
このページのスレッド一覧(全104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2009年2月17日 07:11 |
![]() |
16 | 8 | 2009年3月23日 17:10 |
![]() |
72 | 47 | 2009年2月15日 21:59 |
![]() |
3 | 2 | 2009年1月29日 13:27 |
![]() |
49 | 26 | 2009年2月13日 11:03 |
![]() |
3 | 4 | 2009年2月5日 17:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ついに連載開始ですね♪
レポーターは安孫子卓郎カメラマンです。
最終的にどのような評価が出るか楽しみですね^^
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2009/02/13/10195.html
1点

夕べも同じようなスレ見ましたね。
今回は良くないけど、次回は褒めるとか、
書込番号:9097241
0点

つくる715さん
情報ありがとうございます。
最終的にどのような結論をだすのか楽しみではありますが、
最近この「長期リアルタイムレポート」って更新が異常に遅いですから(EOS50Dなんて1月8日に第一回目をだしてから音沙汰なし)、結論がでるまでにどれほど掛るのか心配になりますね。リアルタイムと言えるのかどうか・・・
レポートの内容も気になりますが、この不規則極まりない更新ペースを見ると
レポート作成の契約条件も気になってしまいます。
書込番号:9099048
1点

うーん、今後どうなるかきになりますね。
いつ更新するかがわからないのでチョイチョイcheckをいれないとですね。
書込番号:9108042
0点

安孫子さんなら北村君と違って真っ当なレビューをして下さるものと期待しています。
書込番号:9108358
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 レンズキット
まだどなたもリンクを貼らないようなので・・・
デジカメウォッチでの記事のリンク
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2009/02/13/10195.html
初回は辛口、
評者の安孫子さんは犬猫写真を撮られている方なので
E-30イメージャーAFが遅いのが不満のようです。
次回からベタ褒めの予定?
2点

初回は辛口でも次回からお手柔らかにレポートして欲しいです。
続きも楽しみですがいつ頃更新するんでしょうね?
書込番号:9117057
1点

安孫子卓郎さんは前回のLX3では
初めは二週間に一回ぐらいで連載をしていましたが、
そのまま飛び飛び連載になっていき
LX3についてはまだ終わっていませんね。
LX3のペースで考えますと次の回は二週間くらいで
掲載されそうですが、LX3を終わらせる方が先かも。
この連載は更新をあまり期待しないで
待っていた方がいいのでは。
(前の50Dのレビューは価格.comで「でないねー」と書いたらすぐにのったのでデジカメwatchの人はここを見ているかもしれませんねぇ。ここでプッシュしたら連載がきっちり定期になったりして)
書込番号:9117231
0点

>(前の50Dのレビューは価格.comで「でないねー」と書いたらすぐにのったのでデジカメwatchの人はここを見ているかもしれませんねぇ。
この書き込みを行った本人です(^^
E-30ボディクチコミで書き込みした。
ほんと直ぐに載りましたね。びっくりです。
書込番号:9121708
1点

気になるデジカメ長期リアルタイムレポート 第二回目
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2009/03/04/10309.html
安孫子卓郎さん、アートフィルターにハマッてます。
>ところが、実際に使ってみると、これがどうして、かなりすごいことをしているように思われます。単なるシーンプログラムの一つくらいの思いは吹き飛んで、さすが「アート」とつけただけのことはあると、こちらの方は感心しきり、しっかりとはまってしまいました。
>「アートだから一発撮り切り」という精神でしょう。筆者はよいと思います。「コンパクトデジカメで使いたい、オリンパススタジオなどのソフトウェアで作りたい」といった意見もありますが、デジタル一眼レフカメラの画質+交換レンズの魅力で作画できるのは大きな意味がありますし、ソフトウェアにいれてしまったら単なる機能のひとつに過ぎなくなってしまいます。「カメラで撮る」心意気は、大いに評価したいものです。
次回はアスペクト比変更の話だそうです。
書込番号:9189554
2点

他社ユーザーですが、デジカメウォッチリアルタイムレポート第二回目の作例見てると色使いがきつい感じ(特に赤系統の色)がしました。あくまで主観ですので、念のため。
書込番号:9189599
1点

>他社ユーザーですが、デジカメウォッチリアルタイムレポート第二回目の作例見てると色使いがきつい感じ(特に赤系統の色)がしました。あくまで主観ですので、念のため。
そういう効果を出すためのモードがポップアートです。
書込番号:9254391
4点

