
このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 12 | 2009年1月2日 15:25 |
![]() |
9 | 18 | 2008年12月31日 16:53 |
![]() |
1 | 7 | 2008年12月28日 10:47 |
![]() ![]() |
3 | 10 | 2008年12月21日 00:59 |
![]() |
2 | 11 | 2008年12月20日 20:56 |
![]() |
1 | 15 | 2008年12月19日 23:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 レンズキット
お外は、あいにくの天候(昨日、今日と曇り空)。
風景写真を撮ろうにも、オリンパスブルーの出番無く。
気をとり直して、50mm F2.0 と 14-54mm F2.8-3.5 U を使って室内撮影で遊んでみました。
もともと、ワイ端で F3.5 の14-54mm U と 開放F値 2.0 固定の 50mm ではボケ具合に差は出ますが・・・。
それにしてもマクロ撮影での 14-54mm F2.8-3.5 U はかなり健闘していると思います。
それ程、明るくない室内での発色具合や輪郭のシャープさも、50mm F2.0 に結構張り合っているのでは?
もともと、14-54mm F2.8-3.5 の性能が良かった証ですネ。
あと E-30 についてですが、あくまで E-520 との比較で言えば、やはり高感度画質、特に ISO 800 での画質は向上しているように思います。
E-520 の時は、ISO 600 と ISO 800 では、明らかにノイズの発生量が違ったように思いますので。
駄文、お粗末です。
1点

スミマセン間違えました
> ワイ端で F3.5 の14-54mm U
→ テレ端で F3.5 の14-54mm U
訂正します m(_ _)m ペコリ
書込番号:8852336
0点

影美庵さん、こんばんは
> 手持ち撮影ですか?
手持ち撮影です。
手ぶれ補正機能だけではなく、高感度耐性も良くなると手持ち撮影がしやすくて助かります。
余談ですが、50mm F2.0 の鏡胴は派手に伸びるので、被写体にぶつけないように気を遣いますネ。
50mm F2.0 をお持ちの方なら経験済みと思いますが (^_^)
書込番号:8854311
0点

お早うございます。
昨日は早く寝、今日はのーんびり先ほど起きたばかりです。
手持ち撮影とのこと、了解しました。
14-54IIの、左側の馬車のテールランプ(?)のボケが上下に大きく、SSも1/60sと遅めだったもので、少し気になりました。
結果的にブレていたものと推定します。
撮り比べの時は、可能な限り、ISO感度や絞り値は同一にし、SSが遅くなる時は三脚使用が原則です。
そうしないと、比較にならないと考えます。
私も50/2Macroと14-54(I)を使っていますが、接写の時はほぼ100%、三脚(+レリーズ)を使います。
50/2Macro、何時、何を撮ってもいいですね。
書込番号:8854829
0点

影美庵さん、こんにちは
> 撮り比べの時は、可能な限り、ISO感度や絞り値は同一にし、SSが遅くなる時は三脚使用が原則です。
> そうしないと、比較にならないと考えます。
丁寧なアドバイス有り難うございます。
撮影した場所が、某ショップの展示コーナー (カメラ可の張り紙がありましたので、隠し撮りではありません) でしたので、残念ながらこの時は三脚は持ち込めませんでしたが、ISO感度と絞り値は今後気をつけます m(_ _)m ペコリ
> 50/2Macro、何時、何を撮ってもいいですね。
マクロレンズと言いつつ、風景撮りにも好評のようですネ。
今後、色々なシーンで使ってみたいと思います。
書込番号:8855796
0点

おとぼけ宇宙人さん
参考になるサンプルありがとうございました。
今、パナライカの25mmf1.4と3535マクロ+E30レンズキットもってます。
全然、関連がないのですが
5020マクロ買おうか、はたまた9−18mm、Fisheye買おうか悩んでます。
主な対象は1歳足らずの娘なんですが、元々ワイドマクロ好きなので
たまには風景でも撮ろうかと思い、広角に行くか悩んでました。
でもなんだか気になるんですよね、単焦点(^^;
仰るとおり、14−54Uがかなり頑張ってるんで
5020と比較してどうなんだろうと悩んでるところに
そのものズバリのスレを立ててくださり、悩み解決です。
3535もあるので、やっぱ、広角に走ります。
でも、5020でポートレートとか撮ったら、やっぱ綺麗だろうな<どっちやねん!
書込番号:8856345
0点

いしころりんさん、こんばんは
> 5020マクロ買おうか、はたまた9−18mm、Fisheye買おうか悩んでます。
50mm F2.0 MACRO と 14-54mm F2.8-3.5 U の比較はこちらでもやっている様です。
→ http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000001570/SortID=8817094/
50mm F2.0 MACROって、発売後5年以上経つのに、今でも購入希望される方が多いレンズですネ。
でも、いしころりんさんはパナライカの25mm F1.4 をお持ちとの事。
娘さんの撮影には大変重宝なされているのでは?
僕的には、思わずパナライカの25mm F1.4 の写り具合の方が気になってしまいます (^_^)
広角レンズなら、11-22mm F2.8-3.5 もオリンパスブルーの発色の良い、比較的優れたレンズだと思いますが、14-54mm F2.8-3.5 U との画角のかぶり具合からみれば、9-18mm F4.0-5.6 の方が使い勝手が良さそうに思います。(僕の勝手な所見ですが・・・)
ただし開放F値が4.0以上であまり明るくないレンズなので、手持ち撮影での屋外の風景撮りがメインになりそうですネ。もちろん三脚または一脚を使った夜景撮影も有りですけど。
> でも、5020でポートレートとか撮ったら、やっぱ綺麗だろうな
そうなんですよネ。僕はまだ購入して間もないのと、年末で仕事がバタバタしていたせいで、まだ試していないのですが、その辺りも今後期待しているところです。
う〜ん、悩みどころが多いのもカメラの楽しみの一つですネ (^o^)
書込番号:8856513
0点

