
このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2009年6月8日 14:03 |
![]() |
8 | 28 | 2009年6月3日 09:19 |
![]() ![]() |
11 | 15 | 2009年5月12日 10:09 |
![]() |
9 | 5 | 2009年4月23日 01:05 |
![]() |
8 | 5 | 2009年4月20日 22:37 |
![]() |
19 | 18 | 2009年4月16日 04:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 レンズキット
菖蒲園に行ってきました。
まだ咲いているのはまばらで、もうちょっと後にまた行きたいと思いました。
それにしてもっ!
E-520からステップアップした私には、フリーアングル液晶が非常に心地よいっ!
UPさせて頂いた蓮も水面近くでカメラを構えてとりました。
ちなみに2枚ともファンタスティックフォーカスのアートフィルター使っています。
このカメラ、とてもいろんな意味でいろいろと良いですっ!
1点

サラリーマンは草臥れるさん、こんにちわ♪
>E-520からステップアップした私には、フリーアングル液晶が非常に心地よいっ!
まったく 同意いたします (^-^)v
自分は E-510 を使ってきましたが、液晶は固定であり タイムラグも許容範囲外であったため
ライブビュー撮影は使ってきませんでした、
E-30 はタイムラグも自分の許容範囲内であり、ライブビュー撮影もよくするようになりました
高さ 10センチもないような小さな野の花を撮るときなど、可動液晶の便利さを感じます
地面に直置き状態で かつアオリ気味に撮るなど、バリアングルでないととても不可能です
撮影した結果にも ほぼ満足です♪
書込番号:9645258
2点

>syuziicoさん
>ライヴビューのタイムラグ
あっやっぱり高速化されているのですか。
自分は知らなかったのでテッキリ14-54IIとの組み合わせだと
このスピードなのかなあ〜って思ってました。
ほんと、このカメラはオリンパスの意欲作ですね。
もっと売れても良いと思うのですが…。(不況だから?)
書込番号:9646365
0点

>あっやっぱり高速化されているのですか。
んん〜〜、実は E-510 では、シャッターを押してからのあまりの時間差には参りました、
自分には三脚なしではちょっと無理かな・・・と感じて、それ以後試したこともなかったので
時間的に早くなったのかどうかは確証はありません
しかし、510 ではあまりのストレスに、自分には無理だと感じたのに、E-30 では積極的に使ってみよう
という気になってるんですから、早くはなってるんじゃないかと思います〜♪
ちなみに レンズは イメージャAFに対応していない ZD14-54(旧型) を使うことが多いんですよ
ハイブリッドAFが それだけ有効に機能しているってことでしょうか?
> ほんと、このカメラはオリンパスの意欲作ですね。もっと売れても良いと思うのですが…。
自分も まったくそのように思います♪
しかし、E-3 と3ケタ機の間に位置づけられて、E-30 も微妙な立場ではあります
手にしてみると いいボディだと実感できるんですが、アピールするのはむずかしいですね
それと 本来の性能にしても、いまだ発展途上という感じは否めません、
自分はあまり気にならないと前置きしておきますが、ノイズは多めですよね
高感度時は仕方ないとしても、ISO200〜400 くらいでも 図柄によっては アレッ? と思うくらいに・・・・
E-3 発表発売の時みたいに ボディとして十分に熟成されてない感じを受けます
発売されてまだ数ヶ月で気がはやいですが、E-30 の後継機こそが真のオリンパス中級機になると思ってるんです、
いろいろ書きましたが、E-30 を否定している訳ではぜんぜんありません
今の自分には十分以上の性能で、少しは不満はありますが おおむね満足しています♪
少なくとも 自分には E-3 よりも合っていると実感しています、
書込番号:9647584
2点

階調オートにしてると、暗部を自動的に起こすので、ノイズがのりやすくなる場合がありますね、これはニコンのアクティブDライティングも同じです。
必要ないときは、切ったほうが自然な絵になります。
書込番号:9657893
0点

スレのお題とはすこしそれますが、階調オートの作例として上げさせてもらいます
1枚目3枚目が「階調標準」、2枚目4枚目が「階調オート」です
Exif を見ていただければ分かりますが、不思議なことにデータはまったく同じなんですよね
つまり、すべて撮影後のカメラ内の画像処理エンジンのお仕事ということです、当然ですが、、
ノイズ・・・は個人的には気にならないんですが、「階調オート」の「レベル」を調整できればと感じます
無段階でなくとも、強・中・弱 みたいな設定でもいいと思うんですが・・・・
書込番号:9665177
1点

> syuziicoさん
> 「階調オート」の「レベル」を調整できればと感じます
> 無段階でなくとも、強・中・弱 みたいな設定でもいいと思うんですが・・・・
全く同感です。オリスタは、ver.1.xxの時は「自動トーン補正」の補正量を手動でもコントロールできたのですが、ver.2.xxになってから調整できなくなってしまったんですよね。しかも、2.xxを入れるためには1.xxをアンインストールしなくちゃいけないというし・・・。
しょうがないので、オリスタは1.51を入れたままにしておき、「第二章」(E-620)のRAW現像はオリマスで行うようにしました。「階調オート」の補正量をコントロールしたい時は、現像後TIFFファイルでいったん保存した後、オリスタ1.51で「自動トーン補正」をかけてから、JPEGで保存しています。この自動トーン補正は、単純にトーンカーブをいじるだけでなく、彩度やシャープネスも巧みにコントロールしているらしいので、なかなか簡単には真似ができないのです。
なお、オリスタがver.2になって改悪され、個人的に納得がいかないのは、ノイズリダクションについてです。1.xxではできていた、粒状性を減らす「ノイズキャンセル」と偽色を抑える「偽色抑制」をそれぞれ10段階でコントロールできる機能が省略されてしまったのです。
偽色さえ抑えれば、粒状性ノイズはあまり気にならなかったので、この機能はとても重宝していたのですが、なんでこれを止めてしまったんでしょうね。
書込番号:9666894
1点

フレールさん、コメントをありがとうございました (^_^)
そーですね、 たしか別のスレでもオリマスのバージョンの件、解説なさってましたよね
興味深く拝見させていただいておりました
自分は添付ソフトのオリマスを使ってみて、そのあまりの重さに閉口しました
使用しているPCが旧型で 処理能力が低い・・・というのが一番の原因ということはわかっているんですが f(^_^)
速さが向上したという シルキーピクスのお試し版をDLしてみたところ、その劇的な速さに驚きました
また 「階調オート」に似た機能として、シルキープロには 「覆い焼き」という機能があるんですが・・・これ、いいです♪
白トビしてしまったところを救済してくれる機能ではありませんが、目立たなくはなります
スライドバーで無段階に効かせ具合を調整できるところが とてもいいです
単純に暗部を持ち上げるだけでなく、機能のアルゴリズムもどこかの大学研究室の研究成果を応用させてもらった
・・・・みたいなことも書いてありました
無料試用期間の 30日も過ぎたので 今は使用できませんが、ライセンス購入を考えています
インターフェイスや操作感も、自分にはオリマス・オリスタよりも合っているようです、
理想としては一番良いのは、カメラ撮って出しで 補正の必要のない画像が得られることですよね
オリンパスもせっかく「階調オート」という とても有用性の高い機能をつけてくれるんなら、無段階とは言わない
せめて 数段階のステップでも用意してくれてたらなぁ・・・と思うしだいです〜
他社には DLオプティマイザーとかいう機能もありますが、あちらは効かせ具合の調整などは出来るんでしょうか?
書込番号:9669067
0点

