E-30 ボディ のクチコミ掲示板

2008年12月20日 発売

E-30 ボディ

ハイスピードLive MOSセンサーやTruePicIII+を備えたハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥14,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:655g E-30 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-30 ボディの価格比較
  • E-30 ボディの中古価格比較
  • E-30 ボディの買取価格
  • E-30 ボディのスペック・仕様
  • E-30 ボディの純正オプション
  • E-30 ボディのレビュー
  • E-30 ボディのクチコミ
  • E-30 ボディの画像・動画
  • E-30 ボディのピックアップリスト
  • E-30 ボディのオークション

E-30 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年12月20日

  • E-30 ボディの価格比較
  • E-30 ボディの中古価格比較
  • E-30 ボディの買取価格
  • E-30 ボディのスペック・仕様
  • E-30 ボディの純正オプション
  • E-30 ボディのレビュー
  • E-30 ボディのクチコミ
  • E-30 ボディの画像・動画
  • E-30 ボディのピックアップリスト
  • E-30 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全145スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-30 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-30 ボディを新規書き込みE-30 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ35

返信43

お気に入りに追加

標準

E-30 サンプル写真

2008/11/28 12:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 ボディ

クチコミ投稿数:56件

オリンパス公式サイドのE-30 サンプル写真です。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e30/sample/index.html

全ての サンプル写真はISO 200で撮影したものですが、
E-30の最優画質設定 はISO 200でしょうか。

書込番号:8702401

ナイスクチコミ!1


返信する
syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2008/11/28 13:26(1年以上前)

photofan.jpさん、情報ありがとうございます♪

 サンプルお写真を拝見しましたが・・・・ なんか、自分的にはインパクトが感じられないお写真です〜
じっさい、こんなもんではないと思うんですが・・・・ んん〜〜・・・σ(^_^;)

                       

書込番号:8702507

ナイスクチコミ!1


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件

2008/11/28 13:37(1年以上前)

悪くないと思いますよ。

他社製品のような積極的な「ノイズレス」に走らず、立体感のある絵造りに感じます。
また色の立ち上がり・粒状感もOLYMPUSらしくE-420/520〜E-3と相通じるコンセプトです。

「4/3はセンサーが小さいからノイズが多い」的な何とかの一つ覚えみたいな評価を突き抜けた、「表現としての絵造り」が実を結びつつあるんでしょうね。

書込番号:8702535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:11件

2008/11/28 15:33(1年以上前)

パリッとした青空が一枚もなく、曇天のサンプルを選んだのは自信の表われなのでしょうか?

アートフィルターを掛けていない素通しのサンプルが2種類しかないのは残念な気がします。

ISO感度は仕様表に100〜3200となってますね。

書込番号:8702853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:635件 デジカメ徒然草(ロンドン便り) 

2008/11/28 16:41(1年以上前)

確かにオリンパスブルーはサンプルでは見れませんねぇ。。
まぁ、コダックではないので期待しても駄目なんでしょうが、やはりオリンパスといえばブルーですよね^^
曇り空で露出やコントラストが難しい条件を敢えて選んだのでしょうか?

出てきた絵自体は悪くないと思いますが、アートフィルター無しのサンプルをもう少し見てみたいですね〜

書込番号:8703011

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件

2008/11/28 20:00(1年以上前)

サンプルを見ましたが・・・何かクォリティがないというか残念な印象でした。
辛辣かも知れませんが、率直に申せば残念の一言です。

もう少し良い写真でアートフィルターや画質の良さを示していただけないと
予約した人間として後悔を感じてしまいます。

早急に良い写真に切り替えていただきたく思います。

書込番号:8703713

ナイスクチコミ!2


rbtaさん
クチコミ投稿数:65件 Photo is life,PDA is life. 

2008/11/29 16:54(1年以上前)

しかし撮ってるやつド下手くそですね〜、2枚目のサンプルとか明らかに絞りすぎで回折ボケ起こしてます。このぐらいの被写体ならば、被写界深度を考慮してもf5.6〜f6.3ぐらいで十分だと思うんですがね。なぜか全部ISO200だし。せっかくの良いレンズが泣きますよ。…まあiso200でのノイズ感は特に変わってもいないようなので安心しましたけど。
 
半面アートフィルターはなかなか面白いですね。コンデジの似たような機能でちょくちょく遊びますが、それよりもなお効果的な感じです。最初聞いた時はバカにしてましたが案外使えるかもしれませんね。

書込番号:8708148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2008/11/29 17:50(1年以上前)

>rbtaさん

そうですね、効果は何となく分かるのですが、使うことの価値が見出せないと言いますか
写真そのものの質がなさ過ぎると私も感じています。
社員の方が撮っているのかも知れませんが、やはりそれなりのプロに依頼して欲しいと思います。

心配なのは、こういう作例写真を載せることにオリンパスサイドが何とも思っていないとすれば
写真好きな人の気持ちを理解することが出来ないということにもなるという点です。
せめて合同レンズカタログ程度の写真の質は必要なのではないでしょうか?

書込番号:8708354

ナイスクチコミ!2


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2008/11/30 04:39(1年以上前)

 撮影場所は恐らくイタリアか、どこかですね。国外だと思うので、多分どこかのプロの方の写真かと思いますが、なんだかパッとしないですね。

 「再現力から表現力へ」というコンセプトのようなので、「画質がどうの」といういつもの議論には、関心が無いということなのでしょうか(笑)。

 しかし皆さんが仰るように、今ひとつの写真ですねぇ。発売を急いだために、時間が無かったのかなぁ。

書込番号:8710849

ナイスクチコミ!3


Dango408さん
クチコミ投稿数:171件

2008/11/30 07:04(1年以上前)

現在、E-3とE-1と竹レンズ3本を使用している者です。(ズイコーデジタル竹レンズが自分の使用に一番適していると再認識し、ニコンからの移行です。)

ところで、オリンパスの方針でやはり気になることは、ピクセルランナーさんの言われる「心配なのは、こういう作例写真を載せることにオリンパスサイドが何とも思っていないとすれば写真好きな人の気持ちを理解することが出来ないということにもなるという点です。」といことです。まったく同意します。

レンズについては、光学的性能+携帯性+耐久性(防塵防滴性も含む)+価格の総合的な評価は、他メイカー製品より優れていることは皆様も認めるところだと思います(デザインは今一歩という製品もありますが)。

ただ、カメラ本体の操作性や画質には商品開発者が本当に写真好きの方たちが携わっておられるのか疑問に思う場面があります。また、営業サイトもなんか的を得ていない感じも受けます。カメラ本体の操作性の?の一例としてはAFポイントの移動の際のツーアクション、画質においてはフォーサーズサイズの映像素子のもつ性能を超えた多画素数化の流れです。

操作性については、写真歴の長い方はご承知だと思いますが、フィルムカメラで一時期ニコンが実際の撮影操作性を無視したカメラを続けて企画・発売して、ユーザーから敬遠された時期がありました。操作階層が深く、つねに液晶画面で確認しながら設定する「ゲーム感覚」の操作を強いられました。たぶん、実際の「写真撮影」を趣味としない方の企画・設計だと思われました。操作性は、他メーカーからのユーザーを取り込む、大きな要素だと思います。

多画素化はむやみにデータを大きくするだけで、直接恩恵を受けている方の割合はそれ程高くないと思います。それよりは、多くの方がご指摘されている、ピッチの極小化に伴うダイナミックレンジの狭量化や高感度ノイズの増大化の方が、多くのユーザーにマイナスだと思います(2000万画素のRAWデータをストレスなく処理できるPCをお持ちの方は、うらやましい限りです(笑))。

カタログについても今ひとつスマートさが欲しいですね。また、E−3で問題となったAF−C時の連射数などの例のように、カタログ数値に目を奪われるような姿勢(記述)は改めるべきでしょう。

是非、オリンパスの方々には、営業面で目新しい企画や他メーカーに負けない多画素化も必要なのでしょうが、フォーサーズの特性踏まえて成熟したカメラを提供していただけるよう、お願いしたいと思います。特にE−3の後継機に期待しています。

駄文失礼しました。最後に、E−1・E−3の耐久性能および竹レンズのコストパーフォーマンスは本当に素晴らしいですね!

