
このページのスレッド一覧(全145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 10 | 2009年5月5日 18:13 |
![]() |
15 | 22 | 2009年5月5日 18:04 |
![]() |
1 | 6 | 2009年5月5日 17:22 |
![]() |
12 | 21 | 2009年5月2日 17:20 |
![]() |
1 | 7 | 2009年4月29日 08:39 |
![]() |
2 | 6 | 2009年4月27日 01:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 レンズキット
みなさん、はじめまして。
息子の入園を口実にデジイチデビューを考えている初心者です。
いろいろネットで調べ、店頭でさわりまくって購入前の楽しい日々を送っています。
エントリー機を購入すると後で上級機が欲しくなりそうで
現在E-30かEOS50Dを検討しています。
AFの速度についてオリンパスは遅いとコメントがありましたが、
SWDレンズではE-3で世界最速といっております。
店頭でこのキットをいじっていたとき
C-AFにて半押しにて近くから遠くに焦点(中央単点)を移した際
かなり迷ってからようやくピントが合うことが多くありました。
SWDレンズを実際に触れるお店が近くにないもので、
所有者さんから意見を聞こうと思い、レスします。
実際SWDはAFが速いのは承知の上で、
屋内屋外問わず動き回る子供を撮影するのにこのキットで不満があるでしょうか?
ライブビューや動く液晶、交換レンズの魅力などから
本体はE-30と決めた矢先、このような不安材が浮上しました。
現在購入の優先順位は
@このレンズキット(初期費用が安い^^)
AE-30+ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD (20万円覚悟^^;)
BEOS50D
どれを購入するのが最適か?
このキットに不満がるのか?
他機でSWDを使用している方でも感想等
皆さんのご意見をお聞かせください。
0点

>C-AFにて半押しにて近くから遠くに焦点(中央単点)を移した際
かなり迷ってからようやくピントが合うことが多くありました。
これについてはAFロックオンがONになっていたとか?
http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_e30.pdf
マニュアル103ページご参照下さい。
普通にファインダーをのぞいてAFする分にはどちらのレンズを使っても不満はないと思います。
SWDレンズはバッテリーを食う印象があります。
キットレンズならハイスピードイメージャAFも使えますが12-60は現時点で対応していません。
ただ、ハイスピードイメージャAFは名前に反して全然ハイスピードじゃないです。
(これは今後のファームアップで追い込んでくる可能性はあります)
とはいえ、ライブビューで動き物を不満なく撮るのは難しいと思います。
書込番号:8993191
1点

C−AFは、被写体への食いつきが、動体だと悪く失敗写真が増えるだけなので、
S−AFがお勧めです。私は、白鳥の写真を撮る時は、シャッタースピードを
1/1000〜1/1500に設定し、一発撮りしています。連写は使いません。
ちなみに私が使っているカメラはE−3です。レンズは(旧)50−200です。
書込番号:8994000
3点

優のpapaさん、こんばんは。
オリンパスのAF速度、E-30とE-3のS-AFであれば、
キヤノン、ニコンに劣らず高速で正確だと思います。
さらにSWDは、ほとんどワープするみたいな感覚!(^_^)
オリンパスのC-AFについては、変なクセがあるようで、
コツをつかまないと扱いづらい場面があるかもしれません。
(AFのアルゴリズムが不充分なような気がしています)
E-3を1年ほど使っていて感じた、数少ない不満点の1つです。
ただ、お子さんの撮影であれば、通常は
S-AFで静止している瞬間を狙うのが良いと思います。
動き回っているところをC-AFで撮ると、
ピンボケ、手ブレ、被写体ブレ等の確率が高くなります。
(これは、オリンパスのカメラに限らず、どこもある程度一緒でしょう)
レンズに関しては、2本とも非常に優れたレンズなので、
どちらを選んでもきっと満足されることと思います。
ご予算と使い勝手に合わせて、ぜひよく検討してみてください。
書込番号:8994597
1点

皆さん、こんばんは。いろいろご意見ありがとうございます。
時計好き素人さん、ありがとうございます。。
>これについてはAFロックオンがONになっていたとか?
マニュアルを参照しましたが、たぶんONではないような気がします。
質問時の表現が良くなかったかもしれません。
焦点を動かすとすぐにピントをあわせようと努力してるのですが、
迷子になる寸前でピントが合うことが多発していたんです。
>普通にファインダーをのぞいてAFする分にはどちらのレンズを使っても不満はないと思います。
その通りなんです!実は店頭でさわるまで脳内のどこにもオリンパスの文字はありませんでした^^;
最初は動く液晶が眼に入り、実際にファインダーをのぞいてS-AFの速度にびっくり!!
それまでEOS50Dばかりだった頭の中はブルーに染まってしまった次第です。。
>ハイスピードイメージャAFは名前に反して全然ハイスピードじゃないです。
私も店頭で実感しました^^;
ライブビューはコンデジ延長で「みんなでピース」みたいなスナップと考えておきます。
スーパーズイコーさん、ありがとうございます。
>C−AFは、被写体への食いつきが、動体だと悪く・・
そうなですか。。
先にもコメントしたようにS-AFの速度に文句などあるわけありません。
初心者なりに考えたのは、動いている子供にC-AFにて追いかけながら連射すれば、
少しは成功するのかなぁ?などど考えていました。
機器を購入した際にはご意見を参考にして一発撮りにも挑戦します。
エルスケンローチさん、ありがとうございます。
>オリンパスのAF速度・・
おっしゃる通り、高速且つ正確だと思います。
私もヤマト世代ですのでワープ体験してみたいです^^
>オリンパスのC-AFについては、変なクセがあるようで・・
そうなんです!機器を触って一番の不安なことでした。
一般庶民には決して安い買い物ではないのです。
後で後悔するより不満点も理解しておいた方が良いと思います。
本当に貴重なご意見ありがとうございます。
>動き回っているところをC-AFで撮ると・・
動く被写体を撮影するのは難しいとは思っておりました。
ただ、カメラに向かってくる子供の表情を撮りたい!!
と思ったことから今回のカメラ購入を検討することになりました。
コンデジのEXILIM EX-FH20や、PowerShot SX1 ISを購入するつもりでしたが、
皆さんからいただいた意見でデジイチに変更した次第です。
レンズに関してはズイコーレンズは本当に素晴らしいと思います。
全体の重さなども考慮しながら考えようと思います。
書込番号:8995209
0点

優のpapaさん
初めまして。私もカメラ歴(コンデジ含めて)一年未満の未熟者です。
>一般庶民には決して安い買い物ではないのです。
後で後悔するより不満点も理解しておいた方が良いと思います。
仰る通り!だからこそ他人から伝え聞いた情報よりもご自身の感性に最も合ったシステムを選ぶべきだと思います。
確かにオリンパスのC-AFは他社よりも劣りますが(というよりやはり癖が強い?)、その辺りが優れているキヤノンやニコンを使ったとはいえ外れる時は外れます。C-AFを使いこなすにはやはり一朝一夕には行かないと思います。
それに皆さんも仰る通りオリンパスのS-AFはトップクラスの精度とスピードを誇っています。S-AFの連写なら恐らく何枚かはちゃんと撮れていると思いますよ。^^
案外C-AFより使い易いかもしれません。
そんな私はまだまだ使いこなすには至っていませんが、オリンパスのE-System以外未だにちっとも興味が沸きません。^^
書込番号:8995873
1点

