
このページのスレッド一覧(全104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 10 | 2009年4月21日 22:50 |
![]() |
6 | 9 | 2009年5月12日 10:14 |
![]() |
12 | 7 | 2009年4月16日 18:44 |
![]() |
18 | 9 | 2009年4月20日 19:35 |
![]() |
4 | 1 | 2009年4月14日 03:18 |
![]() |
25 | 27 | 2009年4月10日 02:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、奈良県吉野山に桜の撮影に行ってきました。
E-30は白飛びし難いので、桜の撮影でも安心して使えますね。
一般的に風景写真撮影に三脚は必須ですが、
E-30の強力な手ぶれ補正機能と電子水準器機能を頼って
今回はあえて三脚は持って行かず、全部手持ちで撮りました。
機動性は格段にアップしましたが、
手持ちの望遠域の撮影だと微妙なフレーミングがし難く
写真上達という面からはどうなんでしょうね?
後、私のファインダの覗き方の癖かもしれませんが
ファインダ内下部の露出補正、水準器のバーと
画像上端が同時に見難く苦労しました。
E-3後継機、E-30後継機では改善して欲しいです。
作例を数点アップしておきます。
後の写真は私のホームページに載せています。
E-30の桜の作例として見ていだけると幸いです。
2点

お気づきのように・・・
風景撮影での三脚使用は・・・なにも「ブレ軽減=シビアなピント」と言うだけではありません。
じっくりと「構図を煮詰める」という意味合いも大きいです。
手持ちでサッサと撮影した物は・・・どこか甘さが残るものです。
スナップや記念撮影の領域を超えるのは・・・中々骨の折れる作業になります。
モチロン手持ちによる機動力(シャッターチャンス)やアングルの面白さを生かした(手持ちならではの価値ある)写真と言うのも沢山あるわけですが。。。
手振れ補正やISO感度が・・・三脚にとって代われる物ではありませんね。。。
三脚でなければ撮れない画も沢山あります。
ケースバイケースです。
書込番号:9423063
6点

私にとって三脚はスローシャッター時や重いレンズ使用時の撮影ぐらいで、
無いと困りますが、鳥やSL撮影などの動体やマクロでも全く必要性を感じません。
手ぶれ機能などフォーサーズのメリットを享受しています。
三脚は場所取りの機能も有るようですが、矜持の問題かも知れません。
据えたままで通路などの場所で長々と喋っておられるのもチョットね・・・
現有で一番重いレンズで50-200ですので、まだ振り回してますが、
いつかは300・2.8を振り回したい私です。
書込番号:9424686
2点

>じっくりと「構図を煮詰める」という意味合いも大きいです。
たしかに・・・・・
三脚を持ってる・・・というだけでも、なにかしら安心感がありますよね〜
持って出るときと、カメラだけぶら下げて出るときと、意気込みの違いを自分でも感じます、
しかし、かさばる、重い (>_<)
肩に簡単にひっかけて持ち歩けるように、何かのストラップかなんかで利用できるものはないか
考えています、、 みなさんは どうなさってますか?
書込番号:9424781
2点

私は一脚を持参することが多いのですが、一脚だとブレないように撮るのが主になって、
フレーミングがおろそかになってしまいます。
やはり、本気で撮る場合は三脚必須だと思います。
書込番号:9426742
3点

めんどくさがりの僕は、持ってるにもかかわらず、持って出たのは数えるほど・・。
持って出たけど使わない事も・・f(^^;)
ちょうど別スレで似たような話題が燃えてますが、「持って出て自由に撮影を楽しむにあたって、誰にも邪魔にならない/迷惑にならない&自然環境を破壊しない」事が前提であれば良いかと思いますが。
書込番号:9428052
0点

こんばんわ。
三脚はなるべく持参する事にしてます。でも周りに気を使って使わずじまいで終わる事が多いです。それでも使えるチャンスがあれば使います。
そのため、軽さを優先して目一杯伸ばしてギリギリでアイレベルに達する小型三脚を使ってます。雲台も軽さ最優先で自由雲台です。
一脚も持ってますが、ブレ低減じゃなくて、50-200mmを手持ちで撮影する時の補助として使ってます。レンズの重さを一脚で支えて楽するためです。
だから折れなきゃそれで良いのでヘナヘナの細い一脚だったりします。
書込番号:9428188
0点

去年雲台を買い換えたのに三脚をさっぱり使っていません。
個人的に、正確なフレーミング&手ブレのリスク軽減よりも
撮影にかかる時間の短縮と移動の自由度を優先したいので。
(単に三脚を使うのが面倒なだけ。)
書込番号:9428398
1点

三脚は、写真を撮る時は、ほとんど持っていきます。
昼間 普通に撮るよりも夜景が好きだからかもしれませんが。
それとパノラマの撮影も三脚が便利です。
書込番号:9428931
1点

三脚を使うという行為がその場所での三脚使用禁止や撮影禁止に及ばないよう気を配れるなら大いに活用したいです。
書込番号:9428941
0点

3脚持ち出しは
スローシャッターとマクロ撮影をすると決めて
撮影に出かけたときぐらいでしょうかねぇ。
(車には積んでますが・・・)
使うときは3脚の高さに合わせて撮らない様に
まず手持ちで構図を決めてから、
その位置に3脚を持ってくるようにしてます。
書込番号:9428977
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 レンズキット
YEELさん、梶原さん、コレイイ!さん、夢見る詩人さん、
こんにちは。大変有意義な情報、ありがとうございます。
室内の写真撮影の難しさ、よく理解しました。
コンデジ(NIKON COOLPIX P6000)を使用するときはシャッターの問題はないのですが、
デジイチで撮影しようとすると、とたんにシャッターを切りたいときに切ることができずもどかしさを感じておりました。
これまで具体的に私の期待値を書いていないことに気づきましたが、
一番改善したいのはこのシャッターに関してなんです。
そこで、レンズを明るいものを購入すれば良いのか?と考えてSIGMA シグマ 24mm F1.8 DG MACROを購入したのですが、やはり、室内での撮影でシャッターが押せないことが多々ありまして、、、
いやはや、難しいものです。
後は購入しに行くだけの私です。
価格は落ちるかなーと期待をしながら出発前日までぎりぎり待ちたいと思います。
E-620は劇的な価格の落ち方ですよね。
是非、こちらのお品物も・・・
0点

