
このページのスレッド一覧(全145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 25 | 2009年2月5日 01:01 |
![]() |
20 | 23 | 2009年2月4日 13:40 |
![]() |
0 | 11 | 2009年1月29日 23:36 |
![]() |
65 | 37 | 2009年1月29日 16:08 |
![]() ![]() |
2 | 12 | 2009年1月29日 02:10 |
![]() |
2 | 2 | 2009年1月25日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


まだ量販店の店頭で何度も触って見ている程度なのですが、E-30の購入を検討しているものです。ファインダーの情報表示についての見にくさについても別スレを立てていて、購入に二の足を踏んでいるのですが、さらに疑問がわいてきました。
現在E-510を所有していて、次は30がいいなと思った最大のポイントは、E-3よりも小さいボディとフォーカスポイントが11点あることでした。
ところが店で3台ほど実機に触ってみた感じでは、多数あるフォーカスポイントの左右の端の1点ずつや、下の3点はまず反応してくれません。調べたところでは、至近距離優先で反応するはずなのですが、目立つものがあるポイントや、中央付近に引っ張られてしまう感じがします。左右の1点ずつにいたっては、単独で反応することはありませんでした。
E-3も触って見ましたが、似た傾向があるようです。
店の店内は確かに撮影に適した明るさはないかもしれませんが、蛍光灯の下では反応しませんというのでは実用性に乏しい気もします。
ユーザーの方、いかがでしょうか?E-30のマルチフォーカスって、実用性がありますか?
スピードを我慢すれば、510や520の方がむしろピント合わせはしやすいような気がしてきてしまっています。少なくとも、11点測距のメリットを感じないのですが。
1点

多点のオートフォースは意味がないとは言いませんが、実用上は利用できる場面が限られてくるのではないでしょうか。
例えばカメラを三脚に設置してあまり動かせない時とか、被写体が動いているものの時にC−AFで撮影する場合などです。
ところがオリンパスはC−AFの精度はあまりよくありません。
結局はS−AFで撮影する事になります。
フォーカスポイントは一点に絞ったほうが結局何にピントが合っているかが解るので、ピントは合わせやすいです。
そのためプロ写真家の方でも多点のオートフォーカスポイントのついているカメラでも中央1点に設定を切り替えて撮影するそうです。
私はAFポイントが多いとか少ないとかよりも中央1点だけでよいから、精度を格段に上げて欲しいと思います。
書込番号:9025213
1点

皆さん早速の返信の数々、ありがとうございました。想像以上に多点測距って使われていないものなのですね。私自身も実はそんなに使わないのではないかなあと思っていました。納得しました。「実用性がありますか?」と聞いたのですから、皆さんの回答はごもっともと思います。フォーカスロックの方が実用上は便利ですよね。そういう意味では私にはE-520でも十分なのかもしれないなと思いました。そうは言ってもE-30の方が、個々のフォーカスポイントの感度自体はきっと高いのでしょうね?後はE-520との2倍以上の価格差をどう見るかですね。フォーサーズの魅力から言って、E-520の小ささ・軽さも捨てがたいんですよね。
それから私の質問が悪かったのですが、私が気になったのは、「自分が思ったとおりのところにピントが合うかどうか」とか「左右の端のフォーカスポイントを『選択したとき』にピントが合うかどうか」ではなく、「多点測距したときに至近距離優先のはずなのに、左右の端の1点は全く反応しない」ことなのです。これだと、皆さんがおっしゃる動体撮影のときにも端のポイントはヒットしないので、11点あるという価値はほとんどないのではないでしょうか?
書込番号:9025497
0点

自己フォローです。
> 飛んでいる鳥を捕る時など
カメラで鳥は捕れませんね。m(_ _)m(○鳥を撮る)
まぁ、それは良いとして。(^^;
モエチチさん
> そういう意味では私にはE-520でも十分なのかもしれないなと思いました。
私はオリンパスのボディはE-3以外も全てE-3以前のボディでE-520とかは使った事ないですけど・・・
AFの中央1点を使う事が多いのでそういう意味では11点測距の意味は薄いかもしれません。
でも時には任意の1点を使う事もあります。
その場合にはやはり3点ではフォーカスロックを使わざるを得ない事が多いです。
11点あれば任意の1点を使えばいろいろな構図で撮れるので、結構便利です。
また、フォーカスの精度・速度はE-330以前と比べると比較にならないくらい速いです。
E-410・E-510・E-420・E-520は使った事ありませんが、店頭で試した感じや聞いている話だと、E-330以降、正常進化のみで
劇的に速くなっているのはE-3・E-30だけのようです。
> 多点測距したときに至近距離優先のはずなのに、左右の端の1点は全く反応しない」ことなのです。
試しに明らかに他にフォーカスがいかない状況で撮ってみたら、何回やっても左右のポイントにフォーカスがいきました。
でも微妙な感じの場合、左右の端のポイントが最近接で、内側のポイントにコントラストの高いものが入った場合などは内側優先のように感じます。
やっぱり背景が空、飛んでる鳥・飛行機などの時に使う為に機能なのかな?
地上で走っている子供や犬などを追いかけるのには向いてなさそうですね。
書込番号:9025880
3点

私はEー3なので此の機械でのホーカスポイントの事を書きます。
端のAFターゲットにポイントを合わたいときには。
まず AFターゲット選択の内の11点・5点・1点とある内から1点を選びます。
(より狭い処を選びたい時には 別メニューでターゲットサイズ小を選ぶ事が出来ます)
ここで ターゲット選択ボタンで一番端のホーカスポイントをを選びます。
此の機械は11点同じフォーカスシステムなので どの点を選んでも選んだ一点にピッと合います。
私は何時も一点のフォーカスを選んでターゲット変えながら撮影しています 快調に任意の1点を選んでくれますよ。
以上はEー3の事ですがEー30では違うのでしょうか・同じと聞いていますが。
書込番号:9026587
2点

多分対象物の奥行きの距離感が一定以上離れていないと、
中央よりのポイントに引っ張られるのではないでしょうか。
どの程度離れていれば良いかは分りませんが、C-AFの場合先読みするのかも知れません。
ですので空などが対象になると使いやすいのかも知れません。
E-3でもE-30でも鳥を撮る際はキチンと機能しています。
SLが向かってくる場合はC-AFで一番端のマークで10枚以上連写して、
全部フォーカスが合っていた事がありますので、設定のスピードが有るのでしょうね。
鳥は全くダメですのでS-AFで撮ってます。
書込番号:9026699
1点

違いがわかる男さんおはようございます。私も鳥(白鳥)撮影しますが、
C−AFで撮ると失敗作(ピンずれ)が増える、連写速度がおちることから
S−AFで撮影しています。連写速くていいですが、殆どといっていいほど
使わず、一発必写で撮るようにしています。失敗してもあきらめず次の
シャッターチャンスを待ち続けます。レンズはSWDでは、ありませんが、
白鳥撮りくらいであれば、特に問題なく撮れますね。
レンズは(旧)50−200mmです。
書込番号:9028167
1点

スーパーズイコーさんへ
おはようございます。私も旧50-200は使っていました。
解像度と色のりが幾分違うように感じました。
SWDのスチャっと来る感じは気持ちいいです。
テレ端で使っていると鏡筒のガタが面白くありませんが、
写りに影響は無いようですね。
私は連写が大好きですので、バッテリーとメモリーが許す限りやっています。
上達しないおそれも大いに有りますが、楽しくて仕方ありませんので連写優先です。
只、E-30のシャッター音に中々馴染めません。単写・連写共にです。
使う内に幾らか馴染んだ感がありますのでその内気にならなくなればと思っています。
書込番号:9028211
0点

