
このページのスレッド一覧(全145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 11 | 2009年1月23日 20:24 |
![]() |
0 | 11 | 2009年1月23日 10:08 |
![]() |
2 | 14 | 2009年1月23日 04:31 |
![]() |
1 | 5 | 2009年1月20日 23:05 |
![]() |
10 | 25 | 2009年1月20日 20:45 |
![]() |
7 | 14 | 2009年1月20日 10:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、ヤマダ電気でE-30をいじってみました。
ファインダーですか、
まず、私はメガネをしています。しかも左目利きで、スクリーン全体と情報表示を一目で見渡すのは苦しいです。
しかも、どうも、ファインダー像がはっきり見えません。視度調整をしても、
AFフレームははっきり見える用意できますが、ファインダー像は、はっきり見えません。
これって何が原因なんでしょうか?
ちなみに、私は近視で、おまけに極度の老眼です。乱視の影響が出るのでしょうか?
ちなみに、E-3のファインダーは格段に見やすいです。
お使いなさっている皆様はどう感じますか?
0点

tensor-tanさん、こんばんは。
私も最近老眼が進み、近くの小さな文字はメガネをかけないとピントが合いません。また乱視もありまして前を走る車のナンバーなど「3」なのか「8」なのか判別が難しい状況です。こうした共通項がありましたのでレスさせて頂きます。
老眼の程度、乱視の程度がtensor-tanさんと私で同じではありませんから参考程度にお読み頂きたいのですが、私の場合E-30のファインダーを覗いて像がハッキリ見えないということはありません。
んが、購入して視度調整するさいにtensor-tanさんと同じようにファインダーがハッキリしないと感じたことがありました。その時の原因はきちんと視度調整が出来ていなかった事でした。
ファインダー内に見える11個のフォーカスポイントがありますが、E-30の場合、フォーカスポイントの四角い枠は単なる四角ではなく上下の横線が点線になってます。(スリットが入ったようになっています)
私の場合、このスリットがハッキリ見えるように視度調整したらファインダーの画像も綺麗にスッキリ見えるようになりました。
既にこのスリットを基準に視度調整されているのでしたら原因は他にあるのかもしれません。その場合はご容赦下さい。
書込番号:8929517
1点

tensor-tanさん、はじめまして。
E-30のファインダーに関しては、購入時、注意が必要かもしれません。
アイポイントが深いせいか、覗く位置の遊びがほとんどありません。
もしくは、視野角が非常に狭いと言うべきでしょうか。(特に上下方向)
ファインダーを覗きながら、目を上下にずらすと分かると思います。
私はE-30には当初、マグニファイヤーアイピースを使用するつもりで、
オリンパス純正、パナソニックL10用、KPS DESIGN社製と試してみましたが、
どれもファンダー内下の文字表示がにじんでよく見えず、使用を断念しました。
(いくら視度調節しても、ファインダー内の文字表示がくっきり見えません)
私は結果的には、マグニファイヤーアイピースなしが一番見やすく、
また、そのままでも不満を感じなかったので問題にはなりませんでした。
むしろ、ファインダーの遊びが少ない方が、覗く位置が安定するかなと。
(そう半ば自分に言い聞かせて...)
個人差もあるかもしれませんが、メガネを使用される方は、購入前に
ファインダーを確認された方が良いと思います。
(メガネ使用では全く使えないファインダー、ということではないと思いますが)
書込番号:8929895
1点

tensor-tanさんはじめまして。
私もまったく同じです。となりのE-3と比べたのまで一緒です。
(まったく問題なし)
近眼(裸眼で0.3くらい)でメガネです、店先で視度調整をしてみたんですが、
どうしても像がはっきりしません。(像が2重に見えている感じ)
個体差かと思いお店を2ヵ所ほど回ってみましたが、やっぱり同じです。
レンズキットの購入をほとんど決めていたんですが、気になってしまって…。
対処できれば即購入なんですが。
書込番号:8930549
0点

「視度補正アイカップDE-N3」(近視用)を使われたらどうでしょうか。恐らくカメラ本体の視度調節では補正しきれない近視かと思われるので、これを使うと上手く補正できると思います。
ただこの場合は、裸眼で使うことになるかと思いますが、メガネをかけていても使えるかどうかは、実際に使用していないのでわかりません。
書込番号:8933987
0点

E-3とE-30のファインダーは単に大きさだけでなく見え方が違うと思います。E-30のファインダーは非常に見づらいです。いくら視度調節してもスッキリしない感じです。横位置で中心、一番上のAFポイント付近はスッキリしないのですが、同じ被写体を縦位置にして中心線、上から2番目あたりのポイントに持ってくると何故かはっきり見えます。手放したE-3に戻ろうかとも思っていますが、そうすると液晶がしょぼくなってしまいます。結局G1を持ち出す回数が多くなっていますが、G1はボディに手ぶれ補正がついていないのでブレが多くなると・・・・E-3後継機が早く出てくれないかなと期待しています。
書込番号:8937249
0点

皆様、情報ありがとうございます。
sma5004さん、
他に乱視でもファインダーがちゃんと見える方がいると、ちょっと安心です。
エルスケンローチさん、
仕様上を見ると、E-3はアイポイント20mm、E-30は24.2mm、ちょっとの差に見えるのですが、結構違いますね。
マグニファイヤーが使えないとは残念です。
モトやおやさん、
私と同じ症状の人がいるとは安心(?)しました。
Oh, God!さん、
私は裸眼では、何も見えないも同然です。しかし、視度補正アイカップ、使えるかも、と思いました。いつも度の弱いメガネをかけているので、ダブルで調整というのもありかな。...使えるなら。
SOUDESUさん、
参考になります。今度はもう少し気をつけてみてきます。
私は、日頃眼鏡を3つとっかえひっかえしているほど、老眼が進んでおり、目のピント調整能力がほとんどありません。で、カメラを使う時も、中間度数の眼鏡で使わないと、カメラが見えないか、遠くが見えないか2択なってしまい困るので、両方ほどほどにぼけて見えるので妥協?してます。
今度また、お店でいじってきてもう少し調べたいと思います。
書込番号:8940603
0点

私自身が「ファインダー内の情報表示について[8835354]」というスレッドで質問をし、多くの皆さんからご助言をいただきましたので、tensor-tanさんのお気持ちはよくよくわかります。私の場合、ファインダー像自体はそんなに見えにくいことはなく、ファインダーの下部の情報表示の見にくさについてなのですが、この手の問題が視度調節で解決できないのはつらいですね。
もしすでにご覧いただいているのなら余計なことでしたが、私が質問したスレッドも参照してみてください。
ファインダー像の小ささには定評?があるオリンパス機ですが、それは一目瞭然なので許せても、見えるべきものがちゃんと見えないのはつらいんですよね。まして、たとえお金を出しても解決方法がないというのでなおさら。
書込番号:8950949
0点