オートフォーカスは工夫次第でなんとでもなります。
いよいよという時にはマニュアルフォーカスという手段もありますし、被写界深度を深くしてパンフォーカスで撮影するという方法もあります。
幸いにしてフォーサーズシステムは被写界深度がキャノンやニコンに比べて深い上、絞り開放からシャープです。
むしろ被写体ブレをいかに克服するかのほうが重要だと思います。
そのためにはISO値を上げるのがシャッタースピードを上げて被写体ブレを防ぐのには有効なのですが、その点についてだけはフォーサーズは弱く、高感度でノイズがのりやすい欠点があります。
キャノンやニコンでは最新機種ならISo1600が常用レベルで、ISO800ならほとんどノイズ感はありません。
そのあたりの長所短所があることを理解された上で゜選択されたら良いと思います。
普通に撮影する分には超音波モーターが内蔵されていないレンズでも不満には感じません。
動き物を撮影する時にはSWD内蔵レンズのオートフォーカスは有利なのかなとは思います。
キャノンは最近、いくつか超音波モーター内蔵でないレンズをだしていますが、最近発売になったレンズは超音波モーターを内蔵していなくてもオートフォーカススピードは結構速いとの評判です。
SWD内蔵レンズは良いように思われますが、重量がそれで重くなりレンズも一回り大きくなっているように感じられます。
キャノンが最近ローコストのレンズにおいて超音波モーターを内蔵しないものを発売しているのは、技術の進歩で超音波モーターでなくてもオートフォーカススピードを確保できるようになったからだと言われています。
書込番号:8997209
2点

くま日和さん、ありがとうございます。
>自身の感性に最も合ったシステムを選ぶべきだと思います。
その通りなんですが、あまりに知らない世界のこと(デジイチに興味を持って1週間)。
自分でもそれなりに勉強し、機器を触って検討していますが、
やっぱり使用者に感想を聞いて参考に使用と思いました。
最後に決断するのは自分ですから^^
>それに皆さんも仰る通りオリンパスのS-AFはトップクラスの精度とスピードを誇っています。S-AFの連写なら恐らく何枚かはちゃんと撮れていると思いますよ。
私も考えていました。誰かS-AFの連射で動体を撮影した作例とか、経験などないでしょうか?
アスコセンダさん、ありがとうございます。
>オートフォーカスは工夫次第でなんとでもなります。
そうなんですね?私はどうしても楽にきれいにを求めているようです。
>高感度でノイズがのりやすい欠点があります。
別板でやはりノイズについて考慮してといわれました。
AFよりこっちの方が気になり始めています。
>レンズについて
わかり易い説明ありがとうございます。
確かに50Dのレンズキット(18-200)はモーターレスですよね。
SWDを経験していないので、現在私が体験しているAF最速です。
書込番号:9001098
0点

優のpapaさん こんばんは
>やっぱり使用者に感想を聞いて参考に使用と思いました。
最後に決断するのは自分ですから^^
私も去年の3月まではカメラ自体を触った事の殆ど無いまっさら(?)な状態でした。3月にコンデジなるものを購入したのですがあまりの亀AFに閉口し、デジイチ購入を決めたのですが、5月に量販店でE-3を手にした瞬間に何の知識もないまま「これだ!」と感じて購入しました。^^;
今はE-Systemで大満足しています。
書込番号:9004307
0点

@このレンズキット(初期費用が安い^^)
AE-30+ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD (20万円覚悟^^;)
BEOS50D
僕は手に持ったときの絶妙な感触が一発で気に入ったのでE-3を買いましたけど、性能云々ではなく、初めてのデジイチなら無難なキヤノンを使った方が良いと思います。
メジャーなキヤノンなら他の方からレンズを借りることだってできますしね。
オリンパスのデジイチを使っていると他の方から必ず「何故キヤノンじゃないの?」とか「絶対ニコンの方が良いのに」と言われます。僕はオリンパス以外のデジイチには興味ありませんのでそういうのは気になりませんが、良い意味でも悪い意味でもそれだけ癖のあるメーカーのカメラ、って事です(^^;)
そういうこともありますので敢えてBをお勧めしてみました。う〜ん、でもやっぱり@?(^^;)
書込番号:9023379
1点

一番速いのは、間違いなくAの E-30+12-60SWDですね。
書込番号:9496192
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 レンズキット
初めてご質問をさせていただきます。
私は犬を撮影するのに使用することが多いのですが、本当の素人です。
レンズキットでついているレンズとボディの関係について教えていただきたく投稿させていただきます。
1年ほど前、E-520ダブルズームキットを購入いたしまして、
今、e-30のアート機能に惹かれ購入を考えております。
そこで今考えているのは、e-30のボディのみを購入するか、もしくはレンズキットもあわせて購入するかです。
E-520のダブルズームキットでついているレンズは
ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 /ZUIKO DIGITAL ED 40-150mmF4.0-5.6 レンズ
の2つ。これらのレンズをe-30で使用することはできると思うのですが、
ボディとレンズの相性を考えたとき、
やはりキットでついているレンズが一番適しているものなのでしょうか?
もしくはオリンパスブランドで出ているレンズはいずれも変わりないものなのでしょうか?
ど素人のため、お伺いするポイントがずれておりましたら大変申し訳ございませんが、
教えていただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
0点

こんにちは タツ母 様
レンズを変えると写りは変わりますよ。
私の考えでは,もっと良い写真が撮りたいのでカメラを買い換えるということであれば,まずはレンズだけ買ってみてはどうだろうか? というものです。
私は実際には持ってはいませんが,E-520も決して悪いカメラではないのではないかと思います。
それで,例えば 50 mm Macro か,今お考えの 14-54 か,とにかく少し値段の張るレンズをまずはお買いになってみてはいかがでしょうか?
それで写真はかなり変わると思います。 その後,もっと良い写真を と望むようであれば,次はボディを買い換えてみてはいかがでしょうか?
漠然と,新しいカメラが出たのでそちらの方が良さそうだ ということであれば,まずはレンズをお買いになるのがよいと思います。
書込番号:9360735
3点

タツ母さん、こんにちは。
E-30とZD14-54Uを持っていないので相性はわかりませんが、
アート機能についてはE-620にもほぼ同じものが搭載されていますよ。
キットレンズを二つ持っていて、E-520からの買い換えでしたら
E-620も選択の俎上にあがるかなと思います。
書込番号:9360821
1点

