
このページのスレッド一覧(全145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 10 | 2009年4月26日 02:03 |
![]() |
9 | 8 | 2009年4月18日 17:13 |
![]() |
2 | 8 | 2009年4月17日 23:18 |
![]() |
18 | 7 | 2009年4月17日 07:53 |
![]() |
29 | 27 | 2009年4月12日 05:51 |
![]() |
4 | 15 | 2009年4月6日 22:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 レンズキット
そういえば、、、定番の質問だと思うんですが、他で見当たらなかったので。。。
E30ユーザーのみなさんはコンパクトフラッシュって何を使われてます?
そのカードの使用感はいかがですか?
あと、トラブル等の類でご存知の情報等あればアップして下さい。
僕は、月刊カメラマン2008/12月号の特集にあったものを参考に、ハギワラシスコム/ZVの4Gを使ってます。
E30と一緒に買いました。
調べたところ、このカードは何かしらのトラブルが多く報告されてました。
まぁ、何かあったらそれらを理由に返品>交換してもらおうと思いつつもう1ヶ月以上経ちますが、全く問題なく使えています。
書き込み速度も個人的には全然OK範囲です。
ちなみにE510ではA DATAのターボ266X:2G を使ってました。
E30購入後にこれも使いましたが、問題ありません。
速度はやはりハギワラシスコムのZVが速いです。
0点

速度は遅くても、A-DATAはお勧めできないです。
過去、SDHCで数回一部データの欠損に遭っていますので・・・
高いですが、無難なのはやっぱりサンディスクのExtremeIIIかIVかと。
高速な物が必要ないなら、ExtremeIIIの8GBあたりが5,000円台前半で
お手頃だと思います。信頼性は一番ですよ。
また300倍速以上になると、レキサー・サンディスク・ハギワラシスコム・
トランセンドジャパンなどそんなに価格差が無いです。それならいっそ、
ExtremeIVを選択されることをお勧めします。
ちなみにそこそこ速く、安いという意味ではグリーンハウスのDual
シリーズをお薦めしておきます。233倍速公称、書込みは18-19MB程度ですが
16GBで4,000円台、8GBなら2,500円前後とお買い得です。トラブル報告も
くちこみにはありますので、その辺りはご判断をお任せします。価格.comの
ランキングでは結構上位に入っています。
書込番号:9428454
2点

HAGIWARAのZV 4Gは、小生のE-3で撮ってる最中に認識しなくなりました。
主にSanDiskを使ってますが、不具合は一度も無いです。
書込番号:9430403
1点

自分は メーカーにはこだわりません、価格重視です、
今まで CF関係でトラブったことはありません、幸運なだけだしょうか?
今 メインで使ってるのは、トランセンドの 4G、8Gです、
スピードは 120、133 あたり、 連写しないので十分です、
ただ・・・・PCへの転送が遅いのは(泣)ですねぇ
30分以上はかかります、 なにやら 他の用事をして時間をつぶしてますが・・・・
書込番号:9432068
2点

>速度は遅くても、A-DATAはお勧めできないです。
>過去、SDHCで数回一部データの欠損に遭っていますので・・・
そりゃそうでしょうね。
速度が遅い上に、トラブルまであっちゃね。(笑)
書込番号:9433070
1点

こんばんわ。
私はExtreme W「SDCFX4-4096-903(4GB)」と
「SDCFX4-8192-904 (8GB)」を使ってます。266倍ですかね。
E-30だとRAW+JPEGの連写(H)で17〜8枚いけます。
値はそこそこ張りますが、読み取り側も速く何らストレスありませんよ〜。
ちなみに安価なバッタ物も出回っているのでご注意を。。
※バッタ物=CFダイレクトスロットのあるPCに挿し、
「デバイス名:SanDisc」と表示されないもの
のことです。
syuziicoさん
転送に30分って・・キツイですね(泣;
リーダー経由でしょうか?
CF自体よりも転送先のスペックに問題がある気がしますが・・・。
書込番号:9434908
1点

よく連写には速度の速いカードのほうが有利と言いますが、
通常の撮影では5連写もすれば充分なので速度は遅くても良いと思います。
カードの速度は連写というよりも、むしろPCへの取り込み時間のほうに効いて来ます。
遅いカードは取り込みも激しく遅いのです。
容量が小さくて遅いのは許せますが、大きくて遅いと転送時間が相対的に遅くなってイライラします。
個人的には、安くて大容量のCFを買って、容量が満タンになるまでデータを消さず。
撮影のたびにPCにバックアップを取る方法をお薦めします
書込番号:9436056
0点

たくさんのレス、どうもありがとうございます!
そっか〜、、、やっぱりサンディスクが強いですね・・。
ちなみに僕は、“価格>性能”重視派なので、お手頃価格帯を選びますf(^^;)
syuziicoさんと同じ意見です。(←同じ意見、という事で今回のGoodアンサーに選ばせて頂きました)
悪評高いADATAですら、CFやSD等、実はその噂に逆らって(笑)これまで色々買いましたが、特にトラブルに遭った事がないんですよ・・。
あと、書き込みの中でちょっと気になったんですが。
メディアカードに「バッタもの」ってあるんですねぇ、驚きです。
でも、、、
“ CFダイレクトスロットのあるPCに挿し、「デバイス名:SanDisc」と表示されない ”のは、たぶんXP以前のOSなら在り得るのでは?
例えその“ダイレクトスロット”タイプだったとしても、そのリーダーのチップとドライバの出来がイマイチなものなら、メディアの製品名じゃなく、単に“大容量ディスク(メディア?)”としか表示されない場合もあります。
ダイレクトスロット 、とあるのはおそらくPC本体にデフォルトでスロットが組み込まれてあるんでしょうけど、これも後記されてある“リーダー”と同じ理屈と造りですよね。
要はPCの箱に引っ付いてるか、外挿しで認識させるかの違いだけで、両方ともに同じ“リーダー”である事には変わりないハズです。
それと。。。
SDやCFに限らず、容量の大きなメディアにデータをたくさん入れていくと、だんだんと書き込み/読み込み速度等の性能が下がる・・のではなかったでしょうか?
書込番号:9437480
0点

コンパクトフラッシュは書き込みや読み出しのスピードが速いですね。
ところでオリンパスもそろそろXDカードからSDカードに移行してもらいたいものだと思います。
せめて富士写真のようにXDカードスロットをSDカードスロットと共用にして、どちらのカードでも使えるようにすべきではないでしょうか。
容量に限界のあるXDカードに拘り続けるのは、オリンパスのためだけで、ユーザーのためにはなっていないように感じられます。
市場でカードメディアとして標準化して価格も大幅に安くなっているSDカードを使わせないと言うのはユーザー軽視と受け取られても仕方ないと思います。
書込番号:9440952
0点

>>アスコセンダさん
そうですね、同感です。
XDには、そろそろ見切りを付けて欲しいです。
プラザに行く度にスタッフに言ってる事の一つです(笑)
速度面等に若干の性能違いがあっても、トータル的にユーザービリティを考えると、もう既に市場はSD一色と言っても良い位なのに。。。
書込番号:9441098
0点