現在E-520を使っているEW-302aです。
私も強度の近眼+老眼ですのでファインダーの見難さは気になります。
アイピースはE-3用に替えて少しでも距離が近くなる様にしていますが右側の表示は視線をずらさないと見えません。
パナソニックのG1の電子ビューファインダーをのぞくとその鮮明度と広さにビックリしました。E-30も電子ビューファインダー化を望んでいます。
それと昼間では背面液晶モニターのアフタービューは全然見えませんね
マルチアスペクト9種類もあっても殆ど背面液晶モニターでしか撮れなければ意味が無いと思います。
PS:サブ機のコニカミノルタA2にも広さでは劣りますね、ただこのカメラのEVF はコントラストが低い事が欠点ですね。
画像は背面液晶モニターでは全く役に立たなかった山中湖での富士山です。
書込番号:8951926
0点

モエチチさん、情報ありがとうございます。
スレッド読ませていただきました。
先ほど、もう一度ヤマダ電機で見てきました。
見れば見るほどわからなくなります。
モエチチさんのおっしゃる通り、情報表示のF値のあたりが、ややぼけて見えました。
ただし、それで読みにくいというほどでもないので、見過ごしてました。
今日見た限り、ファインダー像はたしかに、くっきりというわけにはいかないですが、
他社比でそれほど劣っているわけでもないようにも感じました。
レンズによるでしょうが、ピントの山はわかります。
ただ、覗き方によっては像が二重に見えますが、まっすぐ覗けば直ります。
眼鏡三つを掛け替えてみましたが、大差ないようです。
もちろん、E-3の方がクォリティが高いのは間違いないでしょうが。
他者比で言うと、α900はさすがにきれいですが、像の解像度がいいとはあまり感じられませんでした。
むしろ、D700の方がよさげでした。(よくわかりませんけど)。
(どうしたわけか、α900には、DT16-80mmが付いていて、イメージサークル丸見えでした)。
視度調整ダイヤルはこういうとき、左側についていた方が便利ですね。D700は右側で、硬くて回りませんでしたけど。
ということで、E-30のファインダーの弱点はわかりましたが、それほど問題でないように感じましたので、今は懐が寒いので買えませんが、そのうち買いたいと思います。
マイクロフォーサーズ機がどうなるかも気になりますけど。
フォーサーズはEVFを採用すればファインダーの問題も解決するのかもしれませんが。
(全体のパフォーマンスに影響がないレベルにするのは難しいのかもしれませんが)。
書込番号:8952522
0点

EW-302aさん、
私は、E-510を使ってますが、情報表示が右というのは、もう慣れましたが、ちょっと違和感ありました。
G1のEVFは私も見やすくて驚きました。おまけにAFは速いですし。
ただ、シャッタータイムラグが若干大きいのが気になりました。タイミングを予測して撮ったつもりでも、ちょっと遅れます。
オリンパスもフラグシップ機には使わないかもしれませんが、EVF機という選択肢があっても良さそうに思います。
山中湖の写真、よいですね。周りが明るくて、背面液晶が見にくいのは宿命ですかね。
書込番号:8952573
0点

はじめてのカキコです。m(__)m
これまでE−410にパナのマグニファイヤーを付けていましたが、先日E−30を購入しました。これまでのファインダーに比べると別次元です。
とっても見やすいですよ。
3点AFから11点ツインクロスへの変化は感動モノでした。
書込番号:8978415
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 レンズキット
現在、色々と悩んでいる最中なのですが、起動時間は設定等(起動時のアニメOFFみたいなもの等)
で変わるのでしょうか?
液晶部分にロゴのアニメみたいなのが流れてアクセスランプみたいなのが点滅し・・・
で、ワンテンポ待って起動・・・で、嫁に起動もうちょっと早いのにしてよ。
と却下されてしまいました
でも欲しいんです
起動速度は展示されている機種通りのちょっとワンテンポ待つような感じなのでしょうか?
0点

ロゴはメディアが入ってない状態の時にのみ表示されます。
実際の使用時はもっと速く撮影できる感じですね。(私の感覚では半分ぐらいに短縮される感じです)
待たされる感じは皆無です。
電源入れた直後にダストリダクションが働くため0.2秒とかでは撮影できませんが
このダストリダクションがあるおかげで他社のカメラと違いゴミを気にせずレンズ交換を楽しめ
ゴミの写り込みのない写真が常に撮れてメーカーにセンサークリーニングに出したりしなくていいわけですから
使っていくときにならなくなると思いますよ。
ゴミに気を使いながら神経使ってレンズ交換したりレンズ交換自体を躊躇したり
交換後にいちいちゴミの写り込みを確認したり
帰ってきてから気づいて何十枚もの写真のゴミをソフトで取り除く手間を考えたら
ほんのわずか起動時に待つだけで上記の手間がいらなくなるのとを考えたら
どっちが楽でメリットが大きいかはわかるかと。
書込番号:8875221
0点

あのぅ、それって、もしかするとカメラ本体にメモリーカードが入ってない状態ではないですか。
当方、機種はちがいますが(E-410)メモリーカード無いと液晶にアニメのような物が出ます。お店の人に頼んでメモリーカード入れてもらえばよろしいかと。
書込番号:8875258
0点

メディアが入ってなかったのですね・・・
メディア入れる場所にガムテープが貼ってあり、
なおかつ嫁と一緒だったので、
いぢりたおせなくて
「次」行こう「次」となってしまいよく確認できませんでした。
次行く時にメディアを入れさせてもらいます
>電源入れた直後にダストリダクション
ますます欲しくなりました。
D90に気持ちが行ってる嫁をなんとか引き戻そうと思います。
スレ立てついでに図々しいのですが
嫁へのセールスポイントどんなのがいいでしょうか?
書込番号:8875295
0点

>嫁へのセールスポイントどんなのがいいでしょうか?
メンテナンスが楽、追加レンズが安くても写りが良くて財布に優しい、
ボディに手ぶれ補正があるので全てのレンズに手ぶれ補正が効き
レンズに手ぶれ補正が不要でレンズが小型軽量、安価で済む、
システムトータルだと中級機で最も小型軽量、アートフィルタが面白い
ってとところでしょうか・・・
書込番号:8875316
0点