すみません、もうちょっと書かせてください、、
ノイズについては、自分はあまり気にならないタチなんですが、それでも時には気になる画像もあります、
そのときは、フォトレタッチソフトの ペイントショッププロ を使います
だいぶ古いバージョンで 「9」なんですが、そこそこ使えています、
たくさんあるレタッチ機能の中に 「輪郭以外をぼかす」という項目があるんですが、これがとてもいいんですよね〜♪
JPEG 特有のブロックノイズやモスキートノイズは気持ち悪いものですが、この補正を軽くかけてやれば
ほとんど目立たなく補正してくれます♪
5段階の補正強度を選択できますが、強くかけると微妙なディテールまで滑らかにしてくれるので ほどほどです、
強くかけると、他社の「ノイズが少ない」と言われている画像フィーリングにそっくりになってしまったり・・・・(笑)
しかし、ノイズというのも その画像の 「味」のひとつだと自分は思っていますので、使用頻度は少ないです ( ^ー゜)b
書込番号:9669131
0点



前回に続いて、あくまで個人的主観です。基本的にオリンパスはどの機種も良い!という思いの前提なので偏っているかもしれませんが、ご容赦を(;^_^A
510は、縦位置で撮ろうとすると、顔の頬(鼻の近く辺り?)がライブビューボタンを誤って押してしまい、ファインダーが真っ暗になってしまう・・なんて事があるんですが、E30はそうならない。
・・これはたぶん僕だけかもしれませんがf(^^;)
電池がE500&510と同じなので、使い回しができて便利♪
やはり同時期発売の620と比べると、(レンズにもよるけど、同種レンズを装着させるという前提で)AFが速く決まる☆
それと何よりも、時間が経てば経つほどどんどん愛着がわいてくる!
「所有する喜び」というのはこういうものなんだ♪・・と心底感じる(^^)
E500、510、と比べても、グリップのホールド感がバッチリ!
店頭で何度か触った620と比べても、とっても持ちやすいでっす☆
ホント、ちょっとした独り言でした。。。
2点

客観的に見てもE-30はいい機種ですよ。
E-3は重い、電子水準器が付いていない、白飛び抑制機能がない、
ということでドナドナしました。
フォーサーズで適正な重さはE-30ぐらいまでですね。
ファインダや防塵防滴はもちろんE-3に分がありますが、
どちらが実質的にいい写真が撮れるか考えてE-30を残しました。
E-30にはアートフィルタというおまけもありますしね。(^_-)-☆
書込番号:9570908
0点

E-30ぐらいの大きさ/重さで防塵・防滴になるといいですね?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000001567.00490811103
書込番号:9571040
0点

E-30、ちょっとイイトコ初版をよく読んでいないので、重なっていたらごめんなさい。
コレイイ!さんの元気さに敬意を表して書き込みます。
車にたとえると、マニュアルモード付ATのような便利さがとてもいいです。
感覚的にはE-3とE-620の本当に中間的な感じがします。
これは使ってみないとわからない感覚ですね。(スバリストのようですが、、、)
E-xx0系のような感じを残しつつ、マニュアル的に使いこなしてほしいな!
という控えめな訴えが伝わってくるときがあります。
E-620ほど簡単ではないけど、E-520ほど難しくもなく、L10ほどわずらわしくもない感じです。
うーん、どう伝えたらよいのか!?
書込番号:9571779
0点

>>あさけんさん
E3を手放したんですかぁ?? それもまたある意味スゴイ決断でしたね。
E3にもE30には届かないアドバンテージがあるけど、僕はやっぱり重さがネックになってました。
E3欲しいけど、、、どうしても重い・・と(;^_^A
そこへ “軽くなったE3” とでも言うべきE30の登場に、発表当初はもうノックアウトでしたね。
アートフィルター、発表当初は「・・要らないんじゃない??」と思った第1印象でしたが、今では凄くハマってます☆
>>じじかめさん
確かにその通りですね!!
もしかしたらE3の後継機種がそうなるかも??
オリンパスなら、きっとやってくれるでしょう♪
>>写真に目覚めた?さん
その@はここです→http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9374612/
E620も確かに良いカメラですね。
いざE30を買おうか♪となった頃に620が発表されてちょっと迷った時期もありましたが、でもやっぱりE30にして正解でした。
これはやっぱり“使ってみないと解らない”要素が多分にあると思います。
パソコンデスクのすぐ横に防湿庫を設置してまして、チェアに座った状態でそこから一番よく見える位置にE30が居ます♪
撮りに行けない日もあるけど、それでも毎晩チラチラ見ながらニンマリしてるんです・・☆
書込番号:9572831
0点

コレイイ!さん、E-30 にぞっこんで 愉しまれているようですね〜♪
ところで コレイイ!さん、そして E-30 ユーザーのみなさんにお尋ねしたいことがあります、
E-30 の設定はどのようにされてますでしょうか?
自分は E-510 をメインに、E-300 を併用して愉しんでいたんですが、先日やっと念願の最新機 E-30 を入手しました♪
E-510 の鮮鋭感のある解像感、E-300 の濃厚な色出しを経験し、さて、最新機の E-30 はどんな画を出してくれるのだろう
と楽しみにしていたのですが・・・・自分が好む画質には今ひとつで、悩んでいます、
当初、デフォルトの画質を検証しようと、ほぼ フルオートで撮ってみたら、あまりのハイキー画質に面喰らいました!
で、今は露出基準調整で、-3/6EV を基準露出にして撮っています、
その後、WB調整やら、コントラストやらいじって やっとそこそこ満足できるかな・・・というところまで
追い込んできましたが、これだ! という設定にまでは まだたどり着いていません、
みなさんは、どのような設定で撮られているのでしょうか?
自分好みの設定を探し当てる参考に、是非ご教示願いたいと思います〜
本来なら、自分でスレ立てすべきところでしょうが、便乗させていただく形で、、
スレ主の コレイイ!さん、ごめんなさい m(_ _)m
書込番号:9572877
2点

あ、良いスレですね(^^)
これイイ!さんの第2弾を楽しみにしていました♪
最近の価格コムは論文の発表見たいなことをし始める人がいるので、本来の使用感などをお伝えすると言うスレッドは大賛成です!
>それと何よりも、時間が経てば経つほどどんどん愛着がわいてくる!
>「所有する喜び」というのはこういうものなんだ♪
これかなり同感です!
何かE-30を手にするだけでワクワクします!
躍動感を感じるというか、所有する喜びを自分なりに感じています(^^)
>syuziicoさん
確かに皆さんの設定をお聞きしたいです!以前、E-510やらE-3ではよく話題に出ていたので、他の人の設定に興味のある人って結構いると思います。
別スレを立てても良いかもしれませんよ♪
書込番号:9576538
0点

私は E−30のデフォルトも嫌いではないので、さほど設定を変更しないのですが、
少しだけ“はっきり目”の画像が好きなので、
シャープネスとコントラストをそれぞれ +1 に設定しております。
やはり、E−510の頃よりは 白飛び は減りましたが、
E−510は、時折驚くような質感(現実感)のある画像が出ることもありましたので、
単に“白飛び”が減ることよりも、“加工した”感じではない写真が好きです。
書込番号:9577079
0点

