
このページのスレッド一覧(全104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 7 | 2011年2月20日 18:16 |
![]() |
36 | 12 | 2010年8月5日 21:19 |
![]() |
10 | 2 | 2010年7月17日 21:34 |
![]() |
28 | 4 | 2010年7月7日 09:31 |
![]() |
13 | 14 | 2010年6月20日 23:24 |
![]() |
30 | 10 | 2010年6月9日 21:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


大好きな冬の信州方面に行ってきました。
レンズはたったの2本、パナライカ14−150mmとED50−200mmに
EC−14、20です。
標高2,000m以上にしかいない「ホシガラス」が撮れましたのでご紹介します。
都心にいる悪行三昧の黒いカラスと違って、可愛い目をした警戒心の強い鳥です。
一軒宿のペアガラス越しでの撮影のため、霞がかかったような写真が多かったです。
また、14−150mmと50−200mmとの撮り比べ、望遠効果もしてみました
のでご参考まで。
撮影後、E−30とは解像力に歴然とした差があると言われているE−5だったら
どのような写真になったのかなあーといつも思います。
噂となっているミラーレスのプロ仕様というのも気になるし、やはり重くてもE−5
だよなぁーと揺れ動いています。
5点

連投になりますが、同じ場所からの撮り比べです。
書込番号:12680477
3点

いやーーーー、なかなかどうして、素晴らしいと思いますよ。
そりゃ「E5だったら」って思っちゃうところもわかりますけど。
こういうの撮らせたらEは最高ですね。
というか、こういうのを好きな人がEを買うのか、たまごとにわとりのどっちが先だかわかりませんけど。
いすれにしても最高のフィールドカメラだと思いますし、その血統をヒシヒシ感じます。
ひとつだけ文句言わせてもらうと「右下に電車が来るまで待っててほしかったー」ですね(笑)。
書込番号:12680889
1点

E-30もまだまだ高い戦闘力を持っている事が良く解る絵ですね。
私はE-3からE-5へ買い替えましたが確かに解像度は一ランク上がっているのが解りました。
E-30との比較は出来ませんが出費に見合う結果は得られると思います。
ところで山肌の素晴らしい写真は何処でしょうか?もしかして戸隠辺りでしょうか。
書込番号:12681317
0点

kawase302さん、有難うございます。
確かに右下スペースをもう少し広げて列車を入れたかったのですが、1時間に1本?
ぐらいの飯山線ですから素人写真の妥協が出てしまいました。
この1枚が売れるプロでしたら、話が変わるでしょうけどね。
元々サクサクと感性で撮っていくタイプなので、露出補正を忘れたりとか反省点が多いです。
また、オリンパスは風景とかであれば、F4でも9でもそこそこの写真が撮れるし、ダスト
を気にしないレンズ交換も余計にじっくり撮影から遠ざかってしまう原因かもしれません。
解像度の他に防塵防滴の有難さを今回も味わいました。
サルの入浴シーンで有名な地獄谷温泉への冬の道のりは林道を30分歩きますが、気温が
上がり雪が緩んで頭上からの水滴・雪爆弾が凄く、カメラ・レンズを守るのに必死でした。
E−5を買ったらレンズも防塵防滴の12−60mmを買わざるを得なく、金銭的にも
辛いかな?
書込番号:12682090
2点

ちいろさん、こんにちは。
流石!山屋のちいろさん、「戸隠」ピンポーンです。
夏になったら登ってみたいのですが、昨年から「パワースポット」として人気となり、
観光バスが一日で200台来て、奥社の参道も人・人で埋もれたとか。
今回は静かな雪山を見たく30年ぶりの再訪です。
朝方は雲で隠れていた山並みも、地元の方に教えてもらった撮影ポイントに着くと
30年ぶりの再訪を歓迎してくれたようで、ご覧の通りの絵となりました。
露出補正を忘れ観光ポスター写真のように加工したもの、一昨日に雪上車で行った
温泉の写真も貼っておきます。
書込番号:12682176
1点