私も使用しているE-520の3点AFが物足りなく、同じ様にE-30を気にしている者です。
私の感じているのと、モエチチさんの疑問点が同じかどうか確信が有りませんが、
その前に使用していた9点C-AFのSONY DSC-F828は、中心以外にピントを合わせる対象が
有っても、カメラが上手くその部分に合わせてくれて楽をしていました。
E-520を使用してですと中心より左右の2点を使いたい所ですが、カメラが勝手には
合わせてくれませんし、フォーカスポイントの操作ももたつきます。
そしてLVを使用してもSONY機の様に上手く合わせてくれません。
やはりE-30でもモエチチさんと同じ感覚を持ってましたので、現在躊躇しています。
但し、試しにパナのG-1のC-AFはSONY機と同じ感覚でオートフォーカスが使えました。
この辺は一眼レフと使用感が違うのかな?と何となく思ってます。
単に操作するのが面倒で、カメラ任せで無精しているのもナニですが…。
だからオリのマイクロも気になる所です。
書込番号:9029965
1点

皆さん、引き続きの多くのご意見ありがとうございます。
実は私も“八尾の朝吉”さんのおっしゃるとおり、店頭で、同じ状況で他社製と比べてみたのです。
例えばNIKONのD90とか、キャノンにいたってはEOS KISS デジタル X2あたりでも、多点測距の状態でちゃんと右左の端の1点が至近距離に反応するんですよね。同じ環境下ですからその性能の差は明らかです。
私は、銀塩時代はニコン一筋でしたが、“ゴミ取り機構の性能”“ライブビューの性能”“望遠に強い”という、オリンパスの良さにひかれてデジタルから乗り換えました。ライブビューにいたっては、当時はオリンパスの独擅場でしたし、デジタル一眼にかける意気込みみたいなものを、オリンパスさんに感じたんですよね。しかし乗り換えてみたら、例えば“高感度の際に輝度差が大きい被写体を撮るとシマシマが出る”“ファインダー中央に縦じまが出る(ペンタミラーの稜線なのだそうです)”“メガネをかけているとファインダー情報の一部が鮮明に読めない”など、思いがけない弱点に遭遇したわけです。この内容については、E-510やE-30の別スレでふれています。
カメラとしての基本性能はニコンやキャノンに譲るところがあるなあと感じています。
そうは言っても、先に挙げたオリンパスのアドバンテージは依然として持っていると思いますので、一長一短あるということですね。カメラに何を求めるのかというところでしょうか。
傷の浅いうちにシステムを他社に切り替えるか、思案のしどころです
E-30の購入には、やはり割りきりがいるのかなと思いました。
書込番号:9032030
1点

どこのメーカーでも、長所短所があります。その中でも、短所ばかりのカメラだと
使っていても面白くないし、使わなくなってしまいますよね。
たとえば、10個の長所があって、1個の短所しかない場合、その短所をいかに
人間の知恵でフォローするかにかかっていると思います。
オリの場合C−AFが、ニコンと比較し食いつきが悪いという短所がありますが、
食いつきが悪いのであれば、S−AFに切り替えて食いつきを良くする。
連写がいまいちだったら、一発必写で撮るなど、色々方法はあります。
何でもかんでもカメラの性能に頼っていたのでは、人間進歩しないと思います。
使う人が多少の短所を我慢して、長所を生かした撮影をできればベストではないですか。
書込番号:9033171
3点

しつこくて恐縮なのですが、今日も別の量販店で、合計4台のE-30にふれてきました。
多点測距(オリンパスでは“オールターゲット”と言うのでしょうか)状態で、左右の各1点、あるいは下側3点の合計5点が至近距離を検出したことは“1回も”ありませんでした。これまでのも含めると10台近いE-30でテストしてきましたが、少なくとも店頭でのテストでは、検出できたことが1回もないんですよ!(さすがに、これらのフォーカスポイントをあらかじめ選択しておいた場合には、もちろん反応しましたが)
これが仕様であるなら、“11点測距”というのは言い過ぎではないでしょうかね。ToruKunさんの投稿のおかげで、100%検出できないわけではないことはわかりました。ありがとうございました。でもあの写真の状況でも検出できなかったら、それは“故障”してるといわれてもしかたないのではないでしょうか。
少なくとも「動いているものを捕らえる時に働いてほしい」機能だとすれば、これらの5点は機能しないのではないかと想像できます。「選択した場合は働きますが、オートの時は6点測距です」と言ってくれれば、納得できますけど。あるいは5点測距にして、検出精度や速度の方を高めてもらった方が、実用上も有益のような気がします。無理やり他社のスペックに合わせているような気がしてきました。
さて私のことですが、2台目を買いたいと思ったきっかけは、最近野草や野鳥に興味が出てきたので、マクロと望遠をつけっぱなしで合計2台を持ち歩きたいと思ったのでした。(これを先に言うべきでした)オリンパスから撤退しないことを前提にすると、私の使用状況や大きさと軽さ、そして2倍以上の価格差から考えて、やはりE-520で十分かなと感じています。520ならかつてのコンデジ並みの価格になっているので、後悔することがあっても傷が浅いですし。
という消極的な選択にやや後ろめたさはありますが・・・・・・。んー、E-30には納得いかない。
書込番号:9037839
0点

モエチチさん
店頭でテストするとやはりなかなか難しいでしょうね。
商品やら陳列棚やらごちゃごちゃしていますからね。
もう遅いかもしれませんが、店頭なら天井や床などサッパリした背景に1ポイント、天井なら照明とか床ならご自身の靴とかを入れてみると反応しやすいかもですね。
また試してみましたが、何度やってもやはり端のポイントがヒットしました。
> 最近野草や野鳥に興味が出てきたので
ということですが、空を飛んでいる鳥ならいけそうではないですか?
背景の空が飛んでいる鳥より近い事はないでしょうしね。
余談ですけど、以前1D + 白レンズで飛んでいる鳥を撮影している人を見た事があるのですが、連射音が凄かったです。
で、液晶で確認しているところを、失礼して後ろからちょっと覗いてみると・・・
その1回だけでそのシステムを評価する訳ではないですが、適当に撮ってもちゃんとした写真が撮れるほど甘くないって事ですね。(^^;
書込番号:9038024
1点

モエチチさん、
いまひとつ、理解に苦しむのですが、どこで、どういったテストを(店頭で?)したのでしょうか?
至近距離?
クレー射撃のように、コインを店頭で投げて、それをオールターゲットのAFでテストされたのかな?
もうちょっと、具体的に、こんなテストをしているとハッキリ言って頂けると、試してみることができるのですが。
それと、遠近のターゲットのある場合に、近距離は捉えてはいけない=遠方優先が必要だったりしませんか?
気になったので、朝焼けで、オールターゲットで、端のAFターゲットで捉えられるかを試してみました。
結果として、どの端でも、お日様とか、雲とか、ビルとか、コントラスト差のある被写体を区別して、フォーカスしました。いろいろ対象となる被写体を変えて見ましたが、AFとしてコントラスト差がない=AFし難いターゲットでない限りは、フォーカスすることが出来ていました。
これだけですと、ToruKunさんの結果と大差なくて申し訳ないです。
同様ですが、動きモノをS-AFで探る場合で、画面を横切る形で、新幹線が動いている場合に、端のAFターゲットでフォーカス出来ていました。
そうすると、C-AFで画面を横切るケースで試さないと分からないのでしょうかね?
例えば、斜めに遠方から、画面中央を横切って、別の端に抜けていくケースとして、ドッグランとかですかね?
あるいは、鉄道の連写でしょうか?
EOS 40Dとか、50Dの高速連写が活きるのかもしれませんが、以前のE-510での経験からですと、
3点AFでまともに動体AFが捉えられた試しがないのですが、E-520は格段に凄いのでしょうか?
少なくても、どのような場面でも、E-3や、E-30よりも、E-510の方がAFが良かったという思いはしたことがないですよ。E-520はわかりませんですが。
書込番号:9038088
1点

