のレスありがとうございます。
実は、私も現在E-1、E-300を使っていることもあってE-30を購入しても
9割は、光学ファインダーを使っての撮影になると思います。
ただファインダー撮影では厳しいローアングルの撮影では使うかもしれません。
でも現行のレンズでもLVが出来ないわけじゃなくパタパタ撮影が出来ますからね。
ただ値段次第では、今所有しているレンズはE-1用にしてE-30には、Uを付けてもいいかと
考えてます。いやもったいないですね。ZD9-18買う予算にまわした方がいいかも。
まだ春まで長いですからじっくり考えようと思います。ありがとうございました。
書込番号:8661993
0点

レンズは一生のものなんかないと思いますが、頻繁には換えたくないと思います。
E-30のキットレンズですから、1200万画素にも十分堪えるとオリンパスさんが言ってますが、
これより高い性能が欲しいユーザーが多ければ、また新しいレンズが出ると思います。
AF速度の改善も光学設計からやらなければ大して変らないかも知れません。
既にZD14-54を持ちでしたら慌てずに長く使いたいと思います。
書込番号:8678311
1点

うる星かめらさん、助言ありがとうございます。
しばらく考えていたのですがE-30を購入するならボディ単体にすることに
しました。やはり同じレンズ(ちょっと違いますが)を2本持つのは
もったいないという結論です。LVも多分それ程使わないと思いますし、
使うにしてもパタパタ式で構わないかと考えました。
昨日、E-1で銀杏並木を撮影して解像度の不足と14mmより短い広角レンズの必要性を
感じました。E-30と評判の高いZD9-18かZD11-22も検討しようと思います。
書込番号:8678450
0点

価格は実際に発売になれば、現在価格コムに表示されている価格よりもずっと安くなるでしょう。
それにしてもE3より高くては売れないと思います。
発売直後から値崩れが急速に進むでしょうね。
今はどのメーカーのデジタル一眼も1年前とは比較にならないぐらい値崩れが激しいです。
この機種はボディー単体で8万円前後まで落ちないと市場価格とは言えないでしょう。
いずれにしてもE3の下位機種です。
D90の価格を見ればどこまで下がるかは予測がつくと言うものです。
私も現在E510を使っていますが安くなったらこの機種への乗換えを検討するつもりです。
この機種のキットレンズは持っていませんが、ボディーだけにするかレンズキットにするか思案しているところです。
書込番号:8678800
0点

デジイチのボディの値崩れはすごいですよね。
我々消費者からすれば歓迎ですが、メーカーからすれば悪夢というか
死活問題ですよね。
コストダウンによる製品の不良品や耐久性が落ちるのはゴメンです。
値崩れが激しいデジイチの買い時の時期の見極めが難しいです。
欲しいときが買い時期とは思っています。
ペンタックスのようにFA、Aレンズ値上げのように
交換レンズで収益を上げるしかないですよね。
現・プリンターみたいですね。
本体は安いですが、インク代が高い。
ランニングコストがかかる…
儲けの原点は消耗品ですからね。
書込番号:8681444
0点

ボディも消耗品だと思います。ボディもレンズも小出しが良いです(他社も同じ)。
ニコンは汚名返上のため、D300の時大サービスやりましたが(AF、ファインダー)。
書込番号:8681486
0点

>ボディもレンズも小出しが良いです
F3,5-5,6ばかりのレンズはNO!
書込番号:8681955
1点

ZD14-54/2.8-3.5は、
キヤノンのAPS-Cですと、EF-S17-67/3.5-4.3に相当、
ニコンのDX・APS-Cですと、DX18-71/3.7-4.6に相当、
35ミリ判ですと、28-108/5.6-7に相当しますね。
書込番号:8682080
0点