オリンパスのデジイチ、というよりもデジイチを使い始めてまだ7ケ月ほどですが、カメラの設定よりも、フォーカスのピントと絞りや露出がデジイチのボディの性能を左右するように感じます。同じレンズを使っていてもボディの得意な色の出方が異なりますし、レンズによっても印象が異なります。十分に明るい場合はさほど差はないように感じますが、曇り空やそれより暗い状況では絞りと露出の調整がかなり微妙だと思います。さらにホワイトバランスもポイントがあるように思います。E-3系(E-3/520/420)とE-30/620ではデフォルトの画質(たとえばプログマブルAE)などでの画質がだいぶ違いますよね。わかりやすく言えば寒色系と暖色系のような(私は明らかに暖色系が好みです)。私の場合は、絞り優先(A)でWBをLVで確認しつつシャープネス+1で撮ってます。飛び物の場合はS+S-AFです。
書込番号:9577291
0点

>>syuziicoさん
そうです、もうゾッコンです☆
実際はできないけど、ホントに毎晩マクラのそばにおいて手で触りながら眠りたい位です(笑)
設定は、基本的には VIVID で、シャープネスは+1する事が多く、被写体によって彩度とコントラストを+1したりしなかったり・・ですかね。
確かに露出の設定はイロイロいじる必要はありますが、E500>E510でかなり鍛えられてるので(笑)、それもまた楽しさの一つだと感じてます。
WBはオートか晴天か曇り、のどれかがほとんどですが、これも500や510と比べると、オートでも充分ヒットしてくれると思います。
別スレ立てでも、スレ便乗でも、全然構いませんよ〜。
仲良し倶楽部(←誰かが言ってたなぁ・・(笑))なんだから気にせずどんどんOKです(^^)
>>くろぴーさん
いやいや、お恥かしいです(;^_^A
周りにカメラを趣味にしてる人がいないので、ココで少しでも寂しさを紛らわせようと・・(笑)
論文の発表、、、そうですよねぇ・・解ります。
プロの仕事の話ならともかく、趣味の範囲で使うものなら、感性だけで良いと思うんです。
理屈や理論がどうこうではなく、そのカメラで撮っていて楽しいかそうでないか、でしょ?
確かにE30だってカンペキではありません。
でもそれはキャノン・ニコンのフラグシップ機だって同様だと思いますし、5万のカメラでも20万のカメラでも、使う人が楽しければそれで良いんです。
>>パ男さん
510よりも白トビが激減したと感じてます。
もう何がビックリって、そのポイントは凄く大きい(笑)
そりゃーもー、散々てこずらされましたから・・f(^^;)
>>写真に目覚めた?さん
確かにレンズによって、まるで色が変わりますよね。
とりあえず今の所は、1454U、3535マクロ、1442 が主なレンズですが、その3本ですら各々特徴があって、E30がうまくコントロールして良い絵を出してくれます。
あとは9-18mmも早く手に入れて、自分の目でその色を見てみたいとウズウズしてます♪
他の方も言われてましたが、プログラムAEって、他のモードと色味が変わるんですねぇ。
実は僕、 絞り優先、ファンタジック、ラフクロームしかまだ試した事がなくて、買ってからもう2ヶ月程なのにその違いを知りません・・(;^_^A
今度試してみます!
書込番号:9578048
1点

E-30は、事実上E-3xとも言うべき、
細部リファイン、画素数200万UPの後継機というか姉妹機ですね。
で、このお姉さんは(妹?)
ダイエットして(81kg−−>65.5kg)15.5kgも体重減少。
失った機能は、視野がちょっと狭い、雨風に弱いということだけですね。
AF主体、晴れ、曇り、室内主体ではE-3以上に機敏といったところでしょうか。
E-3はプロ、外人、手の大きな人向けにこれ以上小さくも大きくもしないと思うので、
小型がいい人はE-30で行くのがいいと思う。
書込番号:9578168
1点

E-30のサイズで防滴は、
40Dがそうだったみたいに、プチ防滴だったら可能だと思う。
E-620よりはE-30の方が多少雨には強そうだが。
E-3みたいに、1年間雨で故障は無料で修理、川落としても無事帰還なんてゆうレベルの完全防滴だとでかくなると思う。
E-3は小さくしたら、外国で売れなくなるな。
あと、さんにっぱで手持ちの人にも。。。。
画質は、後発だけにE-30のが総合的には良いのでは、画素数が少しでも必要な場合も有利かも。
書込番号:9578193
0点

>>コレイイ!さん
私も同じで広角レンズはまだ持ってないんですよ。
皆さんの投稿を見ているといい感じですよね。
景気がいいとポチっとできるのですが、もう少し腕を磨いてからにしようかな〜と、
思っている今日この頃です。(^^);;;
書込番号:9582338
0点

コレイイ!さん、写真に目覚めた?さん、
ED9-18 すんごく! いいですよ〜 d(^0^)b
色乗りもさることながら、撮れた画像に躍動感が感じられます、 スチルが動いて見える??
今は ZD14-54 と共に、常時 9-18 も持ち出しています〜
風景は画角が広く撮れるし、寄って撮れば画面に躍動感が生まれる、、 言うことなしです♪
>もう少し腕を磨いてからにしようかな〜と・・・・
9-18 を手にすることによって、飛躍的にウデが上がったと思うこと 請け合いですよ ( ^ー゜)b
無理をされてでも 少しでも早く入手されることを 強くお勧めしたいです〜
E-30 の設定の話ですが、やはり シャープネス・コントラストともに +1 にしてるというご意見が多いみたいですね、
実は自分も今はその設定でいってます、彩度は +1 か +2 まで上げてます、
仕上がりモードは VIVID は今のところ 少し違和感を感じるので、NATURAL でやってます、
そのうち VIVID にも挑戦してみようとは考えてますが・・・・
E-510 のときは VIVID 固定だったですけどね〜♪
写真に目覚めた?さんが仰る、寒色系 暖色系のお話しはすごく同意いたします、
自分は 写真に目覚めた?さんとは逆で 寒色系が好みなので、WB調整をいろいろいじってもみましたが
自分でも訳がわからなくなり・・・断念しました、
しばらくは デフォルトのWBバランスで撮っていこうと思ってます、
しかし、カメラに慣れたら WBの A、G を再度いじって 自分好みの色合いに追い込みたいとは考えてます (^-^)v
書込番号:9583400
0点

>> mao-maohさん
確かにE30とE3って、似て非なる・・な感じですが、やっぱりそのカメラが持つ方向性ってあると思います。
E3は外国人の手にはピッタリ☆ってなる事が多そうですね。
バズーカレンズとの組み合わせを考えて、あえて軽くしなかった・・との公式コメントもどこかしらにあるようですし。
>> 写真に目覚めた?さん
9-18mmレンズ、次の目標と決めてます♪
すぐに買っても良いんですが、僕が思ってた以上の1454UのHGクラスの写りの良さに、もうちょっとコイツと遊んでいた〜い☆って気持ちもあって、とりあえずは保留状態です。
>> syuziicoさん
もぅ!(笑)
別スレで散々お聞きしたので、9-18mmがどれだけ魅力的なレンズが知ってますぅ。。。(;^_^A
“とりあえず保留”が解かれてしまいそーです・・(笑)
設定の話ですが。
もしかしたら別スレを立てた方が、もっと面白い情報が集まるかも。。。なんて思いました。
書込番号:9583560
0点