コレイイ!さん こんばんわ。
不要かもしれませんが気になったとのことと、
読んだ方に誤解があると良くないので追記しておきます。
>ダイレクトスロット 、とあるのはおそらくPC本体にデフォルトでスロットが組み込まれてあるんでしょうけど、これも後記されてある“リーダー”と同じ理屈と造りですよね。
要はPCの箱に引っ付いてるか、外挿しで認識させるかの違いだけで、両方ともに同じ“リーダー”である事には変わりないハズです。
変わりあります。
ダイレクトスロットとはメーカー純正PCに搭載されているスロットやカードアダプタの事を云います。
自作PCのように箱にリーダーがある場合とは違います。
リーダーとしての役割は同じですが、OSから見たメディアに対しての認識は違うので表示も違います。
外付けリーダライタ = 外付けリムーバルディスク(デバイスではCF USB Readerなどの値)。
これにCFを挿してもCFカードが「○○製」とは表示されないかと思います。
(リーダライタ自体のメーカー名はコマンドで表示させる事は出来ます。)
対してダイレクトスロットの場合は、アダプタ自体がシステムデバイスの一部となって開発されているPCなので、挿したメディアをダイレクトに認識し、メーカー名も表示されます。
試しに店頭にCFカードを持って行ってメーカー製PCに挿してみてください。
納得されるかと思います。
ちなみにSanDiscCFの偽物については有名な話で、
販売店でも「転送速度が遅い」とクレームがあった際には
上記の方法でメーカーチェックを行った後に製造番号で真偽判定を行っています。
転送速度に関しても検索すると色々見つかるかと思いますよ。
書込番号:9448986
2点



E-510を使用しているのですが、そろそろステップアップしたいと考えE-30が良いかな?と悩んでいるものです。
昔は天体少年?で天体写真にあこがれていましたが、オリンパス機で天体写真撮影はどうなのでしょうか。
過去にキャノンが天体写真用デジ一を出していて、ノイズも少なく天体写真家はほとんどキャノンを使用しているとか・・・。
フォーサーズ規格はノイズが多いとも聞きます。あまり、オリンパス機で天体写真を取っている方が少ないようなので、「十分に使えるよ!」と言ったコメントがあるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

きくりんぐさん、今晩は。
天体写真といっても、その対象にもよると思いますが、ざっくり言ってフォーサーズにとって
苦手なカテゴリーではないかと思います。(ざっくり言ってですが…)
月面撮影などの比較的露光時間が短い被写体なら、フォーサーズでも十分いけるかと思います。
拙い写真ではありますが、ご参考までに一枚UPしておきます。
(E-3使いなのですが、ご自慢のバリアングル液晶モニターが非常に役立ってくれました。)
書込番号:9368602
1点

以前撮ったお月さんですが、等倍トリミングです。
オリンパスE-30で使用レンズはZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6+EC-14
書込番号:9368860
1点

キヤノンに比べると長秒時ノイズはかなりでますので天体には向いてないと思いますが。
既にE-510をお持ちなのですから、ご自身で撮影してみて判断されてはいかがですか?
書込番号:9370016
1点

天体撮影の分野にもよりますが、望遠鏡に接続して星雲星団を撮影する場合、高感度ノイズレベルと近赤外線の感度が重要になります。E-1とE-300では近赤外感度はよかったのですが、長時間露出が8分までという縛りと高感度ノイズの問題があったので、フォーサーズは天体には不向きという評価が定着してしまったようです。現行機種ではこうした短所は大幅に改善されているので、使いようによっては画素が細かく望遠に強いという特徴を最大限に引き出した撮影ができるのではないかと思います。また、地上の風景を入れた星景写真ではこうした短所は問題にはなりにくいかと思います。
また、アートフィルターの天文適性については、いま書店にならんでいる『星ナビ5月号』に載っています。個人的には、ラフモノクロームで昔の白黒増感現像風味に写してみたいのですが、先立つものがなく、未だに第1世代のE-500で撮影を続けています。先日ZD9-18mmを入手したので、満月が過ぎたら西に傾いた冬の星座逹を一網打尽にしたいと思っています。
書込番号:9370103
3点

金色観音さん、ニックネームありさん、月の写真ありがとうございます。確かに月のような明るい写真なら問題ないですね。
もえぎママさん、何枚か撮ったことありますが、さらに撮ってフォーサーズの天体写真の適性を確認していきたいと思います。
ばいだるかさん、色々と参考になるコメントありがとうございます。実際に天体写真を撮られていると言うことで、また、フォーサーズで天体写真を撮っている方がいらっしゃるようなので安心しました。
天体写真と言っても、赤道儀で追尾撮影や望遠鏡で拡大写真を撮ると言ったところまでは行っていないので、それなりに撮ることが出来ると安心しました。E-30の購入検討してみます!
書込番号:9371636
0点

きくりんぐさん
以前E-3版に日周運動の撮影の仕方をアップしました。ノイズが気になるのでしたらこの方法もお試しください。綺麗に撮れますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=9134986/
書込番号:9371713
2点

PIN@E-500さん、とても参考になりました。デジタルならではの技ですね!今度、キャンプに行くので、夜空にレンズを向けて星々を撮影してみます。
書込番号:9371768
0点

ようやく晴れたので、ZD9-18の試写にいってきました。
E-500でISO400,ノイズリダクションをかけています。気温は14度くらいでした。
街灯りがあるのでホワイトバランスは蛍光灯にしています。
三脚を斜面に立てたので水平には気を付けたつもりだったのですが、できあがりの画像はしっかり傾いていました(^^;)
こんなとき、E-30の内蔵水準器は便利そうですね。
書込番号:9412057
1点



E-520 + 70-300mm/F4.0-5.6で子供のサッカーを撮っています。
ゴールライン後ろに構えて、ドリブルでこちらに突進してくる
写真を狙って撮っていますが後ピンになったり、ピントがイマイチ
だったりと苦戦しています。
解決のヒントを頂けたら幸せです。
ちなみに撮影時の設定はスポーツモードで以下を変更しています。
・親指AF
・AFエリア:中央1点
・仕上がり:VIVID
・階調 :AUTO
基本の撮り方は、
親指AFで合焦したら連写し、また親指AF・・・を繰り返しています。
気持ち良くピントが合った写真を連発するにはどのような修行または
機種変更すれば幸せになれるでしょうか?(^^;
・S-AFでまめにピントを合わせる?
(C-AFとどちらが合焦しやすいのでしょうか?)
・E-30やE-3にする?
・キャノン、ニコンにする?(爆)
0点

ゴールライン後ろという時点でこのレンズでは厳しいのかもしれませんね ^^;
一定の距離を維持する横方向に動く場合はAFも慌てないでしょうが、
前後となると速度的にこのレンズでは厳しいと思います。
(人が全速力で向ってくるように走る場合を撮ったことはないのですが ^^;)
E-520よりE-620の方が精度は上がるとは思いますが、70-300mmではレンズが遅い・・・
50-200mmSWDにEC-14などでE-620/E-30/E-3がよいかもしれませんが、
現状でも頑張れば何とかなりそうな気もします。(数打ち)
ピンズレが気になるようでしたら静物撮りで判断出来るかと思います。
書込番号:9400369
1点