フラットな物はピント併せにくいですよ、特に暗いと。
書込番号:9393503
0点

回答側が、元発言を検索しないといけない発言って、発言としての悪い見本ですよね。自分の中だけで、話つながってるんですね・・・。
閑話休題
ハワイに行く前日にカメラ買うんですか?
もっと前に買って、動作確認したほうが良いですよ?不良品だったら交換してもらわなきゃ出し、慣れておかないとだし。
それと、E-520のAFセンサーよりもE-30のセンサーの方が、格段に性能が良いので、E-30のキットレンズや、前に買ったというシグマの24mmでも、ピントが合う状態がずっと多くなると思いますので、E-30買ったら、24mmも試してみてはと思います。
特に暗いところでのAF動作や、絵柄(動物の毛色?)によるバラツキが少なくなるはずですね。
書込番号:9393702
3点

ぼくちゃんさん、
ありがとうございます。
そうなんですね、、、最近、カメラの得手不得手がうっすらわかってきました。
奥が深くてびっくりです。
X68060さん、
ご回答ありがとうございます。
すみません。。。不慣れなもので。
前回のコメントへ返信したつもりが誤って新規スレで書いてしまいました。そちらを修正・削除するすべもわからずに、、、失礼いたしました。
不良品ってあるのですか。考えもしませんでした。
でも機械ですからね、確かにそうかもしれません。もっと早めに買いに行ってみます。
E-30で写すのがまた楽しみになりました。
書込番号:9394281
1点

修正・削除しなくてもいいので、しまった!と思ったらすかさずリンク張っておけば良いかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9360500/
E-30のAFセンサは千鳥配列の2重クロスですから、部屋撮りがうまくいくといいですね。
でも不良品もありえますが、さらにアートフィルター等機能もてんこ盛りなのに、前日購入では、旅行先で景色見るよりマニュアル読んでる時間の方が多くなるかも!?
・・・という事態は避けたほうが賢明そうです。
書込番号:9394510
1点

こんばんわ。
先日体育館の剣道の試合を撮ってきましたが、
感度を上げてシャッター優先にしてシャッタースピード早くするということだけですが
そこそこ撮れましたよ。
「オールスポーツ」って言って、インターネットで全国のスポーツの写真を売ってる団体の人に聞いて設定したわけですが。
たしか、1/260で撮ったと思います。
あと、犬なんかはスポーツモードで撮るのもいいかもですね。
自分の場合、E-510→E-520→E−620(開封もせずにドナドナ)→E−30ですがダイアルが二つあるのってめちゃめちゃ便利ですよ。
それと、あまり皆さんがE−620の比較で取り上げてませんがレンズマウント下の「ビューボタン」なんてかなり便利です。
あとあと、三脚使ったときのライブビュー撮影の設定変更もサブ液晶があるので重宝します。
これも三桁機との使い勝手の違いですね。
書込番号:9395669
0点

よくE620と比較されますが(僕も実は何となく“どう違うの??”なんて思ってましたが)、使ってみると解ります。
全然違います。
この“使ってみると解る”というのは、初めてデジイチを触る人にはピンとこないかもしれませんが、自分でE30を使っていて、たまにプラザやカメラ屋さん等でE620を触ると、「あぁ、こういうところに差が出るんだな」と思う事があるんです。
細かい部分でそう感じる事もあり、それが一概に万人に全て当てはまるかどうかまでは断言できませんが、予算が許すならやはり、E30をオススメします。
価格差は文字通り、色んなところで性能差に表れていますね。
書込番号:9427715
1点

タツ母さん、こんばんは。
E−510とE−30のユーザーです。
E−30は一昨日届いたばかりなのですが、E−510との性能の差に感激です。
月末からハワイとのことですが、私は昨年11月にE−510に
OLYMPUS 18-180mm F3.5-6.3、 SIGMA 30mm F1.4
SIGMA 18-50mm F2.8、 SIGMA 10-20mm F4-5.6を持って行ってきました。
ワイキキの街中で18-50、郊外や海辺で10-20、屋内と夜は30、
目的がハッキリしてない時は18-180というように小さなバックに
必要なレンズだけ入れ替えて持って歩いてました。
SIGMAのレンズ達も活躍しましたよ。
これでカメラがE−30だったらもっと楽しめただろうと思ってます。
書込番号:9457971
0点

私も去年の3月に、買ったばかりのE-510をハワイに持っていきました。
そこで完璧にオリンパスにはまりました(銀塩時代はずっとOMを使ってたんですがね)。
以来、E-520、E-30、E-620と完全にオリンパスの手の中で踊ってます。
書込番号:9496329
0点

E-30はもう買われたのでしょうか・・
ハワイでしたらアートフィルターが大活躍しそうですね。
作例を楽しみにしています!
書込番号:9531624
0点



デジカメWatchに西川和久のフォトジェニックウイークエンド
4月号【佐藤さくら + オリンパスE-30】2週目が掲載されております。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend/2009/04/10/10651.html
〜やはり便利なダストリダクションシステム〜とサブタイトルがなって
いますが、私の場合、そんなに頻繁にレンズ交換をしないので、その
機能の優秀さを実感したことはありません。
オリンパスのダストリダクションシステムは他社に比べて優秀だと言われて
いますが、(特許の関係もあり、他社がまねできないようなことも聞いたこと
があります。)プロのカメラマンも同様の評価をしていますね。
2点