書込番号:8710973

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2008/11/30 12:13(1年以上前)

>Oh, God!さん

あれはプロの方の写真なのですかね・・・?
だとすれば随分と乱暴な「ついで仕事」だと思います。
協力関係にあるプロの方の質がニコンさんやキヤノンさんとは
大きく違っている事情があるのかも知れませんね。

>Dango408さん

ご賛同いただき、ありがとうございます。
写真が好きでフィルム時代から写真雑誌のコンペに応募してきたような
私だけの意見かも知れないと思いつつ、他のスレッドでの絶賛には
どうしても違和感があったので辛口に書いてしまったのですが
Dango408さんのご賛同に少しホっとしました。
カメラマニアではなく、写真マニアのためのカメラを望まれていることにも
強く賛同します。
せっかく無意味なスペック競争を回避できる別のフォーマットを持っているのですから
そのあたりをもっと意識して欲しいですよね。

書込番号:8711990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2008/11/30 12:59(1年以上前)

書き忘れましたので、連投をお許しください。

>Dango408さん

カタログについても同感&同意です!(笑)
E-3などでは黒=高級という既成概念にとらわれ過ぎているのか
折角の清潔なオリンパスイメージを打ち消してしまっていますし、
他社の構成と同じようなアプローチ方法も気になります。

フォーサーズ関連では一番最初に出た合同レンズカタログだけが
とても強く心に残っています。
表紙からしてとても高潔で清々しい印象でした。
コンセプトらしきページも写真家ジョック・スタージェスや
植田正治を思いおこさせるような品格のある写真でしたので
うまく写真好きのツボを押さえているなァと感心していました。
いまの合同レンズカタログは、写真点数も少なくなっていますし
写真好きをニヤリとさせるページがないので残念ですが(笑)

書込番号:8712167

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2008/11/30 15:48(1年以上前)

ピクセルランナーさん、

 自分もご賛同しているひとりです σ(^_^;)

>自分的にはインパクトが感じられないお写真です・・・・  
と書いたのは、ニュアンスをだいぶ薄めるべく苦心して書いたものでして
”ガッカリ”しました、というのが正直な感想なんです、、

 例えば、サンプルの一枚目についてのみ感想を言わせていただければ、
この写真は 「ポートレート」を意識した作例だと思います、

右の猫の顔にピントを合わせていると思われますが、F8まで絞り込んでるにもかかわらず、
すぐ奥の左側の猫ですでにピントがくずれています、
バックの住宅や遠景は完全にボケボケですよね、
しかも 画角も14ミリと、広角端で撮っているのにです・・・・・

 手前の猫の毛並みも、1200万画素超であるならば、もっと精細に描写されてしかるべきとも思います、
この程度の写りならば、自分の手持ちの E−300、E−510でも十分に撮れます、
ボディのみで10数万のカメラ!というアドバンテージが”まったく”感じられない作例にみえてしまいます、

 カメラとしての基本性能は 何を差し置いても”写り”そのものではないでしょうか、
アートフィルターなどというのは、その基本性能の上に成り立つものだと思いますね、
少なくとも この作例がオリンパスの公式のものならば、まずはアートフィルターの作例などのせずに
基本性能としての写りを もっとアピールするべきではないでしょうか?
 ポートレート、遠景風景、近接撮影、夜間撮影等々・・・・ユーザーが一番知りたい要素をまずは紹介すべきです、
アートフィルターの作例などは 別URLでまとめるべきと考えます、

 自分は 現有機の後継機種として 前々から E−2ケタ機を待ち望んでいましたが、正直ガッカリです、
もっとも・・・ これが E−30の実力とは思っていません・・・・ 思いたくないです!
この程度の作例を”公式サンプル”として公開するオリンパスの姿勢に、少なからず憤りを感じているしだいです、、

 この作例は「見なかったこと」にして、来年の購入にむけて貯金に励みたいと思っています、、
          

書込番号:8712783

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件

2008/11/30 17:46(1年以上前)

>syuziicoさん

ご賛同、ありがとうございます。

私の年甲斐もないズケズケとした意見は皆さんのお気に召さないかな?と不安でしたが
急に仲間が増えたようで心強く思います(笑)

私としてはE-410のユーザーとして、またE-30を素早く予約をした人間として
ここは引いてはいけないと強く思いましたので辛辣に書かせていただいた次第です。

>カメラとしての基本性能は 何を差し置いても”写り”そのものではないでしょうか
これには大同意です。

>アートフィルターの作例などは 別URLでまとめるべきと考えます
これにも賛成です。
私もゴッタ煮風のつくりには疑問を感じていました。

>これが E−30の実力とは思っていません・・・・ 思いたくないです!
私もです!(笑)

スペシャルサイトにユーザー作品を載せるようにしたらどうですかね?
作例に困ることなく、結構良い写真が集まると思いますよ?
メーカーからの一方通行ではなく、使って楽しむユーザーが価値を作り上げられる
はじめてのカメラだと思いますしね。



書込番号:8713331

ナイスクチコミ!1


mainoaさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/30 18:29(1年以上前)

皆さん こんばんは

 僕も画像処理に期待していたので、このサンプルはちょっとがっかりしました。
 ところで、アートフィルタと言うのはソフト的な処理なのでようか、僕は何かカメラの内部のハード的な物と思っていたのですが(オリンパスマスターで後処理でできるの?)
 アートフィルタじゃない写真をもっと見せて欲しいです。(違うレンズで撮ったやつとか)




 
 

書込番号:8713541

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2008/11/30 18:37(1年以上前)

ピクセルランナーさん、

 あのサンプルページを見た方の少なくとも 過半数の方は「あれっ?」と感じられたことと推察いたします、
もちろん、「なるほど! さすがだなあ♪」と感じられた方もいらっしゃることとは思いますが・・・・

 自分はネガキャンをするつもりはありません、
オリンパスの技術者を信頼していますし、そのオリンパスが満を持してリリースする E−2ケタ機です、
悪かろうはずがないと 信じています、
 ただ、サンプル写真の出来が ???・・・ということだけだと受け止めています♪


photofan.jpさん

 せっかくご紹介いただいた サンプル写真ですが、ご紹介いただいたことには感謝しております、
photofan.jpさんには 気まずい思いをされたかと思いますが、どうか お許しください m(_ _)m
この写真をサンプル写真として選択した オリンパスサイドに責があることです、

 ”オリンパスはこのカメラを売り込む熱意があるのかしら・・・・?”とさえ感じるくらいです、

    しつれいしました〜、、、
                   

書込番号:8713589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2008/11/30 23:45(1年以上前)