すみません。 「レンズに関して」というタイトルだけ見て,書き込みの中身をよく読んでいませんでした。
アートフィルターがお使いになりたいということだったのですね。 それならボディを買い換えるしかないと思います。
申し訳ありませんでした。
書込番号:9360829
0点

こんにちわ♪ E-510 Wズームキットと E-300 ユーザーです♪
>e-30のボディのみを購入するか、もしくはレンズキットもあわせて購入するかです。
についてのお答えですが、自分は レンズキット のご購入を是非にでもお勧めしたいです、
みなさん 仰るように、ED14-42、 ED40-150 は何の不都合もなく新ボディで使えます、
しかし いわゆる "梅" のキットレンズと、ハイグレードクラスの ZD14-54 とは出てくる写真の質が違うんです、
けっして キットレンズが悪い・・・ということではありません、
そこそこの画は出してくれるんですが、ZD14-54 はそれプラスαの "喜び" を与えてくれます、
うまくご説明できなくて歯がゆいんですが、ダテに高いプライスをつけてはいないということなんです、
その高いレンズが、レンズキットで買えば 割安で入手できるということになるんです、
今、ボディのみとレンズキットは 3万から4万の価格差がありますが、ZD14-54U をレンズ単体で買えば
この価格コムの最安価格でも 6万円を越えています、
レンズ性能がほぼ同じの旧型ZD14-54 でも 5万円を少しきるくらいの価格です、
レンズキットがいかに "お徳" かがお分かりいただけるかと思います、
で、はじめのお答えに戻りますが、ご予算に余裕があればということで、レンズキットをお勧めするわけです♪
また、今までお使いの E-520Wズームは処分されることなく 併用されるほうがよろしいかとも思います、
自分は 旧型ZD14-54 も持っていますが、最近広角ズームの ED9-18 を購入しまして2つのボディでそれぞれ
使い回しています、 これが、めっちゃ楽しいんですよ♪
タツ母さんも先々広角系あるいは望遠系のレンズを購入されるかもしれません、
そのときに、ボディはたくさんあったほうがいいですよね?
ひとつのボディでレンズをとっかえひっかえも楽しいもんですが、案外シャッターチャンスを逃しがちです、
以上、少し長くなり過ぎましたが、レンズキットのお勧めと、複数ボディ体制のお勧めでした f(^_^)
書込番号:9361128
2点

私もE-30+14-54/2.8-3.5II(レンズキット)をお勧めします。
理由は、『普段使う物はいい物を』です。
私は最初から、14-45と40-150(共に、旧型Wズーム)は予備用とし、普段は14-54と50-200(これも、共に旧型)を使っています。
出来ることなら、E-30+14-35/2.0が良いですが…。 ( ← 私の憧れデス。)
書込番号:9362695
1点

影美庵さん
>理由は、『普段使う物はいい物を』です。
これ、凄く共感できます。
当方も当初E-300レンズキットではじめました。その後望遠ズームにSIGMA55-200を追加しましたが、その後レンズとして、14-54を選んだのですが、その理由はまさに、『普段使う物はいい物を』というものでした。
気づけば、14-35も入手してしまいましたが・・・(^^;
書込番号:9362882
0点

コメントさせていただきます。
私はE−520の超望遠キット−>E−30レンズキットへ移行してきました。
>やはりキットでついているレンズが一番適しているものなのでしょうか?
キットレンズは「レンズも同時購入ならメーカとしてお勧めします」という意味合いで見たほうがいいと思います。
E−520でお勧めの組み合わせ、E−30ならこの組み合わせ、というような感じです。
ボディの機種がなんであれZDレンズとの相性に差はありません。ボディの性能でレンズのポテンシャルをどの程度のパフォーマンスで引き出せるかの差がある程度だと思います。AF性能やシャッタースピード、ボディで設定できる内容の差で違いがある程度です。
同じレンズならボディの使いこなし方で結果はほとんど同じような写真が写せます。ボディのみ、レンズキットでどうしようと迷うなら、今お手持ちのレンズとセットの「14-54/2.8-3.5II」で写りがどのように異なるのかをフォトパスなどで見てみて判断したほうがよいですよ。
書込番号:9363244
0点

タツ母さん こんばんは。
レンズは値段の高いものには高いなりの価値があると思います。
普及帯のキットには高額のレンズをキットにすると値段競争力の面で不利な面があり高価なレンズは割り当てられないのではないかと思いますが・・
中級機以上になると割といいレンズ(ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 /ZUIKO DIGITAL ED 40-150mmF4.0-5.6 レンズ が悪いというのではありませんので誤解なさらないよう)でも組み合わせても価格競争力が維持できるように思えます。
描画に凝ってくると自分の腕も考えずいいレンズがほしくなるのが玉に瑕ですが←私です(自爆)
結果的に最初にいいレンズを買っておいた方が安上がりになるかと(大自爆^^;;)
書込番号:9363309
1点

花とオジさん,髭じいさん,梶原さん,湘南rescueさん,syuziicoさん,影美庵さん,暗夜行路さん,写真に目覚めた?さん,天国の花火さん,
皆様、大変参考になるコメント、ありがとうございました!
まず、皆様からのご回答のお礼をするのが遅くなりましたこと、お詫び申し上げます。
質問へのご返信をいただけると、メールで連絡が入るものだと思っていたので、全然確認しておらずご返信遅れました。大変失礼いたしました。
まず、今持っているレンズが活かせるということが分かり、何となく良かったです。
今月末、ハワイへ行くのでそれまでに決断をしなければ、と思っております。
しかし、皆様のコメントを拝見して、レンズキットにかなり心が揺れております。
価格が安い、とは考えておりませんでした。そう伺ってしまうと、買わなきゃ損、みたいな感じがしてきました・・・(= ̄▽ ̄=)
今使っているe-520ですと、室内撮影でのシャッターがなかなかおせず、
シャッターチャンスを逃すこともたびたび。
腕の問題とか設定の問題とかすべては私自身に問題があるとはわかっているのですけどね。
普段は犬を撮影することが多く、そのためにデジイチデビューしました。
デジイチ購入する前から聞いておりましたが、
本当にカメラの世界に足を踏み入れると、
お金がたくさんかかるものですね、、、
皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:9367850
1点

そのような状況だと、E-30のレンズキットは最適かもしれません。
明るいレンズ+向上したAF性能で、うまく撮れるのではないでしょうか?
(本当は12-60mm SWDが一番よさそうですが)
本日、E-620を12-60mm SWDに取り付けて撮影したのですが、室内だとE-30の方が多少早くAFが合いますね。
同じAFユニットかもしれませんが、本体のCPUなどのスペックが違うのかもしれません。
書込番号:9368265
0点

