
このページのスレッド一覧(全104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 12 | 2009年1月5日 11:34 |
![]() |
4 | 6 | 2009年1月5日 00:57 |
![]() |
3 | 7 | 2009年1月3日 14:15 |
![]() |
4 | 16 | 2009年1月1日 13:08 |
![]() |
4 | 9 | 2008年12月29日 03:23 |
![]() |
1 | 0 | 2008年12月26日 12:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様、明けましておめでとうございます。自分はパナライカ(L1)ユーザーですが、
パナソニックはL10を出して以来、レンズも新しい物を出さず、それどころか
マイクロフォーサースに力を入れているようなので、とても不安です。
パナライカレンズの写りはバツグンで、これからもぜひ種類を増やして
もらいたいのですが、、、もしこのままフォーサースをやめるのであれば、
オリンパスに引き継いでもらいたいと思います。オリンパスならライカのレンズの
再現も技術的に問題なくやれるでしょうし、フォーサースにはこれからも力を
入れてくれそうなので。
ちなみに自分もパナライカレンズを活かすボディとして、次はオリンパスの
このE-30を視野に入れています。もう少し値段が下がってくれるとありがたいの
ですが、、、。
1点

チロポン2さん
明けましておめでとう御座います
パナソニックもG1の成功でデジ一眼での迷走からやっと抜け出せそうな予感がしていますし、手応えを掴んだのではないでしょうか。
このままジリ貧だったら撤退も余儀なくされたかもと考えてます。
フォーサーズマウントのパナライカレンズをこれからも出していくかどうかは、全く予断の出来ない事柄なのですが、ライカの名前を活かした単焦点レンズをもう少し拡充して欲しいかなと思います。
E-30は、アートフィルター?(記憶が??)搭載なのでライカ使いの方には面白いかも。
小生は、パナライカは、14-150mmしか所持してなく、これ1本で満足してしまってるのですが・・・^^;(こういうユーザーが一番メーカーにとって迷惑かも)
書込番号:8869391
0点

チロポン2さん
あけましておめでとうございます。
L1 + VARIO-ELMARIT歴4ヶ月の新米ユーザーですが、私もパナライカはできれば継続してもらいたいところですが・・・
難しいでしょうね。
そしてそれをオリンパスが次ぐ事も無いでしょうね。(^^;
私はオリンパスメインのユーザーでもありますが、オリンパスユーザーから見たら、
「そんな事やっているんだったらZuikoDigitalの単焦点とか出せよ!」
って言われますよね。
E-3・E-30・E-520・E-420と、やっとボディが一通り揃い、レンズも松・竹・梅とズームが一通り完成。
これからが本当の勝負だと思いますので。
私的には、パナライカシステムは継続してくれなくても良い(できればして欲しいけど)ので、せめて公約だけは守って欲しいですね。
50-150mmF3.5-5.6はF値からしても14-150mmF3.5-5.6で一応置き換えが効くので良いと思いますが、45mmF2.0Macroだけは出してもらいたいです。
そうすれば、
・標準ズーム(14-50mmF2.8-3.5)
・望遠(高倍率)ズーム(14-150mmF3.5-5.6)
・標準単焦点(25mmF1.4)
・マクロ(45mmF2.0Macro)
と、一応小規模ながら完成といえば完成ですよね。
広角ズーム・超望遠ズーム・魚眼・他の単焦点など、欲を言えばきりがないですけど。
この公約を守る事で、利益は薄い(赤字?)にしてもパナソニックの信頼も稼げるので、マイクロフォーサーズの展望にも期待したくなります。
ロードマップがサイトから消えた時点で正直、もうダメかと思っていますけど・・・(^^;
書込番号:8870125
0点

LE-8Tさん、ToruKunさん、どうもありがとうございます。自分もみなさんとほぼ同意見です。Lシリーズはやはり終焉なのかと思うと万感の思いです。(大げさかな、、)でもボディはともかく、レンズは例えばシグマからでも引き続いて出しもらいたいものです。
書込番号:8870181
0点