ここでも やってるよ・・・・(>_<)
その件は、あのスレだけにしてくださいな、お願いだから・・・・
書込番号:8682622
5点

>うる星かめらさん
その件は、下のスレを読ませて頂いてますので大丈夫です。
私は、今のところフォーサーズフォーマットに満足しています。
135フォーマットは、興味はありますが今は様子見です。
ところで、うる星かめらさんはどんなカメラをお使いなのでしょうか?
やはり135サイズでしょうか?作例とか拝見したいのですが・・・・
書込番号:8682965
1点

syuziicoさんのおっしゃるとおり
「あの方」が来ると、とんでもないことになります。
いい加減に懲りてほしいものですね。
もうこないでうる星かめらさん
迷惑です。
書込番号:8683682
7点

同感です。あの人はオリンパスが新製品を出す度に同じ事を繰り返すのでしょうね。
脳内カメラで撮影している方にスレ主さん含めいちいち反応しないようにお願いしたいです。
新製品のE-30スレを台無しにしたくはありませんので。
書込番号:8684177
3点

imatomoさん、
確かに望遠端はAPS-C標準ズームより明るいですね。
多分、広角端でも、f/2.8以上の実力があり、わざとf/2.8に制限されたと思います。
シグマ17-70/2.8-4.5に近い(4/3なら、ZD13-54/2.2-3.5)かも知れません。
大抵均整性の良いレンズは、贅沢なことをやらなければと思います。
売られたものをちょっと買ってみましたが、スレを汚してすみませんでしたら。m(!)m
書込番号:8684939
0点

みなさんスルーしましょう、スルー ヾ(・д・。)バイバイ
> imatomoさん
> パタパタ式で構わないかと
パタパタ式で良ければ、ZD 11-22 は僕もとてもお気に入りのレンズです。
なかなか良い絵をはき出してくれます。
ZD 9-18 も梅レンズながら評判良さそうですね、ですが ZD 11-22 と画角が被り気味で未だに手が出ません。
というか E-30 の購入資金を考えたら、今は買えないだけなのですが・・・。
発売日が楽しみです。
書込番号:8685536
2点

>おとぼけ宇宙人さん
確かにZD11-22は良いレンズですよね。4年前にE-300を購入した時から気になる
レンズでした。オリンパスブルーが一番際立つレンズと聞いています。
ZD9-18に対するアドバンテージは明るさと防塵防滴ですね。
分割手数料無しの分割払いもやってますしね・・・
悩みどころです。
オンラインでE-30も勢いでポチっといきそうになるのを必死に我慢しています。(^_^;)
センサーが変わっているので良くも悪くも画がどう変わっているかある程度確認して
購入したいと思いますので。まずは早く作例をみたいです。
ただ1つだけE-30で気になることがあります。シャッターボタンです。E-300に
似てるなと思ったのですが、どうしてE-3と同じデザインにしなかったんでしょうかね。
縦グリがE-3と同じで当然シャッターボタンもE-3に合わせたデザインですよね・・・・
些細なことですがちょっと残念に思う部分です。
書込番号:8685813
0点

私もPCの前で購入ボタンをクリックしそうになるのをこらえるのに必死です。
>センサーが変わっているので良くも悪くも画がどう変わっているかある程度確認して
>購入したいと思いますので。まずは早く作例をみたいです。
いままでの経験上サンプルだけだと実際の実力は測りかねますので、私も作例まちになってます。
書込番号:8726130
1点



こんばんは。
先の番では、ご登場の皆々様には暖かいレスをたくさん頂きましてありがとうございました。
質問がひとつ浮かびました。
E-30のハイスピードイメージャAFに使えるレンズはやっぱり限れてるのですか。
メーカーのHPで確認するといくつも対応してないように見えるのですが。
また、今後は順次ソフト面でほかのレンズも対応できるようになってくるのでしょうか?
対応してないレンズはどういう動きになりますか?
0点

ハイスピードイメージャAFに対応しているレンズは少ないですね。
非対応のレンズの場合シャッター半押しで一度ミラーアップしてピント合わせをし
その後シャッター全押しで再びミラーアップ&シャッターが切れるという感じだったかと。
現行レンズをファームアップでハイスピードイメージャAFに対応というのは
メーカーはあまり真剣ではないのかもしれないですね。
レンズのマイナーチェンジに合わせて対応してくる感じなのかも・・・
書込番号:8622885
0点