ハワイですか〜。良いですね。
室内撮影に不満が出てきてらっしゃるのであれば、F値の小さいレンズが良いのですが、「ハワイ」旅行という点に限れば、私は梅レンズですが9-18mmを追加で購入することをお勧めします。
E-30やE-620のアートフィルターも、確かに後で付け加えることの難しい機能で魅力的だと思います。
しかしながら、屋外で広い範囲が撮影できるレンズを持っていくと、それ以上に気持ちの良い写真が撮れると思うのです。
私は9-18mmは所有していませんが、11-22mmを購入してつくづくそう思うようになりました。
書込番号:9368376
1点

追加ですが、9-18mmは非常に軽いレンズでもあります。
3本持っていても、他メーカーの標準レンズキット程度の重さにしかなりませんので、旅行中の邪魔にならず、疲れないというメリットがあります。
書込番号:9368407
1点

髭じいさん、
>屋外で広い範囲が撮影できるレンズを持っていくと、それ以上に気持ちの良い写真が撮れると思うのです。
まさに その通りです! このレンズは "楽しくて" 仕方がないですよ d(^0^)b
11-22 も以前使わせてもらって、その性能・写りも十分評価しますが、9-18 は確かにいいです♪
広角側の 2mmって、すごい違いがあるんだな・・・と実感です、
色乗り、解像感ともに申し分なし! 是非 入手されて "楽しまれる" ことをお勧めしたいです♪
書込番号:9369017
1点

テレマークファンさん、髭じいさん、syuziicoさん、
みなさま、貴重なご意見ありがとうございます。
室内できれいに撮影したいなと思いまして、「SIGMA シグマ 24mm F1.8 DG MACRO」を半年くらい前に購入しました。
んがしかし、目的を達成するためのレンズではありませんでした。勉強不足でした。
12-60mm SWD、考えてみます。
また、「ED 9-18mm F4.0-5.6」はこちら、ポイント使って一緒に購入しますっ!
今から購入するのが楽しみです。(レンズキットをすっかり買う気になってます)
まだ買ってもいないのに、ハワイで写すのが楽しみです♪
書込番号:9379896
1点

旅行には、ZD9-18mmはオススメです。
問題は室内用ですね。E-520ダブルズームをお使いで、
AFがなかなか合わずにシャッターチャンスを逃すということですので、
カメラや技術の問題ではなくて、室内の状況が
撮影にとって厳しい状況なのでは?と感じました。
要するに、室内がかなり暗いのではないかなと。
人間の目では明るく感じられても、室内は意外と暗いので。
暗めの室内なら、どんな高性能なカメラやレンズを使っても、
カメラとレンズだけではキレイに撮るのは難しいです。なので、
外付けストロボ(FL-36R)を使ってバウンス撮影すれば良いのではないかなと。
E-520ダブルズームでも外付けストロボを使えば、室内できれいな写真が撮れますよ。
もちろん、E-30+ZD12-60mmに外付けストロボを付ければ、より良いと思います。
もし可能であれば(無理なら構いません)、
「キレイに撮れなかったな〜」と思われる写真を1枚、この掲示板に公開して、
「どうしたいか」(明るくしたい、もっとピントを合わせたい等々)をコメントされれば、
最適の機材について、ほぼ確実なアドバイスが得られると思いますよ。
書込番号:9382115
0点

こんにちは タツ母 様
12-60は,初めて撮影したときは「すごい」と思いましたが(ボディはE-3),その後,12mm端でのゆがみが気になるようになり,今では14-54で良かったかも と思っています。 ただ,60mm端の方は不満はなく,大きさが気にならないときには12-60を使用しています。
オートフォーカスが速く合えばよいということであれば,E-30のレンズキットでよいのではないでしょうか。ただし,私はその組み合わせを使用したことがありませんので,E-3と12-60の組み合わせと比較してどうかということはわかりませんが。
あ,それから,「すごい」と思ったのはオートフォーカスの速さではなくて画質の方です。E-1と35-100の組み合わせで撮れる写真とそっくりの写真が,ボディはE-3ですが,14-54の後継レンズだと思っていた12-60で撮れたためです。
書込番号:9382333
0点

初めまして、タツ母さん。
僕も先日E30を購入しましたが、オリンパス(=フォーサーズ)のレンズは数本持っていますし、14-42mmの標準ズームも持っていたので、ボディのみにするかキットにするか迷いました。
14-54mmUの写りが良い事は前々から色んなところで見聞きしてましたので、興味がない訳ではなく、機会があれば買おうかな・・という感じでした。
で、迷って迷って、ボディのみ/キット の価格差を考えると、この機会を逃したらまたいつ買う事を現実的に考えられるかどうか解らないのでは??と自問自答の末、レンズキットを選びました。
結果は大正解でした!!
他の方のレスにもあるように、14-42mmのキットレンズもスゴク良いレンズだと思っていましたが、14-54mmUはそのグレードの通り、更に上をイキます!
・・という事で、レンズキットでの購入を強くオススメします♪
書込番号:9385657
0点

旧14−54はアマゾンとかヤマダで4万切って販売されてますよ。
ちなみにヤマダの展示品が39800円で、アマゾンのアウトレットの新品半年保証が39000円です。
書込番号:9386466
0点

購入時の約束なので詳しくは話せませんが、レンズキット+もろもろもろもろ・・のオマケ等込みで14万でした♪
今考えたら、今年は珍しく桜の真っ只中の時期に雨が少なかったので、その直前に買ったのは大正解だったかな〜なんて☆
書込番号:9427667
0点

タツ母さんは今頃ハワイでのんびりでしょうか。それともE-30持って走り回っているのでしょうか。
私は今日、やっとお休みを戴いたのですが、外は雨。
E-30購入後に撮り溜めた写真の整理をしますか。
書込番号:9496142
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 レンズキット

最近E-30を買いました。
アートフィルターは良く使いますが、私は待ち時間はストレスになりません。
試しに測ってみたところ、
ポップアート 0秒
ファンタジックフォーカス 3秒
デイドリーム 0秒
ライトトーン 0秒
ラフモノクローム 4秒
トイフォト 6秒
でした。(時計を見ずにラフに測っています)
ちなみに使っているメモリーカードはサンディスクのエクストリーム4の8Gです。
被写体によっても変わると思いますが、大体こんなものでしょうか。
他のメモリーカード(サンディスクのウルトラ2の4G)でも、
トイフォトが1秒ほど長いだけで、他は全く変わりませんでした。
実は処理が速くなるかなぁと思い、エクストリーム4の8Gを追加購入したのですが、
こんなんだったらエクストリーム3の16Gを買えばよかった・・・少々後悔してますが。
アートフィルター、かなりいいですよ。
その時の気持ちをその場で表現できるのは、なんともいえません。
しかも後から処理できないところも、その時の気持ちを高めてくれます。
それでは。
書込番号:8980043
1点

ご返答ありがとうございます。トイフォトが少々時間がかかるのですね。ありがとうございました。
書込番号:8980625
0点

>ポップアート 0秒
>ファンタジックフォーカス 3秒
>デイドリーム 0秒
>ライトトーン 0秒
>ラフモノクローム 4秒
>トイフォト 6秒
トイフォトは結構時間がかかりますね〜。
でもこれ位の待ち時間なら私も許容範囲です。
アートフィルターは私も興味ありありで注目してます。
これなら他社も追従してくるんではないでしょうか?
書込番号:9010757
0点