スレ主さんの使い方で他メーカーで思い通りに反応して、
E-30は反応してくれなかったと言う事のようですので、
その結果からご自分が判断なされれば宜しいと思います。
E-3から使ってる身とすれば、飛び物などをオールターゲットで拾って、
次の動作で中央に持って来るよう心がけた撮影スタイルですので、
今まで何の疑問にも思って来ませんでしたので、参考になりました。
只、E-30はこの一点だけで全てを評価するには惜しい機種だと使う立場から感じました。
書込番号:9038319
2点

お話から外れるようですが、表題の付け方が、少々誤解を招かないでしょうか。
この題ではまるで、合焦点精度に問題があると思われてしまいます。
11点測距が疑問ならば、メーカーに直接聞かれてはいかがですか?
この掲示板で主になるのは、故障、不具合の情報交換や使いこなしでしょう。
マニュアルには近い物が優先されると書かれてますが、そればっかりでもないようですし。
有効に使いたいのであれば、正しい情報を本筋に問い合わせるのが正解でしょう。
そうすれば、メーカーの考え方が理解できるかもしれませんよ。
ちなみにですが、私はマルチターゲットは余りあてにしてません。
自分が合わせたいポイントが機械にわかるわけ無いと思ってますからw。
書込番号:9038693
4点

E-30の場合は、11点AF時に、ポイントここじゃねーよ!って時には、
十字ボタンで移動できる(んですよね?)ので、現状のE-3よりはストレス溜まらないのでは無いかと思いますが
E-3発売当初から、思ったところに合わないと言われ続けて、やっと対応ですもんね
思ったところに合わせてくれるなら無くても良いようなことなんですけど
書込番号:9041046
0点

オールターゲットのオートフォーカスの実用性が無かったら、中央一点でAFロックすればよいだけの話で、そんなにこだわることもないのでは。
E−30は、電子水準器、アートフィルター、E−3譲りの手ブレ補正、ダイナミックレンジ
の拡大など沢山いいところがあります。E−520よりはいいと思いますよ。
弱点だけを見るのではなく、総合的に判断されたらいいのではないですか?
私は、両端にピントが来なくて困った事はありませんね。
書込番号:9041255
2点

モエチチさんこんばんは。
私は通常、S-AF(中央一点)でAFロックし、構図を移動させています。
オールターゲットはC-AFで飛ぶ鳥等を連射するときだけです。
気になったので、室内でオールターゲットでS-AFを試してみました。
確かに、下三点は近くに物があっても反応しません。
中央よりに引っ張られます。
これは、失敗写真を減らすためのプログラミングかなと思いました。
(実際はオリンパスに問い合わせしないとわからないと思いますが…)
購入された方が初心者の場合を想定しているのかも知れません。
通常は撮影したいものを中心にしますからね。
スレタイトルの、“オートフォーカスの精度”は問題ないと実感しています。
書込番号:9042071
2点

すいません全部のレスをみてるわけじゃないですがコメントを書かせて頂きます。
雑誌(デジタルカメラマガジン2008年の年始〜4月ぐらいの記事)に
書いてあった情報だと
E-3の場合は基本的に中央1点優先に設定されていると読んだことがあります。
SONY NIKON CANONとの比較で他社は条件によって中央以外にフォーカスするのに対して
OLYMPUSはすべて中央でした。
実際使っていてやはり中央が優先されます。
中央以外で反応することシーンは森などの木々が複数ある場合や手前と
真ん中や遠くの距離にAFしやすい物体がある場合などはAFするたびに違うものを
AFすることがあります。
どっちにしろAF11点が役に立っているとは感じたことはなく、AFする場所を指定できるようになり以前より撮影がしやすくなったかなと思うぐらいですね。
書込番号:9042647
0点

日々皆さんいろいろなご意見をいただき感謝します。
振り返ってみると、このスレのタイトルは確かに適切ではなかったかもしれませんね。
はじめに店頭で「おや?おかしいぞ?」と思ったときには、「不具合では?」と思ったものですから、ユーザーの皆さんに伺ってみたかったしだいです。皆さんと多くの情報交換をした結果で、オートフォーカスの精度の問題ではなさそうだとわかってきましたので、ご容赦ください。
これだけ多くのユーザーの方々が不都合を感じていらっしゃらないということがわかりましたので、E-30の性能を云々することは終息したいと思います。
あとは私がE-30を欲しいと思うか、必要と思うか、皆さんの助言を参考にしながらじっくり考えたいと思っています。
テストや投稿をしてくださった皆さん、本当にありがとうございました。
※ちなみにですが、kiyo kun さんから「どんなテストをしたのか知りたい」とのご質問があったので、お答えしておきます。
(1)モードはもちろんオールターゲットモードに。
(2)遠近感が強調できるように、レンズは望遠側にしておきます。(標準ズームなら54mm)
(3)自分のいる売り場の展示棚のポスターや展示物などに、端っこのフォーカスポイント(例えば右端1点)を合わせます。この時の距離はおおむね2〜3m。
(4)背景は10m以上離れた、他の売り場や壁や通行人など。
ざっとこんな感じです。
店の中なので、背景もいろいろな物が混在してしまいます。空を背景にというわけにはいきません。でも右端のフォーカスポイントもできるだけコントラストの高い位置に合わせています。
ちょうど「右端かつ手前(至近距離)に主要被写体があり、背景はぼかしたい」といったシチュエーションですね。あんまりないですかね、こんなこと。いや、そういう場合はフォーカスロックか、ポイント指定で対応しますね、普通。
レアなケースを取り上げて、E-30のオートフォーカス精度そのものの問題みたいに書いてしまってすみませんでした。
書込番号:9042927
0点



みなさん、はじめまして。
E-420とK10Dでカワセミや野鳥を写しています。
先日価格が安くなったのでK20Dを購入し8日にその写真を貼らせて頂いたところ、ホームページに1200を超えるアクセスをいただきましので、E-420で写したカワセミをこちらにも貼らせて頂きました。
レンズは天体望遠鏡ボーグ125SD 750mmと101ED 640mmで写したものです。HPに等倍原寸も載せていますのでよろしければご訪問ください。
実は私はE-30が欲しくて度々こちらの掲示板を参考にさせていただいています。
現在もう少し値段の下がるのを待っているところなのですが、価格によってはE-3の中古も考えています。
そこでIS0800やIS01600のノイズはE-3とE-30ではどちらが少ないのでしょうか?
K20Dを購入し、高感度でも縮小した場合ノイズが思いのほか目立たなくなったので、やはり画素数の多い方が良いのかとも思っています。
よろしくお願いいたします。
2点

沖縄に住みたい さん
早速明日、書店に行ってみようと思います。
私はカワセミ以外は動き回る小鳥を撮るのが趣味ですのでファインダーはE-3に魅力を感じています。
ファインダーは我慢してE-30に傾いていたのですが、高感度もとなってくるとちょっと状況が変わってきました。ありがとうございます。
書込番号:8968986
0点

という訳でサンプル写真です。
レンズ:ZUIKO DIGITAL 14-54mm f2.8-3.5
f5.6
コントラスト-1、シャープネス+1、仕上がりPORTRAIT、ノイズフィルタ:標準
カラー:Adobe RGB
暗部ノイズを確認したかったので敢えてやや露出不足のシャッター速度に
しました。
RAWで撮影し、Olympus Masterで現像、トリミングして高画質JPG保存。
書込番号:8969693
1点