あと、まっさらのメモリーを入れたときも、画像を探しているのか、ちょっと待たされますね。
何枚か撮影済のメモリーなら、すぐ起動しますよ。
EOSで撮影したコンパクトフラッシュをE-30に入れると、ただちに起動してちゃんと画像表示します。アスペクト比は元のままです。
書込番号:8875583
0点

コンデジだと、オートの状態にしておいて
「電源入れてズバッと撮って即座に電源オフしてポッケにしまう」
という撮り方が主流なのかもしれませんが
デジタル一眼レフは最初っから最後まで電源入れっぱなしでいいんじゃないかと思います。
コンデジと違って基本的にバックモニターにライブビューが表示されませんので
電源入れっぱなしでも大した電力消費にはならないですし
容量の大きなバッテリーを積んでますので、電源入れっぱなしでも心配ご無用です。
奥様へのセールスポイントは、The March Hareさんのおっしゃるポイントに加え、
1.お花等を撮る際にバリアングル液晶なら無理な姿勢をとらなくて良いよ。
(この際、「上から目線で撮ってちゃ良い写真にならないよ!被写体の目線で撮らなきゃ!」と力説するのを忘れないで下さい)
2.AFが早くて暗い所でも合焦するよ。
(E-30のS-AFはD90より優秀です。特にキットレンズだと差が顕著。これは実際にお店で触らせるのが良いでしょう)
3.アートフィルターをアピールする際は、有名写真家の名前を交えると良いでしょう。
例えば、ポップアートは誰でも蜷川実花さんみたいな写真が撮れるモードだよ、とか
ファンタジックフォーカスやライトトーンを使えば簡単にダカフェ日記みたいな写真が撮れるよ、とか。
小難しい話より、すぐに実感出来るメリットの方が女性にはアピールしやすいと思います。
書込番号:8876751
0点

皆様ありがとうございます!
明日、夫婦でカメラ触りに行こうと思います。
嫁はD90に一回揺らいだので価格のこととか言ってきそうですが、
そこはなんとかカバーしようと思います
書込番号:8877691
0点

D90とE−30のキットレンズはレンズのグレードが全然違うので
単純にキットレンズで価格の比較はできないですね。
ニコンにE−30のキットレンズの14−54ミリF2.8−3.5に相当するレンズは存在しませんし。
手ぶれ補正付きでF値や焦点距離のバランスが取れたデジタル専用のズームレンズが
ニコンは弱いですからズームレンズ主体でレンズ構成を考えるとオリンパスに分があるでしょう。
書込番号:8877899
0点

6万円のHGレンズ付いてくると思えばすでにお買い得だと思います。
さらにキャッシュバックあるし
書込番号:8881481
0点

ファンタジックフォーカスを使うと女性が5割増し!?に綺麗に撮れる気がします
ソフトフィルターも、パソでの後処理もいらないですし
奥様に対しての大きな武器になりませんかね
(画像はオリンパスフォトフェスタにて撮影)
書込番号:8887437
0点

ファンタジックフォーカスの比較ありがとうございます。
確かにすごいです。
こんなに綺麗に取れるんですね。ほかの機種ではこの機能はないのでしょうか?
書込番号:8976352
0点



一眼デビューをしようと只今研究中です。
価格コムの掲示板をアチコチ読み、
自分の心の中に高まりつつあるのが、
このオリンパスE-30です。
先日、地元のカメラチェーン店で、このE−30をイジッテきました。
もちろん隣に並んでいるE−3もチェックしました。
どちらもさんざん設定を変えてみたり、シャッターを押したり、楽しみました。
E−30のシャッターボタン前にあるダイヤルが「回りにくいなぁ」と思いながら
フッと見るとボディとシャッターまわりのプラの部分が浮いていました。
親指で強く押し込もうとしましたが、無理でした。
展示品ですから、誰かが乱暴な扱いをしたのかもしれませんね。
でも、盗難防止のケーブルや、電源ケーブルが繋がれているので床には落ちないはずですし、
チョット引っ掛けたくらいではずれてしまうのでしょうか?
「こんなことになる可能性があるのかぁ〜 やっぱりE−3の方が安心かなぁ」とも思いました。
僕自身は、それでもE−30が一番の候補であるのです。
すでにユーザーになられている方、これから買おうかなと思われている方に
こんなことにならないよう大事に扱いましょう!という参考になればと、
おせっかいかなぁ・・・と思いつつ情報として投稿してみました。
0点

nicosanco さん、こんにちは
あまり気になさらず、気に入ったカメラを
購入されたのが、いいと思います。
展示品ですから、いい加減に扱われてますんで、
後自分の見解ですが、工業製品はこんなもんです。
電器製品、カメラは詳しくないですが、
自動車のラインや自動車販売に関わってきましたが、
プラスチック系の組み立てはプラモデルですから
自分のカメラを購入したら、丁寧にお使いください。
それが1番だと思います。
ボディー剛性は…重要なところは、ちゃんと設計してると思います。
書込番号:8943239
0点

私はE510を使用していて、E30は購入予定ですが、価格がまだこなれていないので様子見をしています。
ところで、E3は金属製のボディーでとても頑丈に作られていますね。
それに比べるとE30は頼りなく感じるかもしれませんが、普通に使う分には金属製ボディーでなくとも気になりません。
むしろ私の場合は、カメラは大切に扱うものという観念がありますから、丈夫さよりも軽さ優先です。
普通に使う分にはE30でも充分な剛性があるでしょう。
提示されている写真のようなものは販売はされないと思います。
よほど無理な力がかかったとしか考えられません。
それに所詮デジタル一眼のボディーは消耗品。
壊れる前に買い替えるようになるのではないでしょうか。
来年にはE3後継機も発売されるでしょう。
重量がE30なみに軽くなるなら欲しいですが、そうでないならE30のほうに私は魅力を感じます。
書込番号:8943287
0点

お店の展示品だから手荒に扱う人がいます。地面に落とさなくても展示台に叩きつけるように置く人も
映像素子を触っている人も見た事があります(正しくはローパスフィルターなのですが)。この写真は誰かがワザと中を開こうと力を加えたのではないでしょうか?
自分の物であれば大事に使うでしょうに。カメラの展示品処分は怖くて買えません。
メーカーは通常利用で簡単に壊れないように設計しているでしょうから一般的な利用でならそうそう壊れないと思います。
書込番号:8943387
0点

