
このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 19 | 2008年12月11日 15:44 |
![]() |
7 | 6 | 2008年12月10日 18:34 |
![]() |
20 | 20 | 2008年12月8日 13:00 |
![]() |
2 | 21 | 2008年11月30日 00:50 |
![]() |
1 | 4 | 2008年11月25日 17:42 |
![]() |
15 | 22 | 2008年11月12日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日私のE-3に若干問題が起きたので(^_^;)小川町のサービスステーションに
行ったところ、帰り際1Fのオリンパスプラザ入り口に大事そうに展示されている
光っている1台があるではないですかぁ!
おぉ〜ということで早速さわらせてもらいました。
シャッター音は
E-3に近いですが、「シャカッ」がE-3としてもう少し機械音っぽいような
少し高い感じの「シャカン」って感じです(笑)
ファインダーは見やすいです。
アイカップから少し目を離しても見えますし、E-520などの3桁機とは
見え方が全然違いますね。
私の感覚ではE-3使いの方でも不満は無いと思います。
いろいろ言われているアートフィルターですが、
ライブビューにするとその効果が液晶で確認出来ます!
これはLV前提なのかもしれません。
でないとどなたか言ってらしたように、撮っては確認して消してという
事になりますから。。。
そうそうLVはE-520+ZD14-42より確かに速く感じました。
「シューシュー」って感じで戻りが少なかったです。
続いてちょっと不満はアートフィルター使用時は液晶のスーパーコンパネが使えません。
それぞれの独立したボタンで調整できるので、多少慣れが必要かもしれません。
後はアスペクト比ですが、ボタン一発で瞬時に変えられない様で、
設定の中の方に入って設定しないといけなくなっていました。
という感じで残念ながら画像のお持ち帰りはできませんでしたので、
私にとって肝心な高感度(ISO800)はわかりませんでしたが、重さや大きさなどは
思っていたとおりでハンドリングしやすい感じです。
最後に「6、7日のイベントは詳しい技術の人が来るので、混雑は予想されますがいろいろ聞けると思います」との事でした。
9点

usakiti8006さん、情報ありがとうございます。
「ハンドリングしやすい感じ」&「ファインダーは見やすい」とのことで、
安心しました。
ますます、20日の到着が楽しみになりました!
書込番号:8729541
1点

「ファインダーが見やすい」という情報だけで充分期待できます。。。
E三桁機使いにとっては、ここがネックですから。。。
書込番号:8729547
1点

そうそうLVはE-520+ZD14-42より確かに速く感じました。
「シューシュー」って感じで戻りが少なかったです。
とありますが、パナのG1と比べるとやはり遅いのですか?
書込番号:8729849
2点

LV時のコントラストAFですが、E-520に比べスムーズになったと感じました。
G1は量販店でいじっただけで、自分に馴染みが薄いので
判断しにくい部分があることを前提にしてもらいたいですが・・
やはりG1の方が速かったように思います。
G1を初めて触った時おぉ〜すごいなぁと感じたので、
それほどじゃなかったです。
人それぞれですが、自分はこのくらいの速度なら充分と感じました。
書込番号:8730710
1点

10万円超えてるからかもしれませんが、
プラボディーに質感求めるのは如何なものでしょうか。
書込番号:8730815
0点

質感ですか〜(~o~)
他社と比べても、オリンパスの質感(デザインも含む)作りは、いいように思いますよ、
良くニコンが良いとの評判ですが、私は、特に感じません(上位機種は、別)。
今回のパナのG1なんかでも、良好の質感と感じました、(コーティング加工)(@_@;)
雑誌の評価は、あまり信用しません、個々人感じ方が違いますよね、
今日見てきたG1の質感。ファインダーなんかでも、私は全く問題なく、良好に感じました。
E-3は、かなり良いのですが、あの大きさと、重量では〜(@_@;)???・・・
書込番号:8731072
1点

ファインダーは自分で確認しないと分かりませんが、見やすいと感じる人がいたので楽しみです^^
書込番号:8732808
1点

ボディーの質感ですが、プラスティックボディーの中ではかなり良質な物だと思います。
三桁もそうなんですが、安っぽい印象は無いですし大きさはそれなりに大きいのでホールディングもしっかりと出来て安心感があります。E-3のような踏んでも壊れない的な剛性感が無いだけで、まさしくボディーを削ったE-3という感じです。ファインダーはE-3と遜色ありません。
アングルモニターを手持ちで多用する人にとっては、たかが150gの差かも知れませんがその差も大きいと思います。
書込番号:8734652
1点

レポありがとうございます。
なんか期待できそうな感じですね。
画像のお持ち帰りができなかったのが残念ですが6,7日のイベントではお持ち帰りの画像が見れるでしょうからE-30の実力のほどがわかりますね。
書込番号:8736100
1点

私も今日大阪で触ってきました。
アートフィルターとか多重露光を試させていただけましたが、なかなか興味深い機能ですね。
オリマスなりオリスタで自分なりのフィルターを設定してカメラに登録できれば良いなと思いました。
表現するという意味ではこちらの方が楽しそうですね。
シャッター音はusakiti8006さんが仰るように少し硬い感じがしました。
連写がかなり早く感じたのは普段使ってるE-1が遅過ぎるからでしょうか(^^;
兎に角、発売日が楽しみになりました。
書込番号:8739271
1点