消極的意見ですが、F8〜F11程度に絞って、かつトリミング前提で、テレ端ではなく少し小さめに撮るというのは、どうでしょうか? S-AFで連写だと、突進してくるなら、必ずピントがズレるので、被写界深度を稼ぐ方向で・・・
また、ドリブルでこちらに突進してくるシーンなら、C-AFの方が良いかもしれません。
書込番号:9400874
0点

staygold_1994.3.24さん、テレマークファンさん ありがとうございます。
(静物の)ピンズレを気にしている訳ではありません。
フリーキックやコーナーキックをボール等に置きピンしておいて
連写する時は、キレイに撮れています(^^;
動いている子供にピントを合わせたつもりで合っていないのが悲しいのです。
勿論私の腕の問題であるのは承知していますが、それだからこそカメラ側で
解決または緩和できることがあったらドンドン取り入れたいと思っています。
私は親指AFで合焦したら連写し、また親指AF・・・を繰り返していますので、
2枚目以降の連写はピントがズレていきます。それは覚悟で連写速度を優先して
いますが、1枚目から後ピンだったりすると全滅で悲しいです。
あと、絞ってみるのは試してみましたが、シャッタースピードが落ちて、
手ブレや被写体ブレになってクッキリとした写真になっていなかった
気がします。
単純にE-30等に機種変すればAF精度がググッと上がって幸せになれるので
しょうか?(^^;
その前にやるべき修行はないでしょうか?
書込番号:9403516
0点

なるほど、悩まれているポイントがよくわかりました。
E-3やE-30にすると、AFは合わせやすくなるとは思います。E-620じゃだめかも?
70-300mmはやはりAFは遅めなので、旧型でもよいので同時にレンズも50-200mmとかに変えてみるのも手かもしれません。
親指AFだと、AFを合わせてからシャッターを合わせるまでタイムラグとかは問題ないのでしょうか?
E-30だと、S-AFの食いつきが良いので、それを生かすため半押しして合わせるのではなく、シャッター全押しで撮影することもあります。
書込番号:9403865
0点

うちの40mm−150mmのレンズは前ピンなので前から駆けてくるワンコを撮るとジャストなピントで撮れます。でも止まってるワンコにピントを合わせるとピンボケになるのでピントを合わせた後に少しワンコに近い側にカメラをずらして調整します。
ということで、ピントを合わせシャッターを押す瞬間にカメラを後ろにずらせばピントが合う可能性がアップするかもしれませんね。
書込番号:9404685
0点

■テレマークファンさん ありがとうございます。
親指AFのタイムラグですか?
なぁるほど!ありえますね!
気をつけて試してみます(^^)
■夕焼けwanさん ありがとうございます。
シャッターを押す瞬間にカメラを後ろにズラすですか?
難しそうですが、試してみます(^^)
書込番号:9404900
0点

こんにちは。キヤノンユーザーなのですが、サッカーと聞いて出てきてしまいました。
私は主に、少年サッカーを撮っています。
http://www.imagegateway.net/a?i=JnuifXHnKr
私はオリンパスのことはまったくわからないのですが、提案を一つだけ。
一脚の使用をお勧めします。
手持ちで不規則に動く動体を撮影する場合、慣れないと正確に指定したAFフレームで追従できないことがあります。一脚は三脚のように安定はしていませんが、ブレの防止にもつながるし、なによりカメラ++レンズの自重を支えてくれるだけで、ピントとシャッターチャンスにかなり集中することができます。また、試合中の移動も簡単です。一脚は安価なもので充分なんので、お勧めしたいですね。
なお、サッカー撮影についての私見を私のブログに書いてますが、お暇なときに覗いてみてください。
http://junior-youth.blog.so-net.ne.jp/
書込番号:9406553
1点

ジュニアユースさん ありがとうございます。
早速アルバムやブログを拝見したのですが、見たことのある写真が
ありビックリ!「こんな写真が撮りたいなぁ」と刺激を受けたことの
ある方からのレスと知り、嬉しいやら恥ずかしいやら・・・(^^;
ブログは記事の量が半端で無いため、時間を掛けて読ませて頂きます!
一脚使用のアドバイスありがとうございます。
オリンパスのカメラは最強の手ブレ補正がある為、手ブレの事はあまり
気にしていなかったのですが、実は合焦の時にAFエリア内に被写体を捕らえて
いない可能性ありとの御指摘、目から鱗でありました。
そうですよね!
AFエリアに収めるのにボディ内手ブレ補正の助けは得られないのですよね。
修行あるのみです!
早速試してみます。
書込番号:9409022
0点



初めてデジタル一眼レフ購入を検討しております。
色々と口コミなどの評判を参考に下記の3機種で悩んでます。
1.E-30+パナライカVE14-150mm
2.D90+18-200mm
3.50D+18-200mm
レンズ資産が出来ると中々他のメーカーには手を出しにくくなると
思われるので最初のメーカー選定が難しいです。
<質問1>
E-30の画質はD90や50Dと比較して遜色ないものなのでしょうか?
それともやや落ちるのでしょうか?
<質問2>
E-30+パナライカVE14-150mmの組み合わせにした場合、ファインダーを
覗いている際はレンズ内手ぶれ補正が効き、シャッターを切る瞬間は
ボディ内手ぶれ補正が効くなんていう都合の良い動きをしてくれるのでしょうか?
それともどちらかの手ぶれ補正をOFFにする必要があるのでしょうか?
質問の内容からも分かるように、現時点で一番気になっているのはE-30です。
しかし、D90や50Dのクチコミやレビュー等と比較して画像が荒い・白とびが
気になる・高感度領域が使えない等の書き込みが多い気がして気になってます。
キヤノンやニコンのシェアの高さやレンズの多さは理解しているのですが
フォーサーズレンズの汎用性に魅力を感じています。
0点

おはようございます
小生は、E-30,D90及びキヤノンは持っていませんが、フォーサーズ機、ニコン機を持ちパナライカ14-150mm,VR18-200mmは持って居ます。
<質問1>
フォーサーズ機の画質に関して小生自身 APS機より劣るとは思いません。JPEG撮って出しの画は好みです(好みの画と画質は違うと言われればそれまでですが・・)
白飛びし易いシーンでAPS機より若干飛び易い程度と思ってます。
高感度撮影ではノイズが早めに出易いと言われてますが、小生自身高感度で撮影する事が無いので気にしてませんが、E-3でISO400はOKですのでE-30はISO800までは実用域なのではないでしょうか?(人に由ってノイズの許容範囲が違うので一概には言えませんが)
<質問2>
ボディ内蔵手ぶれ補正機能が優先されます。
別にどちらかの機能をOFFにする必要はありません。
可変式液晶を使ったライブビュー撮影はシーンによっては、とても使い良いものです・・・^^
これは、ニコンにもキヤノンにも無い機能です。
あとゴミの写り込みを気にする事も無いのもフォーサーズ機の特徴ですね(完璧では無いらしいけど他社比完璧に近い)
書込番号:9391631
5点