岩魚くんさん、信州へようこそ。
30年ぶり、などと言わずにもっと来てください。
>撮影後、E−30とは解像力に歴然とした差があると言われているE−5だったら
どのような写真になったのかなあーといつも思います。
その気持ち、本当に良く分かります。
私の写真はどうもピントも甘く、岩魚くんさんの作品と比べると、もっと修行をせねば、と反省はするのですが、でも欲しくなりますよね。
アップした写真は安曇野の白鳥です。
E-30 + 50-200SWD
もう少しすると北へ帰ってしまうのですが、これもぜひ撮りに来てください。
数十羽が乱舞する様子は、見るだけでも価値があると思います。
(それを良い作品として撮れればもっと良いのですが・・・。)
書込番号:12683133
1点

竜宮城の玉手箱さん、有難うございます。
素晴らしい環境下お過ごしされているようでうらやましいです。
やっぱりE−5は欲しいですよねー。
私は「イーのゴ」と呼んでいます。「イーファイブ」が本当の呼び方なんでしょうね。
信州は日本で一番好きなところで、行きたいところが一杯あって戸隠はたまたま30年ぶり
になってしまいました。
夏もいいですが、冠雪した山並みが見える冬が一番好きです。
晴れた日の安曇野では、回転椅子でクルクルと何度も見渡しながらコーヒーを飲んでみたい
ですね。
北アルプスをバックに飛ぶ鳥は3Dのように浮かび上がって最高!です。
私も飛ぶ鳥撮影を始めたばかりですが、バックはゴミ一杯の川か送電線です。
今は撮るのに精一杯ですが、もっと上手くなったら是非とも山並みを入れたいですね。
送電線が入らぬようにトリミングした?せざるを得なかった写真を貼っておきます。
書込番号:12683529
4点



皆さんこんばんは。
今年も、鈴鹿サーキットに行ってきました。
みなさんに、いろいろとアドバイスを戴いた事を参考に
1日あたり、1000枚も撮影してしまいました。
すべては、掲載できませんので一部を掲載したいと思います。
撮影機材は、E-30にレンズはED 50-200 SWDを使用しています。
撮影条件は、絞り優先(Aモード)で、IS2を使用してISO200(3枚目はISO800)です。
あと、すべて手持ちで撮影しています。
(露出補正などは行っていません。また、JPEGで取出しです。)
それにしても、良く周りを見ているとオリ機にて撮影されてる人が
チョコチョコと見受けられました。
皆さん頑張っているんですね。
14点

ナイスショットですね♪
私は流し撮りが苦手です(>_<)
書込番号:11703825
0点


ちょきちょき。さん、こんばんは。
>私は流し撮りが苦手です(>_<)
流し撮りを練習するのには、最初は大きくてゆっくり動いている
被写体などでやると良いと思いますよ。
私も、最初は沖を走っている船などで練習をしましたから。
(銀板の35mmカメラの頃ですけど・・・)
shiba.nさん、こんばんは。
ツバメが富んでる勢いが出ていてなかなか素晴らしい写真ですね。
私は、先日挑戦をしましたが見事に失敗してしまいました・・・(> <)
屋根の上に止まっているヒヨドリ??を掲載しますね。
(タイトルから離れてしまいますが )(^_^ゞ
書込番号:11708006
3点

オリンパス使いではありませんが、私も過去に8耐に良く行っていました。
今年はTV観戦をしていました。
流し撮りは難しいですがはまりますよね。
あれは練習の賜物だと思います。
がんばって流し撮りをしてください。
古い写真ですが、私も8耐の写真を貼っておきます。
書込番号:11708147
5点

かっこいいですね
日焼けは大丈夫でしたか?
私はツバメを上手く撮れません。写真にはもちろん一票いれます。
流し撮りなら背景流れてますよね?携帯からだとそう見えなくて…流し撮りの定義を教えてください
書込番号:11708168
0点

