
このページのスレッド一覧(全104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2008年11月8日 16:31 |
![]() |
27 | 24 | 2008年11月10日 20:18 |
![]() |
20 | 25 | 2008年11月8日 21:36 |
![]() |
0 | 2 | 2008年11月7日 22:44 |
![]() |
24 | 45 | 2008年11月17日 01:29 |
![]() |
916 | 891 | 2009年5月18日 22:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Olympus ニュースリリース 11月5日
> 本日発表のデジタル一眼レフカメラ「E-30」と組み合わせて使用すれば・・・。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2008b/nr081105zuikoj.cfm
間違い?
0点

やっぱり、そういう風に読み替えてくださいという事なんですね・・・(笑)
書込番号:8610206
0点

> 乱ちゃん(男です)さん
ご指摘有り難うございます。
僕が読み間違えてました・・・。
書込番号:8610221
0点

11/5発表、12/20発売ですよね。
スレ主さんは気がはやり過ぎて「発表」と「発売」がごちゃまぜになってしまったんですね。
書込番号:8610238
0点


E-30は2008年11月5日発表で12月20日に発売となってますね。
書込番号:8613041
0点



フォーサーズはE-330を持っています。
型番から後継機種か??と思い、期待しましたが、個人的にはがっかり。
Aモード復活=330の後継でなかったことが残念です。
位置的にはE-3と520の中間ってことになるのでしょうか??
それにしても、みなさんの言われるようにもう少し考えた製品を相応の値段で出さないと買えません。
他のメーカー並程度のものなら2大メーカー製に走るのは目に見えています。
巻き返すには
1 マイクロフォーサーズ用レンズをフォーサーズで同様に使える工夫をしたり、シグマやタムロンにもっと働きかけ、お買い得感の高いレンズバリエーションを増やし、将来性を高めること
2 未だに根強いフアンが多いAモードを復活させるなど、他のメーカーにない特化した商品を出すこと
だと思いますが・・・。
ちなみに、40Dユーザーでもありますが、50Dは様子見中、次期60D?くらいを狙うかもしれませんです。
E-30もスペック表を見る限り、なんか中途半端なような・・・私なら同程度の金額を出すなら古いE-3を買います。
5点

コントラストAFが実用的になった以上、Aモード復活はもう無いと思います。
α300/350が人気のソニーでさえ、素子二つ方式はもう止めるような話ですし
素子2個ライブビューは過渡期の製品で、もう無くなっていくと思います。
書込番号:8607044
2点

E-520使いの私からみると、欲しいカメラです。520はいいカメラなんだけど、どうしてもファインダーが許せない。
小さいし表示が右上なんてあんまりだ。
E-3はその点しっかりしてますね。
E-30のファインダーはE-3よりは小さいみたいですが、実際に覗いてみて許容範囲なら買ってもいいかなと思います。
ちなみに50Dも使ってます。
書込番号:8607336
1点

私もAモードという方式には感動すらしたものですが、先日パナソニックのG1を触ってみて、コントラストAFが本当に実用的レベルに達しているのを感じたので、今後はAモード(専用撮像素子搭載方式)は無くなるような気がします。
#前向きな意味で、です(^^;)。
>1 マイクロフォーサーズ用レンズをフォーサーズで同様に使える工夫をしたり、シグマやタムロンにもっと働きかけ、お買い得感の高いレンズバリエーションを増やし、将来性を高めること
に関しては、前半は難しい(無理?)かな、と。フレンジバックを長くするのなら、マウントアダプタで対応できますが、逆の場合は・・うーーん、ミラーアップさせて撮像素子やシャッターなどをカメラ前方へ移動させるようなシステムとかにすれば、可能!?
後半は大賛成です。
元祖フォーサーズではちょっと難しいかもしれませんが、マイクロならフジフィルムなどもボディを完全に自社開発できると思うので(ダストリダクションだけはオリンパスから買って)、盛り上がってくれることを願っています。
>2 未だに根強いフアンが多いAモードを復活させるなど、他のメーカーにない特化した商品を出すこと
おそらくE-3xx系を「とんがったシリーズ」にしようとしているのかな、と思っています。
このシリーズは是非続けて欲しいです。
E-30は、個人的にはとても欲しいカメラです(お金が豊潤にあったとしても、今ならE-3ではなくE-30を選択します)。
新規にデジタル一眼をはじめる人にもおすすめしたいカメラです(^^)。
ただ正直、発売時期・性能・価格のバランスやタイミングが悪いなあとは思いました(^^;)。
書込番号:8607801
3点

E−30は、9月の発表時からE−3の兄弟機として開発したとオリンパスでも名言しています。
E−330の後継機と思っていた人は少ないでしょう。
キタムラで135000を下回っています。
発売時には多くのショップで同じか下回る値段になるでしょう。
キャッシュバックの1万円が有るので実質、125000以下になると思います。
E−3から防塵防滴と大きなファインダーを除いて、この値段です。
それ程高いとは思いません。
重さとファインダー倍率が、E−3とE−510のほぼ中間。
私は買いますよ♪
書込番号:8607882
1点

E-330の後継はマイクロに期待かなぁ。
となると・・・、
1)高速、高精度イメージャAF、
2)フリーアングル(バリアングル)液晶、
3)高解像・ハイレスポンスEVF。
これらは必須ですね!
あれ?
これってパナG1と・・・?
書込番号:8608599
1点

私もE−30でAモードの復活を期待してましたが
残念ながらそれはかないませんでしたね。
まぁAモードを搭載する代わりにファインダーの倍率、視野率が低かったりしたら
中級機としては問題有りだと思うのでしょうがないかなとも思いますし
G1のコントラストAFはかなり高速になっていてあれぐらいのAFスピードがあれば
ライブビューはあえて位相差式でなくてもいいかなと思えましたので
今後はそちらの方向での進化に期待したいと思います。
まぁマイクロフォーサーズはAF用に接点のピンの数か増えてますから
フォーサーズ機であれだけのコントラストAFはできないのかもしれないですが
何とかして欲しいですね。
E−30の値付けは至極妥当で魅力ある価格だと思っています。
キタムラの予約価格が134800円ですから発売日に店頭で買うときには
おそらく13万以下で購入できキャッシュバックを含めると発売日におそらく11万円台ですからね。
11点のツインクロスAF、フリーアングルモニタ、マルチアスペクト、
5段分の手ぶれ補正、ダストリダクション、視野率98%
といった競合機種より優れた魅力ある新機種が
発売日に11万円台〜12万前半ならコストパフォーマンスはすごくいいと思います。
E3は発売から1年ほどになるのにE−30よりも実売は高いでしょうし
私にとってはあまり重要でないマグネシウムボディ、視野率と防塵防滴以外に
E−30に対するアドバンテージが見つけられないです。
私は予約してE−30を発売日に手にする予定です。
書込番号:8609274
2点