それにしてもレンズマップに期待してパナソニックのデジタル一眼を購入した人たちも多いはず。
パナソニックの出すレンズなら手ぶれ補正もレンズ搭載だし、パナソニックのデジタル一眼ユーザーも手ぶれ補正の恩恵にあずかれます。
オリンパスは手ぶれ補正はボディー側に搭載するのが良いとのポリシーですので、手ぶれ補正を搭載したレンズはオリンパスにはありません。
となるとパナソニックにはぜひかつてのレンズマップに記載したレンズ群についてはユーザーを裏切らないためにも発売して欲しいものです。
書込番号:8870715
0点

L1、L10ユーザーでした。
ロードマップから消えたマクロに関して昨年パナソニックに問い合わせしましたが
全くヤル気は感じられませんでした。
非常に残念です。
FF式ストーブの回収のCMは人命が掛かっているから毎年CM放映されていますが
パナマクロに関してはHPにすら一切触れる記事は掲載されていません。
このレンズを期待しLシリーズを購入した人にしてみれば『詐欺』にあったとしかいえませんね。
パナソニックは出さないのなら、出せないのなら
『発売、開発中止しました。どうかマクロはオリンパスをお買い求め下さい。』と公式見解出すべきです・
書込番号:8873255
0点

アスコセンダさん、シルビンゴールドさん、こんにちは。そうですよね。自分もレンズのロードマップを見てやはりマクロとかに非常に魅力を感じてL1を買ったたぐいです。そしてこのカメラ、売れ行きは別にしてもこの価格コムのユーザー満足度が非常に高いということについてのパナソニックの見解を聞いてみたいものです。特にこの不景気がLシリーズをどこかに追いやってしまいそうな感じですが、それにしても最近の企業はコツコツとなにかを育てていくということについては全く興味を失ったのでしょうか。製品ばかりか人材もそうですが、、、。もしこのままLシリーズをプッツンとやめられるとすると、やはり腹立たしいですね。
書込番号:8874877
0点

皆さんのお気持ちはお察しします。
私は発売当初デジタル一眼初心者で、「L1高すぎる!」と購入せずに、価格が下がってきて在庫処分になって来た2008年夏に購入しました。
私みたいなのが発売当初ちゃんと20万以上出してもっと盛り上げてれば結果は変わっていたのかも知れませんね。
L10も生産完了前にそろそろ買おうかなぁ、なんて考えているくらいです。m(_ _)m
SUMMILUXもVARIO-ELMAR14-150mmも今後購入予定・・・
SUMMILUXはオリンパスユーザーにも評判が高いので、オリンパスユーザーがもっと買えばシグマみたいに、
「一眼も一応あるけど基本は交換レンズメーカー」
的な生き残りができるのかも知れませんね。
あっ、でもそうなるとマクロは50mmF2.0Macroとぶつかっちゃうな。
ZuikoDigitalは粒ぞろいだから隙間が難しいのかも知れませんね。
やっぱりL2、L20のリリースが必要なのかな・・・
開発費をあまりかけないで撮像素子をG1同等にしただけのL1・L10でも結構面白いかも。
書込番号:8877759
0点

期待を込めてですが、マクロ4/3は遥に明るい未来があるはずだと思います。
書込番号:8882435
0点

うるぼしカメラさん、
マイクロフォーサーズ用のレンズが増えても、フォーサーズ規格のデジタル一眼をもつユーザーには何のメリットもありません。
フォーサーズ規格のデジタル一眼にはマイクロフォーサーズ規格のレンズは装着できないからです。
パナソニックのデジタル一眼にはボディーに手ぶれ補正が搭載されていないので、パナソニックのデジタル一眼のユーザーで手ぶれ補正の恩恵にあずかれるのは、3本のレンズだけです。
そのうちの2本は焦点距離が同じでF値が違うだけ。
パナソニックのデジタル一眼が売れなかった最大の要因は、ボディー側に手ぶれ補正が搭載されていなかったからでしょう。
マイクロフォーサーズにおいても、オリンパスのマイクロフォーサーズ機のボディーに手ぶれ補正が搭載された機種が発売された場合には、パナソニックのマイクロフォーサーズ機がG1のように売れるかどうかは疑問です。
特に手ぶれ補正が搭載できない単焦点レンズが増えた場合にはその影響は大きいと思います。
書込番号:8882794
0点