>E-30+パナライカVE14-150mmの組み合わせにした場合、ファインダーを
>覗いている際はレンズ内手ぶれ補正が効き、シャッターを切る瞬間は
>ボディ内手ぶれ補正が効くなんていう都合の良い動きをしてくれるのでしょうか?
そう動きます。
レンズ内補正より本体補正の方が、効きが強力ですので、好都合です。
個別にON/OFFすれば、任意の方を単独で使うこともかのうです。
画質については、何を撮るかにもよりますね。
普通は問題になるほど違わないと思いますが、撮ってだしの時の"色"などは、どちらがよい悪いではなく、好みによりけりという結果になると思います。
高感度でのノイズは、大伸ばしにすると他社に部がありますが、E-30だと明るいレンズに手ぶれ補正という逃げ道があるので高感度に設定しないですむ、という使い方もあります。
パナライカ25mmF1.4クラスのレンズで手ぶれ補正ができるレンズはニコン/キヤノンには有りません。
ただ、明確にレンズのランクはちがいますね。
パナライカ14-150と比べるなら、キヤノンEF28-300とかになるのでは?
他社の18-200クラスでしたら、ライバルはZD18-180になると思います。
E-30が気に入ったのであれば、突撃していただいて問題ないと思います。
それに・・・
>レンズ資産が出来ると中々他のメーカーには手を出しにくくなると
>思われるので最初のメーカー選定が難しいです。
別に一社に忠誠を誓う必要はないですよ?
例えば、どうしてもソニーの135mmF1.8が使いたくなったとして、レンズ買ってついたポイントでα100/200あたり買えるかもしれないって状況ですからねぇ。
"どうしても使いたいレンズ"があるなら、本体ごと行っちゃっても、普通はまぁ、本体がおまけに思えるような価格のレンズですよねぇ。そこまで欲しくなるレンズとなると(汁
書込番号:9391642
4点

答えが簡単なので、
まずは、<質問2>について。
ファインダーを覗いている時はレンズ側の手ぶれ補正によってファインダー像は安定します。
シャッターを切った瞬間、ボディ内手ぶれ補正に切り替わります。
両方とも手ぶれ補正ONになっている場合、優先されるのはボディ内手ぶれ補正。
パナソニックのレンズ手ぶれ補正とオリンパスのボディ内手ぶれ補正は、
都合の良い連携をしてくれます。
つぎに<質問1>について。
白飛びについては大差ないです。むしろE-30の方がよいかも。
高感度ノイズについては、E-30よりもD90やEOS50Dの方がノイズは少ないですが、
D90やEOS50Dといえども、NRによって解像感が損なわれます。
私は、総合的には、ISO1600までの高感度ノイズについては、
APS-Cと4/3に大きな差はないと思っています。
ただ、問題はISO400まで。D90、EOD50Dの方がE-30よりもノイズは少ない。
高感度よりもむしろ、低感度ノイズに、結構な差があると思います。
ノイズ以外の面でも、低感度については、D90やEOS50Dの画質の方がよいと思います。
私は、E-30以降のオリンパスの絵づくりの方向性に危機感を感じているのですが、
かなりの少数派ですので、他の方々の意見と大きく違っていると思います。
E-30の画質については、他の方々のご意見を重視してください。
レンズは、圧倒的にパナソニックの14-150mmが良いです。
キヤノンの18-200mmは使ったことがないですが、
作例を見る限り、便利さと引き替えに相当の我慢を強いられるレンズだと思います。
ニコンの18-200mmは、一般的な高倍率ズームで、
広角端は歪みが目立ち、ボケは美しくはないといった高倍率ズームの弊害を持つ一方で、
VRが良く効くといったメリットがありますね。
パナソニックの14-150mmは、弱点の少ないレンズです。
ボケは美しく、歪曲も抑え込まれています。AFは静かでそこそこ早い。
弱点は、周辺の色収差と広角端の甘さかなと思いますが、
価格以外は、我慢をする必要がないレンズです。
高倍率ズームでの使用という縛りをかけるなら、
撮れる写真はE-30+14-150mmが一番良いと思います。
実際、私は14-150mmをよく使ってます(E-30の稼働率は低いけど…)。
E-30の画質は他の二機種に譲るとは思うのですが、
「うるさいことを言えば」というレベルです。
ボディ内手ぶれ補正やバリアングル液晶等の特徴もあるので、
E-30+14-150mmで良いのではないかと思います。
本音を言えば、ボディはE-520でも良いんじゃないかとは思います。
書込番号:9391658
3点

こんにちは temper 様
良いタイトルですね。
それなのに,E-30は... とカメラボディがまず先に来るのはなぜ?
それだと,2,3年すればボディは古びてまた悩まないといけなくなるのではないでしょうか?
レンズのラインナップも含めたトータルシステムとしてとか,メーカーの姿勢とか,まずはそれでメーカーを決め,次は自分の要求を満たす理想のシステムは何かと決め,予算と相談しながら少しずつ理想のシステムに向かっていくというのがよいと思います。
私の感覚では,このスレッドのタイトルは良し,次にくるのは自分がどういう写真を撮りたいか,それを最も実現してくれそうなシステムはどこの会社のシステムか,そんな感じに話が進むのが普通ではないかと思うのですが,あまりに現在の一瞬に目を奪われすぎていないでしょうか?
書込番号:9391687
3点

こんにちは。
>キヤノンやニコンのシェアの高さやレンズの多さは理解しているのですが
フォーサーズレンズの汎用性に魅力を感じています。
というところに、目をつけてスレ主さんはE-30にたどり着いたのですね!
これも何かのご縁だと思います。思い切って行っちゃいましょう!
懸念している、画質の件ですが
私は自信を持って、良いと言えます!
と言うか、どのメーカだって一長一短があるし
オリンパスが気になるのなら、それが自分のフィーリングにあっていると思うので、
そういうものを使っていたら満足が得られると思いますよ。
質問2は、パナライカを持っていないので答えられません(^^;
パナライカ、すっごく欲しいです!
スレ主さんが買えるような雰囲気なのが羨ましいです^^
いいカメラと出会えると良いですね♪
書込番号:9392910
3点

皆様へ
丁寧なご回答ありがとうございました。
お蔭様で疑問がクリアーになりました。
D90と50Dは実機を触ってみたのですが、E-30は店頭に
在庫が置いてなかったので置いている店を探して
触ってみてから最終的に決めたいと思います。
書込番号:9396557
0点