おとぼけ宇宙人さん
こんばんわ。
>50mm F2.0 MACRO と 14-54mm F2.8-3.5 U の比較はこちらでもやっている様です。
おおっ、また5020に引き戻されそうになりました(汗)
>う〜ん、悩みどころが多いのもカメラの楽しみの一つですネ (^o^)
ほんと、意外と?マクロ使ったポートレートの作例ってないんですよねー。
あー、悩ましい・・・
書込番号:8858029
0点

50mmマクロは、私も悩んだ末に購入しました。
花の撮影にはもってこいです。
背景のぼけもとてもきれいで、被写体が引き立ちます。
35mmマクロも考えましたが、雨での撮影をするときが
あるので、防塵防滴の50mmにしました。
書込番号:8872972
0点

50mmマクロの作例は、オリンパスのHPのフォトパスをご覧になれば
とてもすばらしい写真がアップされておられるので、参考になると
思います。
書込番号:8873051
0点

スーパーズイコーさん、明けましておめでとうございます。
アドバイス有り難うございます。
FotoPus は僕も投稿歴がありますので、よく参考にさせていただいています。
50mm F2.0 の作例はとても幻想的な写真が多いですね。
投稿される皆様のセンスと共に、まさにこの画角と、この開放F値にしてなせる技!とため息が出てしまいます。
ぼくも、いずれはこれだけの写真が作れるようになれれば・・・と思い続ける毎日です。
とりあえず E-30 に笑われないように頑張らねば! (o^-^)v
書込番号:8874368
0点

いしころりんさん、明けましておめでとうございます。
> 意外と?マクロ使ったポートレートの作例ってないんですよねー。
そうですよネ−、マクロだからって最短焦点距離までカメラを寄せないと撮せないわけでは無いのですが・・・。
おそらく実際にポートレートを撮している方はいると思いますが、これぞ! マクロを使ったポートレート! と言われるような、納得のいく1枚に辿り着くまでの難易度が、それだけ高いのかもしれません。
だからこそ逆に、実際に撮ってみたら、はまってしまいそうな気もします (笑
書込番号:8874422
0点




sp-tamachanさん
本当に今日は天気も澄んでいるのも合って空の色が本当に綺麗にブルーが出ていますね。当方の感想ですが、ZD9-18は特にブルーが濃く出るような気がします。
色々とカメラをお持ちのようですが、E-30もかわいがってあげてくださいね。
書込番号:8846344
0点

暗夜行路さん、こんにちは。
A700は知人に譲る事になり、E-30メインで連れ回します。
鳥居の写真はISO800なのですが、このサイズなら十分実用的です。
追加で35mmマクロと300mmズームの写真をアップしました。
300mmは微妙です(笑)もう少し中間レベルのレンズがあればいいのですが。
シグマの18-50を購入したので、9-18とどちらメインにするか悩み中です。
液晶に不満は残りますが、総合力のある、いいカメラですね。
書込番号:8846518
0点

sp-tamachanさん
一件目の2枚目にちらっと写っていたのはやはり、京都タワーでしたか。なんとなくそんな気がしました。
4枚目の鳥居も現状見れるサイズのデータとしてはこれなら当方も許容範囲です。ISO800まで常用できれば、当方は現状常用はE-3にて400までですので、もう一段SSを上げれることになりますね。
70-300は値段で考えると、非常によいのですが、絶対評価ではもう一息頑張って欲しいという気持ちもありますね。中間であれば、ZDの50-200F2.8-3.5かSIGMAの70-200F2.8になりますが、少し値段もぐっと来ます。
もう一つの選択肢としては、値段はかなり高くなりますが、LEICA D VE14-150ですね、高倍率ながらとても良いレンズです。当方は先週このレンズを入手して、使っているところです。現在出先で、アップできませんが、当方のほかのスレを見ていただくか、家のマークのフォトパスに写真をアップしていますので、よろしければご覧下さい。
書込番号:8846603
0点

暗夜行路さん
はい京都です。鳥居は伏見稲荷ですね。
マクロのマグカップもISO800ですが、綺麗です。
参考までに元画像を下記においています。
http://pika-chu.com/up/1.jpg
http://pika-chu.com/up/2.jpg
また、JPEGで撮っていますので基本的にはカメラの
作った画像になります。
オリンパスのレンズは小さくて軽いので楽ですね。
LEICA D VE14-150もよさそうですね。
E-30のレンズも4本あるので、まずはじっくり使います。
ニコンやキャノンにあるような7万前後の55-300クラスが
あればいいのですが・・。
あと気づいた点としてAFがよくなりました。
K20Dよりは上ですね。A700あたりとも遜色ないと思います。
スズメをよく撮影するのですが、ジャスピン率が上がりました。
飛行機も撮るのでD300を使っていた時期もありましたが、
E-30でも撮ってみます。飛行機は鳥と違って結構のろいですから、
このAFなら問題なさそうです。あとはどれだけフォーカスポイントの
移動がやり易いかと、食いつきですね。
書込番号:8846713
0点