E-420/520と同じになるのではないでしょうか。
測距点が増えている分、ハイブリッドAFは420/520より実用的かと思います。
書込番号:8622934
0点

The March Hareさん
ありがとうございます。
ハイグレードやスーパーハイグレードは特にどういうわけか非対応が多いようですが、
例えばメーカー一押し自信作の12-60あたりが非対応なのは何ででしょうね?
あれを持ってる人は相当数いるはずです。
極力沢山のレンズに対応させたほうが、
追い風になって本体もレンズも売れ行き良くなるような気がするのですが。
sonyの稼動モニターのやつはレンズ対応はどうなのかな?
書込番号:8622948
0点

12-60はE-3に最適化されているレンズだからではないでしょうか?ハイスピードイメージャAF対応じゃ無くてもレンズにSWDユニットを搭載しているのでファインダーでのAFはZUIKOレンズ群の中でトップです。
ハイスピードイメージャAFはライブビュー時のAFなので12-60発表時にはまだそこまで対応はしていなかっただけだと思ます。
一応メーカーとしてもハイスピードイメージャAFには順次対応していく方向のようですが、取り敢えずはスタンダードクラスのレンズが順番的には先かと思われます。
書込番号:8622999
0点

連投すいません
そういえば、E-420でハイスピードイメージャAF搭載してからハイグレードレンズ以上の刷新は今回の14-54mmが初めてですね。
今回の14-54はE-30に合わせてのリニューアルの感じですが、其の時にSWD化しなかったのはもしかしたらハイスピードイメージャAFのユニットとSWDユニットを同時にレンズに搭載するのは難しいのですかね?^^;
単純に12-60がSWD、14-54はハイスピードイメージャAFとして住み分けただけかもしれませんが。。。
書込番号:8623026
0点

くま日和さん
こんばんは。
>もしかしたらハイスピードイメージャAFのユニットとSWDユニットを同時にレンズに搭載するのは難しいのですかね?^^;
ん〜、この点はじつは私も。単なる想像なんですが、やっぱりそうなんじゃないかと。
だとしても、最近やっとのことでレンズ群が揃ってきたところなのに、SWDじゃ無くても、
なかなかHIAF(面倒なので略しちゃった)対応の数が増えないですよねえ。
実際のところ、今ではE-3以外の現行販売機種はHIAFばかりなのに。
書込番号:8623097
0点

自分もE-30を狙っている身としてこのことは気になっています。
今回ZD14-54がハイスピードイメージャAF対応として出てきたことで
現行の松、竹レンズの対応は、厳しいのかなと思うようになりました。
レンズ内のCPUが対応出来ないのではないでしょうか。
発売当時想定してなかったでしょうからね。
(SWD機は発売時期からして別の問題である可能性もありますが・・・)
もしそうなら残念ですが仕方ないと思います。でもそうならメーカは早くそれを
公開すべきですよね。レンズ別に出来るか出来ないかぐらいはね。
これから松や竹レンズを買う人だっているんですからね。
(松レンズでハイスピードイメージャAFを実際使う人がいるかどうかは別にして・・・)
書込番号:8625265
0点

私も、この点が気になって購入(予約)躊躇ってます。
過去に12-60と14-54(T)で迷った結果、12-60を購入しました。
特に子供を撮ってると、
カメラを構えた途端、こちらを意識して自然な表情が消えてしまいます。
かと言って、今持ってるE-410のライブビューだとミラーアップが伴いますので
シャッターチャンスを逃します。
ハイスピードイメージャAFに期待して、E-30買う気満々だったのに
12-60に対応してないなんて。
でも、予算的にレンズキットまで購入するお金はありませんし
かと言って、12-60を里子に出すのも・・・
いっそのこと、キャノン辺りに移ろうかとさえ思ってしまいます。
(元々、E-3購入は視野に入れてたんですが重さに躊躇してますし、E-30を知った後では)
せめて、既存レンズに対応する予定があるのか否か程度は公表してほしいですね。
書込番号:8626294
0点