Lシリーズをやめるのであれば、Gシリーズでパナライカレンズを出してもらいたいものです。
書込番号:8884622
0点

チロポン2さん、こん**は。
25mm/F1.4の売れ行きが発売当初と比べ、あまり良くないみたいですね。
45mm/F2Macroはオリンパスの50mm/F2Macroとバッティングしてしまいますから
パナソニックとしては、とりあえず氷漬けというところではないでしょうか。
マイクロフォーサーズ用のレンズにもライカブランドの物が発売されるのは、
ほぼ確実みたいですけど、現行のレンズ2本を見ても、かなり優れているよう
ですし、ライカの品質管理基準を借用しなくても、同等以上のレンズが作れる
と思われますから、名前にこだわる必要はないと感じています。
パナソニックの弱点はファインダーの光学系と位相差検出型のAFといった技術
でしょうか。その点、光学ファインダーレスのマイクロフォーサーズだったら
一気に業界の最先端に躍り出ることが可能なわけですから、パナソニックとし
ては、マイクロフォーサーズに特化するのも、しょうがないかもしれないですね。
パナソニックがオリンパスから光学ファインダー+位相差検出型のAFシステムを
供給してもらう状況のままフォーサーズを続けるかは微妙ですけど、マウントは
フォーサーズのまま、EVFにして、AFはハーフミラーを利用して位相差検出型と
コントラストAFを同時に利用できるようにして、超高速でC-AF出来るようにした
モデルを出してきたら、面白いことになると思っています。
シャッターが切れる瞬間もブラックアウトしないEVFだったら光学式ファインダー
より優れていることになりますし、更に、軽く、明るく、大きくできるわけです
からメリットはあると思います。
しかし、パナソニックもボディーに手ブレ補正を内蔵させるようにしてくれない
ですかね。手ブレ補正を入れて解像度が上がることは原理的にありえないです
から、ボディー内手ブレ補正に一本化して欲しいです。
書込番号:8887498
0点

現行の4/3は小口径レンズしか作れませんが(それは仕様と認識してます)、
マイクロなら明るい大口径が期待できると思います。
同じ4/3メーカーですからあまり喧嘩しない方が良いではと思います。
私もボディ内が良いと思いますが、両方選べるのが4/3の強みでもあると思います。
書込番号:8888533
0点



海外の写真専門サイトimaging-resourc.comにE-30のテストイメージが
掲載されています。
被写体別、ISO別、各種設定別、アートフィルターなどのサンプルを見る
ことができます。
サンプルページにリンクしてあります。興味と時間のある方はどうぞ。
http://informationondigitalcamera.blogspot.com/2008/12/olympus-e-30-test-images-by-imaging.html
2点

むかしミノルタさん、情報ありがとうございます。
ISO100(E30FAR0100.JPG)とISO200(E30FAR0200.JPG)を比べてみましたが
ISO200では明らかに白飛びが改善されますね。
公式にはどこにも記載がありませんが、
他社で言うところの高輝度側階調優先機能が搭載されているのでしょうか。
E-3にも載せて欲しいです。
書込番号:8826615
2点

あけさんへ
ISO200のほうがブラインドとか白壁の線の影とか
確かにハッキリ見えてますね。
高感度なんかも解像感その他、かなり改良されてるみたいですね。
E3のファームアップに期待ですね・・・ 笑。
書込番号:8826693
0点

E-3の欠点が改善されているのが分かりますね。
発売前はいろいろ言われていましたがE-30はとてもよさそうで欲しくなってしまいました。。。
書込番号:8830806
0点