すみません。
トリミングしたものではなく、元画像をアップしてしまいました。
という訳でISO800からはトリミング画像で。
書込番号:8969794
2点

晴れ男おのさん、貴重な情報、大変参考になります。
写真は、RAW現像ということで、ノイズフィルターはかかっていないと考えてよいのですか?
それとも、カメラ設定のフィルターor現像ソフトのフィルターが掛かっているのですか?
度のサンプル写真を見ても、たいていノイズフィルタ標準なので、フィルタできれいになっていますが、解像度が劣化しています。素の高感度ノイズが知りたかったのでした。
書込番号:8970910
0点

晴れ男おのさん、ありがとうございます。
本当ですね、ハッキリ違いますね。
E-3のISO800は私にはノイズがほとんど気にならないレベルですね。
E-30に傾いていただけにこれは大変です、悩みます。
本当に貴重な情報、ありがとうございます。
書込番号:8970970
0点

tensor-tan さん。
ノイズフィルタは標準のようですね。
反面シャープネスも+1となっています。
ノーマルな状態のノイズは分からないですが、ノイズの大小の比較ということであれば双方同じ設定ですので、ノイズフィルタなしの状態でもE-3の方が良いのでしょうね。
書込番号:8970973
0点

ふーーさんさん こんばんは
E−410 + BORG101ED で野鳥を撮っています。
BORG101EDは購入してまだ1ヶ月です。
購入前に”ふーーさん”さんのHPを見させてもらい、これが大きな購入の動機となりました。
スレとは関係の無い話ですが、この場を借りて御礼を申し上げます。
ところで E−30かE−3で悩まれているようですね。
高感度ノイズだけなら今年予定されているオリンパスのマイクロフォーサーズ機の発表を待ってから検討されても良いのではないかと思うのですが、これは連射スピードを考えてのことでしょうか?
書込番号:8974639
0点

夜啼鳥 さん、こんにちは。
そうですね、連写速度もありますね。
オリンパスのマイクロフォーサーズがどのような機種になるか分かりませんが、望遠撮影においてマイクロフォーサーズの良い点はミラーショックがない点だと思います。
しかし、どうもシャッターのショックはあるようですのでそれでは利点がありません。
もともとE-420もミラーショックはさほど気になりませんので。
それに私はカワセミとチョコチョコ動き回る小鳥の撮影が主体ですので、光学ファインダーでもピントを追いづらい状況でタイムラグのあるビューファインダーは尻込みしてしまいます。
たとえば常に頭を振りながら移動していくコゲラの場合、鳥が動くことによるタイムラグ(残像)、鳥を追ってレンズを動かすことによるタイムラグ(残像)、ピントリングを動かすことによるタイムラグ(残像)。
カワセミのドアップの場合なども目を追って常にピントリングを動かしている状況です
このあたりを考えるとやはり光学ファインダーになります。MFアシストもカワセミがゆっくり止まってくれる場合以外などはなかなか使えるケースは少ないだろうと思っています。
またフォーサーズは被写界震度が深いので置きピンのトビモノ撮影には有利だと思います。この点で連写速度の早いE−30、E−3を考えています。
同じ撮影範囲を撮る場合、フルサイズと比べるとレンズの焦点距離が半分で済みます。ということはフルサイズと比べて二段明るいレンズが使えるわけで、同じ撮影範囲、同じSSなら二段低い感度が使えることになります。
ですからフォーサーズのIS0800がフルサイズのIS03200相当すると考えてもよいかと思います。
そこで今回IS0800の高感度の画質をお尋ねした次第です。
そんなわけで今のところマイクロフォーサーズは考えていない状況です。
ところでボーグは使い慣れたでしょうか。
書込番号:8975129
1点

という訳でノイズフィルタをOFFした画像をアップします。
コントラスト、シャープネス、等全て0、
仕上がりは「NATURAL」です。
E-30が出た当時は、E-3を売ってE-30を買うことを半ば本気
に考えてましたが、この撮り比べの結果が踏みとどめてくれました(笑)。
でもハイライトのダイナミックレンジが広がり、小さくてバッテリーの
持ちも向上したE-30はとても魅力的ですね。
E-4が待ち遠しいです。
つづく。
書込番号:8975208
3点


晴れ男おのさん、本当に知りたかった情報です。ありがとうございました。
E-3とE-30の実売価格が近くなっているので、悩ましいです。
ファインダーは圧倒的にE-3の勝ちですし、あとはイメージャーAFをどう評価するかですね。
書込番号:8975914
0点

晴れ男おのさん。
本当にありがとうございます。助かります。
こんなにハッキリ差があるとは思いませんでした。
E-4は出てもすぐには買えそうにもありませんのでE-3中古にかなり傾いてきました。
あとは画素数とダイナミックレンジのことぐらいですね。
しかしこれは予想外でした。困りました(笑)。
書込番号:8975923
1点

ふーーさんさん こんばんは
早速のご説明有難うございます。
E−30とE−1で悩まれた理由が良く分りました。
僕の場合も、ポストE−410を考えるのですか、止まり物の場合はオリンパスのマイクロフォーサーズが電子シャッターを採用の場合候補に挙がりそうですし、飛び物やちょこまか動くものを対象の場合は高感度ノイズの少ない機種をと考えています。
BORGの101EDは購入して1ヶ月まだ慣れるところまでいっていません。
まだまだ解決しなければならないことが多いのですが、ぼちぼちと技術の修練を兼ねながら楽しんで行こうと思っています。
ちょくちょく”ふーーさんさん”のHPにお邪魔して参考にしたいと思いますので宜しく。
それにしてもフォーサーズ機の高感度ノイズもう一皮剥けて欲しいですね。
書込番号:8978653
0点

夜啼鳥 さん。
>それにしてもフォーサーズ機の高感度ノイズもう一皮剥けて欲しいですね。
そうですね、フォーサーズにしろ、マイクロフォーサーズにしろ、もうちょっとというところですが、望遠の効果を考えるとそうも言えない面もあると思います。
私はフォーサーズの場合、今のところISO800が常用出来れば十分と考えています。
>飛び物やちょこまか動くものを対象の場合は高感度ノイズの少ない機種をと考えています。
なるほど、私はK20Dで精細な画像を狙おうと思っています。しばらくはE-420でトビモノ用の設定の予定ですが。
また、良いのが撮れましたらメールなどいただけたら嬉しいです。
書込番号:8979151
0点

ニコンD90の作例で、感度200〜6400までの写真がありましたが、
6400でも殆どノイズが見られず、ニコンの技術の高さを感じました。
ノイズが気になるけど、フルサイズは買えない人には、安くていいかもしれません。
書込番号:8980469
0点

ニコンにしてもキャノンにしても、最新機種においてはこと高感度ノイズに関しては優秀ですね。
ISO1600が常用できるレベルと言うのは、フォーサーズのみを使っているユーザーにとっては憧れです。
もっともフルサイズになると、ISO6400が常用できるレベルだと言うのですから、高感度に関する限り、それに拘るならフォーサーズはパスされたほうが良いでしょう。
書込番号:8981351
0点

スーパーズイコー さん、アスコセンダ さん、こんにちは。
ISO6400が常用ですか。スゴイですね。
でも、不思議と欲しいとは思わないんですよね。
ところでマイクロフォーサーズはキャノンのFDレンズが使えるのですね。
格安でロクヨン(換算1200mmF4)が使えるのでは。
書込番号:8983241
0点