みなさん色々なご意見ありがとうございます。
確かにG1は現物を触り、私もAFの速さは上がったことを体感できました。
でも、快適さのみを取れば、Aモードには今一歩及ばないとも感じました。
他のE−SYSTEMの手ぶれ補正機能に11点ツインクロスAF、高視野率ファインダー、これらの機能がE-330に欲しかったです。
現時点では画素は1千万もあれば充分と感じています。
この夏にたまたま馬鹿安のE-330を購入し、フォーサーズはAPS-Cより素子が小さい代わりに、格安に超望遠を楽しめるなど、なかなかおもしろいということを知り、レンズキットのみだったのに、望遠70−300も購入してしまいました。
50Dが発売されたとき、40DとE-330を処分して50D 1台体制へ切り替えようかとも考えたのですが、2台あると用途に合わせて使い分けたり、旅行のときには子供や妻に持たせて撮ってもらうなど、何かと便利。
考えた結果、もう暫く今の体制を続けることにしました。
オリンパスさん、今一度Aモードのときのような感動を感じさせて下さい!
尖った一台を期待します。
書込番号:8609773
0点

>尖った一台を期待します。
E-30が出たからE-3の後継機はプロ用として尖った一台になるような気がします。
個人的には小さな撮像素子の優位性を強調するために
「フラッシュ同調1/500」
とか出ないかなぁ。と思っています。135フルサイズが1/250いけるんだから同じコストを掛けるなら、面積1/4サイズのフォーサーズなら1/500いかないとウソでしょう、と。
レンズシャッターと比べた時のスリット式シャッターの歪みが最小限に抑えられるという極マニアックな売り。^^;
書込番号:8610598
1点

E-30のスペックって結構尖ってませんか?
実用的な部分と遊びで使えそうな機能。
マルチアスペクト+アートフィルタ+多重露出を組み合わせればレタッチで割かれていた時間が大幅に短縮出来そうな気がします。^^電子水準器も私の様に傾きがちな写真を量産してしまう人間には重宝しそうですし。。。滝汗
ボディデザインが小型のE-3みたいなので印象が「こんなもん?」って思う人の意見も分からなくはないですケド。。。
これでLS10並みの高品位音声データを扱えて背面液晶を使ってスライドショーが編集出来る様になれば中級機としては最高だったと思います。
これからのオリンパスには「撮影そのもの」を高品位に追い求めたフラッグシップ(あまりお遊び用の機能は付加する必要は無いと思っています。α900なんかはそういった意味でとても好感が持てます→買う事は叶いませんが)にファインダーや防塵防滴、連写性能に置いてはスペックダウンするものの基本性能はフラッグシップを継承しつつ面白いギミックをぎゅ〜っと詰め込みある意味ではフラッグシップを下克上している中級機、小型軽量に特化したエントリーモデルを期待していたので、なんだかそうなりつつある予感がしてきました。^^
書込番号:8610843
2点

ネオテッチャンさん。
こんにちわ。
僕もフォーサーズはE-330を持っていますよ。僕も最初は型番からE-330の後継機種かな?
と思いましたが位置的からするとE-30とE-520の中間的存在になりますよね。
E-330のライブビューAモードも復活させて欲しかったですが,コントラストAFが実用的になった点と11点のツインクロスAF、フリーアングルモニタ、マルチアスペクト、
5段分の手ぶれ補正、ダストリダクション、視野率98%がE-3とE-520の中間機種の位置ずけ
になったんでしょうかね。
僕もE-330のライブビューAモードだけは復活させて欲しかったな〜。
書込番号:8613094
1点

はらたさん、くま日和さん、万雄さん 貴重なご意見をありがとうございます。
そうですねぇ。価格からしてこの機能、性能は妥当なのだろうとは思います。
また、他社の液晶が92万画素になったのに対し、新型のE-30が23万画素に抑えてきたというのは、「フリーアングルだから問題になることは少なかろう・・」というメーカーの考えが窺えます。
E−330を型遅れの展示機&傷あり(実際傷ではなかった)で馬鹿安特価で購入し、バリアングル+Aモードを初めて体験した数ヶ月前に思わず「凄い」と思ったことを考えると、フリーアングルであればハイアングル、ローアングルでの撮影には全く問題はないと思われます。しかし、『ライブビューのオリンパス』であることを考えると、オリンパスユーザーから見れば、やはりがっかりしてしまうような。。。そんな気がします。
E-330は古い機種ではありますが、他の一眼にない特化した機能があり、発色も気に入っていますので当面使う予定です。。。。というより、正規の後継機種が出ないから。。
普通の一眼であれば、元々CANONユーザーである私には、高いお金を出してオリンパス製品を買う意味がないと思う今日この頃です。
多分買えませんので、単なるひがみになってしまいそうですが、E-3の後継はもう少し基本性能もアップさせて欲しいと思います。Aモードを永久に封印するのであれば、コントラストAFのレスポンスをAモードなみにしてほしいです。
頑張れ!オリンパス!!!
書込番号:8614218
0点

カタログ(簡易版)入手しました(^^)。
E-10(レンズ一体型)→E-300→E-410と使用カメラを変えてきた私にとって、「E2桁系」には
特別な(?)思い入れが(^^)。
Aモードは、ソニーのα350等と同じ形であれば実現可能でしょうが(特許上問題があるでしょうが(^^;))、今回はファインダー倍率やクリアさを重視したみたいですね。
E-520等よりイメージャAFの速度が上がっていることを期待しています。
モニター品質はもうちょっとがんばって欲しかったですが(^^;)。
予算的に即購入!はできないのですが、もし初回限定で、「フリーアングル液晶を持ち上げたら、
そこに”瑞光”のエンブレムが!」なんて特典があれば予約してしまいそうな気がします(^^;)。
書込番号:8614401
1点

DJDJさん
>Aモードは、ソニーのα350等と同じ形であれば実現可能でしょうが(特許上問題があるでしょうが(^^;))
え?そうなんですか??
てっきりソニーってオリンパスにパテント料払ってフルタイムLVを採用しているのかと思っていました。。。^^;
だってE-330が世界初のLV搭載デジイチにしてフルタイムLV(Aモード)を採用していてそれがそのまんまソニーのα350に移植された様な感じが否めなかったので。。。滝汗
液晶の可動方法までそっくりだったし。。。
それにしてもαはBモードを搭載していないのでやっぱり最も進んだLV機はE-330なのだと思っていました。(完全に勘違?)
私もE-330のAモードの復活を願っているのですが、Aモード(フルタイムLV)専用のCCDを別に搭載するというのはやはりスペース的にも厳しいので無理があるんだろうな〜と思える次第です。
G1を見る限りコントラストAFは今後も発展が望めそうですし、、、
書込番号:8614903
1点