レンズ交換もさることながら、デジイチだとメカダストも盛大に出ますので、
やはりゴミ取りの有無はかなり大きいです。
スレ主さまおっしゃるように、有効な技術はあらかたオリンパスが押さえち
ゃっているので、各社とも、苦肉の努力を重ねているようです。一時期まで
のαは無いに等しいと言われていましたし、ペンタも同様でしたね。
ニコンに関しても一時期まではいろいろ言われていましたが、D3とD700
を使っている人々が「早くD3後継機を出してD700並にダスト処理しろ」
と言っているようですから、D700の場合はソコソコ利いているのだと思い
ます。
ゴミ、気にしない人は気にしませんか、私はキヤノンのフルサイズで「UFO」
が飛んでいる写真!を撮ってしまい、それ以来、ダスト処理の重要性を痛感して
いるところのものです。
書込番号:9373987
2点

私はE-330を使っていて、息子がCanon Kiss X(?)を使用しています。
息子が先日「ゴミが入る・・・」と言っているのを聞きました。
私は、未だゴミや埃に悩まされたことはありません。
書込番号:9373991
1点

ゴミ問題とは別のことなのですが、E-30って、やはり「スカイライト・フィルター」をつけたような、淡いピンク色がかった写りのようですね。E-30とE-620の絵はそういう味付けなんですね。ちょっと気になります(E-410/510/3の方が、私の好みかなぁ。)。
書込番号:9374705
1点

私は初デジイチがE-510なので実感はしていなかったですが、やはりオリンパスのダストリダクションは優秀なんですね。
他社は特許料を払えば搭載は可能じゃないんでしょうかね?
書込番号:9391497
1点

Olympusが認めなければ、他社が「ゴミナシ」を使うことは出来ませんネ。
書込番号:9391575
0点

もちろん、他社はお金を払ってでもオリンパスのダスト技術を
使いたいでしょうが、オリンパスにとっては最大のウリのひと
つなので、お金を貰っても、使わせたくはないでしょうね。
クロスライセンスといって、「ウチの技術を使う代わりに、
そちらの技術も使わせてね」という制度もありますが、いまや
AFも最速、ホワイトバランスや露出制御も最強になりつつあ
るオリンパスにとって、「足りない技術」はそんなにないかも
しれません。
足りないのは、実は、製品ラインアップなんですねー。言い換
えれば、開発キャパシティが足りないんです。これはつまり、
開発資金とマンパワーですね。
ペンタックスがデジカメ戦線を縮小するようですから、オリン
パスは思いきってそこらへんから人材を獲得するのもよいかも
しれません。
書込番号:9391772
2点

確かに、オリンパスのゴミ取りは最強ですね〜!
もともと、あまりゴミは気にならないのですが、やはり絞って使ったときに気になる場合があります。
(ニコン、キヤノンを使っています)
ただ、オリンパスではそれがないので、外でもレンズ交換したり、気持ちがかなり楽ですね〜^^
ここのアドバンテージってものすごく大きいのでは…と思います。
気軽に使えますし…。
他社でも、そうなるとうれしいような気もしますし、オリンパスだけの特徴であって欲しい感じもしますし…。
書込番号:9403236
3点



「修理センターやサービスセンターがテンヤワンヤになるかな〜」と思ったので、
投稿を躊躇いましたが、どなたからも報告があがらないので、書き留めておきます。
詳細をご存じの方はどうぞ補記してください。
E-30のファインダー対策の準備が整ったとの連絡を頂きました。
対策を施すことで、ファインダーの見え方が改善するかもしれないそうです。
具体的な作業内容や作業期間等の詳細については聞かなかったので、
気になる方は、サービスセンターへ。
改善の度合いは、ユーザーの皆様からの報告を待たないといけませんが、
ひとまず、良かったのではないかなと思います。
作業を担当する修理センターや電話受付担当の方々は、
いろいろと大変だと思いますが、どうぞ、がんばってください。
※私はわりと早めにサービスセンターに相談に行ったので、
連絡が早かったのかもしれません。
※私は、対策を待ちきれず、一台目のE-30を下取りに出し、
先月、二台目のE-30を購入しました。早まったなぁ。。。。。
二台目のE-30は見づらさを感じることなく、普通に見えているので、
見づらさの主たる要因は、個人差ではなく、個体差だとは思うのですが、
今となっては、「まあ、どっちでもいいや」というのが正直なところです。
7点

ファインダーの見づらさの問題は、以前から一部のユーザーが発言していましたが、具体的にどの様な見え方がするのでしょうか、実はこの事とノイズに関しての情報が入る前に通販にて注文してしまい、後悔の念を抱きながらも、問題児E-30が先日届きました、本体と12-60のレンズ共韓国の輸入品でそこそこ安価で手に入った事も不安の原因であったため、早速ファインダーを覗きましたが、特段不便に思われる様子もなく、かなりの透明感をもったすばらしいファインダーのように思われました。
もしかしたら見方によってその症状が出てきたりして、そう思うと何か別の不安が出てきたりして、一体どこがおかしいのか、それともおかしい事を自分か気づかないのか不安は募るばかりです。
話かわってこの機種なかなか良くできていると思います、D90、50D位のポテンシャルはあると思います。
やっぱりリコールとして修理に出すようなのかなー?。
書込番号:9368393
1点

