
このページのスレッド一覧(全145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2010年2月2日 16:24 |
![]() |
135 | 45 | 2010年2月1日 20:15 |
![]() |
8 | 3 | 2010年1月23日 07:53 |
![]() |
5 | 2 | 2010年1月22日 23:48 |
![]() |
1 | 5 | 2010年1月22日 22:39 |
![]() |
0 | 8 | 2010年1月19日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは。E-30ユーザーの方に質問です
海外に行って充電器を使ってBLM-1を充電したいと思います
そこで質問です。付属品の充電器BCM-2だとコードが長くて
荷物になるし、重くて嫌なんですが
皆さんの中でBCM-2以外の充電器で充電している方いらっしゃいますか?
何か問題はないでしょうか?
つまり、他のメーカーの充電器でBLM-1を使っている方のご意見など
お聞かせください。BCM-2のコードもすこし硬くて、床に置きにくい(グラグラして)
お返事&アドバイスなど、よろしくお願いしますm(__)m
失礼します。
0点

リチウムイオン電池でなければ大丈夫ではありませんか?
リチウムイオンは純正同士、製造しているメーカーでが一番安全です。充電量/放電量/温度の監視がされてます。
失敗すると、爆発/炎上です。
充電器側の端子だけ購入して、芯線は同等から太め、被服も使用用途に適合した物で柔軟性のあるケーブルを短く作り直せばどうでしょうか? または、ケーブルを短くカットしてコンセントを付け直せばどうでしょうか?
長く、芯線を細くするのは危険ですが、同じサイズ以上の芯線、短くする分には問題は無いと思います。・・・心配なのは、家庭電線類の修理経験があるのか?コンセントとか電線処理の経験/工具の使用経験があるかです。
書込番号:10873974
2点

デジカメま〜んさん
BLM-1はE-1からE-3、E-520で使ってます。
海外ではBCM-2かBCM-1のいずれかを持っていきます。
BCM-1の方がチャージ早いので、2−3本充電するには便利ですが、かさばるので
海外はBCM-2のほうが出番多いですね。
ただし、ACコードは30cm程度の細身のものを使ってます。たしか旧型のソニーVAIOの小型PC用のケーブルだったかと思います。
自宅にあるケーブルの中から持ち運びしやすいのを見つけてそのままです。
本来は250V耐圧表示がある海外向けケーブルが安全かと思いますが、国内仕様のACケーブルをそのまま持っていっても、今のところ(ここ6年ほど)は問題なく使えてます
海外用のACケーブルは国際空港売店とかでもありますし、旅行用品点(パスポート発給センターの近くに集まってる店)とかでも置いてあるところ多いですよね。
探してみてはいかがでしょうか?
書込番号:10874136
2点


デジカメま〜んさん、こんにちは。
こんなものもありますよ。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=2603
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=3840
*コンセントに直接差し込める可倒式プラグタイプを採用しています。
(ケーブル不要で、コンセントに直接差し込んで充電できます)
*AC 100-240V 対応です。
*充電出力600mAh(BCM-2 は400mA)の急速充電器です。
*車の DC アダプタが付属しています。
*本体は BCM-2 よりもかなり小型です。
私は、上記の内、1つ目のものを車の中で使用しています(ただし、付属のDCアダプタは使わず、インバータで交流(矩形波)に変換しています)が、今のところ快適です。
その後、BLS-1 用も購入しました。
しかし、飽くまで非純正品ですので、使用する場合は自己責任でお願いします。
書込番号:10875671
2点

こんにちは 皆さんお返事本当にありがとうございました。
すごく参考になりました
特に じじかめさんの自作の充電器は傑作でした
是非参考にしてチャレンジしようと思います
書込番号:10876727
0点



もう、言い古された事かもしれませんが、どうしても合点がいかないので、知っている方へお聞きします。
OLYMPUS Eー30
大きさ: 141.5 × 107.5 × 75mm
重 さ: 655g
価 格: 85,950円
NIKON D90
大きさ: 132 × 103 × 77mm
重 さ: 620g
価 格: 71,598円
似たようなレンズで
OLYMPUS ED12−60mm
大きさ: 79.5 × 98.5mm
重 さ: 575g
価 格:79,029円
NIKON VR16−85mm
大きさ: 72 × 85mm
重 さ: 485g
価 格: 56,570円
ニコンのD90と、オリンパスのE−30は、似たようなスペックではないかと思います。なのに、ボディも、レンズも、オリンパスの方がサイズもでかいし、価格も高い。
この秘密は、なんですか?
わたしは、フォーサーズというのは、画像素子がAPS−Cサイズのそれより小さいのであるから、
ボディも、レンズも、フォーサーズが小さくなって当たり前、と思う。そうなっていない理由を知りたいのです。このスレで、最初のころには、こんな議論もあったのかな?
探してみるのが面倒で、書いてしまいました。
いま、フォーサーズに興味を感じているのですが、ここで引っかかってしまって。
3点

>フォーサーズに興味を感じているのですが、ここで引っかかってしまって。
私はOMオリンパス難民で、デジ時代のズイコーレンズにも関心があるのですが、やはり同様のひっかかりがありフォーサーズは手を出していません。
でも、フィルム1眼でもコンパクトなボディが沢山ありましたが(オリンパスは筆頭メーカーでした)、いまだデジ1にはコンパクトボディがありません。
本当にどうなってるんでしょうかね????
書込番号:10853559
3点