時計好き素人さん
こんばんわ。
すでにアートフィルターや多重露光を試してきたのですね!
羨ましい。
予約時点では、多分使わないだろうと思っていましたが、
今では、こんな時に使おう、あんな時に使おうと想像力が増しています(笑)。
到着が楽しみですね!
書込番号:8739382
1点

shiba.nさん こんにちは(^^
さわって来ましたよ〜
今日はメディア持参でまた行ってきました(^^;
アートフィルターは単独で一通り試してきましたが、アスペクト比との組み合わせで一層楽しめそうに思います。
書込番号:8742773
1点

ma7さん
安っぽい印象は無いですし大きさはそれなりに大きいのでホールディングもしっかりと出来て安心感があります。E-3のような踏んでも壊れない的な剛性感が無いだけで、まさしくボディーを削ったE-3という感じです。ファインダーはE-3と遜色ありません。
いや〜、そそるレポートありがとう、ございます。
ここ田舎のキタムラでは、いつ入るんかな〜(ー_ー)!!楽しみです。
書込番号:8745042
0点

いやぁ〜、、楽しみが増えるレポートですね♪
最大のポイントのファインダーはかなり期待できそうですね^^
早く実機を触ってみたくなります〜
書込番号:8745584
0点

小川町で実機に触ることができるんですね。
私も出かけて触ってみたいと思います。
書込番号:8753350
0点

私もフォトフェスタへいけなかったのでE-30を触るには小川町へ行くしかないですかね。
近くの量販店で実機の展示が始まるまでまとうか迷うところです。
書込番号:8753448
0点

フォトフェスタも小川町もいけません…。
はやくさわりたいです(TT)
書込番号:8767321
0点



E-30のアートフィルターを使って撮影した写真を、以下にアップしました。右上の"slideshow"をクリックしますと、手間いらずでご覧いただけます。それぞれの被写体の最初には、フィルターを使用していない写真を入れてあります。
http://www.flickr.com/photos/datsu-rintaro/sets/72157610739191109/
私としては、Pop Art, Rough Monochrome, Toy Photo, Fantasic Focusが面白いと感じました。(ほとんど全部ですね(笑))
フォトフェスタの会場で撮影したものです。ご参考になれば、幸いです。
3点

>ヒッキーよんさん
グッジョブです。
アートフィルター、
これは使えますねぇ。
いい感じです。
書込番号:8746600
1点

Ohtai-sanさん
ありがとうございます。被写体によって、有効なフィルターの種類は変るようです。例えば、Pop Artは、赤をより強調するとか。Fantasic Focusは、コントラストが大きい時に、より効果が明確になるとか。
また、後で画像修正ソフトを使っても、これと同じことはできないそうです。その辺の説明は、よく理解できませんでしたが、たとえば、Pop Artの場合、単純に彩度を上げているわけではない。また、Fantasic Focusをかけても、髪の毛の1本、1本ははっきりわかるようにしてあるとか。
プロカメラマンの松本友希さんのコメントでは、「アートフィルターは、お仕着せのように思っていたが、実際は使い方によって効果の出方が違うので面白い」というようなことをおっしゃっていました。
アートフィルターの効果は、撮影前に液晶モニターで確認できるので便利です。従来より、液晶モニターを使った撮影が多くなると思います。
書込番号:8746842
2点

FantasicFocusは、良いですよね。
なんか、とても良い仕上がりになって面白いです。
E-30は、1台持ってて損はないなと言う感じを受けましたよ。
ただ、トイフォトモードとかモードによっては、処理に時間が掛かるので、この辺は、今後の課題かなと思われました。
書込番号:8747354
1点

Junki6さん:
E-30の最大の売りは、このアート・フィルターにあるようですので、これがユーザーに魅力的に見えるかどうかが、この機種の売れ行きに大きく影響すると思われます。
Fantasic Focusで、女性を撮影すると、女性によろこばれること間違いなしと思います。それだけでも、買う価値があるかもしれませんね(笑)。
確かに、Toy Photoは、処理に時間がかかります。連射モードで使うわけではないでしょうから、それほど気にしなくても良いかとも思います。あるいは、Toy Photoは封印するとか。
書込番号:8749430
0点

作例大変参考になります。
ありがとうございます。
E-30はスルーする予定だったんですがこれを見ると購買欲が出てきちゃいますね(~_~;)
ボーナスもあるし買ってしまいそうです。
書込番号:8756028
0点



今日からフォトフェスタですね。
参加された方、どんな感じでしたでしょう?
私はプラザで実写試させて頂きました。(フォトフェスタに合わせてファイルお持ち帰りOKでした)
高感度ノイズが気になっていたのですが全く問題なく、むしろここまで使えるようになったのかとちょっと驚きました。
(正直言うと製品ページのサンプルをみて少し不安でした)
10点

行って来ましたよ。
フォトフェスタ。
アートフィルター意外と面白く使えそうです。
でもフィルターによっては時間が掛かってしまうのは
ご愛嬌ですね…
個人的には多重露出が気に入りました。
重ねたい写真を半透明で表示させながら写真を撮れます。
あ、でも1番嬉しかったのはμ4/3のモックが見れた事かも…
書込番号:8742662
1点

まふっ!?さん こんにちは(^^
私もアートフィルター・多重露光は楽しめそうだと思っております。
別スレにも書きましたけど、オリマスでフィルター効果を作成してカメラに送る機能を追加してくれれば嬉しいのですが・・・
xDピクチャーパッケージで追加してくれればxDカード買っちゃいます(笑
マイクロのモックはフォトキナのままでしょうか?
デザインが煮詰まってきて、良い感じに上がってきたらそちらも悩ましいです(^^;
書込番号:8742765
1点

時計好き素人さん こんにちは!
予約したものの、暗部ノイズと高感度ノイズの出具合が一番気に成っていました。
>(正直言うと製品ページのサンプルをみて少し不安でした)同感でした。
ISO800であれ!と思いましたが、1600・2000の画像を拝見し大満足です。
非常に有益な情報&添付画像有難うございました。
心より感謝いたします。
書込番号:8742996
1点

