
このページのスレッド一覧(全104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 10 | 2011年10月19日 09:45 |
![]() |
47 | 20 | 2011年10月4日 22:17 |
![]() |
10 | 5 | 2011年6月23日 03:48 |
![]() |
104 | 26 | 2011年5月3日 20:50 |
![]() |
17 | 7 | 2011年2月20日 18:16 |
![]() |
120 | 44 | 2011年6月5日 11:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 レンズキット

Lola T70 MkIIIBさん
それでも、ええやん。
書込番号:13601420
0点

おはようございます。Lola T70 MkIIIBさん
E-30 レンズキットご購入おめでとうございます。
竹レンズの組み合わせ、かなり良い選択だと思いますよ。ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5II
なんか最高の標準ズームですしね。
フォーサーズレンズ沼にはくれぐれも注意してくださいませ。
良きフォトライフを。
書込番号:13601451
0点

?マークのついた昆虫はホウジャクですね。蛾の仲間で、ぶ〜んという低い翅音をたてながらボーバリングして花から花へと蜜を吸い回っています。似たようなのにオオスカシバというのがあり、色・形はそっくりですが、こちらは翅が透明です。
初撮りにしてはよく撮れていますね。あとはバックに綺麗な色合いのものを選べば、最高の出来となりますよ。
書込番号:13601503
0点

おはようございます^^
オリンパスE-30はなかなか良さそうですね。
キヤノン7Dで撮るとこんな感じです^^
初撮りの夏バラとホウジャクです!
書込番号:13601652
0点

nightbear さん
万雄 さん
isoworld さん
bebe7go さん
メッセージありがとうございます。
秋のイベントに昨日行ってきました。
生憎の雨でしたが、家内はポンチョを着て
ピットを中心に撮影しました。
書込番号:13634561
2点

Lola T70 MkIIIBさん
雨の中、体調大丈夫やった?
Lola T70 MkIIIBて
どんな?車?
書込番号:13634660
0点

nightbear さん
午前中は雨でしたが、午後は曇りになりました。
>Lola T70 MkIIIBてどんな?車?
67年にT70シリーズの最終型として、国際マニュファクチャラーズ選手権用に量産されたクーペがT70Mk3Bです。
69年のデイトナ24時間レースに優勝。
70年のルマン24時間に出走しました。
映画「栄光のルマン」にも出ています。
書込番号:13641469
2点

Lola T70 MkIIIBさん
そうなんやー!
写真の車、かっくええなー!
書込番号:13643120
1点

nightbearさん
上記の車が
ルマン・クラシック・ジャパン2007
第2回ルマン・クラシック・ジャパン(LMCJ)。
富士スピードウェイ。
クラス3にエントリーしたLola T70 MK3 B です。
書込番号:13645404
1点

Lola T70 MkIIIBさん
そなんやー!
かっく!いー!
書込番号:13647225
0点



E-3を使っていて、E-30後継機を待っています。E-5に行かなかったのは、価格設定(高額であったことと、その割に会員?ポイント所有者にはウソみたいな価格)とか売り方にちょっと反感というか疑問を感じたからでした。
K5やEP-3に廻り道をして結局E-3を使い続けているので、今はE-5に行かなかったことを後悔はしています。
EP-3+14mmを暫く使用してみると最新のカメラの絵には惹かれます。しかしマイクロは致命的に操作性に欠けます。
マイクロに移行する気にはなれません。E-P3のセンサーとエンジンにフォーサーズのボディー、所有のフォーサーズレンズで撮りたいと強く思います。後継機の噂が出ましたが、それっきりになりました。
マイクロは別マウントです。アナウンスがないままフェードアウトしないで貰いたいと思います。
11点

こんにちは。Island photoさん
僕も先日E-5とZDED14-35F2.0を無事購入しましたが暫くE-5を購入しなかった理由は
高額であったこととE-3とあまり変わらない操作性だったからです。でも購入して使ってみて
思ってた不快感は飛んでしまいました。
話はガラリと変わりましたがE-30の後継機をお待ちになられてるんですよね。E-30はE-3
みたいに防塵・防滴機構は備えてなかったけどE-3より軽くて良かった機種でしたね。
そろそろE-30の後継機種「E-50」を発表発売して欲しいですね。
書込番号:13558391
10点

http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008.html
マイクロフォーサーズの順調さに比べ、フォーサーズは売れ筋ランキングの80位までに
1機種も出てこない状況では、新機種の発表は難しいでしょうね?
書込番号:13558430
2点

EP-3+14mmはE-P3+12mm F2.0の誤りでした。
あえてE-7(E-5後継機)ではなくてE-50(E-30後継機)としたのは、E-5は比較的新しい機種だし、フラグシップなので難しいかなと。
E-50なら現行機種も3年経過しているし中級機なので、マイクロの進歩をフォーサーズのボディーにパッケージした形で割と気楽に出ないかと思ったからです。
万雄さんはE-5と14-35ですか。「不快感は飛んで」しまったんですね。誘われます。
じじかめさん 「売れ筋ランキングの80位までに」も入っていないんですね。
僕はE-500の写真でオリンパスの絵が好きになりました。センサーがかわっても旨くチューンされていると思います。
いずれにしても暫くは待ってみます。
僕のひとりごとのようなスレッドにレスポンス戴いて感謝します。
書込番号:13559075
0点

気になるのであれば、直接オリの広報かサポート宛にメール出すことを
お勧めします。
実名のほうが、なお効果的だと思います。(匿名だと、本気にされない可能性も・・・)
E-5も購入するとなおよいかも?(笑
ただ、オリンパスは決算報告書でもあるようにコンデジが大赤字ですし
さらなる赤字リスクは避けたいかもね。
社長は同じオリでも医療部門出身の外人みたいだし、外人は割りとこういうのは
ドライですからね。数年たっても駄目なら大鉈をふるいだす可能性もある。
為替を考えると、株主も同調しかねないし・・・。
書込番号:13559301
1点

Columbo&Kojak さん
オリの広報へメールすることは考えていませんでした。出るにしても出ないにしても、どうとも取れる答えが来ると思います。
トップシークレットに属する事柄ですから。しかしE-50またはE-7が出たら欲しいと思っている人達はオリが考えているより多いと思うので、「背中を押す」にはいいかも知れませんね。
欲しいものが出ないことには100位にも入れませんから。
後継機希望としてメールを入れます。待っている方は是非お願いします。
書込番号:13560154
1点

こんにちは。
私は今年E-420を手に入れました。これに将来パンケーキ25oとED12-60oSWDを付けようかと…。
しかし更なる狙いは後継機(仮にE-50,E-7)などが出た後の
E-5をなるべく安く、程度の良い中古で手に入れたいというもの。
だから私も後継機、是非出てもらいたいと思っています。E-420は好きなので気長に待てます。
書込番号:13568068
1点