>z750sさん
見づらいファインダーは、一目でわかりますよ。
ファインダーを覗いた瞬間、「なんか変……」と気づくはずです。
視度調節をしても、
AFでピントを合わせたにも関わらず、ピントがはっきり見えなかったり、
周辺部分がぼんやりしていたり、
縦位置・横位置で見え方が変わったり、といった感じです。
例えば、私の一台目のE-30は、
カレンダーの数字にピントを合わせても、数字がかなり滲んで見えました。
まるで乱視になってしまったかのような見え方です。
屋外で使っても、一本であるはずの電線が微妙に2本に見えたりしました。
ファインダーの見づらさというのは、そういうレベルの話です。
ですから、ぱっと見て、違和感がなければ、普通のファインダーだと思います。
わざわざ、修理のためにオリンパスに預ける必要はないでしょうね。
私の二台目のE-30のファインダーも普通に見えるので、このまま使います。
きちんと見えれば、それでいいんです。
何も気にする必要はありませんよ。
書込番号:9368729
2点

yeelさん、早速のご教授ありがとうございます、そうなんですか、そんなにはっきり症状があるのなら一目瞭然ですね、と言う事は当方のは当たり品です、生産拠点が一箇所なら、多分特定範囲のロットに限った組み付け若しくは部品の不良なのかもしれないですね。
ありがとうございます、此れで安心です。
このカメラ、今まで使っていたK10D、D80より数段使い良いし小気味よい操作性で満足してます、現在E410持ちですが、630にするか迷ってましたが、この値段で買えるならと思ってボッチてしまいました、デモ手に入れられて正解です、レンズも描写が良くシャープさも今まで使っていた物より数段すぱらしいと思われます。
よい買い物を下と思ってます。
書込番号:9370135
0点

YEELさん
貴重な情報ありがとうございます。
私のE-30はそのように感じないので、大丈夫だと思うのですが心配になってきました(^^;
ファインダー対策を施した方のレポート情報を待っている1人です。
オリンパスの中級機だし、良い対応であることを望んでいます。
書込番号:9370340
0点

大阪からの補足情報です。
電話でプラザに問い合わせてみました。
確かに修理対策受付が始まっているようです。
簡単に聞いたところ、ファインダー部品を精度の良いモノに交換、日数は7〜10日前後、メーカー1年保証期間内なら費用は無償、という事です。
ただ、見え方には個人差が多分に影響する事もあり、修理に出して対策を施したからといって劇的に改善するかどうかは100%断言できない・・との事でした。
僕はまだ買って間もないので、今が一番ウハウハな時期です(笑)
・・ので、もう少ししてから出してみようと思います。
今日1日、方眼マット交換後初めての出撃でしたが、それほど気にはならなかったです。
ま、2〜3ヵ月後位に、“購入後の初期点検”みたいな感覚でイってみようか、と☆
書込番号:9374628
0点

4月11日に、待望のE-30(レンズキット)が届きました。
こちらのクチコミで「見えにくいファインダー」のことを知っていましたので、
わたしのとこに届いたのはどうかな〜と思っていました。
視度調節をして、11個の四角と中央部の○はちゃんと見える・・・・・、
でもいざ写そうとすると、わたしの目が悪い?というくらい具合が悪い。
( そんな状況でも撮れてるフォトには・・・・満足ですが・・・・笑 )
手持ちのE-510は、まったくそんなことなく、よく見えているので、
電話でこの状況をお話しして、サービスセンターに持ち込み、担当の方にゆだねました。
すると、担当の方がデモ機を出され、比べてみてくださいと・・・・。
うーん、ウソのようにちゃんと見えます。
「お客様のいうように、見えにくいです。
特に、下部に、見えにくさが確認できますので、
新品交換も可能ですが、またおなじような見えにくさだと・・・・。」とのこと、
ファインダー交換を勧められたので、まずはファインダー交換をお願いしてきました。
ゴールデンウィークには間に合うとのことで、一安心です。
オリンパスの担当の方は適度に親切でしたし、
ここで皆さんが、いろいろな情報をこちらで教えてくださったので、
「なんかヘン・・・・・」と思いつつ、使うことなくすみそうです。
ありがとうございました。
書込番号:9397136
4点

ここでは、連投ですが・・・・(笑)
肝心のE-30は、中一日で修理を終えて、
すっかりよく見えるようになってきました。
あたりまえに見えることが喜びです。
書込番号:9407209
2点

中1日で終わりましたかぁ!!
プラザは最低1週間くらいはみて欲しい・・なんて言ってたんですがf(^^;)
それならGWが近くならないうちに、早い目に出しておいた方が良いかも??って気持ちになってきてしまいます・・。。。(・.・;)
書込番号:9409154
1点

E-30を手に入れて今まで外に持ち出すことが無く先日の日曜に丹沢へ林道歩きのお供として持ち出しました、良く晴れていて山間から尾根近くへ向かうとすばらしい風景が開け結構楽しめました、ガ、ファインダーの件、以前「問題はない」と思っていたが、実際明るい被写体を見ると横位置ではさほどでも無いのに縦位置だと何かへん、ピントがヘン、AFはあっているし視度調整はよいはずなのにファインダーを通す画像はどこにスカッとした描写(見え方)がしない。
多分コレガ問題の状態では無いのかとビビビ・・・Bと来ました。
今度暇見てプラザに行ってきます。
書込番号:9422716
1点



デジカメWatchにオリンパスE-30【第4回】が出ています。
昭和のド真ん中の人間にはデイドリームはむずかしい。
との内容でした。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2009/04/08/10637.html
ご参考まで。
4点