普通 どう考えてもこんな状態には、ならないでしょう。
展示品とは言え、あまりの惨さにこんな状態にした人に怒りさえ感じてしまいます。
全く 道徳観の無い人の仕業としか考えられません。
憶測でしか有りませんが、多分ダイヤルを下から力任せに上に引っ張り挙げたのではないでしょうか??としか考えられません。
店も災難に遭ってしまったと思いますよ。
書込番号:8943994
0点

やっちゃった人は黙って帰っちゃったのでしょうね・・・
じっくり見たこともないのですが、ここはビス回りではないから外れたのですかね ^^;
書込番号:8944013
0点

使い方を知らない(?)子供も触りますから、展示品は壊れている可能性もありますね?
書込番号:8944047
0点

落っことすか無理矢理ストラップ金具辺りを引っ張るなどして化なりの強い力が加わって外れたかしたんでしょうかね・・・
普通に使ってたりちょっと引っかけたりした程度ではこんな状況になることはないでしょう。
いくらE−3でも同じような力が加われば見てわかる外装へのダメージはあるんでは?
書込番号:8944421
0点

このE-30、可哀想ですね…。
展示品とはいえ、この状態はひどいなあと思います。
書込番号:8944523
0点

店頭展示品のE-3で、レンズ交換のときに押すボタンが破壊されているのを見たことがあります。意図的に壊そうと思っても簡単に壊せるところじゃないので驚いた記憶があります。一体どんな扱いをされたのやら。
書込番号:8945774
0点

意外に取り付けがいい加減な部分もありますよ。私はE-520の液晶の透明プラスチックの取り付け方には驚きました。単に両面テープでつけているだけで液晶保護シートを外そうとしただけで外れました。そんなものですよ。銀塩の頃は作りがしっかりしていましたけど今はどうなっているんでしょうね。
書込番号:8952082
0点

展示機が酷いことになっていますね。
こんな壊れ方もあるのですね、以外でした。
大事に扱うのはもちろんですが、強度は充分に容量を確保して欲しい次第です。
大事に長く使いたいですかね。
展示機は目には見えないダメージが蓄積してそうで
割り切って買うしかないですよね。
ちなみにレンタルCD・DVDもそうですよね。
当方は何回も傷ついたディスクで再生が止まる犠牲になりました〜
書込番号:8955249
0点

みなさん、レスありがとうございます。
ダイヤルに指をかけて引っ張ったり、ストラップ金具を引っ張ったくらいでは、
ここは外れないのが普通ではないでしょうか?
自分がさわった感触(押し戻して、はめ込もうとした)では、
まったくびくともしない感じでした。
投稿後、みなさんの書き込みを読みながら思ったのですが、
これは、製造段階での組み付けミス製品がそのまま出荷されて、
たまたま展示されていたのではないかと・・・。
ダイヤルが多少回りにくいなぁ、と思う程度なので、
販売店員さんも気がついてないのかも。
あくまで、私の勝手な想像です。
中国の工場って本当に大丈夫なのかなぁ?
もちろん、中国でなくてどこの工場でもミスはあり得ることでしょうが。
個々の検品ってのも適当に・・・なんてこと あって欲しくないですね。
どのような経緯でこんなことになってしまったかも含め想像で書き込んですいません。
これからみなさん(私も)が手にする製品は100%完璧なものであればなぁと切に希望します。
書込番号:8957604
0点

あまり変なところを気にしても仕方ないと思います
中国製であろうと関係は無いと思います。
E−3も中国で作られています。
それが欠陥が多いわけではありません。
要は使い方だと思いますね。
普通に扱っていれば画像のような壊れ方はあり得ないですよ。
また、心配なら購入された時にカメラをすぐに動作チェックや
外観に不良が無いか確認された方がいいです。
万が一不良があっても買われてすぐでしたら交換対応してくれる
販売店も多いですよ。
書込番号:8967740
1点

内容とずれてますが展示品としてもあまりにひどい扱いにびっくり!
E−30がかわいそうです。
書込番号:8975812
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 レンズキット
E-510からの買い増しでE-30レンズキット買いました。
満足して使っております(^^)
望遠レンズを購入しようとあれこれ迷っております。
ED 70-300mm F4.0-5.6は持っていますが、
体育館とか室内撮りメインで明るいレンズが欲しいと思っております。
候補としてはAPO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSMが第一候補と思っております。
本来レンズ板で質問すろべき事なのですが、書き込みが少なく
またE-30をお持ちの方でAPO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSMを持っている方がいましたら
使用感など教えて頂きたいです。
0点

ユーザーでは無いので参考にならないかもしれませんが、もう少し頑張ってZD ED50-200SWDでは厳しいですか?
でもやはりF2.8通しが魅力的なのでしょうね〜
AF性能が50-200に匹敵すれば文句無しで買いなのでしょうけど、シグマのレンズはその辺りが心配ですね。。。
書込番号:8964322
0点

シグマAPO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSMを持っていらっしゃる方は、可也少ない様に思いますよ。
大概の方は、50-200mmを選ぶような気がします。
・200mmで半段しか違わない。
・フォーサーズで70mm始まりは、使い勝手が限られてしまう。
どちらかと言えばAPS機で100mm強付近から使えるレンズの流用でしかない印象が強いです。
でしゃばりのお節介なのは、重々承知してますが、50-200mmの方をお勧めします。
書込番号:8964441
0点

自分はSIGMAのSD14をメインにオリはE-1、E-500を使っています。
ZD50-200は旧型→新型と愛用しています。いずれも絞り開放からカリッとした写りで、立体感豊かな描画です。
SIGMAの70-200MACROも一時期持っていましたが、1段絞らないとあまいですよ。
ついでに、レンズの重さは約400gほどSIGMAの方が重いです。
ほんと、ズイコーデジタルって素晴らしいレンズだと思います。
別板で、”Foveonの4/3版ボディが欲しい!!!”と叫んでいるのは、そのあたりが理由です。
あと1万円頑張るのが吉だと思います。
書込番号:8965100
0点

くま日和さん、LE-8Tさんこんばんは
お二人のお薦めZD ED50−200SWDのクチコミ見てきました。
特にF2.8通しにこだわりはなかったのですが・・・
510で70−300mmでの体育館では、厳しいものがあったので明るめのレンズが良いかと単純な発想です(^^;)
クチコミを見た限りやはり50−200mmが良い感じですね。
またEC−14との組み合わせでは、劣化がほとんど無いというのもグラグラくる要因となりました(^^)
やはり聞いてみて良かったです。
50−200mmで再度検討したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:8965140
1点