ボディ板の方で先を越されましたが、
気になるデジカメ長期リアルタイムレポートE-30三回目です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2009/03/23/10488.html
マルチアスペクトについて、光学ファインダーでマルチアスペクトを設定して
撮影した際にmaster2等の現像ソフトでトリミングしなければならないことに触れています。
これについては意見が分かれるのではないでしょうか。
ソフトフォーカスの作例は参考になりました。
もうE-30を手に入れられた方はこれからの季節が楽しみですね。
書込番号:9292147
0点



はじめまして。
過去にE-30のファインダーの見づらさに関する報告がありましたが、
参考になればと思い、投稿します。
オリンパスサービスセンターによれば、
E-30のファインダーの見づらさについては、
ユーザーから複数の問い合わせがあり、対策を検討しているとのことです。
ただ、対策をいつ発表できるかは「わからない」そうです。
私が所有しているE-30でも(発売日に入手)、
使用当初からファインダーの見づらさを感じていました。
ファインダー中央部分を基準に視度調節をしても、
乱視になったかのように、クリアに像を結びませんでした。
ファインダー周辺部分にいたっては、ぼんやりしており、
ピントが合っているのかどうかさえ、よくわからない状態でした。
また、縦位置、横位置で見え方が違うようにも思えました。
おそらく、E-30のファインダーは「遊び」が少なく、
目とファインダーの位置関係が見え方にシビアに影響するのだろうと推測したのですが、
私の手元にある4/3メイン機であるE-510の方がよっぽど見やすいため、
ヨドバシカメラに展示してあるE-30やオリンパスサービスセンターのE-30を確認しました。
結果、いずれの個体も、程度の差こそあれ、似たような状態。
「これがE-30のファインダーなんだろう」と納得しましたが、
念のため、そばにいたオリンパスサービスセンターの方に伺ってみたところ、
確認のための時間をやや置いて、上記のような回答を頂きました(1月中旬頃)。
待っていればいずれ対策が発表されるのか、残念な「仕様」としてスルーされるのか、
よくわからない回答だったのですが、前者であれば、いいなと思います。
もし後者であれば、、、、、、まあ、仕方がないのかなと諦め気味です。
今のところ、E-30ユーザーの皆さんは納得している方が多いようなので、
後者の可能性が高い気がしています。
次機種では、視野率や倍率だけではなく、
「見え方」も含めた検討をしてもらえればなぁ〜と思っています。
11点

開発期間の短さの弊害が出てきているのか、コストダウンのしわ寄せなのかは、判りませんが製品の検証だけは、しっかり行って欲しい物ですね。
昨年 E-3にME-1を着けて見易くなるだろうと思ったファインダーでしたが、逆に見難くなり可動液晶とも干渉するので装着を諦めた事がありました。まぁ〜E-410では見易くなったし、S-5Proに流用出来たので良しとしてますが。
大手メーカーに追い着けで頑張ってるのは解るが、品質検証不足の物まで真似しなくても良いのにな。
ネガキャンみたいな書き方に為りました・・・m(_ _)m
書込番号:9043481
1点

私もE-30のファインダーについての見づらさを提起した一人です。メーカーにアプローチし、情報提供いただきありがとうございました。購入を思いとどまっているところなので、このままちょっと待ってみたいと思います。
書込番号:9043808
1点

juju_momoさん レスありがとう
私は、この機種に狙い定めてひたすら価格の下がるのをまっていましたが、同時に新機種にありがちな欠陥を確認したかったからでも有りました。
C-AFの連写能力不足は元々AFに弱いと想ってたオリなので諦めてますが、マクロ派の私にはMFでのピントが見難いのは致命的です。
もう少しオリの対応を見極めてから決断したいと想います。
書込番号:9044596
1点

うーん、あれで見ずらいのか〜。
E-410ユーザーなんですが、先日ビックカメラでE-30を覗いたときは、
「ファインダー見やすい!」
と思ってしまいましたが(^^;
しかし、慣れって怖いものですね。E-410にME-1をつけて撮影してますが、
そのファインダー像になれてしまった。
店で、他のカメラのファインダー覗いたときは、いつも像が見やすくて感動してますが。
G1も感動ものだったな〜。笑
書込番号:9046151
3点

juju_momoさん、こんばんは。
情報ありがとうございます。
私はE-420からの買い増しですが、問題なく使えています。
(見づらくなく普通に使えているという意味です)
欲を言えば、銀塩時代のOM-2の見やすさが好みなのですが…。
OM-2は、ファインダーを覗くと視界全体に画像が映りました。
(黒枠がない状態です)
当時はピント合わせは手動だったので当然ですかね(笑)。
ただ、E-420に同じレンズをつけて見比べてみた感想ですが、
E-420はファインダー内画像がE-30より小さいが明るく感じる。
そして、画像が小さい分シャープに感じました。
まあ、これからさらに進化するのでしょうから過渡期ということですかね(笑)。
書込番号:9046826
0点