DJDJさん、大阪弁はおもしろかったです。
エンブレムですか?思い切ってプレミアバージョンはボディが金とか。。。
くま日和さん、そもそも特許があるのかどうかわかりませんが、LVはオリンパスが最初ですし、Aモード的なLVもE-330が最初だったと記憶しています。
確か以前、E-330はバイク乗り用の一眼を考えて開発されたとの記事を読んだ覚えがあります。
ソニーのα350はBモードがないのですね。
銀塩はα303iを持っていたのですが、デジ一ではデザインが好きになれず、詳細機能は知りませんでした。
ところで、マイクロフォーサーズ準拠機種はいつ頃出るのでしょうか???
パナのG1は確かファインダーレスでLVのみだったように思いますが、マイクロフォーサーズの仕様なのでしょうか??
確か、素子が小さくてもフルサイズとの差はフォーサーズ同じ2倍だったような。。。
当然、オリンパスから出る機体は後発なので、ボディ内手ぶれ補正とか92万画素液晶とかついてくるのでしょうけど、ファインダーレスはいただけないと思うのは私だけ???
やはり、E-330の後継、出て欲しいですよねぇ。
書込番号:8615141
0点

ネオテッチャンさん
>パナのG1は確かファインダーレスでLVのみだったように思いますが、マイクロフォーサーズの仕様なのでしょうか??
確か、素子が小さくてもフルサイズとの差はフォーサーズ同じ2倍だったような。。。
正確にはファインダーレスでは無くレフレックス式ミラーレスです。なのでレフレックス式の光学式ファインダーは付きません(付ける事が出来ませんと言った方が正確ですね)がG1には高性能EVF(パナはLVFと公称しています。ライブビューファインダー)が標準で装備されています。なのでファインダーは電子式のものが搭載されていますがかなりこれが優秀なようです。
オリンパス製のはモックアップの段階ではLV専用でオプションとして外付けEVFが準備される様です。
素子はフォーサーズもマイクロフォーサーズも同じフォーサーズ規格の素子を搭載しています。違いは素子の規格ではなくマウント部の直径が6mmマイクロフォーサーズの方が小さいです。
マイクロフォーサーズはそもそもがミラーを無くしてフランジバックを短くする分だけ本体を小型軽量化する事を目指しているので、各機能のユニットも小型のものが採用されると思います。ですので本体が小さくなる分だけマウント直径を6mm小さくするだけでももしかしたら将来的に新機能用のユニット分のスペースは確保出来ているのかもしれないですね。
書込番号:8615226
1点

連投すいません
>当然、オリンパスから出る機体は後発なので、ボディ内手ぶれ補正とか92万画素液晶とかついてくるのでしょうけど、ファインダーレスはいただけないと思うのは私だけ???
ん〜これは今回フォトキナで出されたモックアップの場合、ボディ内手振れ補正は難しいとの見解でしたね、、、
ただオリンパスとしてマイクロフォーサーズで今後手振れ補正を搭載するのならそれはボディ内で行くとの事でしたから次機種ではボディ内手振れ補正で来ると思います。
それにE-30の液晶が23万画素だと言う事を考えればマイクロフォーサーズも92万画素は難しいですかね〜^^;
ファインダーレスがいただけないファインダーこだわり派ならマイクロフォーサーズはお奨め出来ないかもしれません。先述の通りレフレックス式の光学ファインダーは搭載出来ませんので。。。^^;
ただし将来的にレンジファインダーの様なスタイルなら可能かな?と思いますが。。。
でもG1のLVFはかなり良かったですよ。どうしてもペンタミラー式のファインダーが好き!と言うのなら諦めるしかなさそうですけどね。。。。
E-3xxの後継機種は私も望んでいます。コンセプトモデルでも良いので復刻版としてあのスクエアなスタイルを継承しつつE-30並の機能にAモードを搭載してくれれば。。。買います!
書込番号:8615279
1点

>E-3xxの後継機種は私も望んでいます。コンセプトモデルでも良いので復刻版としてあのスクエアなスタイルを継承しつつE-30並の機能にAモードを搭載してくれれば。。。買います!
全くもって同感です(大笑)
E-330ではほとんどLV撮影していますので何が何でもファインダーが欲しいわけではありませんが、デジ一という固定概念がありまして、ファインダーのない一眼???と思考が働いてしまいます、、
当面はE-330との2台体制で楽しみたいと考えています。
70−300の約1:1マクロも他の機種では真似できないことですし、古いとはいえ、E-330は、まだまだ現役機種だと思います。
書込番号:8615627
0点

すみません、返信遅れました(^^;)。
くま日和さん
>てっきりソニーってオリンパスにパテント料払ってフルタイムLVを採用しているのかと思
>っていました。。。^^;
>だってE-330が世界初のLV搭載デジイチにしてフルタイムLV(Aモード)を採用していてそ
>れがそのまんまソニーのα350に移植された様な感じが否めなかったので。。。滝汗
これ、確かにわかりにくいんですよね(^^;)。
LV用に専用の小型撮像素子を積んでいる点では同じなんですが、E-330のAモードは、
ファインダー内のミラーを一部「半透過ミラー」にしていて、レンズが受けた光の
大部分をファインダーへそのまま反射させ、一部はミラーを透過させLV専用CCDで受光
し、液晶表示しています。
ソニーの場合はミラーの1つを「可動式」にしており、Aモード相当に切り替えた際には
そのミラーが角度を変化させ、レンズが受けた光をファインダーではなくLV専用CCDに
全て反射させ、その情報を液晶表示しています。
オリンパス式のメリットは、機械稼動部が無い(ミラーを動かさなくていい)点にあります。
ソニー式の場合は、(予想でしかありませんが)機械稼動部が増える以上、故障確率が少し
はあがるかな、と思っています。
逆にオリンパス式のデメリットは、レンズが受けた光を100%ファインダーへ渡せないので
ファインダーが若干暗くなってしまう、というものがあります。
「LV用に個別の撮像素子を用意する」という点でなら、特許料をとっている可能性はある
と思います(^^)。
ネオテッチャンさん
ブログ、ご覧いただきありがとうございます(^^)。
プレミアムバージョンで金ボディ、ガラスへの移りこみが激しそうですがコレクターズアイテムとしてはものすごく欲しいですね(^^)。
書込番号:8616861
0点

連投すみません(^^;)。
E-30でAモードの搭載、不可能ではないと思っています。ただ半透過ミラーや専用CCDの配置が、
E-30のような形状のカメラだと難しいかな、と思ったんです(ペンタ部を1回り大きくするだけで可能かとは思いますが)。
私もA、B両モード搭載されているといいなあと思っています(^^;)。
ちなみにオリンパスのレンズ固定式一眼デジタルレフカメラ「E-10」「E-20」では、ミラー
ではなくプリズムを使って反射させていました。
で、このプリズムが「半透過プリズム」で、レンズが受けた光をファインダー側と(メイン)CCD側に
分散させることでフルタイムライブビューを達成していました。
デメリットとしては、ファインダー、撮像素子ともに本来レンズが受けた光を100%は受けることが出来ない、という点にありました。
それにしてもオリンパスさんって、半透過な仕組みが好きですね(^^;)。
書込番号:8616959
0点