アートフィルターは発売前から否定派でしたが、発売後の購入者レポートを読むとなかなかの物のようです。
フォトショップで加工すれば良いと思っていましたが、同じクオリティに加工するのには時間が相当掛かりますしね。
今後アートフィルターが搭載される機種では処理速度がもっと上がっていくでしょうし、加工の種類も増えていくことでしょう。
書込番号:9042150
0点

私も購入前は、アートフイルター否定派でしたが、使ってみると、はまりますね! オリンパスの術中にも。
銀塩の時代には、表現の一手法としてフイルターを使いましたが、いかんせん安いものではないため、使えるフイルター枚数に限りがありました。
レンズのフイルター径が同じなら、使い回しが出来ますが、フィルター径の違うレンズを使っていたら、レンズの本数だけフイルターを買わなければなりませんでした。
だから、表現用のフイルターを使うときは、それこそ一コマずつ気合いを入れて撮っていました。
E-30やE-620のアートフイルター使用時のカード書き込み中は、たしかに少し待たされますが、以前のことを考えたら、私は気になりません。
それより、高度なフイルター効果を簡単に使えるようにした、オリンパスの技術陣に感謝です。写真撮影の楽しみを、広げてくれたんですから。
書込番号:9495949
0点



E30で、デジイチを初めて触った時の感動が再び。。。な毎日を送っています。
ゆっくりと触れる休みの日が待ち遠しくて仕方ありません(;^_^A
このカメラに決めた理由は、かつてのE500を彷彿とさせるブルーが、オリンパスでは久しぶりに出るんではないか・・と感じたからです。
実際にプラザでも、基本的な設計としてはE510以降の機種で一番その辺を意識して派手目に出るよう造っている、との話をスタッフから直接聞きました。
チューニングとしてはE620以上だそうです。
ボディに加えて、レンズによっては微妙に色味が違うのは当たり前ですが、ここでユーザーみなさんにお聞きしたいんです。
E30との組み合わせで一番 “コッテリブルー”が出るレンズって、どれだと思います?
僕が持ってる中では、14-54mmUか3535マクロかな、と感じてるんですが。
近いうちに買おうかと思ってる9-18mmは、(既に買われたみなさんの作例を見る限り)その2本以上にコッテリな気もしてます。
ご意見、宜しくお願いします。
0点

うーん、悩みますが、私のイチオシはZD9-18ですね!
超広角とE-30で撮れる青空は病みつきになります(^^
書込番号:9403681
0点

ZD50mmF2.0・・・なんてどうでしょう。。。
あくまでも“主観的”なものですが。。。
パ男。(´ω`)
書込番号:9403688
1点

8mm F3.5 FishEyeは?
このレンズは、あまり知られてない気がしますが、こってりだと思います。
基本的に、ハイグレード以上は、しっかりとコントラストが出ますね。
書込番号:9403800
1点

手持ちのレンズの中ではいわゆる小梅系と呼ばれる
ZD14-42、ZD40-150、ZD25mm、ZD9-18は色乗りが寒色系で
尚かつ露出が若干アンダー気味になります。
これは同じ梅レンズでもOEM?かなと私が思っている
ZD18-180とZD70-300がやや明るめなので比較することができます。
持っていないので何とも言えないのですが
作例画像を見ますとZD12-60SWDも小梅系と同じような描写だと感じています。
パナは手持ちのSUMMILUXで見ますとオリンパスよりやや暖色系が強い感じです、
ZD50mmF2.0の色味はニュートラルな感じを受けています。
お勧めはZD9-18です、とにかく青空を画面一杯にとることができますので。
書込番号:9403856
1点

読み返すとZD25mmはそれほど寒色が強くなかったなあと、思い返しました。
ちょっとアンダー気味で撮れますがキットレンズよりマイルドな描写なので
カリカリにならずそれが全体に寒色の印象を押さえているのかも。
ZD14-42とZD40-150というキットレンズ二本もこと青空を撮るには適していますね。
書込番号:9403937
0点

こんばんは。
私の印象では、広角系は押し並べて濃い青が出るように感じます。
11-22は持ちませんが、Fisheye、7-14もそうですし、レンズトライアルで借りた9-18も濃い青が出ました。
12-60はあっさり系に感じますね。
書込番号:9404026
1点

最近購入したE-30で撮った桜の写真です。
ZD11-22mmで撮りました。
C-PLフィルターも使用しているのであまり参考にはならないかもしれませんが。
書込番号:9404425
1点

今まで使ったことのあるレンズの中で、オリンパスブルーがよく出るのは、ZD11-22、ZD9-18、VARIO-ELMARIT14-50(←意外でした)でしょうか。
青空を撮る場合でしたら基本的により広角のほうが向いていると思いますが、個人的には中でも印象に残ったのはZD11-22でした。
E-30ではなくE-420なのと、撮影時期が異なるので単純比較はできませんが、それぞれのレンズで撮った写真があるのでアップしてみます。全て揃えられればよかったんですが、11-22と14-50はVIVID、9-18はNATURALです。
書込番号:9404810
2点

みなさん、コメントをありがとうございます!
それにしてもオリンパスユーザーって、やっぱり「青」が好きな方、多いんですね!
その「青」が見たくてオリンパスを買うんでしょうか☆
・・かく言う僕のその一人ですが(^^)
>>写真に目覚めた?さん
改めて作例を色々見てみましたが、おっしゃる通り、なかなか良く出てますね。
ホント、先入観で申し訳ないのですが、パナレンズって“ニュートラル発色”だとばかり思い込んでました。
価格もそれなりなので、しっかり見た事がなかったんです・・(;^_^A
良い色出してますが、、、高い、、、 f(^^;)
>>くろぴーさん
やっぱり9−18mmですかねぇ。
他の方のレスにもありましたが、総じて広角系は「コッテリブルー」設計?(笑)みたいで、意外にも11−22mmもコッテリっぽい感じ。
>>パ男さん
実は今後のレンズ購入ロードマップに入ってます。
3535を持ってますが、マクロとしてもう少し長めの1本が欲しくて、シグマの105mmかZD50mmかどちらかにするつもりです。
>>テレマークファンさん
まさかE500+8mmフィッシュアイが見られるとは思いませんでした!
なかなかレアな1枚かもしれませんね・・ありがとうございます。
知られてない訳ではないと思いますが、用途的に使い勝手が難しいのかもしれません。
僕も、フィッシュアイってどう使うの??って、、、すみません(*_*)ゝ 勉強不足ですね。
>>湘南rescueさん
14-42mmと40-150mmはE510+Wズームとして買いました。
25mmも持ってます。
・・で、全て付けてとりあえず自宅窓から空をテスト撮りしましたが、僕的には14-54mmと3535が良い勝負だな、と感じました。
>>時計好き素人さん
やはり広角系が良いのですね、、、とすれば思っていた通り、予算的にも9-18mmが手頃でイケそうです☆
E30を購入する事を考えていた時期、レンズキットにしようかとも、ボディのみ+12-60mm にしようかとも、考えてました。
色々と作例を見る限り、僕の中では発色に関しては14-54mmの方に魅力を感じたので(それにキットパッケージにするとレンズ自体を激安で手に入れられますしね(笑))、E30レンズキットにしたんです。
>>菖蒲沢さん
素敵な1枚をありがとうございます。
大阪で・・特に僕が住んでる近辺には、見せてもらった写真のような、桜がずーっと広がってる。。。ような場所がないので、一度こういう写真を自分で撮ってみたいものです☆
11-22mmって、フィルターなしでも結構「青!」って出るんですよね。
>>405RSさん
素敵な「青」をありがとうございます。
僕もパナのレンズがこれだけの「青」を出してくれるとは、意外でした。
・・しかし高いデスf(^^;)
他の2枚より微妙に青が柔らかい9-18mm、設定がナチュラルとありますが、もしビビッドなら左右の2枚以上に「青」になってるかもしれませんね。
みなさん、本当にありがとうございます。
書き込んだ後、夜にレスを見るのを楽しみにしてた甲斐がありました!
トータルとして、やっぱり広角系で、しかも9-18mmという選択は間違ってなさそうですね。
・・って、レンズがどんどん増えていきますねぇ、、、
防湿庫のスペースが足りない、、、何とかしなくては (;-_-) =3
書込番号:9405253
1点