デヴィッド さん
<E-420は好きなので気長に待てます。> このスタンスがいいですね。僕も気長に待ってきたつもりですが、
E-P3とかXZ1の絵を見ると、早く欲しくなりました。いずれにしても、早く欲しいし、噂だけでも欲しい気持ちです。
書込番号:13569760
0点

噂では2、3ヶ月後に後継機が…という事でしたので過去のスレでも話題になりましたが、確かにその後サッパリですね。
お気持ちお察しします。
私も気長に待てると言いましたが、
それとは別にPM1あたりに惹かれています。(^O^)/
オリンパスさんも秘策を練っているのではないでしょうか??
(`_´)ゞ
書込番号:13570201
1点

デヴィッドさん
噂で出たE-50だとされるCGのフォルムは不評のようでしたが、僕はかなり惹かれました。
EVF搭載でシンプルになりながら、手の大きさを基準にしたいい形だと思います。
これで出てくれたら最高です。逆にマイクロがサイズアップして、こんな形で出たら、レガシーのレンズが普通に使えたらそれはそれでいいとは思います。
書込番号:13571167
0点

そうですね、賛否があるでしょうね。個人的にはウーン?だったんですけど、おっしゃるようにコンセプト的にはありかもしれないですね。
まあ急いで切り張りしたのかもしれないので…デザインについてはもっとみんなが納得できる物が出来るでしょう!
書込番号:13574994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デイヴィッドさん
人間の手の大きさを考慮しないカメラボディーの世界最軽量、世界最小のキャッチコピーには疑問を感じます。
レンズにしても小さいゆえの不具合は電子的に解決できてしまうようですね。でも、レガシーフォーサーズの、センサーに比べて大きいゆとりのある(贅沢な)設計のレンズってやはり違う気がします。
アコースティックな感じかなと思っています。マイクロでレガシーフォーサーズのレンズを普通に使えるアダプターが開発されたようなので、これがフェードアウトのささやかなアナウンスかとも思えますが、
それならば、それなりのボディーを出して欲しいと思います。使い続けたいレンズがあります。
書込番号:13576475
3点

Island photoさん、こんばんは。
>マイクロでレガシーフォーサーズのレンズを普通に使えるアダプターが開発されたようなので、
って、そうなんですか?
いくらAFが早くなってもレガシーフォーサーズのレンズとマイクロのボディでは使い勝手が良くないと思います。
E-PL1sにMMF-2で50ミリF2マクロ使いますが、AF時のモーターの動きでボディ全体が動くので使い難いです。
50-200SWDはズーム時に右手でボディを持っているとボディ自体が壊れそうで恐ろしいです。
やっぱりフォーサーズレンズにはフォーサーズのボディが良いですよね。
私もE-30、E-620どちらでもいいので、後継機出して欲しいです!
書込番号:13576592
5点

ともおじさん
E-PL1Sに50-200ですか。すごそうです。
僕はE-P3に12-60を試しましたが、右手親指がメインダイアルに触れて設定が変わりまくりで、使えないと諦めました。
それと置いたときのごろんとした感じもイヤでした。新機種がでないので無理をしてマイクロでフォーサーズレンズを使っているひと達はかなりいそうですね。
@フォーサーズレンズが普通に使えるE-50が出るか、Aこれも噂としてあったハイエンドのマイクロが、軽さ小ささより操作性に考慮されているかでしょうか。
可能性としてはAのような気がします。マイクロでフォーサーズレンズをサクサク使えるマウントは出るようですよ。デジカメinfoの情報です。
書込番号:13577751
0点

オリンパスさんがマイクロを女性でも使えるようにと、外観や軽さに重きをおいているなら、それにフォーサーズのレンズを付けるのは、あくまでも「次いで」の事であって、マイクロの本来のコンセプトとは合わないのでは?と思います。だって見た目かっこ悪いですよね?すでに皆さん述べているようにバランスが悪いです〜ヽ(´o`;
「アダプター準備しますから、マイクロにフォーサーズのレンズを付けて我慢していただけますか…」では悲しい(T_T)
どんなレンズだって、安くないですよ〜。
オリンパスさん、きっと何か考えてますよ\(^o^)/…と思う。
書込番号:13578470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デヴィッドさん
結局素直にE-5に行っちゃえばいい話なんですが、これから出る機種であれば性能の大幅な向上が期待できる気がしているんですね。新型センサーの搭載とかAFとか、、。
<オリンパスさん、きっと何か考えてますよ>とことで気長に待ちます。基本E-3に特に不満はないわけなので、、、。
書込番号:13579386
1点

Island photoさん、こんばんわ。
E-PL1sに50-200、おかしいです。
ズームリング普通に回そうと思うとボディのグリップが取れそうです。
12-60はE-520に付けても平面には安定して置けないので、E-P3ならなおさら安定感ないでしょうね。
設定変わってしまうのもいただけませんね。
情報には詳しくないので、後継機が@なのかAなのかよくわかりませんが、どちらにしても今のレンズが無駄にならないようにしてもらいたいです!
書込番号:13579924
1点

ともおじさん
<レンズが無駄にならないようにしてもらいたいです!> それに尽きると思います。
並みのレンズなら諦めますが、大袈裟でなく一生使いたいレンズがあります。皆さんとのやりとりのなかで、気持ちがかたまりつつあります。フォーサーズの新機種が出ないのであれば、E-5に行くつもりです。
書込番号:13581566
2点

Island photoさん
〈基本E-3に特に不満はないわけなので、、、。
ということは、E-3はまだまだ現役で行ける、銘機ということですね?参考になります。
「もう、撮れない世界はない。 E-3」はすごいはずですよね。でも「新たな次元へ。」行ってしまったE-5はもっとすごいのでしょうね。
しかし私の場合、感性や知識の次元がまだそこまで追いつかないので、E-3でもありかと…。
それにしてもE-7はもっともっとすごいんでしょうね。楽しみです。
書込番号:13581755
1点

デヴィッドさん
E-3はいいカメラです。それほどの不満はありません。(なのに後継機種を待つのは特に矛盾ではなく、不満があればさっさと他のマウントに行きます。)
敢えて不満と言えば、ダイナミックレンジが狭いこと(ハイライト側、シャドーのねばりは素晴らしいと思います。)と、やはりもう少し小さく軽くならないかくらいです。
防水とも言われる程の防塵防滴とゴミを気にしないでいいボディーは大きな安心感が得られます。
まさに<「もう、撮れない世界はない。>とは誇張でなくヘヴィーデューティーなカメラです。
<「新たな次元へ。」行ってしまったE-5はもっとすごいのでしょうね。>そうだと思います。ローパスレスならもっと凄いかもとか、新しいセンサーを搭載したら、、なんて考えてしまいます。
つまりE-3に満足してるので気長に待てるってことなんでしょうね。
書込番号:13583048
4点