やっぱり青空の発色が良いのは気持ちいいですよね。
ボクはVE14-150で撮りました。かつて花博をやってた某公園の風車です。
風車手前のベンチに座って風車を眺めてくつろぐ人がいたので、その間に割って入るのはマズい…
というわけで自分もベンチに座り、膝の上にカメラを乗せてLV撮影。バリアングル液晶モニターの有難さを感じました。
書込番号:8848059
2点

sp-tamachanさんへ
京都の写真どれも良く晴れていてきれいですね。
このぐらい冷えてくると今度は雪景色なんか期待したくなりますね。
このあいだ少しE-30を店頭で触ってきましたが
E-1と同じぐらいに明るくきれいなファインダー
には感動しました。
私も9月に撮影したオリンパスブルーの作品投稿します。
この色は独特の世界があるようですね。
(撮影はE-1+ZD12-60SWD)
書込番号:8848148
1点

sp-tamachanさんこんばんは。
当方も京都にはたまに出没します、大阪北摂方面が多いですが。
拡大画像もありがとうございます。拝見させていただきました。拡大しても当方の中では十分OKだと思いました。ISO800は十分つかえそうですね。ただ上げていただいたものは明暗差があまりないものだったので、明暗差の強いものでも大丈夫か?というのはもう少し確認してみたほうが良いかもしれません。明暗差が強いものの暗所へのノイズがのりやすく、目立ちやすいように感じています。
当方は今のところフォーサーズ一本しか使ったことがありませんので、他との比較ができないのです。
7万円前後であれば、ZDの50-200の旧タイプだとわりと近い値段になりそうですね。換算は100-400なので、一緒とは言いませんが結構近いようです。
AFはE-3・E-30とそのほかのモデルではかなり違うようです。当方が他に持つボディはE-410とE-300ですが、AFに関しては本当にレベルが違うと思っています。暗所での合焦率も高いと思います。
動き物はほとんど撮りませんので、ちょっとわからない部分ですね(^^;
フォーカスポイントの変更はE-30になって、やりやすくなっているはずで、E-3でも2月中旬にファームアップ予定です。
お題がオリンパスブルーですので、青空の写真を上げてみます。
ボディ違いで恐縮ですが、傾向は同じだと思います。
すべてE-3、一枚目から順に、9-18、VE14-150、3535Macro、70-300です。
3535MacroはPLフィルタなしでこんなに青くなりました。
Woolyさん
鶴見緑地ですね!!
関西圏の方も結構いらっしゃいますね。青が撮っても綺麗に出ていると思います。気持ちのいい青空ですね。
VE14-150ですか、当方はE-30資金をVE14-150に充てました(^^;
書込番号:8848223
1点

ねこ大好きだよさん
失礼いたしました。投稿のタイミングでもらしてしまいました。
E-1のブルー、さわやかなブルーが出ていますね。E-300のコッテリとはまた違ったさわやかなブルーですね。コダックブルーとはこういうことをいうのでしょうね。
またボディ違いで恐縮ですが、E-300の濃厚なブルーも例として挙げさせていただきます。
最後の4枚目だけPLフィルター使用です。
書込番号:8848300
1点

やはり皆さんオリンパスブルーに満足されてるのが、よく分かります!
α700を主に使っていたので、味気ない色合いに慣れてしまっていて、
綺麗に青空が出てたので、ちょっと嬉しくなってしまいました(笑)
もちろん他機種でも後加工すれば青くは出来ると思うのですが・・。
今日はE-30を初めて使ったので、今ひとつ設定ポイント等が理解出来
ておらず変な写真が多いので、皆さんの写真が参考になります。
バリアングルも積極的に使いたいと思います、食わず嫌いなので。
暗夜行路が仰るとおり、ISO感度を意識して撮った写真ではないので、
コントラストが多い場面で高感度がどう見えるかも確認したいと思います。
自宅は北摂でして、実家が京都なのでちょくちょくカメラを持って行ってます。
飛び物は伊丹周辺にいいスポットがいろいろあるので、そちらに出没しています。
まだ200ショット程度なので、じっくりと好みの設定を見つけたいと思います。
書込番号:8848302
0点

E-1とE-410を一緒に持ち出した時の写真があったので貼っておきます。
E-410になって(E-1に比べると)発色が大人しめになりましたが、
反面条件が多少悪くなっても発色がくどくならない点は気に入っています。
E-3のは真冬のピーカンで条件が揃ってませんが、参考まで。
書込番号:8848680
0点

E-3とZD12-60SWDで撮影したサンプルが
ありましたので、投稿します。
他機種のものも比較サンプルとして
載せますが、違いがあるかな。
他機種のものは、α-7digitalとKM17-35です。
どちらもRAWで撮影、Photosshopで現像しています。
書込番号:8849250
0点

綺麗な青空が集まりましたねー
冬の澄んだ青空もいいですが、やはり真夏の勢いのある
青空が好きです。まだ先ですが・・。
飛び物の写真を貼っておきます。
来年早々にでもE-30で撮りに行って、比較したいと思います。
とはいえ飛び物歴も半年行かないので、そもそもの出来が
イマイチなのですが。
4枚目の伊丹スカイパークはとてもお勧めです。
書込番号:8849662
0点

sp-tamachanさん、みなさんおはようございます。
sp-tamachanさんオリンパスブルーというお題なので、いろんな機種のブルーが集まったのだと思います。
昨晩、E-30預金をはじめるつもりが、夜中思考回路がショートしてZD50-200mmF2.8-3.5(旧)をポチってしまいました。
これでまた、E-30が遠のきました。。。
伊丹のスカイパークいいですね、当方も一度行きましたが、寒すぎて早々に帰って記憶があります。今度は50-200+EC-20(2倍テレコン)で試してみたいと思います。
手持ちのボディ残りのE-410でのブルーです。
書込番号:8849753
1点

sp-tamachanさん、素敵なスレの立ち上げありがとうございます。(^^)
E-520でデジイチワールドに飛び込み、今はE-30を使用しておりますがどちらも青の発色はキレイですね。
パナ14-150で撮影した写真を2枚アップします。
Olympusのカメラを使うようになってから空を見上げることが多くなりました。私だけ?(^^;;
書込番号:8863236
0点