コレイイ!さん
今回のスレッドは皆さん勇気があったと思います。
皆さんへのお返事は嬉しいですよね。(ありがとうございます)
広角レンズの青が美しいのはよくわかりました。(いづれ入手しよう!と思います)
参考までに、パナライカのレンズもヤフオクなら5〜6万くらいで入手可能です。
ZDとはまた趣の異なった写りをしますのでますます幸せになるかもしれないですよ!(笑)
書込番号:9405358
2点

ZD11-22mm、ZD14-54mmI型 かな〜と思います。
ZD11-22mmは製造中止になる前に手に入れておくべきレンズかも(微妙に高いけど...)。
4/3の初期のレンズ群は「いかにも」な色になるような気がします。
あと、レンズもさることながら、
空を大きく取り込むと自動的に「青色モード」になるような感じですね。
※新しいZDレンズ、なかなか出ないですね。
m4/3の動向次第なんでしょうかねぇ。。。
書込番号:9405592
0点

FishEyeは一押しのレンズですよ。
結構使えます。
かなり寄れるので、画面の中心に強調したいものを、思い切って入れると面白い絵になります。
また、逆光にも強いので、空を大きく入れることも可能です。
ゆがみは慣れかもしれませんが、建築物など直線が目立つものを中心に入れるのでなければ、意外と気にならなくなります。
さすがにすべてをFishEyeで撮ることはしないのですが、オリンパスはちょっと古いボディが安いので、私は普通撮りのボディと、FisyEye用のボディを持って撮影に行くことが良くあります。
あと、個人的に欲しいのは、11-22ですね。
書込番号:9405943
1点

コレイイ!さん
ちょうど今日は快晴だったので、9-18のVIVIDでちょっと撮ってみました。カメラは引き続きE-420です。やや南東向きで右に太陽があるので多少色にムラがありますが、なかなかのコッテリブルーが出たと思います。
絶対的な画質を求めれば11-22だと思いますが、より広角で面白く小型軽量で扱いやすいのは9-18ということで、非常に悩みどころですねー。
書込番号:9406902
0点


こんばんは。
E-30は持っていませんが、手持ち機材中ではもっともこってり感のある色をだすのがやはりZD9-18mmでしょうか。
皆さん仰っていますが梅レンズの方がアンダー気味の描写なので、青空の色が濃い時はむしろ梅レンズの方がいい味だすかもしれません。
そこで9-18mm以外のおすすめとしては35mmF3.5macro或は旧タイプの14-45mmなんかも案外いい味だしそうですよ。特に旧小梅の14-45mmなんてヤフオク探すと激安で手に入れる事出来そうですし。。。^^
書込番号:9408881
0点


いやぁ〜ホントにみなさんありがとうございます!!
周りにカメラ友達がいない分、すごく嬉しいです☆
>>写真に目覚めた?さん
パナレンズもZDとはまた趣の異なった・・って、、、
カンベンして下さ〜い!!
これ以上アンテナを広げたら防湿庫1台じゃ足りなくなります>>で、嫁さんに離婚されます(笑)
・・でも、、、興味が出てきちゃいましたよ、全く♪(;-_-) =3
>>YEELさん
またまた美しい「青」をありがとうございます。
十三の写真、その場所は知ってます☆
京都の1枚もキレイですねぇ!!
朝でしょうか夕方でしょうか?
京都はまだ一度もカメラ持っては行った事がないので、E30ゲットで浮かれまくってる今年こそは〜☆・・と考えてます。
>>テレマークファンさん
1枚目のもみじと3枚目のひまわりに感動しましたっ!
こーゆーのが撮れるんですね、何となく解りました。。。
ありがとうございます(^^)
これまではフィッシュアイと言うと、一時ブームだった犬の鼻っぱしらの写真のイメージが強くて、そーゆーレンズもありなのね、、、位にしか思ってなかったんですが。
良い意味でそれが変わりそうです♪
ひまわりの写真なんかまともに太陽入ってるのに全然OKっぽいですねぇ、ビックリ!
>>405RSさん
ビルの白と空の青のコントラストがすごくキレイに出てますね!
510と410、520と420 は同等だと言われていますが、X10 と X20 の機種同士でも全然違うっぽい感じですね。
9-18mm+vivid でどんな感じの絵が出るのかがだいぶイメージできます。
ありがとうございました!
>>菖蒲沢さん
フィルター使用がメインのようですね。
残念ながら僕は1枚も持ってないので、どんなフィルターを使えばどんな絵が出るのかは、雑誌やウェブで見たものしか解らず、うまくコメントできません。
ただ、4/16にアップして頂いた E30xZD11-22の桜がずーっと続いてる写真は、すごくキレイだと思いました。
あんな場所が生活圏内にあるなんて羨ましいです!
>>くま日和さん
そうですね、今回色んな方々から参考になる話や作例を見せて頂けた事で、「背中をもう一押し」が叶ったように思ってます(笑)
次のターゲットは9-18mmに決まりましたっ!
・・え?14-45ですか??
E500と一緒によく使ってましたが、14-42mmのWズーム入手と同時に手放してしまいました・・。
もしそれが本当なら、、、ヤバイですね、、、(*_*)ゝ
過去に ZUIKO DIGITAL 17.5-45mm F3.5-5.6 なんてのもありましたが、まさかアレも隠れた“コッテリ青レンズ”かもしれない?!
書込番号:9409297
0点