ここは、コレイイ!さんが設定の別スレを立てちゃって良いんじゃないですか?(^^)
って他人任せですみません(笑)
書込番号:9585004
0点

ほへ〜・・f(^^;)
そうなんですかぁ??
一応ネタ元はsyuziicoさんだし・・。
ではでは、1〜2日待ってみましょうか。
それまでにsyuziicoさんがログインされなければ、週末にまた別スレを立てさせて頂きますね。
書込番号:9585748
0点

>>syuziicoさん
ED9-18 はそんなにいいですか!、もうあまり誘惑しないでくださいよ〜。
短期間にいろいろなものを揃えてしまって懐がピンチ状態です。
後先考えずにいってしまいそうな自分が怖い今日この頃です。(^^);;;
コレイイ!さんと同じで次のターゲットにしま〜す!(たぶん)
>>コレイイ!さん
新旧ともに14-54の写りはいいですよねぇ!まったく同感です。
E-30との組み合わせがまたいい絵を写してくれるように思います。
いずれにしても、このカメラはいろいろと楽しませてくれますよね!
オーナーとしてカメラに負けないように腕も磨かないとと感じてます。
書込番号:9586098
0点

> コレイイ!さん
レビューもクチコミもE-30の"なりすまし..."、消えてますね。
E-520のレビューは残ってました。
書込番号:9586121
0点

APS-C機のK7が、E30より小さいサイズで防塵防滴ですね。
http://a.img-dpreview.com/previews/PentaxK7/Images/sidebyside.jpg
E30の後継機には、E620並のサイズと防塵防滴を期待したいです。
書込番号:9601530
0点

>E30の後継機には、E620並のサイズと防塵防滴を期待したいです。
同じく期待しています。
E-30が防塵防滴で無いと知ったときの落胆ははかり知れないものがありました。
その上、私の目にはファインダーも合わず(今は対策しているようですね)、結局購入しませんでした。
でも、もし防塵防滴だったら、ファインダー無視して購入してたかも知れません、今は割り切ってE-620使ってますが、正直E-30には未練たらたらです。
スレ主さん、流れに関係ないレスですいません。
書込番号:9604274
0点

>>モトやおやさん
K7Dの板でもちょっと話題になってるようですが、単に防塵防滴と言っても、それに使われる素材の良し悪しがあるようです。
E1/3のそれもどうなんだろうと思い、オリンパスに聞いてみました。
使用環境や頻度によって一概にどの程度“使える”かは言えないが、1年間無料キャンペーンやE1から培った技術等、絶対に他社のそれとは格が違う
・・という事です。
まぁ、自社製品を擁護するのは当然としても、確かにプロユースで防塵防滴を求めるコメントを見れば、オリンパス製品が圧倒的に多い気がします。
また、重さや価格等を考慮して中途半端にE30には載せるつもりもなく、E30としてのコンセプトから防塵防滴は外した・・とも言われてました。
書込番号:9609049
0点

コレイイ!さん今晩は、レスありがとうございます。
>1年間無料キャンペーンやE1から培った技術等、絶対に他社のそれとは格が違う。
E-3はいっそ「防塵防水」にすれば良かったような気もします、それでE-30が「防塵防滴」なら
他社との違いもアピールしやすかったかも知れませんね。
>プロユースで防塵防滴を求めるコメントを見れば、オリンパス製品が圧倒的に多い気がします。
だからこそ、中級機でも防塵防滴にしてほしかったぁ〜
>重さや価格等を考慮して中途半端にE30には載せるつもりもなく、
言い訳っぽいですね。ペンタックスが半年遅れとはいえ、小さく安く(重量も15g違い)出しちゃいましたしね。
>E30としてのコンセプトから防塵防滴は外した・・
ここが一番?です。中級者って晴れの日しか写真撮りませんかね。
万年初級以下の自分でもビニール袋でレンズだけ出して撮ってます、そりゃあ豪雨の日は無理ですけど。
雪の日なんかも外で写真撮るの楽しいです。
こんな事ばっかり書くとE-3買えって言われそうですけど、私の手には大き過ぎるんです(重いし)。
グチばっかですね、すいません。でも理想に一番近い所にあるのがオリンパスなんです。
E-1にE-3の機能詰込めたら、一生もののカメラになると思います。
書込番号:9613656
1点

モトやおやさんに同意です。
HGレンズ以上は防塵防滴ですよね。
対応レンズの数やその購入しやすい価格は他社を圧倒すると思います。
でも、それを活かせるボディがE-3のみ。
じつにもったいないです。
書込番号:9613910
1点

モトやおやさん、こんばんわ♪
ひと口に 防塵防滴 とは言っても、その技術・ノウハウは膨大なものだと推察します、
水中撮影用のハウジングがありますが、使用するときに 髪の毛一本でもはさまれば 即! 水没の危険があります、
工作精度を上げて、シーリング材を入れて、きっちり組み付ければよい・・・というものでもありません、
モノには”たわみ現象”というものがあり、カメラボディにしても持っただけで いたるところにミクロン単位の
たわみが出るはずです、 その たわみ を抑えるための金属ボディ採用は必須です、
プラボディで防塵防滴性能を求めるのは 不可能だと考えます、
モトやおやさんみたいに、E-30 サイズで防塵防滴を!という声も多いですが、反面
E-3 の性能で防塵防滴をはずしても 軽くてコンパクトなボディが欲しいという声も少なからずあります、
K7 がコンパクトに防塵防滴を実現した・・・ということもありますが、コレイイ!さんも仰るように
その”防塵防滴の格”がオリンパスとは違うと思うんですよ、
かの 岩合さんが、アフリカでの撮影旅行の際ですが、宿舎でバケツに流水で一日の土埃を洗い流した・・・・という
すごい! 逸話がありますが、まさか K7 ではそのようなことをする勇気のある人は居ないでしょう
E1ケタ機と E3ケタ機の間を埋めるべく開発発表された E2ケタ機です、
どちらに軸足をおくかによって、開発コストも開発期間も大きく違ってくるでしょう
自分は 1日でも早く E-30 を手にできたことを喜んでいます、たとえ防塵防滴がなくとも・・・・
数年先には E-3 後継機が軽くなって出てくるかもしれないし、E-30 後継機が防塵防滴になって出てくるかも
しれません、 それを楽しみに、今のボディで精一杯 愉しもうじゃありませんか d(^0^)b
書込番号:9614132
0点

K7、確かに盛り上がっていますねぇ!
スペックなんかを見ても「よくここまでやったなぁ!」と思える位、良いカメラだと思います。
それでも僕にはやっぱりやっぱりE30、です♪(^^)v
防塵防滴は僕の中では大きなポイントではないので、まぁ人それぞれ、何に重きを置くか・・でしょうね。
また、E3とレンズをシャワーでジャブジャブ洗ってる動画を見ました。
色んな意味で「スゴイ!」の一言です・・・(゜ロ゜)
ペンタ機では、、、そういうのはないでしょうね(笑)
書込番号:9615051
0点

E-620とE-30で悩んでいるのでとても参考になりました。
ちょっとイイトコ、、これは良いお題ですね。
E-620でもちょっとイイトコ聞きたいと思いました。
書込番号:9643745
0点