メーカーはどこのメーカーのデジタル一眼を選ばれても後悔することはないでしょう。
候補にあげられているレンズではパナライカの14mm〜150mmのレンズはとても描写が優れていて高倍率レンズとしてはとても優秀なレンズです。
そのかわり価格は他の高倍率ズームに比べて高いのが難点です。
ですが価格相応の描写はしてくれます。
フォーサーズの最大のメリットはゴミ対策がほぼ完璧になされていると言うことでしょうか。
フォーサーズ以外の他社のデジタル一眼ではセンサーにつくゴミを定期的にお掃除しなければゴミが写りこみやすいです。
高感度ノイズ以前の問題が他社のデジタル一眼にはあります。
もちろんオリンパスもまったくないとは言えませんが、私は2年近くフォーサーズを使用してきましたがまだ一度もゴミが写りこんだことはないし、その間何度もレンズ交換をしています。
そのあたりの使い勝手の良さがフォーサーズを選んで良かったと思う点です。
キャノンを選ばれ場合にはレンズや周辺機器がサードパーティー製も含めて豊富なラインアップから選べると言うメリットがあります。
例えばキャノン純正は高価で手が出せないと言う時でも、代替になる製品がサードパーティーから供給されていたりしますので、選択肢が広いと言うことが最大のメリットです。
それと汎用性についてですが、フォーサーズと言えども現時点においては実質ボディーやレンズを共用できるのはパナソニックだけです。
しかもパナソニックはフォーサーズよりもマイクロフォーサーズに力を入れだしており、フォーサーズでのデジタル一眼やレンズがパナから新規発売されない状況となっています。
マイクロフォーサーズはフォーサーズに対して上位互換性がありますが、独立した規格と考えておいたほうが無難です。
それらも考慮されて決められたら良いと思います。
書込番号:9405765
0点



初めての書き込みです。よろしくお願いします。
私は室内でポートレートしか撮らないので、照明が大掛かりにならなくてすむオリンパスの明るいレンズが魅力でずっとオリンパスばかり使っています。いま使っているE-1にはとても満足していますが、もう買って五年になるし、もっと画素数の多いカメラを試してみたいので、E-3かE-30を買おうと思っています。ホールド感やアートフィルターなど違いはいろいろありますが、私にとって一番重要なのはやはり画質で、その点だけを考えたら画素数の多いE-30に分があるのかなと思っています。
ただ、画素数だけでは語れない部分もあるでしょうし、E-3とE-30を両方お使いの方の実感を聞かせてもらえたらと思います。レンズは当面E-1の標準レンズを使いまわす予定です。
漠然とした質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点

個人的な大雑把な主観をご参考までに。
E−30は、画素数が増やしたことに無理があるのか、白飛びを抑える効果が裏目に出たのか、等倍で観察する限りは、暗部のノイズがやや気になります。ISO=200でも暗部のノイズを感じることがあります。
その点では、E−3およびE−520,E−420は、いずれも撮像素子などが共通し、画素数も抑え目な点も影響しているのか、暗部のノイズもあまり気にならず、明るい室内ではISO=1600でも常用できるくらいです。
つまり、E−3はもちろんE−420などでも焦点距離25mm、f値2,8のパンケーキでフラッシュを必要とせず、ISO=1600でもバシバシ撮れて、ノイズがあまり気になりません。
以上は、あくまで主観的な感想ですが、E−30は最近のオリンパス機の中では、折々にノイズが気になることがあります。
書込番号:9343815
1点

追記
ノイズの問題など、E−620でも論じられたこがあり、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000022001/SortID=9313379/
上記も参考にされると宜しいかと存じます。
書込番号:9343871
2点

ニックネームありさん、
さっそく情報いただき、ありがとうございます。
暗部のノイズについては他の方も指摘されてますね。
私も気になったのでサポートに聞いてみたのですが、特に高輝度側の諧調を増すために暗部を犠牲にしたということはありませんという回答でした。ご紹介いただいたスレも読んでみましたが、そのスレ主さんは諧調オートをオフにすることで解決されたみたいですね。
ニックネームありさんの場合は、諧調オートをオフにしていても暗部のノイズが気になることが多いですか?以前、海外のサイトを見ていて、同じもの(浜辺の船)を撮影した画像を見比べると、E-3よりE-30の方が滑らかでノイズが少なかったので、暗部のノイズさえ解決できれば全体としてはE-30の方が高画質になると思うのですが、その点はいかがでしょう?
書込番号:9344175
0点

諧調オートをオフにすることは、私にとっては痛し痒しで、たとえば小鳥の撮影で、メジロの目の周囲の微妙なところなどを台無しにするのではないかという恐れや、白飛びが生じやすくなるような気がして面白くありませんので、オフにして使用したことはありません。
等倍でトリミングする機会が多いのも、遠方の小鳥たちを撮る機会が多いからです。
なお、蛇足ながら
オリンパスやペンタックスの発色傾向がとても好きですので、E−620以外のオリンパスとペンタックスの現行機種すべてを購入して試してみたのですが、それぞれ一長一短に感じる部分があり、高感度耐性に関しては二コンで朝夕の鳥の撮影に使い、昼間の明るい時には発色の好きなオリンパスE−3やE−30,室内撮影ではE−420,草花のマクロ撮影にはペンタックスK20Dなど、多機種を使い分けて技術の拙いのをカバーする方法をとっています(苦笑。
書込番号:9344265
2点

なるほど、そういうご事情があったのですね。
私の場合は、アートというより記録写真に近いポートレートが多く、一部分の諧調よりも全体の画質が優先するので、等倍ではノイズが多くても同じサイズに加工したときにノイズが少なくなればOKで、諧調オートは使用しなくても特に問題がないのです。
ニックネームありさんは謙遜していらっしゃるのだと思いますが、私は本当に撮影が下手で、その分を枚数でカバーしています。室内で、ほとんど動かない被写体で、どうしたら下手に撮れるんだと不思議に思われるかもしれませんが、たぶんものぐさで努力しないせいでいつまで経っても進歩がないんでしょうね(笑)。
いろいろ参考になる情報をありがとうございました。
書込番号:9344416
0点

ニックネームありさん
階調オートは、多くのみなさん方が、E-3の頃から、注意が必要ということと、必要が無ければ使用しないという事を実践してきていると思います。
私の少ない経験では、オート階調をオンにしたままですと、E-3においても、ISO100でも、露出状況や、被写体によって、暗部にノイズがのるようです。
オート階調も、モデルによって挙動が変わると思いますので、E-30、E-620での挙動が、E-3や、E-420/520とは異なることもあると思います。
特に、初めて搭載されたE-3と、1200万画素のLiveMOSと、アートフィルターの為に改善された画像処理エンジンを持つE-30/E-620では、挙動が変わっているのだと思います。
同じように、暗部を持ち上げるアートフィルターのライトトーンでは、格別な破綻はないようですが、階調性は失われるようです。
その上で、カメラによって、使い方を工夫されることをお奨めします。
どう使われるかは、どの人も、その人なりの考えがあると思いますので、E-30や、E-620で、メーカーも工場出荷では設定していない階調オートを、常時、ご使用なられることは、もちろん自由だと思います。
しかし、ある使い方では、不自由がある、問題があることもある方法を、常用されて、悪い結果がでるケースがある場合に、それを持って、だから、この機種は、これこれという、一般論化して言われるのは、ちょっと、どうかなと思います。
例えがおかしいかもしれませんが。例えば、水中写真家の方が、オリンパスのE-410とかで、水中写真で、露出が、どうこうとなるので、E-410は、水中でのオートホワイトバランスや自動露出の計算ががおかしいと言われても、確かに、あるケースではそうですね、としか言えないのですよね。
この辺りの事は、使い方でカバーできるかどうかになりますので、もちろん、ニックネームありさんの使い方においては、ご不便が生じているのだとは思います。
ニックネームありさんが、どれだけ、繊細な写真を撮られるのかが不明なので、私ごときのような、メジロの目の周りぐらい、工場出荷状態である(階調が)「標準」では、微妙な階調がでないのかもしれませんので、どうされるべきかはわかりません。
ただ、私が、50-200mm SWDなどで、メジロを撮影するかぎりでは、(階調が)「標準」で、十分に、微妙な階調性は得られていると思います。逆に、階調オートは、暗部をむりやりに持ち上げる関係で、階調が崩れる事がある気がしています。
まあ、これは、私、個人がそう思うだけなので、ニックネームありさんのように立派な写真家の方が撮られる微妙なさじ加減は、さっぱりわかりませんので、ただの戯れ言です。
お願いは、使い方によって結果が変わるような場合には、自分の使い方のケースでは、こうなることもありましたくらいに言って頂ければ、と思います。
もちろん、おおざっぱな主観ですと、おっしゃられていることは承知しております。
出過ぎた発言でしたらば、申し訳ないです。
書込番号:9344621
2点