>shiba.n
お見事です、脱帽しました!
私は野鳥撮影を主としているのですが活動フィールド等の事情で夏の間は常に鬼門なんです。
そこで何れかはツバメの飛び物に挑戦してみようと漠然と考えていたりしたのですが、佐々木小次郎の逸話で取り上げられるようにツバメの動体=超難度という図式から実際にはオリンパスの次フラッグシップ機でかなと…
弱腰というか先送りにしていたんですね。
優先度でいえばどうしてもツバメが撮りたいというわけでもないですし(笑)
ただ、こうして現状での機材で撮影に成功されている方の作例を目の当たりにしてしまうともう目から鱗です。
何事も意欲というか向上心を忘れてはいけないと改めて教訓とさせて頂きました。
今夏はカメラ資金を使いきってしまったのでとても間に合いそうにありませんが来夏からは私もツバメの飛び物に挑みたいと思います。
本当にお見事です、素晴らしい。
書込番号:11708184
0点

みなさん、こんばんは。
ridinghorseさん、こんばんは。
08年の写真ですね。なかなか迫力があって素晴らしいですね。
私も、その年も行っていましたが、その頃はコンデジで撮影していました。
デジ一デビューを今年したばかりなので、最初はカメラの重さの違いに
少し戸惑いながら撮影していました。
その為、ホームストレートでは思った位置で止めれず結構失敗をしてしまいましたが
日にちと共に慣れて如何にかここまで撮れました。
EbonyZさん、こんばんは。
>日焼けは大丈夫でしたか?
シカッリと対策をしていきましたよ。
焼けると真っ赤になるので、長袖に帽子をかぶって
出来るだけ焼けないように注意してました。
>流し撮りなら背景流れてますよね?携帯からだとそう見えなくて…流し撮りの定義を教えてください
基本、動く被写体をカメラを振って撮影するのが流し撮りです。
確かに流し撮りをした時には背景が流れますが、シャッタースピード(SS)によって
流れたのがわかるものと、そうでないものとがあります。
SSが速いものほど流れたのがわかりにくいと思います。
また、画面が小さいとわかり難いです。
参考に失敗作ですがSSの違うものを掲載します。
手前の柵やテントの流れ方の違いがわかれば幸いです。
R.M.Rさん、こんばんは。
頑張って、来年にはツバメさんに挑戦してみてください。
私も、頑張って挑戦してみるつもりです。
書込番号:11711700
2点

>ワニ卯月さん、こんばんは
屋根の上の鳥、クッキリ撮影されていますね。
お腹が白いのでセキレイ目かと思いましたが、
目の部分があきらかにヒヨドリですね。
幼鳥なのかな?
>R.M.Rさん
コメントとお褒めのお言葉、ありがとうございます。
夏場の野鳥撮影は、木々の葉が生い茂り困難ですよね。
ツバメは巣作りと餌とりで、木々に隠れませんから楽しませてくれます。
シューティング感覚で撮影していますが、
気がつくと一時間くらいはあっという間です(笑)。
ご存知とは思いますが、
オリンパスはレンズ交換式一眼レフから遠ざかっていた時期があり、
AFは他社に比べると、かなりのディスアドバンテージを負っていました。
しかし、現在の機器では追いついていると思います。
銀塩時代から(もちろんMF)使っている私にとっては、神のようなカメラです。
なんせ、35mm換算、400mmの望遠レンズ(EC-20を使用すると800mm!)をAFで振り回せるのですから。
R.M.Rさんも、どんどんチャレンジしてくださいね!
書込番号:11712465
4点

shiba.nさん、こんばんは。
何回見ても、素晴らしい写真ですね。
最後の四枚目はカワセミですか?
>幼鳥なのかな?
そうだと思います。我が家の裏庭の木に巣を作っていたので
そこで孵った雛たちが我が家の周りをウロウロしているのを
撮影しました。
もう、最近はどこかに飛んでいってしまって見られなくなりましたが・・・
書込番号:11715417
0点

ご教示ありがとうございました。
背景を流す表現が流し撮りだと思ってました。
そういえば振れば少なからず背景は流れますね。今気づきました。
ありがとうございました。
書込番号:11721515
0点

連投すみません
シャッタースピードの違いの写真は参考になりました
ありがとうございました
書込番号:11721517
0点

EbonyZさん、こんばんは。
私の説明で流し撮りの定義がお判りいただけて幸いです。
また、失敗作ですがSSの違いによる背景の流れ方の違いが
お判りいただけて良かったです。
もし良かったら、一度流し撮りに挑戦してみてください。
別に、デジ一で無くても普通のコンデジでも撮れますからね。
簡単なところで、もし秋に運動会とかあれば徒競走とかでやられたら良いともいます。
上手くいった時の喜びは良いものですよ。
かく言う私も、去年まではコンデジで撮影してましたから。
参考に昨年写真を掲載しますね。
撮影の基本は、撮りたいポイント付近に置きピン(シャッター半押し)にして
撮りたい被写体を画面中央に入れながら追いかけてポイントの来たときに
撮りたい被写体のスピードに併せて動かしながらシャッターを全押ししてみてください。
長々と、説明しましたが練習あるのみですから頑張ってください。
書込番号:11724121
0点



こんばんは、ワニ卯月です。
以前、夕景と夜景に挑戦して失敗してしまいいましたが、
今日もう一度、夕景に挑戦してみました。
一枚目と二枚目は日没直後を感度補正0と-0.3で撮影。
三枚目と四枚目は日没後30分位してから感度補正-0.3と-0.1で撮影。
撮影場所は、依然と同じ我が家の二階から裏の瀬戸内海を撮影しました。
4点

我が家の2階から瀬戸内海、我が家の2階からはマンション日もあたらない。
うらやましい。
それにしても良い作品ですねえ、パソコンだしてじっくりみます。
書込番号:11641089
2点

露出補正とは別に「カスタムWB(CWB)」を弄ってみるのも楽しいかもしれませんよ〜
書込番号:11641128
4点



BORGの開発者BLOGに、はやぶさをE-30+8mm FishEyeで撮影した写真が載ってました。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2010/07/7866.html
私も、星の写真でE-30を使うのですが、バリアングル液晶が便利ですよ〜
13点

BORGで「はやぶさ」と来て魚眼とあったので「鳥さんを???」でしたが、あの探査衛星のはやぶさの事だったんですね+_+;。星の写真にはもってこいですね^o^/。
書込番号:11593733
4点

私も鳥の隼だと思っちゃいました
それで、なんでフィッシュアイ?なんて...
素晴らしい写真ですね
書込番号:11594097
3点

これは素晴らしいですね〜。
一瞬のはやぶさの光跡を魚眼に(しかも直線に)おさめるというセンスと技術に脱帽です。
書込番号:11594235
5点

なるほどー。
↓その後ろで kagaya 氏が撮影していたという状況かな。
http://www.astroarts.jp/news/2010/06/14hayabusa/hayabusa-kagaya.jpg
kagaya 氏の写真が4秒露光(←雑誌の中で言っている)なのに対し、飯島氏は20秒以上の露光のようですね。 その分天の川もよく写っています。
書込番号:11594706
3点



念願のEC-20が本日届きました(嬉)
E-510 & EC-20 & 50-200という体制になりました。
手ブレ補正は機種によって性能が違うようですが、
実使用で効果の違いを感じられた方はいらっしゃいますか?
一桁、二桁機・・・最大5段(超音波モーター駆動)
三桁機・・・・・・最大4段
3点

使ってみて実感がない人が多いのでしょうか。
残念ながら返信がありませんでした。
手ブレ補正効果4段と5段の違いはn数を伴ったテスト撮影をしないと分からない程度で手ブレ補正効果5段はこの機種のセールスポイントになっていない様な気がします。手ブレ補正をセールスポイントにするには6〜7段という衝撃が必要なのかもしれません。
ついでなので、キヤノン、ニコンのミドルクラスに勝つための、次機種(E-4,40)の希望を書いてみます。(開発リソースが足りないのならE-40は不要)
・E-4は防滴、E-40は簡易防滴
・E-4はE-30程度の大きさ。E-40はさらに小型に。
・手ぶれ補正効果6〜7段分(光学補正は長年の技術蓄積があるのにあの程度です。素子補正は技術蓄積が大して無いのに5段を実現しているんだから、がんばれば伸びしろは大きいはず。)
・連射速度で大負けしない。(長年の技術蓄積で負けているのでしょうが、原理的には駆動系が小さいので有利なはずです)
私はゴミ取りが絶対条件と思っているのでフォーサーズユーザーを続けていますが、キヤノンのゴミ取りもだんだん優秀になってきているようなので、このままフォーサーズの新機種が出ないなら乗り換えも考えなくてはなりません。オリさんがんばって!
書込番号:11493332
0点

まっ子りんさん こんばんは
E-520・ZD50-200・EC-20を使ってます。
比較ではないですが、補正効果4段分は実感できると思います。(かなりすごいと思う)
これだけ超望遠でも、遅いSSでもなんとかぶれずに撮れています。
レンズは良いので、次機種で高感度に強くなれば更に撮りやすくなりますね。
望遠端400mmでF10位に絞るともっとシャープになります。
書込番号:11493457
1点

mainoaさん
こんばんは。
先日E-510・50-200・EC-20で換算800mmを初体験し、E-510の手ブレ補正に惚れ直しました。
4段分でも大したものです。
しかし、800mmともなるとファインダーの揺れが安定するレンズ内補正もうらやましいなと思いました。
キヤノンニコンに対抗するにも、私のように3桁機からのグレードアップを迷っている人のためにも、やっぱり6〜7段を目指して欲しいものです。
4段と5段の差も大きいはずなんですが、ユーザーの声があまり響いてこないので。
高感度に強くなれば被写体ブレも防げて最高なのですが、素子の小さいフォーサーズでは原理的に不利なので、より明るいレンズを作ってもらい、低感度でも高速シャッターを切れるようにするしかありませんね。
それか裏面照射型は小型の素子から実用化されていくでしょうから、フォーサーズのみ裏面照射型素子が使えて、APSでは表面照射型素子しか使えないという時期が一瞬だけ存在するかも・・・
書込番号:11493503
0点

まっ子りんさん どうも。
確かに800mmだとファインダーに動きもの入れるだけでも大変ですよね、よく飛んでいる鳥を撮っている人がいますが、自分でやろうと思うと大変さがわかりました。
高感度を強化して、加えて6〜7段分の補正が出来ればすごいと思いますが、もしそれぐらい出来たらすごいアドバンテージになりますよね、BORGと組み合わせたら最強かも、オリさんにサプライズを期待します^^
書込番号:11493525
1点

ついでなので贅沢を承知で言わせてもらいます。
三脚、一脚、ビーンズバッグに対応した手ブレ補正モードも搭載して欲しいです。
軽量三脚を使えるようになったら、すごい軽量化になりますよね。
書込番号:11493591
0点

オリンパスの高感度の弱点を裏面照射型のセンサーが解決してくれたら嬉しいですが、コンパクトデジタルカメラに採用されている今のソニーの裏面照射型のセンサーは精細度が劣る印象です。
特に低感度域で従来のCCDに比べてノイズがでやすい印象で、オリンパスの機種に裏面照射型のセンサーが仮に採用されたとしても、従来からのオリンパスユーザーには不満の残る結果になるかもしれません。
まだ大型のセンサーでは裏面照射型のセンサーは実現されていませんが、将来的にはデジタル一眼の大型センサーの技術的問題が解決されて裏面照射型のセンサーが採用されるようになるかもしれません。
それよりもソニーが開発してペンタックスKXに採用されているセンサーが高感度にとても強いので、オリンパスがメーカーとしてのプライドを捨てて、ソニー製のセンサー採用できれば、劇的に高感度に強いデジタル一眼が誕生するかもしれません。
ですが、フォーサーズ規格のセンサーはソニーも生産しないのかもしれませんね。
書込番号:11511196
1点

まっ子りんさん、こんばんわ
一応、手ブレ補正の機種は総て使ったことがあるので、実感でですが、
E-3 => E-30 > E-510 == E-520 > E-620 == E-PL1
でしょうか?
ただし、広角での1秒ぐらいの補正の向き不向きとか、レンズとシャッター速度の相性とか、望遠でのブレ補正の強さとかもあるので、一概には言えません。
私の実感ではE-5xxシリーズとE-3/E-30とは実感としてはほとんど差が無いのです。E-3とE-30は気持ちE-3の方が良い気がします。
E-620/E-PL1は、望遠での手ブレ補正が少し弱い感じがします。が、意外と効くなあと思うこともあり、その差は一段も無いんじゃないかな? E-5xxとE-620はグリップの違いも効いている気がします。
三脚使用時にISをOFFにする必要は、夜景撮影など1秒を越える露光しない限りを無いですね。
軽量三脚でも、手持ちとは差はありますよ。ヨドバシで凄く貧弱な三脚とE-520の組み合わせで50-200mmのテレ端が、1/20sで止まったので、店員がびっくりしてました。
50-500mmの手持ちで撮ることもありますが、慣れです。慣れると意外と狙えるもんですよ。
書込番号:11517105
2点

E-510+50-200mm+EC20での手持ち撮影(換算800mm)の写真ですが、
4段分の手振れ補正でも結構ありがたいです。
E-3の5段だともっと凄いんだろうなと淡い期待を抱いてたんですが、、。
(E-3はグリップしやすそうなんで、安定はしそうですが、、)
書込番号:11517195
2点

ぜんぜん贅沢と思わないですよ、実際使っている人の不満や要望は、購入検討者にもメーカーにも
有益な情報になると思うので、遠慮せずどんどん書き込んだ方がいいと思いますよ、多少の無理を
承知の上で。^^
まあ使ったこともなく、購入するつもりもないのに文句ばかり言う人の書き込みは間違いなく無益
と思いますが。
欠点ばかりだとあれなんで、良いところ、200〜800mm相当の画角で小型軽量で機動力に優れる
強力な手ぶれ補正機能、そして低感度でちょっと絞って撮れば超高画質で文句なし、手持ちで
気軽に野鳥撮影できる、と言うのが良いところだと思います。
書込番号:11518719
1点

アスコセンダさん
>>特に低感度域で従来のCCDに比べてノイズがでやすい印象で
コンデジの評価を読むとそのようですね。まだ裏面照射型の第一号機ですから、二号機や、他社品にも期待したいところです。
>>それよりもソニーが開発してペンタックスKXに採用されているセンサーが高感度にとても強い
そうなんですか。それはぜひとも採用して欲しいですね。
しかし、オリはパナとの提携があって、ソニー製素子の採用は難しいのかな・・・?
書込番号:11522715
0点

テレマークファンさん
>>私の実感ではE-5xxシリーズとE-3/E-30とは実感としてはほとんど差が無いのです。
そうですかー。それは残念です。
>>E-620/E-PL1は、望遠での手ブレ補正が少し弱い感じがします。
E-510と同等か、改良された手ブレ補正が搭載されていると思っていたため意外に思いました。
>>三脚使用時にISをOFFにする必要は、夜景撮影など1秒を越える露光しない限りを無いですね。
先日、鉄製の手すりの上にカメラを載せて撮影しました。子供が遠くの方で手すりを叩いたら、高周波の振動が伝わってきてファインダーを揺らしました。こういう振動には手ブレ補正が効きにくいか、手ブレ増幅させてしまうこともあるのかなと思いました。
>>軽量三脚でも、手持ちとは差はありますよ。ヨドバシで凄く貧弱な三脚とE-520の組み合わせで50-200mmのテレ端が、1/20sで止まったので、店員がびっくりしてました。
私も1kg程度の三脚を使用していて、手持ちとは全然違いますよね。
書込番号:11522807
0点

Hiro Cloverさん
換算800mm、1/60sはなかなかの腕前ですね。
私も手持ちで撮影し、等倍で手ブレチェックしてみました。
1/60はかなり難しいです。
E-510&50-200&EC-20、換算800mm、IS-ON
1/400・・・20/20(手ブレなし/撮影数)
1/250・・・18/20
1/160・・・28/30
1/100・・・16/33
1/60・・・ 4/27
書込番号:11522865
0点

mainoaさん
>>欠点ばかりだとあれなんで、良いところ、200〜800mm相当の画角で小型軽量で機動力に優れる強力な手ぶれ補正機能、そして低感度でちょっと絞って撮れば超高画質で文句なし、手持ちで気軽に野鳥撮影できる、と言うのが良いところだと思います。
そうですね。手持ちの機動力はありがたいですね。
書込番号:11522915
1点

あ、私の印象だとE-30/E-3だとバッテリ残量が残り少ないと手ブレ補正の効果が落ちる気がします。E-5xxも同様かどうかは今となっては不明です。
手ブレ補正が効きやすい人・効きにくい人ってのや、メーカーによって相性のようなものがあるので常時効くとはいえないんでしょうね。
私の場合E-5xxが飛びぬけてよく効いて、メーカー公証値以上の最大4〜5段だったので、E-3/E-30が公証値どおりの最大5段でもほぼ同様といった感じです。
それに比べるとE-620が落ちる(公証値どおり)といった感じです。
書込番号:11523297
1点



皆さんこんばんは。
二ヵ月後に迫った『鈴鹿8耐』に向けて、練習がてらボートレースを
撮影してきました。
今まで、あまりスピードのある動体を『E-30』で撮影したことが無かったので
撮影感覚をつかむために、先輩にくっついて行って来ました。
一応、手振れしないようにするためにベルンボンの一脚を使用して
レンズは『50-200 SWD』を使っています。
被写体との距離が思ったより近かったため、ワイ端側での撮影が
メインでしたが、テレ端付近でも撮影しましたので掲載します。
撮影データは
シャッター速度: 1/500 固定
フォーカス: 13点 S-AF+MF
ISO: オート
F値: オート
あと、RAWで撮影してOLYMPUS Studio 2で現像です。
(画像処理はしていません)
なかなか迫力ある写真が撮れたと、自画自賛していますが
皆さんの忌憚無いご意見をお聞かせください。
今後の課題として撮影技術を磨いていこうと思います。
8点

一人レスですいませんm(. .)m
写真の続きを掲載します。
代わり映えしないかもしれませんが、退屈しのぎですいません。
写真を見ていただくと判りますが、どのような船も旋回時に
このような横滑りを起こしています。
ボートレース用のボートは特に船体の底が平坦なため
横滑りが激しいので、それをコントロールしながら曲がっていく
選手たちはすごいなと思います。
書込番号:11451536
3点

テレビなんかで見ているとボートも結構舳先が上下しているので、
あんまりシャッタースピードを落とすとブレそうですが、
NDフィルターで少しシャッタースピードを落とすとどんな風に写るのか
ちょっと見てみたいです(波の方向が一定になるのだけはわかるけど。)
書込番号:11452356
5点

こんばんは、R2-400さん。
ラリーカーのジャンプした所がなかなか迫力ありますね。
<テレビなんかで見ているとボートも結構舳先が上下しているので、
<あんまりシャッタースピードを落とすとブレそうですが
確かに、舳先が結構上下してますね。
連写すると結構わかりますよ。
特に、2番手以降の艇は特にすごいですね。
アップで写したものを載せておきます。
見ていただければ判るとおり選手は身体を上下させて艇を押さえ込んでいます。
それが発展したのが、モンキーターンになったそうです。
書込番号:11452621
1点

ワニ卯月さん、こんばんわ
上手く撮れていると思います。競艇は何度も同じシーンが繰り返し来るので良い練習になりますね。
ちょっと気になったのが、引き波を越えて立ち上がり(1)(2)(3)(4)で、背景は止まっているのに、選手がぶれている点です。
もしかして、IS1を使っていたら、それは動体ではOFFにしないと、背景が止まって動いているものがぶれる結果になるので、基本的にはやめた方が良いと思います。
シャッター速度が1/500sなら、手ブレ補正OFFで良いんじゃないかなぁ?
それか、IS2かIS3ですね。
8耐とかでいっぱい撮れるなら、NDフィルタ使用で思い切ってIS2使用で1/10sとか1/30sとかで流すのも良いかもしれません。歩留まりが1/100になったりしますが・・・(笑)
そのときは、ISOは100にしてあまり絞り過ぎないのが良いですね。
絞るときは、F22でも絞りますがF13は越えたく無いかな?
書込番号:11453068
3点