ボディのサイズはセンサーサイズだけでは決まらないのでは?
例えばニコンでもD2シリーズはAPS-CなのにフルサイズのD3と100g程度しか変わりません。
マウントの大きさ、ペンタプリズムの大きさなどセンサーサイズよりそちらの重さの比率の方が高いような気がするんですよね
もちろん全く同じ技術で作ってあるのなら多少は小さくなるかもしれませんが、そのような「センサーを変えただけ」のボディに意味があるのかなとも思ってしまいます。(D90にフォーサーズセンサーを載せたところで劇的な変化は望めないでしょう。むしろ同じファインダー像を求めるならペンタプリズムも大きくしないといけないし・・なんてことに成りかねます)
どうしても大きさが気になるのならマイクロフォーサーズやE-620やE-420といった小型化最優先のボディもあるのでそちらを試してみると幸せになれると思います。
書込番号:10853741
6点

詳しいことは知らないので答えは他の方に任せるとして、私の感想です。
2年ほど前はE-410が断トツ小型軽量でした。
その後、他社もかなり小型軽量になりましたが、レンズキット(Wズームキット)込みでは、以前E-410・E-420が一番軽量でした。
今は特にフォーサーズが小型という印象はないので、小型で選ぶならフォーサーズに拘りません。
E-3やE-30の後継機はむしろ「フォーサーズが小型」という枠に縛られないで、より良い製品を作ってもらいたいです。
もっとも私は手が小さいので、全てのメーカーに対してE-410やE-520のような小型カメラは作り続けて欲しいです。
OMは使ってないので想い入れありませんが、デザインがメチャメチャかっこいいので(デザインに恋した)、あのデザインのカメラをぜひとも作って欲しいです。
E-P1でもデカイという人もいるけど、E-P1とE-420の間ぐらいの大きさでも従来のデジイチから比べると十分小型だから、OMデザインのカメラをそれぐらいの大きさにすれば良いと思うのになぁ。
書込番号:10853767
5点

カメラが違えば、サイズや重量が違っても当たり前だと思います。
仮に外形が同じでも、内部構造は違うだろうし、使われている材質が違えば、重量が大きく違っても不思議ではありません。
レンズも同様です。(この2本の場合、明るさが違います。)
同一焦点距離で、明るいレンズは暗いレンズより大きくなるし、同一材質で作った場合、重量は体積に比例しますから、長さの3乗で効いてきます。
siha32さん はこれらの機種は”似た様な機種”と思われているかも知れませんが、設計者はたぶんそうは思ってないでしょう。
書込番号:10853790
9点

こんばんは、
>フォーサーズなのに、サイズや重さが大きい訳は何ですか?
ボディは機能を欲張り、レンズは性能を欲張った結果だと思います。
オリの開発陣は他社機同等の大きさ,重さまでなら欲張っても良いと考えたのでしょう。
商品コンセプトにおいて最も難しい《切捨て》が出来なかった例だと思います。
ちなみにAPS-Cに比べ圧倒的にコンパクトなボディもレンズもあります。
E-400〜420+純正梅レンズ(シグマのOEMは別)、
でもコンパクトなズームレンズの描写には物足りないものがありますね。
E-410+梅レンズ郡、完全に死蔵状態になってます。
書込番号:10853795
1点

焦点距離が違いますから一概に言えませんが、レンズのコンパクトさが真骨頂では
ないでしょうか。f2,8-4等のズームは凡庸かもしれませんが、F2の通しとか、
100-400相当で非常に単焦点レンズ並に明るいズームレンズとか。
海外の動物やネイチャーで重宝するとお聞きしますが、システム全体でコンパクトになる
点と強力な防塵防滴が真骨頂だと思います。軽いのはマイクロ4/3とE-620に任せておきま
しょう。
ボディだけ防塵防滴でも、ろくな防塵防滴レンズがないなんちゃって防塵防滴メーカもあ
りますが、システムがきちんと防塵防滴になっているのはオリンパスがトップだとお思い
ます。ニコンも明記して欲しいなあ・・・レンズの防塵防滴対応。
書込番号:10853818
4点

フランジバックはフルサイズは44mm、4/3は40mmとそれほど差がない。
加えて、ボディ内手ブレの撮像素子なので、厚さに関しては差がない。
対衝撃や防塵性能が高いボディは大きくなる。
円銀時代、最も金のかかったパーツは、ペンタプリズム。
これも、視野率、倍率、明るさの性能を上げると、どんどん大きくなる。
E-30とD90の比較では、視野率、倍率に差があり、フリーアングル液晶も大きい。
様々な性能を高くしていくと、大きくなってしまう。
だからD300sはデカイ。
大きい4/3と小さいAPS-Cの比較では逆転することもある。
書込番号:10853901
3点

6名の方々のお話を拝見しました。ありがとうございます。
私は、フォーサーズを勉強するにあたって、レンズから入りました。
当面使いたい焦点距離のズームレンズを探したら、ED12−60mmに行き着いたのですが、私にはでかくて重すぎる、と感じたのです。
それで、ボディを当たったところ、レンズと釣り合うのが、E−30と思う訳です。
そうすると、フォーサーズなのに、何で重くて大きいんだ!!
むろん、小さくて軽いのもあるが、どうもスペックが物足りない。こんな具合で、無い物ねだりになってしまう。
ありがとうございました。
ま、勝手な欲張りであるようなので、申し訳ありませんが、退散いたします。
もっと、良く、勉強してみます。
書込番号:10853998
1点