Island photoさん
今後も楽しく撮影しましょう。情報ありがとうございます。
書込番号:13583632
0点



オリンパスからE−30についての使用感についてのメールアンケート来ました。E−5のクチコミにもアンケート来ているの見ましたが、まさかE−30にも来るとは思っても居なかったのですが、質問には概ね満足して使用していると感想を書きました。
その感想メールの内容ですが、オリンパスとしては「マイクロフォーサーズ」の販売が現在メインなのは仕方がないですが、本家であるフォーサーズ機種をこのまま衰退化にしないで欲しいと書き綴りました。
オリンパス社には両メインで是非とも頑張ってほしいのです。
ただマイクロフォーサーズ機種にしても、こう乱発気味の同じような新機種発売ではユーザーが泣きます。(買って数か月で新機種発売ではは悲しいです)
ここ数年魅力的なフォーサーズ用レンズの発売がないので、これは特にお願いとして要望しました。
オリンパスユーザー皆さんのご意見は如何ですか?
2点

メールが来ていません。
そもそもメールを登録していないような気がしなくもないけど、忘れました。
書込番号:13108256
0点

今になってアンケートですか。むしろE-30後継機に生かすためのアンケートだったりして。先日レンズが欲しくなって買う寸前まで来てたのですが、フォーサーズの今後が見えないので様子を見ることにしました。
書込番号:13108526
2点

私は、E−3を購入するつもりでした。でも諦めました。
パナライカの14−150mmと25mmをフォーサーズ機で使用するためでした。
田舎ではE−3に触る機会がなく、悶々としていましたが先日、E−30の中古に触る機会がありました。ファインダー良し、AF良し、とっても良いカメラでした。
よく考えてみるとE−3を買っても次は評判の良いE−5に目が向くのは必然です。フォーサーズの今後が見えない今、フォーサーズシステムにこれ以上の出費は困難との結論に至りました。
パナライカのズミ25mmを処分してm4/3の新しいズミの購入資金に充てようと考えています。
書込番号:13162859
1点

heimaさんこんばんは、E−30中古を購入予定でしたか?私の住まいでもフォーサーズのカメラを触って体感してくてもカメラ専門店にありません。
とっても残念ですがオリンパスは主流がマイクロフォーサーズなので諦めています。
heimaはフォーサーズの今後が見えない今、フォーサーズシステムにこれ以上の出費は困難との結論に至りました。
パナライカのズミ25mmを処分してm4/3の新しいズミの購入資金に充てようと考えています。
結論が出ていれば仕方がないのですが、もし参考になればと思い私なりの考えを述べさせて頂きます。
@何故オリンパスフォーサーズにしたのかは、最大の決め手は35ミリ相当で二倍で撮影出来る点と、プロスペックで価格が手に届く範囲だった事と、また何よりズイコーデジタルレンズの描写が素晴らしいのでE−3を購入しました。
AE−30は残念ですが、余りユーザーからは受け入れて貰えず中途半端な機種だったのが可哀そうですね。
しかしE−30に関しては本当に写りも良いですし、手に馴染むシックリ感は最高ですね。
両機ともメインカメラとして良き相棒となりバンバン撮影しています。
最後にですが、デジ一眼もミラー一眼だろうが「どれだけ写す道具」として愛着を持って使用するかだと思います。
欠点の無い完璧なデジ一眼は無いでしょうし、今後も進化し続ければ〜欲しいと思った時が一番良いと思います。
フォーサーズの将来には多少不安もありますが、それはそれでその時に考えるので気にしてません。
参考となる意見となったかどうか?〜申し訳ございません。
書込番号:13164111
4点

masa-ssyさん こんばんは
暖かいご意見有り難うございます。
>何故オリンパスフォーサーズにしたのかは、最大の決め手は35ミリ相当で二倍で撮影出来る点と、プロスペックで価格が手に届く範囲だった事と、また何よりズイコーデジタルレンズの描写が素晴らしいのでE−3を購入しました。
私もフォーサーズの良さは理解しているつもりです。それ故E−3の購入を真剣に検討いたしました。センサーサイズの問題等色々な意見があることも承知していますが、それらのことは意に介したことはありません。
>フォーサーズの将来には多少不安もありますが、それはそれでその時に考えるので気にしてません。
私も、今後フォーサーズがなくなるとは思っていませんし、フォーサーズの今後が見えないという意味は貴方の意見と大きな相違かあるものではありません。
Eシリーズについてですが、E−30に触ってみて本当に良い作りだと思いました。E−30がこれならE−3はどんなに良い作りだろうと想像が膨らんだのも事実です。
6月号だったか記憶が定かではありませんがカメラ雑誌に60D、D7000、K−5、E−5、の比較記事がありました。記事の内容は記者の主観に因る所も大きく、読み流しました程度ですが、写真の色は大いに参考になりました。
私は、長年キヤノンのデジタル一眼レフを使用しことに起因してキヤノンの色に洗脳されているせいかD7000と60Dの色は好ましいと思いました。私の様な初心者レベルの撮影技術では本当の意味での色の良し悪しは判断できませんし、その能力もありません。
今のデジカメはどのメーカーの製品も良くできていると思います。ましてや甲乙を付けることなど私には出来ません。
が、最後の決め手は写真の色の好みでした。色味とでも言うのでしょうか。
書込番号:13166072
1点



オリンパスがフォーサーズの一桁シリーズ(E-x)と二桁シリーズ(E-xx)の新製品の登場を示唆
http://digicame-info.com/2011/04/e-xe-xx.html#more
こんな記事が出ていました。
本当なら期待したいところですが
10点

嬉しいニュースですねえ、期待通りのものを出して欲しいですね、レンズも開発してほしい、超望遠梅レンズ100mmから400mm もしくは500mm。
書込番号:12930860
2点

楽しみですね。4/3にあまり注力するのも疑問ですが、放置はもっとよくないと思います。
書込番号:12930941
2点

クサタロウさんこんにちは、私もデジカメinfoでE−一桁・E−二桁シリーズの販売は継続の情報嬉しく拝見しました。まぁ残念なのはE−三桁シリーズはPENに移行するのは、販売戦略としては仕方がないでしょうね。PENはマイクロフォーサーズを認知させ販売も好調で良かったです。
しかしPENの機種乱発は遣り過ぎの感じは否めません。
Olympusもカメラメーカー老舗としての頑固たる地位を築き、自信を以てフォーサーズを世に送り出したのですから、絶対に撤退しないと私は信じてました。
デジ一眼「ニューE−5」の写りは最高レベル高評価で販売も好調なようですから、E−30はとても良いカメラなのですが、販売時期や他社との競合する上で、特化した特徴を知られず認知度も少なくていつも残念に感じてました。
またデジカメ生産メーカーの(デジ一眼・コンデジ)販売サイクルが、凄く短くて買う側のユーザーとしてはとても困ります。
Olympus社にはしっかりしたコンセプトで、良いカメラを販売して頂きたいと思ってます。
E-30後継機がステップアップして、二桁シリーズ販売でOlympusデジ一眼は二機種体制となる日を待ってます〜今後がとっても楽しみとなりました。
書込番号:12931256
4点