>mainoaさん

ご賛同、ありがとうごさいます。
サイトの説明を見る限りはカメラ内部にある集積回路が行うソフト処理ですね。
オリマスでは同じようなことは無理だと思います。
私が使っているフォトショップなどの画像処理ソフトであれば可能ですが・・・

>syuziicoさん

恐縮です。
私も決してphotofan.jpさんや好意的なご意見の方を批判しているわけではありません(汗)
無論、予約した人間ですのでネガキャンなどする意図もありません。
私の意見で不快な思いをされた方がいらっしゃいましたら申し訳なく思います。

私としては・・・
なぜ、オリンパスは予約した人たちやユーザーをもっとワクワクさせてくれないのか?
なぜ、新しいEシリーズユーザーを増やせるチャンスを大切にしてくれないのか?
という思いが募って書いたまでです。

何しろ、私のようにE-410の手のひらにのせた広告写真を見て長年使ってきたニコンから
思い切って乗り換えてしまった人間がいるくらいですので(笑)
こういうイメージづくりへの配慮というのは、とても大切だと思っています。

良いものを作れば黙っていても売れるという時代は、もう過去の話ではないでしょうか?
情報過多な世の中では、メーカー側に商品を説明する能力や努力がなければ
売れるものも売れないというのが現代だと思っています。
そういう意味からはオリンパスという会社は何か迷いがあるように感じてしまいます。
もっと自信を持って用意周到に商品の良さを社会に発信して欲しいと思います。

と長々と書いていて気づきました。
いつの間にか自分はヘビーなオリンパスファンになっていたのだと(笑)

書込番号:8715486

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2008/11/30 23:50(1年以上前)

やはり あのサンプルには納得されていない方も多い様ですね。

自分はE-3後継機に的を絞って待っていたのですが、E-30が気になってしまって、サンプルはまだかと楽しみに待っていたのに、なんだか裏切られた気分でした。
一気に購買意欲が下がってしまいました。
個人的には、アートフィルタは大変良い機能だと思いますが、それをメインにして欲しくないです。
なので通常のサンプルは あくまで フィルタ無しで、フィルタ有りはスペシャルサイトの方で・・・。って形の方が良かったです。
出来ればサンプルの撮り直しをお願いしたいですね。

書込番号:8715509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/01 00:14(1年以上前)

こんばんは。私も、何のかんの言いつつE-30予約している身ですが、
あの作例は、、
特にZD14-54IIで撮った作例と、既存のZD14-54のレンズのページに
ある作例を比較しても差は歴然としていると思います。
E-30云々以前にZD14-54がこんな描写力とは到底納得出来ないし、
(従来通りであれば)これがZD14-54IIの方の作例にも転載される
となると余計差し替えた方が良いんじゃないかと思いますね

まだ、春に出たE-420とパンケーキのインコの作例とか見た時の方が
「おおこんな小さなレンズ&ボディでこれだけ写るか」という
インパクトがあったような気がします。

書込番号:8715669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:9件 カメラを愛して、写真に恋するブログ 

2008/12/01 00:31(1年以上前)

確かに、「メーカーのサンプルは参考にならない」と言われるくらいのものを見たかったです。
これは、逆の意味で「参考にならない」であって欲しいですね。
というか、パナのMOSのEシリーズのユーザーなら、皆こんなものじゃないと言うのは感じていると思います。

書込番号:8715769

ナイスクチコミ!1


この後に23件の返信があります。




ナイスクチコミ26

返信20

お気に入りに追加

標準

ボディ価格とレンズキット価格差について

2008/11/19 09:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 レンズキット

スレ主 imatomoさん
クチコミ投稿数:351件 トモヒロ楽にしとるん? 

春頃、値が落ちてきた時にE-30の購入を検討しておりますが、問題は、レンズキットに
するかどうかです。既にZD14-54は持っており、本来ボディだけで良いのですが、恐らく
現行ZD14-54は、ハイスピードイメージャAF対応は、出来ないでしょうし、Uが円形絞りで
あること。そして現在の価格差が4万円とかなりの割安感があり、もしこの価格差が
変わらずボディで8万 レンズキットで12万あたりになればレンズキットにしようかと
考えています。私と同じようにZD14-54を既にお持ちでE-30の購入を検討されてる方は、
どうされるご予定でしょうか。参考までにお聞かせ下さい。

書込番号:8661413

ナイスクチコミ!0


返信する
syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2008/11/19 10:54(1年以上前)

imatomoさん、こんにちわ♪

 自分もつい先日、旧型の ZD14−54を購入したばかりです、 新型発売発表直前のことでした、
しかし、そんなに落胆はしていません、 旧型の写りで十分に満足しています♪

 さて、自分も E−30の購入を目論んでいますが、さすがに当初価格では手がでません、・・・というか、出したくないですね、
他社のライバル機との比較、また E−3との比較でも 当初価格での購入は妥当性に欠けると考えています、
 自分の中の”購入ライン”は、レンズキットで 10万円台、ボディで 7万円台・・・といったところです、

 これは あくまで個人的な意見なんですが、ハイスピードイメージャAFには興味がないのです、
それより、さらに改善されているであろう ダイナミックレンジ、ファインダーに表示できる水平ライン、
そして E−520と E−3の中間に位置するファインダーの出来と、各種情報の下側表示が自分の中では”買い”です、

 現在、E−300と E−510を所有していますが、510を E−30に入れ替える予定です、
自分の使い方として、風景撮り、街撮りがメインですので、レンズの 9−18にもすごい興味を持ってます、
案外 買いやすいボディを スッと・・・という可能性大です〜(笑)
                 

書込番号:8661596

ナイスクチコミ!1


「よ」さん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:21件

2008/11/19 10:56(1年以上前)

>imatomoさん

普段、ZD14-54を使っています。
私もE-30の購入(時期は未定ですが...)を考えていまして、ボディ単体にするか、レンズキットにするか悩んでいたりします。
取り敢えずは、オリンパスプラザなり売り場で実機を触れる様になったら、新旧レンズの使用感を比べて決めようと思ってます。

書込番号:8661597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2008/11/19 11:58(1年以上前)

こんにちは。

 E-30,喉から手が出てます…,が,金策尽きて財布が口を閉じてしまい掴めません(爆
 ZD9-18mmを買った直後に予想外のE-30の発表だったので,さすがに間に合いません (^^;

 せっせとE-30貯金をして,来春あたりにはなんとかGetしたいと考えていますが( 注;予定は未定 ),レンズキットにするか,ボディのみにして既存のZD14-54をあてがうか,やはり悩みますよね。
 ハイスピードイメージャAF非対応レンズでもハイブリッド動作がありますから,E-3/410/510までのLVの使い勝手よりは遙かに良いと思いますので,ちょっと資金繰りにツライ状況もあって,私はたぶんボディのみとなりそうです。


syuziicoさん,
 ZD9-18mm,すンごく良いですよー,ハッキリ言ってお買い得レンズです(笑
 ZD9-18を購入した直後にE-30年内発売の発表があって,一瞬シマッタと思いましたが,後悔は全くしてませんです。ただいま病み付き,ZD9-18がマイブームですー