おはようございます。
私もボディー違いですが、先日、伊豆半島を1周して来ましたので、そのときの写真の中から、空が写っているものを・・・
いつもなら、RAW 現像時に自分好みに調整したものをアップするのですが、今回は、スレの趣旨からして、撮って出しの JPG の方が参考になるだろうと考え、敢えてリサイズのみで載せます。
1〜3枚目は、E-300+ZUIKO DIGITAL ED 12-60mmF2.8-4.0 SWD、4枚目は、E-3+ZUIKO DIGITAL ED 70-300mmF4-5.6 で撮ったものです。
1〜2枚目は太陽を入れ、かつ、白飛び防止のためマイナス補正しているので、かなり暗くなっていますが、RAW 現像時に暗部を持ち上げてやると、かなり綺麗な色になると期待しています(未現像です)。
3〜4枚目は、逆光大好きの私にしては珍しい順光写真ですが、空の青さを強調するには、順光の方がいいですね(CPL フィルターは使っていません)。
レンズの影響もあるかも知れませんが、私は3枚目(E-300)の青に、より魅力を感じます。
みなさんは、いかがでしょうか?
書込番号:8864617
1点

面白そうなスレなので参加させて下さい♪
私もオリンパスのカメラを買ってから、やたらと空を撮る機会が増えました。
順光で露出を少しアンダーに振れば、かなり綺麗な青が出現しますね^^
書込番号:8864845
0点

みなさん、ホントに綺麗な空を撮られていますね−。
全然綺麗でもなんでもない写真ですが、家のベランダから
売りのアートを試してみました。
そらだけでは、あまり利用価値がなさそうですが・・。
書込番号:8866598
0点



OLYMPUSユーザで、SILKYPIXの愛用者の方には、待望のE-30対応版が公開されました。
SILKYPIX Developer Studio 3.0 Ver.3.0.27 公開
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/?20081225
Nikon D3X / Canon EOS 5D Mark II / OLYMPUS E-30のRAWデータに対応
同時に、
SILKYPIX Developer Studio Pro Ver.4.0.11 公開
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/?20081225
OLYMPUS E-30 のRAWデータに対応
ざっと見た限りでは、今まで通りというかE-3のように、E-30のORFファイルを認識します。
一つ、気がついた点としては、EXIF情報の表示の露出プログラムの表示が、より詳しい日本語表示となっている気がします。
例:
○露出Program項目
絞り優先
シャッタースピード優先
ノーマルプログラム
○測光モード項目
パターン測光
中央重点平均測光
スポット測光
また、JPEG画像の方には、
アートフィルター加工済みの場合に、露出Programの項目に、「被写界深度優先プログラム」と表示されます。
アートフィルター加工済みの場合に、個別画像処理という項目に、「通常処理」や「特殊処理」と表示されます。
まずは、お試し下さい。
1点

kiyo_kunさん、情報ありがとうございます。
いつ対応するんだろう?と、昨日の昼休みにもサイトを確認したのですがその時はまだアナウンスされておらず、使い慣れないOlympus Masterで現像していました。
今夜からはこれでまた使い慣れたSILKYPIXで現像できます。
書込番号:8840504
0点

sma5004さん
お役に立てて幸いです。
大変、便利になったと思います。
少し気になったのが、RAWファイルの露出の違いです。
SILKYPIXで開いたRAW画像は、そのままでは、撮影時よりも、かなり、暗い状態で表示される気がしました。
まあ、SILKYPIXお得意の自動露出補正を駆ければキレイになりますけれど。
如何ですか?
E-30においては、RAW現像も、Olympus純正(MASTER2/STUDIO2)の方が撮影時に近いのでしょうかね。
書込番号:8844843
0点

kiyo_kunさん
当方は当初、SILKYPIXのフリー版を使っていましたが、いつの間にかオリマス2を使うようになり、気づいたらオリスタ2を購入していました。
オリスタ2はRAW撮影であっても撮影時の設定がある程度RAWの初期設定に反映されるため、現像時の負荷が低減されるのがメリットですね。
SILKYPIXはなぜかあまり使わなくなりました。
複数PC使っているため、別のPCでRAW現像の必要がある場合はSILKYPIXのフリー版を使いますが、PCのスペックの低さもあって激遅です。
書込番号:8844914
0点

kiyo_kunさん
「SILKYPIXで開いたRAW画像は、そのままでは、撮影時よりも、かなり、暗い状態で表示される気がしました。」ということですが、まだSILKYPIXの新しいバージョンでは1度しか現像しておらずそのような現象は感じませんでした。
暗い状態とは何と比較されました? 撮影したときのファインダー像との比較でしょうか? それともRAW+JPGで撮影したJPEGデータを他のアプリで開いた画像でしょうか?
明日にでもRAW+JPEGで撮影し撮り出しのJPEGデータと比較してみますね。
暗夜行路さん
現像の時間はもっとサクサクいってほしいですよね。SILKYPIX Developer Studio Proは従来の3.0バージョンより軽く動くと聞きましたので期待しているのですが、私の環境がMacですのでしばらくは3.0バージョンで我慢です。
これを機会にオリマスをもうちょっと使い倒してSILKYPIX Developer Studio Proが本当に必要か検証してみようかな?
書込番号:8846070
0点