時計好き素人さん
フォトフェスタいいですね〜羨ましいです。(九州の田舎もんで)
しかしリサイズされてるとはいえ、この高感度域のノイズの少なさには
正直驚きました。ノイズフィルターは入っているのでしょうか。
私は、E-1を使っており高感度域の撮影補完用としてE-30を購入検討してますが
あの製品紹介のISO200のサンプルでがっかりし、PENTAXの2月のFAレンズ値上げと
K20Dの価格下落で浮気計画をかなり本気モードで考えておりました。
これは、期待出来ますね。有益な情報ありがとうございました。さて、どうしよう・・・
書込番号:8743275
1点

greencopenさん
やはり皆同じでしたね(笑
でも心配は吹っ飛びました。
部分的に拡大するとそれなりにノイズはあるのですが、画として全体を見た場合はさほど気にならない感じですね。
imatomoさん
大阪は来週末なのですよ〜
オリンパスプラザに展示されているカメラで撮らせていただきました。
ノイズフィルターはどうでしょうね?展示してある状態でISO感度だけ変えながら撮影しました。
私はこれくらい使えればもう御の字です(笑
アップする時には100%でアップしたのですが掲載される時にリサイズされるのですね。
気がつきませんでした。
ファイルサイズは縮小されているみたいですが画像のサイズが大きいですので虫眼鏡アイコンクリックで拡大なさってください。
http://picasaweb.google.co.jp/43system/fBIAkK?authkey=bQTUlPYqg7w#
書込番号:8743433
3点

時計好き素人さん
すいません。失礼しました。<(_ _)>
元画像も見させて頂きました。
これならISO800まで常用 場合によってはISO1600まで
いけるかもしれませんね。とにかく実機を見て
触って判断しないといけませんね。ありがとうございました。
書込番号:8743529
0点

時計好き素人さん 再度のお手数有難うございます。
虫眼鏡アイコンを使用して見ました。
私もISO800常用範囲で三脚等が使用できない夜景等でISO1250・1600、鳥さん撮影では
ISO1600・2000も有りかなと思いました。
当分は他社カメラを離れてメイン機に成りそうですよ!
本当にうれしい情報有難うございました。
書込番号:8743656
0点

私も行ってきました。
ファイルも持ち帰れました。
モデルさんをアートモードと感度変えて色々撮ってみましたよ。
横に構えて3:4は、良いですね。
高感度は、ISO800までは、常用範囲だなと感じます。
それ以上については、シーン次第かな?
レンズもボディーもかなり良いと感じました。
日用必需品の方にお金が回ってしまっていて趣味のカメラに回せない状態なので、買うのは、少し待ちかなと言う状態なのですが、そうじゃなかったら取りあえず私は、予約して買っても良いと思いました。(洗濯機とかエアコンとか不調で買い直さないとならないので(苦笑))趣味に回せません。
書込番号:8743683
0点

僕は来週の大阪のに参加します。
高感度も大分良くなっているみたいで、安心しました。
商品が届くのが待ち遠しいです。
試写できるなら、メモリ持っていこうかな
書込番号:8743741
0点

E-30の高感度がこれだけ底上げされているとすれば、次期一桁は更にすごいかもしれないですね。
仰るとおりISも強いので800まで常用できれば活躍するシーンが広がりますね。
クサタロウさん、プラザで係りの方に申し出ればCFかxDで持ち帰りできますよ。
私も来週は参加しますが、混雑が予想されるので前もって試すことができて良かったです(^^ゞ
私は常用レンズが12-60なので重さ的にE-1クラスが限界です。(縦グリつけると山登りなどは辛いです)
E-30はまさにドンピシャです。
書込番号:8743912
0点

時計好き素人さん、
私は完全に見送りモードだったのに、だんだん興味を引きつけるようなレポートを・・
罪なお人ですねー。^^
ファインダーが良くなったと以前の口コミにありましたが、どう思われましたか?
書込番号:8744152
0点

>フィルター効果を作成してカメラに送る機能を追加してくれれば嬉しいのですが・・・
ほんとに追加して欲しいですね。
現状は1種類の効果しか掛けられませんから使わないフィルターの代わりに
オリジナル効果が追加出来れば嬉しいですね。
個人的にはライトトーンとラフモノクロームがお気に入りです。
μ4/3のモックは変わってないみたいですね。
あとツインフラッシュブラケットというのが参考出品されてました。
フラッシュの位置からするとマクロツインフラッシュの変わりに
FL-36Rなどをワイヤレスで使う為の物かな?って感じです。
書込番号:8744395
1点

はまさかさんこんばんは(^^
日本のためにも消費を刺激しなくちゃ(笑
ファインダー、見やすくて良いと思います。
普段メインがE-1ですが1.2倍のマグニファイアー(ただし正規品ではないので厳密には焦点がずれているのかも)つけているので正味の比較にはなりませんが・・・
数字上の違いはともかく、E-30の方が余分なレンズが入らない分だけクリアーに見えるように思います。
そのままで十分と私は感じました(^^
まふっ!?さん
ラフモノクロームは格好良いですね!
フォトフェスタの写真有難う御座います。
フィルターのパラメータ調整はカメラでは無理でも是非オリスタに導入していただきたいですね♪
書込番号:8744447
2点

うぐ!
まふ!?さんの、茶色のマイクロフォーサーズにもグラリと来てしまいました。。
あー、日本のために生きるべきか、家計のために生きるべきか。それが問題だ。。^^;
書込番号:8744585
0点