今日は午前中から昼過ぎまで大阪城の桜を観に行ってきました。
どの木々も満開でとてもキレイでした〜☆
関西の主だったポイントは今週中がピークでしょうね。。。
カメラ持参でバシバシ楽しんでおられる方もたくさんいて、それぞれどんなカメラを持っているのかと、こっそりチラ見しつつ・・(笑)
やはりほとんどがキャノンで、次にニコン、ですね・・オリンパスは見かけませんでした(;´д` )
午後はまたまたプラザへ。
さて本題です。
以下の書き込みがどれだけ参考になるか、もしくは全く参考にはならないか、、、は解りませんが(;^_^A 、とりあえず報告としてアップしておきます。
出かける前に、別レスであったファインダーのゆがみの話が気になり、大阪と東京のプラザへ電話で問合せし、スクリーン交換も含めて少し聞いてみると、「とりあえず交換後すぐに確認して貰い、どうしても気に入らなければまた元に戻します。その場合費用はかかりません」との答えだったので、とりあえず行ってみました。
交換作業中にフロアのスタッフにも話を聞きまして、要約すると・・
★そういった症状が出る事は認識しているが、リコール的な扱いにはならない
★これに関しての公式なコメントは今のところ何も発表の予定はない
★感じ方に個人差がある&レンズや被写体によっても差がある・・という理由から、
どうしても気になるという人は、1年のメーカー保証扱いとして修理(=部品交換)受付する予定がある
★現在その為の部品調達と調整をしているところなので、もう少し待って欲しいが、準備OKになっても大々的に告知はしない
・・というような答えをもらいました。
さてさて交換終了後、ドキドキしながら、自分のカメラを覗くと、、、
はい、若干、歪みますぅ・・・(;^_^A
でもそれはきっちり四角いもの又は丸いものを見た場合において、“僅かに歪んで見える”レベル(←個人的印象)で、もしかしたら知らなければ知らないままだったかも??という感じです。
厳密に言うと、「縦位置でファインダー枠ピッタリに合わせて見たカレンダー(縦の長方形)をそのまま横位置にすると、僅かに横に膨らんで見える」・・ですかね。
スクリーン交換前の今日の午前中も意識して見てましたが、解りませんでした。
交換後にマット方眼の線に合わせて見てみると解ります。
でもホント、僅かに、です・・僕が感じるのは。
そっか〜。。。とは思いましたが、近いうちに部品交換にも応じてくれるという事だし、モニター出力やプリント出力では全く問題ないので、とりあえず元には戻さず帰ってきました。
今週末また出撃の予定なので、それで色々撮ってみて再考するつもりです。
その結果で気になれば部品交換して貰う or 気にならなければそのままで♪・・と考えてます。
まぁ、たぶんそのままいくと思います(笑)・・ゆがみが認識できる被写体って限定されてる事だし、そうしょっちゅうそれが気にかかる機会ってあるとは思わないし。
結局は、気になる/ならない・・の感じ方は個人差も出てくるでしょう。
この話が気になってE30購入に踏み切れない、又はE30買ってスクリーン交換したいけど、少し不安だ・・という方、
最後に。。。
ちょいネガティブなネタになってしまったスレですが、ポジティブなコメントで締めようと思います。
E30ってば、ホンっっっト、ハイライトが飛びませんねぇ!
E510の感覚でいるとまさに嬉しい驚きの連続です(笑)
光量が多い環境だと510はすぐに飛んじゃうってイメージがあるので、控えめに大体マイナス0.3〜0.7辺りを自分的なW標準”として始めるんですが(笑)、全然強気でイケちゃいます☆
階調オートをオンにしていますが、E520・E3よりも更に伸びるようチューニングされているようですね。
これもプラザで聞いた話ですが、この“ハイライトが粘る”は結構意識して設計されているようです。
それと発色の“コク”ですが、E30、実は同じ画像エンジンの620よりも更に派手め・色濃く出るようにチューニングされてるとの事です。
やっぱりそうなんですかぁ!と、思わず言ってしまいました。
書き込みでは「E30と620の発色は同じ」という旨のコメントも見かけ、E30を買うギリギリまで620に迷わされた僕でしたが、やっぱりE30にして大正解♪〜と、またまた今夜も防湿庫の中の可愛い自機を眺めつつ、ニンマリしながら眠りたいと思います(^^)
5点

すみません、先にアップした書き込みの真ん中ほど、中途半端でアップした部分の追記です。
結局は、気になる/ならない・・の感じ方は個人差も出てくるでしょう。
この話が気になってE30購入に踏み切れない、又はE30買ってスクリーン交換したいけど、少し不安だ・・という方、、、
ナンダカンダ言ってもそれを補って余りあるほどE30は楽しいカメラなので、購入まだの人は買いましょう!
スクリーン交換に興味がなければそのまま使いましょう!
スクリーンを交換してみてその後にもし気になるようであれば、部品交換を頼めば良いんです!
・・・無責任ですみません(;^_^A
でもホント、僕的には全然OKな範囲なので。。。
書込番号:9359437
2点

コレイイ!さんおはようございます。E-620ユーザーです。
ファインダーのゆがみからは外れてしまうのですが… (^^;
> それと発色の“コク”ですが、E30、実は同じ画像エンジンの620よりも更に派手め・色濃く出るようにチューニングされてるとの事です。
これは正直ビックリしました。
E-30とE-620では露出の傾向を変えてあると風の便りに聞いていたので,E-30とE-620では多少違いがあるのだろうとは思っていましたが,大衆機であるE-620の方が派手目の設定なのだろうとばかり思っていたので意外でした(笑
> これもプラザで聞いた話ですが、この“ハイライトが粘る”は結構意識して設計されているようです。
これも撮影していて実感します。粘る,というようりも,画像処理エンジンの方でハイライト側を粘らせている,という印象もあるので,かなり思い切ったプラスの露出補正が可能ですし,白い花などがホントに白飛びしにくくなりましたね。
貼付写真は,3枚ともE-620です。E-30でなくてすみません (^^;
1枚目と2枚目は発色傾向を見てもらうために載せましたが,仕上がりをVIVIDに設定して撮るとE-620でもまるでE-300のような発色をします。
なおこの1枚目と2枚目はハイライト側のダイナミクスレンジ拡張の無い ISO100で撮影しています。
レンズはどちらも 9-18mm/F4-5.6です。このレンズは高コントラストで青空をキレイに写してくれますね。
3枚目の水芭蕉の写真は白飛びしにくさの強みを発揮してくれた一例です。
これだけコントラストの強い構図ですと,E-410はもちろんのこと,E-300でももっと露出アンダーに振らなければ完全に白飛びしてしまうハズなのですが,白飛びに強いおかげでこういった写真が撮りやすくなりましたね。
こちらはISO200で仕上がりはPORTRAITの設定,レンズは70-300mm/F4-5.6です。
そう言えば,白飛びに強くなったせいか,適正露出の基準も随分と明るい設定に変っているような印象がありますね。
私個人は青空を強調するためにアンダーに振るということは殆どしたことがないのですが,E-620ですとISO100で撮影する場合は特に,強めのアンダー補正をかけてやらないとややオーバー気味の絵になってしまいますね。
ここは慣れるまでちょっと戸惑いました (^^;
ハイライト側を粘る設定にしたことでデメリットも確かにあるにはあるのですが,高輝度側拡張の無いISO100〜ISO160までは従来機とさほど変らない印象ですし,使い方次第でデメリットを上回るメリットを享受できるというのが実感ですね :-)
ということで,以上脱線してしまいましたが,E-620でもこれだけコッテリの発色をするので,いったいE-30ではどうなるのやらとビックリして(笑)思わず変なところに反応してしまいました (^^;
書込番号:9359843
2点