いしころりんさん
SWDは本体云々ではなくレンズ内で超音波モーターを駆動させてAFを高速化させているのではなかったですか?
実際私はE330に1260を付けていますがLVでの合焦はかなり速いですよ
なのでE30に1260ならLVでの使用もまず問題ないかと思いますが…(個人的な感覚の差はあるとおもいますが)
書込番号:8626398
0点

くま日和さん
ありがとうございます。
私の行きつけの店員さんに聞いた話だと
「12-60だとミラーアップしてピント合わせ、その後再度ミラーアップ、シャッター・・・
なのでハイスピードイメージャに比べると遅いです。」
と言われました。
>E30に1260ならLVでの使用もまず問題ないかと思いますが…(個人的な感覚の差はあるとおもいますが)
仰るとおりですね。
やはり、レンズ持参で試してみて、自分の中で使えるかどうか判断してみないと。
早く試してみたいです。
書込番号:8626472
0点

AF速さ
ライブビューAモード>コントラストAF>越えられない壁>ライブビューBモード
って感じではないでしょうか
書込番号:8626507
0点

>camediaおじさんさん
ハイスピードイメージャAF対応機で非対応レンズ使用時はシャッター半押しでコントラストAFで大まかに合わせ、全押しでミラーダウン、位相差AF、ミラーアップ、撮影という順です。
対応レンズはZDでは14-42、40-150、25、14-54でライカでは14-50F3.8-5.6、14-150、25なので非常に少ないですね。
ただコントラストAF自体は(オリンパスの合焦基準を満たしていないのだろうと思いますが)どのレンズでも可能なので本体はMFに設定して親指AFで撮影という手順を踏めば位相差AFは動かないのでハイスピードイメージャAF対応レンズと何ら変化のない操作感が得られます。
>sonyの稼動モニターのやつはレンズ対応はどうなのかな?
SONYはE-330のAモードと同じ位相差AF方式なので対応、非対応は関係ないです。
書込番号:8627051
1点

みなさんこんばんは
いしころりんさん
昼間は携帯からだったので思う様に入力が出来ずに言葉足らずでした。すいません。
私も12-60mmSWDを使っているのでE-30はボディのみ購入予定ですが、LVの使用感がパナのG1並みかそれ以上の性能のコントラストAFならちょっとレンズキットも考えてしまいます。^^
ただサイズからいったらLV専用機というよりやはりファインダーを覗いて気持ち良さそうな大きさな気もするので、それなら12-60の方がAFは優秀かな?と言う予想をしています。
来年のGWを目処に購入の予定でして、それでレンズキットとボディとの価格差が3万円程度なら迷う事無くレンズキットに行くと思いますケド。。。
ただ、まだ実機を見ても触っていもいないので細かい事の検証は販売店に並んでからと決めています。年末に購入しても、年明けからGWまでは花粉症で屋外での撮影はほぼ無理なので。。。^^;
来年はレンズを充実させるつもりが、E-30にマイクロフォーサーズとお財布に厳しい年になりそうです。。。^^;;
書込番号:8628345
0点

七号@推しさん
ありがとうございます。
sonyとの差がわかりました。
>コントラストAF自体はどのレンズでも可能なので本体はMFに設定して親指AFで撮影という手順を踏めば位相差AFは動かないのでハイスピードイメージャAF対応レンズと何ら変化のない操作感が得られます。
すみません、上記のお答えですが、
デジカメの一眼知識がどうも足りないようで、ちょっとわからない部分があるので、
どっかのお店でいじって確かめて来ようと思います。
ボディ側をMFにするというのが、ハイスピードイメージャAF機か否かの違いなのかな?
親指AFとはひょっとして手でピントを合わせることですか?
まあ、どこかで確認してきます。
書込番号:8629492
0点

くま日和さん
>昼間は携帯からだったので思う様に入力が出来ずに言葉足らずでした。すいません。
とんでもないです。こちらこそ、ありがとうございました。
>レンズキットとボディとの価格差が3万円程度なら迷う事無くレンズキットに行くと思いますケド。。。
そうですね〜、価格差も含めて考えます。
う〜ん、ホント財布に厳しいです(苦笑)
書込番号:8629842
0点