以下,全くの私見(独断と偏見)なんですけど…
 E-30の価格なんですが,確かに割高感がありますよね。でも,これって次期一桁機への布石的な価格なのかも,ってちょっと思うところがあります。
 ちまたの噂にもなってますが,E-3のプロトタイプには2種類があって,現E-3となったプロ志向のプロトタイプと,ハイアマチュア指向のプロトタイプがあって,E-30はそのハイアマ向けのプロトタイプを製品化したのではないか,と。
 で,現E-3の価格って,オリのフラッグシップでありながら中級機レベルの価格帯ですよね?,性能と堅牢性を考えると破格の安値だと思いますよ。その分,細々とした華奢な面が問題になっているのかもしれませんが(苦笑
 そしてE-30もE-3と価格帯がダブりそうな中級機レベルの価格設定…
 すると,次期一桁機は,一気にレベルアップしてゆるぎのない堅牢性と高性能を備え,ついでに高価格な機種になり,現E-3のポジションにE-30(二桁機)が入れ替わるのかな?,とか。
( そう言う意味ではE-30には防塵までは望みませんが,"簡易防滴仕様" くらいにはなって欲しかったですけど。)

 ただ,何にしても先の見えない世界的な不況になってしまいましたから,販売戦略を根底から見直して,価格帯も見直さないと危ないかもしれませんよね (^^;

と,最後は脱線気味ですみません m(__)m

書込番号:8661777

ナイスクチコミ!2


koupyさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2008/11/19 11:59(1年以上前)

わたしもE-30を目論んでいます。
当然、価格がこなれてくる春ころと考えています。
あと、E-30を購入された方々のレビューも気になりますし。
旧14-54mm所有していますが、
当方はハイスピードイメージャAFっていうとネコに小判です。
ファインダーオンリーなのでいらない機能です。
せいぜいホワイトバランスをあわせるのに
たまに、ライブビューモードでホワイトバランスの設定変更の確認に使うくらいです。
でも、円形絞りはうらやましいです。

書込番号:8661784

ナイスクチコミ!1


スレ主 imatomoさん
クチコミ投稿数:351件 トモヒロ楽にしとるん? 

2008/11/19 12:55(1年以上前)

皆さん早速のレスありがとうございます。
実は、私も現在E-1、E-300を使っていることもあってE-30を購入しても
9割は、光学ファインダーを使っての撮影になると思います。
ただファインダー撮影では厳しいローアングルの撮影では使うかもしれません。
でも現行のレンズでもLVが出来ないわけじゃなくパタパタ撮影が出来ますからね。

ただ値段次第では、今所有しているレンズはE-1用にしてE-30には、Uを付けてもいいかと
考えてます。いやもったいないですね。ZD9-18買う予算にまわした方がいいかも。
まだ春まで長いですからじっくり考えようと思います。ありがとうございました。

書込番号:8661993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/11/23 08:50(1年以上前)

レンズは一生のものなんかないと思いますが、頻繁には換えたくないと思います。
E-30のキットレンズですから、1200万画素にも十分堪えるとオリンパスさんが言ってますが、
これより高い性能が欲しいユーザーが多ければ、また新しいレンズが出ると思います。
AF速度の改善も光学設計からやらなければ大して変らないかも知れません。
既にZD14-54を持ちでしたら慌てずに長く使いたいと思います。

書込番号:8678311

ナイスクチコミ!1


スレ主 imatomoさん
クチコミ投稿数:351件 トモヒロ楽にしとるん? 

2008/11/23 09:33(1年以上前)

うる星かめらさん、助言ありがとうございます。
しばらく考えていたのですがE-30を購入するならボディ単体にすることに
しました。やはり同じレンズ(ちょっと違いますが)を2本持つのは
もったいないという結論です。LVも多分それ程使わないと思いますし、
使うにしてもパタパタ式で構わないかと考えました。

昨日、E-1で銀杏並木を撮影して解像度の不足と14mmより短い広角レンズの必要性を
感じました。E-30と評判の高いZD9-18かZD11-22も検討しようと思います。

書込番号:8678450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2008/11/23 11:25(1年以上前)

価格は実際に発売になれば、現在価格コムに表示されている価格よりもずっと安くなるでしょう。
それにしてもE3より高くては売れないと思います。
発売直後から値崩れが急速に進むでしょうね。
今はどのメーカーのデジタル一眼も1年前とは比較にならないぐらい値崩れが激しいです。
この機種はボディー単体で8万円前後まで落ちないと市場価格とは言えないでしょう。
いずれにしてもE3の下位機種です。
D90の価格を見ればどこまで下がるかは予測がつくと言うものです。
私も現在E510を使っていますが安くなったらこの機種への乗換えを検討するつもりです。
この機種のキットレンズは持っていませんが、ボディーだけにするかレンズキットにするか思案しているところです。

書込番号:8678800

ナイスクチコミ!0


koupyさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2008/11/23 22:46(1年以上前)

デジイチのボディの値崩れはすごいですよね。
我々消費者からすれば歓迎ですが、メーカーからすれば悪夢というか
死活問題ですよね。
コストダウンによる製品の不良品や耐久性が落ちるのはゴメンです。

値崩れが激しいデジイチの買い時の時期の見極めが難しいです。
欲しいときが買い時期とは思っています。

ペンタックスのようにFA、Aレンズ値上げのように
交換レンズで収益を上げるしかないですよね。
現・プリンターみたいですね。
本体は安いですが、インク代が高い。
ランニングコストがかかる…
儲けの原点は消耗品ですからね。


書込番号:8681444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/11/23 22:53(1年以上前)

ボディも消耗品だと思います。ボディもレンズも小出しが良いです(他社も同じ)。
ニコンは汚名返上のため、D300の時大サービスやりましたが(AF、ファインダー)。

書込番号:8681486

ナイスクチコミ!0


koupyさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2008/11/24 00:12(1年以上前)

>ボディもレンズも小出しが良いです
F3,5-5,6ばかりのレンズはNO!

書込番号:8681955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/11/24 00:37(1年以上前)

ZD14-54/2.8-3.5は、
キヤノンのAPS-Cですと、EF-S17-67/3.5-4.3に相当、
ニコンのDX・APS-Cですと、DX18-71/3.7-4.6に相当、
35ミリ判ですと、28-108/5.6-7に相当しますね。

書込番号:8682080

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2008/11/24 04:49(1年以上前)

ここでも やってるよ・・・・(>_<)
 
 その件は、あのスレだけにしてくださいな、お願いだから・・・・
             

書込番号:8682622

ナイスクチコミ!5


スレ主 imatomoさん
クチコミ投稿数:351件 トモヒロ楽にしとるん? 