ん〜よしよし。良かった 良かった、うんうん。
書込番号:12932952
3点

正直、僕も今のところE-30に特に不満は無いので、
新機種が出たとしても購入することは無いと思いますが、
自分の買ったシリーズが継続されるのは嬉しいですね。
今は本体よりもレンズが欲しいです。
(貧乏人故、未だに標準レンズがE-300付属レンズ使っています。)
書込番号:12932977
2点

嬉しいニュースですね。
E-5画質で小型の防塵防滴ボディを期待します。
撮像素子はそろそろ新型になるんでしょうか。
E-5ユーザーですが、スペックでE-5を超えるような下克上機種でも個人的にはOKですね。
書込番号:12933593
6点

E50楽しみです.E5は従来のCCDをhigh tuneしたもの.進化の最終形です.E50では新しいCCDにtryしてほしいです.小型・軽量なE50ならさらにいいですね.
書込番号:12934824
1点

またかよ。肝心なところが全て不明瞭じゃん。
要するに、オフィシャルだろうが情報操作的リークだろうが、ユーザーに流せる具体的な情報や根拠が何ひとつ準備されていない(出来ていない)段階で先走って発言してんだろ、渡辺さんは。
もう絵に描いた餅はいらんから、餅そのものを我々の目の前に出してくれ。
書込番号:12934872
3点

ん〜、今回の社長交代&新体制になり、方向性がようやっと決まったといったところでしょうかね。
で、今回の発言が後々叩かれないためにも、夏辺り位には、モックアップかE-XXの立ち位置辺りをキッチリ発表してもらいたい物です。(で、来年の春位に出して、E-一桁と二桁が、1年半位で交互にでてくれれば良いかなぁ...。);^ ^
後はレンズをどうするのか...ですか。;-_-
書込番号:12935947
2点

オリンパスの伝統である、小さくてかちっとした雰囲気のものが出て欲しいです。Eシリーズ3桁の大きさより少し大きいくらいで、ペンタックスK一桁の性能を少し上回るE-50が出てくれたらうれしい。多少重くても、むしろ見た目より重くてしっかりした物がいい。E-30はちょっと凝縮感が足りなかったので、こんなのが出ることを信じて貯金を少しずつしておきます。
書込番号:12941049
13点

E-xx系を開発するなら、ガワはE-30、中身はE-5から流用して、手っ取り早く仕上げて頂きたいですな。
せめて、価格くらいはD7000やK-5に対抗できないと…。
書込番号:12943341
1点

センサーは実質G3のと同じだと思うが、ペンが先みたいだが今年中に出るだろうか?
書込番号:12943714
0点

皆さん、こんばんは。
僕は去年、E−620で一眼レフの世界に入り、
オリ機が気に入り、その後E−xxx機を三台買い増ししました。
ただ現在は、不本意ながら、
「あとは所有機で、フォーサーズを楽しむしかないかな・・・」
と諦めモードでしたが、久しぶりに嬉しいニュースでした^^
そして、D7000がD300sの一部機能を凌駕したような、
そういう出し惜しみのない開発姿勢での下克上なら、
Hiro Cloverさんがおっしゃているように、E−5ご購入の諸先輩方にとっても、
きっと納得できる話ではないでしょうか?
なぜなら、またE−7?で、また下克上をかなえてくれればいい訳で・・・
企業は儲けが出なければどうしょうもないことは理解できますが、
ファンをがっかりさせるような経営の仕方では、
長い目で見れば、オリンパスにとってもマイナスな気がします^^;
最後にオリンパスさんに一言。
動画なんかショボくていいので、ファインディテール処理&防塵防摘なら、
僕は、12-60mmと合わせて買いますよ〜^^
書込番号:12943914
2点

皆さん、こん**は。
E-30がイマイチ売れなかったのは、E-3よりそれほど小さくも、軽くも、安くもなかった
というのが原因でしょうね。
ファインダーもE-3やE-5より小さくしている割には、ペンタ部がそれほど小さくもない
わけで、それだったら、ペンタ部はE-5と同等にして、その出っ張りを目立たなくするために
昔のE-1のデザインを復活させれば売れると思うんですけどね。
ボディーを小さくするには、前から見てマウントの右の部分を無くせば済むわけで、
せっかくのデザインを改悪する必要は無かったように思いますね。
E-三桁機はファインダーがプリズムではなくミラーなので、小さく暗いわけで、それを
E-5に肉薄するレベルまで改善させれば、売れると思うんですけどね。
私の希望としては、E-1のデザインで、E-520ぐらいのサイズにした機種をE-二桁機として
出してくれれば、E-5と併用する気になるんですけど…
書込番号:12945036
8点

ポロ&ダハさんのご意見に概ね同意です。
加えて思うのはE-2桁機の「立ち位置」でしょう。
単にE-5の廉価版、グレードダウン機では絞られてきた4/3ユーザーに訴求するものは無いと思います。
「E-2桁機でなければならない」と言わせる内容が必要です。その為には機能を絞り込んで軽量・コンパクト化し特定の用途に特化した機種でなければ不可能です。
例えば内蔵ストロボ、可動式液晶を廃し基本性能は一桁機を継承、防塵防滴のタフなボディなら欲しいと思うユーザーは絶対いるはず。
思い切ってフィールド専用の4/3機だって良いと思います。
カタログの見栄えを良くする程度の「殆ど使わない機能」を思い切って切り捨て、極端に言えばフィールド専用にしたって良いでしょう。
E-2桁機がペンタのK-5を凌ぐような大きさ重さと画質で出ることを期待します。
書込番号:12946173
9点

ちいろさん、こん**は。
>思い切ってフィールド専用の4/3機だって良いと思います。
E-三桁機をマイクロフォーサーズに移行すると断言したわけですから、
E-二桁機は、E-5ユーザーが欲しいと思う機種である必要がありますよね。
内蔵フラッシュ・可動式液晶を止めればコンパクトになるのは確実ですし、
150mm/F2、50-200mm/F2.8-3.5、90-250mm/F2.8、70-300mm/F5.6、
300mm/F2.8といった望遠レンズを使っている人にとって、ほぼ無用な
機能は無い方が良いと思います。
個人的には、4台の外部フラッシュをワイヤレスでシンクロさせる事も
あるので、内蔵フラッシュはあっったほうが良いですけど、超小型の
トランスミッターを外付けできるようになっていたり、その機能だけを
内蔵させてくれたら、OKです。
動画に関しても、フルスペックHDならともかく、ナンチャッテHD
なら無くても良いです。
E-5の画質がK-5をかなり上回っていないのは、パナソニックがSONYに
劣っている高感度の領域だけみたいですから、撮像素子の供給元を
替えるなり、どうにかして、フォーサーズの持つ光学的な優位性を
発揮できるような撮像素子+画像エンジンにして欲しいですね。
パナの1600万画素だと、E-30後継機にはちょっとレベルが低すぎるん
じゃないですかね。マイクロフォーサーズならともかく…
書込番号:12951676
6点