テレマークファンさん、始めまして、おはようございます。
<シャッター速度が1/500sなら、手ブレ補正OFFで良いんじゃないかなぁ?
<それか、IS2かIS3ですね。
そうですか、手振れ補正をOFFで良かったんですね。
E-30を使用してスピードの出ている被写体を撮るのが初めてだったので
試行錯誤をしながら撮影をしていました。
今まで、3年ほどはコンデジを使って『8耐』を撮っていたので
アドバイスは大変ありがたいです。
予断かもしれませんが、昨年の『8耐』を撮影したものを載せてみます。
すべて、手持ち撮影なので手振れしていますが、雰囲気が伝われば幸いです。
書込番号:11453661
2点

構図と水平又は垂直に流すならiSはかなり有効だと思います。
ただ、経験則から言うと動く被写体を追いかけて撮る場合は、
被写体さえ正確に追えば手ブレの限界シャッタースピード
(焦点距離分の1とか言うの)はあまり気にしなくていいとも思います。
(矛盾する言い回しだけど、ある程度撮ってる人なら分る話なので理屈は省略。)
どっちかと言うと、動きを表現しようとシャッタースピードを遅くすると、
被写体ブレが目立ってくるほうが難しいよなと。
(2輪だとランダーが上体動かすし、4輪も意外とロールする。)
書込番号:11454036
2点

R2-400さんのアドバイスはかなり有効なアドバイスですね。
おまけで写真を添付しておきます。IS2使用で、1/30sです。トリミングしてますので、実際は、もう少し広い範囲が写ってます。
書込番号:11456202
3点

R2-400さん、こんばんは。
<構図と水平又は垂直に流すならiSはかなり有効だと思います。
<ただ、経験則から言うと動く被写体を追いかけて撮る場合は、
<被写体さえ正確に追えば手ブレの限界シャッタースピード
<(焦点距離分の1とか言うの)はあまり気にしなくていいとも思います
そうですか、ISをOnにして撮影するのは有効なのですね。
レースでの撮影は基本水平に流すのがメインですから、今度やってみます。
確かに、以前(約30年前)銀塩版で撮影していたころは、
今のデジイチみたいにISO感度を変えれないので、
シャッタースピードと絞りだけで撮影していて、
だめもと勝負で、1/15秒くらいで撮影したのを思い出しました。
その時の、歩止まり率は1/30位だったような・・・
テレマークファンさん、こんばんは。
<R2-400さんのアドバイスはかなり有効なアドバイスですね。
確かに、「R2-400さん」のアドバイスは大変役に立っています。
以前、欲しいレンズのときもいろいろとアドバイスをいただき大変役立ちました。
「R2-400さん」には、感謝感謝です。
書込番号:11456351
1点

水平に流す場合、IS2はかなり使えます。やはり手ブレ補正OFFよりは、手ぶれしにくくなると感じます。
斜めに流す場合も、IS2で撮影しておいて後から画像を斜めにする手が使えるかもしれません。
まぁ、シャッター速度とシュチュエーションにもよるので、いろいろ試してみてください。
書込番号:11456620
1点

テレマークファンさん、ご無沙汰していました。
最近忙しくて、返事が遅れてしまいました。
<水平に流す場合、IS2はかなり使えます。やはり手ブレ補正OFFよりは、手ぶれしにくくなると感じます。
そうなんですか、IS2だと水平に流すときには有効なんですね。
<シャッター速度とシュチュエーションにもよるので、いろいろ試してみてください。
はい、わかりました。今度、いろいろと試してみます。
ただ、今済んでいるところの近くに試せるような場所が無いので、
写真のUPは少し先になりそうですが、撮れたらまたUPしますね。
書込番号:11474436
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