>時計好き素人さん
オリジナルサイズのJPEG画像とはありがとうございます。
暗い場面でのノイズを見てみないと分かりませんが貼っていただいた画像から見ると期待しちゃいますね。
あとはこれがRAWでも効果が実感できるかが気になります。何しろほぼ100%RAW撮影+SILKYPIX現像なのでそこでどこまで実感できるかですね。
E-30は最初からスルーと思っていたのですが地味なところでいろいろ改善してきていますね。
書込番号:8744946
0点

正直びっくりしました。
E-30のアートフィルターの作例等を見ていると、結構な処理をカメラ側でやっているなぁ、とは思っていて、
ひょっとするとこれだけ処理ができるのであれば、他社のようにノイズを積極的に塗りつぶして目立たなくする、
という処理も可能なのではないか?と思っていました。
他のクチコミで見つけた
E-30のRAW ファイルを見ると、ISO1600以上は色ノイズが結構のっていて、やっぱりノイズの処理は今回も結構潔くいくんだなぁ・・・とちょっとがっかりしていたところでした。個人的には全然1600は許容範囲です。
そこへきて、今回の時計好き素人さんの画像を拝見し、元画像を見させていただくと、3200でもかなりノイズが目立たない気がします。
恐らく、従来だと、陰になっている葉っぱや葉っぱの下の土に落ちている陰の部分に色ノイズがのりそうなところですが、見た目かなり目立ちません。
E-30が出たとき、そのあまりにもE-3に近い性能を知るにつけ、ひょっとするとE-3後継機種が、このE-30を引き離す性能で発売されるのではないか?と思ったりしたのですが、無い話でも無い気がします。妄想ですが・・・
貴重な御写真をありがとうございました。
書込番号:8745586
0点

自己レスです。
ごめんなさい、『個人的には全然1600は許容範囲です。』というのは、他のサイトにあったRAWファイルの1600の画像は許容範囲外でしたが、今回時計好き素人さんがあげてくださった1600以上の画像は許容範囲内、という意味でした。
画素は増えているのに、どういう場面でも大体このくらいのノイズ量であれば、予算の関係でE-30は難しそうですが、次期E-3後継機種がとても楽しみになりました。
書込番号:8745618
0点

皆様こんばんは。
たくさんのレス有難う御座いました。
おがおがふぁみりさん
私も普段はSILKYPIXです♪
当然ですがSILKYでは未対応のカメラ扱いでした。
ダァフォンさん
真っ暗なシーンだとノイズの出方もまた違うかもしれないですが、私の予想以上のことをオリさんはやってくれたと感じてます(^^
軽さ、強力なAFとIS、見やすいファインダー。RCも嬉しい装備です。
防塵防滴は無いようですが私にはE-1もありますので最高の双璧です♪
さて、次はレンズですよオリンパスさん(^^
書込番号:8749568
0点

そう言えばオリンパスマスターのRAW現像のメニューの中に
『フィルター効果』と言うのがありますね。
現状では何も選択出来ない様になっていますが
もしかするといずれPC側でも使用出来るようになるのかもしれませんね。
書込番号:8752510
0点

まふっ!?さん
そんなメニューあったのですね(^^
ピクチャーパッケージの機能は時々使うのですが、普段SILKYPIXばかり使っていて、RAW現像はすごく久しぶりでした(^^;;;
意外とパラメータの調整をしたいという方はいるように思いますので、実現させてほしいです。
今後出る機種にもアートフィルターを載せてくるならなおさらそう思います。
書込番号:8752563
0点



以前、E-30の発表会が、PHaT PHOTOとの共同開催でなにかありそうと、出しましたが、やっと、案内が出ました。
PhotoArtist開講記念講座
表現力を手に入れる Photo Artist フォトアーティスト
http://fotopus.com/school/real/photo_artist/
(ズイコーデジタルアカデミー「Photo Artist」の開講を記念して、写真雑誌「PHaT PHOTO」との共同企画によるフォトラリーを開催いたします。)
東京
2008年11月24日(月・祝) 10:30〜16:30 オリエンテーション、撮影
2008年12月6日(土) 14:30〜15:00 フォトコンテスト発表
大阪
2008年11月29日(土) 10:30〜16:30 オリエンテーション、撮影
2008年12月14日(日) 13:00〜13:30 フォトコンテスト発表
オリンパスPhotoFesta 2008冬
http://fotopus.com/school/real/photofesta/2008win/
オリンパスPhotoFesta [E-30発売記念新製品体感フェア2008 Winter]
いずれも、詳しくは、HPを見て頂くとしまして、
またまた、PhotoFesta会場で、E-30をいろいろ試用すると、きっと、欲しくなってしまいますね。
1点

体感フェアー、大阪は殆ど発売直前ですね。
あまり早くに手に取るとうずうずしてしまいそうなので、私の場合はこれくらいのタイミングの方が無難かもしれません(笑
セミナーは予約制になっていたので早速申し込みました。
E-30に関連して、既存レンズ群のハイスピードイメージャAF対応や今後のレンズ開発について聞ければ有意義なのですが・・・あまり期待できないでしょうねぇ(^^;
書込番号:8630441
0点

フォトフェスタはたぶん行くと思いますが、E-3の時のように混雑するんでしょうねえ。営業の人ではなく何とか技術者を捕まえて色々聞いてみたいと思います。名札に「開発」と書いてくれていればありがたいです。ファームアップでE-3もAF測距点の選択を十字ボタンでダイレクトに指定出来るようにならないか?は是非聞いてみたいです。
書込番号:8630680
0点