juju_momoさんはじめまして、情報ありがとうございます。
私は店頭でE-30のファインダーを見て購入を見送りました、
視度調整がうまくできず、ピントが合ってもファインダー像は
二重に見えている感じ、正直、私も手持ちのE-510の方が良く見えます。
やはり私も何店舗か巡り、数台の展示機を確認しましたがやはり同じ様。
果ては、メガネを新調してみたりして…、ダメでしたが。
良く見えてる方が多いようなので、ほんとに複雑です。
あっ、でもjuju_momoさんのように購入後に気付かれた方は、もっと厳しいですね
、オリンパスが対策を出してくれることを祈りつつ。
書込番号:9047325
3点

みなさん、ご返信ありがとうございます。
>LE-8Tさん
ファインダーについては、E-3で前科があるだけに、
もうちょっと、なんとかならなかったのかな〜と思います。
ME-1は、私も苦手です。ただ、よく出来たマグニだと思います。
そもそも、元々のファインダー倍率が高ければよいのですが、
そこは合理的な取捨選択によって生み出された4/3規格。
小さな撮像素子に小さなファインダーは、ある意味、必然。
4/3のメリットを享受するためには、
4/3のデメリットも受忍しなければならないのでしょうね。
>モエチチさん
ファインダー、見づらいですよね、やっぱり。
オリンパスの4/3機は全機種使ってきましたが、
私的には、もっとも見づらいファインダーだと思います。
ファインダーの見え方以外は、
バランスの良いカメラなので、なんとかなればいいんですけどね〜。
>好きでも下手さん
ファインダーさえ改善されれば、手堅い機種なので、
しばらく待ってあげてください。
E-3のC-AFの連写能力がファームアップで改善されたようなので、
E-30のファインダーも、そのうち、
何とかしてくれると思う、、、、、んですけど、どうなんでしょうね?
>酉と鷹さん
ぱっと見は、けっこうよいのですが、使ってみると、イマイチなんですよ。
私もE-30プレ発表会で試した時は「こりゃイケル」と安心したのですが、
手に入れて、実際に撮影してみると「うむむむ〜」と唸ってしまいました。
問題は「広さ」ではなく、「見え方」なんですよね。
微妙に度の合っていないメガネをかけているような見え方です。
E-410系のファインダーは、狭いけれど、目玉を動かすことなく、
全体を見渡せるし、私はわりと好きです。
>shiba.nさん
きちんと見えるファインダーを持った個体もけっこうあるということですね。
きちんと見えるファインダーであれば、本当によいカメラだと思います。
購入時に確認できるお店で買えれば一番良いのですが、
確認できたとしても、長々と、じっくりと、
スミズミまで確認できるわけでもないので、
これから買う方はどうずればよいのか、、、なかなか難しいです。
>モトやおやさん
私が確認した店頭展示機はほぼ全滅でした。
「初回ロットだからかな?」とも思いましたが、確かめるすべもないですし。
現在出荷されているE-30がきちんと見えるファインダーであれば、
それはそれでよいんですけどね。
調整で改善できるのであれば、オリンパスにはぜひ対策を行って欲しいですが、
もし、対策がなされないのであれば、
私的にはE-30は「黒歴史」としてなかったことにして、
中古カメラ店に売却するだろうと思います。
というわけで、買取金額をチェックしてみると、
あららら、暴落状態。トホホ。。。
書込番号:9047727
0点

ファインダーが見づらい人は、ライブビューがおすすめです。
E−3よりも使いやすいそうです。(どこかのレスにありました。)
私もお店で、E−30を触ってきましたが、そんなに見づらいとは
思いませんでした。アートフィルター、電子水準器付いてていいですね。
書込番号:9047820
0点

>スーパーズイコーさん
E-30のライブビューはいろいろな点で進歩し、便利になりました。
それはそれで喜ばしいことなのですが、
おそらく不具合であろうと思われる光学ファインダーの見づらさを
ライブビューでカバーするというのは、次善策だろうと思います。
最善策は光学ファインダーの見づらさの改善でしょう。
店頭展示機の中にもきちんと見える個体もあるでしょうね。
全ての個体がきちんと見える個体であればよかったのですが、
現状は、そうなっていないようなので、そこが残念。
せっかく、良いカメラなのに。。。
改善されれば、より多くの方に、安心して買ってもらえるのになーと思ってます。
書込番号:9047919
0点