わてじゃさん
フランジバック フルサイズ: 44mm
4/3 : 40mm
この4mmって結構大きいのではないでしょうか。逆にいえば、ボディを小さくするための
基本要素ですね。
結局、E−30が大きいというなら、Eー620 にしたら?というもんでしょうね。
でも、これに、レンズED−12−60mmは似合わない。これが問題なのです。
止めようと思ったけど、一言。
4/3って、全部のレンズをあわせても、どうも構成バランスがよくないと感じます。
書込番号:10854077
5点

構成バランスがよくないと感じる理由を教えてもらえますか?
書込番号:10854138
1点

shia32さん。こんにちは
カメラ本体の重さを決定するのは今やセンサーサイズではないですよ。
そこを勘違いされているのだと思います。
電子回路が重さの大半を支配している現在のカメラにセンサーサイズで重量が変わるといった議論は通じません。
もちろんレンズは違います。D90など他社と同じような設計をするのであれば、おっしゃるとおりフルサイズ仕様のレンズの1/2の重さで作成できるでしょうね。
その代わり、そのレンズは開放では周辺減光が激しく、ゆがみも大きくなるでしょう。
フォーサーズは、センサーサイズを小さくする事で、ノイズや暗所に対するディスアドバンテージを負った替わりに、フルサイズと同じ重さのレンズであるなら、開放から安心して画面全体をシャープに映せるアドバンテージを選択したシステムだと私は理解しております。
要はセンサーは日進月歩で進歩するけど、光学系はそうはいかないから、そっちを思いっきり奢ってやれってことではないかと思うのですが。
書込番号:10854306
16点

フルサイズもフォーサーズもフランジ径がだいたい同じなのでレンズの大きさも同じ位になります。
でもレンズの後玉径が同じ位の場合、フルサイズは周辺が暗くなり、フォーサーズは周辺まで均一に出来るので歪みや、解像、周辺減光に有利です。
レンズ全長は、焦点距離できまるのでどちらも同じになると思われますが、実際にはけっこう違いがあります、解り易い例をあげてみると、
ZD50-200mm
大きさ:85.6x157mm(200mm位に伸びる)
重 さ:995g
EF100-400mm
大きさ:216;92x189mm
重 さ:1380g
同じ画角の実際の製品で比べるとだいたい同じ大きさ、重さになってますが、フルサイズ用では焦点距離400mmなのに全長189mmしかなくて、テレコンを内蔵して無理やり小型化してると言えます、50-200mmは普通の光学系と言えます、当然画質にも影響するでしょう。
フルサイズを基準にすると、フォーサーズのレンズは「でかい」となるが、
フォーサーズを基準にすると、フルサイズのレンズは「小さい」となるでしょう。
フォーサーズはこれから半導体技術の進化によって更にその真価を発揮するでしょう。^^;
書込番号:10854420
14点

> この4mmって結構大きいのではないでしょうか。
4mmが大きいと感じる人には大きいのでしょう。
でも、同じ面積をもつマイクロフォーサーズのフランジバックが20mmですから。
4mmの差なんて小さいと、個人的には思います。
書込番号:10854542
3点

>フォーサーズなのに、何で重くて大きいんだ!!
物事をきちんと考えられない人なのか、ただのネガキャン荒らしさんなのか・・・
まぁとにかく、お疲れ様。
ちなみに、EOS 7Dは820gで、EOS 5D MkIIは810gです。
APS-C(しかも他社より小さい1.6分の一!)の筈のくせに、何で重くて1/1.6なりに小さくないんだ!!
(レンズはむろん、まったく同じものがつきますので・・・)
書込番号:10854561
13点

ちょっと間違えました、訂正します。
(正)
EF100-400mm
大きさ:92x189mm
重 さ:1380g
ボディサイズはレンズとのバランスであまり小さいと使いにくいと思います。
書込番号:10854571
1点

私も身体は鍛えてでかいですが、センサーは小さめ。。。。。
書込番号:10854886
3点

>siha32さん
今晩は!
私は4/3ユーザーになって1年半、マイクロ4/3は半年です。
髭じいさん mainoaさんが 言われた様に小型化はあくまで2次的な要素で光学的な観点からフランジ寸法等が決まったと思います。
イメージセンサーも銀塩35oシステムから置き換え可能な画素数を当初は約500万画素と求め、生産性も加味した結果としてサイズを決定したと思います。
この辺の光学的こだわりはこのインタビューで示されています。
ザ・開発者インタビュー
OLYMPUS ZUIKO DIGITAL
http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=7
私の現有システムは
E-520:約475g(ボディーのみ)
ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD:575 g
ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD:995g(三脚座取り外し時の質量)
LUMIX DMC-G1:385 g
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S:535 g
OLYMPUS フォーサーズアダプター MMF-1:87g
LUMIX DMC-G1はサブ機扱いですがこれらの全システムを容易に携帯できます。
それにも増して光学的な優位性をこのサイトを見て確信しました。
それぞれの長所・短所がありますが私の撮影スタイルには最も適したシステムと思っています。
標準・高倍率ズームレンズでの周辺光量落ちテスト
http://dslr-check.at.webry.info/200906/article_6.html
参考にこの程度の容量で自転車に乗ってでの携帯も可能ですよ(^u^)
4枚目は最近撮った、精進湖からの富士山です:ED 50-200mm 望遠端
書込番号:10854892
5点