熊本県民の私としては羨ましい限りです。
なんとか福岡でやって欲しいですね。
中部、東北、北海道の方も気持ちは同じでしょう!
でも時間がなさすぎますね。発売後にやってもらってもね(^_^;)
書込番号:8631110
1点

imatomoさん
同じ熊本県民なのですが、丁度出張で東京に居るので申し込みました。
楽しみです。
書込番号:8631409
0点

junki6さん、いいですね〜Goodタイミングでしたね。羨ましいっす!!
残念な気分の勢いでポチっとやっちゃいそう。
書込番号:8632248
0点

imatomoさん
是非ポチッっとやっちゃいましょう!!!私が背中を殴ってあげます(笑)。私は発売後、少し値段が下がってなおかつキャッシュバック期間中にポチッとやる予定です。不二家に行く場合はポチッにはなりませんが・・・・・小川町でさわれるようになるのはいつ位からかな?
書込番号:8632741
0点

うらやましいです〜
当方、広島在住のため、E-30実機に触ることが出来るのは、発売後、ですね(^^;)。
ちなみにE-3のときは広島でも体感フェアを実施してくれたので喜んで参加しました!
・・・が、広島での開催は、E-3発売より後でしたので、すでに店で散々触った後だった
のが悔やまれます(^^;)。
東京はやっぱりうらやましいです〜。
書込番号:8633444
0点

自転車でアキバに通えるので確かに買物の面では非常に便利です。ただし、公園に行かないと土を見ることが出来ません。クワガタやカブトはここ数年デパートでしか見たことがありません。自分のテーマが花、蝶、自然の風景なので、その点は不便です。カエルの鳴き声や小川のせせらぎに包まれる気持良さを最後に経験したのはいつだったかも忘れてしまいました。痛し痒しといった所でしょうか・・・・
書込番号:8633657
0点

当方、大分在住です。
月末、29日30日と私用で東京に行くのですが、
オリンパスプラザに行けば実機にさわれるのでしょうか?
だとしたら時間を割いて出かけたいと思うのですが。
書込番号:8633990
0点

現時点ではいつ展示出来るか未定だそうです。出張される頃に電話して確認するのが確実と思われます。
書込番号:8635081
0点

そうですよね。
夕方、オリンパスプラザにTELしてみました。
「今月中に触れる展示機の設置は予定にない」
とのこと。
もうがっかり。
何とか予定が変更になって早く展示してくれることを祈ります。
書込番号:8636982
0点

えーーっ!!
>今月中に触れる展示機の設置は予定にない
ですかー?
さわって触れれば愛情も湧くとおもうんですけど・・・。
オリンパスさん意地悪ー。 (*'へ'*) ぷんぷん
書込番号:8637796
0点

PhotoFestaは私も絶対に行かねば・・
早く触りたいですね。
アートフィルタには非常に興味ありです。
書込番号:8685429
0点

講座は役にたつのでぜひ参加したいで!
E-3の時に参加しましたが座席と資料がなくても良いのであれば誰でも見ることができましたね。
東京は今日だったようですが参加した方の感想を聞きたいです。
書込番号:8686844
0点

PhotoFestaでE-30の実機に触れるのも楽しみですけど、カメラの簡易点検とクリーニング、今回もやってもらえるようですね♪
目の前で丁寧にクリーニングしてくれるので今回も頑張って並ぼうと思います。
前回はアンケートに回答すればレンズポーチやレンズクロスをもらえたりして、なんだかんだ楽しいイベントですよね(^^
書込番号:8686931
0点

みなさん、
続々と、書込みありがとうございます。
いよいよあと2週間で、E-30の発表会をかねたPhotoFestaの開催です。
心待ちの方も大勢いるかと思います。
ご覧の皆さんの中には、参加された方もいらっしゃるかもしれませんが、昨日開催された「ズイコーデジタルアカデミー Photo Artist 東京」に参加してきました。
たまたま、オリンパス枠ではなくて、受講しているPHaT PHOTO写真教室で紹介されたPHaT PHOTO枠での参加でした。
朝、西新宿のオリンパスイメージングさんの入ったモノリスビルに集合した総勢60人ほどが、
4人の講師の先生のグループに分かれて、
グループ毎に別々の場所(麻布、表参道、下北沢など)で、街撮りスナップ撮影を行い、
その後、また、会場に戻って、各自が選択した1枚を、
オリンパスさんが用意されたxDピクチャーカードにコピーして、
それをダイレクトプリントする、というところまでが終了しました。
その後は、残られた講師の先生方達が、入選などを選ぶらしいです。
なお、参加者全員の写真が、12月6日・7日のPhoto Festa会場内に展示されるということでした。
Photo Festaに行かれる方は、是非、参加した60名の皆さんの希望に満ちた作品をご覧いただければと思います。
書込番号:8688909
0点

みなさん、
デジカメWatchに紹介の記事が出されていました。
取材があったんですね。
ぜんぜん気がつきませんでした。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/11/27/9715.html
この記事の内容は、土屋先生のCグループの様子となります。
他の先生は、行き先も、指導も、いろいろです。
ちょうど、来年春から、半年くらいの長期での受講コースとして、「Photo Artist」講座を開設するとの事です。
価格.comによく書込みを書かれる方々は、こういった写真講座は、あまり、興味がないのでしょうか?
あまり、写真そのものや、写真の撮り方の話題が出ないので、多くの価格.comのコメンターの方々は、銀塩一眼レフの頃からのベテランさんが中心で、ハードとしての機材には興味があるが、ソフトとしての写真を撮ること、うまく撮ることそのものには、興味がないのかなぁと、気になっています。
もちろん、東京や、大阪ばかりで、行きたくても、参加したくでも、出来ないよというお怒りの方も、多々おられるのだと思います。
価格.comの枠を超えて、写真教室や、講座、撮影会で、お会いできれば、幸いです。
そんな、ご意見、お話をお聞かせいただけると良いなと思います。
書込番号:8698037
0点