sma5004さん
オリマスですが、最近何度かファームアップされていますが、対応済みでしょうか?
最近のファームアップで動作が速くなったというカキコもちらほら見ています。もしまだのようならば、ファームアップしてみてくださいね。
どちらもフリー版であれば、当方はあんまり差を感じなかったです。
書込番号:8846175
0点

sma5004さん
2つありまして、1つは、おっしゃる通りのJPEG画像の画像の明度との違い。
もう1つは、SILKYPIX自身のRAWファイルを開いた直後(これは、ファイル内のサムネイル画像を表示しています)と、しばらくして、SILKYPIX自身がRAWデータから展開した画像に入れ替わっていきますが、その時に、大分暗くなる気がします。
もちろん、SILKYPIXの基準露出感度(明度)が、カメラ自体や、純正のOLYMPUS MASTER2/STUDIO2とは異なりますので、問題はないのですが、E-3の場合に比べて、明度落ちの度合いが大きい気がします。
どちらかというと、いままでの機種に比べて、E-30が、明度や、彩度のメリハリが大きい気がしますので、落ち着いた明度・色調の再現性を得意とするSILKYPIXとは、基準の明度が違っていても不思議ではありません。
それと、sma5004さん、誤解して貰っては困りますが、SILKYPIXを避難しているのではないのです。
E-3や、従来機種と比較して、E-30の傾向は、明るい・色のメリハリが強いのだなぁという事を認識することと、それに合わせるためには、RAW現像の傾向も、カメラ自身の吐き出すJPEG画像に近い方向に調整するべきか、あるいは、ニュートラルに徹するかという選択肢があるという事ですね。
よろしければ、RAW+JPEGでのJPEG画像の明度との違いを目で見て頂くとよろしいかと思います。
暗夜行路さん、
小声で)ファームアップじゃなくて、バージョンアップですよね。
FotoPusの方でも、お世話になっております。
sma5004さん
前々回のバージョンアップで、オリマス2も、オリスタ2も、かなり動作が速くなっています。
また、有料ですが、オリマス2に比べると、オリスタ2の方が、格段に早いです。
それから、私も、iMac 24" 2.8GHz Early 2008を使用していますので、SILKYPIX PROは期待して待っています。
SILKYPIX PROの掲示板で聞いた話しですが、コアは、Windows版を共用しているそうですので、OSの64bit化の部分が大幅に異なるので、将来的には兎も角として、近々には、64bit化は難しいそうです。
書込番号:8846714
0点

kiyo_kunさん
いや、驚きました。今朝近くの公園でRAW+JPGで撮影してきた写真をアップします。
一枚目はカメラ本体で記録されたJPGの画像です。ISOオートにしていましたのでISO800の感度で撮影されてました。
ピントが甘いのはご容赦ください。(^^; 今朝の新潟は時折雪が混じる強風が吹き荒れてましてサブくて手がかじかんでました。(←一生懸命いいわけを探しております(^^;;;)
二枚目がSilkypixでなんの補正もしないまま現像をおこなった結果です。モニターの表示でもかなり暗く、画像が開いたときには「え〜〜!こんなに違ってたのに気が付かなかったの?俺って鈍感!」と情けなくなってしまいました。
三枚目はSilkypixで露出補正を「Silkypix評価測光」にして現像をおこなったのもです。4枚の作例の中では一番明るく補正されていますが、これは好みですので気に入らなければスライドバーで調整すればOKですね。
四枚目はOlympus Master 2 を使用してなんの補正もせずに現像した結果です。
現像時間に関してはSilkypixでもオリマス2でも大きな差は感じませんでした。有料バージョンのオリスタ2がオリマス2に比べより高速になっているのでしたらそれはそれで魅力ですね。
ただし、操作になれたSilkypixも捨てがたく、Proバージョンが出るまでは両方を用途によって使い分けようかな?と考えております。
書込番号:8850129
0点



発売日前だったのですが、金曜日に受け取ってきました。
せっかくだから中古で50mm F2 と 50-200mm F2.8-3.5も購入しました。
もともとニコンD700,D300をメインに撮影してますが、
今回アスペクト比設定やアートフィルターなど
撮ってて楽しいカメラだと思い14-54mm レンズキットを購入しました。
Rawで撮影しなくても気軽に撮影時に変更できるっていいですね。
LIFE IS ART 日常がアートになる、ってオリンパス!やるなぁ(^^)
本当のお散歩カメラって、こういうカメラかもしれませんね!
2点

フライングってやつですね〜 とにかく、おめでとうございます ^^
ニコンも使っているということなので、前提条件はあるにせよ客観的な印象も持てるかとも思います。
どこかでこの客観的な意見も聞けたらよいですね。
明日は一部を除いて晴れる地域が多そうです。
撮影を楽しまれて下さい!
書込番号:8810078
0点

nikon.shin1.さん初めまして。
えっ?!もうE-30をゲットされたのですか?!
ご購入おめでとうございます。
D700にD300もお持ちの上でE-30とZD50mmF2.0とZD50-200mmF2.8-3.5ですか?!凄すぎです!!
E-30の用途がニコン機とは異なると思いますが、使い比べてみての感想を楽しみにしております。当方はE−3を保有していてE-30はスルーの予定ですが、前回フォトフェスタでE-30を試し撮りしてむずむずしています。
書込番号:8810105
0点