たしかにE-30もこれを見ると良く感じますね。
私も欲しくなりました。
結構評判いいですよね。
書込番号:8887246
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 レンズキット
こんにちは。
何ヶ月か前に旧ZD14-54を購入し書き込みやレビューをしたものです。
今日、ヨドバシカメラでE-30を触ってきたのですが、オリンパスと名が書かれた服を着た方がいてお話をしてきました。
いろいろと参考になったのですが、特に参考になったことを話させていただきます。
自分は旧ZD14-54ユーザーで、ハイスピードイメージャAFで色々と楽しみたいと思っている上で、
『旧ZD14-54ユーザーはZD14-54IIとセットで買うべきか』
と質問したところ、
「正直言って、僕(お店の方です)なら買わなくて良いと思います」
とのことでした。
と言うのも、旧ZD14-54でもワンテンポ遅れるくらいだし(※レリーズ全押し時に再度AFが行われる)と言われ実際に試してみたら
自分では許容内でした^^
自分が510ユーザーというのもあるのでしょうが^^;
もちろん、円形絞りなど改善点があるので一概には言えないので、自分の思うとおりにするのが良いと思いますが、
私は買い換えないで、その分他のレンズに投資する資金を備えようと思いました。
参考になるか分かりませんが、
案外、同じ悩みを持っている方がいらっしゃるのではないかと思って、投稿させていただきました。何かご指摘ありましたら、フォローしていただけると助かります^^;
3点

くろぴーさん、はじめまして。
有用な情報ありがとうございました。
ハイスピードイメージャAFとハイブリッドAFの差って、人によって許容出来る範囲の可能性があるということなんですね。私も、今度試してみることにします(友人が、E−30レンズキット購入したので、私の旧14−544を付けさせてもらいます)。
何となく、対応・非対応って言葉に惑わされてしまい、単純に新しいやつの方がいいのかなぁなんて思っておりました。とは言っても、E−30を購入する予定は、今のところ無いんですけどね(^^ゞ
そういえば、この間のオリンパスのフォトフェスタで係の方に話を伺ったところ、レンズメモリが小さくて、旧型はハイスピードイメージャAFに対応出来ないと伺いました。
で、今ふと思ったんですが、相当量の書き込みが必要な機能ですが、一部のレンズだけでも、本体側にレンズ情報を書き込みして対応するってことは出来ないものなのかなぁと思ったりしています(今後発売の本体だけでも対応してもらえると、嬉しいですよね)。
書込番号:8831943
0点

>n.yaoさん
こちらこそ、はじめまして。
はい、人によっては許容できるのではないか?と感想を持ったため書き込みました。
試す機会がありましたら、是非確かめてレポートしてください!
出来ることならば、買い換えたいのですが
お金の方が許してくれないので…。
旧型のZD14-54でも写りが悪いというわけでは無いでしょうし、
自分にとってはZD9-18の軍資金とした方がいいかなぁと思いました。
レンズ側のメモリが足りないなら、本体で対応して欲しいですね。
しかし、もしかしたら対応できないのかも?と思ってしまいます^^;
書込番号:8838393
0点

ハイスピードイメージオートフォーカスのためだけに、ほとんど中味の変わらないレンズを買い替えるのももったいないですよね。
レンズ内のメモリーが足りなくて対応できないと言うのは理解できるのですが、E510レンズキットやE520レンズキットなどにセットされているキットレンズが対応できて、E3と同時期に発売になった12-60SWDなどのハイグレードレンズがなぜコントラストオートフォーカスに対応できないのか不思議です。
設計が新しいレンズがコントラストオートフォーカスに対応できないと言うのは、オリンパスがレンズを設計する時点で、そこまで考えていなかったということなのでしょうね。
書込番号:8841110
0点

>アスコセンダさん
中身があまり変わらないので、よかったと言えばよかったです。
ひょっとするとSWDを対応させるのは難しいとかの可能性があるのかなって思ってます。
それにしても、こんな調子だと、
ハイスピードイメージャAFは一時的なものになるかも…って思っちゃったりします。^^;
書込番号:8841657
0点