>camediaおじさんさん
70-300にはレンズにAFとMF切り替えスイッチがあるので設定間違えをしないようにと書いたつもりでしたが言葉足らずでした。申し訳ありません。
親指AFというのは右手の親指を置く部分(シーンダイヤルの下ぐらい)にAEL/AFLと書かれたボタンがありますよね。
メニューに各フォーカスモード動作の詳細設定があるのですがその中のMFの設定をmode3(E-420の場合)に設定した後、撮影するときにAEL/AFLボタンを押すとS-AFが強制的に動作するというものです。もちろん他のAFモードでも設定すれば親指AFがつかえます。
それとこの親指AFでハイスピードイメージャAF非対応レンズ装着時に動作するのは位相差AFでした。
ライブビューの拡大表示の際、非対応レンズでもコントラストAFが使えるので親指AFもコントラストAFで動作するのでは?と勘違いしていました。申し訳ありません。
書込番号:8630835
1点

こんばんは。
やはり従来のフォーサーズレンズをファームアップでコントラストAFに対応させるのは難しいのでしょうか?
CPUが対応出来ないというのなら、そのためのCPUと各レンズの情報をカメラボディ側に搭載するなんていうのは不可能なんでしょうか?
マイクロフォーサーズの場合はマウントアダプターに従来のレンズをコントラストAFに対応させるCPUを搭載してくれると嬉しいんですけどね。
E-30を欲しいと思う人は写真やレンズに強いこだわりがあるハイアマチュア層が多いと思いますし、SHGやHGレンズで機能をフルに使えないのは残念でなりません。
書込番号:8631401
0点

七号@推しさん
詳しい説明をありがとうございます。
本当に詳しい方のようですね。
近々どこかで確認してこようと思ってます。
私もE-30はとても気になる存在なので、なるべく把握しておきたいので。
皆さん、またわからないことが出てきたらこの板に書きますので、
ご面倒でなければ、いろいろご指導ください。
書込番号:8633796
0点

これについてはファームアップで是非とも対応してほしいことのNO.1です。
過去のレンズ資産を生かしたいのでやっていただかないと困ります(´・ω・`)
書込番号:8651764
0点

ハイスピードイメージャAFがキットレンズには対応できて、それよりも発売の遅い12−60SWDには対応できないのは不思議ですね。
古いレンズならROMの関係で対応できないと言うのは理解できないこともないのですが、最近発売したてレンズで未対応と言うのは理解できません。
それはパナソニックにも言える事ですが、ハイスピードイメージャAFのためだけに14-54のレンズを買い替える人もいないとは思いますが。
書込番号:8666472
0点



オリンパスEシステムといえば330から520まで40mクラスの水中ハウジングが純正であるという魅力があります。この30にも水中ハウジングが純正で15万円以内で発売される予定はあるのでしょうか?とても気になります。
0点

E-3に水中ハウジングがあったら買うつもりだったのに無いからスルーして未だに買いそびれていますが、E-30には用意されないんじゃないですかね?
個人的には水中ではライブビューで撮影するからマイクロフォーサーズ機の発表を心待ちにしています。
書込番号:8617049
0点

E-3は純正ではないですが ハウジングメーカーのアンティスからアルミ製のハウジングちゃんと出てますよ 純正のアクリル製より遥かに上質です
E-30は 水中モードがないってことは 純正では出さないでしょうね
現行でE520が純正で水中用品がありますから 今のオリだと純正で 2機種での展開はしないでしょ
書込番号:8624962
0点

そうですね。純正でない物はあるけど値段が20万円を超えるので買う気にはならないです。
だからお手頃価格の純正が欲しいと思っているのです。
書込番号:8625070
0点

僕も安い純正ハウジングしか買う気にならないので、E-3はスルーしたのです。
っていうか、フルオーダーすればどの機種でもハウジングは作れるし。
このスレは純正ハウジングのスレじゃんね。
今までの発売経緯からしても、発表時にアクセサリに加わっていなかったら出ないでしょ。
悲しいことですが。
書込番号:8626016
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