いつ出るかわからない次期E−30で、改善されるでしょう。たぶん.........(笑)
書込番号:9047984
0点

E-30の名誉のために、書かせていただきます。
確かに、E-30のファインダーは遊びが少なくて、
特に周辺部分が見づらいかもしれません。
遊びの少なさで言えば、トップかもしれません。
でも、私はこのカメラで初めてマニュアルフォーカスレンズ
(ノクトン58mm F1.4)に手を出し、すっかり堪能しています。
しっかりのぞいて、ちゃんと視度調節を行なえば、
マニュアルフォーカスで充分撮影が楽しめます。
手持ちのE-520とも比較しましたが、ピント合わせは
E-30の方がしやすかったです。(机の上に新聞紙を置いて確認)
やっぱりペンタプリズムだから違うんだろうな、と思いました。
ただ、例えばバットで言うところの真心の範囲が小さいのかなとは思います。
アイポイントが深いので、メガネをかけている方には影響があるかもしれません。
このカメラを買う時には、実際にファインダーをのぞいて、よくよく確認した方が
良いと思います。
チェックすべき大きなポイントだと思います。
オリンパスが、これから何をどう対応するのかは、気になります。
ただ、「黒歴史」は言い過ぎだと思いますよ。
私にとっては「新時代」のカメラです。
議論するつもりはありません。
一方で、気に入って使っている人もいますよ
ということで、受け止めていただければと思います。
書込番号:9048058
10点

juju_momoさん
私は、エルスケンローチさんに賛成です。
私も、強い度の近視の眼鏡をしています。
そして、しばらくの間、E-3とE-30を併用しましたが、E-3の素晴らしいファインダーには遠く及びませんが、見え方にちょっと癖がありますが、別に問題なくマニュアルフォーカスもできて、使えるので、E-3を手放したくらいです。
上下の端が見難いのと、均一でないことが、以前の同様のE-30のファインダーについてのエントリーの時にも説明しまた。
改善されると良いとは思いますが、手放すほど、酷い状態にもありませんし、マニュアルフォーカスでも、使えています。
当たりはずれと、ご利用の方の眼鏡の形状、レンズの曲率などとも関係するので、一概に、良いとも、悪いとも言えません。
DMC-G1のLVFも、拡大鏡なのか、上下に歪みがあります。
拡大率を上げたファインダーの宿命かもしれません。
特に、黒歴史という指摘は、あんまりだと思います。
ただ、このエントリーが、黒歴史かも?
書込番号:9049034
5点

juju_momoさんは、目に合わないカメラを買ってしまったことを、御自身の黒歴史と言ってられるのかと思います。
ファインダーの見易さもE-30の売りでしたから、見づらかったらがっかりするも仕方ないかと思います。
書込番号:9049305
2点

>スーパーズイコーさん
「ファインダーが見づらいなー」と感じておられる方もいるので、
ぜひぜひE-30でなんとかならないですかね〜。
>エルスケンローチさん
うらやましいです。
私のE-30は、しっかりのぞいて、しっかり視度調節しても、
中央部分でさえ「ピント、合ってますか?」な状態です。
最初は「目が悪くなったのかな」と思ったのですが(裸眼で1.5です)、
E-510(とか、他社のカメラ)ではいつもと変わらない見え方なので、
「原因はこれのファインダーか、、、、」と。
エルスケンローチさんのE-30は、私のものよりも状態がよいのだろうと思います。
私もE-30が、けっこう、気に入っていますので(ファインダー以外は)、
だからこそ、うらやましいなと思います。
E-30、ツボを押さえた万能カメラなので、
対策によって、ファインダーの見え方が改善できるものなら、してほしいですが、
対策できないなら、
「仕方がない、運が悪かったな、とほほ」と諦めるつもりです。
で、仕方がなく、黒歴史リスト(←記述しているとおり、「私的」な、私のリスト)に入れるほかないかなと。
エルスケンローチさんのE-30は、普通の見え方のようですので、
もちろん黒歴史ではないでしょう。
また、「E-30」という機種も、当然、黒歴史ではないでしょう。
私も、できれば、使っていきたいのですが、私のE-30はちとツライです。
一方で、エルスケンローチさんのように、わりと普通に使えるE-30があり、
これでオリンパスが対策してくれなければ、哀しい。。。。。
そして、その一方で、無限に続く、欲しいカメラやレンズのリストがあり(笑)、
「さてどうしよう? いつまでも待てないし。E-30は私的な黒歴史にして、
中古屋さんに売って、ZD9-18mmを買うかなー」という状態です。
E-30のファインダーの「見え方」がメーカーも認める不具合、もしくは
明らかな不良であるなら、中古カメラ屋さんに売るのは仁義にもとるのですが、
不具合でなく、不良でもない、単なる個体差でしかない今が最後の売り時、
ある意味、崖っぷちなのかなーと、、、
個人的には、E-30、使っていきたいのですけども(だからこそ、書き込みました。
どうでもいいなら、速攻で売ってます)。
>kiyo_kunさん
うらやましいです。kiyo_kunさんのE-30も
マニュアルフォーカスで使えるファインダーなのですね。
私のE-30は私的には「ちょっと無理」という状態です。
ファインダーの「見え方」にどこまで求めるかは、個人差があると思いますが、
私の目はどちらかと言えば、緩い方だと思います。何しろE-510でさえ合格なので、
私のE-30がハズレなのでしょう。そして、ハズレを引いた方が複数いるので、
オリンパスも対策を検討しているということです。
「黒歴史」については、すぐ上のエルスケンローチさんへの返信を
参考にして頂けると幸いです。
E-30のファインダーが普通だと感じられる方々には、
このカキコミは不要なカキコミだろうと思います。
「なんか見づらいな〜」というE-30を持つユーザーにとっては、
多少は参考になるカキコミかなと思います。
>答えは42さん
フォロー、ありがとうございます。
私自身の、私的な「黒歴史」です。
E-30と私の「目が合っていない」ということもあるかもしれませんが、
E-30のファインダーには「遊び」が少ないものもあれば、
けっこう「遊び」があるものも存在しているのようで、
つまり、個体差がわりとあるんだろうと思います。
さらに、個人によって許容範囲に幅があるので、
オリンパスにとっても、ユーザーにとっても、
どうすればよいのか、よくわからない状態なのだろうと思います。
書込番号:9049673
4点