出し惜しみのような物を感じますね。ZD14-54mmUにSWDがついていない。ZD12-60mmにはハイスピードイメージァーAFが付いていない。中には両方を買う人も出てくる可能性もあるし、両方のレンズにうまく魅力を分散させておくと両方が均等に売れるなんて感じにするのが目的じゃないですか。
書込番号:8864920
0点

どこかのスレで、SWDとハイスピードイメージャAFは
相性が悪いみたく両立できないようなことをカキコしてあるのみました。
当方にとっては、どちらともあったら便利な機能ですが
そこまで欲しいとは思っていません。
普通のAFでも満足しています〜
書込番号:8868530
0点

>おっさまんさん
逆に、SWDをつけると大きくなる、高くなる、ハイスピードイメージャAFの対応が難しい。と想像するしかなさそうです。
9-18と新14-54の登場により、12-60の存在感が薄れてしまった気がします。
>koupyさん
以前どこかでありましたね。
私も同感です。あれば便利だなーと思って普通のAFで満足しています^^
書込番号:8878893
0点



今朝、ズイコークラブ 事務局から封筒が届いた
何か固い物が入っていたのでいつもオリンパスから届くメール
で応募したプレゼントでも当たったのか?と期待したが
開封してみると「E-30」発売のお知らせ
ということでズイコークラブ 事務局から
E-30のカタログと総合カタログと「フォトスタンド」とフォトカード
が入っていた
小さなフォトスタンドだがいいデザインである
実際にフォトスタンドとして利用すると瑞光の文字が見えなくなってしまうのは
残念orz
E-30はとても魅力的ですがE-3と併用はちょっと難しい
(お金が余ってれば買いますが‥)
3点

きょう、うちにも届きました。
スレ主さんの画像で、もう少し大きいものかと思っていたら、ちっさいですね。。
瑞光のおもりは何かに使えそうなので、フォトカードは近所の女の子にでもあげようと思います。。^^
書込番号:8858096
0点

藤村の軌跡さん
当方も家に帰ったら届いていました。何の写真を立てようかな?
E-30の件、同じ状態です。で、当方はレンズに走りました。。。
書込番号:8858959
0点

家には来てません…(;_;)ユーザー登録した人への全員プレゼントでは無いのでしょうか…そう言えばアンケートも来てないし…(もしかしてアンケートに答えた人へのプレゼント?)
書込番号:8859639
0点

くま日和さん
E-3をそのままに、松レンズや、E-30レンズキットを買い増しした酔狂なモノですが、うちにも来ていません。
買って早々に、E-30のユーザー登録をしてしまったから、釣ったモノには餌をあげないのでしょうかね?
ズイコークラブ有料会員でも、届く、届かないがあるのでしょうかね?
書込番号:8859779
0点

くま日和さん・kiyo_kunさん
E-30購入された方でも、コチラが届いた方はいらっしゃるみたいですよ。
で、購入していない当方も届いています。
う〜ん、何でなのか不思議ですね。
書込番号:8859918
0点

スレ主さん、
はまさかさん、
届かれた方は、羨ましいです。
暗夜行路さん
いえいえ、購入しそうな方こそが、ターゲットです。
買ってしまった私や、ほぼ買いそうなくま日和さんは、オリンパスの眼中にないのかも???(笑い。
書込番号:8860267
0点

kiyo_kunさん
えっ?!狙われてる?!
そんなお金もうありませんよ。
プロフにリンクを張りましたが、当方が今年どれだけ壊滅的かお分かりになると思います(^^;
書込番号:8860347
0点

みなさん、
すいません、今日の郵便で届いていました。
きっと、郵送の違いで、ここ数日中に、どなたにも届くと思います。
お騒がせいたしました。
暗夜行路さん、
いえいえ、暗夜行路さんの買いっぷりの良さは了解しています。
ただ、オリンパスからすれば、時間の問題?と思われるのでは?
ただ、その前に、14-35mmを海外から?
書込番号:8860655
0点