良いお題・・と言って頂いた「ちょっとイイトコ」ですが、そう頻繁には更新できず、なおかつ機能の数は決まってるのでネタも頭打ちになる日も近いかと(笑)
僕はカメラに関しては、数字的な部分の1つ1つにあまり深い知識はないので、本当に感覚と言うか・・直感でしかモノを言えないんです。
パソコンを自作するのとはちょっと違うトコですね。
もちろん機能としてのスペック数字はある程度参考にしますが。
ま、それでも結局は趣味の世界の道具ですから、理由なく「好きか嫌い」か、「楽しいか楽しくないか」で話を完結しても良いと常に思ってます♪
そーゆー意味で、オリンパスのカメラは「楽しい」し「大好き」です(^^)
書込番号:9644319
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 レンズキット
遂に、E30レンズキット購入しました。 少し前に、50DとE30を迷っていて書き込みをしました。
良いアドバイスを頂いた方々、大変ありがとうございました。
まだ少ししか触っていませんが、大変満足しています。 グリップ感に、ポップアート、付属のレンズ! まだまだ、良いところが沢山あると思います。 これから実感していきたいと思います! 言葉が全く足りませんが、また詳細をレポートしたいと思います。
良い情報、アドバイスがあればご教授頂けると助かりますり。
見事にオリンパスデジ一にハマりました。(笑)
3点

ご購入おめでとうございます(^^)
適応レンズの多さや価格では適いませんが
写りでは負けてないし機能では上回っていると思うので
英断だと思いますよ〜
今や同じ価格でフルHDプラズマTVをも買える時代となりましたが
Eー30に同等以上の価値があると実感して頂けたら
満足度が更に増す事と思います。
‥私など重さに負けてEー3の出番がめっきり減ってしまいました(x_x;)
すでに使われてるとの事ですが、もしトラップに違和感があったら
OP/TECHのストラップをお勧めします。
手軽でシンプルなものから実用的なものまで揃ってるので
興味があれば是非〜
酔っ払いの駄レスですまそん)
書込番号:9473556
2点

レクサストムスさん、 E-30 レンズキットのご購入おめでとうございます♪
・・・・って、自分も同様に数日前 入手したばかりの ご同輩ですが f(^_^)
それまでは、E-510 と E-300 を使っていました、 これで 3台体制になりました、
デジタルカメラは、デフォルト設定のままでは 自分好みの画像はなかなか得られないと思います、
E-510 や E-300 では、ある程度カメラのクセなども把握して 楽しく使ってきましたが
これからは E-30 とも仲良く付き合っていくつもりです、
E-30 は、それまでの E3ケタ系のカメラと比べて 画像の色味が「暖色系」にシフトしているようですね、
自分は 少し青味がかった「寒色系」が好みなので、WB設定で試行錯誤しているところです、
トライ&リトライの繰り返しですが、これもまた楽しいものです♪
お互いに オリンパスのカメラで楽しいデジイチライフを送っていきましょうねぇ〜 ( ^ー゜)b
書込番号:9473868
2点

赤魂さん、ありがとうございます。 OP/TECHのストラップですね! また、見てみたいと思います。
書込番号:9474121
0点

syuziico、さんありがとうございます。
そうですね、試行錯誤のトライ&リトライの繰り返しで、思い通りに撮れた時がたまりませんね〜♪ 休日が待ち遠しです。 またこれからも宜しくです。
書込番号:9474145
0点

購入おめでとうございます!良い買い物をしましたね♪
持っている人には分かるE30の良いところがたくさんあるので、レポートもぜひして下さいね(^^
書込番号:9475017
0点

レクサストムスさん
syuziicoさん
E-30ご購入おめでとうございます。
セールス的には厳しいのかもしれませんが、E-3の良さの多くと、若干の軽量化、そして、ポップアートとマルチアスペクト、多重露光を、フルスペックで楽しめる高性能なフォーサーズ機です。
高速な連射機能と1/8000秒のシャッターは、E-3と同様に、松レンズの性能をも、余すことなく使用することも出来ます。
もちろん、レンズキットの優秀な14-54mm IIも、逆光に強くて、接写に強い万能な上に高性能なレンズです。
ぜひ、新しいカメラでの充実した撮影をお楽しみ下さい。
書込番号:9475747
0点

>レクサストムスさん
>syuziicoさん
ご購入おめでとうございます!
お仲間が増えてうれしいです。
>kazusa8さん
現時点で購入するなら、私もE-30とE-620でかなり悩むと思います(笑)。
でも、その悩み中も楽しいですね。
書込番号:9477020
0点

皆さん、ご返答ありがとうございます。 仲間入りですね♪ そんな風に言って頂けると心強いです!!
そうなんです、このレンズ!! 逆光なのに、凄く綺麗に撮れます! ビックリして感動しましたね♪ kasuga8さんへ、自分もEー620と迷いました。
決め手は、連写機能(モータースポーツ用)とグリップ感ですね! ちょっとだけ手が大きいので、Eー620では持ちづらかったのが、Eー30の購入の決め手になりました。
書込番号:9477224
0点

すいません、ニックネーム間違えていました。
大変失礼しました。
kazusa8です。
書込番号:9477284
0点

Eー30も620もそれぞれ特徴があり素晴らしいカメラですよね。
私も同時期に発売されていたら悩んだと思います。
Eー3と420かあるので、きっと私は
420を620に買い替えただろうと想像します。
でも今はEー30を買い増しして本当に良かったと実感しています。
(すっかりメイン機に‥)
kazusa8さん
店頭にCF持ち込んで撮り比べされたでしょうか?
違いが判るし、おそらく最も納得する方法かと思いますよ。
ご自分がどんなシチュエーションで撮るのかを
よーくイメージされて、心ゆくまで悩みを楽しんでください(^-^;
※またも酔っ払いの駄レスですまそん(>_<。)
書込番号:9477616
0点

E620 と E30 で迷われている方が多いようですね。
私は最初E30が発売された時、価格が安くなるのを待って購入しようと決意しましたが、E620が手ごろな価格で発売されて決心がぐらつきました。
そこで店頭で触ってみると、E620はグリップが小さいので、とても持ち難い事が判明。
やはりデジタル一眼は持ちやすくないと、大きなレンズをつけた時などに安定しません。
それで迷うことなくE30にしようと再度思った次第です。
E620でグリップだけが大きなグリップに改良された機種が発売されたら、大いに悩むと思いますが、現時点では小さなグリップしかついていないE620を選択する余地はないと思います。
ただコンパクトデジカメ感覚で少し大きなボディーの機種に軽量なレンズをつけて使うと言うのなら良いのかもしれませんが、E620はグリップが小さいと持ちにくいということを実感させてくれるカメラです。
書込番号:9478974
0点

アスコセンダさん
E-4xxとE-620のグリップの小ささは男からすると
「えっ」という感じですよね。
ところが、専用アクセサリの本皮ボディジャケットを着けると
とてもしっくり来るのですよ。
620にも専用のものが発売されてますよね。
見た目はクラシカルな感じでオシャレだし傷も防げるし
造りもちゃんとしていてしかも軽い。
E-4xxとE-620はジャケットとセットで一台のカメラかと思いますよ('-')
※脱線すみません・・。
書込番号:9479656
3点

でもE-30には専用ジャケット、ないんだよね・・・
私はE-30には、瑞光のヤンキーストラップをつけています。
こういうのは惜しげもなく使うものなんです。えっ、違えの?!
書込番号:9496425
1点

たしかにE-420や620のようなジャケット、E-3やE-30にも発売してほしいですねー。
E-30が専用ジャケット着ていたら・・ちょっとでかくなりすぎかなあ・・??
(脱線に次ぐ脱線ですいません。。)
書込番号:9531610
0点