Y氏in信州さんこんばんは
吉と出る方へ向かいたいと思います(^^)
後一万円頑張ります(^^;)
書込番号:8965202
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 レンズキット
今までCanon Eos Kiss Degital N、Nikon D40を使ってきたのですが、ライブビュー機能+手ぶれ機能がついているということで、オリンパスの購入を考えています。
ところが、ここにきて、E-520にするか、E-30にするかで悩んでしまっています。
E-30は買えない値段ではないけど、いきなり買うにはちょっとつらいかなぁというのが正直な感想。アートフィルターやアスペクト比を変えられるといった魅力や、レンズキットのレンズも優れてるといった点ではE-30に強く惹かれはします。
E-520の場合には、値段的には余裕があるし、その余裕でストロボやレンズの買い増しができるなぁというのも魅力です。
今日お店に買いに行く予定なのですが、どなたか背中を押してくださる方がいらっしゃったら参考にしてみたいと思います。
よろしくお願いします。
0点

kissDやD40を使ってきた方にE-520のファインダーはキツイかも知れませんね。
慣れりゃ何てことないんですが、何しろ小さいですし情報表示も右側ときてますから。
結局、買い替え!なんて事にならないためにもE-30の方が良いと思います。とくにキットレンズは定評の14-54Uですから文句ないでしょう。
ただプライスがねぇ…値がこなれてきているE-520はお買い得感100%です。E-30との価格差は如何ともし難い。迷うのも解ります。
でも良いものは結局いつ買っても良いものです。
フラッグシップのE-3の「良いとこ取り」したE-30なら後悔しないと思いますよ。(背中ドン!)
書込番号:8836409
5点

ショップでE-30とE-520を触った感覚ですが、マニュアル撮影されるのならメインダイヤル&サブダイヤルのあるE-30の方が操作性はいいと思います。E-520の方は、絞り値やシャッター速度の変更切替に慣れが必要になります。E-3と比べて遜色がないE-30(完全な私感です)が資金が許せればいいなと思います。
触ってみて欲しい方が買いですね
書込番号:8836430
1点

>ちいろさん
ドンッ、と背中を押していただいて感謝です!(笑)
レンズはとにかく魅力的ですよねぇ。ボディ単体とレンズキットの差が激しいということはそれだけレンズが良いということだと思うし。これも魅力のひとつだと思っています。
確かに後から買い替えることを考えるんだったら、ここは清水ジャンプしちゃっても良いかなぁという気はします。
カメラのようなものは、新しい物の方が結局は良いということもありますし…。
そういえば、今日は給料日…。
やはり、買うか…今のところその方向へ動きつつあります!
>赤色と角で三倍さん
アドバイス、ありがとうございます。
まだ私はE-520しか触っていないのですが、今日店頭で触って、なじんだ方を買おうかと思っています。でも、かなりE-30寄りな感じなのですが…。
書込番号:8836495
0点

E-30に少し値段を足せばE-3・・・すみません
私も2マウント(fuji(Nikon)とCanon)で広角レンズに手振れ補正が欲しくE-30、E-520、K-20(K-30)、K-mを物色していたのですが昨日白色K-mが予約販売出ていたので予約しました。
広角レンズを付けっぱなしでお散歩用に使いたかったので重さ&大きさも選ぶ要因(白が日本でも販売されると聞いた勢いが一番ですがw)になったのですが、sazanamixさんはどのような用途なのでしょうか?買い増し?買い替え?
私は比較的暗い場所で三脚が使えなく静態を撮る予定があったのも理由です。
書込番号:8836550
0点

kissDNとD40なら単純にE-30が総合的に良さそうですが ^^
もし、40DとD80とかだったらE-520で遊んでみる感覚が楽しそうです。
書込番号:8836654
0点

E-520 使ってます。悪いカメラじゃないですよ。
Canonのレンズをお持ちで、ただ、手ぶれ補正、ライブビューだけなら
kiss X2 も悪くないですよ。
E-520のキットレンズは小さいけど良く写りますし。それでもって、
高いけどライカのレンズにすると別にカメラになっちゃったような感じがします!
E-30はまだまだ値段下がるでしょうから、待てるならマチですね。
高感度特性は、E-3よりいいと聞きましたが、
ISO感度が200からのスタートで、100は拡張設定みたいです。
ただE-520のファインダーは辛いです。
私なんかピントが合ってるんだかわかりませんから(爆)
でも今後、オリで行くならとりあえず、520買ってオリの絵作りに慣れてはいかがでしょう?
CanonやNikonとは違う方向性なので、もしかして気に入らないなんて事あるかも知れません。
個人的には、Canonがメインですが、オリの絵が好きで、
プライベートはもっぱら、オリで撮るようになりました(最近)
とりあえず、E-30は欲しいけど、E-520でスタートで!ドン!
書込番号:8836672
0点

こんにちは sazanamix 様
E-30になさった場合,レンズも新しい14-54になるのでしょうか? そうならE-30の方がよいと思いますが,レンズはどうなさいますか? レンズの方は何でもよいのでしたら,少しでも安い方をお買いになるのがよいと思います。
書込番号:8836714
0点

こんにちは。
私はE-500/510を使っていて、E-30が欲しいと思っていますが、自動車業界は今大嵐のど真ん中です。
とても新しいカメラは買えません。
皆様の話を聞いていて、やはりE-30が良いと思いますが、E-520ボディ+14-54/2.8-3.5 IIという選択は無いのでしょうか。
私の場合、”使用頻度が高いレンズは、良い物を使う”という考えで、E-500Wズームキットと同時に、14-54と50-200及び50/2 Macroを購入しました。
書込番号:8836844
0点

sazanamixさん
当方は、値ごなれしてきているE-520にレンズを別で14-54Uをドンッ!!しておきます。(これでもキャッシュバック聞きますし)
E-520でオリンパスを気に入れば、その後、値落ちしてきたE-30かE-3に照準を合わせてもいいと思いますよ。
書込番号:8836869
0点

sazanamixさん
私もE-520に14-54mm U + マグニファイアアイキャップME-1に一票。
書込番号:8837451
0点

こんにちは、sazanamixさん。
私は「買える範囲内」であるならE-30をドンッ!です。
ライブビューが目的であれば可動式は魅力的ですし
D40からだと高感度がE-520では物足りないかもしれません。
E-520にレンズ買い増しも面白そうですが
14-54Uはキットレンンズと言えども秀逸そうなので
充分満足出来るように思います。
満足(自分に合う)か分からない内にアクセサリーまで揃えるより
使ってみてから必要なものを揃えていく方が楽しいと思います。
それとも、もう買っちゃいましたかねぇ〜(笑)。
書込番号:8837934
0点