DJDJさん楽しいスレをありがとうございます。
金色のプレミアバージョンのボディの両端上部には『百』と刻印がありそうです(笑)。
参考→http://bandai-hobby.net/gunpla/mastergrade/HYAKU-SHIKI/index.html
LVの構造までは知りませんでしたので勉強になりました。
オリンパスはライブビュー機能、ダストリダクションや世界最小デジ一、E-3の防滴など常に新しい機能を積んでくるデジ一の斬りこみ隊長のような存在だと感じています。
故に、期待が大きいので、感動を与えてくれる機体、満足のいくものを安価に出して欲しいと思っています。ユーザーの意見を反映させればきっといい機体が出てくるのではないか?と思います。
書込番号:8623086
0点



今年の春(精神的にも金銭的にも)2ヶ月間散々悩んだあげく、‘清水の舞台〜’の乗りでE-3を買ったばかりでした。
山野草の撮影をするのでどうしてもフリーアングルが欲しかったのです。
な、なのに・・・付いてる、他にも、色々と欲しかった機能が、たくさん・・・
まあ、アートフィルターとフェイスバックコントロールはいらないけど、
ハイスピードイメージャ
マルチアスペクト
多重露出
1000万画素を超える高画素
より大型液晶
(欲しかった順)
はっきり言って、上の3つは本当に欲しかったのです。
しかも値段も余り変かわらないし・・・ぶつぶつ・・・
それと秋に旅行で使ってわかったのですが、E−3になってから水平線がやたら傾くのです。
(やっぱり重いもんな、カメラが右が下がるようになったらしい)
で、こいつには水準器があるといいなぁと思ってたら・・・ついてるし・・・ぶつぶつぶつ。
まいりました。
えっ?防水機能?・・・どしてもじゃなかったのよ、はっきりいって。
1点

ニコンのD3の後のD700よりはまだマシですよ!(価格的に)
キヤノンなどは平気で下克上をしますし・・・(中級・入門機間で)
とりあえずは、据え置き的な意味も含めてE-3あってのE-30です(?)
書込番号:8605162
2点

staygold_1994.3.24さん
おあつらえ向きな中級機の登場ですね♪^^/
はぁ〜。。。マルチアスペクトに電子水準器にアートフィルタに多重露出。。。魅力が一杯。。。E-3の弟分にお迎えしたい。。。^^;(来年のGWまでは我慢我慢。。。)
書込番号:8605241
1点

我慢出来ない病を幾度と無く乗り越えてきたくま日和さん!(←今回も期待大)
笑顔で変なことを言わないで下さ〜い・・・
そうそう、私が仮にEOS 50Dを買っても渡辺謙にはなれませんし(爆)
書込番号:8605336
0点

camediaおじさんさん
今年の春からE-3を楽しまれていたのであればそれでよいじゃないでしょうか。E-30の発表まで待たれていたら、その分のシャッターチャンスはなかったわけですし。
E-30にそこまで惹かれるのであれば、E-3をドナドナしてE-30に買い替えしてしまいましょう。
今のままでは精神衛生上良くありませんよ。
書込番号:8605352
2点

不思議な事にE−30には手が伸びない口ですが
中々良くまとまってる印象なので気になるのなら逝くべきだと思います。
私は、尖った機種が好きなのよ。
書込番号:8605370
1点

いまはまだ発売前のE-30では写真を撮ることができないですが、
E-3なら写真を撮ることができるじゃないですか^^
E-3を実際に使って、ご自分に必要な機能と不要な機能がはっきりされたようですので
E-30が発売されたらE-3を下取りにだして買い替えれば
「買ってよかった」になるのでは?
E-30だけ買うよりは金銭的な負担はありますが、
E-30の発売前にE-3で写真を撮れることにお金を払ったと思えば
よいではないですか。
書込番号:8605439
1点

staygold_1994.3.24さん
>我慢出来ない病を幾度と無く乗り越えてきたくま日和さん!(←今回も期待大)
乗り越え方が違うような気がしてならないのですが。。。。^^;
>そうそう、私が仮にEOS 50Dを買っても渡辺謙にはなれませんし(爆)
私だってE-520を買ったところで宮崎あおいさんにはなれません、、、多分
スレ主さん脱線失礼しました!
書込番号:8605492
1点

皆さん、心暖まる慰めと、と〜っても危険な誘惑(!?)のごちゃ混ぜのレスありがとうございます。
やっぱり・・・同じお考えですねぇ(笑)
銀塩から一眼はやってきましたが、レコードがCDになったの如く、
デジカメは銀塩では不可能だったあらゆる機能が人為的に加えられるので、
後から次々と登場してくる新製品に、
銀塩ではありえなかったとてつもない魅力を感じずにはいられないのが本音だし、
それがデジカメの最大の特徴であり魅力かと。
だから今回のような現象があることも重々承知でしたが、
いとも簡単にやってきたので少々消化不良に・・・。
皆さんに書いていただいたレスのおかげで、折角手に入れた‘高級機’ですから、
そう簡単にあきらめられないでしょうし、まだ使いこなすところまで使ってないので
しばらくは使うことに努力してみます。E-30の動向を見ながらですが・・・。
皆さんありがとうございました。
書込番号:8605541
0点

E-30出たのですね。
先週末にふらっと立ち寄ったハードオフでE-3最速キットの新品を
衝動買いしてしまった私としては複雑です。
購入価格が180,000+税でしたのでほぼE-30レンズキットと同額ではありますが、
デジカメは1年で相当進化しますので、比較するとE-3との差はいかほどかと・・。
私の買い物は得だったのか、あるいは・・・?
書込番号:8605595
1点

ねこがきさん
>購入価格が180,000+税
E-3最速キットの新品がこの値段なら相当なお買い得だと思います。うらやましい限りです。^^
12-60mmSWDは凄く良いレンズですよ!
書込番号:8605798
1点

くま日和さま
価格は確かに現時点では安かったと思います。
が、不安は保証ですね。液晶のトラブルが多いと聞きます・・。
保証は3ヶ月間のみ、お願いだから壊れないで欲しいです。
しかしながら、今までのE-510の違いは歴然ですね。
店頭にE-30が並んだ時にE-3との差をどう感じるか。
怖いような楽しみのような。
書込番号:8605942
0点

>camediaおじさんさん
後からでもよいから「買ってよかった」を味わいたくて、わざわざ中古を買う人もいますしね ^^;
>くま日和さん
そういえば、家はE-410を渡すと「あおいちゃんみたい??」って毎度シツコク聞いてきます orz...
書込番号:8605955
0点