いっそのこと、保障期間中のうちに、メーカーに送ってファインダーの不具合ということで、
交換してもらったらどうですか?無償で交換してくれると思いますが。
(メーカーには、きちんと内容を説明しないといけないでしょう。)
書込番号:9050117
1点

>スーパーズイコーさん
交換ですか。。。
たぶん、無理じゃないかなーと思ってます。
というのも、最初のカキコミにて記述しているとおり、
オリンパスのサービスセンターに持参して見てもらって、
「対策を検討しています。
ただ、いつ発表できるかわかりません」との回答を得ました。
現時点でのオリンパスの精一杯の対応だろうと感じ、
「もうちょっと待っててください。何とかしますので」という
メッセージだと勝手に解釈しました(基本的に私はオリンパス贔屓なので)。
ただ、一方で、「不良品ではないよ」と認定されたということでもあります。
この状況でメーカーに交換してもらうためには、
かなり強気で押していかないといけないでしょうし、
それなら、いっそ、中古屋カメラ屋さんに行った方が早いかなと。
次期三桁機もそろそろのようなので、それまで待てばいいかなと。
ただ、中古カメラ屋さんに売ってしまうのも、それはそれで哀しいかなと。
と、そんなわけで、現時点では、しばらく様子見するほかないかなと考えています。
このカキコミをキッカケにユーザーの声が高まり、
オリンパスができるだけ早く対応してくれればよいのにな〜と目論んだのですが、
ご返信を頂いた方々のご意見に触れて、逆に、
普通に見えるファインダーも多いように感じました。
「仕様としてスルーされるかもなー」という思いが強まっています。
まあ、それはそれで、仕方ないですけどね。
書込番号:9050698
0点

ファインダーの対策ってどんなことするんでしょうね。私には、想像できません。
仮に対策したとしても、後で対策品のファインダーと交換することには変わらない
ような気がします。
あと、「オリンパスのサービスセンターに持参して見てもらって」と書かれていますが、
最初のレスには、どこにも書かれておりませんが....。
書込番号:9050816
0点

>スーパーズイコーさん
>「オリンパスのサービスセンターに持参して見てもらって」と書かれていますが、
> 初のレスには、どこにも書かれておりませんが....。
たいへん失礼しました。m(_ _)m
書いたつもりになっていました。
ご指摘ありがとうございます。
私のE-30をサービスセンターに持って行って見てもらって、
最初は、サービスの係の方に
「展示機と比べてみてください」と言われ、
確かにあんまり変わらなかったので(程度の差こそあれ、どっちもどっち)、
私も「あらま。こんなもんなんですね」と納得したのですが、
しばらく待たされた後「対策を検討しています」との返答を頂きました。
対策は、、、どうするんでしょうね?
ファインダーブロックをすべて入れ替えるとか、
ルーペ部分を一部入れ替えるとか、
程度によって対応も変わるんでしょうね。
E-3のファインダー傾きの対応は、
新品交換と修理対応が混在していたようなので、
程度によるんじゃないかなと思います。
ああ、そうか。そういう意味では、
スーパーズイコーさんのご提案通り、結果的には、
新品交換という対応もあるかもしれませんね。
書込番号:9051100
0点