暗夜行路さん、E3をお持ちだとのことですが、E3はフォーサーズらしさを感じさせないすばらしいファインダーを搭載したカメラで゜すね。
私はお店で何度もE3とキャノンやニコンのAPS−C機のファインダーを見比べましたが、一番見易かったのがE3でした。
もちろんフルサイズ機のニコンのD700はファインダーの見え方は別次元ですが、あちらはセンサーサイズもミラーも大きいので当たり前かと思います。
オリンパスの全機種にE3のファインダーが搭載されていたら良いのになと思ったものです。
それで重量はきっと増えるのでしょうけど、見難いファインダーで重量を軽くするよりもよほど方向性としては良いのではないのかと思いました。
E30はE3ほどではないにしても、E510よりも見易いファインダーを搭載されているようなので、期待はしています。
重量をE3よりも150グラム軽くして、E3の重量を敬遠してE3の購入を見送っていた消費者をも取り込もうとしているオリンパスは商売上手ですね。(^^
書込番号:8811377
1点

僕も今さっき届きました。
今現在充電中ですが、E-300より手になじむなぁ……
昼から京都辺りに試写に行ってきます
書込番号:8811504
0点

アスコセンダさん
はい、E-3のファインダーは広くて見やすいですよ。
その前はE-300でしたが、E-3のファインダーを覗くと「うわっ、でかっ」って感じでした。
きっとフラッグシップ機としてこの部分は相当こだわったんだろうなぁと思います。
フルサイズとは比べないほうが幸せになれると思います。当方はデジイチスタートのフォーサーズスタートですので、フルサイズはこのまま覗かないという選択肢もアリかもしれません(^^;
このファインダーを全機種に載せたいでしょうが、大きさ、バランス、値段の面で難しいと思います。パナのG1でEVFの可能性を見せてくれたので、あるいはエントリークラスはEVFという選択肢も今後は考えられるのではないかと思いました。オリのμ4/3でどのような形で出てくるか、今後どうなるかを見守りたいと思っています。
E-30は150g軽かったですが、フォトフェスタで触った限り、そんなに変わらないような気もしました。こちらでは触る時間の短さと緊張感(高揚感?)であまり判らなかったかもしれませんが。
当方はE-30を買ってしまわないように、その資金をパナライカ14-150に当ててしまいました。勢いでフィルター類、ストロボのFL-50までいっちゃったので、E-30レンズキットと同等ぐらいのお金が旅立ってしまいました。E-30を買ったほうが良かったかどうかは、また後になってわかるかもしれません。
今日はこれからもう少ししたら、京都に試写に行ってきます!!
クサタロウさん
おめでとうございます。
当方も今日は京都で試写していると思いますのでお会いするかもしれませんね、E−3にパナライカ14-150をつけている人がいたら、声をかけてみてください。(E-300+パンケーキも持って行きますが^^;)
東寺で開催のフォトパス写真展が気になっています!!
書込番号:8811616
0点

購入おめでとうございます!
うらやましいです。
アートフィルター&円形絞りで、
京都をパシャパシャお願いします。
ホントにアートフィルター
使ってみたい‥‥
ラフクロームとか、
凄く京都と合いそう。
サンプル、プルプルしながら、
希望します。
書込番号:8813590
0点

私も本日購入しました。E-420下取り&買い替えです。
今ならE-3とほぼ同じ価格なのでE-3にすべきか悩みました。結局サイズや軽さを優先する事にしてE-30にしました。レンズはパナライカ14-150mm1本だけです。
明日はテキトーに試写する予定です。大阪近辺でE-30+パナライカ14-150mmを持ってるゾンビを見かけたら、きっと私です。
nikon.shin1.さん、私もD300持ちです。レンズはほとんど純正で固めてます。
重圧長大で厳格な(?)ニコン製で固めてしまうと、一方でフォーサーズに気が向いてしまうのも何となくわかります。(勝手に誤解してるだけかもしれませんが)
書込番号:8813684
0点

購入おめでとうございます。
発売日にさっそくゲットしたんですね^^
LIFE IS ARTって確かにE-30にぴったりですね〜。
お散歩でバンバン素敵な写真を撮ってください。
書込番号:8813860
0点

nikon.shin2.さん初めまして、E-30購入されたのですか、おめでとうございます。
しかもNikon D700,300との併用。比較されて忌憚のない感想を聞かせて下さい。楽しみにしております。
書込番号:8815083
0点

みなさんコメントありがとうございます。
Woolyさんのレスにもありますが、私もE-3にしようかとも思いましたが、
遊び心のある、E-30の実機を触ってみて決めました!
アスペクト比の変更はライブビュー時のみだったのは残念ですが・・・
一日触ってみて好感触です。
書込番号:8815307
0点



今日の午後、大阪会場に行ってきました。
E-30良いです。
気がついたことをいくつかあげると・・
・液晶が見やすい。サイズは同じはずなのに、E-420より圧倒的に見やすい。
・コントラストAFが速い ライブビュー時のAFこれまたE-420とは別物って感じでした。
・十字キーで即AFのポイントを移動することが可能です。ま、他社では当たり前ですが(^_^;
・アートフィルターは結構おもしろいかも。撮影後にフィルターをかけるのは「ご要望が多い」ので検討中とのことでした。
行くまでは、もう少し小さく軽くして欲しいなあ・・とか思ってましたが、触るとダメです。
欲しくなります(^_^)
上の写真はE-30で撮ったものです。
モデルさんを撮ったものは、左からノーマル・デイドリーム(ファンタジックだったかなあ?)・ラフモノクロームです。
0点