ねこがきさん
>保証は3ヶ月間のみ、お願いだから壊れないで欲しいです。
え?新品ですよね。。。一年じゃないんですか?新古品か展示品だったりしたのでしょうか?
>店頭にE-30が並んだ時にE-3との差をどう感じるか。
私はE-30をサブ機のメイン(日本語がヘン。。。汗)にしようと思っています。E-3もE-1もE-300もE-330も気に入っているのでドナドナはどれもあり得ません。買い増しでございます。^^;
この中のどれか一台を持ち出す時のサブとしてE-30はうってつけだし、最も持ち出し頻度の高い機体になりそうですね。将にスーパーサブ!
しかし購入はGWを目処にしています。
E-3も今年の8月に購入予定が3ヶ月前倒しになったのでE-30の誘惑に勝てるかどうか。。。大汗
staygold_1994.3.24さん
渡辺謙と宮崎あおいが居る家庭。。。^^;
書込番号:8606031
0点

くま日和さま
ハードオフのお店としての保証は3ヶ月との事でした。
確かにメーカー保証書は付いていましたが、購入日・店舗の記入が
ハードオフとしては出来ない(新品とはいえ、あくまでも持ち込み品の販売)
との事で、3ヶ月を超えてからの故障は直接メーカーとの交渉を・・と言う事でした。
そのリスクを考えると、決して安い買い物では無かったのかも知れませんね。
書込番号:8606117
0点

>E-30の発表まで待たれていたら、その分のシャッターチャンスはなかったわけですし。
今在るE−3良いですよ。これ(E-30)そんなに魅力無くないですか?飲みすぎましたー。一緒にマイクロ行きましょ。
書込番号:8606635
1点

こんにちは camediaおじさん 様
いやぁ おっしゃるとおり!
でも,(私も含めてですが)E-3その他 を今まで買ってきた消費者がいるからこそ,E-30 が出てきたのです。
今後ももっともっと良いカメラがオリンパスから出てくることを期待して,E-30にも投資しましょう。
そういう私は,マイクロフォーサーズ待ちです。
そんな人のためにもぜひ...
書込番号:8606761
1点

梶原さまのおっしゃるように、消費者の購買行動は、お金による「清き一票」
みたいなものです。E−3はほんとうに完成された銘機だと思いますが、必ず
しもそうでなかった過去の機種を含め、それらを買ってくれた人々がいればこそ
フォーサーズ規格も命をながらえ、いままた新しくマイクロフォーサーズへと
発展しようとしているのです。そのことを喜ぼうではありませんか。
それにしてもマイクロフォーサーズ、楽しみですね。オリンパスのモックを
見ると、売り出されたらヒット間違いなしだと確信しています。もしかする
とオリンパスペン以来の大ヒットになるのではないでしょうか。原理的には
フルハイビジョンの動画だって載せられるはずですし、革命的な一台になる
予感。
書込番号:8607104
1点

ねこがきさん
>そのリスクを考えると、決して安い買い物では無かったのかも知れませんね。
ん〜。。。その新品の出所が気になったりもしますが。。。
保証が短いのは心配ですね。。。まぁ、一年保証でもその後の故障が気になりますが。。。^^;
書込番号:8610588
0点

皆さん、おはようございます。
>今まで買ってきた消費者がいるからこそ,E-30 が出てきたのです。
もっと良いカメラがオリンパスから出てくることを期待して,E-30にも投資しましょう。
>消費者の購買行動は、お金による「清き一票」みたいなものです。
確かに。
しかし、と〜ってもビンボーなcamediaおじさんは、
皆さんのように長い目で物を見ることが出来ません。
足元ばかり気になってしまうのです。
どうしても‘あと半年待ってたらなあ’って。
・・・マイクロフォーサーズですか。
オリンパスで発売されたら、これも気になるでしょうねえ。
フルハイビジョン動画、いい響きですねえ。
しばらくは時間的に長い目でオリンパスを見ていくことにします。
書込番号:8611089
0点

水平が気になるのであれば、ベルボンの電子水準器「アクションレベル」を使ってみてはいかがですか?
書込番号:8614320
1点




いつもキタムラさんてヨドやビッグのポイント還元後の含み計算価格を微妙に切る値付けですよね。
現金派には嬉しい限りです。
書込番号:8602554
0点

kamiwakaponさん。はじめまして。
自分はオンラインショップで予約しました。
オンラインショップのポイントがあったので、
\127,330
そして、キャッシュバックキャンペーン利用で、
\117,330
来春まで待てば、さらに安価になると思いますが、
早く使いたいので決断しました。
書込番号:8609776
0点



発売と同時に始まるキャッシュバックキャンペーンに疑問を感じます。
ご祝儀価格なのでしょうか?
それとも二重価格?
自分が欲しいと思った時が買い時で、自分の価値に合った価格で納得して買うのが普通でしょう。
しかし、新商品の発表と同時にキャッシュバックキャンペーンを告知した製品は、カメラ以外でも見た事がありません。
企業なら売上と利益を追求するのは当然ですが、商品の魅力ではなく、
価格の訴求力だけに依存する姿勢は、ユーザーをバカにしているとしか思えません。
1点

オリンパ君さん
他社でも当たり前に入っているような機能というのは、スペック上の文字にすると確かにそうなのですが、やはりダストリダクションシステム一つとってみても、オリンパスのゴミ取り機能は他社のそれと比べると出来が頭一つ抜けていると思います。手ぶれ補正も5段分を実現しているところは他にないと思います。当たり前の機能をしっかりと磨いてきていると当方は思っています。
気になるのは、画素が今回あがっていて、高感度特性はどうなっているか?というところにですけれど、このあたりは情報がまだなさそうですね。
E−3を所有しているので、すぐにはE−30を購入というわけには行きませんが、少なくともE−3を所有していなければ、すぐに予約をかけていたと思います。
こういう意見もあるということで。
書込番号:8604997
0点

え〜、、、この度のキャッシュバックは行ってしまうとこの春使いたいのに使えない生殺しの状態になる(重度の花粉症故に桜のシーズンを棒に振る事は既に決定しています。。。大泣)こと請け合いなので個人的には「え〜!何で〜」と言う状態です。。。出来れば来年のGWあたりの発売でいきなりキャッシュバックなら狂喜乱舞していたと思えています。。。
オリンパスを応援するユーザーさん買えるならキャッシュバックで買って上げて下さい。。。別にメーカーの回し者ではございませんが。。。
ただ一点不具合を連発しているE-3の様な液晶で無い事を祈っています。(花粉症でなければ喜んで人柱になるんだろうな〜@俺)
書込番号:8605030
0点

カタログスペック1つとってもD90なんかより優れていると思いますけど・・・、それは置いておいて単体で見てもE−30は凄く頑張ったなぁと思いますよ。
値段だって初めが12万程度なら(キャッシュバック含め)妥当じゃないですか?E−3より弱い部分が防塵防滴マグネシウムボディとファインダーくらいなものでしょう。あとは同等以上。
でも私はE−3が気に入っているので買いません(^^;
E−3が重いとは思いませんし、高感度が劇的に改善(3200が常用くらい?)されるまで待ちます。それだけE−3は良く出来ているってことですし、同等以上のE−30もきっと素晴らしいでしょうね。
書込番号:8605194
2点