立ち位置はは重要ですね。
でも、E-5ユーザーに欲しいと思わせるだけではフォーサーズの未来はないと思います。
3桁機をマイクロに移行したわけですから、マイクロからステップアップしたいと思わせるような2桁機にしないと駄目だと思います。
マイクロから2桁機へ、更にステップアップして1桁機へ
そうすることで更なる発展があるのではないでしょうか?
ただ、私はマイクロを持ってないし、すでにフォーサーズユーザーなんで
どんな機能があるとそう思えるのかは分かりませんが。
書込番号:12955298
5点

3/4の一桁機と二桁機の性格はどう棲み分けるべきなのか。
ハイエンドと単なる廉価版という位置付けよりも、オーソドックスな一眼レフと、尖った一眼レフの二系統がオリンパスらしいと思います。
液晶ファインダーで300シリーズを再設計して、防水防塵仕様、小型化された3/4を見てみたい。
光学ファインダー無しでPEN並みの重量に抑えてくれるなら、E−5のサブにも使えるし、PEN=広角、3/4=望遠での2台持ちにも使えます。
価格もPENとE−5の中間くらいになってメーカーとしても丁度いいのではないかと思うのですが…。
正直、これなら欲しいです。
書込番号:12966756
2点



大好きな冬の信州方面に行ってきました。
レンズはたったの2本、パナライカ14−150mmとED50−200mmに
EC−14、20です。
標高2,000m以上にしかいない「ホシガラス」が撮れましたのでご紹介します。
都心にいる悪行三昧の黒いカラスと違って、可愛い目をした警戒心の強い鳥です。
一軒宿のペアガラス越しでの撮影のため、霞がかかったような写真が多かったです。
また、14−150mmと50−200mmとの撮り比べ、望遠効果もしてみました
のでご参考まで。
撮影後、E−30とは解像力に歴然とした差があると言われているE−5だったら
どのような写真になったのかなあーといつも思います。
噂となっているミラーレスのプロ仕様というのも気になるし、やはり重くてもE−5
だよなぁーと揺れ動いています。
5点

連投になりますが、同じ場所からの撮り比べです。
書込番号:12680477
3点

いやーーーー、なかなかどうして、素晴らしいと思いますよ。
そりゃ「E5だったら」って思っちゃうところもわかりますけど。
こういうの撮らせたらEは最高ですね。
というか、こういうのを好きな人がEを買うのか、たまごとにわとりのどっちが先だかわかりませんけど。
いすれにしても最高のフィールドカメラだと思いますし、その血統をヒシヒシ感じます。
ひとつだけ文句言わせてもらうと「右下に電車が来るまで待っててほしかったー」ですね(笑)。
書込番号:12680889
1点

E-30もまだまだ高い戦闘力を持っている事が良く解る絵ですね。
私はE-3からE-5へ買い替えましたが確かに解像度は一ランク上がっているのが解りました。
E-30との比較は出来ませんが出費に見合う結果は得られると思います。
ところで山肌の素晴らしい写真は何処でしょうか?もしかして戸隠辺りでしょうか。
書込番号:12681317
0点

kawase302さん、有難うございます。
確かに右下スペースをもう少し広げて列車を入れたかったのですが、1時間に1本?
ぐらいの飯山線ですから素人写真の妥協が出てしまいました。
この1枚が売れるプロでしたら、話が変わるでしょうけどね。
元々サクサクと感性で撮っていくタイプなので、露出補正を忘れたりとか反省点が多いです。
また、オリンパスは風景とかであれば、F4でも9でもそこそこの写真が撮れるし、ダスト
を気にしないレンズ交換も余計にじっくり撮影から遠ざかってしまう原因かもしれません。
解像度の他に防塵防滴の有難さを今回も味わいました。
サルの入浴シーンで有名な地獄谷温泉への冬の道のりは林道を30分歩きますが、気温が
上がり雪が緩んで頭上からの水滴・雪爆弾が凄く、カメラ・レンズを守るのに必死でした。
E−5を買ったらレンズも防塵防滴の12−60mmを買わざるを得なく、金銭的にも
辛いかな?
書込番号:12682090
2点

ちいろさん、こんにちは。
流石!山屋のちいろさん、「戸隠」ピンポーンです。
夏になったら登ってみたいのですが、昨年から「パワースポット」として人気となり、
観光バスが一日で200台来て、奥社の参道も人・人で埋もれたとか。
今回は静かな雪山を見たく30年ぶりの再訪です。
朝方は雲で隠れていた山並みも、地元の方に教えてもらった撮影ポイントに着くと
30年ぶりの再訪を歓迎してくれたようで、ご覧の通りの絵となりました。
露出補正を忘れ観光ポスター写真のように加工したもの、一昨日に雪上車で行った
温泉の写真も貼っておきます。
書込番号:12682176
1点

岩魚くんさん、信州へようこそ。
30年ぶり、などと言わずにもっと来てください。
>撮影後、E−30とは解像力に歴然とした差があると言われているE−5だったら
どのような写真になったのかなあーといつも思います。
その気持ち、本当に良く分かります。
私の写真はどうもピントも甘く、岩魚くんさんの作品と比べると、もっと修行をせねば、と反省はするのですが、でも欲しくなりますよね。
アップした写真は安曇野の白鳥です。
E-30 + 50-200SWD
もう少しすると北へ帰ってしまうのですが、これもぜひ撮りに来てください。
数十羽が乱舞する様子は、見るだけでも価値があると思います。
(それを良い作品として撮れればもっと良いのですが・・・。)
書込番号:12683133
1点

竜宮城の玉手箱さん、有難うございます。
素晴らしい環境下お過ごしされているようでうらやましいです。
やっぱりE−5は欲しいですよねー。
私は「イーのゴ」と呼んでいます。「イーファイブ」が本当の呼び方なんでしょうね。
信州は日本で一番好きなところで、行きたいところが一杯あって戸隠はたまたま30年ぶり
になってしまいました。
夏もいいですが、冠雪した山並みが見える冬が一番好きです。
晴れた日の安曇野では、回転椅子でクルクルと何度も見渡しながらコーヒーを飲んでみたい
ですね。
北アルプスをバックに飛ぶ鳥は3Dのように浮かび上がって最高!です。
私も飛ぶ鳥撮影を始めたばかりですが、バックはゴミ一杯の川か送電線です。
今は撮るのに精一杯ですが、もっと上手くなったら是非とも山並みを入れたいですね。
送電線が入らぬようにトリミングした?せざるを得なかった写真を貼っておきます。
書込番号:12683529
4点