正直なところ、ISO=200で撮った小鳥達の暗部のザラツキには些かげんなりしたものですが、諧調「標準」で消えるということなので、すべて設定を標準に戻してしばらく検証してみることにします。
ソニーのDレンジオプティマイザーでも効かせ過ぎると、意外にザラツキが出て来ますので、同様なことが言えるのでしょうね。(但し、ソニーのDレンジは適度に使用すると驚くほど効果的です。)
書込番号:9344962
1点




階調オート、
ま、オートですから文句言いたくなるなら
RAWで撮っておきましょう。
書込番号:9345831
0点

こんにちは。
私も以前E-30の方でノイズのことで質問させてもらったところ、E-3とE-30で撮り比べた画像をアップしてくださいました。大変参考になりましたので紹介させていただきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000001567/SortID=8966504/
またその後、ご存知かも知れませんがこのようなサイトを知り比較したところ、やはりE-3がが良いように見えます。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
私は結局E-3を先月購入しました。
書込番号:9345995
1点

>funky21さん こんばんは。
私は、E-3、E-30、E-510を使ってます。E-1は発売直後から数年使ってました。
1200万画素と1000万画素の違いはほとんどないと思います。
私は、プリントはA3までですが、
4/3の1200万画素と1000万画素の画素数の差は見いだせなかったです。
モニターで等倍鑑賞しても、200万画素の差を感じませんでした。
画素数以外の部分で選択されればよいと思います。
画質のうち、ノイズや白飛び耐性といった部分については、E-30はE-3に比べて、
「高画素化したにもかかわらず、明部は改善されているが、全体的にノイズはやや増えている」
とまとめられると思います。ちなみに、階調「標準」でもノイズは増えています。
これを「進歩」と見るかはユーザー次第です。
明部(ハイライト)を大切に考え、明部(ハイライト)から写真作りをする方が多いと思うので、
E-30の方が広く好まれる設定だろうと思います。
E-3とE-30で撮った写真には、差があります。
ISO100だとそれほどでもないのですが、ISO200以上だと差が顕著です。
ただ、その差は「画質の良し悪し」ではなく、絵づくりの違いです。
あとは、自分のスタイルで選べばよいのではないかと思います。
私は、暗部重視で、ハイライトが飛んでしまっても私の写真には大きな影響を与えないと
考えているので、全体としてはE-3の方がバランスはよいと思っています。
ボディ自体も扱いやすいので、稼働率はE-3の方が高いです。ただ、これは私の判断。
funky21さんがE-30の作例に「E-3よりE-30の方が滑らかでノイズが少なかった」と
感じられたのであれば、E-30がベターではないでしょうか。
ノイズはやや目立ちますが、縮小すれば、軽減されますし。
※余談
E-30/E-620は、
お初の1200万画素Live-MOSを使いこなせていない感が強いな〜と思っています。
お初の撮像素子だった第二世代Live-MOS(E-410/E-510)の
ハイライト側のチューニング不足と似たような状況に思えます。
1200万画素Live-MOS機は次機種で安定するような気がします。
書込番号:9346023
2点

ニックネームありさん、
諧調オートなしでの検証、ぜひよろしくお願いします。
MT40さん、
ありがとうございます。そのサイト、Yahoo!で「E-3 E-30 画質」で検索したらトップに出てきましたので参考にしてました。
ふーーさん、
ご紹介ありがとうございます。以前、さらっと目を通していたのですが、私は高感度で撮影することがないのであまり関係ないと思ってよく読んでいませんでした。あらためて読み直してみると、ISO200でもノイズに結構な差がありますね。諧調オートなしでこれだけ差があるとなると悩みます。
海外のサイトの方、知りませんでした。とても参考になりました。これで見ると、室内撮影ではISO100やISO200でも明らかにE-3の方が高画質で色乗りもいいですね。でも、諧調オートがオンかどうか記載がないので、これだけ差があるのはもしかすると設定のせいかもしれないとも思うのですが。
YEELさん、
貴重な情報、ありがとうございます。とても参考になりました。
E-30のノイズは諧調オートなしで解決できそうと思い、今日か明日にでも注文しようと思っていましたが踏みとどまりました(笑)。私にとって画質が最優先することは確かなのですが、実はE-3の堅牢性にも少し未練があります。いま使っているE-1はとても頑丈で、数回カーペットの床に落っことしたことがあるのですが、まったく何ともなく、これがE-3にも受け継がれているのかと思うと、かなり魅力を感じます。今月下旬に撮影の予定があるので、早く決めないといけないのですが、とりあえずカメラ雑誌なども見て、もう少しじっくり考えてみたいと思います。
書込番号:9346266
0点

>funky21さん
E-3と比べれば、E-30のノイズはやや目立ちますが、
だからといって、E-30の画質が悪いわけではありませんので。
「ノイズ=悪」でないことは、
E-1を長くお使いなのでご存じだと思いますが、念のため。。。
E-3とE-30で迷っている方は多いだろうなぁと思います。
そんな場合は、E-3とE-30、両方を買えばよいのではないかと思います。
私は、迷った時は、いつもそうしています。
結局、自分で使わなければ、本当のことはわからないので。
一週間も使えば、どちらが自分に合っているかがわかります。
わかった時点で、他方をオークションで処分すればよいのではないかと。
出品時の説明書きに、購入から出品にいたる経緯を丁寧に書いておけば、
高値(購入価格の1割引きくらいで)で引き取ってくれる落札者さんが現れます。
出品者にとっては多少のエクストラで納得のいく買い物ができる。
落札者にとってはお得な価格で新品同様品が手に入る。
無駄なようで、意外と、合理的な方法だと思っています。
書込番号:9348256
2点

こんにちは funky21 様
私はE-1とE-3で,E-30を使ったことがないので直接ご質問にお答えすることはできませんが,私がE-3を買って一番感じたのは,手ぶれ補正のすばらしさでした。
画質という言葉が何を指すかはいろいろな解釈があると思いますが,E-1とE-3では画質の善し悪しではなく,画質が違うという気がします。 E-3では,上記の手ぶれ補正とも相まって,画素数が増えたことにより非常にシャープで細かいところまで写った写真が多く撮れるようになりました。 これは一般には画質が良いというのでしょうが,色の感じなどでは,E-1の独特の色合いも捨てがたいものがあると思います。
なお,E-3を買ったときに,最速オートフォーカスというのを実現するために,12-60のレンズも一緒に購入しましたが,これは,そこまではしなくて良かったかな?という印象で,E-1の14-54で十分だったような気もします。 ポートレートということであれば,将来的に14-35か50mm Macroあたりがねらい目でしょうか。 35-100も使えますが,大きすぎて,気楽な撮影には不向きです。 ここらのレンズはやはり違います。
書込番号:9348321
2点