juju_momoさん、こんばんは。
最初から読み直してみましたが、
これは、初期不良のような気がしてきました。
今、自分のE-30のファインダーを見てみましたが、
問題なくクリアーにピントが合います。
ごく普通に見た目と同じです。
juju_momoさんのファインダーを覗いて見たいですが無理ですね…。
最初にお書きになった、
>乱視になったかのように、クリアに像を結びませんでした。
ファインダー周辺部分にいたっては、ぼんやりしており、
ピントが合っているのかどうかさえ、よくわからない状態でした。
普通このようなカメラはありえないと思います。
余談で関係ない話ですが、
2年前にPCを購入したとき、頻繁にフリーズして困りました。
結局、マザーボードの初期不良でした。
所詮、人間の作るもの。
完璧はありませんからね。
今回もそのようなケースではないかと思います。
書込番号:9051233
3点

juju_momoさん、こんばんは
突然のレスですが、失礼します。
僕も、かなりの近眼で眼鏡を常用しており、視度調節をしても前述の通りの乱視になったようなファインダーの見え方をすることがあります。
イメージ的には掲載写真の感じです。
ただし、これについてはファインダーに対して眼鏡のレンズが斜めになるような覗き方をした時に顕著になる例で、ファインダーを正面から真っ直ぐ覗くと、ちゃんとクリヤーに見えます。
僕の眼鏡は薄型の偏光レンズを使っていますので、おそらくレンズの屈曲率との関係かな? ぐらいに思っていますし、通常の撮影では特に影響が出てはいません。
使用されている眼鏡にもよると思いますので、眼鏡を常用されている方全員に、同じ症状が出ているわけでは無いのでは? とも思います。
書込番号:9052267
2点



前日にE−30触ってきました。ファインダーも見やすかったし、シャッター音も
E−3程ではないけれども、好感の持てるものでした。
アートフィルターもいいですが、電子水準器が気に入りました。
ちょっと1秒ほど遅れて表示されるのが、気になりますが、風景写真を撮影する
私には、是非とも欲しい機能です。
ベルボンにアクションレベルという電子水準器が発売されています。
先週の土曜日に注文し、水曜日には届いていました。
使ってみないと判りませんが、電池の持ちが悪く、きゃしゃなボディなので
すぐ壊れそうなイメージがありますが、3500円ほどの製品なので
とりあえずダメモトで使ってみることにしました。
早速E−3に取り付けて、撮影に出かけます。
1点

> ちょっと1秒ほど遅れて表示されるのが、気になりますが
Fnボタンに水準器を割り当てれば、Fnボタンを押せば常時表示されるようになります。
書込番号:9006874
1点

あけさんこんにちは。E−30店頭で触っただけなので、そこまでは知りませんでした。
情報ありがとうございます。
E−3に、電子水準器を取り付け、撮影してきました。
太陽を背に向けて(順光)LEDを見ても、はっきりと真中の緑色が
確認できました。充分使えます。感に頼らなくても水平、垂直を確認
できるので、助かります。これは便利です。
ただ、この水準器ソニーのデジ一には、改造しないと付かないようです。
今度E−300用に、購入しようと思います。
書込番号:9007814
1点



良いですね〜、こういうプロモーションをもっとするべきだと思います。
メーカーのアート機能に対するアプローチの根本に触れられればもっと訴求力が出てきそうですね。^^
オリンパス、がんばれ〜!!
書込番号:9006358
1点

思わず購入意欲がわいてきました。
私もオリンパスファンですのでもっともっとアピールしてほしいですね。
アートフィルタのファンタジックフォーカスは素敵です。
もう少し価格が下がったら是非と考えております。
書込番号:9006533
1点

エルスケンローチさん、おはようございます。
前にアップしていたアートフィルターでの作例拝見しました。
ごく普通の風景写真が、フィルター機能を使うことにより、
色合いに変化を与えて、普通のカメラでは表現できない写真に生まれ変わります。
なかなかいい機能です。他人とは一風変わった写真を撮りたい人には、うってつけです。
次期E−3にも欲しいです。
書込番号:9006628
2点