ボーグネタが出ていたので・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/02/04/10123.html
両機共に撮像素子 4/3型 LiveMOS
LUMIX DMC-G1 画素数 1306万画素(総画素) 1210万画素(有効画素)
E-30 画素数 1310万画素(総画素) 1230万画素(有効画素)
ということなので挙げてみます。
書込番号:9039145
0点

staygold_1994.3.24 さん、こんにちは。
E-30 ではなくK20Dでしょうか?
最近CAPA2月号にも掲載されました。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/topics2008/topics0801.html
E-420にBORGの一番小さい45EDU付けてISO800とISO1600でトビモノを写しました。
ISO1600はちょっと厳しいです。E-30なら大丈夫でしょうね。
先ほど写したK20Dの等倍切り出しも貼らせてもらいます。
書込番号:9039532
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 レンズキット
いよいよ一眼デビューを使用と悩んでおりますまるっきりの初心者でございます。
本格的に写真を撮って行きたいと考えております。
E-3とE-30とで比べるとどちらが初心者にとって
使い勝手が良いのでしょうか?E-3が随分安くなってきているので悩んでます。
皆様のご意見をお聞かせ下さい。
主な使用としては
「風景写真」「人物」「競馬で馬を」
そんな感じです。
0点

最近、E-3買いました。
でも初めてでしたら、E-30をオススメします。
ある意味機能的には、E-30の方が優れているような感じもします。
E-3の良さは、堅実、信頼感といった直接はカタログスペックに出ない部分です。
と自分では思っています。200万画素の差なんて個人的には誤差の範疇かと。
ファインダーの見え具合、シャッターフィーリングは E-3>E-30かな。
と思うのは、多少なり写真をやって来たり、他社のフラッグシップ機を使った人だともいます。
写真をやって来るとボディは1台じゃ足りなくなるでしょうから(笑)、
まずはE-30を買って、その後、E-3とかE-3の後継機を狙うのはいかがでしょうか?
E-3だとシーン選択みたいなお手軽モードがありません。
その辺もちょっと取っつきにくい部分はありますが…
画質とか云々は、もっと詳しい方がフォローしてくれると期待して…
書込番号:8976322
0点

お得なE-30レンズキットはいいと思いますよ。
アートファイルターもみなさん結構はまっているようですし ^^
E-30は白飛び・黒潰れに多少は強いようなので風景でももちろん効果を発揮しますし、
競馬でも芦毛や黒鹿毛などの比較的難しい毛色でも効果を発揮するかもしれません。
また、競馬(レース)用に一本レンズを買い足すのならレンズのレスポンスが良いものを買って下さい。
あと、連写性能が気になるようでしたらどなたかに聞いてみて下さい。
雨天などでもどんどん出掛けてどんどん撮りたいというなら、やっぱりE-3が必要になってくるかも。
両機のあらゆる違いについては過去ログをいっぱい探してみて下さい ^^;
書込番号:8976344
0点

E-3とE-30どちらを選ぶかのポイントはファインダーと重さ、防塵防滴の3つがおおきいんじゃないかと思います。
この点を両機照らし合わせて、選択されればいいような気がします。
重ささえ気にならなければ、E-3の方が良さそうかな。
最新機種の方が画質を含めて、いろんな点で改良されているでしょうから、そういう理由でE-30を選ぶというもいいかと思います。
書込番号:8976463
0点

E-30をお勧めします。
この機種は発売されたばかりで、しばらくはモデルチェンジは無いでしょう。
E-3は何時モデルチェンジになっても、おかしくはありません。
早ければ、3月末のPIEで発表されるかもしれません。
http://www.photoimagingexpo.jp/index2.html
買ってすぐ、旧型機になるのはイヤでしょう。
書込番号:8976820
0点

価格がこなれているのはE3です。
E30はまだ゜まだこれから価格が大きくこなれていくでしょう。
つまり値下がりするということですね。
それからファインダーの見やすさはE3のほうが大きくて見やすいです。
でも、E30でもE510を使用している私から言わせれば随分見やすいと思います。
防塵防滴という安心さならE3です。
私はE510を小雨の中,使ったりして不安に思いながら撮影しています。
それでも故障したことはありませんが、防塵防滴のE3なら安心して雨中の撮影ができます。
重さはE3は軽い機種を使ってきた人には重量感があります。
ダイナミックレンジはE30のほうがE3よりも明らかに優秀です。
太陽を入れた作例などを見れば、その違いが分かります。
ということで、理想を言えば後もう少し待って、E3の後継機が発表されてからその後継機の仕様とE30を比較した上で決めるのがよいと思います。
それまでにはE30も価格がこなれて買い安い価格になっているでしょう。
両機種に共通の欠点は液晶の解像度です。それらの価格帯の今時の機種としては解像度がいまいちです。
たぶんそれはE3の後継機から改善される可能性は大です。
書込番号:8977358
0点

このタイミングだったら私ならですがE−30にします。
やっぱりデジタル商品は新しいもののほうが機能も性能も上ですから。
書込番号:8978928
0点

両方とも持っていませんが、もし自分が購入するなら、E-3とE-30の比較であればE-3を購入しそうですが、全体的にE-30を勧めされる方が多いんですね。
アートフィルターの魅力と、少しでも軽量を、というニーズなんでしょうかね。
後は、熱帯くんさんがおっしゃる
>と思うのは、多少なり写真をやって来たり、他社のフラッグシップ機を使った人だともいます。
>E-3だとシーン選択みたいなお手軽モードがありません。
の2つに尽きるんですかね。
書込番号:8980501
0点

最近の価格をみるとめっきり下がってますよね。
E-30の評判は高いですよね。店頭でこのあいだアートフィルタを試してみました。
色々と使い方が広がりますね。
書込番号:8996251
0点

まだ間に合いますか?
E−3とE−30は防塵防滴をとるか最新の機能をとるかですね。
私個人に意見としてはE−30のアートフィルターを気に入っているのでE−30がよいと思います。
E−3持ちなのでE−30には手を出せませんが(笑)
書込番号:9006965
0点

初心者でしたら何かと最近噂の出てるE-430まで待ってみるのもありかもですよ^^
書込番号:9010693
0点



私はE410を使用しているのですが、トイカメラのような淡い色合いの写真が撮りたくて
色々なエフェクトが搭載されているE30が気になっています。
こちらのサイトの8枚目、11枚目、12枚目の色合いが好みです。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/diary_camera/index.jsp
レタッチ以外でデジタルでこのような色合いを出すのは不可能ですよね?
実際、トイカメラを購入するか、E410から買い替えるか迷っています。
フィルム調に撮りたいが為にこちらに買い換えるのは・・どう思いますか?
エフェクトが面白いのは最初だけですぐに飽きてしまう、というのも聞きますが・・
実際、お使いになられている方にご意見をいただきたいです。
デジタル一眼レフはE410から始めたので、初級機と中級機の差がわかりません。
エフェクト目当てでなくても、E410から買い換えるとしたら、
機能や画質的にも満足できるくらい上質なカメラなのでしょうか?
0点

コミュニケーションツール?
説得力に欠けますね。
寒々とした環境は物に頼らず心と心で改善しないと続きませんよ。
デートの帰りにプリントして渡す?
ありがたくないですし、しらけますよ・・
そんな時間の使い方はもったいないような気がします。
写真はその場で貰うより次に逢ったときのほうが良いような感じもしますが。
ひとそれぞれですかね。
1ヶ月で30,000円下落してますが、まだ10万超えてます。
それほどの価値が無いのでまったく売れてません。
ソフトを購入したほうが、メーカー替えても後々融通が利きます。
書込番号:9001894
0点