お疲れ様でした。
「何故、フラッグシップのD3より高いのですか?」と聞いてみればよかったですね?
書込番号:8783916
0点

>じじかめさん
>「何故、フラッグシップのD3より
一瞬、えっ?ニコンのD3より高いの?と思ってしまいました。E3ですね。
私なら、E3とE30の価格がほぼ同じならE3ですかね。
書込番号:8783973
0点

>だからキャッシュバックなんでしょうね
あぁ、そういう価格構造でした。実売でもう少し下がって、キャッシュバックも考慮すれば、E3とE520/420の間の価格帯に落ち着くんですね。
書込番号:8784141
1点

およよ! D3ではなくE-3ですね。
OM->αさん、ご指摘ありがとうございます。
書込番号:8784551
0点

オムライス島さん
当方も午後大阪に行きました。お会いしたかもしれませんね。当方はE-3に14-54下げてました。でも同じカメラ、レンズの組み合わせの人も何人かいたかも?
>・アートフィルターは結構おもしろいかも。撮影後にフィルターをかけるのは「ご要望が多い」ので検討中とのことでした。
これは朗報ですね、しかもファームアップでE-30以外でもできればE-30買わなくても良くなるかも(^^;
書込番号:8785692
0点

>撮影後にフィルターをかけるのは「ご要望が多い」ので検討中とのことでした。
おそらく、RAW撮影後に本体内でアートフィルターかけれるようにするって話ではないでしょうか?
オリスタで対応してくれれば一番いいんですけど商売にならないだろうしw
書込番号:8787219
0点

答えは42さん
オリスタ2のRAW現像のメニューに「フィルター効果」という項目があって、現在は使用不要ですね。当方はこれに期待しています(^^
書込番号:8787240
0点

暗夜行路さん、
>オリスタ2のRAW現像のメニューに「フィルター効果」という項目が
>あって、現在は使用不要ですね。
「フィルター効果」は現在も使用可能ですよ。「仕上がり」でモノクロまたは
セピアを選んだ後で、そのフィルターの効き方を調整できます。
(モノクロかセピアのフィルタを適用していないと使えません)
なので、今回のアートフィルターとは無関係と思います。
私も、オリスタでアートフィルター調整ができるとほんとにいいと思うんですが…
書込番号:8790723
0点

Lightroomさん
御連絡ありがとうございます。
完全に勘違いしていました、大変失礼しました。
セピア・モノクロを試したことがないので錯誤していました。
これかなぁと思っていましたが。将来的にはオリスタでできると嬉しいですね。
書込番号:8790751
0点

>・アートフィルターは結構おもしろいかも。撮影後にフィルターをかけるのは「ご要望が多い」ので検討中とのことでした。
オリンパスさん!
期待してます^^
書込番号:8813886
0点



フォトフェスタに行ってE-30をさわってきました^^
説明員の方に伺った話ですと、E-30では電池残量表示が改善されているそうです。
いままでは満タンの緑表示から一気に電池残量不足の赤表示になってしまいましたが、途中の段階も表示されるとのことです。
細かい点ですが、地道に改善されていますね。
どこにも書かれていなかったようですので報告です。
1点

情報どうもです。
電池はBLM-1のまま変わらずなのにそんな事が出来るのですね。
どの程度の段階を表示してくれるんでしょうね。
理想は10段階(100%、90%、80%・・・)くらいですけど・・・無理ですよね。
やっぱり3段階とか?(^^;
でも、ここの画像を見る限り、電池マークは従来機と同じ気も・・・
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e30/feature/index4.html
書込番号:8751422
0点

そういわれると自信がなくなりますが^^;
電池残量表示が急に赤になるのはなんとかして欲しいと要望を言ったら、E-30からは段階表示できるようになったんですよ、と返事があったもので、「おおっ」と納得してしまいました。
もうすこし突っ込んで聞いておけばよかったかなあ。
大阪のフォトフェスタに行かれるどなたか、もしその件確認ができましたらお願いします(汗;;
書込番号:8751443
0点


ぴんたん♪さん様、非常に嬉しい情報有難うございます。
私も要望を書いた口です。
他社がそうなっているのに、非常に使い難いと思っていました。
荷物には成りませんが、常に予備電池持参でした。
偶に忘れて、電源を入れたり切ったりの繰り返しの対応は辛かった!
書込番号:8754140
0点

直接の解答にはならないかもしれませんが、E-30にはHLD-4を使用した場合、バッテリーの種類ごとにどの段階で警告を出すようにするのか設定できるようです。
http://www.fourthirdsphoto.com/e30/05.php
スクリーンショットも貼っておきます。
書込番号:8757236
0点

HLD-4をつけたときに段階表示されるのは確実なんですね。
う〜ん、説明員の方が言われていたのはそのことなのかなあ?
でも、HLD-4で段階表示ができるならバッテリー単独のときでもできそうですね。
書込番号:8757326
0点

ぴんたん♪さん
HLD-4を使用したときの警告は段階的ではなく、どのレベルで表示するかの1点のようです。
ただ、このサイトを調べていましたら下記のURLに次のようなQ&Aが載ってました。
http://www.fourthirdsphoto.com/e30/index.php
-------------------------------------------------------
3. Is it possible to add an AA Battery meter to the E-3 with a firmware
upgrade?
There is no plan for this at the moment.
-------------------------------------------------------
Yahooの翻訳で機械翻訳すると「AAバッテリーメーターをE-3にファームウェアアップグレードと加えることは、可能ですか? これの計画が、現在ありません。」とあります。
このAAバッテリーメーターが先述のHLD-4のレポートのことを言っているのか、それとも通常バッテリーの段階表示のことを言っているのか定かではありませんが、そういう機能が付いてくれたら嬉しいですね。
今週末、大阪でのフェスタに行かれる方、是非このバッテリー段階表示の件について突っ込んでみて頂けませんか?よろしくお願いします。
書込番号:8757651
0点