E−420からE−30に買い換えました。(父がE−510妹夫婦がE−520を持っていて一通り触ってます)
E−30はマルチアスペクトやアートフィルタに目がいきがちですけど
AF等の基本性能が相当に良いと感じます。
居酒屋のような暗い場所ではE−420のAFはかなり迷うし店によっては完全にお手上げでしたが
E−30は迷うことなくスッとピントが合いますし11点の測距点のどこでも
同じスピード同じ精度でピントが合うので使っていて非常に快適です。
重量はE−30の方が重いのですが手の小さい私でもしっかりと持てて手になじむので
E−520よりも持ってて疲れにくいと感じました。
(E−520は手の小さい私だと親指周りの出っ張りが邪魔でうまく持てない)
重さや大きさ、予算的に問題なければE−30をオススメしますね〜
書込番号:8837961
1点

皆様、いろいろとありがとうございました!
移動中に皆様からいただいたコメントを読みながら、ドンドンドンッと背中を押されてしまいました!
売り場でK-m白を見た時には、赤色と角で三倍さんのコメントが頭にちらつきました(笑)。
しかし、やはり当初の予定はOLYMPUSだったので…。
staygold_1994.3.24さんのおっしゃるように、今までの一眼が入門機だったので、今度はちょっともう少し上を狙おうという気持ちもありました。
熱帯くんさんのアドバイスに従って、キャノンのレンズを無駄にしないためにもキャノンの新しいのを買おうとも思ったのですが、なんとなくそれでは物足りないのではないか、という気がしてしまっていました。でも、確かに悩んだことは悩んだんです!
梶原さん、影美庵さん、tkhsrukさんのご指摘の通り、E-520で慣れてから、ということも考えていたのですが(当初はその予定でした)、やはりボディそのものの魅力というのはあるし、後で買い換えるのであれば、最初から買っちゃった方が良いのではないか?という気もしておりました。
そして、ムーンロケットさんの「それとも、もう買っちゃいましたかねぇ〜(笑)。」はご名答でした!その時間には無事にゲットして帰宅する途中だったのです。
The March Hareさんの実際の感触というのは、これから充電して、明日町歩きをしながら感じたいと思っています。(でもその前に部屋の大掃除が…汗)
さて、長くなってしまいましたが、本日の清水ジャンプに至るまでの経緯を簡単にご説明します。
まず、秋葉原にある量販店にてチェック。たまたまオリンパスの社員さんが応援に来ていたので、いろいろと質問しました。あまりがつがつ売る感じの人ではなくて、クールに説明してくれたので、好印象を受けました。ところが、値段が199800円+10%ポイント。うーん、これはちょっとなぁ。と思ったのです。ただ、クレジットカードが使えるので分割にはできるなということでとりあえず値段だけを頭に入れておきました。
価格.comでもおなじみのお店の値段は知ってたのですが、そこは現金払いなので、ちょっと躊躇していました。確かに163900円というのは魅力的だけど、この年末のなにかとお財布のひもがゆるみがちな時期にそれはきついなと…。
そこでもう少しあちこちを見てみようと思って、何気なく立ち寄ったカメラのキタムラで、驚くべき値段を発見!「179800円」+デジカメ下取りで10000円引き!そんなこともあるのではないかと昔使っていたカシオのコンデジを持って行っていたので、それを見せたら、対象商品だとのこと。しかも、クレジットカードも使える!
というわけで、169800円を2回払いで、清水ジャンプをしました。5年保証も付けてもらえたあげくに、カメラバッグまでいただいてしまいました。あまりにも嬉しかったので、店員さんとぺらぺらお喋りをしてしまったほどです。
ストロボやCFカードを買うために量販店に戻り、さっきのオリンパスの店員にこっそりと報告をしたら「なるほど」と妙に納得した顔をしてました…笑。ストロボも買えたし、CFカードも買えたので、あとは実際に取るのみ!明日は六本木に行く用事があるので、東京タワーでも撮って来ようかと思っています。
実は私は写真ブログを一時期やっていたのですが、仕事が忙しくて1年以上放置していました。でも、このD-30のおかげで、久々に来年は再開させようかと思っています。
アドバイスをくださった皆さん、肩を押してくださった皆さん、本当にありがとうございました!また使ってからの感想などがありましたら、ちょこちょこと書かせていただこうと思います!
長文、すいません。あまりにも嬉しかったので!
書込番号:8838188
0点

ええーーっ?
でーさんじゅうー? (*^▽^*)
どんなカメラですかー? と突っ込んでみました。 (○゜ε^○)
書込番号:8838254
0点

ありゃ?無駄なスペースが。 (笑)
E-30ご購入おめでとうございます。
書込番号:8838261
0点

>guu_cyoki_paaさん
ひゃあああっ!
ご指摘、ありがとうございます!
ごめんなさい(汗+涙)
興奮し過ぎてました。E-30の間違いです。
全然ちゃうやんか!>自分
すいません。
(↑の書き込み、訂正できないんですよねー)
書込番号:8838271
0点

カメラのキタムラで、E−30をいじくりまわしてきました。
デジタル水準器いいですね。次期E−3にも是非欲しいです。
アートフィルターは、センスが問われますね。
予算に余裕があるのでしたら、E−520よりも、E−30の
方が楽しいと思います。
書込番号:8838343
0点

あっさりいきましたね(笑)
おめでとうございます。
六本木の街中をE-30越にウインドウショッピングするかのように撮りまくって下さい。
ヒルズ〜東京タワーは歩いても15分くらいですよね〜
書込番号:8838380
0点

sazanamixさん
E-30にされたのですね、おめでとうございます。
もう少し悩まれると思ったら早かったですね(^^
これからバンバンE-30つかって楽しんでくださいね。
書込番号:8838520
0点

E-3と比べての小さい改良点ですが、液晶引き起こしの穴が真ん中になって引き起こすのに力が要らなくなっているのは良かったです。
測光モード毎に露出基準も設定できるのもいいです。ハイスピードイメージャーもE-520より格段に早いですね。
軽くて使いやすいし、E-30かなり欲しくなってきました。
書込番号:8838673
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 レンズキット
同じレンズ使用でどちらが、クリアな画像を得ることが出来るのか?真剣に迷ってます。
みなさんのE-30発売前にE-3とのクチコミ比較を読んでいると・・
○防塵・耐久性を必要としないのであればE-30
○ライブビューの使い勝手、軽量化、アートフィルターなど楽しめる機能面でもE-30
※当方最速AFを特に必要としていません、また厳しい環境下での使用も視野に入れていません。
E-30が発売され1ヶ月経過のこの時期、使って比べてみての意見が欲しいトコロです。
可能ならば、両カメラのユーザーの方かEシリーズの事をよくご存知の方に意見を頂きたく・・。
重量、ライブビュー、操作性の点は置いておき下記の2点で事実を知りたく。
よろしくお願いします。(極論として、CCDの性能になるのかなとも思っていますが)
@ 描写性能(撮影した写真の仕上がり)
A 購入時期(双方徐々に下がってるように思うのですが、いつ頃が下げ止まりに?)
以上、よろしくアドバイス・ご教授お願いします。
1点