皆様、作例と提案をありがとうございます!
まず…フィルム代や現像代を考えて…やはりトイカメラを買うことは案から外しました。
それとニコンに移行するつもりもないです…m(_ _)m
フォトショップは持っていますが、7.0なんです…「Toycamera 3.4 plugin 」のプラグインは使えますでしょうか?
SILKYPIX 3.0の「ノスタルジックトイカメラ」も試してみました!
いい雰囲気出ますね!
DUMPRの「LOMO」も無料で手軽にトイフォトを再現できて大変参考になりました!
SILKYPIXとDUMPRの「LOMO」の画像をアップしましたが、
SILKYPIX(微調整はしてません)は彩度がかなり落ちますね。
DUMPRの「LOMO」は逆にコントラストが上がりますね。
実際のトイカメラで撮ると、どちらが近いんでしょうか?
また、E-30で撮ると、どちらにより近い仕上がりになるのでしょうか??
「カメラ日和」でよく見られる、
E-30でいう「デイドリーム」のようなシアンやグリーンがかった彩度の低い色合いがかなり好みなのですが、
こいういソフトでは出せないのでしょうか??
そういう色合いはそもそも「トイカメラ風」じゃないのかな...?
書込番号:9002152
0点

一口にトイカメラといってもBBFとホルガ、ロモなどカメラによっても
レンズの材質やコーティングなどの兼ね合いによっても色味は変わりますし
使うフィルムや現像、プリントよっても色が変わるので
一概にどちらに近いとは言えないですよ。
そこまでこだわりたいならとりあえずトイフォトで撮影しておいて
その後好みの色味になるようなレタッチをフォトショップでアクション登録しておけば
ボタン一つで好みの色に変えたりもできますね。
トイカメラの写真とかで良くあるシアンやグリーンがかなりかぶったような
発色はクロス現像してるんだと思うんですけど・・・
書込番号:9002252
0点

難度もスイマセン
スマィルさん の出したい色か分かりませんが
トイフォトの写真をフォトショップでレタッチしてみました。
調整レイヤーのグラデーションマップをソフトライトで重ねて不透明度を調整(30〜60%ぐらい)、
さらにトイカメラチックな緩さを出すのに
背景レイヤーをコピーしてぼかしのレンズをかけて不透明度を調整してます。
最終的にレイヤーは上から調整レイヤー>背景コピー>背景の順です。
好みでノイズフィルタでノイズを乗せても良いかもしれません。
調整レイヤーなら後から微調整はいくらでも出来るので
背景コピー>ぼかしレンズフィルタ>不透明度調整>新規調整レイヤー「グラデーションマップ」
>合成方法「ソフトライト」>不透明度調整
までをアクションに登録すれば後は簡単な調整でどうとうでもなります。
フォトショップ7でもできるんじゃないでしょうか。
クロス現像って出てくるまで色が分からないから楽しいんであって
自分で調整しちゃうとなんか面白味に欠けそうで私は多用しようとは思いませんが
こういうやり方もありますよって事で・・・
書込番号:9002331
0点

レタッチということであれば、
こちら↓も参考になるかもしれません。
http://studio-ben.com/DLW/DLW-2006-09-17.html
http://studio-ben.com/index_2.html#_01
>The March Hareさん
被写体も含めてトイカメラテイストですね。
お見事!
書込番号:9002386
0点

The March Hareさん、ありがとうございます。
こだわりたい、というより欲しい色合いがE-30の「トイフォト」や「デイドリーム」にかなり近かったので
E-30を購入したら、とりあえずは満足してしまうと思うんです(笑)
The March Hareさんもおっしゃっていたようにこのカメラで前もってエフェクトを掛けられたら他のソフトで後から調節しても満足いかなくなる...という気持ち、購入したら同感すると思います。
でも、トイフォト+フォトショップの画像を見ると...よりトイカメラ風に近づきますね!
エルスケンローチさんの記載していただいたURLも参考になりました。
E-30がなくてもソフトで同等のレタッチができるなら購入は見送ろうと思っていますが
トイフォト撮影以外の画像をフォトショップを駆使して仕上げることができるかどうか...(汗)
そうなると、E-30で撮影して、微調整をソフトに頼る、という方法が一番でしょうかね?
それに、クロス現像、と呼ばれるのでしょうか、
ノスタルジックな仕上がりの「トイフォト」と違って、
シアンやグリーンがかった発色をE-30の「デイドリーム」で簡単に得られるとなると...購入したくなってきました。
書込番号:9002581
0点

sanngoさん
穴の開いたバケツレス
どーも。
スレ主さん、
コマーシャルフォトみたいな事とかって、
E30とかプリセットがファームアップで増えてくと、
凄く使い易いし楽しめると思います。
フルサイズが必要な部門じゃないし、
E30レンズキットか、マニュアル旧レンズ群をアダプターで付けるとか、
古いレンズの甘い感じも楽しめるし。
ニッコールとかズイコーとか、
古いOMマウントビビターとかね。
ただグラフィックだけじゃなくて、
レンズなんかも個性をだせば、
面白いと思います。
あと!ピンホールアダプターとか出てて、
マウントにつけると、
ピンホールカメラになっちゃうのも、
どっかで売ってます。
レンズで遊ぶも考えてみて下さい。
sanngoさん←穴バケツ亭みたいなレスは不要。
寂しくて寂しくてしかたがなくても、
穴バケツはいりません。
シッシッシッ!
書込番号:9003214
2点

アートフィルターに惹かれて..という動機からか、あまりガツンとこのカメラを推す回答がないのでまだ迷ってますが....
E-30の購入を検討する上で参考にしたいのですが、
この機種、あまり売れてないと聞きますが、何故なのでしょうか?
E-4××シリーズが今春にリニューアルの可能性がある、との回答もありましたが
まさか4××シリーズにはアートフィルターは搭載しませんよね?
皆さんならE-30と新たなE-4××、どちらをオススメしますか?
書込番号:9003398
0点

出始めで価格がまだ少し高めでE−3との差がない事や
E−420等の小型な機種だと他社の中級機以上のカメラを持っている人がサブに買ったり
ライトユーザー層が買ったりするけどそういう人たちの取り込みができる
価格帯や大きさの製品ではないって所でしょうかね。
あとはオリンパスの宣伝下手な所とか
他社の様に販売店とかにカネばらまいたりしてないので
販売強化の機種にピックアップされなかったり
販売店としても名前だけで売れていくニコンやキヤノンの方が売りやすいとか
そういったこと諸々が関係しているんでしょう。
E−30の大きさが気にならないならE−30がいいと思いますね。
やはりAF精度やスピードなどのカメラとしての基本的な性能が3桁機とは違いますから。
アートフィルタやマルチアスペクトなどに目がいきがちですが
E−30はそれがなかったとしても良いカメラだと思います。
メーカーの人のインタビューでE−420の後継機種などの小型タイプでは
専用チップを積んだE−30と同等のアートフィルタ機能を付けることは不可能だと
いう話がありましたから同じような形でアートフィルタが搭載されることはないと思います。
それにE−4XXシリーズは420が最後だという噂もありましたしどうなんでしょうかね。
マイクロフォーサーズ機が今年には出てくるので
E−4XXシリーズはマイクロフォーサーズ機に取って代わられるように感じます。
私自身E−30を買ったときにE−420の役割は今後マイクロフォーサーズ機に託すつもりで
E−420手放しましたしね・・・
書込番号:9003593
0点