PIN@E-500さん こんばんは。
僕も同意見です。
10万円切ったら、どうしようかなぁ〜〜と、言ったところです。
明後日にはE−3も退院してくるようなので、またまたE−3に惚れ込んでしまう予定です(^_^;)
書込番号:8605323
1点

コメントをくださった方々ありがとうございます。
オリンパスの他、用途に応じて、ニコンのフルサイズとキヤノンのAPS-Cを併用してます。
だから、スペックを見れば、大体の使用感は想像できます。
使っていれば、各メーカー毎に利点や不満を感じる事もあります。
それが理由で使い分けてます。
E-1からE-3や420まで歴代のフォーサーズを使ってきたので、E-30はウィークポイントを改善していると推測します。
また、ダストリダクションや防塵防滴機能、望遠側での優位性など、フォーサーズの利点は理解してるつもりです。レンズはHGしか使ってないから、SHGは使ってないから良さはわかりません。
ライブビューを、他社に先駆けて取り入れたオリンパスだから、液晶も拘って欲しかった。
92万ドットの液晶を使ってると、23万ドットは不便です。
マイクロフォーサーズのG1と比較しても、見劣りします。
追加された機能も、防塵防滴の長所をあえた捨てる程の理由か疑問です。
小型で高性能がフォーサーズの特徴だと思います。
総合的に見て、E-30は、先駆者としてのプライドを製品に感じません。
それゆえに割高に感じ、発売同時のキャッシュバックキャンペーンは、半ば強引だと思いました。
書込番号:8605488
0点

オリンパ君さん
> それゆえに割高に感じ、
あっ、これは同意見です。(^^;
E-3とE-520の間を埋める中級機のはずが、現在のE-3とほとんど変わらない価格。
発売直後から10万弱あたりが妥当ですよね。
これも次期フラッグシップがE-3を大きく超える(=高くなる)カメラになる、と勝手に想像(妄想?)しています。(^^;
書込番号:8605614
0点

キャッシュバックはメーカーから購入者へですが、値引きとなると小売店の売り上げ金額
(粗利)に直接影響しますから、そのあたりの都合だと思っていました。
>キャッシュバックって受け取った方は雑収入で処理しないといけないのかな???
サラリーマンの私は気にしてませんでしたが、自営業でカメラの領収書を経費で落としている
方には関係してきそうですね。
もし雑収入処理に含めなくてよいなら、25万円のカメラで10万円キャッシュバックなんてして
くれたら節税に使えそう^^;
書込番号:8605644
1点

いやはや、何だか凄くためになるスレですね。
皆様のお話を聞くと、机上で簿記論をこねくり回すのとは説得力が雲泥の差です。
特に暗夜行路さん、好きでも下手さん、kbys64さん。面白いお話聞かせて頂きありがとうございます。
大幅に脱線ですが、このモデルが出たら必ず買いますのでもう一つだけ脱線失礼致します。
>>ぶるーぶらっくさん
仮に個人事業主の方がカメラを25万で買ってキャッシュバックを10万受けたら
所得税上は事業所得の必要経費25万と雑所得の総収入金額10万の両建てになって
節税にはならなそうな気がします。
因みに、先にちょろっと出たバラマキ給付金ですが、これは課税するなら区分は一時所得でしょうが
もし課税すると消費の妨げになり給付金の意味が薄れますので
通達か何かで非課税とされるんじゃないかと思われます。
書込番号:8606085
0点

寝てました。
キャッシュバックを帳簿に書かなければならないのならキャッシュバックではなく販売店独自ポイント制度が節税効果ありですね。
販売店ポイントの仕訳が存在しないですから。
経費計上できない買い物でをポイントで行うならという条件付きですけど。
もっとも、赤字決算の繰り越しができない個人事業では現預金を残さない経営手法は本末転倒ですので、ギリギリのラインで攻防する個人事業の方が必要な経費と遊びを両立させようとするのにはもってこいです。
ただ、個人事業で赤字もしくは利益チャラって、、、現実的に現預金の目減りですから明らかな生活苦ですね。
ここは某者のマイレージがごとく会社(団体)で経費算入、ポイントは個人消費(流用)に回すことで節税と私欲堪能を極める作戦ですか。
なんのスレでしたっけ??
書込番号:8606616
0点

買った後にキャッシュバックキャンペーンを知るより良いと思います。
K10Dの友人がまさにその憂き目にあって嘆いていましたので、
先に発表してるのはそういった苦い思いをした人からすれば良心的に映るようです。
書込番号:8606821
2点

脱線ツイデに・・・
キャッシュバックは即効性はありますが、期間が切れた時点で明確なリバウンドが来ます。
オリンパス自身も、そういうリスクは承知済み。
ということは以下憶測ですが、第3四半期決算の数字を作るため?と勘ぐってしまいます。
キュッシュバックの受付期限は第4四半期に食い込んでますから。
ことカメラ部門においては、かなり追い詰められているのでは?と推測されます。
書込番号:8608188
0点

北米のクリスマス商戦がかなり厳しいでしょうから、どのメーカーも大変だと思います
書込番号:8608288
0点

LE-8Tさん
>今までの現物支給より購入者には、嬉しい企画ですね。
わたしはむしろ現物支給の方がうれしいですね。
E-510でレリーズケーブルをもらいましたが、もしキャッシュバックだったら
このスイッチとケーブルだけの代物を数千円で購入なんて絶対しなかったと思います。
数字上の損得じゃなく、結果としてケーブルが手元にあることがうれしいです。
(変な理屈ですが・・・)
ポルタさん
>仮に個人事業主の方がカメラを25万で買ってキャッシュバックを10万受けたら
>所得税上は事業所得の必要経費25万と雑所得の総収入金額10万の両建てになって
>節税にはならなそうな気がします。
うーむ、やはりそうですよね。
キャッシュバックを隠したら節税じゃなくて脱税になると。(汗)
書込番号:8608786
0点

ぶるーぶらっくさん
> わたしはむしろ現物支給の方がうれしいですね。
確かにそうですね。
お金を出せば大抵のものは買えますけど、「今必要かな?」なんて考えてなかなか買えなかったりするものが、貰えるものとなると心理的に嬉しいですよね。
# 根本的にはキャッシュバックや値引きのお金で買うのと変わらなくても。(^^;
> キャッシュバックを隠したら節税じゃなくて脱税になると。(汗)
確かにちゃんと節税したいけど現金のキャッシュバックでは脱税になりかねませんね。
# っていうか、税金のシステム絶対間違ってる・・・(T_T
いっそのこと、「E-30早期購入者にはNew14-54mmをプレゼント」とかだったら良いですね。
上記の理論と同じで、既存14-54mmを持っていても、これなら嬉しいかも。(^^;
書込番号:8608859
0点