YEELさん、
その手がありましたね。まったく思いつきませんでした。
でも、私の場合は買うまでは悩みますが、一旦手に入れると愛着がわいてあまり他の機種は気にならなくなるので、たぶん両方買うつもりでも先に買った方で満足してしまうと思います。もし、買った後で他方がものすごく良いことが分かっても、そのときは潔く諦めます。そういう自分の性格も考えると、やはり丈夫で長持ちしそうなE-3の方が向いているのかもしれませんね。
梶原様、
私も手ぶれ補正はかなり期待しています。E-1より以前は三脚を使っていたのですが、E-1は手持ちでほとんど問題なく撮影できるので三脚はまったく使わなくなり、そのせいでたまに重要なショットを手ぶれでパーにしてしまうことがあるので、この機能はすごくありがたいです。E-1に比べたらE-3は倍の画素数があるわけですから、E-30との画素数の差など気にしてもあまり意味がないかもしれませんね。
F2.0のレンズはもちろん狙ってますよ(笑)。CAMEDIAの頃、C-2000 Zoomというのがあったのですが、あのF2.0の明るいレンズの撮りやすさはいまでも忘れられません。照明が少々暗かろうと腕が悪かろうと、とにかく写るのでデジカメを使い始めた頃の私には重宝しました。ただ、一眼レフで松レンズを使いこなすにはそれなりに技術がいるようなので、まだ敷居が高い気がしています。もうちょっと人並みに写真が撮れるようになってから考えます。
書込番号:9348559
0点

> 照明が大掛かりにならなくてすむオリンパスの明るいレンズが魅力
オリンパスさんのどの“明るいレンズ”とも思いますが、
照明も明るさの問題ではありませんね・・・と言いますが、
> 一番重要なのはやはり画質で、その点だけを考えたら画素数の多いE-30に分がある
のは仰るとおりですね。E-30の写真を500万画素に縮小したら、
恐らくE-1より二段位高感度だと思います。画素数の多い方が良いです。
書込番号:9350514
0点

こんばんは〜
まだまだ購入予定はありませんでしたが、急遽
E-30買うことになりました。
手元には、まだないです。
「シロトビ」に関しては、だいぶいいでしょうね、おそらく。
シャドー部のDRがE-3より狭くなったようですが、それでも
E-510と比べたらよくなっているので、充分でしょうと思います。
暗部のノイズが乗るだの言われていますが
高画素化とハイライト側にシフトしていると思うので
しょうがないと思います。
後継機はこれ以上高画素化反対!
E-510購入してから、E-300、E-1と買いまして
画素数では言い表せない解像感の魅力がE-300・E-1にはあります。
E-30来るのが楽しみです〜
書込番号:9353553
1点

レンズとの組み合わせにもよる部分も多少はあるのかもしれません。
今日は太陽が燦燦と照っていましたので、ズイコーED50-200mmf2.8-3.5SWDだけで、いつものEC-20を着けずに、虫や鳥を沢山撮影してきました。諧調は標準に戻しました。
小枝に止まったジョウビタキの頭がやけに白飛びが目立つものが数枚ありましたが、それ以外はとてもシャープな画像で、等倍鑑賞に堪えるものが多く、暗部のザラツキは気になりませんでした。
ED50-200mmf2.8-3.5SWDはとの相性はとてもよいようです。
何事も完璧はあり得ないので、数枚のひどい白飛びは止むを得ないことでしょうね。
書込番号:9353789
2点

みなさま、いろいろとアドバイスいただき、ありがとうございました。
ここで教えていただいた情報と、いろんなサイト巡りをして集めた情報を元にじっくり考えた結果、E-3より数万円安いE-30を買って、その代わり私にはちょっと贅沢なズミ25/1.4の単焦点を買うことにしました。
いままで漠然とズームばかり使っていましたが、ポートレートしか撮らないので望遠側はほとんど使うことがなく、ズームを使う必要性はあまりないんじゃないかという気がしていました。それよりも、明るいレンズがあれば少しは腕の悪さがカバーできるかもしれないし、単焦点なら手の届く範囲なので、ここらで思い切ってズームを卒業してみようと思った次第です。
まだ注文していませんので、「いや、その組み合わせは絶対にやめた方がいい」という方がいらっしゃいましたら、どうか早めに教えてくださいね(笑)
書込番号:9354136
2点

funky21さん
ズミ25mmとはいいとこに目をつけましたね。
このレンズの切れ具合というか、ヌケはいいですよ〜
開放付近でのピントはシビアなので癖というか
個性をわかって使わないと振り回されます。
4/3ボディでこのズミ25mmは使わないともったいないです。
書込番号:9354655
1点

koupyさん、
ありがとうございます。
最近プリンターを買い換えたので昔の写真を印刷してみたのですが、十年近く前にC-2000 Zoomで撮った写真が意外とくっきり鮮明に印刷でき、2L判ではE-1の写真と比べても遜色ないほどでした。その写真を見ながら、最新の高画素機にあの明るいレンズが使えたら最強だろうなと思い、この組み合わせを思い立った次第です。
明るいレンズを使う方は主にボケ味を出すことが目的の方が多いようですが、私の場合はボケにはあまり興味がなく、室内でシャッター速度が稼げることと、同じ絞り値でも明るいレンズの方がレンズそのものの精度が高いのでより解像度が上がることが理由なので、たぶん開放付近で使うことはあまりないと思います。ですから、ピントの薄さに振り回されることもないんじゃないかと思うのですが、できればカミソリのようなピントをぴたりと決めた写真も撮ってみたいですね。
E-30が届いたら、ぜひズミでの作例をアップしてください。楽しみにしています。
書込番号:9355518
2点

フォーサーズの問題の一つは明るいレンズが存在しないのですが
パナライカは50/2.8相当で、ZD14-35/2.0は28-70/4.0相当の“小三元”レンズになります。
funky21さんがどの“明るいレンズ”を使ってるでしょうと思います。
明るいレンズじゃなくても高いISO値を使えばより速いシャッターが切れますが、
フォーサーズのISO100は既に35ミリ判のISO400相当ですので、上げづらいかも知れません。
書込番号:9359019
0点

funky21さん
E-3とE-30の差額をLD25mmF1.4に回すのは良い考えだと思います。
E-30の画質はE-620と同等なので、ボディ性能さえ許容範囲内であれば、
求めやすい価格であるE-620を選択肢するのもアリかなと思いました。
E-3→E-30の差額でLD25mmF1.4を買うのと同じ考えで、
E-3→E-620の差額でZD14-35mmF2を買うというのもアリかなーと。
いずれにせよ、
差額をLD25mmF1.4等のレンズに回すのは良い考えだと思います。
では!
書込番号:9359751
2点