フルサイズだの高画素だの、
遠景の葉っぱ一枚一枚が、
はっきり写ってないとだめぇ、
とか、
髪の毛が一本一本写ってないし〜、
な〜んて、
そんな事は他社に任せておいて、
『プロのような写真を撮りたい』、
『アーティスティックな表現をしてみたい』、
『この情景を劇的に残したい』、
『写真って結構楽しい!!』
『な〜んかいい感じだったから写真とって見た。どう?』(ラフモノクローム)
『これ私が撮った子供の写真だよ。結構いい感じでしょ?』(トイフォト)
『私って写真の才能、結構あるかも・・・』
『オレが綺麗に撮ってやるよ。一度モデルやってみないか?』(ファンタジックフォーカス)
『そして、二人の世界に・・・』(デイドリーム)
みたいな方向性を追求することは、
写真文化を進化させる上で、
非常に有用な事だと思っています。
そういう意味で、
E-30にアートフィルターを搭載し発表した、
オリンパスのアプローチには、
非常に共感。
オリンパスには愛があるなと(笑)。
販売店でも、
その点を理解しうる反逆店員(?)に、
出会ってみたいものです。
次は、
マイクロフォーサーズで、
所有欲を満たしてくれる事を期待していますよ。
これも写真文化の一つでしょ。
オリンパスさんよろしくたのんます。
書込番号:9006756
4点

E-30発売前は?だったアートフィルターですが、こうやって見ると良いですねー!!
フォトショップ等のソフトで簡単に加工できると思っていたんですがそうでもないようですし。
もしかしてアートフィルターという機能は非常に画期的なものなのでは?と思います。
コンデジなんかにこの機能が搭載されたらすごいのでは?
書込番号:9006891
2点

アートフィルターはとても面白い機能だと思いますが、それもカメラのオートフォーカス、露出、ホワイトバランス、ダイナミックレンジ、高感度画質、などのカメラの基本性能があっての付属機能です。
車でも何でもそうですが、基本性能の向上にまずは力を入れてもらいたいと思います。
その上でアートフィルターなどの機能も充実させてくれれば面白いですね。
特にオリンパスの場合E420やE520などの普及機クラスのデジタル一眼のファインダーの見やすさや全機種に共通することですが液晶の高精細化などにもっと力を入れて欲しいです。
オートフォーカスの測距点もE420やE520はライブビューでない時には3点のままです。
そのあたりも改善して欲しいと思います。
特に露出やオートフォーカスの正確さにおいてはまだまだ2大メーカーを追いかける余地があるのではないでしょうか。
それらの性能がいまいちでもアートフィルターなどの面白機能がついていれば良いというカメラ作りには賛同できません。
オリンパスもそのあたりのことは承知していると思うので、E3の後継機ではきっと誰もが納得する素晴らしい機種が出てくることでしょう。
書込番号:9007222
3点

E−30は、アートフィルターだけでなく、アスペクト比を変えられるのも魅力のひとつ
ですね。
書込番号:9007828
1点

カメラのキタムラに行ったら、ペンタックスK−mが展示してあり、触ることができたので
色々試してきました。感想ですが、オートフォーカスがE−3+12−60mmと
遜色のない爆速オートフォーカスである事、オリンパス程アートフィルターは充実して
いませんが、K−mにもあります。うそだと思うのでしたら、実際に店舗で触ってみて
きてください。きっと驚きますよ。E−3のサブにいいかもと思いました。
書込番号:9007912
2点

アートフィルターがE-30だけでなく、E-430などにも搭載されてくるという話を聞いて、E-30は欲しいとおもっていましたがスルーして、E-430をゲットしようと思いました。
E-430はファインダーを捨ててEVFでもいいんじゃないかと思ったりします。もちろん液晶の高精細化は必要だと思います。そんなモデル、結構売れそうな気がします。
少なくとも当方だったら欲しいです。
書込番号:9008035
2点

E-420やE-520の後継機へも搭載をしたいっていっちゃっていいのですかね ^^;
E-30のスペックまでは要らなかった人には買い控えてよかったのでしょうが・・・
書込番号:9008229
3点

ついでに手ブレ補正機能使って意図的にブレを作るモードがあったら面白いかも
...と意図的でない手ブレ写真撮りまくりながら思った。
書込番号:9009157
3点

手ブレしない写真を撮るよりも、手ブレしたソフトな描写の写真を撮る方がテクニックが
いるかもしれませんね。微妙なブレですので、完全にぶれすぎると作品になりませんから。
書込番号:9011245
1点

みなさま、レスありがとうございました。
主流のところでは、未だに35mmフィルムカメラに、
いかに追いつき追い越し、
また、レンズ資産(4000万本?4500万本??)
を継承できるかというメリット・デメリットに
縛られているように見えます。
(まぁ、動画機能とかは、ちょっと違う路線かもしれませんが。。)
生まれもってデジタルのオリンパスには、
今回のアートフィルターのように、これまでなかった
新しくて楽しくて自由な、デジタルならではの死角から、
攻めの姿勢を貫いてもらえると嬉しいです。
(もちろん、普通のカメラとしての基本性能アップは当然の上で)
マイクロフォーサーズも含めて、ますます期待しています(^_^)
書込番号:9012926
1点