コレイイ!さん情報有難う御座います。
私の場合は横位置でファインダー像がスッキリしない件でCSに連絡を取っています。
既に1ヶ月以上になりますが、まだ原因の究明と対策を検討中とだけ回答があり、やきもきしておりました。
実際に対策部品の動きがあると聞き、安心しました。
色々思うところはありますが、きっちり改善された対策部品ができることを祈るばかりです。
書込番号:9360679
0点

原因の究明にそんなに時間がかかる…という程大袈裟ではない印象です。
また、東京と大阪合わせて数人に聞きましたが皆微妙に答えが違い、最後にフロアマネージャー?らしき人から部品が云々という話を聞いたんです。
必ず何とか対策を講じるので、もう少しお待ち下さい、と。
僕自身はそんなに気にはしてないので、また暫くしたら聞いてみよ〜ってなお気楽なノリです(^^;)
書込番号:9360852
0点

じじかめさん
姫路城と桜キレイですね!!
でも、スレッドを間違えたのでしょうか?
狙っていたらいいんですか、脱力系?
(結構じじかめさんのおやじギャグ好きっすよ)
本筋とずれていますね、失礼!
書込番号:9360874
1点

E30のファインダーの歪みがそれほどでもないと言うことでようやく購入する決心がつきました。
私は4月5日に姫路城に行きましたが花見客が大勢いました。でも満開ではなかったです。
良い天気で暑いほどでした。
書込番号:9361121
0点


ファインダーの歪みとは、ファインダーで覗いた被写体が歪んでいて、それを撮影した被写体がそのまま歪んでいるということを意味するのでしょうか?
そのような意味でしたら、たしかにE−3とE−30では、明らかにE−30で撮った写真は歪みがあるようです。
被写体の例がちょっとまずいので皆に嫌われそうですが・・・(苦笑
書込番号:9363364
0点

よくみれば両方ともに画像に歪みを感じますが、このレベルは許容範囲かも?
書込番号:9363408
0点

え〜っと、、、
みなさん、大阪人の僕が立てたスレに姫路自慢ですかぁ??(笑)
・・なんて冗談です(^^)
城と言えば大阪城しか知らないんですが、各地方の城も桜見物が出来るんですね。
>>アスコセンダさん
迷わせてしまうかもしれませんが、言葉の行き違いをハッキリしておきたくて、もう一度書きますね。
“ゆがみがそれほどでもない”のではなくて、“僕的にはそれほど大問題ではなく、万が一この後やっぱり気になるなぁ・・となっても、メーカーが対応してくれる事が解ったので”・・というニュアンスです。
方眼マットに交換するとソレは解るようになりますが、交換までは気が付かない僕でした・・(;^_^A
E30の購入への気持ちが揺らぎませんように。。。
>>せっこきさん
E30+9-18o のコンビは特にコッテリブルーが出るようですね。
いずれ近いうち僕も買う予定なので、楽しみです!
変な言い方ですが“E30の白トビしにくい事にまだ慣れていない”ので、露出のコントロールがまだ完全に把握できていない僕です・・(;^_^A
これで限度だろう・・と思っても、更にまたそこから1/2段はイケたりするので、そういうのがまた面白かったりします☆
一応、感度は200からがダイナミックレンジ拡張効果が出る範囲のようですが、僕の印象では、感度100でも充分ハイライトが飛ばずに頑張ってくれる気がします。
やはりE510→E30の数世代飛ばしの進化の恩恵は大きいです・・・我慢した甲斐がありました♪
>>ニックネームありさん
被写体がゆがむ と言うよりも、縦に若干伸びる(=横に若干広がる)?と言う方が近いかもしれません。
詳しくはこちらを↓
http://mblog.excite.co.jp/user/omac/entry/detail/?id=9427199
見てください。
僕は、方眼マット交換後すぐに、受付カウンターそばにあったカレンダーを狙って覗きこみ、チェックしてみたんです。レンズは14-54Uです。
それで“あぁ、このことね・・”と解りました。
書込番号:9363667
0点

精密機器を製造されるメーカーさんも、お客さんあっての商売だけに、様々な問い合わせに毎日胃が痛むことも多いことでしょう。
ともあれ、それぞれのレンズによって多かれ少なかれ、出来上がる写真に歪みはつきもので、某メーカーさんの広角レンズなどは、それはひどいものだと嘆いていたら、広角レンズの性質上、補正しきれない部分があるようで、最近では多少の歪みはつきものだと思って、すべてレンズの性能によるものと思っていました。
まあ、小生などは、たとえファインダーに歪みがあっても、多少のことは止むを得ないものと観念していました。
場違いな感想だったらごめんなさい。
書込番号:9363892
0点

コレイイ!さん
御紹介して頂いたサイトをざっと読ませて頂きました。
E−30をさいわい2つ所有していますので、「正方形の大きなタイル」をそれぞれで覗いてみましたが、まったく気になる歪みは感じられません。
厳密な方眼紙を使ったテストをしたわけではないのですが、個人的には十分許容範囲なので安心しました。
ともあれ、以前、レビューの評価を☆3つにしたのを最近は後悔しています。
少なくとも4以上にしておくべきだったと、使いこなすうちにE−30の画像の美しさを実感している毎日です。
それもこれもズイコーED50-200mmf2.8-3.5SWDのレンズとの相性の良さも手伝っているのかもしれないと感じている昨今です。
書込番号:9364021
2点