「Goodアンサー」って最近付いた機能なんですねぇ、知りませんでした。
・・で、暫く考えてみたんですが、どうもお一人に決められません。
みなさんそれぞれに参考になる話や素敵な写真を見せて頂いたのに、その中で一人だけ決める、ってのは納得できない・・事ありません??f(^^;)
それでも決めた方が良いのか、それとも“決められない”という理由で決めずにおく、というのもアリではないのでしょうか・・?とも思ったんですが。。。
書込番号:9427869
0点

今まで、
8mm
7-14mm
9-18mm
11-22mm
12-60mm
14-42mm
14-45mm
14-54mm
35mm
40-150mm
50mm
を使ってきました。
1本だけ選べと言われれば、12-60mmです。
色だけではなく、他のスペックも含めてトータルでとても優れたレンズですね。
書込番号:9453229
0点

405RSさんこんにちは。一枚目のカーブミラーの写真最初見た時、何だ普通の写真だな
と思ったのですが、見入っているうちに雲の感じ、青い空の色、写真から感じる空気感というか雰囲気がすごくいいですね。私には、なかなかこんな感じには撮れません。
構図として、カーブミラーを右半分に寄せてアップにしているのがまた
いいのかもしれません。バックの青空にカーブミラーがかぶりいい感じ
になっているのかなと思いました。
405RSさんの写真はとても参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:9480870
0点



はじめまして。オリンパスマニュアルレンズをたくさん持っています。E−30にアダプター付けて使っている方いませんか?感想をお聞かせください。ピント合わせはうまくできますか?
0点

あらためてやってみました、e-30は持ってないので、
e-1にプラナー85/1.4開放で室内でいろいろ撮ってパソコンで拡大してみて、
おおむねばっちり合ってました。
見にくい被写体や、合わせにくいと感じたものはいくつか甘いものもありましたが。
ただ、e-410にZD24mmF2.8で屋外で撮ったときは、合わせにくかったですね。
ファインダーの明るさというより、レンズの明るさ、マット面のピントの山のつかみやすさ、あとは、技量によるとしかいえないかな。
e-30はE−1以下でe-410以上だと思いますが、ことMFメインで考えると今現在E−3が最高でしょうかね、ファインダーのでかさもE−3は抜きん出てました。
私としても、いまさら、E−1というわけにも行きませんので、
MFメインじゃなくても、あのファインダーの広さ見易さで、個人的にはe-30よりE−3を買おうと決めましたけど。
e-30とE−3持ってる人のレスあるといいんですけど、いずれにしても、一度実機を見に行ったほうがいいですね。
書込番号:9446939
0点

ちなみに、たくさんって、具体的にはどんなのですか?
私は、OMは24/2.8 35/2.8 100/2.8 です。
あと、ニコン28/2.8 35/2 50/1.4 85/1.8 135/2 180/2.8
プラナー85/1.4です。
書込番号:9447003
0点

E-30ではありませんが、E-620にMAで遊んでいます。
E-30のファインダーはE-620よりも視野率が大きいので更に合わせ易いと思います。
先日はE-620にリバースリングでAF Nikkor35mmF2.8を付けてみました。結構な強風の中でベランダの花を撮りましたが、ヒット率は70%位でしたね。ブログにはピンアマのも載せていますが、E-620の板では比較的ピンの来ているのを載せています。
さすがにE-3,E-1に比べたら小さく感じましたが、充分実用の範囲だと思いました。
銀塩の経験が無く、MA初心者の私でこのくらいですから、MFに馴れている方だともっと楽しめると思います。
書込番号:9447233
0点

アドバイス、ありがとうございます。試してみるのが一番!と感じました。OM-1マニュアルからカメラにのめり込んだので、ピント合せは大丈夫と思います。ちなみに所有レンズは、24,35,50,80,90,100,135,180,200,300,500 500はミラーレンズ、すべて単焦点でF2かF2.8です。
書込番号:9449578
0点

カメラデカルトさん、こんにちは。
>OM-1マニュアルからカメラにのめり込んだので、ピント合せは大丈夫と思います。
脅す心算はありませんが、OM-1のファインダーとEシリーズのファインダーでは、MFのし易さは全く比較できませんよ。
AF全盛になって、一眼レフのファインダーは、MFのことはあまり考慮して呉れなくなっています。
例えば、MF時代にあったスプリットイメージやマイクロスプリットイメージはなく、
全面マットになります。
さらに、フォーサーズは(APS-Cも)撮像素子が小さいため、ファインダー倍率を少々上げても、ファインダー像の大きさは35mmフルサイズよりも、かなり小さくなっています。
ファインダー倍率は、一般的には50mmレンズを取付けた場合の倍率で発表されています。
従って、フォーサーズに35mmフルサイズの50mmと同じ対角線画角のレンズ(25mm)を
取付けた場合、ファインダー倍率は公称値のほぼ半分になります。
このようなことが重なって、フォーサーズで一番大きなファインダー倍率を持つE-3でも、OMシリーズでのMFのし易さには較べるべくもありません(飽くまで、私の感想ですが・・・)
とはいいながら、私の場合はマクロ中心ということもあり、E-300(ファインダー倍率1倍)のころからほとんどMFで撮っていますし、E-3(ファインダー倍率1.15倍)でも同様です。
なお、現在では、E-300にはME-1、E-3にはPanaのL10用マグニファインダーを取付けています。
私のような眼の衰えた老人でも何とかなっていることからも、やる気さえあれば何とかなると思いますので、OMレンズユーザーのお仲間になられる日を、お待ちしております。
なお、私はE-30は持っておりませんので、私がE-30でMFできるかどうか確証はありません。
>ちなみに所有レンズは、24,35,50,80,90,100,135,180,200,300,500 500はミラーレンズ、すべて単焦点でF2かF2.8です。
凄い品揃えですねぇ〜!
因みに、私の現有OM('M'もあります)レンズは、
24mmF2.8、35mmF2.8、50mmF1.8、50mmF3.5マクロ、100mmF2.8の5本だけです。
なお、どうでもいいことですが、50mmはマクロ以外にはF2もF2.8もなく、80mm(マクロ)はF4、200mmはF4かF5、300mmは250mmF2か350mmF2.8、500mmはF8ではないでしょうか?
「OMレンズ適合表」で調べました。
この適合表に載っていないレンズ(例えば300mmF4.5など)もあるようですが、
「記載されていないOMシステムレンズでのご使用はお勧めできません。」とのことです。
もっとも、私はこの適合表にある「推奨絞り(F値)範囲」より大絞り(小F値)で
撮ることが多いのですが・・・
書込番号:9450096
0点