kiyo_kunさん
ちょっと日程の都合がつかないので、こちらの講座には参加できなさそうです。
あとは、もし参加できても日程的に紅葉の最後の時期ですので講座より撮影ということで、そちらに出かけてしまいそうですね^^;
あと当方はE-300からデビューですので銀塩一眼レフは触ったこともないかも?というレベルです。上手く撮影する方法は知っていればそれはそれで財産になると思いますが、被写体を目の前にして心のまま、思うままに撮れればそれで現在は楽しめています。
kiyo_kunさんとはどこかの機会でお会いできればと思っています。(でもこの講座に出ても大阪だし)
書込番号:8698067
0点

暗夜航路さん、
書込みありがとうございます。
ご都合が悪くて、参加できないのは残念ですね。
講師の佐々木啓太先生たちとのお話も、非常に勉強になります。
とはいえ、残り少ない紅葉のチャンスは、逃したくないですよね。
大阪語在住でしょうから、なかなか、ご一緒は出ないかもしれませんが、是非、お会いしたいと思います。
なお、PHOTOHITO経由で、mixiに連絡がつくかと思います。
PhotoPusや、PHOTOHITOも、メッセージの機能がつくと良いのですが。
書込番号:8706872
0点




NDフィルターなどの小道具を使ったりすることもあるので、
そのままの設定で同じように撮れるかどうかは・・・
書込番号:8687228
0点

ひこひこひこさん
staygold_1994.3.24さんがおっしゃるようにNDフィルターなどの小物類や、大前提としての実際に滝を撮影する時の天候・場所によっても設定が変わってくるので、参考になりますが、同じようにすれば同じようにとれるというものではありません。
オリンパスのHP内にある、滝の撮影方法のガイドもあわせてご覧になってみてはいかがでしょうか。ハウツーグッドピクチャー
(滝を求めて)
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_shooting/scenery12/index.html
(滝・水の造形)
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_shooting/scenery01/index.html
当方も滝の写真は撮影する機会がありますが、納得の一枚というのがなかなか撮れません。難しいですね。
書込番号:8689108
0点

フォトパスがあるって知ってましたが全然利用してませんでした。
これは便利ですね!
実際この通りに撮れるかは・・・腕次第?!(汗
書込番号:8689705
0点



こんばんは今日たまたまキタムラに行くことがあり
よく声をかけていただける店員さんとE-30の件で話しました。
なんでも販売店向けの撮影会があり
昨日、E-30を触れてきたとの事。
AF速度に驚いたと。
もちろんE-3と変わらない速度。
また新型の14-54を付けていたこともあり
ライブビュー時のAF速度がとても早かったと。
感触的にはソニーのα350のライブビュー時に
全く負けてない感じだったようです。
当然ですがE-3とほぼ変わらない使用感だったようです。
ただやはりファインダーの視野率が若干違うので
それさえ気にされなければ・・・買いですね。
と言われてました。
実際の販売価格が近いうえに
E-3の価格もややこなれてきた感じですし。
僕個人が触れたわけでもなく
販売員さんの感想ですのでなんとも言えませんが
ライブビューのAFがα並みというのが個人的には興味があり。
E-420→520へ移り半年。
悩みどころです・・・。
3点

こんばんは!
>感触的にはソニーのα350のライブビュー時に
全く負けてない感じだったようです。
本当なら待望の仕様です!フルタイムライブビューに負けないのか〜♪
後は高感度耐性がどこまで進化しているかですね〜。。。低ISO感度は手持ちの機材で大丈夫として一台で良いから高感度向け機種が欲しくなって来たのですが(ライブハウスでの撮影時等)2強のカメラには興味が無い&フルサイズは手が出そうに無いのでE-30に期待したいところです。^^
まぁその辺まだまだ厳しくても多分来年買う予定です、、、
書込番号:8615483
0点

フォト好きさん
E30の情報ありがとうございます。
E-3に対しても電源スイッチの位置と、回し方が変ってるようですが、
そのあたり、キタムラの店員の方は何かお話されてましたでしょうか?
E520、E3と電源スイッチの位置が異なるのはグレード別に最適化ということで納得はしていました。
キャノンと同じ手法、趣旨(キャノンも上位機は液晶右下)
E30の外観図を見ると、E-3ともまた違う位置、方式に収まっています。
何か、意図するところがあってE30電源スイッチ変更したのか、触られた方であれば何か感じるかと思っているところです。
書込番号:8615908
0点

おはようございます♪
>感触的にはソニーのα350のライブビュー時に
全く負けてない感じだったようです。
それわくわくしますね! 来年の春に出る(よね?)E-420とE-520の後継機にも搭載されるかなぁ?
されたらすごくいいなぁって思います☆
ついでにバリアングルを…o(←それじゃG1と同じ疑惑っ)
書込番号:8616359
0点

こんばんは
>感触的にはソニーのα350のライブビュー時に
全く負けてない感じだったようです
これは凄く魅力ですね。暗い場所でもAFは速いのでしょうか?
E-3とE-30でかなり悩んでますが、E-3後継機は当分先のようですし、やはり新しい分E-30で決めたほうがいいのかな〜。でもE-3のあのガッシリ感も捨てがたいし・・・。
悩みます。
書込番号:8618140
0点