ニックネームありさん
E30が2台ですかぁ!!
スゴイ体制ですね、羨ましい☆
例のゆがみ・・その2台ともが ニックネームありさん の許容範囲という事でよかったです。
ともすればスレ自体が荒れてしまいかねないかなぁ・・とこのレポートをアップした後、少し心配もしていましたが・・(;^_^A
個人差と言ってしまえばそれまでなんですが、やっぱりそう言うしかないという部分も多分にあると思いつつ、、、でした。
ニックネームありさんが言われる通り、他メーカーでも、広角レンズで歪曲が出るのがある程度は当たり前的な話って多く聞く事ですし、それに比べるとオリンパスのレンズはスタンダードクラスからクオリティの高い画像を出してくれるので、やっぱりオリンパスを選んで良かった!・・と(^^)
明後日はスクリーン交換後の初めての出撃〜〜レンズは今度は3535マクロで行ってみようかと思案中です☆
書込番号:9364085
0点

>ニックネームありさん
「E−3とE−30では、明らかにE−30で撮った写真は歪みがあるようです」と書かれてますが、同じレンズで撮ったものであれば、E-30で撮った写真の方が歪みがひどくなるということはありえません。
ファインダーも複雑な光学系ですから、ものによっては歪んだりフレアっぽくなったりするものもあります。
ただし、それはファインダー像が歪んでいるだけであって、直接撮像センサーに届く光には影響がない(=写真には影響がない)のは、一眼レフカメラの構造を考えていただければ、おわかりになるかと思います。
私は厳密に比較したわけではありませんが、フラッグシップのE-3に比べて、中級機のE-30の方がファインダーの質が劣るのは確かでしょうから、若干歪んで見えるのかもしれませんね。
書込番号:9366729
3点

唐マーゾフさん
>それはファインダー像が歪んでいるだけであって、直接撮像センサーに届く光には影響がない(=写真には影響がない)
と書かれていますが、現実にはファインダーの歪んだとおりの画像が上掲の写真には現れていました。ファインダー像とほぼ一致した歪みが写真でも反映しており、確認できております。
なお、上掲の写真に使用したレンズは公平性に欠け、E−3にはズイコーED50-200mmf2.8-3.5SWDプラスEC-20を装着しており、E−30の方はED50-200mmf2.8-3.5SWDのみです。それぞれを着けっぱなしで使用していますので、同じED50-200mmf2.8-3.5SWDでも、当然異なる製造ロットです。
上記の不公平なレンズの装着状況から考えても、ファインダー像の歪みも、出来上がる写真の画像もE−20の方が歪みが強いという印象は確かにあります。
書込番号:9368379
0点

追記
だからレンズによる歪みがもろに反映しているだけだということが言える訳で、だからE−20のファインダーが悪いということにはならないということになりそうです。
書込番号:9368581
0点

>ニックネームありさん
整理しましょうか。
まず、比較というものは、条件を揃えなければ意味をなしません。
なので、E-3とE-30の画像の歪みを比較したいのであれば、同じレンズの同じ焦点域で比較しなければいけません。
なので、E-3の方にテレコンを装着していたというならば、比較対象になりません。
次に、「ファインダー像とほぼ一致した歪みが写真でも反映しており、確認できております」と書かれていますが、ファインダー像と実際の写真の歪み具合の相関性を主張されたいなら、同条件の両機の画像に加えて、ファインダー内の像の写真も示していただかないと、比較のしようがありません。
そうしないと、ファインダーの像がどれくらい歪んでいて、画像にどんな影響を与えているのかが客観的にわかりませんから。
最後に、一眼レフの構造はご存知ですか?
ご存知であれば、ファインダーで像がいくら歪んでも、画像にはなんら反映されないことはおわかりいただけるかと思いますが。
ものすごく簡便ですが、構造を図で示します。
ペンタプリズム→ファインダー(歪み要素2)→目
↑
光→レンズ(歪み要素1)→ミラー→シャッター→撮像センサー→画像
私たちがファインダーをのぞいているとき、レンズから入って来る光をミラーで反射させ、ファインダーを通して見ています。
ミラーで反射した光は、ペンタプリズムや接眼レンズなど複数の複雑な光学系を通りますから、その過程で新たに歪みが生じる可能性があります。
なので、レンズの歪みに加えて、ファインダーの歪みが加わっています(上の矢印の流れ)。
しかし、露光するときは光はレンズから直接センサーに向かいますので(下の矢印の流れですね)、歪む要素はレンズしかありません。
従って、もしE-30のファインダーがE-3のファインダーより歪んでいたとしても、撮れる画像には何ら影響がないことはおわかり頂けるかと思います。
なぜこんなことを説明するのかというと、ここの板を読んでいる人たちに、「E-30は画像が歪むらしい」などという変な勘違いをして欲しくないからです。
いちオリンパスファンとして。
書込番号:9368618
2点

焦点距離が6mmのズレが出たものの、同じレンズを使用した場合、同じようが歪みが生じているので、ファインダー象とそれぞれ一致している。
したがって結論としては、小生の所有するE−30のファインダーにまったく!異常はみられないという結論。
年寄りのいけないところで、レンズ交換が面倒だったので同一条件で撮るのを厭っていたが、皆様に誤解を与えては申し訳ないので、焦点距離に6mmに違いが出たものの、ほぼ同一条件で比較検討した結果、像の歪みはすべてレンズによるもので許容範囲であり、ファインダーには異常がみられないとうことです。
書込番号:9368685
1点