気になったので、さらにMFテストしてみました。
レンズは、すべてnikon85/1.8 開放でテスト(ニコン以外はアダプタ使用、ニコンもフォーカスエイドはもちろん見ないでテスト)、
テストした中で、
Cランクは、D40XとE-410、
コノ2台はエントリークラスでファインダーも小さくピントの山がはっきりしない、合ってると見えるところからぼけるまでの回転角が大きく、ボケとボケの間に感で持っていくという感じ、それでもピントOKが2割といった感じ。
わからなくても、確率的にいくつかはジャスピンになっちゃう。
E-410はLVあるので、拡大10倍で合わせるともちろん全機種で一番あわせやすい。
Bランクは、D90、
上の2台より各段に大きく見やすいし、ピントの山もはっきり感じられる。合わせたという確信は得られるし、目も疲れない。でも、85mmF1.8の開放で1200万画素は100%拡大でパソコンでチェックすると、きびっしですねえ、合ってると思ってたのが、OKはせいぜい4割ぐらいであと、まーまーと外れが半々ぐらい。
でも、50%で見るとまー、ほとんど許容範囲には入る。
Aランクは、E-1とD2Xと1D2と5D
個人的にはだけど、E-1とD2Xが最も合わせやすかった。5Dはフルサイズでファインダーは一番大きく見やすいが、前の2機種みたいに外れるとすっとぼけるような感じがなく、
最高に、MFしやすいとはいえない、1D2の方がやはり格上か、前に1DS2を借りてMFした記憶だとファインダーとMFの見え方は最高だった。ちなみに5Dのテストで、
開放でジャスピンのもの、ややはずしたもの、それをf2.8、f4、f5.6に絞ったもの(三脚でテストしてる)を比べると。
100%表示で、はずれのf2.8でOKのf1.8とほぼ同等、f4だとはずれのが上、f5.6のはずれは、まったくくっきり。さらに50%表示にすると、どれも見分けが難しいし、パソコン画面いっぱい(30%表示程度)では、まったく区別できない。
E-30は持ってないので、アレだけど、D90程度ではないかな、中級機だから、E-410クラスとは違うと思う。お店でみたときも、E-1、E-3ほどじゃないけど、まあMFできると思う。
人間の目では、僕なんかじゃ特にF1.4、F1.8、F2などの至近距離付近だと、良くて50%、実戦的には30%だと思う。知り合いのプロの大先生(結構有名)も、そんなもんといっていた、機械の良し悪し別にしても、近距離ではF2.8で何とか、F4ならおおむね安定、F5.6なら確実といったところか。
もっともAF使ったところで、MFよりましだけど、100%は無理。うまい人がやっても7,8割だと思う。
はっきりいえるのは、手持ちではD90かE-410で(三脚で)LVの拡大でMFが誰がやっても100%ということだなあ。(コレは確実にAFに勝つ)
書込番号:9461233
1点

こんにちは。
皆さんの書き込みを読み、やはりデジタルAFはオートで楽しみ、無理にマニュアル使う必要はないな・・・と感じました。少なくなったフィルムコーナーでリバーサルを手にするのも年に数回ですが、贅沢な時間と考え、使い続けます。その一方で、デジタル+OMレンズの組合せで楽しむのも良し!と思いました。たくさんのアドバイス、ありがとうございます。
レンズですが、80ミリはマクロではなく、85ミリはF2。50ミリは、F1.4とF1.8とマクロF2。200ミリはF4、135ミリは、F3.5 35ミリは、F2とF3.5。300ミリは、F4.5でした。レンズを持ったときの感触、ピント合わせは、どれも最高に良いです。
書込番号:9464387
0点



E-510からのステップアップを考えています。
スポーツなどの撮影が多いのでシャッタースピードを稼ぎたく、高ISO時のノイズがE-510にくらべてどれだけ改善しているのかが気になっています。(E-3よりは改善していないという過去レスはありましたが)
E-510とE-30をお持ちの方で同じ条件(レンズ、画角)でISO400、800あたりの比較画像をお持ちのかたはいらっしゃらないでしょうか。(等倍切り出し)
画像でなくてもイメージでも結構です。
よろしくお願いします。
0点

シアトル毬ナスさん
E-510にE-30を買い増しした者です。
細かく比較したことはありませんが、E-510ではISO800は我慢できるかな程度でしたが、E-30では常用ありかなと思ってます。
E-30にSIGMA 50-500mm EX DG/HSMを付けて撮ったラグビーの写真を私のブログに載せています。
(6枚目:ISO500、8枚目:ISO1000)
http://blogs.yahoo.co.jp/turdus_celaenops/24876198.html
画像にExif情報を付けているので、詳細が確認できるかと思います。
こちらは、E-510に同じレンズで全てISO800です。
http://blogs.yahoo.co.jp/turdus_celaenops/18185998.html
フルサイズの画像は消してしまったので載せることができません。
参考になればよいのですが・・・
書込番号:9442571
1点

Akakokkoさん返信ありがとうございます。
ラグビーの写真はやはり迫力がありますね。
>E-510ではISO800は我慢できるかな程度でしたが、E-30では常用ありかなと思ってます。
やはり上位機種としてはノイズは改善している感じなのですね。
参考になりました。ありがとうございます。
現在E-510であと一段分(1EV)くらいかせげればなぁと思っていました。(欲をいえばきりがないですが)
ノイズレスを求めるなら他社の選択肢もあるのでしょうけど、50-200SWDにほれ込んでる状態でして・・・
書込番号:9444239
0点

シアトル毬ナスさん
私はほとんど印刷することがないのでノイズもそれほど気にしてはいませんが、E-510より高感度が良好なのは間違いありません。
それよりも色のりがだいぶ違いますね。
E-510では露出補正-0.7&ビビッドで私の好みの色合いでしたが、E-30は標準のままでもかなり色が濃く出る感じです。私としてはE-30の方が好みです。
> 50-200SWDにほれ込んでる状態でして・・・
私は持っていませんが、良いレンズですよね。
明るくてAFが早いので欲しいと思っているレンズです。
ラグビーの試合には報道カメラマンさんも来ていて、その人たちは400mmF2.8にx1.4テレコンを使ってました。よだれのでるような組み合わせですよね。^^)
とても高くて買えるレンズではありません。
書込番号:9445776
0点

E-510はもっていないのでわかりませんが、E-30でISOをご希望に近い設定の画像を投稿します。ISO800までは私もOKじゃないかなと思います。620で1000以上も撮影したことがあるのですが、少しどうかなと思いました。ご参考になれば幸いです。
書込番号:9448619
1点

書き忘れましたが、レンズはいづれも「12-60 F2.8-40 SWD」で2009/04/04の撮影です。
ISO800はF4.0、ISO400はF3.7でAFモードはA(絞り優先)です。
書込番号:9448666
0点

Akakokkoさん、写真に目覚めた?さん返信ありがとうございます。
E-30ユーザーの方から心強いお言葉が聞けてとても参考になりました。
写真に目覚めた?さん きれいなサンプルありがとうございます。
Akakokkoさん 400mmF2.8にx1.4テレコンですか。一度借りてどんな画が撮れるのか見てみたいですね。
書込番号:9453997
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