うちにも届きました。ズイコークラブプレミア会員向けのようですね。
ちょうど、こういう感じのカードスタンドが欲しかったので、嬉しかったです。
E-3を久しぶりに取り出して使いましたが、最初AFが動作せず、あせったのですが、
何のことはない、40-150を取り付けた状態で近くにある物を撮影しようとしていただけでした(苦笑)。
「故障!? こんな年の瀬に!!」と思ってしまったことを心よりお詫びします(苦笑)。
書込番号:8861142
1点

はまさかさんへ
瑞光の文字が立派にデザインされているので確かに写真で見ると実物より迫力がありますね
暗夜行路さんへ
自称”フィールド系へっぽこカメラマン”なので防塵防滴ははずせません
しかもE-30レンズセット思ったより重いです
それだったらサブとしてマイクロのほうが重さも値段も軽量でいいかなと思ってます
くま日和さんへ
ズイコークラブ プレミア会員へ送られてきたようです
レンズはポイントを貯めれば価格.comよりやすく買えたりします
kiyo kunさんへ
E-30レンズセット御購入ですか
羨ましい限りです
わたしはG1が安くなるか、オリのマイクロかE-3後継機でないと手が出ません
あまのめぐみさんへ
女性にはお似合いのフォトカードですね^^
最近E-3+12-60SWDでAFがだまってしまいます
レンズは前回の不具合を直してもらったはずなんですが
書込番号:8861567
0点

藤村の軌跡さん
E-30よさそうなんですが、ボディ同時所有4台は厳しいので、様子を見ています(><;
防塵防滴は凄く良いのですが、傾向としては天気の良い日にオリのカメラを持ち出したい願望があることに気付きました(爆)
書込番号:8862178
0点

こんばんは。
今日、フォトカードを親戚の女の子に上げました。
とても喜んでもって帰りましたよ。^^
瑞光の写真立ては、最近近所に住み着いているコウノトリの写真でも立てようかな。。^^
書込番号:8862638
0点

暗夜行路さんへ
ファインダーと防塵防滴以外はスペック的にE-3よりE-30の方が上のようですので
悩ましいですね
はまさかさんへ
わたしも正月の雰囲気に合う写真でも飾ってみようと思います
書込番号:8866631
0点

みなさま今年も今日で終わりですがおばんです(謎)
私の手元にも届きました♪
安心しました。^^;
ちょっと気になったのがE-30のパンフレットです。「Photorouge」バージョンじゃ無かったんですね。
もう入手したのですが、このパンフレットは過去のE-Systemの中でも特に好きなんですよね。だからちょっと残念^^;
書込番号:8867207
0点

くま日和さんへ
年内に届いてなによりでした^^
パンフレットに「Photorouge」バージョンなるものがあるんですね
見てみたいです
くま日和さんのブログ拝見しました
ZD50mmf2.0Macro いいですね
わたしも使いたいと思いながら買いそびれてしまってます>。<
書込番号:8867788
0点

皆さんあけましておめでとうございます。^^
藤村の軌跡さん
ブログにも遊びに来ていただいたんですね。ありがとうございます。5020はとても良いレンズですね。リニューアルが噂されていて私もそれを待っていたのですが、去年の暮れに我慢出来ずに買ってしまいました。^^;
でも、本当に買って良かったです。竹レンズ中でもナンバーワンの写りだと思っています。
E-30の新しいパンフレットはE-30のスペシャルサイト「Photorouge」からフィーチャーされた画像が満載で、とても雰囲気のあるパンフレットですよ。量販店に行けば手に入れられると思います。
書込番号:8870011
0点



Photoshop をお使いの方に、余談ですが。
Adobe Photoshop CS4用の Camera RAW 5.2ですが、E-30 RAWデータが無事開けました。
ADOBEのホームページでは、対応表に E-30 の名前が上がっていないので、無理かな・・・と思っていたのですが。
対応しているんなら E-30 の名前も入れといてください、Adobeさん!
ちなみに、CS4インストール時に標準で入っている Camera RAW 5.0 では E-30 のRAWデータは開けませんので、5.2 にアップデートしてくださいネ。
2点