E−30は、アートフィルターやマルチアスペクト撮影機能がよく話題にされますが、
その元となる基本画質も確実に進化していることも忘れてはいけません、
特に ダイナミックレンジは素晴らしいと感じています、
自分の現有機は E−510、E−300なんですが、E−30の作例を拝見していますと
自分のカメラでは 有り得ない描写をよく見かけます、
つまり、明るい空・雲の階調が出ていたり、空の明るさに引っ張られて暗く沈む地面がある程度描写されていたり・・・・
現有機を使っていて、とくに風景撮影の際、近景遠景の風景を綺麗に撮りたいと思うと空が白一色になります、
それが とてもイヤで、ある程度空の明るさに合わせて露出しますが、大地が暗く沈みますね、
その点、E−30は”普通に撮って”空も青く写るようです、 そのことだけでも 自分の中では ”買い♪” ですね〜
ただ、現時点では価格が合っていないような気がします、
E−30が割高なのか? ライバル他機が値下げしすぎているのか?
付加機能は たしかに有用でおもしろいとは思いますが、長く使おうと思うなら”基本画質”も重視してください、
基本の高画質あっての 付加機能だと、自分は考えます、、
書込番号:9004054
3点

E-30はE-3と比べても画質、ハードの面で改良がされています。
RAW撮影ではE-3の方がノイズ耐性が優れている様ですが、スレ主さんの場合アートフィルタを使うなら効果の適用はJpegに限定されているのでメインは当面Jpegになると思いますのでE-30でよろしいのではないでしょうか?
保険の為にRAW+Jpegで撮っておけばRAWファイルを現像するファイルにはアートフィルタの適用されない画像が生成できるので後のソフトでのレタッチ素材のアーカイブとして重宝すると思います。
工夫次第で様々な事が出来そうな機体だと思っています。
E-4XXの後継機種の件ですが、大分噂が流れているみたいです。画像処理エンジンがE-30と同じTruePIC lll +が搭載されればアート機能の搭載はあり得ますが、TruePIC lll +は通常の画像処理エンジンの他にアートエンジンを積んでいるので(デュアルエンジン?)小型軽量を目指しているE-4XX番台に搭載されるかどうかは微妙です。^^;
取り敢えずは背面液晶の改善、手振れ補正の搭載、更なる小型化、ハイスピードイメージャAFの改善が優先事項になる様な気がしています。
でも3月頃の発表という噂もながれているのでそれまで待つかどうかはアナタ次第♪
書込番号:9004364
0点

ダイナミックレンジの広さはE-410を使用している私にとって一番望んでいました!
syuziicoさんにドンと背中を押された気分です。
問題は価格…。どれくらい下がって落ち着くでしょうかね…?
マイクロフォーサーズ機とは、どのような機種になるんですか??
書込番号:9004419
0点

くま日和さん、ありがとうございます!
E-410の背面液晶の改善は切に願っておりました…
晴れの野外では全く機能せずですから。。
一方、E-30の液晶はいかがなのでしょうか?
晴天下でもハッキリ色味が確認できるほどでしょうか?
書込番号:9004482
0点

>マイクロフォーサーズ機とは、どのような機種になるんですか??
これが判らないから E-30を購入しない方もいらっしゃるのかも。
マイクロフォーサーズ機だとフォーサーズ機よりも使えるレンズ(古いMFレンズ)の種類が多くなるので期待してますが、どうなんでしょうね。
>一方、E-30の液晶はいかがなのでしょうか?
晴天下でもハッキリ色味が確認できるほどでしょうか?
可動式ですから見易い様に向きを変えれば問題無いのではないでしょうか。
かく言う小生は、E-3を使ってても殆ライブビューを使わないので何とも間の抜けた返事しか書けません・・・^^;
書込番号:9004521
0点

売り上げランキング云々って。。。
人が決めた評価に頼るのって、モロ感性が貧しいんですが。
使う自分が満足出来るかどうかが一番大事じゃねぇの?
僕は写真歴20年以上で、銀塩時代はEOS-1nとOM-4を愛用していて、まあそれなりの知識もあるとは自負しておりますが、口コミサイトはオリしか見ないな。
たまにペンkmのスレを見るぐらいかな。
他のメーカーの口コミは、知識自慢、撮りもしないのにスペック比較、重箱の隅つつきなどが多くて、楽しいスレが少ないよ。
そういう激しい舌戦を繰り広げるスレに入る知識や感性がないからって、オリのスレに来ないでいただきたいものだな。
横道に逸れたレスですまないっす。
書込番号:9004666
5点

スマィルさん どうもです
E-30の背面液晶は可動式(バリアングル)である事を除いてはE-520と同等の性能ですね。
2.7inch、23万ドット。。。。まぁ、今時?な液晶画面ではあります。^^;
私としてはパナソニックのG1並みの液晶でとどまって欲しいです。(3inch、46万ドット?だったかな?)
90万ドットまで行ってしまうと「PCのモニターより背面液晶の方が綺麗じゃん!」と本末転倒な事になりそうで。。。汗これなら今の23万ドットの方がPCモニターで確認した時の安堵と感動が大きい方がましですね。^^
でも、E-3に比べるとかなり屋外でも視認性能は向上していると聞いた事がありますので、後は個人の許容範囲ですね。
でも多分どこのメーカーの液晶も晴天の屋外ではっきりと色認識が出来るかと言えば。。。難しいと思います。
書込番号:9004914
0点

どうもこんにちは。E-30ユーザーです。
途中から面倒になって全部読んでいないので、どなたかと重複していたらスミマセン。
アートフィルターですが、
撮った写真を後から処理してもいいと考えるなら、
機材を増やしてまで必要だとは思いません。
ただ私は、その時の気持ちでフィルターを選んで撮り、
その場でその気持ちが表現できるのが気に入っています。
これこそがアートフィルターの存在意義だと思います。
極端に言えば、出来上がった作品云々よりも、写真を撮る行為を楽しむ、って事でしょうか。
いや、実際出来上がった写真も良いですから、その場が楽しめるんですが、
良い写真にレタッチしようと考えたら、時間を掛けてじっくりあとからやってもいいですからね。
ただ、私はそんな事するのは面倒ですし、写真に対してそういう行動は取りません。
写真を撮るのが趣味なのであって、レタッチが趣味ではありませんから。
今となってはアートフィルターがないとつまらないって思います。
アートフィルターで撮る頻度は1割にも満たないですが、
ラフモノクロームとファンタジックフォーカスは外せません。
ポップアートもその他も面白いですよ。
きっと超超レベルの高い方に言わせたら要らない機能なのでしょうが、
そういう方は元からE-30には興味もないと思いますので・・・。
私にとっては表現の幅を広げるとても良い機能です。
凄くいいと思います。カメラ自体の総合的な性能も気に入っています。
スレ主さんも、アートフィルターを気に入ったら是非。
E-30、人によっては本当に最高の機材になり得ます。検討してみてくださいね。
書込番号:9005856
5点

スマィルさん
はじめまして。
フィルムには行かないと書かれていましたね。ご気分を害したらすみませんが・・・
ずばり!! トイカメラ(カメラ日和)が好きならば、LOMOに代表されるような
トイカメラに行っちゃった方が幸せのような気がいたします。
あとで、やっぱり・・・とならないためにも。
実際に、E-30のトイフォトの作例を拝見してみますと、やはり鮮明に写りすぎる
という点が、私にはいまいち???なところです。
デイドリームやラフモノクロームなどは素敵だなぁと思いますので、もう少し
安くなったら、欲しいなぁと思っています。
楽しいですよ。 LOMO。
確かに、コストのことを考えればデジタルにはかないませんが、それにも勝る感動が
待っている気がいたします。
アップしました画像は、すべてノーファインダーで適当に撮ったものです。
VISTAQUEST VQ1005は一丁前に、デジタルです(笑) 動画も取れるんですが、
音声が入らないのが難点。 しかし、画像がこんなですから、8mmビデオのようで
それが幸いしてか、とーっても楽しめます。
参考になりますかどうか・・・
失礼しました。
書込番号:9007585
1点

gatuさん、作例ありがとうございます!
比べたらやはり鮮明さの点で本物のLOMOにしかない味がありますねぇ...
E-4××シリーズの発売待ちとE-30の値下がり待ちをしながら
LOMO購入も検討してみたいと思います!
これ以上LOMOの作例を見たらE-30では満足しなくなりそう^^;
書込番号:9007914
0点