その雑所得は消費税を払った所得ですね。なんかヘンですよ。
書込番号:8608894
0点

キャッシュバックは、アメリカではよくある販売促進方法です。(確か、メール・イン・リベートとか言いました)。買うときは、1万円値引きした価格を、実際の価格として捉えますが、買った後に、実際にキャッシュバックを申請しない人がそれなりにいるのです。今回のケースの場合、1万円ですから、かなりの割合の人が、申請するでしょうが、100%にはならないでしょう。キャッシュバックされる金額がもっと少なくなる場合は、さらに申請する人の割合が低くなる。例えば、100円の商品に、100円のキャッシュバックというようなケースがアメリカで見られましたが、こういうことが可能になるのは、実際にキャッシュバックを求めない人(手間を考えると面倒と感じる)の割合が相当数いるためです。
書込番号:8609332
1点

いきなりキャッシュバックキャンペーンなんですね
フォーサーズ機を減らそうと思ってたのになんか悩みますね(^^;
書込番号:8609728
0点

>>kbys64さん
それ、ありますよね。とりあえずいったん費用計上を繰延べたいっていうの。
第2四半期は前年比減収減益だったそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/11/06/9584.html
オ、オリンパス頑張れ!
>>ぶるーぶらっくさん
厳密には脱税になるでしょうが、でも1万円くらいならぶっちゃけバレない気もしますよね(^_^;)
>>うる星かめらさん
雑所得(=キャッシュバック)には消費税は絡む余地が無いんじゃないですかね?
書込番号:8610059
0点

キャッシュバックとは、いきなり来るではなく、戻って来るですね。
行く時は消費税を払わなければなりませんでしょう。
キャッシュバックなしの場合より余計に消費税を払うことになるか、
キャッシュバックは一万円ではなく、一万弱と考えられます。
・・・良く整理できなくて、すみませんでした。m(!)m
書込番号:8610437
0点

購入者にとってキャッシュバックは嬉しいことなんでいくらやってもらってもかまわないですよーヾ(^^)ノ
わたしは喜びはしても残念には思いません!
書込番号:8651743
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 レンズキット
このキットレンズ、旧型が評判いいので、期待できますね。
最近の中級機は、安易な高倍率ズームをキットレンズにしていますので、オリンパスの姿勢は評価すべきですね。
みなさん、以下がお考えでしょうか?
1点

こんにちは Hiro_Sakae 様
わざわざコメントいただきありがとうございます。
私は頭が古いので,ASA400のフィルムを初めてみたとき,色が変だ,ざらざらだ,と思った感じがまだ残っており,自分のE-1で,ISO400で,多少色が変でも,ノイズが目立っても,それほど気にはなりません。 最近ISO1600どころか3200, 6400という数値まで出てきますが,自分のカメラもE-3になって高感度特性がよくなり,手ぶれ補正も加わって,写真の世界も別世界になってきたような気がします。
そういう私ですので,実は光の量はどうでもよいのです。 途中書いていますが,昔の感覚を今に置き換えるときに,「焦点距離は半分にF値も半分に」という置き換えが間違っていないということさえわかれば十分です。
これから始める皆さんが,カメラの重さや高感度特性,そのほかいろいろなことにこだわって楽しむというのは否定しません。また,E-1とE-3を比べれば明らかにE-3の方がよいと思いますが,これからはそんなことより,写真そのものでよい写真を撮りたいと思っています。 これがなかなか難しい。 Hiro_Sakae 様のホームページは,大変楽しく拝見させていただいているページの1つです。 これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:8991828
1点

広角レンズの考えはセンサーサイズの考えと一緒です。
壁から受取る総光量が一定の場合、広角になると壁が暗くなるしかありません。
センサーが発光体で、カメラが懐中電灯になっても同じです。
マクロの話もありますが、4/3のマクロレンズも0.5倍を、1.0倍相当と言ってます。
実際結像のサイズは半分しかありませんが、そのサイズが何ミリの話ではなく、
画面一杯・最近接撮影範囲という相対サイズの話です。
相当焦点距離や、明るさ、撮影倍率が共通するものは“画面基準”だと思います。
“画面 = 1”という考えが共通します。照度は画面単位でなければ違いますね。
書込番号:8992250
0点

時間あたりの「情報量」だと考えれば理解してもらえるかもしれません。
広角の話は(像側でなく)物側の時間あたりの情報量と考えると理解してもらえるかもしれません。
この考え方には実際のレンズの結像性能とか撮像面の分解能とかを考慮に入れない根源的なもの。
実際のカメラではその中で各種ファクタによると。
書込番号:8993229
0点

梶原さんの[8991828]が気になってしょうがありません。
梶原さんの書き込みを見ると私よりも撮影経験が豊富なのは明らかなので、いろいろ言うのも差し出がましいとは思うのですが、「そのほかいろいろなことにこだわって楽しむ」というところに引っかかります。
このスレを見ると、私よりも光学の知識のある方も書き込んでいますが、光学に詳しい人の心情を代弁すると、
1+1の答えは3
という類の書込みに対して
1+1の答えは2だよ
という訂正を書いているだけだと思います。別に楽しんでいるわけでもありません。むしろ、うんざりして離れていった人ばかりです。
このスレでの議論が撮影時に役に立つとすれば、うる星かめらさんの書込みではなく、梶原さんの書き込みの部分だと思います。両者は微妙ですが、異なります。うる星かめらさんの書き込みを読んだ梶原さんの、体験を基にした書き込みは有用であると思いますし、参考になる人も多いと思います。
ただ、[8962046]の中の
>明らかに150mmの方が光をたくさん集められそうだな
と言う部分はいただけない、と思います。
ボケの大きさは有効口径で決まるので、フォーサーズでフルサイズと同じようなボケ具合にしたければ絞りを2段開ければ良い、という点に異論がある人はこのスレには登場していないと思います。
レンズの明るさは有効口径だけでは決まらない。焦点距離と有効口径の比、つまりF値で決まる。
ただ、それだけです。
光学という学問を勉強する人口は非常に少ないと思います。高校までの理科には登場しませんし、大学は各専攻の勉強で手一杯でしょう。私なんかは大学の教養課程でちょっとやった(当時は写真部員だったので自習もしましたが)くらいですから、本当に詳しい人に比べれば吹けば飛ぶような知識です。それでもうる星かめらさんの書き込みが間違いであるのは分かります。間違った書き込みには訂正がふさわしいでしょう。
以下蛇足ですが
有効口径が同じで焦点距離が違う2つのレンズを比べれば、焦点距離が短いレンズの方がF値が小さくなるので明るくなります。「広角の方が暗い」という書き込みは、意味不明ですので、なにかの間違いか、そうでなければ、混乱を期した悪乗りであると判定するのが、光学を学んだ人間の、普通の反応だと思います。
書込番号:8993774
7点

梶原さん、おっしゃるとおり、つまるところ最終的には良い写真が撮れるかどうか
私などは、それ以前に折角持ち出して連れ歩くとなれば例え人から駄作に見えて
も、気持ちよく写真が撮れたと思えるのが一番ですね。
個人的にはZuikoDigitalの中でも好きなレンズですし、これの初代からだとE-300
でデビューしてから一番古いつき合いのレンズです。何が良いって、今日は何を
撮るか決まっていない時にとりあえず持っていこうかという時に重宝するレンズ
ですね。
言葉遊びみたいですけど、このレンズの開放からの使いやすさとか性能諸処が
「暗い」故というのなら、正直「明るく」なってもらわなくて結構という感じ
ですね。(笑)
書込番号:8995917
6点