YEELさん、
誰にも止められなかったので、もう二つとも注文してしまいました(笑)。
E-30は今日届く予定で、L-X025は在庫があれば(一応在庫ありの表示だったので大丈夫とは思いますが)数日中に届く予定です。
・・・と書いていたら、カメラの方はたったいま朝一で届きました。ハハハ。
E-1とほぼ同じ重さのはずなのに、まだレンズを装着していないせいか、ずいぶん軽くて小さい印象です。後でE-1のレンズを付けて試し撮りしてみようと思います。
実はE-30にしたのは値段が安い他に、レンズ毎の微調整ができるという理由もありました。L-X025の過去スレを読んでいると、中にはピントがずれるというケースもあるようなので、その点E-30なら大丈夫かなと。
それでは、これからちょっと新しいカメラで遊んでみま〜す。
書込番号:9360251
2点

あ〜あ
程度の良いキャノン5Dか5DmarkUと50mmF1,4の組み合わせのほうが・・・
オリンパス限定でしたらしょうがないですね。
書込番号:9382124
0点



初めて書き込みをします。
初めてのデジイチにE−30を選びました。3/20購入。いろいろ調べた結果たどりつき楽しんでいます。(いままではコンデジG7)
カメラに詳しくなく質問させてもらいます。
70−300レンズを使用していますがピントが添付のようにあっていないようなので原因が技術なのか機械なのか判断できません。
AFで撮っています。個体差でレンズの調整をE−30はできるみたいなのでもっとあうならチャレンジしてみたいです。
ご意見いただけたらと思います。
0点

悩みの件については手ブレ・被写体ブレ・AFの精度などいろいろあるとは思います。
まずは、三脚やテーブルなどでもいいのですが、カメラも被写体も動かない条件下でテストしてみて下さい。
それで、精度が悪い場合はAF微調節するかサービスで調整でしょうか。
ちなみに、前提としてAFが合いにくいものもありますので注意して下さい。
書込番号:9321931
0点

E−30とは、良いものを買いましたね!長く使ってあげてください。
ところで、この写真は手持ち撮影ですか?
どうも手振れがあるように見えます。枝をよく見ると、2重に写っていますので。ISはONですか?かりにONでも、ISはあくまで手振れ「補正」(手振れ「防止」では無い)ですので、しっかりとホールドして頑張ってください。
あとは、なんとなくこの写真は拡大してあるように見えますが、トリミング等しましたか?70-300mmはコストパフォーマンスに優れた名レンズですが、解像力はいまいちなので拡大してしまうとぼんやりとした写真に見えてしまいがちだと思います。
それと、手持ちの場合望遠ほどピント合わせは難しいです。AF中に手振れがあると、思い通りのところにピントが来ない可能性があります。これは練習でなんとかなりますので良いのですが。
最後に、もしAFでのピントに不信感を抱いたら、三脚に固定してAFしてください。三脚に固定してもピントが正確に来なければ、機械の問題です。間違っても手持ちでピント調節はしないでくださいね!←寧ろ悪化させるおそれがありますので・・・。
書込番号:9321941
0点

>キュリアス_ジョージさん
ご購入、おめでとうございます。
私も70−300を使用して鳥を撮っております。
私は、鳥の目にピントを合わせるようにしています。
測光はスポット、フォーカスポイントは中央一点のみの設定で、
頭部にピントを合わせたら素早く構図の変更をしてシャッターを押します。
この写真の場合、お腹付近にピンが来ているような気がします。
さらに頭部はこまめに動くので、難しいんですよね。
そして、撮影環境ですが、晴れているほうがいいですよ。
私も、曇りの日は成功率が落ちます。
あと、解像度の問題もありますね。
この場合、ピントの問題ではなく、レンズ性能の問題となりますね。
色々と工夫して、楽しんで下さいね。
書込番号:9322313
1点

みなさんさっそくのお返信ありがとうございます。
ご指摘の通り手持ちで撮影しています。まず三脚でのテスト実施してみます。
いろいろご自分の工夫などあるのだと思いますので自分なりにうまくなるよう時間をかけていこうと思います。
まずはテストやってみます。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:9322402
1点

さっそく簡単にテストしてみました。
おそらく機械的には問題ないと思います。
staygold_1994.3.24さん
のおっしゃるとおりAF合いにくいものあるとなんとなくわかりました。
PIN@E-500さん
のご指摘のISはIS1で撮影しています。
ホールドがまだまだなのだと思います。練習します。
shiba.nさん
のような写真とれることがわかり練習しがいがありそうです。
難しいほど頑張りがいがあります。
今後もポツポツ質問していこうと思いますのでよろしくお願いします。
書込番号:9322662
0点

連射をされておられますでしょうか?
常にAFが正確な機種とはいえませんので、連射で数打ちゃ当たるで、連射途中に何度かAFの合わせ直しを繰り返す中から、ドンピシャの画像が得られると思います。
乱暴なアドバイスで恐縮です。
書込番号:9322981
1点

>キュリアス_ジョージさん
機械的には問題ないとの事で安心しました。
カメラは人間が操るものなので、工夫と練習が必要ですね。
それがまた楽しいですね。
沢山撮影して、納得の一枚を撮ってください。
オリンパスユーザーが増えてうれしいです。
書込番号:9323061
0点

EC-14を70−300のレンズに追加し、E-30で撮影したものです。EC-14を装着するとフルサイズ換算850mm相当の望遠が楽しめます。
オリンパスブルーの空が綺麗です。
書込番号:9323316
1点

使用したレンズを間違って記載していました。正しくはED50-200mmf2.8-3.5SWD+EC-20でした。
書込番号:9323341
0点

ニックネームありさん、50−200mm+EC20だと、テレ側で800mmにしか
ならないと思うのですがどうでしょう。
書込番号:9324118
0点

スーパーズイコーさん、おっしゃるとおりで850mm相当になるのはこちらの写真でした。
EC-14を70−300のレンズにつないだものです。
書込番号:9324178
0点


ニックネームありさん
週末連写してみたいと思います。
天気良くなってほしい。
書込番号:9326364
0点

キュリアス_ジョージさん、はじめまして。
私も70−300を所有しており気に入っております。
投稿された写真はちょっとフォーカス位置がずれているように思います。
まぁ望遠なのでちょっとの気がつかないブレが出ていて結果としてアレレってことは起こります。E−30のAF性能は悪くないと思うのですが、望遠は手持ちだとちょっとした手振れでフォーカスがずれてしまいます。レンズ側の合焦までのタイムラグとの関係で仕方ないと思います。また、shiba.nさんのご指摘のように天候がよいときにSポジションでシャッタースピードを稼いでの撮影をお勧めします。また、AFを小まめに合焦させておく、連射で撮るのが失敗しないポイントだと思いますよ。うまく撮れるとエッと思えるくらいに写りますから。
書込番号:9355296
0点

写真に目覚めた?さん
週末撮ってみましたがやはり手持ちなせいか、まあ、惨敗でした。
暖かくなってきましたし、下手ですが週末に撮影するのが楽しいです。
ほとんど(すべて?)ゴミ箱行きになってますが。
シャッタースピード優先でやってみます。
書込番号:9358431
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