E-5が出て、好評なようですが、
1年遅れで、中級機が更新されるでしょうね、
スペックは、E-3からE-5に追加された機能にプラスして、
1.フルハイビジョン動画。(そろそろ、これは実現しそうでしょう。)
2.1600万画素。(ここまでは、G2H相当ですね)
3.EVFオプションで取り付け可。(E-5では、坊滴性能で見送られたが、動画撮影時や正確なピンとあわせに便利。)
は確実でしょうか。
そのほかに、もしサプライズがあるとすれば、
ユニット形式で、ミラーボックス、ファインダー、マウント、センサーなどが交換式とかですね。
ということは、マイクロフォーサーズのパンケーキとかが使用可能ということですが。
期待できそうです。
1点

mao-maohさん。
お邪魔します。
私も「小粒でもピリリと辛い」ボディがほしいとおもいます。
E−5が良いのは解っていますがあまりにも高価です。
E−50がE−5の小型廉価版で発売されたら購入を検討するでしょう。
手持ちのパナライカ14−150に続き、ズミの25mmF1.4を購入しGF1で使
っています。
このレンズは確りしたボディで使用したいと思いますが、新機種の望みが薄くなった今は、やむを得ないので手ごろな価格になったE−3かE−30の導入を検討しているところです。
書込番号:12633913
3点

E-5だけですと、やはり寂しいですね!
選択肢は、多くあったほうが、いいですから、年末まで発表する事を願っています。
書込番号:12650673
3点

ぶっちゃけE−5の後継というか上位機を出したほうがいいような気がする。どうせ売れないし。
更なる高速のAF、連写とバッファー。大型ビューファインダーと回転液晶。それで防塵防滴仕様でいけるべ。
普及機はE−30を出来るだけ小型化して液晶とか良くすればいいよ。バッテリーもBLS−1でもいいし。
いずれE−5がカタログ落ちでも問題ないんじゃない。
書込番号:12661031
0点

heimaさん
>私も「小粒でもピリリと辛い」ボディがほしいとおもいます。
>E−5が良いのは解っていますがあまりにも高価です。
>E−50がE−5の小型廉価版で発売されたら購入を検討するでしょう。
そうですね。
1600万画素のE-50がでたら、風景専用機としていいかも。
>手持ちのパナライカ14−150に続き、ズミの25mmF1.4を購入しGF1で使
っています。
ぼくも、最近買ったズミでG2でも使っています。
麻生次郎さん
>E-5だけですと、やはり寂しいですね!
>選択肢は、多くあったほうが、いいですから、年末まで発表する事を願っています。
その通りですね。
10万前後で買える中級機は必須ですね。
まあ、普及機はPENでも仕方ないですが。
E-5にないものを載せるとしたら、
高画素以外には、フルハイビジョン動画でしょうか。
あと、クロップ機能とか。(3X と 4X とか)EVFもオプションでつくとかが必要ですね。
1600万画素なら、3X で700万画素、4X で400万画素です。
700万画素はもちろん、400万画素だって1DとかD2Hなども昔ありましたが、十分A4程度は楽勝です。
書込番号:12673710
0点

時代の流れで一眼レフの機種減はやむを得ないと思う。
今ミラーレスを出してないメーカーも含めて。先か後かの違いだけですよ。
レンズのリニューアルの時期で、既存のレンズを売りたいメーカーは最後まで頑張るでしょうが、いずれミラーレスが侵食していきますよ。
書込番号:12674384
3点

たしかに、物撮りやじっくり撮れる場合のポートレートなんかでは、ミラーレスのマイクロ4/3でも、
松レンズ使っても問題ないし、
今後、EVFやAFが進化すれば実用になるでしょうね。
とはいえ、光学ファインダーも捨てがたいので、
ミラー付きのデジイチも10年ぐらいは現役で残るでしょうね。
とりあえず今年でそうな、PENのプロ機がどんな形になるかを見てみましょうか。
E-5が高くなる原因は、
1.防塵・防滴
2.マグネシウム合金ボディ
3.視野率約100%
の3点に尽きるので、(各2万円アップ)
それらを省いた、E-50はE-5の6万円安ぐらいでしょうから、(D7000ぐらいの価格?)
出れば、お買い得だと思いますけど。
書込番号:12679383
0点

オリンパスはE一桁機の顧客は一定の固定客があるので、これからも続けていくと言ってます。
だからE−5の後継機は何年先になるか解かりませんが必ず発売されることでしょう。
ですが、購入者の数か減ってしまったら打ち切りになるかもしれないです。
メーカーも開発にある程度の費用がかかる以上、売れないものにいつまでもコストをかけられないでしょうから。
ただ現状では、E一桁機については一定の需要があるのでしょう。
だからメーカーも続けていくと言っているのでしょうね。
またそのようなE一桁機を購入するような層にはマイクロフォーサーズではその要求に応えられないことをオリンパスも理解しているのでしょう。
ただ中級機や普及機など軽さを求める消費者対しては、現段階ではマイクロフォーサーズを購入してくれとオリンパスは言ってますね。
フォーサーズの中級機や普及機が新規に発売される可能性はほとんどないのではないかと私は思っています。
その理由としてはフォーサーズ一桁機はファインだーも大きく見やすいですが、それ以外の機種ではファインダーはAPS−C機などの他社製品と比べて見易いとは言い難いことです。
その点がフォーサーズ機がAPS−C機などの他社製品に比べて大きく見劣りするところでした。
またオリンパスもそのことは理解していたと思います。
よって、小型軽量化の目的もあったのでしょうが、光学ファインダーのないミラーレスにシフトした要因にはファインダーの見難さもあったのではないかと私は考えています。
もっとも小さなファインダー像も慣れればどうって事もないのですが。
それよりもオリンパスはE−30については価格設定を間違えましたね。
もうすこし発売当初から安い価格設定にしておけば、よく売れたのにと思います。
私もE−510から乗り換えようと思案しましたが発売当初のあまりの高価格にその購入を見送ってしまいました。
今の価格なら購入することに躊躇しませんが、発売当初は少し中級機としては価格が高すぎました。
オリンパスがその価格でしか採算が合わないのなら、オリンパスは価格面で市場競争に負けていると思います。
もうすこし価格面でオリンパスは努力しないといけないでしょう。
E−5もいくら防塵防滴、マグネシウム合金ボディーと言っても、価格が高すぎてしょう。
あれではほとんどの消費者から振り向いてもらえません。
コスト面でオリンパスは競争力がないように感じます。
書込番号:12690524
2点