今までは以前購入した、Sundisk Extreme III 4GBを使っていたのですが、本日海外版のSundisk Extreme IV 16GB 45MB/sを購入したので、E-30とE-620で使ってみました。
RAWで連写してE-30のバッファがいっぱいになってから、書き出しがIIIが12秒、IVが7秒ぐらいで、E-620でもほぼ同じ傾向です。十分体感できる速度差です。
ただ、E-30とE-620と連写して思ったのですが、まったくバッファの枚数が違いますね。
スペック表にも書いてありますが、E-620だと、RAWだと6枚位で、連写がゆっくりになってしまいますが、E-30だと、15枚以上連写が続きます。
JPEGでの連射ならいざ知らず、RAWでの連写なら、E-3かE-30が良いですね。
E-420でも多少の速度の向上は感じられました。
6点

ついでに、E-620とE-30で連写速度を1/1秒、1/2秒、1/3秒にして撮影してみました。
E-620でも連写速度が1/1秒なら、RAWでの書き込み速度が1秒以内なので、容量がなくなるまで連写できそうです。1/2秒だと、ちょっとあふれる感じですね。E-30だと、バッファが大きいので、1/2秒で撮っても20秒程度は連写できたので、ほぼ問題ないでしょう。
JPEGだとE-620最高速の連写でもLarge Normalまでは、バッファがいっぱいになる気配はありません。
E-30だと秒5コマなので、Large Normalだと少し溜まってますが、20秒ぐらい連写し続けても連写速度が落ちることがなかったので、問題はほぼ無いと思います。
皆既日食の連写対策用に購入したので、この結果には満足しています。
購入前は、E-30とE-620はスペック表に載っているバッファの容量、AFの点数以外、中身はほぼ同じかと思っていました。
しかし、触ってみるとスペック表に載っていないAFの速度や処理速度に差があるように感じます。これは、載っているプロセッサの処理能力の差なのかもしれません。
動体を撮るなら、やはり余裕の差でE-30やE-3クラスのほうがよさそうです。
書込番号:9416104
1点

テレマークファンさん
両機種のどちらにするか迷っているのでレス助かります。
ただ、はてなと想ったのは、
>JPEGだとE-620最高速の連写でもLarge Normalまでは、バッファがいっぱいになる気配はありません。
E-30だと秒5コマなので、Large Normalだと少し溜まってますが、20秒ぐらい連写し続けても連写速度が落ちることがなかったので、問題はほぼ無いと思います。
これは、バッファの大きさからもE-30と、E-620とが入れ替わってるのでは? と想います。
RAWでは、E-30は連続連写枚数は15枚なので3秒間連射可能、E-620の連続連写枚数は6枚なので1.5秒間連写可能の計算になると想うのですが、jpegでは逆転してるのでこの差はjpegの処理がE-620の方が早いのでしょうか?
それとも、両機種のjpegのフアイルの大きさ(圧縮)の違いなのかな?
書込番号:9421532
1点

SANDISK EXTREME III には、20mb/sと30mb/sがありますが、
テストに用いられたのは、どちらでしょうか?
(30mb/s版には「30mb/s」と印刷されています)
明記されておけば、これから購入を考えている方々にとって、より有益だと思いました。
私はIVは持っていないのですが、
III 20mb/sとIII 30mb/sを使っています。
同じIIIでも、実使用において、かなりの速度差を感じます。
書込番号:9422078
0点

好きでも下手さん、YEELさん、こんばんは、Exterm IIIは2年ほど前に購入したもので、何も書いていないので、20MB/sのものだと思います。
ちなみに、Sundisk Extreme IVは東映無線で購入した海外版で、16800円でした。2年前はIIIの4GBが14800円でしたので、まぁこんなもんかなと。
>これは、バッファの大きさからもE-30と、E-620とが入れ替わってるのでは? と想います。
いえ、入れ替わってません。
撮ったJPEGファイルのサイズはほぼ同じですが、E-620の連写速度が、E-30に比べて遅いので、E-620だと、1秒あたりの撮影枚数(容量)が少なく、書き出しの速度と容量がつりあっていて、Large Normalだとバッファに溜まらない感じです。
E-30だと、1秒あたりの撮影枚数(容量)が書き出しの速度をほんの少し上回っているが、バッファの容量が多いため、なかなかバッファがいっぱいにならないといった感じでした。
ちなみに連写速度にこだわるなら、E-620はほとんどE-520/E-420と変わらない感じがするので、その点に関しては期待しないほうがよさそうです。
書込番号:9424579
1点

テレマークファンさん
>いえ、入れ替わってません。
撮ったJPEGファイルのサイズはほぼ同じですが、E-620の連写速度が、E-30に比べて遅いので、E-620だと、1秒あたりの撮影枚数(容量)が少なく、書き出しの速度と容量がつりあっていて、Large Normalだとバッファに溜まらない感じです。
E-30だと、1秒あたりの撮影枚数(容量)が書き出しの速度をほんの少し上回っているが、バッファの容量が多いため、なかなかバッファがいっぱいにならないといった感じでした
了解しました。
>ちなみに連写速度にこだわるなら、E-620はほとんどE-520/E-420と変わらない感じがするので、その点に関しては期待しないほうがよさそうです。
うーん、そうですか。
E-620は軽いし、E-520より連写速度が早く、7点測距等、今までのオリのエントリー機より可なりよくなってますので、注目してましたが連写速度は余り変わらないのは残念です。
書込番号:9434644
0点



E-30を購入して3ヶ月を超えました。とりあえず近況はこんな具合です。
■ファインダー
眼鏡をつけたまま覗くと周辺部が少しボケますが、私にとって些細な事なので全く気にしてません。
と言いつつ、衝動的に視度補正アイカップ DE-N3 を購入。これを装着して裸眼で覗くと、嘘のように隅々までクッキリ見えるようになりました。やはりファインダーの見辛さは眼鏡レンズとの相性が原因かと思われます。
別スレッド(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000001567/)の書き込みによると、ファインダーを改善をしてくれる体制が整ったとの事ですから、猛暑で撮影どころじゃなくなる頃に、サービスセンターに見てもらうかと思います。
■レンズ
パナライカ VE14-150 を最もよく使ってます。便利だし、いい描写だし、高倍率ズーム特有の弱点が無いなど、隙がありません。
こういう便利で優秀なレンズがあるからこそ、思い切ってニコンからオリンパスへ乗り換えたわけですが、今のところは大正解だったようです。
■シンクロ端子のキャップ
省略して良かったんじゃないかと思うシンクロ端子ですが、購入早々にキャップを紛失しました。代替としてニコン製のキャップを「ねじ込んで」ます。ニコン製ならキャップにネジ切りしてあるので、ギュッと回してしっかり固定でき重宝してます。
■ゴミ取り機能
これは強力ですね。以前使っていたニコン機にもゴミ取り機能がありましたが、時々ゴミが付着してました。E-30では場所を問わずレンズ交換をしてきましたが、絞って写してもゴミが写り込んだ経験がまだありません。過信は禁物ですが、これなら安心してホイホイとレンズ交換できそうです。
■暗部ノイズ
ISO800までが実用域で1600を超えると苦しいです。しかし、超高感度が必要な場面で撮影しないし、等倍表示で鑑賞しないし、大伸ばしでプリントする事もないので、今のところ支障無しという具合です。
■バッテリー
ちょっと消耗が速いかな?と感じますが、バッテリー切れで泣く泣く帰路についた経験はまだしてません。予備バッテリーを購入してますが、お世話になったのは今のところ1度だけです。
■液晶モニター
最近のコンデジにも劣る粗さが残念ですが、ちゃんと使い物になります。マクロレンズを使った微妙なピント合わせにも支障なし。それより2軸可動の液晶モニターの便利さはこの上ないです。でも、やっぱり高精細にして欲しいかったですけど。
■アートフィルター
あまり積極的に活用してません。最初から、こう仕上げようというイメージに合致した時だけ使うという程度でしょうか。
■(おまけ)カメラバッグ
ニコン製ボディ+重圧長大レンズ群から乗り換えたので、今まで使ってたバッグが大きすぎる状態になりました。どうしようかなと困った挙げ句に タムラック 5534 に落ち着きました。カタログ上はメッセンジャーバッグですが、実物は単なる四角いバッグ。分厚くないので「暑苦しい」外観じゃないし周囲の邪魔になりません。内寸はE-30にはちょうど良く、E-3あたりだと苦しそうです。
いつも持ち出す機材一s機で60〜70%という感じ。ちょっと遠出したら携行品がたくさん増える事を含めると、ちょうどいい頃合いのサイズと容量でした。平べったい形状なので付属の間仕切りは必要最低限とするか、思い切って全部外すほうが扱い易かったです。
■(おまけ2)ストラップ
付属品は使ってません。メーカーの「歩く広告」になった気分で嫌なんですよね。ここは、ちょっと贅沢してOP/TECHのストラップに変更しました。片に当たる部分が体に合わせてぐにゃっと変形して密着するので結構楽になりました。
もっと細かい所は、更にガンガン使い込まないと何とも言えませんが、今のところはこんな感じでした。
8点