Hiro_Sakaeさん
>このレンズの開放からの使いやすさとか性能諸処が「暗い」故というのなら、正直「明るく」なってもらわなくて結構という感じですね。(笑)
私は新旧含めて此のレンズは所有していませんが、4/3故に暗いと言われる議論が続いていた故に何だかこう言いたかった事、言葉が思いつかなくてもどかしかった事を代弁していただけたような思いです。^^
ありがとうございました。
書込番号:8996146
5点

長いスレ、半分ほど読ませて頂きました。
残り半分を読む時間を使い、安いという理由だけで選んだE-410+キットレンズでかわいい子供の写真を撮ってきます。
結局職業カメラマンじゃなければ、撮った写真を見て喜びを感じられれば、それが全ての結果でしょ?
書込番号:9077750
6点

他の一眼よりは暗い仕様になってますが、コンデジよりは全然明るいですね。
書込番号:9079415
0点

少なくとも、フォーサーズのカメラで写真を撮る場合、
センサーに届く光量の割合が、フルサイズに換算してどのくらいかなんて、
僕は全く気にしていないし、知る必要も感じていません。
1/4だろうが、1/8だろうが、1/100だろうが、そんな数字、全く無意味です。
(もしかしたら、フルサイズ至上主義の人にとっては、この差が大きければ大きいほど、
フォーサーズに対して優越感に浸れるのかもしれませんが)
サンプルとして、フルサイズよりもセンサーに届く光量が少なくて不利な、
フォーサーズで撮った写真を掲載させていただきます。
もし、これらの写真を、光量で有利なフルサイズで撮ったら、どれほどレベルアップするのでしょうか?
ぜひ知りたいです。どうかぜひ、比較サンプル(1.近接アップ、2.暗い室内、3.明るい屋外)
を掲載してください。
理屈で語られるより、写真を見せていただければ、一目瞭然だと思います。
そもそも、センサーの大きさで写真の善し悪しが決まるわけではありません。
今これだけ写れば、僕は大満足です。
(10年後、中判サイズ素子のカメラが10万円以下になっていたら、その時は分かりませんが)
うる星さんの心の素子に、ちゃんと外界の光が届いているのか、本気で心配です。
もしや、自分に都合の悪い意見は、全て弾き返してしまう特殊なコーティングでも
施されているのでしょうか?
駄レス、失礼いたしました。。
書込番号:9080327
5点

エルスケンローチさん、
好き嫌いは理由いりませんね。
エルスケンローチさんが好きや、満足と思いましたら、それは最高裁判断です。
他の人に関係ないし、誰も反論できません。
逆にそういう気持ちは羨ましいと思いますよ。
“うる星かめら”というキャラクターは辛口物言いを付けるため作りましたので、
大満足や、大政翼賛の話はちょっと合わないですよね。
書込番号:9080473
0点

この非生産的なトピック、もう終わったと思っていたのに。
これ以上誰も書き込まないで欲しいです。
クチコミの奥底に沈んで欲しかったから。
虚しく長いだけでブラウザが重くてしようがありません。
新しいトピックの邪魔になっています。
書込番号:9090012
12点

無駄にだらだらと長いレスが続きうんざりしました。
14−54mmUで、良い写真が撮れたらそれで充分でしょう。
私は、旧14−54mm使っていますが、万能な使い方のできる
良く出来たレンズだと思います。
マクロ並みに寄れるし、写りもいいし、14−42mmよりは
重いですが、使っていてあまり重さは感じません。
書込番号:9483372
0点

他の一眼よりは暗い仕様になってますが、
全く意味わかりません、(ー_ー)!!
F2は、暗いんですか?
書込番号:9487132
2点

嘘つきがひとりいたために、こんなに長いスレになってしまいました。
会津の文太Uさん
もちろん暗くなんかありません。苦楽はありましょうが。
ズイコーデジタルの特徴は、35mmフルサイズ、APSに比べて、同じ焦点距離換算で、明るい・小さい・安い、さらに高解像度です。
彼の頭の中では、ニコン機が最強でなければならない理由があるのでしょう。自分でも説明できないようですが。
彼に限らず、フォーサーズにいちゃもんをつける人は、作例を掲示することができません。出してもExifが消されています。
おそらく、使っていると称している二強のフラグシップ機は、本当は持っていないのでしょう。
写真をあげられない、これすなわち、脳内カメラマンの証です。
仕切るつもりは毛頭ありませんが、皆さんの閲覧の邪魔になっているので、このスレは下げます。
レス及び反論のある方は、どうぞ別のスレッドを立ててください。
皆さま、ご協力をお願いいたします。
書込番号:9495841
6点

> F2は、暗いんですか?
f/2だけでは分からないですね。個別な数値ではなく、全体を見なければなりません。
書込番号:9495868
0点

>もちろん暗くなんかありません。苦楽はありましょうが。
そーです! そーです! 気楽 にいきましょう \(^.^)/\(^.^)/
いやな悪夢を忘れた・・・と思ったころ、Myページに復活してくる・・・
うっとうしくて仕方ありません、 ハァ〜〜・・・(;>ω<)
書込番号:9496698
5点

F値とT値を混同して話が進んでますね〜
しかも2段遅いシャッター速度をメーカーが知っていながら表示させている・・・馬鹿らしい・・・
JISの5%誤差に盛大にひっかかって発売できません・・・馬鹿らしい・・・
書込番号:9497394
5点

> F値とT値を混同して話が進んでますね〜
それは1970年代からじゃないですか。有名なTコーティングはそういう意味です(F値 = T値)。
書込番号:9497528
0点

落ち着いてきたような感じがするところで最後に・・・
理屈がどうこう、理論がどうこう、・・なんて関係なく、
「触って楽しい」「撮って楽しい」・・があれば、細かい事はいいじゃーないですかっ♪
E30は本当に素晴しいカメラです!
買ってからもう数ヶ月、そろそろ落ち着いてきても良い頃なのに、逆にどんどん愛しさ?が増してくる今日この頃です(笑)
書込番号:9540214
3点

これは良スレですね。
フォーサーズにフルサイズと同じ光学設計のレンズを使うと
実効焦点距離が2倍になるのですが、これはトリミングしているだけで
実際の焦点距離が伸びているわけではないのです。
フルサイズで同じことをしようとすれば焦点距離はそのままにトリミングするか
x2のテレコンを入れか。いずれにせよF値そのままで焦点距離が伸びるなど
ということはエネルギー保存則を無視したイカサマ理論です。
こんな簡単なことも分からないのか認めたくないのか困ったものです。
うる星かめらさん、これからも頑張ってください。
書込番号:9565758
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