はじめまして。
みなさんの書き込み大変参考になります。
電話帳さん。
E-520お使いですよね。
じゃーE-3がいいのでは?
何だかそんな気が。
最上位機持っておく価値ありだと思います。
E-30は値下がりしてからでもいいと思いますが。
初めての1台ならE-30かE-520など予算で決まるでしょうが。
僕は、E-3から始まりその後、E-520/E-300と行ってます。
そしてE-30も注文。
あっ!参考にならないかな?
書込番号:8618723
0点

電源スイッチの位置は・・・、
単に他に場所が無いから、ココになったような・・・(汗
書込番号:8619069
0点

写真大好きさん
レスありがとうございます。
先日量販店で触ってきましたが、E-3、やっぱり良いですね〜(^^)
E-30がE-3と比べてどの位進化しているのか見極めてから決めようと思ってますが、発売までの一ヶ月ちょっとが非常に長く感じそうです(笑)
書込番号:8619265
0点

E-30の実写レポートが待ち遠しいですね〜
気になるところが多すぎてワクワクですね。
書込番号:8619773
0点

#くま日和様
フルタイムライブビューに負けてない!
というのがいい感じですよね。
店員さん自身はオリンパスの開発力を感心してました。
短期間にソニー並みに上げてくる技術力を。
僕も高感度が気になります。
でもRAW撮影を考えてるので
あまり気にしないようにしてます(^^;
#厦門人様
すいませんスイッチ関係の位置については
聞くの忘れておりました(^-^;
確かに使用感として大事なところですよね。
本体のサイズから来る問題から
今回の配置になった気が個人的にはします・・・。
#ibisize 様
わくわく僕もしてます。
思わず値が下がらないうちから
ポチっと買ってしまいそうな・・・。w
#電話帳様
暗いところでのAFは確かに気になります。
ただE-3と同等のレベルなら意外と頑張るのではないか?
と期待してます個人的には(^^;
たぶん室内撮影会だったと思われますので
期待しても大丈夫ではと・・・。
#しゃしん大好き様
いいですね〜E-520とE-300をお使いなんですね。
僕もキタムラで中古のE-300を見つけたんですが
E-30の為に我慢いたしましたw
#こねぎ様
僕も同感です・・・本体のサイズの問題からかと。
#koupy様
僕も同感です。実はE-520にパナライカレンズの構成なんです。
E-30に使ってみて、どんな色を吐き出すのかが楽しみですw
書込番号:8620205
0点

フォト好きさん
ボディー外装はプラなんでしょうか?マグネシウムだったらうれしいんですけど、写真の印象と軽量化を考えるとプラっぽいですね。E-3ユーザーに仕様に若干不満の出るE-30を買わせて、そのままE-4まで引っ張って飛びつかせるオリの陰謀だとわかっていながら結局買ってしまうと思います。また、パナG1を使った後にE-30を使うと液晶のしょぼさにがっかりすることも今から覚悟しておかなければなりませんね。
書込番号:8621805
0点

SOUDESUさん
何かネガティブキャンペーンでも張りたいのでしょうか?
E-520使いの私からみれば、E-3は魅力的だけど重いボディであるため二の足を踏んでいたため、E-30は上級機として購入する魅力が十分にあります。
逆にE-3をお使いの方からみれば、E-520ではサブとして物足りないという方にお薦めになると思います。
書込番号:8621872
2点

髭じいさん
デジ一メーカーの中でオリンパスに最大の投資をしているからこそ、言いたい文句も山程出てくるのです。もちろんE-30も買うつもりでいます。オリの技術者もここをこっそり見ているかもしれませんし・・・文句は言っておきたい!!!
Eシリーズのボディは全て使いましたが他メーカーも併用しているので長所、短所もはっきっりわかります。例えばE-3の液晶はα700、D300と比べると非常に見にくいです。E-420の液晶がE-3よりも見やすくなっているのはショックでした。E-30ではきっと高精細液晶を搭載してくるに違いないと期待していたら結局E-420と同等品だったわけで本当にガッカリしました。しかし、AF測距点の選択を十字ボタンでダイレクトに指定できるようになっていたり、絵作りは確実に進化しているでしょうから結局買ってしまうんです。で、E-4が出たらこれまた飛びついてしまうだろうと・・・ということで、私はオリンパスのいいカモになっているのです。
そこの所を是非ご理解いただきたいです。
書込番号:8624876
1点

みなさま始めまして
長年ロム専のumiusaと申します
とあるラボで働いています
E−30楽しみですね〜
機能&性能も十分でしょう だって中級機ですから
E−3後継機の底上げにはよい役目になってくれる中級機だと思っています
仕事柄メーカーの営業さんと話す機会が多いですが
今の液晶を最大限に利用できるのは動画って口をそろえていってますから、今後の機種には動画機能が乗る確率も高いでしょね
E-30に動画機能楽しみにしてたんですがね〜ww
水中メインでもあるので 高画質の動画と静止画が1台で撮れたらいいな〜ってメーカーさにもさんざんせがんで数年 やっとそんな時代がきて嬉しいかぎりです
先に発売したG-1の機動性や液晶の綺麗さはいいなとは思いますが
(あくまで個人意見なのであしからず)
PCのモニターやプリントと同じコントラスト ・精細さをあの小さな液晶に求めるのはナンセンスでは?
だいいち液晶が良すぎて 液晶のコントラストや色合いと、仕上がりの違いが大きくなってたら逆に嫌でしょ〜〜実際今でも 液晶の色とPCモニターで見時・プリント出力した時の色が違うとクレームする人が沢山いますからね
各メーカーのカラーマネージメントが統一されるか、使用したカメラを預かって液晶表示をみながらプリントしないかぎり
液晶画面の絵と同じようにプリントすることはまず無理ですね
開発で液晶に力を注ぐなら 基本的なカメラの機能 性能向上に力を注いで欲しいな〜
ながなが申し訳ありませんでした
書込番号:8625022
1点