私が休んでしまった後に、8人の方のご意見が寄せられました。29日の朝になってよませていただきました。ありがとうございます。
要するに、撮像素子の大きさだけが、カメラ本体(ボディ)の大きさを決める要因ではない、
他の分野での高品質を追及すれば、サイズは大きくなる、と理解いたしました。
なるほど、フォーサーズでも、小さく軽いボディがありますから、それはそうでしょう。
E−30が私に適していないと私が考えるなら、別のものを選択すればい、ということのようです。一応納得して、この件はおしまいにさせていただきます。大変勉強になりました。
なお「ネガテブキャンペーンではないか?」とのご指摘がありましたが、私には、そこ考えは全くございません。
書込番号:10855288
1点

4/3でも大きいボディが好みの人向けの機種かも?
書込番号:10855794
1点

携帯性と画質のベストバランスポイントを目指す、というのがフォーサーズの
理念なので、同じクラスの機種なら携帯性で勝っているべきですが・・
実際には、ここに書かれているように、マウント系やフランジバックがAPS-Cと大きく
変わらないために圧倒的に有利とまではならないのでしょうね。
小型軽量化は各社力入れてますから、その時点での技術力の差に吸収されてる形だと思います。
レンズの方ももう少し小さく出来るのですが、性能を欲張ってるということでしょうね。
マイクロの方はあるていど割り切ってますからレンズも小さいですね。
結局、APS-Cと比べると、
システムトータルでの携帯性はそれほど変わらなくて、高感度画質や
ダイナミックレンジでは不利だけど、解像感では負けてないし、
しかも開放から周辺までくっきり写るよ
というシステムなんでしょうね。
書込番号:10856251
0点

> 要するに、撮像素子の大きさだけが、カメラ本体(ボディ)の大きさを決める要因ではない、
> 他の分野での高品質を追及すれば、サイズは大きくなる、と理解いたしました。
カメラの大きさを決める要因ではないかもしれないけれど、撮像素子の大きさがボディーの製造コストに関わる最大の要因である事は確か。
小さい素子で同じようなクラスで同じような値段て、ねぇ。
ボッタクリと見るか、いや素子以外の部分がよほど良く出来てるからだ!他社に比べてコストを掛けて造ってるからだ!と信じれるかはひとそれぞれ〜。
書込番号:10856536
2点

本当に欲しいのはセンサー小さくボディ大きくじゃなくて、センサー大きくボディ小さくなんですけど。。。。
書込番号:10857079
3点

siha32さん こんばんは
E30で大きいとなるとE620ですかね、レンズのおすすめは、14-54mmU・50mmマクロ・9-18mm・25mmパンケーキなんかが構成バランスも良さげです、一眼レフの最小システムだと思いますよ。
全部買っても小さいバッグに余裕で入り、機動性抜群ですよ。
構成バランスはこちら(マッチングシュミレーション)でチェックできます、おもしろいですよ。^^
http://www.four-thirds.org/jp/index.html
書込番号:10858763
0点

遅レスですが・・・・f(^^)
中級機、フラッグシップクラスのボディになると、重量よりも性能を優先して設計するもんだと思いますよ♪
入門機クラスは重量は大きなファクターになりますから、軽いのが多いですよね
その分、性能が若干落ちたり、強度に不安があったりします
それと、カメラはホールド感によって体感重量が変わります
手に馴染まない軽いカメラと、しっくり馴染む重めのカメラを比べたとき、どちらが軽く感じるかです・・・・
要は、カメラ選びの要素の中で、諸元表の重量は優先順位で後のほうでよろしいかと思うしだいです (^^)
書込番号:10858917
3点

4/3はフルサイズやAPS-Cと比べたら重厚長大なシステムだと分かりますが、
それは技術の問題と、わざと贅沢な仕様にしたのがあります。
今では全体的に約一段効率性が悪いのですがレンズは設計し直して改善できると思います。
完全に差をなくすことは無理だと思いますが、これから経験を積んでから、
在来の4/3でもなく、マイクロでもなく、より良い第三の4/3が出るかも知れません?
書込番号:10858925
3点

mainoaさんが指摘されたZD50-200は重さを考えると他社との差は少ないですね。
具体的に、EF100-400/4.5-5.6LISを基準にして、口径の差で単純に計算しますと、
1380×(5.6/7)^2 = 883グラムになりますが、
ZD50-200は実際 1155グラム(含三脚座)と三割しか重くなりません。
書込番号:10859050
3点

うる星かめらさん こんにちは。
ZD50-200SWD って、手持ちの時は三脚座が な、なんとはずれてしまうので
995g! っと1kgをきってしまいます。
じじかめさんって。。。この機種触ったことがありますか?
>>4/3でも大きいボディが好みの人向けの機種かも?
大きいのが好きな人には、E−3です。E−620では12-60、50-200だとレンズの持ち手で
バランスをとる感じになります。そう気になりません。で、今のとこ自分にはE−30がいいですね。
書込番号:10860267
3点

大勢の皆さんからのご意見ですが、私は風邪で気分が乗らず、議論に参加できなくて、大変失礼致しました。
カメラとレンズは、それまでのものを売却して、それで得たお金に不足分を足して、新しいカメラ・レンズを購入する、と言うことを、3
回やってきました。昨年が3回目でしたので、今年はちょっと無理で、4台目(4代目)は、来年以降になりそうです。ですので、4/3システムについては、来年以降、再度チャレンジしてみます。
残りの持ち時間がすくなくなっては来ていますが、次を考えるというのは、大変な楽しみです。
書込番号:10860865
1点