2008/11/24 08:44(1年以上前)

>うる星かめらさん
その件は、下のスレを読ませて頂いてますので大丈夫です。
私は、今のところフォーサーズフォーマットに満足しています。
135フォーマットは、興味はありますが今は様子見です。

ところで、うる星かめらさんはどんなカメラをお使いなのでしょうか?
やはり135サイズでしょうか?作例とか拝見したいのですが・・・・

書込番号:8682965

ナイスクチコミ!1


koupyさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2008/11/24 12:00(1年以上前)

syuziicoさんのおっしゃるとおり
「あの方」が来ると、とんでもないことになります。
いい加減に懲りてほしいものですね。

もうこないでうる星かめらさん
迷惑です。

書込番号:8683682

ナイスクチコミ!7


橘華さん
クチコミ投稿数:2件

2008/11/24 14:14(1年以上前)

同感です。あの人はオリンパスが新製品を出す度に同じ事を繰り返すのでしょうね。

脳内カメラで撮影している方にスレ主さん含めいちいち反応しないようにお願いしたいです。


新製品のE-30スレを台無しにしたくはありませんので。

書込番号:8684177

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/11/24 17:36(1年以上前)

imatomoさん、

確かに望遠端はAPS-C標準ズームより明るいですね。
多分、広角端でも、f/2.8以上の実力があり、わざとf/2.8に制限されたと思います。
シグマ17-70/2.8-4.5に近い(4/3なら、ZD13-54/2.2-3.5)かも知れません。
大抵均整性の良いレンズは、贅沢なことをやらなければと思います。

売られたものをちょっと買ってみましたが、スレを汚してすみませんでしたら。m(!)m

書込番号:8684939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:20件 E-30 レンズキットのオーナーE-30 レンズキットの満足度5

2008/11/24 19:38(1年以上前)

みなさんスルーしましょう、スルー ヾ(・д・。)バイバイ

> imatomoさん
> パタパタ式で構わないかと

パタパタ式で良ければ、ZD 11-22 は僕もとてもお気に入りのレンズです。
なかなか良い絵をはき出してくれます。
ZD 9-18 も梅レンズながら評判良さそうですね、ですが ZD 11-22 と画角が被り気味で未だに手が出ません。
というか E-30 の購入資金を考えたら、今は買えないだけなのですが・・・。

発売日が楽しみです。

書込番号:8685536

ナイスクチコミ!2


スレ主 imatomoさん
クチコミ投稿数:351件 トモヒロ楽にしとるん? 

2008/11/24 20:31(1年以上前)

>おとぼけ宇宙人さん
確かにZD11-22は良いレンズですよね。4年前にE-300を購入した時から気になる
レンズでした。オリンパスブルーが一番際立つレンズと聞いています。

ZD9-18に対するアドバンテージは明るさと防塵防滴ですね。
分割手数料無しの分割払いもやってますしね・・・
悩みどころです。

オンラインでE-30も勢いでポチっといきそうになるのを必死に我慢しています。(^_^;)
センサーが変わっているので良くも悪くも画がどう変わっているかある程度確認して
購入したいと思いますので。まずは早く作例をみたいです。

ただ1つだけE-30で気になることがあります。シャッターボタンです。E-300に
似てるなと思ったのですが、どうしてE-3と同じデザインにしなかったんでしょうかね。
縦グリがE-3と同じで当然シャッターボタンもE-3に合わせたデザインですよね・・・・
些細なことですがちょっと残念に思う部分です。

書込番号:8685813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/12/03 01:27(1年以上前)

私もPCの前で購入ボタンをクリックしそうになるのをこらえるのに必死です。

>センサーが変わっているので良くも悪くも画がどう変わっているかある程度確認して
>購入したいと思いますので。まずは早く作例をみたいです。

いままでの経験上サンプルだけだと実際の実力は測りかねますので、私も作例まちになってます。

書込番号:8726130

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ファインダー視野角で。

2008/11/25 16:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 ボディ

クチコミ投稿数:40件

OM時代で撮影してた時は若かったのか?ファインダー視野角なんて気にもしてませんでした。
その頃はプリントの結果を見た時「何で余分な物が写ってるのかな?」とか・フィルムでは
写っているけど、プリント結果では思いもかけず端の部分が切れてしまう…てな事が有り
それからはアバウトに撮っていました。
しかしSONY・DSC-F828を購入後、EVFファインダーの100パーセントの視野角での結果は、
当たり前ですが撮った感覚と結果の差が少なくなりました。
(コレを知ってから「題名」の差を気付きました)

今春久しぶりに一眼レフE-520を購入しましたが、約95パーセントの視野角で再び
感覚と結果の差で悩んでしまってます。E-3とか他メーカーの100パーセントを買えば…
と思いますが、やはりそれなりの覚悟が要りますよね。
このE-30の98パーセントの視野角とは、100→98→95との差・使い心地は如何なもんでしょうか?

書込番号:8689546

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2008/11/25 17:17(1年以上前)

こんにちは
これだけは仕様なので、つきつめて考えるか、気にしないで使うかどちらかでしょう。

書込番号:8689618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ふぉとぱす 

2008/11/25 17:39(1年以上前)

そういえば、E-30はマルチアスペクト比を搭載の機種でもあるのですよね。

書込番号:8689695

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2008/11/25 20:53(1年以上前)

>八尾の朝吉さん

視野「率」ですね。
私も「若かった」頃使用していました(今もOM-2nは使用していますが、、)

 デジタルは、自分でプリントすることことの敷居が低く、気にし出したら気になるでしょうね。プリントも、縁有りプリント(って言わないか?)すれば、全てを印刷できますし。
 どうしても気になるなら100%のものを使った方がいいと思います。
 割り切れるなら、余計なものが写った場合はファインダー視野率に合わせてトリミングする、という使い方で良いと思いますが如何でしょうか?

 OM-1、-2であれば、視野率97%で倍率0.92倍でしたから今時の一眼レフのファインダー仕様からいったら、ミドルクラス以上の視野率、倍率ですし、良い方だと思っていました。メガネをかけると周囲まで見えづらく困るくらい範囲が広かったです。視度調節レンズをアイカップにつけて使用していましたが、今度はフィルムの交換時に外さないといけない、という設計上?と思う造りでした。

 視野率97%だと、ネガキャリアのサイズが24×36mmよりも若干小さめだと思いますので、実際は殆ど問題なかったように記憶しています。自分で焼く場合は余計なものが写っていたら、迷わずトリミングできますし、店でのプリントなどは結構大胆にトリミングされますので、余計なものが写って困る、ってことはなかったかなぁ。それとも厳密にぎりぎりまでの焼きつけ指定をされていたとか??
(と、ここまで書いて、勝手にOM-1、-2の視野率97%を前提で書いていましたが、特に書かれていませんでしたね。すみません。OM-10だと視野率93%か。微妙ですかね。)

書込番号:8690462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2008/11/27 08:48(1年以上前)

OM->αさん。
私はOM-10(93%!)→OM-40→OM-2000と使って→SONY・DSC-F828+E-520使用中です。

スナップ・風景写真を撮る時は、細かい事を気にせず撮っているんですが、
学生の頃から行っている鉄道写真の中で「形式写真」と言う、車両をカタログ写真みたいな
撮り方をしていますと、余白無く大きく収まった?構図を考えてます。
コレを出来るだけフィルムで撮っていた頃の流れを変えたくなかったので、撮影時の設定と
撮った後はDPE店でプリント(未だにLサイズで無くEVで)で終わる段取りです。
PCでデジタル処理云々は、今の楽しみなんですよネ。

昨日たまたまパナG-1を触って見ました。100%のEVFファインダーも見え易かったし、
中の表示も下にあって中々良さそうでしたが、持ってみると小指が余るほどの小ささが
どんなもんかと思ってます。それとE-520で買ったレンズ3本が有るので買う勇気が…。

細かい事を気にしたら、機種選びは迷いますネ。

書込番号:8697516

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2008/11/29 07:17(1年以上前)

>八尾の朝吉さん

 お返事を頂いておきながら放置していました。m(__)m

 やはりOM-1,2は私の妄想でしたね^^;