オリンパス機にはどうして高精細な液晶が採用できないのでしょうか。
ライブビューを売りにするなら高精細な液晶は絶対的に必要なものだと思うのですが。
あの23万画素の液晶で快適にマニュアルフォーカスをすることはできません。
E30もいろいろと新機能を盛ってはいますが、基本的な部分にもっと力を入れて欲しいです。
防塵防滴はあればあったで便利ですが、特に必要としない人にはE30はE3に比べて軽いのでE3の重さに耐えられない人には魅力的でしょう。
もし高精細な液晶がE30に搭載されていたらE3を保有している人でも購入するかもしれません。
そうなるとE3が売れなくなるわけで販売政策上、フラッグシップ機よりも高精細な液晶はつけられなかったのかもしれないですね。
ただそんな内向きの物作りをしているとますます2大メーカーから置いてけぼりを食うのではと危惧されます。
他社の競合機種でE30並みの値付けをする機種は90万画素の液晶が標準になっています。
価格の割には液晶をケチったと言えますね。
それでも魅力のある機種であることは間違いありません。
E3の重さに耐えられない人には良い選択でしょう。
実際810グラムのE3は今度でるキャノンのフルサイズ機と重さが変わらないのですから。
書込番号:8625199
0点

スレ主のフォト好きさん。その他の皆さんスレッドを荒らして申し訳ありません。
お詫び申し上げます。
SOUDESUさん。
私の言いたいのは、あなたのおっしゃることは自分のことだけだと言うことなんですよ。結局買うか買わないかを決めるのはそれぞれのユーザーの決めることですし、買うのは貴方だけではありません。私の立場で考えてみてください。貴方の思っているような考えで買うと思いますか?
せっかく、みんなが盛り上がっているときに、水を差すような意見は慎むべきだと思うのですよ。
SOUDESUさんのお返事を拝見し、想いのところはわかりましたが、おっしゃり方は考えたらどうかと思います。
書込番号:8625384
0点

フォト好きさん
少しおそくなりましたが、レポートありがとうございます。しっかりと読んでカキコしちゃうと我慢しようと思っていたのにまた欲しくなってしまいそうでしたから。。。(^^;
アスコセンダさん
当方はE−3持っていますが、ライブビューでMFするときに23万画素の液晶だから不便だ!!ってそんなに実感することはありません。ですので快適にMFできないと、断定されるのはちょっとどうかと思います。が、液晶の性能が上がって欲しかったのは確かです。
もう一点、E-30の液晶は少なくともE-520同等ですのでE-3を超えてはいます(画素数以外のところで)。その意味ではアスコセンダさんの指摘は少しおかしく、そこから「内向きの物作りをしている」という展開をされたのは、言葉は的をはずしたものになっていると感じました。
しかし、そのあたりもしっかりとブラッシュアップしてE-30を発表してくれていればアスコセンダさんのような方々をオリンパスユーザに取り込めたのにと思うと、オリンパスも惜しいことをしたもんだなぁと、つくづくオリンパスの商売下手を感じますね。
書込番号:8625456
0点

フォト好きさん
こんにちは、
返信ありがとうございます。
ボディ大きさ故に、電源スイッチの位置がづれたとの、お考え。
たしかに背面部の写真を見ると、USBコネクター?が背面に移設されてますし
余裕が無いのかもしれませんね。
スイッチの感覚とか、実機発売後に確認してから、購入するか検討したいと思います。
書込番号:8625955
0点

髭じいさん
御指摘の通り、自分の立場でしか意見を述べていません。私の場合はE-3と他メーカー併用という立場ですが、確かに他の立場の方もたくさんいらっしゃるわけで、ここではもう少し柔らかい表現をとった方が良かったかと思います。ただ、私がろくに使いもしないで「フォーサーズ終わったな!」などと書き込む輩ではないことは理解していただきたくて熱くなってしまいました。
書込番号:8625963
1点

暗夜行路さん、
私はオリンパスのユーザーです。
昨年、久しぶりにオリンパスのユーザーになりました。
大昔にオリンパスのコンパクトカメラを利用していて、その時その写りの良さにオリンパスのズイコーレンズの実力を感じたものです。
私は現在E510をメインで利用しています。
軽くて良いカメラです。
ただライブビューの時の液晶の画質は正直快適とは申せません。
マニュアルフォーカスができないわけではないと思いますが、快適に使用するという観点からはもっと高精細な液晶の方が良いと思います。
他社の液晶を比べるのも良くないのかもしれませんが、E30ぐらいの価格の機種ならば早期に陳腐化させないためにも、2大メーカーやソニーも採用している90万画素程度の高精細な液晶を搭載すべきだったでしょう。
E30は魅力的な機種だとは思いますが、その点は残念でした。
競合機種のことを考えれば、オリンパスは当然90万画素程度の高精細な液晶を搭載してくるものと思っていただけに、期待を裏切られたというところです。
私がなぜ液晶の品質に拘るかというと、フォーサーズ特にE3を除く軽量な機種はファインダー像が小さくて見にくいからです。
接眼レンズをつけて拡大することはできますが、あまり見やすいとは言えません。
気にいらなければ他社製のデジタル一眼を買えば良いと言う事にもなるのですが、他社になくオリンパスにしかない魅力もありますから。
ライブビューだと撮影する前に設定による画像の変化を知ることができるので、私は良く使います。
せっかくのデジタルカメラですし、ライブビューを真っ先に開発したオリンパスだからこそ、要求も高くなるということをご理解ください。
書込番号:8626826
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