Eにハマリさん こんばんは
私は現在E-3,E-1,E-330,E-300ユーザーですがEにハマリさん同様近々E-30も。。。と考えています。
それで私なりにですが。。。
最初のE-SystemならE-30をお奨めしたいと思います。
理由は
1.ダイナミックレンジの拡大により白トビが良好に抑えられている
2.デフォルトでの発色傾向がより鮮やかでE-300(KODAK CCD搭載機でオリンパスブルーの代名詞的な機種です)に近い印象がある(これはご質問の@の答えでもあります)
3.アートフィルタ、マルチアスペクト、多重露出等様々なアート機能を駆使した撮影が出来る
4.コントラストAF対応でライブビューの使い勝手がE-3とでは雲泥の差がある
5.より軽量
6.液晶がE-3よりも頑丈そう
7.(これはおまけで)高感度耐性が上がっている
等です。
尚1.2はユーザーさんのレポートから得た感想からですのでご了承下さい
またご質問のAですが、販売店でのご購入を検討されているなら、決算セールが始まる3月〜4月中旬頃かGWセールがある4月下旬〜5月初旬あたりが狙い目かと思います。^^
書込番号:8936475
1点

くま日和さん
こんばんは、夜分の書き込みありがとうございます。
うっすらとした情報はあったのですが、欲しかった情報としてまとまっておりたいへん参考になりました。
ぜひぜひ、購入後の情報も欲しいですね(笑)
当方、銀塩ではニコンがらみでデジタルはなぜかオリ畑を歩んでいます。
C-4040、C-740、C-755、E-500、E-510所有でレンズは竹?〜梅クラスのものです。
季節の風景をメインに今後も撮ってゆきたいと思っているのですが
特に、逆光時などシルエットではなく影部分のディティールの描写再現性がすぐれたものが欲しいのです。
測光の設定でも工夫次第では、表現できるのでしょうが自然に肉眼に近いカンジが・・と贅沢なことを言っています。(絵を汚してしまう、後処理ソフトにも頼りたくないのも理由のひとつです)
白飛び方向であれE-3のCCDよりダイナミックレンジが拡大されたのであれば、設定で暗部の表現も豊かになりますね。
購入時期について、ここのところ下降傾向なのですが、年度末決算前のセールに期待できますかね。
あんまり時期を延ばすと、ほかのものにお金を使ってしまいそうで・・(苦笑)
もう少し様子を見て見ます。
参考意見・情報、本当にありがとうございます。
書込番号:8936749
0点

Eにハマリさん
値段は上がることは無いでしょうから、次回のキャンペーンを待ってから(待てるなら)購入で良いのではないでしょうか
書込番号:8937985
0点

答えは42さん 書き込みありがとうございます。
うーん
キャッシュバックキャンペーン終ったばかりなのに、キャンペーン待ちって・・いつ頃でしょうね?
過去、販売促進のために二度以上キャンペーンを張った商品って存在するのでしょうかね。
値上がり・・、パナソニックのフォーサーズが昨年暮突然価格アップしてますよね。
E-30も評判上がると、品薄になって価格が上がらないとも否定は出来ないと思いますし。
目標として3月までに、このレンズセットが14万円台切れば思い切りたいなと思います。
古いモノを処分する方法として
中古を扱ってるところに持って行くかオークションなどに出品するか
これまたサブ機?として残しておいた方がいいのか悩むところです。
経験上、同じ目的での撮影ならお気に入りの新しいモノばかりを使って古いのが泣いてしまう
ことになりそうで・・、もったいないですよね。
書込番号:8940939
0点

Eにハマリさん
お手持ちの機種ですが、多分それほどの値段が付かない(オークション、中古ショップとも)割に手放すには勿体ない機体が多いので(特にE-500など)出来ればお持ちになられていた方が良いかと。。。
E-520&420って今回が二度目のキャッシュバックじゃありませんでしたっけ?E-520が出たての時と今回と。。。
ですのでもし年内にE-3の後継機種の発表があれば可能性もありかなと。。。でもあんまり早くE-3の後継機種は出して欲しく無いのが本音ですケド。。。^^;
そして価格情報ですが本日中野のフジヤカメラさんでE-30レンズキットが169000円だったかな?17万円までは行っていなかったと記憶しています。だいぶん値段も落ちて来ていますのでこの分なら決算前処分セールなら目標額に到達するかもですね。
書込番号:8941100
1点

くま日和さん 情報ありがとうございます。
そうですね、オークションではオマケつけて2万も行かないでしょうから手元に置くとしましょうか(笑)
もしE-30購入時にショップに相談して納得が行く値段なら検討してみます。
キャンペーン、そうですね520まだ(又)やってるって感じですね。
オリさん、相当作ったんですかね(笑)
フラグシップ機の交代劇が今年中にあるんですかね、興味あるところです。
基本性能で、E-30に先を越された感があるイメージがあると思います、新旗揚げ機近いかもですね。
発売後、二年経過してることですし日進月歩の革新時代ではこの月日は決して短い時間ではないと思います。
マイクロフォーサーズの画質を落とさないコンパクトさも魅力的ですね。
夏までに出てきそうな予感がします。
値段ですが、147,000位で買える店が価格comのリンクで確認できています。
値動き見てもう一息待って、キャンペーンも視野に入れて・・。
書込番号:8941457
0点