 鉄道写真での「形式写真」ってのがあるんですか。その様な用途でしたら、事前にきっちりフレーミングする時間がありそうですね。
 であれば、α以外のライブビュー搭載機なら、ファインダー視野率に拘って高い機種を選ばなくて(も)よさそうですね。E-30(やE 1桁機)であれば縦、横に係わらず液晶の角度を設定できますから、更に使いやすいのではにでしょうか。

 まぁ既に(液晶は動きませんが)100%視野率のライブビュー搭載のE-520をお持ちですので、ライブビューによる厳密なフレーミング、ってのは如何でしょう。
 どうしても100%視野率の光学ファインダー、ということであれば、最近は各社から100%のものが出ていますので、逝くしかないですね^^v

書込番号:8706038

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 ボディ

クチコミ投稿数:256件

みなさん、こんばんは。
ハイスピードイメージャーAFと従来型のハイブリッド型AF(この呼び方が正しいのかいまいち自身がありません。要するにE-3やE-410、E-510型のことです。)の違いがわからなかったので、近くのカメラ屋に見に行ってきました。

ハイスピードイメージャーAF対応レンズ(14-42)と12-60をそれぞれE-520およびE-3に着けて比較しました。

まず、従来型との一番の違いは、シャッターボタン半押しでハイスピードAFはミラーダウン無しにライブビューしながらピントをゆっくり合わせられること。そのままシャッターボタンを押し切ればすぐにシャッターが切れる。

E-520+12-60は、ライブビューしながらシャッターボタン半押しすると、レンズがぎこちないAFをしながら大体のピントをあわせ(店で見たマニュアルの説明も参考にして書きました)、そのまま押し切ると、ミラーダウンをしながらピントを正確に合わせつつシャッターが切れる。

E-3+12-60はシャッターボタン半押しでは反応せず、AE・AFボタンで一度ピントを合わせそのままシャッターボタンを押すと撮影できる。

シャッターボタンひとつで撮影できるか、AE・AFボタンとシャッターボタンを両方使わないと出来ないか(一気押し撮影は除く)の違いかと解釈しました。


でも、1カットを撮影するのにかかる時間はあまり大きなさはなかったような気がするのです。動きの早いものや、一瞬のチャンスが大切な撮影では大事なのかもと思うのですが、普通の撮影ではハイスピードAFは従来型に比べてどのくらいメリットがあるのでしょうか?

短時間で見てきたから、見過ごして気が付いてないこともあるかもしれません。
他には、11点AFか3点になるかがハイスピードAF対応レンズか否かで違うのも大きな違いのようです。

どなたか詳しい方にお聞きしたいのですが、従来型とハイスピードAF機の使い勝手の違い、及びハイスピードAF機に対応レンズと非対応レンズをつけた場合の、使い勝手の違いについて具体的に教えていただけないでしょうか?

書込番号:8695965

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/27 09:15(1年以上前)

私はライブビュー多用派なのですが、
標準ズーム(14-42と14-54)では(ハイスピード)イメージャーAFとハイブリッドAFの場合でAFの時間差は気になりませんでした。コンデジとあんまり変わんないな〜という感覚です。
(ハイブリッドの場合、1回ミラー動作が多いはずなのですが、どっちもパタパタはするので違いは気になりません。)

> 他には、11点AFか3点になるかがハイスピードAF対応レンズか否か
> で違うのも大きな違いのようです

どちらかといったら、こちらの方が使っていて差を感じます。
イメージャーAFの場合フォーカスエリアが11点(面?)でかなりの範囲をカバーできており、顔認識も使うとピントがほぼ問題なく合います。
ですが、ハイブリッドAFの場合、いくら事前にMFやコントラストAFでピントを合わせていても、手持ちだとシャッター全押しの瞬間に測距点がずれて再度AFしてしまい、ピントが中抜けしてしまうことが少なからずあります。
イメージャーAF非対応のレンズで、コントラストAFで大体のピントあわせ後+MF(TTL位相差AFを使わない)ができると、そっちの方が便利な気がしますね。

書込番号:8697570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件

2008/11/27 20:23(1年以上前)

イカノンさん。
ありがとうございました。

>イメージャーAFとハイブリッドAFの場合でAFの時間差は気になりませんでした。

やはりそうですか。私もデモ機をいじる前は画期的に違うのかもという期待感半分でいたのですが、以外にそうでもないような感覚でした。
申し訳ありません、それからですが、‘シャッターボタン半押しで合焦出来る事’は、出来ない機種(私の場合E-510)と比べて使い勝手の面で大きな差が感じられるでしょうか?

>ハイブリッドAFの場合、いくら事前にMFやコントラストAFでピントを合わせていても、手持ちだとシャッター全押しの瞬間に測距点がずれて再度AFしてしまい、ピントが中抜けしてしまうことが少なからずあります。

えっ?てことは、非対応レンズを使った場合、E-510の方(従来型)がAF動作がかえって正確だということでしょうか?だとしたら、新しい機能なのにあんまり活用しにくいもののような気がするのですが。

書込番号:8699521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/28 09:07(1年以上前)

ちょっと説明不足のようでしたね。言いたかったのは、
ハイブリッドAFでシャッターボタン半押し時にコントラストAFでピントを合わせとしても、シャッター全押し時に、位相差AFが再度動くので、その時に位相差AFの測距点がずれていたら結果ピントが狙っているところにきていないものになってします。
E-420/E-520のように位相差AFの測距点が少ないものや、設定で中央1点にしているとこれが意外と外れてしまっていることがあるのですね。コントラストAFで手前の人物にピントを合わせたと思っていても、結局撮ってみると背景にピントが行っていたとか。

TTL位相差AF時のAF正確性はまったく変わらないと思います。

上記理由で非対応レンズでハイブリッドAFをあまり使うことがなくなってしまっていますので(MFを使います)、ハイブリッドAFで‘シャッターボタン半押しで合焦出来る事’があっても使わないというのが答えになってしまいます。
少々遅かろうが、ピントが少しずれていようが、非対応レンズで半押しコントラストAF後(MFで微調整して)そのまま全押しでシャッターが切れるモードがあれば便利に使えるかとは思いますが。

対応レンズでのイメージャーAFはものすごく便利です!

書込番号:8701803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件

2008/11/29 07:07(1年以上前)

イカノンさん、おはようございます。
ありがとうございます。

>上記理由で非対応レンズでハイブリッドAFをあまり使うことがなくなってしまっていますので(MFを使います)、ハイブリッドAFで‘シャッターボタン半押しで合焦出来る事’があっても使わないというのが答えになってしまいます。

1ユーザーとしての貴重な使用例と思います。対象になる被写体によって必ずしもMFじゃないでしょうけど、
ま、もともとコントラストAFが売りのシステムだと思うので、ユーザーがその機能に制限を感じるのは(結局非対応のレンズの分だけ)まだ未完成と考えてもよいのかもしれません。
違う板でもどなたかが言ってましたが、メーカーとしてはより進んだ機能だということばかりPRしないで、今のうちに今後どうするのかのビジョンを少しでも明確にする必要があると思います。
既に510を持っている私としては、マイクロフォーサーズが視野に入っているときなので、かなりビミョーなところかもと少々不安なところです。

書込番号:8706020

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信22

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 ボディ

クチコミ投稿数:256件

こんばんは。
先の番では、ご登場の皆々様には暖かいレスをたくさん頂きましてありがとうございました。

質問がひとつ浮かびました。
E-30のハイスピードイメージャAFに使えるレンズはやっぱり限れてるのですか。
メーカーのHPで確認するといくつも対応してないように見えるのですが。
また、今後は順次ソフト面でほかのレンズも対応できるようになってくるのでしょうか?
対応してないレンズはどういう動きになりますか?