あら〜
フジヤのホームページでは、E-30と E-620 が生産完了になっております〜
書込番号:12698320
0点

お邪魔致します。
E二桁カメラについて、前回ペンタックスK5の様なものが好ましいと話題になりましたが、消費者としては新たにレンズの追加もして欲しいものですね。
オリンパスが、今後もフォーサーズカメラを継続するにはカメラとしての完成度、魅力だけで終わらず、前回も話題になりました小型軽量に加えて手ごろな価格も望まれると思います。
E二桁カメラに求められるのは、E-5を小型軽量化して更に低価格化するのに加えて、新レンズの供給が必要だと思います。
フォーサーズの掲示板では、野鳥を撮影される人が投書して頂く画像が多く見られると思います。
私は、野鳥撮影の経験がありませんので正確な事は判りませんが、野鳥撮影するのにオリンパスのレンズは性能は良いが高価なものばかりで購入が困難であるとの意見を読んだりします。また、フォーサーズは高感度撮影に不向きであるなどの状況を考慮すると、小型軽量、安価な明るい望遠レンズとなると?思います。
そうなると、反射式望遠レンズでテレコンバータの使用も考慮した 250ミリF2.8〜4 のレンズを10万円以下で用意して、そのレンズで野鳥を撮影するのに好ましい機能を持ったカメラにする事によって魅力的な商品(カメラ)になると思いますが、実際に野鳥を撮影されている人達からするとどうでしょうか?
フィルムカメラ時代に、500ミリF8反射式望遠レンズを使用して野鳥を撮影されていた人もいる事を含めて考慮しましたが、現在のオリンパス製フォーサーズレンズシリーズ(150ミリF2.0 300ミリF2.8 50〜200ミリF2.8〜3.5)とは、重ならない安価なレンズ?を1本追加したらシステムとしたら魅力が増さないでしょうかね?
(野鳥撮影未経験者の勝手な意見ですから、焦点距離、F値など好ましい数値は異なるかもしれません)
この様な、発想などをオリンパスが取り入れて消費者を増やしフォーサーズ規格を継続して欲しいと思います。
書込番号:12716256
2点

ラフ・スノーローダーさん
私が受ける印象として野鳥の世界では、キヤノン、ニコンの方がオリンパスをサブに持っている感じです。確かにフォーサーズなら棲み分けできますよね。
オリンパスは宣伝に偽りなく、中心から周辺部まで画像が均一で高画質ですね。ニコンユーザーの自分からすると凄いなと思いますが、如何せん選択の幅が狭すぎます。
個人的には、明るい望遠レンズは大きく重く高価なものと理解していますが、328一種類では物足りないです。
とは言っても428や、64でキヤノン、ニコンに正面からぶつかっても仕方がないとおもいますので、例えば435や656など少し口径を小さくしたレンズがあったらいいなと思います。
いずれにせよ、ラフ・スノーローダーさんの仰るようなレンズも含め、ラインナップ強化が必要でしょうか。
でも、考えてみれば、数多い撮影分野の中でも野鳥って、かなり少数派だと思いますよ。
私は野鳥しか撮影しませんが。(笑)
多くの方が望まれるような小型軽量をベースにラインナップ強化が必要なのかも知れませんが、ミラーレスがこれだけ幅を利かせてくると、もうMフォーサーズに絞るしかないのが残念ながら現実なのかも知れませんね。
書込番号:12719330
1点

BE_PALさん。
野鳥撮影経験者からご意見を頂けて感謝致します。
>野鳥の世界では、キヤノン、ニコンの方がオリンパスをサブに持っている感じです。
E-5(E-3)の掲示板では、常連の人も複数マウント体制で撮影されている様ですが、私の印象ではオリンパスは少数派だと思っていました。
複数マウント体制でオリンパスを使用されている人は、適材適所の考え方でオリンパスを使用されているそうですが、既に、キヤノン、ニコンをご使用の他の人がどうしてオリンパスを補助機としているのか私には判り難く感じますね。
>ニコンユーザーの自分からすると凄いなと思いますが、如何せん選択の幅が狭すぎます。
私には、オリンパスの技術者が満足する高価なレンズが多くて手頃なレンズが少ない様に感じていましたが、実際に野鳥撮影される人からすると不足しているのですね。
>明るい望遠レンズは大きく重く高価なものと理解していますが、328一種類では物足りないです。
野鳥撮影経験のない私からすると、
50-200、70-300、90-250、150F2.0、300F2.8
これらのレンズの選択なのかな?と予想しましたが、実際は、300F2.8しか使えないのですね。
>ラフ・スノーローダーさんの仰るようなレンズも含め、ラインナップ強化が必要でしょうか。
オリンパスは、独自性の強い会社だと思いますので、現在、他社が採用しない反射式レンズなどを採用してくれると、手頃な価格、小型軽量となり消費者としては、高価なキヤノン、ニコンを購入できない人が選んでくれるかな?と思っていました。
>考えてみれば、数多い撮影分野の中でも野鳥って、かなり少数派だと思いますよ。
確かに、ホームなどで鉄道写真を撮影している人達と比べると小数かも知れませんね。
私が、池で野鳥撮影されている人から聞いた話では、その人はかなり高価なレンズを使用されていましたので、もっと手軽な価格、大きさ、重量のカメラが発売されたらもっと多くの人が楽しめるのかな?とも思いました。
>ミラーレスがこれだけ幅を利かせてくると、もうMフォーサーズに絞るしかないのが残念ながら現実なのかも知れませんね。
私は、光学ファインダーを採用するカメラと、ミラーレスカメラとでは消費者、被写体が異なるのでは?と思っています。
勝手な予想ですが、ミラーレスカメラを購入されたり、使用する人(場合)は一眼レフカメラである事を重要視していないのでは?
コンパクトカメラの延長線でも良いのでは?
私は、一眼レフカメラを使用したい気持を強く持っていますが、ミラーレスを選択する人にその様な気持があるとは思えないのです。
私の様な消費者を、喜ばしてくれるカメラが発売され続ける事を望んでいます。
書込番号:12722218
0点

>例えば435や656など少し口径を小さくしたレンズがあったらいいなと思います。
150/2.0に1.4×テレコンで210/2.8、2×テレコンで300/4.0に、
300/2.8に1.4×テレコンで420/4.0、2×テレコンで600/5.6になりますね。
あったらいいのは70-300/4.0-5.6(現状STDクラス)や300/4.0くらいの軽量なHGクラスでしょうか?
書込番号:12722462
3点

テレコンはどんなに高性能でも画質の劣化は避けられませんね。
あくまで、緊急用だと思います。
やっぱり、マスターレンズでもう少し長めのレンズがあったらいいですね。
でも、300F4はいいかも。
書込番号:12728878
2点