と、言う事は Lightroom2 でも最新バージョン(2.2)ならOK?
早速やって見たら現像できました。
書込番号:8848286
1点

Woolyさん、こんばんは
> と、言う事は Lightroom2 でも最新バージョン(2.2)ならOK?
あ!、そうですよね、同じ Camera RAW 5.2 に対応している Lightroom 2.2 なら現像できますネ。
ご指摘有り難うございます。
とりあえず一安心です (^_^) ヨカッタ ヨカッタ
オリ機を使っている Adebe ユーザーもけっこういると思うので、忘れられると困りますよ、Adobe さん (笑
書込番号:8848579
0点

スミマセン、誤字訂正します。
> 同じ Camera RAW 5.2 に対応している Lightroom 2.2 なら
→ Camera RAW 5.2 と同じ対応をしている Lightroom 2.2 なら
> Adebe
→ Adobe
スルーしちゃおうかな? とも思ったのですが、気になったもので・・・(汗
書込番号:8848746
0点

>対応しているんなら E-30 の名前も入れといてください、Adobeさん!
本当に載ってませんね? なんでだろ〜。
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/cameraraw.html
書込番号:8850773
0点

おそらく、「一応できるけど検証不足」とか、「細かい調整ができていない」、または「Adobe自身も知らなかった(笑)」などの理由で未対応なんだと思われます。
(Adobe Labs に何か情報があるかも...)
今やLightroom2にどっぷり依存してるので、Adobeからのアナウンスを待ってる状態でした。今回「とりあえず出来る」とわかったので、ちょっと安心です。
書込番号:8850776
0点

じじ師匠、こんばんは
やっぱり載ってませんよねェ・・・、何ででしょう?
E-3 と E-30 を混同して間違えられたかな?
そんな訳、無いですネ。
Woolyさん、こんばんは
検証不足のため公式には未発表というのは、あり得るかもしれない・・・。
Adobe さん自身も知らないうちに、偶然対応できちゃってたら笑えますが (゚m゚*) クスっ♪
もしくは米国 Adobe 本社開発部から、正確な情報が日本に来ていないのかも?
いずれにせよ昔から使い慣れてる Photoshop で現像できて助かるのは、僕も同じです。
後は、E-30 を存分に使い倒すだけですネ。
書込番号:8852024
0点

うろ覚えなので書こうか書くまいかと思っていましたが・・・
12/14に開催されたフォトフェスタに参加しまして、その際にPhotoshop CS4のセミナーも併催されていました。
あまり興味はなく、ふーん位に聞いていたので、詳細は覚えていないのですが、最近行われたアップデートでE-30のRAWデータには一応対応したが、オリンパスからデータを貰って急遽対応したというもので、更なる調整の後、正式には次に出る●●(何かの製品名を言われていました)の登場にあわせて正式対応版とし発表すると言っていたように記憶しています。
実際、その時会場でデモに使ったPhotoshop CS4で、RAWデータを開いて、他のadobi製品との連携についてデモをしていましたが、データのやり取りが上手くいっていない場面がありました。
書込番号:8852402
1点

確かにそうでしたね。
オリンパスさんから試作機のRAWデータをもらい対応したが正式にはまだです、みたいな説明だったと思います。
書込番号:8853141
0点

時計好き素人さん
オリンピアさん
有益な情報有り難うございます。
> データのやり取りが上手くいっていない場面がありました。
Illustrator や After Effects とのデータのやり取りに問題があるのでしょうか・・・。
とりあえず CS4 で現像とレタッチが出来るなら、当面は使い続けられそうです。
E-30 対応の公式発表は Camera RAW 5.3 あたりかな?
まさか CS5 まで待つって事は無いですネ (笑
書込番号:8854347
0点



カメラ専門サイトのquesabesde.comがOlympus E-30のフルレビューをしています。
レビューの中にはE-30とE-3のISO100-3200のサンプルが掲載されています。
http://www.quesabesde.com/noticias/olympus-e-30-muestras-analisis-comparativa-e-3,1_4786
↑リンクURLの最後の,1_4786が上手く表示されないのでコピペして使って下さい。
※リンクURLはホームの25日投稿にも貼ってありますので、よかったら使って下さい。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