Woolyさん はじめまして。
> と言いつつ、衝動的に視度補正アイカップ DE-N3 を購入。これを装着して裸眼で覗くと、
> 嘘のように隅々までクッキリ見えるようになりました。
> やはりファインダーの見辛さは眼鏡レンズとの相性が原因かと思われます。
ひょっとすると、Woolyさんは、乱視が入っていませんか?
上記の状態で、縦横位置で見え方が変わりませんか?
もしそうなら、対策によって見え方が改善すると思いますよ(あくまで予想ですけども)。
私は、見づらいE-30のファインダーは、不具合か何かで、
円柱レンズ(乱視矯正用レンズ)のようになっているのではないかな〜と思ってます。
なので、部品を交換すれば、たぶん、元に戻るんじゃないかと楽観視しています。
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6は、
便利なうえ、画質も良い、良いレンズですよね。
私は4/3ではこれとZD50-200mmばかりです。
手ぶれ補正をONにすればファインダーも安定する上、ボディ内手ぶれ補整も効きますし。
余談ですが、このレンズの省略名称、VE14-150mmが一般的のようですね。
ZuikoDigital→ZDなので、LEICA D→LDだと思っていました。
書込番号:9391421
0点

YEELさんおはようございます。
余談に相乗りです。
当方もなんとなくVE14-150と呼んでいます。
どちらにしても14-50の2つのレンズ(VARIO-ELMAR 14-50F3.8-5.6、VARIO-ELMARIT F2.8-3.5)がLDないし、VEとなってしまうところが微妙なところですよね。
どう略するのがいいのか?とふと思うときがあります。
余談失礼致しました。
書込番号:9391901
0点

>ひょっとすると、Woolyさんは、乱視が入っていませんか?
YEELさん、はじめまして。昨年、眼鏡店で視力を測りましたが、乱視ではありませんでした。あくまでも昨年の話ですけど。
>上記の状態で、縦横位置で見え方が変わりませんか?
眼鏡装着時 :縦位置のほうが良好
視度補正+裸眼:縦横どちらでも良好、特に差は感じない
という具合でした。
昨年、眼鏡店で視力を調べてもらいましたが乱視と判定されませんでした。
あくまでも昨年における眼鏡店の判断なので、本当はどうなのかは「?」です。
>どう略するのがいいのか?とふと思うときがあります。
V, S, A, T (バリオ, スーパー, アポ, トリ)
+
EM, ER, SC, SX, TL (エルマー, エルマリート, ズミクロン, ズミルックス, テリート)
という組み合わせにすると、例の高倍率ズームは「VEM 14-150」・・・なんか変だなあ。取り消します。(^^;)
じゃあ、第2案。「エマ」「エリ」「ズミ」「ズル」・・・ううぅ、ダメだあ。
書込番号:9394468
0点

>Woolyさん ご返答ありがとうございます m(_ _)m
>眼鏡装着時 :縦位置のほうが良好
>視度補正+裸眼:縦横どちらでも良好、特に差は感じない
>という具合でした。
>昨年、眼鏡店で視力を調べてもらいましたが乱視と判定されませんでした。
そうですか。乱視ではないけれども、
眼鏡使用時には縦位置のほうが良好なんですね。
私の場合(裸眼1.5 乱視なし)も縦位置の方がスッキリ見えました。
縦横位置で見え方が多少変わるのは、見づらいファインダー共通のクセのように感じます。
重ね重ね、調べて頂き、ありがとございます。m(_ _)m
>暗夜行路さん こんばんは。
>どう略するのがいいのか?とふと思うときがあります。
そうか。。。Panasonicの14-50mmはF値違いで2種あるんですね。。。
ちまたでは「VE14-150mm」をよく見かけるので、
銘を省略するのが一般的なんでしょうね。
ZuikoDigitalもむしろ銘に近い受け取り方をされているんだな〜と思います。
それにしても、4/3は、標準ズーム天国ですね(笑)。
性能の悪いレンズは一本もないのに、なぜこんなことに……
書込番号:9396341
0点

追記です。
ローパスフィルターにゴミが1個だけこびりついてるのを発見しました。( ̄□ ̄;)
これ以外のゴミは放っておけば奇麗さっぱり取れてしまうんですが、コイツだけどうしても取れません。
F13以上で目立ってきます。過去、ニコン製デジ一眼でも同じ経験をしました。その時は同社製クリーニングキットを使って何度も除去に成功してます。
今回も同じようにがんばって見ましたが、まるでダメ。お手上げ状態です。orz
7〜8月あたりに、ファインダーの件でサービスセンターのお世話になろうと思ってましたが、これで予定の前倒し決定。
とは言え、F11くらいなら全く問題ないので、少なくとも5月一杯はこのまま使い倒すつもりです。
書込番号:9424001
0点



パンフに載っていたり、ユーザー同士で互いに話題に上がるポイントではなく、ごくごく細かい部分でも、あぁ、こういうとこはやっぱり3ケタ系機種とは違うなぁ〜思う事。。。
ちょっとした独り言なので、“それは違う!”とか細かいツッコミはご容赦を・・(;^_^A
メディアスロットの開け方が、単なる“パッカン”式ではなく、少しスライドして開く。
電池収納部のフタが、E500・510はスライド式のひっかけ?みたいな造りになっていてちょっと開けにくかったんですが、E30はしっかり指先で扱えるスイッチタイプの造りになっている。
各機能ボタンが、3ケタ系機種よりも若干大きくて押し易い。
ボタンを押した時のレスポンスもしっかりしている。
今更何を言うんだ!と叱られそうですが。。。
ちなみにE3って、モードダイアルはないんですねぇ!
知りませんでした・・って言うか、何度も店頭やプラザで触っているにも関わらず気付かなかったなんて!!(笑)
2点