BE_PAL さん
顕微鏡的に見れば画質劣化はあるかもしれませんが、実用上認められなければテレコンの使用は緊急用と決めつけることも無いでしょう。
最近の設計ではズームレンズでも単焦点レンズを凌駕するものもあります。ズームは画質よりも利便性、テレコンは緊急用というのは古い概念かもしれません。ZDのHG、SHGを使用するまでは、私もそう思っていました。
1.4x Teleconverter EC-14、2x Teleconverter EC-20ともに、魚眼やマクロも含むすべてのフォーサーズレンズに使用可能とされています。
マスターレンズがテレセントリック設計されているため、射出される光束の角度がそろっているのでそのようなことが可能なのだと想像しますが、これはテレコン設計にも有利なのでしょう。
フォーサーズのテレコンはおおむね好評なようですね。とくにEC-14では画質劣化はほとんど認められないというのが大方の感想です。
現在手元に無いので具体的な検証が出来ないのですが、私が少し借用したときの印象でも同感でした。
実際に使用している方の、いろいろなレンズで使用した等倍画像を見てみたいですね。
書込番号:12729420
1点

Tranquilityさん
勿論、私自身がそれ相応のレンズとテレコンを様々な気象状況下、撮影距離で使用してきた経験上の個人的見解を申し上げているに過ぎません。ですから、「思います。」と
ただ、ちょっと借用してみた感想レベルでもありません。
レンズとテレコンの組み合わせによって、その印象は大きく異なります。勿論、シチュエーションによっても変わりますが、特に、低照度低コントラスト下での、特に開放では厳しいです。一段絞ればだいぶ改善されますが、単焦点には適いません。
ただ、緊急用と位置付けたのも、その描写を単玉と比較しての見解てあって、例えば、記録的要素の強いシーンには十分な性能だと思います。
因みに、挙げられたオリンパステレコンのユーザーレビューを拝見しましたが、概ね好評のようですね。ただ、中にはズームレンズとの相性に多少の不満を抱いている意見もありますし、人それぞれのようです。
書込番号:12733172
1点

BE_PALさん
こんにちは。
>テレコンはどんなに高性能でも画質の劣化は避けられませんね。
あくまで、緊急用だと思います。
どんなテレコンでも常用するには耐えられないレベルの画質劣化がある、と読めました。
>ちょっと借用してみた感想レベルでもありません。
>低照度低コントラスト下での、特に開放では厳しいです。一段絞ればだいぶ改善されますが、単焦点には適いません。
>その描写を単玉と比較しての見解てあって、例えば、記録的要素の強いシーンには十分な性能だと思います。
おっしゃるように、マスターレンズとテレコンの組み合わせによって画質の低下には程度の差があります。BE_PALさんの見解は、どのような組み合わせで使用されてのものでしょうか?
「テレコンは緊急用というのは古い概念かもしれません。」と書いたのは、借用ではありますが、実際に使用して「じゅうぶんに実用になる」との感想です。
ただ、ZUIKO DIGITALには、テレコン使用とそれに相当する単焦点レンズがありませんので、残念ながら実際に比較が出来ません。おそらく、厳密に比較したら単焦点レンズの方が良い画質でしょう。画質を徹底的に追及したOLYMPUSの300mm超長焦点レンズも見てみたいところですが、需要を考えると難しそうですね。
ちなみに「単玉」とは、一般に1枚構成レンズのことを言います。単焦点の書き間違いだと思いますが、単玉と比較して劣るようでは記録用途にもちょっと…
あるいは、天体望遠鏡のような「色消し単玉」の中心像との比較でしたら、たいていのカメラレンズは単焦点でもかないません。
書込番号:12733350
0点

Tranquilityさん
>BE_PALさんの見解は、どのような組み合わせで使用されてのものでしょうか?
AF−S NIKKOR 300mmf2.8G
AF−S NIKKOR 600mmf4G
AF−S NIKKOR 70−200mmf2.8G VRU
+TC14EU、TC17EU
の組み合わせで使用しています。緊急用とはこれらを使用した上での見解です。
野鳥を撮影されている方の見解と言うことで、オリンパスユーザーではありませんが、
コメントさせて頂きました。
話は戻りますが、自身が必要とするレンズラインナップを考える場合は、あくまでマスターレンズでの構成を考えることがベターだと私は思います。
それにしても、オリンパスの328は、中央解像度数値こそ若干劣るものの、開放から安定していて、また、周辺部までも均一なのが、他社にはない魅力ですね。
ですから、もしかしたらテレコンも他社より相性が良いかもしれません。
個人的には、馴染みのあるブランドですし、防塵防滴の評価もすこぶる高いですから好感を持っていますが、自分にとってのシステムの充実が図られていないのが残念なところです。
将来的な縮小の不安も拭い去れません。
もっとも、ニッチな被写体ですし、メーカーとしては重きを置く部分が他に沢山あるのでしょうけど。マクロのオリンパスですしね。
書込番号:12733753
1点

ラフ・スノーローダーさん
仰る通りデジタル一眼とミラーレスは棲み分けできますね。
ただ、メーカーも売れる見込がある分野に集中しなければならないと思いますし、
今のところ、それがMフォーサーズなのでしょうか。
個人的には、パナソニックのG2のような感じで、パワーアップしたものをオリンパスが
投入してくれれば、マウントアダプター経由でニッコールに使ってみるのも棲み分けが出来て
面白いかと考えています。
書込番号:12733883
1点

BE_PALさん
お返事、ありがとうございました。
しつこいヤツと思われたかもしれませんが、実際に使わずに、どんなテレコンでも使い物にならないと決めつけているように思えたので、そうとも言えないのでは?という趣旨で書かせていただきました。
失礼だったかもしれませんが、お許しください。
野鳥の撮影での羽毛の解像など極限の性能を要求する場合には、おっしゃるように単焦点レンズの方が良いかもしれません。しかし、実際の使用で解像の劣化が見られなければ、テレコン使用も選択肢に入れていいと思います。
私は星も撮りますが、野鳥と同様にレンズに厳しい被写体です。
以前ならズームレンズで星を撮ることなど考えられませんでしたし、単焦点レンズでも1〜2段絞るのが常識でした。しかし、ZUIKO DIGITALのズームでは、絞り開放からほぼ満足出来る性能があります。しかもF2.0で。
これには驚き、レンズに対する考えを改めました。テレコンについても同様です。最近のレンズ設計・製造技術はすごいものだと感じています。
とはいえ、おっしゃるとおりシステムが不十分だというところには同感です。
最低限必要なものはそろっているともいえますが、ニッチな撮影ジャンルにも対応出来るのがシステムカメラの魅力ですよね。
OLYMPUSには、ぜひとも頑張ってもらいたいと思います。
書込番号:12737975
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