>うる星かめらさん
細かい事ですが
>具体的に、EF100-400/4.5-5.6LISを基準にして、口径の差で単純に計算しますと、
>1380×(5.6/7)^2 = 883グラムになりますが、
フィルター径で比較すると体積計算ですから
1380×(67/77)3乗 =909グラムですね。
995/909=1.09 1割程度重いだけですけど
>siha32さん
>ですので、4/3システムについては、来年以降、再度チャレンジしてみます。
そうですね私もレンズが防塵防滴仕様なのでE-520からの買換え時はE-5(要EVF搭載)あたりを楽しみに待っています。
書込番号:10860934
3点

昼の間、皆さん出ておいでにならないので、また、一言。
最初、E−30は、なぜ,D90 よりでかくて、重くて、高いんだ?と問いました。
しかし、これを別とすれば、E−30は、私には十分すぎるスペックです。特に、
1)液晶パネルが可動式
2)メインダイヤルとサブダイヤルが前後にあって、仕様の調整がやり易い
3)右肩上に表示パネルがあって、仕様が確認し易い
などです。
今後、E−5など、新製品へ切り替える場合は、
1)液晶パネルは90万ドットなど、他社と同等程度まであがるといいなあ、
2)ついで、サイズも3型くらいになるといいなあ、
3)ISO感度は、12,000くらいになるといいなあ
4)xDピクチャーカードはやめて、SDHCカードに替えてくれるといいなあ、
といったところです。
オリンパスといえば、アサヒカメラへ毎月、「岩合光昭の動物便り」が掲載されています。
カメラ・ボディは、E−3です(ほかに、ライカの場合もありますが)。
レンズは、撮影対象が野生動物であるだけに、望遠レンズが中心です。
昨年は、ED12−60mmレンズが、たしか2度、使われています。
このレンズは、レンズ評価サイト(PHOTOZONEだったか?)では、☆4,4,4で、とても高い評価です。
私は、最初、ここら辺へ、ひっかかったのでした。これが、4/3システムへの興味の始点です。
さて、本日、NHK−TVで、9年くらいまえに、白川義員氏が航空機から、「百名山」を撮影中の様子が放送されました(再放送?)。
この方が使用する、大型のカメラは何と言うのか、興味をもちおました。まだ調べてはいません。
この方は、4/3システムは使わないんでしょうね。
余計なことを書いて、恐縮です。
書込番号:10861305
2点

> フォーサーズというのは、画像素子がAPS-Cサイズのそれより小さいのであるから、
> ボディも、レンズも、フォーサーズが小さくなって当たり前、と思う。
> そうなっていない理由を知りたいのです。
至極もっともな感覚だと思います。とくに銀塩時代のオリンパスに馴染みの深い方々は特にそうですよね。
OLYMPUS Penでハーフサイズ・カメラ時代を立ち上げ、OM-1で一眼レフにも小型軽量の流れを作り、PENTAX ME 等と世界最小・最軽量のデッドヒートを繰りひろげました。
そんな "オリンパス=小型軽量" という時代の記憶からすると、フォーサーズを初めて手にした人の反応の多くは "重〜い!" という感想でしょう。
以下、私の独断と偏見に基づく憶測を述べてみます。
「フォーサーズがなぜ大きく重いか」は、多分、当初の設計思想から来ていると思います。
カメラがデジタル時代になって、解像度や周辺光量低下に関して銀塩時代よりもシビアな性能が求められるようになって来た。
そこでオリンパスの技術者は、ニコンやキヤノンほど旧マウントにしがらみの少ないOMマウントを捨て、新規のデジタル時代に最適なマウントを設計する事にした。
コンセプトは "テレセントリック性" である。(光がセンサーにまっすぐに入るような設計)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E5%85%89%E5%AD%A6%E7%B3%BB
テレセントリック設計のレンズは従来のレンズよりどうしても大きくなりがちである。
そのため、センサーを小さめにしてベスト・バランスを探った結果、センサーを現在のフォーサーズの大きさに決めた。
マウントも大きいほうが望ましいので、マウント径は46mm〜47mm(正確な値は不明)フランジバックは38.67mm(38.5mm?正確な値は不明)とした。
これは、ニコンFマウント(マウント径44mm、フランジバック46.5mm)よりもマウント径が大きい。
この結果、テレセントリック設計にしては他のマウントに遜色のない "小ささ" に納めた。
以上が、フォーサーズ規格策定の経緯ではないかと思う。
しかしながら、テレセントリック設計という高邁な思想は世間一般のユーザーにはなかなか認められず、"何でこんなに大きく重いの" という非難が殺到した(推測です)。
またその後、ヴィネット(Vignette)コントロールなどデジタル補正技術の劇的な進歩で、必ずしもテレセントリック設計にこだわらなくても良くなってきた。
そこでオリンパスは乾坤一擲、起死回生の対策。マウント径を6mm短縮し約40mmに、フランジバックを半分の約20mmにしたマイクロ・フォーサーズ規格を立ち上げた。
マイクロ・フォーサーズは時代のニーズにマッチして、大成功。
目出度し! メデタシ! (ノ^^)八(^^ )ノ
書込番号:10861403
1点

Chubouさん
1、テレセントリックのご説明、少しわかりました。ありがとうございます。
2、マイクロフォーサーズ:オリンパス、パナソニックの2社は商品化を達成して、素晴らしいと思っています。
しかしながら、いままだ、これらの商品を使ってみたいという思いには至っていません。
もう少し、時間をかけていきます。
書込番号:10861501
0点