書込番号:8622726

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 E-30 ボディのオーナーE-30 ボディの満足度5 ----彩り----  

2008/11/10 19:29(1年以上前)

ハイスピードイメージャAFに対応しているレンズは少ないですね。
非対応のレンズの場合シャッター半押しで一度ミラーアップしてピント合わせをし
その後シャッター全押しで再びミラーアップ&シャッターが切れるという感じだったかと。

現行レンズをファームアップでハイスピードイメージャAFに対応というのは
メーカーはあまり真剣ではないのかもしれないですね。

レンズのマイナーチェンジに合わせて対応してくる感じなのかも・・・

書込番号:8622885

ナイスクチコミ!0


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2008/11/10 19:42(1年以上前)

E-420/520と同じになるのではないでしょうか。
測距点が増えている分、ハイブリッドAFは420/520より実用的かと思います。

書込番号:8622934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件

2008/11/10 19:45(1年以上前)

The March Hareさん
ありがとうございます。

ハイグレードやスーパーハイグレードは特にどういうわけか非対応が多いようですが、
例えばメーカー一押し自信作の12-60あたりが非対応なのは何ででしょうね?
あれを持ってる人は相当数いるはずです。

極力沢山のレンズに対応させたほうが、
追い風になって本体もレンズも売れ行き良くなるような気がするのですが。

sonyの稼動モニターのやつはレンズ対応はどうなのかな?

書込番号:8622948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2008/11/10 19:55(1年以上前)

12-60はE-3に最適化されているレンズだからではないでしょうか?ハイスピードイメージャAF対応じゃ無くてもレンズにSWDユニットを搭載しているのでファインダーでのAFはZUIKOレンズ群の中でトップです。
ハイスピードイメージャAFはライブビュー時のAFなので12-60発表時にはまだそこまで対応はしていなかっただけだと思ます。
一応メーカーとしてもハイスピードイメージャAFには順次対応していく方向のようですが、取り敢えずはスタンダードクラスのレンズが順番的には先かと思われます。

書込番号:8622999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2008/11/10 20:03(1年以上前)

連投すいません
そういえば、E-420でハイスピードイメージャAF搭載してからハイグレードレンズ以上の刷新は今回の14-54mmが初めてですね。
今回の14-54はE-30に合わせてのリニューアルの感じですが、其の時にSWD化しなかったのはもしかしたらハイスピードイメージャAFのユニットとSWDユニットを同時にレンズに搭載するのは難しいのですかね?^^;
単純に12-60がSWD、14-54はハイスピードイメージャAFとして住み分けただけかもしれませんが。。。

書込番号:8623026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件

2008/11/10 20:21(1年以上前)

くま日和さん
こんばんは。

>もしかしたらハイスピードイメージャAFのユニットとSWDユニットを同時にレンズに搭載するのは難しいのですかね?^^;
ん〜、この点はじつは私も。単なる想像なんですが、やっぱりそうなんじゃないかと。

だとしても、最近やっとのことでレンズ群が揃ってきたところなのに、SWDじゃ無くても、
なかなかHIAF(面倒なので略しちゃった)対応の数が増えないですよねえ。

実際のところ、今ではE-3以外の現行販売機種はHIAFばかりなのに。

書込番号:8623097

ナイスクチコミ!0


imatomoさん
クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:3件 トモヒロ楽にしとるん? 

2008/11/11 08:20(1年以上前)

自分もE-30を狙っている身としてこのことは気になっています。
今回ZD14-54がハイスピードイメージャAF対応として出てきたことで

現行の松、竹レンズの対応は、厳しいのかなと思うようになりました。
レンズ内のCPUが対応出来ないのではないでしょうか。
発売当時想定してなかったでしょうからね。
(SWD機は発売時期からして別の問題である可能性もありますが・・・)

もしそうなら残念ですが仕方ないと思います。でもそうならメーカは早くそれを
公開すべきですよね。レンズ別に出来るか出来ないかぐらいはね。
これから松や竹レンズを買う人だっているんですからね。
(松レンズでハイスピードイメージャAFを実際使う人がいるかどうかは別にして・・・)

書込番号:8625265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/11 14:21(1年以上前)

私も、この点が気になって購入(予約)躊躇ってます。

過去に12-60と14-54(T)で迷った結果、12-60を購入しました。
特に子供を撮ってると、
カメラを構えた途端、こちらを意識して自然な表情が消えてしまいます。
かと言って、今持ってるE-410のライブビューだとミラーアップが伴いますので
シャッターチャンスを逃します。

ハイスピードイメージャAFに期待して、E-30買う気満々だったのに
12-60に対応してないなんて。

でも、予算的にレンズキットまで購入するお金はありませんし
かと言って、12-60を里子に出すのも・・・
いっそのこと、キャノン辺りに移ろうかとさえ思ってしまいます。
(元々、E-3購入は視野に入れてたんですが重さに躊躇してますし、E-30を知った後では)
せめて、既存レンズに対応する予定があるのか否か程度は公表してほしいですね。

書込番号:8626294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2008/11/11 15:10(1年以上前)

いしころりんさん

SWDは本体云々ではなくレンズ内で超音波モーターを駆動させてAFを高速化させているのではなかったですか?
実際私はE330に1260を付けていますがLVでの合焦はかなり速いですよ
なのでE30に1260ならLVでの使用もまず問題ないかと思いますが…(個人的な感覚の差はあるとおもいますが)

書込番号:8626398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/11 15:42(1年以上前)

くま日和さん

ありがとうございます。
私の行きつけの店員さんに聞いた話だと
「12-60だとミラーアップしてピント合わせ、その後再度ミラーアップ、シャッター・・・
 なのでハイスピードイメージャに比べると遅いです。」
と言われました。

>E30に1260ならLVでの使用もまず問題ないかと思いますが…(個人的な感覚の差はあるとおもいますが)

仰るとおりですね。
やはり、レンズ持参で試してみて、自分の中で使えるかどうか判断してみないと。
早く試してみたいです。

書込番号:8626472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件

2008/11/11 15:57(1年以上前)

AF速さ
ライブビューAモード>コントラストAF>越えられない壁>ライブビューBモード
って感じではないでしょうか

書込番号:8626507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:14件 E-30 ボディのオーナーE-30 ボディの満足度4

2008/11/11 18:40(1年以上前)

>camediaおじさんさん

ハイスピードイメージャAF対応機で非対応レンズ使用時はシャッター半押しでコントラストAFで大まかに合わせ、全押しでミラーダウン、位相差AF、ミラーアップ、撮影という順です。

対応レンズはZDでは14-42、40-150、25、14-54でライカでは14-50F3.8-5.6、14-150、25なので非常に少ないですね。
ただコントラストAF自体は(オリンパスの合焦基準を満たしていないのだろうと思いますが)どのレンズでも可能なので本体はMFに設定して親指AFで撮影という手順を踏めば位相差AFは動かないのでハイスピードイメージャAF対応レンズと何ら変化のない操作感が得られます。