ニックネームありさん、こんばんは。
ご自身で結論されているようなのでもういいかとは思いますが、同条件のレンズで比較せずに、「たしかにE−3とE−30では、明らかにE−30で撮った写真は歪みがあるようです」「ファインダー像の歪みも、出来上がる写真の画像もE−20の方が歪みが強いという印象は確かにあります」と書かれると、カメラやファインダーが原因であるかのような誤解を招くので、お止めになった方がよろしいかと。
さて、新たに比較写真を掲載していただいてますが、これについてもなぜ焦点距離が6ミリずれているんでしょう?
望遠レンズだからあまり問題はないと思いますが、これも厳密な比較にはなりません。
また、画像の比較だけではファインダーの像が歪んでいるかどうかの判断はできないので、「ファインダーにまったく異常が見られない」と言い切ることはできないと思いますが・・・。
ご免なさい、ニックネームありさんに対して他意があるわけではないのです。
ただ、「比較」としている記事をプロ/アマ問わずよく見かけますが、「条件の統制」「客観的なデータの明示」という最も基本的なことをしないままに安易に結論されている記事が多く、いかがなものかと思っています。
特に、カメラ雑誌を読んでいると、なんと適当な「比較記事」の多いことか!!
最近だとこんな例もありました(途中から関係のない話で荒れてますが)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8868748/
スレ主さんには直接関係のない議論を続けまして、申し訳ありません。m(__)m
書込番号:9371458
2点

唐マーゾフ さん
>同条件のレンズで比較せずに、「たしかにE−3とE−30では、明らかにE−30で撮った写真は歪みがあるようです」「ファインダー像の歪みも、出来上がる写真の画像もE−20の方が歪みが強いという印象は確かにあります」と書かれると、カメラやファインダーが原因であるかのような誤解を招くので、お止めになった方がよろしいかと。
仰る通りで、タイトルに誘われてうっかり杜撰なテストとコメントをした反省から、同一条件でテストをやり直したつもりでした。
また、その同一条件によるテストの前にも、本来ファインダーの歪みというのは、レンズが原因だと思っていたが・・・という類のことも既に書いていたはずです。
ところで、焦点距離をどうして6mmずらしたかとお叱りのようですが、小生の能力ではメモリを同一のままでレンズを移動させることは結果的に出来なかっただけです。精密機械のような移動はどうしても不可能だったわけです(苦笑。
またまたお叱りを受けるかもしれませんが、趣味の世界ですので、ちょと気楽に参加したのがまずかったようですね。
趣味の世界にもこれほど厳格さを問われるようであれば、小生にとっては本末転倒、もはや趣味の世界とはなりえないので、二度と参加しないつもりです(苦笑。
失礼の段、どうぞ、お許し下さい。
書込番号:9371688
0点

ニックネームありさん。
気まずい思いをさせてしまったのなら私の本意ではありません。申し訳ありません。
ただ、趣味の世界でも比較は比較ですし、特に価格コムの掲示板というのは、その商品を買おうと考えている人に対しては、下手にプロが書いているサイトより影響力がありますからね(^~^
顔アイコンから判断すると、私より人生の先輩の方かと推察します。
こちらこそ不躾な書き込み、失礼いたしました。
今後もニックネームありさんの書き込みを楽しみにしております。
書込番号:9372291
0点

唐マーゾフさん
わざわざねぎらいのお言葉ありがとうございます。
つきましては唐マーゾフさんご自身でなされた過去の検証の見本がありましたら、ご教示下さいませ。
一個人で、どの程度の厳密な検証が可能であるのか、真剣に勉強して見たいと思います。きっと小生などの単なる趣味の粋を超えておられ、到底着いて行けない高度な世界であると想像しています。
ともあれご指摘の通り、各誌のプロの行う検証や評価において、随分小生もだまされて来ました。
高感度に強いなどの評価は、書籍によってはデタラメ・・・たとえばE−30は高感度耐性は相当なレベルで★四つ(最高評価は★五つ)であるとの評価をされている雑誌を信用して購入し、実際との違いに大きく落胆した経験を持っています。
二度と参加しないと大見得を切っておきながら、唐マーゾフさんのねぎらいのお言葉につい、甘えてしまった次第です。
書込番号:9372576
0点

勝手に結論を書かせてもらうと、
たとえ実際に僅かにファインダー像に歪みがあっても、実際にカメラを使用していて意識されないレベルであれば、まったくの許容範囲であり、現像される実際の写真には無関係なのだから、神経質に考えるだけ損だということです(笑。
書込番号:9372894
2点

ニックネームありさん。
人の「比較」に色々と言っておいて申し訳ないのですが、私は個人的に必要に迫られたことがないので、特にカメラ機材の比較というものはやったことはありませんし、やるつもりもありません。
この点はご批判もあろうかと思います。
物事を比較するということについて専門的に学んだ経験があり、職業的にもやっているものですから、「比較」について敏感になってしまうのです。
世の中のカメラ機材「比較」情報を見ていると、ちょっとそれは違うんじゃないのと思うことがよくあります。
ひどいのになると、ある雑誌でありましたが、違うメーカーのカメラ同士の解像度を比較するのに、かたや高級レンズでかたや普及レンズとか・・・。
そういった違和感がこうじて、今回ニックネームありさんにからんでしまいました。
個人でも最低限の比較条件の統制は十分可能です。
例えば今回のように歪みを比較したいのであれば、同一の撮影対象を、同一の位置から、同一のレンズの同一の焦点距離で撮っていればクリアできると考えます。
ニックネームありさんが親切心からつけたレスにケチをつけてしまったようで恐縮です。
もう終わりにさせていただければと思います。
書込番号:9372969
0点

どうなる事かと少し不安になりつつ静観していましたが、良い方向で収束したみたいで、スレ主としてもホッとしました・・(笑)
別スレにて、僕が言い出したファインダーの件に関してのオリンパスの対策が動き出したとの報告が出ているようですし、とりあえずは一安心、でしょうか。
なんにしてもおそらくは修理扱い等になるでしょうし、プラザに行ってすぐには返してもらえないかもしれません。
手にしたばかりのものをまた手放すのはとても辛いので、もう暫く触ってから、考えてみようかと思ってます。
という事で、一旦このスレも終了にしますね。
あとはまたどなたかが、(又は自分で)プラザに行って修理(交換?)して貰った後の結果報告を待つとしましょう。
書込番号:9373076
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