>siha32さん
>昼の間、皆さん出ておいでにならないので、また、一言。
私も夜更かし族ですが、昼間は起きていますよ(^u^)
>このレンズは、レンズ評価サイト(PHOTOZONEだったか?)では、☆4,4,4で、とても高い評価です。
私は一眼移行に際して、主に海外評価サイトを見て4/3移行に決定しました。WEB翻訳での理解ですから完全ではなかったですが、そのサイトの他にイギリス、オーストラリア等のサイトを参考にしました。
私には35oフルサイズは不要なのでAPSと4/3との比較になりますが、最近 全てをデジタルカメラに適合させた4/3の素晴らしさを実感できるサイトを見て、その意を強くしました。
Lens Reviews
http://www.dpreview.com/lensreviews/widget/Fullscreen.ashx?reviews=67,32&fullscreen=true&av=3,3&fl=100,50&vis=VisualiserSharpnessMTF,VisualiserSharpnessMTF&stack=horizontal&lock=&config=/lensreviews/widget/LensReviewConfiguration.xml%3F4
ここではAPSと4/3単焦点レンズの比較をしています。カメラは解像度が高いL-10を設定していますが、矢印ボタンでレンズカメラを選択できます。
その結果の一部を画像で掲載しますが、1510画素機より1010万画素機の4/3が優れているのは衝撃ですね!
重要なのは良いレンズがあって、初めてカメラとして機能するとの認識ですね!
書込番号:10861541
4点

EW−302aさん
貴重な情報、ありがとうございます。私には少し高等過ぎますが、ここを見ておられる人には、良い情報だとおもいます。
「重要なのは良いレンズがあって、初めてカメラとして機能するという認識」とのことですが、
私が、4/3システムに興味をいだいた始点が、オリンパスのレンズ、ED12−60mmであったことは、
その意味では、理にかなっているということかと、得心いたしました。
Eー3の方では、オリンパスが3月頃、新製品を発表するとの噂があると、意見交換されています。すぐには、乗り換える訳にはいきませんが、興味は覚えます。
書込番号:10862736
1点

siha32さん、
ED12-60 も素晴らしいレンズですが、オリンパスにはもうひとつ、ZD14-54 という名レンズもあります d(-_^)
設計は古いですが、逆光にめっちゃ強く、しかも防滴、価格も・・・・
12-60 とともに 是非御一考を ( ^ー゜)b
書込番号:10864039
0点

syuziicoさん
情報ありがとうございます。
確かに、ZD14−54は、T型から、U型になっていますから、オリンパスが主力商品として、力をつぎ込んだ力作でしょうか。サイズ、価格も、良いと思います。ユーザーの評価も良い感じました。
書込番号:10864956
0点

>siha32さん
睡眠時間6時間のEW-302aです!
価格COMは購入前にその機材の評価を確認する為、利用しています。
最初は「悪」の書込みを必ず見て、その欠点等の内容を承知し、それでも欲しい場合に購入しています。
siha32さんは語学に堪能とお見受けしていますから、以下のサイトはご存じと思いますが、数値等では分かり難い物を図を使っているので、高度な知識は必要ないと思います。
SLR Gear.COM
Olympus 12-60mm f/2.8-4 ED SWD Zuiko Digital (Tested)
http://www.slrgear.com/reviews/showproduct.php/product/1138/cat/15
Blur Index をクリックすると別ウィンドウが開き焦点距離/F値をスライダーで動かせます。
Olympus 14-54mm f/2.8-3.5 II Zuiko Digital (Tested)
http://www.slrgear.com/reviews/showproduct.php/product/1239/cat/15
Olympus 50-200mm f/2.8-3.5 Zuiko Digital (Tested)
http://www.slrgear.com/reviews/showproduct.php/product/38/cat/15
Chromatic Aberration Vignetting Distortionも同じくスライダーで動かせます。
参考にF値による解像度変化の図を載せますね。
LensTip.COM
Canon EF 100-400 mm f/4.5-5.6L IS USM
http://www.lenstip.com/217.1-Lens_review-Canon_EF_100-400_mm_f_4.5-5.6L_IS_USM-Introduction.html
Olympus Zuiko Digital ED 50-200 mm f/2.8-3.5 SWD
http://www.lenstip.com/201.1-Lens_review-Olympus_Zuiko_Digital_ED_50-200_mm_f_2.8-3.5_SWD-Introduction.html
PS:ED50-200のサンプルも掲載します。
書込番号:10865577
1点

EW−302aさん
私が知らないカメラ・レンズの評価サイトを紹介していただき、ありがとうございます。
いま、ちょっと、風邪の他に、私自身の失策で対応に追われて、気が落ち着きません。後でじっくり読もうと、このサイトを「お気に入り」へ入れときました。
ざっと読みましたが、カメラ、レンズは単なる精密機械ではなく、趣味的機器でありますから、客観的な精度測定結果の報告と言うだけでなく、測定者のその物に対する蘊蓄が語られている部分もあると感じました。こういう所は、概ね好意的な評価のように感じます。
さて、3次元で表示される、Blur Indexというのは、レンズの焦点の精緻度、でしょうか。しかし、おおよそf5.6〜f11の間では、ED12−60mmレンズの場合、実用上は問題の無いレベルを示している、と言った例でしょうか。
もし間違っておりましたら、ご助言ください。
いずれ、じっくり読んでみますが、EW−302aさんは、よくこのサイトを見つけられましたですね。やっぱり、趣味だからですね。
書込番号:10866275
1点