Eにハマリさん、はじめまして。
元 E-3 & E-510ユーザー、現在 E-30 & E520ユーザーです。
E-3とE-30、これから買われるのであれば、E-30をオススメします。
(防塵防滴の筐体を含めずに)中身だけで言えば、E-30は実質E-3の後継機
と考えても良いのでは、と思います。
E-3自体、完成度の高いカメラだと思いますが、
E-30ではそれをブラッシュアップし、さらに他社の新規機能なども
ふんだんに盛り込んだ“全部乗せ”なカメラだと思います(^_^)
手加減、出しおしみ、一切なしって感じです。
E-30の優れている点、具体的には、くま日和さんが書かれた通りだと思います。
あと補足として、アートフィルターは、ただの遊び、オマケ機能ではなくて、
けっこう実用的な機能かもしれません。
風景撮影時などでライトトーンを選ぶと、諧調オート以上に黒つぶれが軽減されます。
(調子は軟調に固定されてしまいますが)
アートフィルターは、未知の可能性をいろいろ秘めているような気がします。
それから購入の件、今、フジヤカメラでE-30が「下取り交換優待商品」
になっています。(E-System全機種の下取り金が+20%など)
これ、期間は不明ですが、購入の際に、比較チェックしてみてください。
http://www.fujiya-camera.co.jp/e30_0812.shtml
もうちょっと値が下がると良いですね。
書込番号:8941555
1点

エルスケンローチさん
おはようございます。
貴重な意見、写真アップありがとうございます。
手加減、出しおしみ、一切なしって感じです。
上のいただいたコメント、オリンパスのこの機種に対する
力の入れようがわかるようなインプレッションで、購入してみようという気になりますね(笑)
実際に、活用されてる方の意見はうれしいです。
アートフィルターは、ただの遊び、オマケ機能ではなくて、
けっこう実用的な機能かもしれません。
ライトトーンを選ぶと、諧調オート以上に黒つぶれが軽減されます。
(調子は軟調に固定されてしまいますが)
アートフィルターは、未知の可能性をいろいろ秘めているような気がします。
また、上のコメントでも選択意欲をそそられました。
ありがとうございます。
当方オリンパスのコミュニティーサイトFotopusに出入りしていますが
トリミング含め、後での色調調整などして画像をいじっているような感が否めません。
はじめから撮影者が演出できる機能は、楽しいと思いますし、幅が広がるものと思います。
もっと、カメラの持っている特性を大事にしたいとも思ってるこの頃です。
で、アートフィルターについて他のクチコミでの書き込みを見ますとなんだかフィルタ設定して
から撮るのではなくて、撮った後からフィルタリング出来ればなんて意見を書いている方が
いらっしゃいます。
実際に先のFotopusで多くの作例を見て思うのですが、撮影前の作者の意図、その場の雰囲気で
フィルタを使い楽しむのが叙情的要素で楽しめる機能を追加したカメラとして正しいのでは
と思います。(朝、頭が寝ているので意味不明ならゴメンナサイ・・)
「下取り交換優待商品」
これに関しても、カメラ屋さんをいろいろ歩いてみますね、ありがとうございます。
書込番号:8941911
0点

Eにハマリさん
パナ機の値上がり?L1の話でしょうか?
生産終了されて在庫がなくなってくると、高めの価格設定のところの在庫だけが残って
値が上がることは良くありますよ
板違いですが、テレビとか何年も前の商品が現行品と変わらない値段で出てたりしますw
カメラでもE-500なんかもいい値段で載ってたりしますし
おそらく3桁発売時にはまたキャンペーンやってくれると思いますよ、
最近の売れ行きを想像しても今回のキャッシュバック用予算は、かなり余ってそう
コンデジキャンペーン終了後には、何かあるのではないかと思ってます。
もちろん撮りたい写真が今あるなら、すぐ買っちゃうのが吉ですが
書込番号:8942185
1点

答えは42さん
ありがとうございます。
そう見たいですね、値上がり現象の件
ショップとして現在の流通価格だけでは商売できないのでしょう。
以前に入荷したタイミングが高価格時のものだったらそのあたりを考慮して出さないと
いけませんでしょうから。
ま、2月から年度末にかけてキャンペーンやショップのサービスを期待します。
昨日、E-30触ってきました。
短い間だったのですが、E-510に比べるとボタンいっぱぁーい(笑)
レンズの存在感もよくて、早く手元にほしい意欲掻き立てられました。
店によって、ポイント還元に加えてどんなカメラでも持ってくれば10000円下取りの
扱いをしてるところありました。
手持ちの、アナログ時代のレンズ処分も考慮しE-30の購入資金の足しになる活動を
はじめようと思っています。
書込番号:8946501
0点

E-30ボディ板に書き込みしました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000001567/SortID=8926888/
を参考にしていただければ。
今から買うならE-30で決まりでしょう。
防塵防滴、ファインダ像にこだわるならE-3もありますが…。
書込番号:8947080
1点

あさけんさん
書き込みありがとうございます。
ボディーの方の書き込み内容・画像、インプレッション先週から時々(ドキドキしながら・・笑)覗かせてもらっています。
今すぐにでもというキモチです。
が、眠ってる古機材などを清算して購入したほうが本機にのめりこむ力にもなると
また、追加レンズの購入も可能となるので売却計画の作戦中です。
レンズキット以外に、3535あたりのマクロレンズを考えています。
時間あれば、中古でも程度のいいオススメ竹クラスレンズご存知なら紹介ください。
書込番号:8947540
0点

E−3のサブ機としては、面白いかもしれません。
視野率100%、ほぼ防水(誤って三脚を倒してしまい、カメラごと川に水没してしまったが
その後何事も無く使用できた)に近い、尚且つ落としても不死身(誤って落としてしまい
修理に出したが、メーカーの方で問題無しとして戻ってきた)なボディ。
10万円台でこの性能は、他社のカメラでは考えられません。
メードイン中国ならではの、低価格です。
E−30のアートフィルターは、魅力的で表現するのにもってこいの機能だと思います。
E−3には、電子水準器がついていないので、カメラにクイックシュー(水準器付)を
取り付け撮影しています。
E−30は、E−3よりも画素数その他性能がアップしてすごくいいカメラですが、
E−3は、使えば使うほど味がでるというか、飽きのこないいいカメラです。
買ってから1年以上になりますが、E−3の魅力にはまっています。
書込番号:8957265
1点

スーパーズイコーさん
ありがとうございます
E-30の撮像の素晴らしさについては、コミュニティーサイトFotopusでそのよさを感じています
耐久性やタフなボディー、長く使いたくなるコメントも十分に参考になります
予算に余裕があるなら、E-30とE-30両方欲しいところです
先日もE-30に触れてきました
ほどよいホールド感、詰め込まれたテクノロジーなどどうしても惹かれてしまいます
買ったらどのくらい先まで付き合えるかは未知数ですが、今は新しいものを試してみたい
キモチになっています
手元に置けるようになったならば、常にE-3を意識し負けない絵作りをしたいと思っている
この頃です
コメント、
参考になりました、ありがとうございます
書込番号:8962333
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