たびたび失礼します。。
>E-4××シリーズの発売待ちとE-30の値下がり待ちをしながら
つなぎに、トイデジなどはいかがでしょうか?
いくつか種類があるみたいですが、
個人的にはポラロイドのa520がオススメです。
チープなゆるさと、時々すごい空の色が魅力です(^_^)
http://photo.blogmura.com/tb_entry91557.html
たぶんもう生産中止ですが、その気になれば、
ヤフオクや一部通販で入手可能だと思います。
ご参考まで。。
書込番号:9008310
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 レンズキット
E-30には9種類の画面縦横比を選択できるマルチアスペクト機能
で16:9でとれますよね。ちなみにほかのメーカーでコンデジ以外でこの比率でとれる機種は
あるのでしょうか?
私は大型プラズマを生活の主軸としている為、写真を撮った映像もTVを通して
みんなで見るといったことも多いですのもしなければ購入の決定打となりますね。
0点

パナのL1・L10・G1は4:3の他に写真として一般的な3:2とハイビジョンサイズの16:9が撮れますね。
書込番号:8976673
0点

ソニーは16:9でも撮れますよ。
お気に入りで結構使ってます。
書込番号:8976823
0点

いろんなソフトでトリミングできると思うのですが・・・・簡単ですよ♪
自分は広大な風景など、広大さを強調するために 1:1.6に切り出したり、
縦構図で撮った写真で上下が無駄に感じ、ほぼ正方画素に切り出したりして
自分のブログに上げています、、
・・・・そんな手間はかけたくないということでしょうか?
書込番号:8979643
0点

しかし・・・ファインダーではマルチアスペクトでのフレーミング不可・・・・
ライブビューで背面液晶に「目安線」が出るだけでは?
自分は 従来の機種でも、撮影の際 頭の中でトリミングも考慮に入れて
フレーミングしています (^-^)
書込番号:8993162
0点

syuziicoさん
確かに私も似たように感じています。
もちろんライブビュー中にマルチアスペクトで撮影出来るのも利点ですが、やっぱり一眼なんだからファインダーでとりたいですよね。
でもファインダーではマスクしてくれないので、自分でトリミングするしかない・・・
そう考えるとEVFは便利かもしれませんが、是非とも次機種以降ではファインダーでのマルチアスペクト(マスク)に対応して欲しいです。
書込番号:8993560
0点

ToruKunさん、そーですね、、
自分は昔の人間なんで、どーしてもライブビューの撮影スタイルに馴染めません、
もちろん、マクロ撮影や三脚セットしての風景撮りには重宝しそうだとは思います、
しかし、普段のスナップ撮りで、顔から遠く離して腕をのばして・・・というのが・・・
コンデジならまだしも、一眼ですからねぇ・・・
ファインダーで確認しながらのマルチアスペクト撮影ならば、自分も「可」とします、
その際、光学ファインダーがベターですが、液晶でも 画素数やコントラストが十分ならば
液晶ファインダーでもいいのかなと思います〜
それよりも、E−30は画質の基本性能、とくにダイナミックレンジは劇的に(?)改善されてるようですよ♪
オリンパスはその点をもっとアピールすればよいのにと感じています、、
なんか、スレ主さまのご質問とは違った内容のレスで 申し訳ないです σ(^_^;)
書込番号:8993821
0点

syuziicoさん
> 自分は昔の人間なんで、どーしてもライブビューの撮影スタイルに馴染めません、
私はライブビューはとても便利だと感じていますが、一眼デビューがE-330なので・・・
ローアングルやハイアングルなどでは絶対的な優位性を感じていますが、その場合に三脚利用を前提としていません。
となると、現在のほとんどのカメラ(α300・α350以外)はE-330でいうBモードオンリーな訳で、手持ち撮影ではほとんど使えないと思います。
ましてや動体撮影など不可能に近いです。
現在のほとんどの機種のライブビューは三脚利用の上で、部分的に拡大してきっちりフォーカスをあわせる為などには便利かと思うので、用途が限定的ですよね。
そうなると、マルチアスペクトも三脚前提?
ポートレートなどでは、被写体の一瞬の表情を撮りたいのに、三脚で位置あわせなどしていてはとても追い付きません。
# モデル撮影など、撮られる側がプロなら別ですけど。(^^;
やっぱりファインダーでマルチアスペクト、是非搭載してもらいたいですね。
書込番号:8994380
0点

皆様
いろんなご回答ありがとうございました。
ソニーに16:9撮りあるんですね。(あとで調べてみます)
私はできればトリミングは避けたいと思っているのです。というか面倒またやり方が???
プラズマビエラをもってるので16:9で撮った画像をSDカードに写し、それを直接
TVに差し込んでみんなで見るといった方式が気に入っているだけです。
でも参考になりました。
書込番号:8995434
0点

ToruKunさん
ライブビューが苦手というのも、年輩者の独り言と笑いとばしてください f(^_^)
時代はライブビューの時代なんですから、慣れないといかんのでしょうね、
それと、今回のマルチアスペクトは基本は4:3の撮像素子であり、アスペクト比が大きくなるほど
上下の画素が切り捨てられることになります、
せっかくの有効1230万画素が、実質1000万画素を切ることになりますね、、
・・・まぁ、見た目では感じはあまり変わらないとは思いますが、なんかもったいない気もします〜
あっ、ファン登録ありがとうございます、、しばらく クチコミから遠ざかっていまして気付きませんでした、
この場をかりて お礼申し上げます、恐縮です m(_ _)m
書込番号:8995802
0点

それならパナソニックさんのデジタル一眼がよいのではないでしょうか〜
LUMIX G1とか
ビエラだし、16:9だし、SDカードだし
書込番号:8998253
0点

syuziicoさん
チキンボーンさん
420を持っていながら初心者じみた質問で恐縮でございました。
パナソニック商品にも魅力を感じはしますが、実は一緒に楽しんでいる
祖父が大のオリンパスファンなんです。これは譲れないようです。
書込番号:9006449
0点



ムック本もまだ出る予定がないようですので、E-30をお使いの皆さんにお伺いします。
E-30の設定はどうされていますか?
お聞かせ願えればありがたいです。
ちなみに僕は初期設定がかなり正確なので、そのまま、もしくはシャープネス-1で使っています。
0点

千葉の乳搾りさん、こんにちは
被写体や撮影環境にもよるので、一概にこの方法とは言えないと思うのですが、設定になれるまでオートブラケット機能を使ってみたらいかがでしょうか?
⇒ http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_function/bracketing/index.html
書込番号:8987804
0点

千葉の乳搾りさん、はじめまして。
設定の変更点、主には以下の4点です。
1.実行優先:実行優先
(スポーツ撮影時など、プレビュー確認後、NGはすぐ消したいので)
2.露出基準調整:-1/6
(最初-2/6にしましたが、やや暗い気がしたので-1/6にしました)
3.電池設定:3
(警告レベル最低の位置です。残量警告がギリギリまで出ないので、
バッテリーの持ちが良くなったように思えます。これオススメ!)
4.撮影確認:AUTO
(撮影直後のプレビューでピント拡大チェック&即消去が可能なので便利です)
あと、仕上がり設定、E-3の時はVIVIDを積極的に使っていましたが、
E-30は色がかなり濃いめに出るので、NATURALを標準にしようと思っています。
書込番号:8989652
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