みなさん
ご意見多数ありがとうございました。私が、風邪でダウンして、お一人お一人様とは個別の対話ができず、大変失礼いたしました。
私の当初の疑念は晴れたとは言いきれませんが、4/3システムについては、理解を深めることができました。感謝いたします。
あまり長くなってしまいましたので、スレ主としては、ここで、退出とさせていただきたい。
書込番号:10870473
1点

siha32さま。
>この方が使用する、大型のカメラは何と言うのか、興味をもちおました。まだ調べてはいません。
リンホフ社のテヒニカシリーズの何かだと思います。クイックチェンジャーのフィルムを装着しているようでした。
山岳写真家の白旗史郎氏も愛用してます。この方はクイックロードフィルムのようです。
書込番号:10871336
1点

くろけむしさん
退出、と申しましたが、せっかく情報をいただきましたので、お礼を申します。
白川義員氏が使用しておられたカメラは、リンホフ社製、テヒニカシリーズであると言うこと、判って大変感謝いたします。
さらに、自分で調べてみます。
これら一連のシリーズ・カメラは、プロ写真家の定番カメラ、ということのようですね。
私にとっては、これまで、関心のない分野でした。
書込番号:10871424
1点

こんにちは
E-30はマグネシュームボデー、D90は強化プラスチックではないでしょうか?
既出でしたら、すみません。
書込番号:10871444
1点

里いもさん、こんにちは。
E−30は、マグネシウム・ボディ、 D90は、プラスチック。
カメラ・ボディの重量差の要因は、材料の違いの差。また、両社の、商品化思想の差。善し悪しではなく、事実として。
消費者は、こうした差に価値を感じるかしないか。
私は、そこまで突っ込んで、比較したわけではなくて、浅知恵のまま、書いてしまいました。
ご指摘に感謝。
書込番号:10871809
0点

E-30は全身エンプラですよ
前面だけでもマグにしてくれればよかったのですがw
書込番号:10872574
1点

七号@Mobileさん
そうですか。
私は、どっちでも、どちらのカメラも、それでけでは価値を上げたり下げたりはしません。
ただ、2通りの提示があって、困りました。
書込番号:10872689
1点



すみませんたびたびm(__)m
アートフィルターはRAWなら あとからオリマス2.3で
加工できると聞いたのですが
オリマス2.3にバージョンアップしましたが
できないんです。
ヘルプで アートフィルターと文字検索しても
ヒットしません。
どなたか、すみませんが 簡単な順序方法
是非教えていただけますか?すごく心配しています
アートフィルターが一番魅力を感じて買ったのに。
お願いしますm(__)m
0点

デジカメま〜んさん、おはようございます。
次の手順でできませんか?
私は E-30 ではなく E-P2 ですが、アートフィルターを使わずに撮影した RAW ファイルでも、これで可能ですよ。
1.現像するファイルのあるフォルダを選ぶ。
2.「RAW 現像」ボタンをクリックする。
3.「基本2」タブを開く。
4.最下段の「アートフィルター」をクリックする。
5.「なし」と表示されるはずなので、その右側の下向き矢印をクリックする。
6.適用可能なアートフィルター名が表示されるので、
希望するアートフィルター名をクリックする。
書込番号:10825541
4点

念のために・・・
「E-30 ボディ」の板に投稿されていますので、「E-30 で撮影された RAW ファイルの場合」と理解しましたが、
まさか、他の(アートフィルター非搭載の)カメラで撮影された RAW ファイルで試された訳ではないですよね!?
もしそうであれば、それは不可能です。
試しに、E-3 や E-300 で撮影した RAW ファイルでやって見ましたが、
「手順5.」で「なし」が薄く表示され、下向き矢印はクリックできません。
書込番号:10825578
2点

メカロクさん
おはようございます
ご回答本当にありがとうございました。
できました(^○^)
すごくうれしいです
12-60レンズと一緒に私はE-30を購入しました 。
今までキャノンだったので
オリンパスのカメラはまだまだ
よく分かりません。
またここのサイトで質問するかもしれませんが
その際は是非ご指導お願いしますm(__)m
本当にありがとうございました。
書込番号:10825629
2点



こんばんは、すみませんが
教えてください
E-30を購入しましたが
今E-30と12-60のレンズをつけて
室内で試し撮りしているのですが
E-30の電源を切ると
カタカタカタ と 音がするのは
いったい何なんでしょうか?
不良とは思いませんが
すごく不安です。ご存知の方是非教えていただけますか?
0点

手振れ補正機構のリセット音です。
iSをオフにすると鳴りません。
書込番号:10824629
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 レンズキット
なかなか価格が落ち無いどころか一時期より上がってしまいましたが、出来るだけ安く手に入れる方法はないものでしょうか。
こちらのサイトに登録されている物がやはり最安値なんでしょうか。
皆さんはどういったところから購入されましたか。
0点

人生は短い! 安くなるのを、待っている間に歳をとってしまします(と、思っています)。
価格.com 価格が 最安値の目安と考えて良いと思いますが、店頭でこの価格で買うのは無理と思った方が良いです。
しかし これを目標に、楽しく価格交渉して見て下さい。
私は ボデイはヨドバシ、おぎさくとかですが、レンズは価格込.com 最安値店で買う事も有ります。
安く買おうと あまり思わないで、時間を買う積りで早く買って楽しむのが一番です。
書込番号:10807247
1点

副案ではないですが例えば値頃感のあるE-3と14-42の組み合わせならE-30のレンズキットと大差ないですよね。
一年くらい軍資金を貯めて14-54Uか12-60を買い増す、ってのはどうでしょうか。
E-30にはE-30なりのアドバンスもありますが僅かな差額でフラッグシップを手に入れるのも悪い選択ではないと思いますよ。
E-30のスペックに魅力を感じるなら、もう少し待って買うのも手ではありますが。
それと通販で安く買うのも良いですが初期不良や故障への対応を考えるとヨドやビッグ、キタムラなどの方が安心感はあります。
書込番号:10807310
0点