残量表示以前にHLD-4がE-30でまともに使えるのならそれだけでもE-30買おうかな。(^^;
HLD-4はあまりに使えなくて(満充電BLM-1×1で50枚、×2で100枚とか)、販売店でE-3とセットで交換してもらいました。
E-3とHLD-4の個体の組み合わせで差があるとかでE-3ごと交換となったのです。
で、撮影枚数は飛躍的に伸び、満足して使っていたのですが、最後には警告ではなく突然のシャットダウン。(ISのリセットも無しのまま)
撮影枚数は稼げてもやっぱり安心して使えないのでHLD-4は防湿庫で眠っています。
次のファームアップを待っていたのですが、E-30でまともに使えるならそれでも十分かも。
書込番号:8757932
0点

そういえばToruKunさんが仰るようにHLD-4は色々在りましたね。
うろ覚えですがE-3の方ではHLD-4自体の仕様変更は特に行わないという情報があったように思いますが・・・
E-30との組み合わせでは大丈夫なのでしょうか?
フォトフェスタに参加されてこの辺りの情報をお持ちの方いらっしゃらないですかね?
どなたも情報なければ今週大阪で聞いてこようと思います。
書込番号:8758327
0点

時計好き素人さん
> どなたも情報なければ今週大阪で聞いてこようと思います。
是非お願いします。m(_ _)m
でも一般の営業の人だと何も言わないかも知れませんね。
今年初めのプレミアム撮影会でオリンパスの社員に不具合の話をしたら、
「そういう不具合があるという話は聞いていない」
というお話しでした。
こちらの掲示板では結構話題になっていたので、単純に商品の事を理解していない営業だったのか、社外秘だったのか・・・
ファームアップとかしてるくらいだからオリンパスも不具合の存在は当然確認しているはずなんですけど、別の機会に別のオリンパス営業に聞いても、「わからない」と。
単純に返品すれば受け付けてくれるでしょうけど、代替製品がないんじゃ返品しても意味ないのでまだ持っているんですよね。
E-1・E-3や松・竹レンズが気に入っているので乗り換え云々は全く考えませんけど、もうちょっと誠意を見せて欲しいですよね。
本来全品回収すべきレベルのものだと思うんですけど・・・
でもそういう商売の仕方の方がシェアを伸ばせるのかも知れませんけど。(^^;
書込番号:8758357
0点

時計好き素人さん
当方も、もしかしたら今週大阪のフォトフェスタに行くかも?です。
もしお会いしたらよろしくお願いしますね。
しかし、フォトフェスタに行ってE-30が欲しくなったら困るなぁ(^^;
書込番号:8758430
0点

皆様のレポート興味深く読ませていただいています。
特に今回のぴんたん♪さんの「電池残量表示」のように、「撮影者(カメラ愛好家ではなく)」にとって基本的に重要な改善は歓迎いたします。そこで、フェスタへ参加された(る)方に質問です。
@「電池残量表示」は、パーセント表示または5段階表示程度になったのでしょうか?
AAFポイントの移動は、(AF選択ボタンを押さずに)十字キーでのワンアクションで可能になったのでしょうか?
B拡大表示のままの他の画像への移動は、(infoボタンの二度押しなしで)ワンアクションで可能になったのでしょうか?また、移動後の拡大表示倍率の変更は可能でしょうか?(表現が上手くなくすみません。ニコン、キャノン併用の方はご理解いただけるのでは・・・)
宜しくお願いいたします。
追伸:改善されているのなら、E-3にも是非ファームアップでお願いしたいですね。私にとっては、画素数の増加やアートフィルターなどよりも優先順位が上です(笑)。勿論、ノイズの低減は歓迎します。
書込番号:8761123
0点

情報ありがとうございます。
もし、縦グリ無しのBLM-1使用で途中の残量表示をしてくれたらかなり嬉しいです。
E-1とE-300を使っていますが特にE-1は、赤信号が出た後に撮れる枚数が少ないんですよ。
それで一度痛い目に遭いました。ま〜予備のバッテリーを持ってれば済む話ですが。(^_^;)
精神衛生上良い改善だと思うのですが真相はいかに・・・・
書込番号:8762624
0点

マニュアルのPDFが公開されましたね。
それによると、電池残量は段階表示ではなくて、警告表示のタイミングを調整できるだけのようです。
やはりバッテリー自体を改良しないと難しかったのでしょうかね。
あやふやな情報で皆さんに期待をさせてしまって申し訳ありませんでしたm(_ _)m
電池残量表示については半歩前進といったところでした。
気をとりなおして、明日配送されるのを楽しみに待っています(^o^)
書込番号:8809568
0点

ぴんたん♪さん
情報どうもです。
警告に関してはそうなりましたか。
やはり細かい残量の表示となると電池変えないとダメでしょうね。
電池の持ちに関してはBLM-1であまり不満は感じませんので、非互換だと他機種との流用の面でユーザーフレンドリーではないですね。
できれば詳細残量の分かる上位互換でBLM-2をリリースしてもらえたら嬉しいですね。
個人的にはBLL-1の復活 or BLL-2のリリースの方を期待したいところですが。(^^;
BLS-1を大容量化してBLM-1と同容量化した上で、アダプタ利用でBLM-1と互換性を持たせるとかも面白いかもですね。
書込番号:8809704
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