こんにちは
スペック上で見えない細かい作りが違うのですね。
価格が高い分、設計から違うみたいですね。
E3関係の方が設計したとか。
書込番号:9374745
0点

里いもさん こんにちは。
里いもさんはニコンユーザーさんなんですね。
ニコンも同様だとは思いますが、上位機種になればなるほど、スペック表にはないコストのかかった小さな部分に気付くんでしょうね。
そういうのも“所有する喜び”みたいなものに繋がるんでしょうか☆
書込番号:9374794
0点

ご覧戴きありがとうございます。
若い頃カメラ雑誌での作例を見てニコンにあこがれていたのですが、高くて買えませんでしたので。
趣味の持ち物ですから愛着がわかないことには楽しくないですね。
違いの分かる価値あるE-30として可愛がってください。
書込番号:9374830
1点

レス、どうもです!
僕も実は初めてのデジ一眼はニコンD70だったんです。
あの機種までのニコンの路線はナチュラル志向で、思うような(=自分の好きな)色味を出せず、悩んでいるところにオリンパスのE500に一目惚れ・・。
で、乗り換えてしまった経緯があります。
レンズも数本揃えたんですけどね。
D70のキットレンズ、18-70mmは今でも良いレンズだったなぁ〜と思いますよ。
が、しかし、そのD70以降のニコン、出す機種の度にどんどん色味が変わって、パッと見キレイ路線にいきましたよね・・(;^_^A
書込番号:9374900
0点

ニコンの路線についてはそうかも知れません。
今でもD200の自然な発色の作例を良く見ます。
書込番号:9374928
0点

一眼レフはRAWで撮影して現像してなんぼです。
書込番号:9375132
2点

>一眼レフはRAWで撮影して現像してなんぼです。
私はそうは思いません。
RAWだといくらでも色がいじれちゃうので、何が適切なのか訳が分からなくなってしまいます。
ですので、私はJPEGオンリーです。
フィルムと同じ感覚ですね。
書込番号:9378885
4点

レス、ありがとうございます。
都会のオアシスさんと同じく、僕もJPGオンリーですね。
まぁめんどくさいというのもあるんですが(笑)、RAWって確かに後でいくらでも修正可能ってトコが(ある意味“デジタルの物凄く良い部分”ではあるんでしょうけど)どうも・・って気がします。
保存してあるデータも全てJPGで、RAWでの保存すらしてません。
データサイズがめちゃくちゃ大きくなってしまうだろうし、HDDが幾つあっても足りなくなりそう・・(笑)
書込番号:9378965
1点

JPEGは修正が効かない分、実力勝負でしょう。
多少圧縮されてしまいますが、そのもの勝負で向えるところがいいですね。
書込番号:9380125
4点

RAWだけで撮影も
JPEGだけで撮影も
どちらもそれぞれのこだわりを持っていて、素晴らしいと思いますよ(^^
書込番号:9381277
1点

やっぱり、本体上面の、液晶コントロールパネルですかね。。。
良いです。
それと、このくらいの大きさと重さがあったほうが、一眼レフらしい安定感があって
良いです。
パ男。
http://blogs.yahoo.co.jp/nissan_paolar
書込番号:9381380
1点

■E-30の良いところ > E-3より軽くて小さい。
屋外で見やすい液晶や右肩液晶等、他にもあるけれども、
軽さ・小ささだけで、E-30には存在意義があると思っています。
E-3と比べると、数値以上に、軽くて小さいんですよね。
■JPEG、RAWについて
どちらでも良いと思います。
私はRAWで撮影し、メーカー純正RAW現像ソフトでストレート現像。
JPEGとRAWの両方を保存・管理しています。
RAWを残しておくのは、将来、ソフトが進化した場合、
その恩恵を十分に享受でき、より高画質なJPEGを生成できるからです。
実際、このメリットは実感しているんですよね。
2004年にE-1や*istDで撮影したRAWも残してあるのですが、
当時は白飛び自動補整機能やフリンジ自動軽減機能、HDRなんてものはありませんでした。
今ほど高機能なノイズリダクションソフトもなかったです。
今では当たり前のこれらの機能の恩恵を「簡単」かつ「十分」享受できるのは、
RAWで撮影・保存しておいたゆえかなと思っています。
今後、超解像技術やノイズリダクションはさらに進歩してゆくはずですし。
私にとっては、RAWを残しておくのは、
フィルムで言えば、ネガを捨てないのと同じ感覚です。
ネガからプリントする際には、色や明るさ調整をするわけですし、
私の感覚では、RAW=ネガなんですよね。
「JPEGだけ」というストイックな心構えも良いとは思う一方で、
せっかくだし、JPEGとRAWの両方を保存しておいてもよいのではないかな〜と思います。
書込番号:9381536
1点

店頭で触っただけですがE-303桁機に比べると適度に大きくてグリップが持ちやすいと思います。
それと液晶もE510に比べると断然見やすいです。
解像度は変わりませんが確かにE510よりも品質の良い液晶を使用しているようです。
ファインダーはE510よりも見やすいと思いました。
フォーサーズにおいてはファインダーの見易さが一番大きな違いかもしれません。
書込番号:9384079
1点

YEELさん
>私にとっては、RAWを残しておくのは、
フィルムで言えば、ネガを捨てないのと同じ感覚です。
ネガからプリントする際には、色や明るさ調整をするわけですし、
私の感覚では、RAW=ネガなんですよね。
すると、JPEGはリバーサルですか・・・?
まあ、わたしは、デジタル一眼はRAWも含めてリバーサル並みの感覚です。
とはいえ、いつもRAWで撮ってますが失敗作以外は全てRAW画像を残しています。
書込番号:9392267
1点

>好きでも下手さん こんにちは。
>すると、JPEGはリバーサルですか・・・?
正確にはRAWファイル=現像済みのネガフィルムですね。
フィルムの種別ではなく、フィルムそのものというか。
なので、JPEG=同時プリントかな〜と思っています。
同時プリントでも十分にキレイなんだけれども、
きちんとプリントしてもらえれば、さらに画質を引き出せるので。
デジタルは、特にラティチュードの面で、リバーサルにも近いかもしれませんね。
露出に気を遣うので、デジタルの撮影感覚はリバーサルに近いですね。
>いつもRAWで撮ってますが失敗作以外は全てRAW画像を残しています。
私も同じです。すべてRAWで残そうかと思ったこともあったんですが、
2000万画素クラスのRAWは約25MB/枚なのであきらめました。。。
書込番号:9392901
0点

YEELさん
>デジタルは、特にラティチュードの面で、リバーサルにも近いかもしれませんね。
露出に気を遣うので、デジタルの撮影感覚はリバーサルに近いですね。
私は、リバーサルと想って撮ってます。
E-300はWBが暴れることがあるのでRAW以外では撮らなくなりました。
まあ、勉強させて貰ったと想っております。
>2000万画素クラスのRAWは約25MB/枚なのであきらめました。。。
私は、未だE-300ですので約14MBですが、今はE-620かE-30かで迷っています。
どちらかを購入すると、RAW画像はどのくらいのファイルサイズなんだろう?
そろそろ、HDDの載せ変えも必要かと想いますが、HDDの載せ変えはMSがうるさいらしいので、まだ載せ変えていません。
書込番号:9397769
0点

>好きでも下手さん
E-30のRAWファイルで11〜12MBくらいです。
E-300よりも小さいのは、
おそらく、圧縮しているんでしょうね。
書込番号:9401042
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