E-30使ってる者としては、「欲しい時が買い時です。」って
言いたいところですが・・・。
真偽のほどは分かりませんが
E-3とE-30は統合されて新型が3月発表
との情報があります。
今まで待ったのでしたらもうしばらく待って
オークションで安く中古ゲットするか
今、130kで買ったことにして貯金
さらにいくらか足して
新型を予約購入するのはいかがですか?
書込番号:10818208
0点

先輩の方々、お返事ありがとうございます。
オークションは複数のオークションサイトを検索するところで探してみました。
なかなかよさげなのがあるのですが、新機種との情報もあるので、もう少し悩んでみます。
書込番号:10819505
0点

もう一段落してるかもしれませんが、
価格情報です。
さくらや 大宮店で、閉店セール実施中。
E-30 レンズキットは 179800円の50%オフでしたよ。
21日(木)に店頭で見たので、まだあるかもしれません。
お買い得ですね☆
書込番号:10824175
0点



氷点下(-5度くらいと思います)の中で撮影中に撮ると比較的多くこの症状がでます。
それは、例えば、1枚を撮りまして、メモリカード(CF,xDどちらでも)書き込みの
ランプがついたままで2,3分待ってみても消えません。
その間は、ファインダー内情報は消灯で、AE,AF共に反応なしでシャッター切れません。
それで、電源を切り再起動すると何ともなかったかのように動きますが
また撮ると上記の症状が出ます。
時には電源再起動してもメモリーガードにアクセスできない、シャッター切れないことも
ありまして、嫌気が差します。
連写が必要な時にこの症状が起こったら… 困ります。
1度すでに全く動かず、基盤交換の修理をして、さらにこの症状、
E-30は好きですが、心配です。
近いうちに入院も検討しています。
まだメーカー1年保証は残っています。
延長保証はしていません。
UPしたものは、厳寒の中のダイヤモンドダストです!!
0点

>氷点下(-5度くらいと思います)の中で撮影中に撮ると比較的多くこの症状がでます。
素人考えですが、
ボディ内で結露が発生している可能性は?
書込番号:10806620
0点

koupyさんこんにちは。
私はE-30を持っていないので何とも言えませんが,これまでE-300/330/410/620を -10〜-15℃前後の環境( 岩手県在住です。)で使ってみても,そのような現象に遭遇した経験は今のところありません。
低温下におけるバッテリーの機能低下で「保存しようとして電源が強制OFF」というのは私も冬の里山でしばしば経験しましたが(笑),バッテリーの機能低下で「ランプが点灯したまま」という動作は考えにくいように思います。
むしろ点灯したままということは,メモリ(CFカード)へアクセスしっぱなしと解釈することも出来ますので,もしかしたら今お使いのCFカードが(あるいはCFカードへの回路が)低温に曝されて機能低下に陥っているのかもしれませんね。
CFでもxDでも同じ症状が出るとのことですので,言っておきながらあまり自信はないのですが(汗),試しに全く別メーカーのCFカードを使ってみて様子をみられてはいかがでしょう?
もっとも,koupyさんのことですからお手持ちの他のE-systemと比較しても異常だということなのでしょうから,E-30のカード類の制御回路あたりに,低温に対する不具合があるような気はしますけど (^^;
もう一つはカードスロット部の機密性はどうか,というところなんですが,比較的高湿度で暖かな室内からいきなり氷点下の場所へ移動すれば,場合によっては結露の逆,内部で凍結が起こることも考えられますが,乾燥した北海道の気候ではそれこそ考えにくいですよね (^^;
# 例えばあさけんさんのように寒冷な山でE-30を使われている方々にもこういった不調が見られるのかどうか,
# それが分かると良いのですけどね (^^;
書込番号:10807567
0点

> # 例えばあさけんさんのように…
呼ばれたので出てきました。(笑)
koupyさん、きれいな写真ですね!
さて、お尋ねの症状ですが
氷点下においては私も同じような症状がCFカードによっては出ます。
レキサー、サンディスクのは問題ありませんが、
バッファローのは問題が出ます。
なのでバッファローのCFカードは夏場専用になっています。
OEMの可能性があるのでバッファローのが一概に全部そうなるとは言えないと思いますが
CFカードの問題である可能性が高いと思います。
koupyさんのCFカードも
他メーカのに替えてみられてはいかがでしょうか?
書込番号:10808432
0点

αyamanekoさん
>ボディ内で結露が発生している可能性は?
完全に否定はできません。
可能性はわずかながらあると思います。
書込番号:10810062
0点

せきっこさん
E-300も一緒に持っていき撮りましたが
E-300では何事もなく元気に働いてくれていました。
アクセスランプがついたままで電源を切っても、記録はされているのですよ。
メモリーカード制御関係で不具合がありそうな感じがします。
書込番号:10810111
0点

#4001さん
>電池が冷えて低電圧になってるとか?
それはないと思います。
もしそうなら、電池残量わずかの表示が出ると思います。
書込番号:10810120
0点

あさけんさん
CFはサンディスク愛用しております。
E-300に使用していたのをE-30に入れても
不具合の症状が出ました。
E-30のCFをE-300に入れて使っても何も問題は起きません。
ですから、E-30の不具合かな?と考えています。
オリのサポートに相談しようかな?と考えています。
書込番号:10810147
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