インタビューを見ると、「基本性能の向上」を止めてないかが心配です。
>ちょっと閉塞感があった開発陣にも
もうE-3/30レベルで限界とか言わないで下さいよー
APS-C機には、なんとか追いついて欲しいです
書込番号:9016033
2点

私もmosyupaさんの書き込みに爆笑すると同時に賛同。
なので、「参考になりましたか?」に一票、ポチっとさせていただきました。
書込番号:9017897
1点

^O^M-1さん、酔夢亭E−1さん、御反応いただきありがとうございます。
マジメに考えれば、わざわざ機械的にブレを作らなくてもデジタルならではのソフトウェア処理でできちゃう、それを確認しながら写せる事がアートフィルターの魅力であるわけなんですが...
そこを突っ込まれなくてホッとしています(笑)
エルスケンローチさんの
『生まれもってデジタルのオリンパスには、
今回のアートフィルターのように、これまでなかった
新しくて楽しくて自由な、デジタルならではの死角から、
攻めの姿勢を貫いてもらえると嬉しいです。
(もちろん、普通のカメラとしての基本性能アップは当然の上で)』(『』内引用)
に同感です。
個人的には、2桁(旧300番代)機はひたすらそこを突き詰めて、3桁機にはその中からお気軽な部分を搭載、1桁機はタフさと基本性能向上命だと嬉しいです。
書込番号:9018371
3点

>答えは42さん
「基本性能の向上」ですが、
少なくとも高感度対応やダイナミックレンジの向上などは、
他社が開発するセンサーによるところが大きいかと思います。
ライブビューは、毎回進化していると思います。
C-AFについては、アルゴリズムをもっと練り込んで欲しいですね。
>mosyupaさん
同意いただいて、ありがとうございます。
オリンパスなので、たぶん出しおしみの心配はなさそうですね。
アートフィルターが3桁機まで降りてくると、
もっと世の中で認知されるのでは、と思います。
「No Artfilter,No Life」なカメラ女子が多数出現、みたいな。
あと必要なのは、うまい宣伝でしょうか?
書込番号:9022984
2点

>あと必要なのは、うまい宣伝でしょうか?
オリンパスさんはこれが上手ではないですからね…。
やはりカメラ女子のハートを鷲掴みにするようね宣伝が必要かな^^;
書込番号:9045171
1点



マイコミジャーナルにE-30のインプレッションが載っていました。
既出だったらごめんなさい。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/01/22/e30/index.html
ISOはE-520やE-3と大差ない、というレポートが載っています。
ここの掲示板でもE-3の方が良い、などの記載がありますので高感度はたいして進化していないようですね。
個人的にはISO800が常用できたら今のところは十分です。
E-30は基本性能は高いと思います。液晶だけがネック。
オプションで「液晶46万画素に交換可能!」なんて出ないかな〜 ^^;
0点

地上人さん、こんばんは。
E-30の液晶、スペックのわりには、だいぶ良いと思いますよ。
E-3に比べると格段にキレイですし、色味も比較的正確。
色調整までできます。
が、それでもやっぱり他社と比べると、もっと頑張って欲しい所ですね。
Eシステムの場合、ファインダーサイズが不利な分、ライブビューに
力を入れてきたのだと思いますが、それだったら液晶にも、
他社以上にもっとこだわって欲しいと思います。
もしオプションがあったら、私もぜひ利用したいです。
+3万円くらい出しても、惜しくありません。
(なんか液晶の話ばかりでスミマセン...)
書込番号:9006425
0点

エルスケンローチさん
そうなんです。どうしても他社製品と比べると液晶のチープさが気になります。
ファインダー像が小さいのはフォーサーズの宿命的なものなので、
「しょうがないかな〜」とか「おっ、フォーサーズにしてはがんばってる」とか思えるのですが、
液晶はオリンパスの腹次第で如何様にでもなるので、
ここがチープだとE-4?に向けて「出し惜しみか」、と勘ぐりたくなっちゃいます。
3万円なら私も迷うことなく払いますね^^
書込番号:9010732
1点

自分もまったく同意見です。
ライバル他社よりライブビューを売りにしているのに、背面液晶の解像度のスペックで著しく劣ってるのに納得いかず購入しませんでした。
高感度はセンサーサイズの割にはがんばってると思うし、AFなどカメラの基本性能は高そうなので非常にもったいないと思います。
書込番号:9011572
1点

オプションで液晶交換という案に私もサンセーです。
もしくはオーダーPCのように自分で選んで組めたら面白いと思います。
書込番号:9045261
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