>sonyの稼動モニターのやつはレンズ対応はどうなのかな?
SONYはE-330のAモードと同じ位相差AF方式なので対応、非対応は関係ないです。

書込番号:8627051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2008/11/11 22:48(1年以上前)

みなさんこんばんは

いしころりんさん
昼間は携帯からだったので思う様に入力が出来ずに言葉足らずでした。すいません。
私も12-60mmSWDを使っているのでE-30はボディのみ購入予定ですが、LVの使用感がパナのG1並みかそれ以上の性能のコントラストAFならちょっとレンズキットも考えてしまいます。^^
ただサイズからいったらLV専用機というよりやはりファインダーを覗いて気持ち良さそうな大きさな気もするので、それなら12-60の方がAFは優秀かな?と言う予想をしています。
来年のGWを目処に購入の予定でして、それでレンズキットとボディとの価格差が3万円程度なら迷う事無くレンズキットに行くと思いますケド。。。
ただ、まだ実機を見ても触っていもいないので細かい事の検証は販売店に並んでからと決めています。年末に購入しても、年明けからGWまでは花粉症で屋外での撮影はほぼ無理なので。。。^^;

来年はレンズを充実させるつもりが、E-30にマイクロフォーサーズとお財布に厳しい年になりそうです。。。^^;;

書込番号:8628345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件

2008/11/12 06:01(1年以上前)

七号@推しさん 
ありがとうございます。
sonyとの差がわかりました。

>コントラストAF自体はどのレンズでも可能なので本体はMFに設定して親指AFで撮影という手順を踏めば位相差AFは動かないのでハイスピードイメージャAF対応レンズと何ら変化のない操作感が得られます。

すみません、上記のお答えですが、 
デジカメの一眼知識がどうも足りないようで、ちょっとわからない部分があるので、
どっかのお店でいじって確かめて来ようと思います。

ボディ側をMFにするというのが、ハイスピードイメージャAF機か否かの違いなのかな?
親指AFとはひょっとして手でピントを合わせることですか?
まあ、どこかで確認してきます。

書込番号:8629492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/12 09:23(1年以上前)

くま日和さん

>昼間は携帯からだったので思う様に入力が出来ずに言葉足らずでした。すいません。

とんでもないです。こちらこそ、ありがとうございました。

>レンズキットとボディとの価格差が3万円程度なら迷う事無くレンズキットに行くと思いますケド。。。

そうですね〜、価格差も含めて考えます。
う〜ん、ホント財布に厳しいです(苦笑)

書込番号:8629842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:14件 E-30 ボディのオーナーE-30 ボディの満足度4

2008/11/12 15:24(1年以上前)

>camediaおじさんさん

70-300にはレンズにAFとMF切り替えスイッチがあるので設定間違えをしないようにと書いたつもりでしたが言葉足らずでした。申し訳ありません。

親指AFというのは右手の親指を置く部分(シーンダイヤルの下ぐらい)にAEL/AFLと書かれたボタンがありますよね。
メニューに各フォーカスモード動作の詳細設定があるのですがその中のMFの設定をmode3(E-420の場合)に設定した後、撮影するときにAEL/AFLボタンを押すとS-AFが強制的に動作するというものです。もちろん他のAFモードでも設定すれば親指AFがつかえます。

それとこの親指AFでハイスピードイメージャAF非対応レンズ装着時に動作するのは位相差AFでした。
ライブビューの拡大表示の際、非対応レンズでもコントラストAFが使えるので親指AFもコントラストAFで動作するのでは?と勘違いしていました。申し訳ありません。

書込番号:8630835

ナイスクチコミ!1


GENちんさん
クチコミ投稿数:38件

2008/11/12 18:22(1年以上前)


こんばんは。

やはり従来のフォーサーズレンズをファームアップでコントラストAFに対応させるのは難しいのでしょうか?
CPUが対応出来ないというのなら、そのためのCPUと各レンズの情報をカメラボディ側に搭載するなんていうのは不可能なんでしょうか?

マイクロフォーサーズの場合はマウントアダプターに従来のレンズをコントラストAFに対応させるCPUを搭載してくれると嬉しいんですけどね。

E-30を欲しいと思う人は写真やレンズに強いこだわりがあるハイアマチュア層が多いと思いますし、SHGやHGレンズで機能をフルに使えないのは残念でなりません。

書込番号:8631401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件

2008/11/13 05:34(1年以上前)

七号@推しさん
詳しい説明をありがとうございます。
本当に詳しい方のようですね。

近々どこかで確認してこようと思ってます。
私もE-30はとても気になる存在なので、なるべく把握しておきたいので。

皆さん、またわからないことが出てきたらこの板に書きますので、
ご面倒でなければ、いろいろご指導ください。

書込番号:8633796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2008/11/17 01:37(1年以上前)

これについてはファームアップで是非とも対応してほしいことのNO.1です。
過去のレンズ資産を生かしたいのでやっていただかないと困ります(´・ω・`)

書込番号:8651764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2008/11/20 15:07(1年以上前)

ハイスピードイメージャAFがキットレンズには対応できて、それよりも発売の遅い12−60SWDには対応できないのは不思議ですね。
古いレンズならROMの関係で対応できないと言うのは理解できないこともないのですが、最近発売したてレンズで未対応と言うのは理解できません。
それはパナソニックにも言える事ですが、ハイスピードイメージャAFのためだけに14-54のレンズを買い替える人もいないとは思いますが。

書込番号:8666472

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

水中ハウジングはどうなるんだろう?

2008/11/08 17:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 ボディ

クチコミ投稿数:304件

オリンパスEシステムといえば330から520まで40mクラスの水中ハウジングが純正であるという魅力があります。この30にも水中ハウジングが純正で15万円以内で発売される予定はあるのでしょうか?とても気になります。

書込番号:8613356

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/09 12:56(1年以上前)

E-3に水中ハウジングがあったら買うつもりだったのに無いからスルーして未だに買いそびれていますが、E-30には用意されないんじゃないですかね?

個人的には水中ではライブビューで撮影するからマイクロフォーサーズ機の発表を心待ちにしています。

書込番号:8617049

ナイスクチコミ!0


umiusaさん
クチコミ投稿数:5件 E-30 ボディのオーナーE-30 ボディの満足度5

2008/11/11 03:33(1年以上前)

E-3は純正ではないですが ハウジングメーカーのアンティスからアルミ製のハウジングちゃんと出てますよ 純正のアクリル製より遥かに上質です

E-30は 水中モードがないってことは 純正では出さないでしょうね
現行でE520が純正で水中用品がありますから 今のオリだと純正で 2機種での展開はしないでしょ

書込番号:8624962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:304件

2008/11/11 05:46(1年以上前)

そうですね。純正でない物はあるけど値段が20万円を超えるので買う気にはならないです。
だからお手頃価格の純正が欲しいと思っているのです。

書込番号:8625070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/11 12:43(1年以上前)

僕も安い純正ハウジングしか買う気にならないので、E-3はスルーしたのです。

っていうか、フルオーダーすればどの機種でもハウジングは作れるし。
このスレは純正ハウジングのスレじゃんね。

今までの発売経緯からしても、発表時にアクセサリに加わっていなかったら出ないでしょ。
悲しいことですが。

書込番号:8626016

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-30 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-30 ボディを新規書き込みE-30 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-30 ボディ
オリンパス

E-30 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年12月20日

E-30 ボディをお気に入り製品に追加する <187

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング