
このページのスレッド一覧(全104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
916 | 891 | 2009年5月18日 22:14 |
![]() |
6 | 9 | 2009年5月12日 10:14 |
![]() |
7 | 12 | 2009年5月11日 00:32 |
![]() |
17 | 10 | 2009年4月21日 22:50 |
![]() |
18 | 9 | 2009年4月20日 19:35 |
![]() |
12 | 7 | 2009年4月16日 18:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 レンズキット
このキットレンズ、旧型が評判いいので、期待できますね。
最近の中級機は、安易な高倍率ズームをキットレンズにしていますので、オリンパスの姿勢は評価すべきですね。
みなさん、以下がお考えでしょうか?
1点

U型ズームの広角側で2.8の明るさが使えるのはありがたいかもしれませんね!
出来れば人によっては複数のセットを用意してくれるとよいですが ^^;
理想は自由に組めるキットレンズの一本で2割引きなんてのは嬉しいです。
(それが出来たら私は50-200mmSWDを選びたいです)
キヤノンはEF24-105mmLがキットレンズになったお得で贅沢な物がありますが、
オリもE-3最速キットが値下がってきて魅力的にはなってきましたね。
(キヤノンの高倍率は元々なかったものですし ^^;)
書込番号:8601195
0点

フォーサーズ素子の面積は、フルサイズの約1/4(26%)ですから
フォーサーズF/2.8での光量は、フルサイズのF/5.6に相当ですが、
ZD14-54は実際28-108/5.6-8と考えて良いと思います。
逆に他社の標準ズームの24-70/2.8と同じ性能のレンズが欲しいと言ったら
フォーサーズでは12-35/1.4が必要になります。
書込番号:8601201
7点

>うる星かめらさん
>フォーサーズF/2.8での光量は、フルサイズのF/5.6に相当ですが
訳が分かりません。
どうやってそんな間違った考えにたどり着くのですか?
F値は画面サイズが変わろうと同じです。
書込番号:8601300
19点

あ、ひょっとして被写界深度の事ですか?
それでしたらわかりますが光量は同じですよ。
書込番号:8601316
3点

防塵防滴ボディにそうじゃないレンズのキット(他社)
そうじゃないボディに防塵防滴レンズのキット(E-30)
既存のユーザーはともかく、新たにフォーサーズユーザーになる人にはとても良いのではないでしょうか?
E-3後継機種が出た時フラッグシップにステップアップするなら防塵防滴の標準ズームレンズを導入する必要が無いのは結構メリットが大きいと思います。^^
でもこれで12-60の位置づけがちょっと微妙?。。。^^;
書込番号:8601374
1点

自分の場合、14-54mmF2.8-3.5はE-1と一緒に買ったのに
一緒に買った150mmF2.0のせいで画質の評価が不当に低くなってしまい、
すぐに11-22mmF2.8-3.5を買い足して出番まで減らされ、
「準レギュラー」扱いのレンズなんですけど、
明るいのにフードが当たる位まで接近できて、
光源に向けてもゴーストがほとんど出なくて、
雨が降ってもフツーに撮影できて、
絞り開放でもちゃんと描写してくれるという
凄くよくできた標準ズームだと思います。
ま、それと別に13-200mmF3.5-6.3なんて高倍率ズームがあっても悪くはなかったと思います。
(自分は10倍ズーム買わんと思うので「良かったと思う」とは書けませんw)
書込番号:8601519
1点

うる星かめらさん
>フォーサーズF/2.8での光量は、フルサイズのF/5.6に相当ですが、
>ZD14-54は実際28-108/5.6-8と考えて良いと思います。
誤解を招く書き込みはやめましょう。
変な持論はやめて欲しいです。
>ZD14-54は実際28-108/5.6-8
F値は5,6-7になります。テレ端は8ではないです。
あなたのコメに付き合うと私までバカくさくなってきます。
皆さんスルースルー
書込番号:8602869
18点

うる星かめらさん
他社と比較する時はなぜかフルサイズ基準ですが、フォーサーズはフルサイズと同レベルで比較対象が十分可能だということですか?
(なぜこういうときの比較はAPS-Cとしないのでしょうか?)
ボケ量は確かにそうかもしれませんが、被写界深度を稼ぎたい時もあるのでどちらを選ぶかは個人個人違いますね。被写界深度が浅すぎて使えない場合、フルサイズではかなり絞らなければなりませんが、フォーサーズは被写界深度が深いために明るいF値を使えてSSを稼げるというメリットがあります。
前提条件をきちんと示さないと、見ている方が錯誤をしてしまいますよ。
書込番号:8602915
13点

>照度ではなくエネルギーのことです。
こういう訳の分からない事を書いてごまかそうとする人ですから
私もスルーすればよかったと後悔しています。
書込番号:8603123
18点

感度とボケの話です。感度は画素サイズ同じのE-3と50Dを比べても、
50Dの方が明らかに上ですが、何れ克服できると考えてます。
G1はまだ詳しく見てません。APS-Cとの差は一段未満になります。
koupyさん、確かにF/5.6-7.1ですね。訂正ありがとうございます。
書込番号:8603147
1点

暗夜行路さん、
> 他社と比較する時はなぜかフルサイズ基準ですが、
私に聞くのですか?オリンパスのウェブサイトをご覧になったことがないでしょうか?
メンフィスベルさん、
絞りは光量と被写体深度を意味しますが、フォーマットが違う場合、光量は
総エネルギーで考えた方が良いと思います。画素数が同じでしたら、一つの画素に届く
エネルギーも同じですので概ね感度も近いと思います(小さい方がやはり不利ですが)。
書込番号:8603273
2点

みなさん、スルーしましょう (^-^)v
はなしがかみ合わない方です、泥沼に陥ります・・・・・
書込番号:8603647
20点

本題にもどして。
キットレンズとして優秀というのはもちろんですが、各社の標準ズームと比しても十分優秀なレンズだと思います。オリンパスがフォーサーズE-Systemを立ち上げる際に登場させた珠玉の1本だと思います。
歪曲・周辺減光・逆光・近接性能、そして描写どれもすばらしいと思います。
書込番号:8603683
3点

宇宙語を翻訳機にかけてみましたらちょっとは言ってる事がわかってきました。
それでもお題とは全然関係のない話でわけわかんないですが・・・。
************************************
1画素における集光性と被写界深度の話です。
1画素における集光性は画素ピッチが同等のE-3と50Dを比べても、
50Dの方が明らかに上ですが、オリンパスも何れ克服できると考えてます。
G1はまだ詳しく見てません。APS-Cとの被写界深度の差は一段未満になります。
絞りは光量と被写界深度の役割をしますが、
フォーマットが違う場合の集光性は画素ピッチで考えた方が良いと思います。
画素数とフォーマットが同じでしたら、
一つの画素に届く光の量も同じですので概ね集光性も近いと思います。
(当たり前ですが)
************************************
書込番号:8603751
4点

暗夜行路さん
そうなんです。やはり、本体の性能を十分発揮できる秀逸なレンズをキットレンズにしてほしいものです。
書込番号:8603951
1点

E-30のレンズセットは、他社のと比べるとミドルクラス域と戦いあえると思います。
だって、エントリークラスなんて全部セットレンズはF3,5〜5,6ですからね。
標準域でF5,6というのは暗くて制限を感じ楽しくないです。
その点、F2,8〜3,5は絞り優先モードで撮ったらこれぞ、撮っているという気分になります。
このキットは価値が大いにあると思います。
名玉の14-54mmですから。
書込番号:8603975
1点

50-200mm F2.8-3.5 SWD とのダブルズームキットは期待できますかね。
書込番号:8604990
0点

自分としては・・・・ 9−18と合わせてみたいですね (^.^)
撮りたい写真のスタイルがあまり望遠を必要としない・・・ということもありますが、
もし 望遠系で合わせるとすれば、自分は ED70−300を選択すると思います、、
もちろん、標準レンズを 14−54としてのことですが、
書込番号:8605296
0点

こんばんは 茂右衛門と申します(´▽`)ノ
この14-54Uが出て迷いに迷ってる一人です〜
標準レンズをずっと買いそびれ、14-35を買う踏ん切りも付かない中、
やはり、12-60に比べ寄れる&ちょっと明るい&歪みの少ない
14-54を買おうかなぁと思った矢先に14-54Uの登場^^;;
旧14-54と比べ、MTF曲線もほぼ一緒(に見える)で、
ハイスピードイメージャAFに対応したのと円形絞り採用のみが違う点。
でもなんでSWD付きにしなかったんでしょうね?
ひょっとして14-54範囲内では、AFにそれほど差が出ないとか(笑)
イメージャAFによるライブビュー撮影が、光学ファインダーに勝るとも
劣らないならまだしも、現行では魅力をあまり感じません。
E−3のファームウェアのアップデートでイメージャAFが使えるように
なるとか、E−3後継機用では爆速ライブビューになるとか、新たな花火を
打ち上げるためのレンズ???なのでしょうか?
恐らく皆さんお感じになっているのでしょうが、このハイスピードイメージャAF
対応レンズをなぜ竹で!!(笑)防塵防滴レンズだけど、E−3のような防塵防滴
ボディにつけちゃうと、魅力半減!!
そこのところが、いまいちよく分かりません。ここいら当たりはオリンパスからの
何らかのアナウンス(ファームウェア対応orE−3後継機での性能UP等)が欲しい
ところですよね〜
たいした意味がないのであれば、すぐにもお手頃になった旧14-54に行っちゃう
のですけど(;´▽`A``ハイ
書込番号:8605619
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 レンズキット
YEELさん、梶原さん、コレイイ!さん、夢見る詩人さん、
こんにちは。大変有意義な情報、ありがとうございます。
室内の写真撮影の難しさ、よく理解しました。
コンデジ(NIKON COOLPIX P6000)を使用するときはシャッターの問題はないのですが、
デジイチで撮影しようとすると、とたんにシャッターを切りたいときに切ることができずもどかしさを感じておりました。
これまで具体的に私の期待値を書いていないことに気づきましたが、
一番改善したいのはこのシャッターに関してなんです。
そこで、レンズを明るいものを購入すれば良いのか?と考えてSIGMA シグマ 24mm F1.8 DG MACROを購入したのですが、やはり、室内での撮影でシャッターが押せないことが多々ありまして、、、
いやはや、難しいものです。
後は購入しに行くだけの私です。
価格は落ちるかなーと期待をしながら出発前日までぎりぎり待ちたいと思います。
E-620は劇的な価格の落ち方ですよね。
是非、こちらのお品物も・・・
0点

フラットな物はピント併せにくいですよ、特に暗いと。
書込番号:9393503
0点

回答側が、元発言を検索しないといけない発言って、発言としての悪い見本ですよね。自分の中だけで、話つながってるんですね・・・。
閑話休題
ハワイに行く前日にカメラ買うんですか?
もっと前に買って、動作確認したほうが良いですよ?不良品だったら交換してもらわなきゃ出し、慣れておかないとだし。
それと、E-520のAFセンサーよりもE-30のセンサーの方が、格段に性能が良いので、E-30のキットレンズや、前に買ったというシグマの24mmでも、ピントが合う状態がずっと多くなると思いますので、E-30買ったら、24mmも試してみてはと思います。
特に暗いところでのAF動作や、絵柄(動物の毛色?)によるバラツキが少なくなるはずですね。
書込番号:9393702
3点

ぼくちゃんさん、
ありがとうございます。
そうなんですね、、、最近、カメラの得手不得手がうっすらわかってきました。
奥が深くてびっくりです。
X68060さん、
ご回答ありがとうございます。
すみません。。。不慣れなもので。
前回のコメントへ返信したつもりが誤って新規スレで書いてしまいました。そちらを修正・削除するすべもわからずに、、、失礼いたしました。
不良品ってあるのですか。考えもしませんでした。
でも機械ですからね、確かにそうかもしれません。もっと早めに買いに行ってみます。
E-30で写すのがまた楽しみになりました。
書込番号:9394281
1点

修正・削除しなくてもいいので、しまった!と思ったらすかさずリンク張っておけば良いかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9360500/
E-30のAFセンサは千鳥配列の2重クロスですから、部屋撮りがうまくいくといいですね。
でも不良品もありえますが、さらにアートフィルター等機能もてんこ盛りなのに、前日購入では、旅行先で景色見るよりマニュアル読んでる時間の方が多くなるかも!?
・・・という事態は避けたほうが賢明そうです。
書込番号:9394510
1点

こんばんわ。
先日体育館の剣道の試合を撮ってきましたが、
感度を上げてシャッター優先にしてシャッタースピード早くするということだけですが
そこそこ撮れましたよ。
「オールスポーツ」って言って、インターネットで全国のスポーツの写真を売ってる団体の人に聞いて設定したわけですが。
たしか、1/260で撮ったと思います。
あと、犬なんかはスポーツモードで撮るのもいいかもですね。
自分の場合、E-510→E-520→E−620(開封もせずにドナドナ)→E−30ですがダイアルが二つあるのってめちゃめちゃ便利ですよ。
それと、あまり皆さんがE−620の比較で取り上げてませんがレンズマウント下の「ビューボタン」なんてかなり便利です。
あとあと、三脚使ったときのライブビュー撮影の設定変更もサブ液晶があるので重宝します。
これも三桁機との使い勝手の違いですね。
書込番号:9395669
0点

よくE620と比較されますが(僕も実は何となく“どう違うの??”なんて思ってましたが)、使ってみると解ります。
全然違います。
この“使ってみると解る”というのは、初めてデジイチを触る人にはピンとこないかもしれませんが、自分でE30を使っていて、たまにプラザやカメラ屋さん等でE620を触ると、「あぁ、こういうところに差が出るんだな」と思う事があるんです。
細かい部分でそう感じる事もあり、それが一概に万人に全て当てはまるかどうかまでは断言できませんが、予算が許すならやはり、E30をオススメします。
価格差は文字通り、色んなところで性能差に表れていますね。
書込番号:9427715
1点

タツ母さん、こんばんは。
E−510とE−30のユーザーです。
E−30は一昨日届いたばかりなのですが、E−510との性能の差に感激です。
月末からハワイとのことですが、私は昨年11月にE−510に
OLYMPUS 18-180mm F3.5-6.3、 SIGMA 30mm F1.4
SIGMA 18-50mm F2.8、 SIGMA 10-20mm F4-5.6を持って行ってきました。
ワイキキの街中で18-50、郊外や海辺で10-20、屋内と夜は30、
目的がハッキリしてない時は18-180というように小さなバックに
必要なレンズだけ入れ替えて持って歩いてました。
SIGMAのレンズ達も活躍しましたよ。
これでカメラがE−30だったらもっと楽しめただろうと思ってます。
書込番号:9457971
0点

私も去年の3月に、買ったばかりのE-510をハワイに持っていきました。
そこで完璧にオリンパスにはまりました(銀塩時代はずっとOMを使ってたんですがね)。
以来、E-520、E-30、E-620と完全にオリンパスの手の中で踊ってます。
書込番号:9496329
0点

E-30はもう買われたのでしょうか・・
ハワイでしたらアートフィルターが大活躍しそうですね。
作例を楽しみにしています!
書込番号:9531624
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 レンズキット
新トピックネタを探してたところに
注文していた新しいストラップが届いたので
E-30に付けてみました。
ファッションストラップという製品名称です。
幅37mm厚さ5mmの米軍規格高品質ネオプレーン生地を使用。
50%とまではいかないまでも、30%くらいは軽く感じます。
70-300との手持ちも苦になりません。
別製品の「スーパークラッシック」を持っていたので
カメラとのコネクタ部(3/8”ウエビング)は付け替えました。
取り外し出来るところが何かと便利で、収納時にも助かります。
(しかも¥2,000くらいと安価です♪)
個人的にはE-30にぴったりだと思うのですがいかがでしょう(^。^;)
※駄スレですみません。。
あと5トピック、、皆様ご協力を・・。
4点

こんにちは^^赤魂さん
僕も7年前からOP/TECHストラップを使ってます。楽天のカメラのミツバさんで
最初に売り出した感じです^^
確かに楽になりますが夏場の場合幅がありすぎてかなり首に汗が出てくるので
幅の薄いタイプに換えました。
書込番号:9500627
2点

>あと5トピック、、皆様ご協力を・・。
これは、どういう意味でしょうか?
書込番号:9500970
0点

> あと5トピック
有害スレッド(トピ)を下げるための措置です。
せっかく苦労して下げたのに、すぐ上げちゃう人がいるんだもんなぁ。
スレ主さんに拍手。
じじ師匠は遊んでますね。おいらも!
書込番号:9501848
0点

↑↑ そういう事です(;^_^A
TOPにあると表示がかなり重くなり
それも有害で・・。
take a pictureさん返信ありがとうございます。
7年前からとは大先輩ですね^^
確かに暑い日には太陽光を吸収するかの如く
熱が篭りますよねw
ぜひ白バージョンも発売して欲しいところです。
じじかめさん、MT40さん、アイコンがお若いですね(^▽^;)
先輩方、どんどん有意義な新スレをたててくださいませ〜
書込番号:9502244
0点

MT40さん、ご説明ありがとうございます。そんなハイテクニックがあるのですね?
横レス失礼致しました。
書込番号:9503074
0点

赤穂さん、
なかなか良さそうなストラップですね。
やはり幅が広いと重量が分散されるので軽く感じるのでしょうか。
私もE30を購入したら、取り寄せたいと思います。
それとあのトピ、凄い投稿数であのトピが最初に表示される面に上がってくると確かに他のスレの表示も重たくなります。
あのトピはレンズとセンサーの関係を特異な視点で取り上げているようですが、実際問題、使う側にとってはどうでもよいことなのでほどほどにしていただきたいものだと私も思っています。
書込番号:9503611
1点

赤魂さん、
ごめんなさい、赤穂さんと間違えて投稿してしまいました。
大変失礼しました。
赤魂さんに訂正させていただきます。 ご容赦を。 m(__)m
書込番号:9503655
0点

アスコセンダさん こんばんは
お気に召して頂けたら嬉しいです。
この製品はあまり取扱店が無いようで、
私は沖縄の店で購入しました。
是非お仲間に(^^)
MT40さん、男気があるヤンキーストラップも
結構好きですよ!(^^;)
書込番号:9509527
0点

遅い反応ですみません・・・、
「あのトピ、凄い投稿数であのトピが最初に表示される面に上がってくると・・」
・・の“あのトピ”ってなんでしょうか??
書込番号:9509584
0点

コレイイ!さん
[8601084]
このトピの事ですよ。。。まだ伸びていたとは、、、、^^;
皆さん自粛して下さい!
書込番号:9509779
0点

今気づきましたが、E-3のも伸びてましたね〜ヘキサゴン(苦笑)
相変わらず作例お披露目はナシで・・・
あ、くま日和さんの説論上手に感嘆しました♪
書込番号:9510412
0点

この素材で
肩から斜め掛けできるぐらい
長いのがあればなぁ・・・
書込番号:9525494
0点



先日、奈良県吉野山に桜の撮影に行ってきました。
E-30は白飛びし難いので、桜の撮影でも安心して使えますね。
一般的に風景写真撮影に三脚は必須ですが、
E-30の強力な手ぶれ補正機能と電子水準器機能を頼って
今回はあえて三脚は持って行かず、全部手持ちで撮りました。
機動性は格段にアップしましたが、
手持ちの望遠域の撮影だと微妙なフレーミングがし難く
写真上達という面からはどうなんでしょうね?
後、私のファインダの覗き方の癖かもしれませんが
ファインダ内下部の露出補正、水準器のバーと
画像上端が同時に見難く苦労しました。
E-3後継機、E-30後継機では改善して欲しいです。
作例を数点アップしておきます。
後の写真は私のホームページに載せています。
E-30の桜の作例として見ていだけると幸いです。
2点

お気づきのように・・・
風景撮影での三脚使用は・・・なにも「ブレ軽減=シビアなピント」と言うだけではありません。
じっくりと「構図を煮詰める」という意味合いも大きいです。
手持ちでサッサと撮影した物は・・・どこか甘さが残るものです。
スナップや記念撮影の領域を超えるのは・・・中々骨の折れる作業になります。
モチロン手持ちによる機動力(シャッターチャンス)やアングルの面白さを生かした(手持ちならではの価値ある)写真と言うのも沢山あるわけですが。。。
手振れ補正やISO感度が・・・三脚にとって代われる物ではありませんね。。。
三脚でなければ撮れない画も沢山あります。
ケースバイケースです。
書込番号:9423063
6点

私にとって三脚はスローシャッター時や重いレンズ使用時の撮影ぐらいで、
無いと困りますが、鳥やSL撮影などの動体やマクロでも全く必要性を感じません。
手ぶれ機能などフォーサーズのメリットを享受しています。
三脚は場所取りの機能も有るようですが、矜持の問題かも知れません。
据えたままで通路などの場所で長々と喋っておられるのもチョットね・・・
現有で一番重いレンズで50-200ですので、まだ振り回してますが、
いつかは300・2.8を振り回したい私です。
書込番号:9424686
2点

>じっくりと「構図を煮詰める」という意味合いも大きいです。
たしかに・・・・・
三脚を持ってる・・・というだけでも、なにかしら安心感がありますよね〜
持って出るときと、カメラだけぶら下げて出るときと、意気込みの違いを自分でも感じます、
しかし、かさばる、重い (>_<)
肩に簡単にひっかけて持ち歩けるように、何かのストラップかなんかで利用できるものはないか
考えています、、 みなさんは どうなさってますか?
書込番号:9424781
2点

私は一脚を持参することが多いのですが、一脚だとブレないように撮るのが主になって、
フレーミングがおろそかになってしまいます。
やはり、本気で撮る場合は三脚必須だと思います。
書込番号:9426742
3点

めんどくさがりの僕は、持ってるにもかかわらず、持って出たのは数えるほど・・。
持って出たけど使わない事も・・f(^^;)
ちょうど別スレで似たような話題が燃えてますが、「持って出て自由に撮影を楽しむにあたって、誰にも邪魔にならない/迷惑にならない&自然環境を破壊しない」事が前提であれば良いかと思いますが。
書込番号:9428052
0点

こんばんわ。
三脚はなるべく持参する事にしてます。でも周りに気を使って使わずじまいで終わる事が多いです。それでも使えるチャンスがあれば使います。
そのため、軽さを優先して目一杯伸ばしてギリギリでアイレベルに達する小型三脚を使ってます。雲台も軽さ最優先で自由雲台です。
一脚も持ってますが、ブレ低減じゃなくて、50-200mmを手持ちで撮影する時の補助として使ってます。レンズの重さを一脚で支えて楽するためです。
だから折れなきゃそれで良いのでヘナヘナの細い一脚だったりします。
書込番号:9428188
0点

去年雲台を買い換えたのに三脚をさっぱり使っていません。
個人的に、正確なフレーミング&手ブレのリスク軽減よりも
撮影にかかる時間の短縮と移動の自由度を優先したいので。
(単に三脚を使うのが面倒なだけ。)
書込番号:9428398
1点

三脚は、写真を撮る時は、ほとんど持っていきます。
昼間 普通に撮るよりも夜景が好きだからかもしれませんが。
それとパノラマの撮影も三脚が便利です。
書込番号:9428931
1点

三脚を使うという行為がその場所での三脚使用禁止や撮影禁止に及ばないよう気を配れるなら大いに活用したいです。
書込番号:9428941
0点

3脚持ち出しは
スローシャッターとマクロ撮影をすると決めて
撮影に出かけたときぐらいでしょうかねぇ。
(車には積んでますが・・・)
使うときは3脚の高さに合わせて撮らない様に
まず手持ちで構図を決めてから、
その位置に3脚を持ってくるようにしてます。
書込番号:9428977
0点



「修理センターやサービスセンターがテンヤワンヤになるかな〜」と思ったので、
投稿を躊躇いましたが、どなたからも報告があがらないので、書き留めておきます。
詳細をご存じの方はどうぞ補記してください。
E-30のファインダー対策の準備が整ったとの連絡を頂きました。
対策を施すことで、ファインダーの見え方が改善するかもしれないそうです。
具体的な作業内容や作業期間等の詳細については聞かなかったので、
気になる方は、サービスセンターへ。
改善の度合いは、ユーザーの皆様からの報告を待たないといけませんが、
ひとまず、良かったのではないかなと思います。
作業を担当する修理センターや電話受付担当の方々は、
いろいろと大変だと思いますが、どうぞ、がんばってください。
※私はわりと早めにサービスセンターに相談に行ったので、
連絡が早かったのかもしれません。
※私は、対策を待ちきれず、一台目のE-30を下取りに出し、
先月、二台目のE-30を購入しました。早まったなぁ。。。。。
二台目のE-30は見づらさを感じることなく、普通に見えているので、
見づらさの主たる要因は、個人差ではなく、個体差だとは思うのですが、
今となっては、「まあ、どっちでもいいや」というのが正直なところです。
7点

ファインダーの見づらさの問題は、以前から一部のユーザーが発言していましたが、具体的にどの様な見え方がするのでしょうか、実はこの事とノイズに関しての情報が入る前に通販にて注文してしまい、後悔の念を抱きながらも、問題児E-30が先日届きました、本体と12-60のレンズ共韓国の輸入品でそこそこ安価で手に入った事も不安の原因であったため、早速ファインダーを覗きましたが、特段不便に思われる様子もなく、かなりの透明感をもったすばらしいファインダーのように思われました。
もしかしたら見方によってその症状が出てきたりして、そう思うと何か別の不安が出てきたりして、一体どこがおかしいのか、それともおかしい事を自分か気づかないのか不安は募るばかりです。
話かわってこの機種なかなか良くできていると思います、D90、50D位のポテンシャルはあると思います。
やっぱりリコールとして修理に出すようなのかなー?。
書込番号:9368393
1点

>z750sさん
見づらいファインダーは、一目でわかりますよ。
ファインダーを覗いた瞬間、「なんか変……」と気づくはずです。
視度調節をしても、
AFでピントを合わせたにも関わらず、ピントがはっきり見えなかったり、
周辺部分がぼんやりしていたり、
縦位置・横位置で見え方が変わったり、といった感じです。
例えば、私の一台目のE-30は、
カレンダーの数字にピントを合わせても、数字がかなり滲んで見えました。
まるで乱視になってしまったかのような見え方です。
屋外で使っても、一本であるはずの電線が微妙に2本に見えたりしました。
ファインダーの見づらさというのは、そういうレベルの話です。
ですから、ぱっと見て、違和感がなければ、普通のファインダーだと思います。
わざわざ、修理のためにオリンパスに預ける必要はないでしょうね。
私の二台目のE-30のファインダーも普通に見えるので、このまま使います。
きちんと見えれば、それでいいんです。
何も気にする必要はありませんよ。
書込番号:9368729
2点

yeelさん、早速のご教授ありがとうございます、そうなんですか、そんなにはっきり症状があるのなら一目瞭然ですね、と言う事は当方のは当たり品です、生産拠点が一箇所なら、多分特定範囲のロットに限った組み付け若しくは部品の不良なのかもしれないですね。
ありがとうございます、此れで安心です。
このカメラ、今まで使っていたK10D、D80より数段使い良いし小気味よい操作性で満足してます、現在E410持ちですが、630にするか迷ってましたが、この値段で買えるならと思ってボッチてしまいました、デモ手に入れられて正解です、レンズも描写が良くシャープさも今まで使っていた物より数段すぱらしいと思われます。
よい買い物を下と思ってます。
書込番号:9370135
0点

YEELさん
貴重な情報ありがとうございます。
私のE-30はそのように感じないので、大丈夫だと思うのですが心配になってきました(^^;
ファインダー対策を施した方のレポート情報を待っている1人です。
オリンパスの中級機だし、良い対応であることを望んでいます。
書込番号:9370340
0点

大阪からの補足情報です。
電話でプラザに問い合わせてみました。
確かに修理対策受付が始まっているようです。
簡単に聞いたところ、ファインダー部品を精度の良いモノに交換、日数は7〜10日前後、メーカー1年保証期間内なら費用は無償、という事です。
ただ、見え方には個人差が多分に影響する事もあり、修理に出して対策を施したからといって劇的に改善するかどうかは100%断言できない・・との事でした。
僕はまだ買って間もないので、今が一番ウハウハな時期です(笑)
・・ので、もう少ししてから出してみようと思います。
今日1日、方眼マット交換後初めての出撃でしたが、それほど気にはならなかったです。
ま、2〜3ヵ月後位に、“購入後の初期点検”みたいな感覚でイってみようか、と☆
書込番号:9374628
0点

4月11日に、待望のE-30(レンズキット)が届きました。
こちらのクチコミで「見えにくいファインダー」のことを知っていましたので、
わたしのとこに届いたのはどうかな〜と思っていました。
視度調節をして、11個の四角と中央部の○はちゃんと見える・・・・・、
でもいざ写そうとすると、わたしの目が悪い?というくらい具合が悪い。
( そんな状況でも撮れてるフォトには・・・・満足ですが・・・・笑 )
手持ちのE-510は、まったくそんなことなく、よく見えているので、
電話でこの状況をお話しして、サービスセンターに持ち込み、担当の方にゆだねました。
すると、担当の方がデモ機を出され、比べてみてくださいと・・・・。
うーん、ウソのようにちゃんと見えます。
「お客様のいうように、見えにくいです。
特に、下部に、見えにくさが確認できますので、
新品交換も可能ですが、またおなじような見えにくさだと・・・・。」とのこと、
ファインダー交換を勧められたので、まずはファインダー交換をお願いしてきました。
ゴールデンウィークには間に合うとのことで、一安心です。
オリンパスの担当の方は適度に親切でしたし、
ここで皆さんが、いろいろな情報をこちらで教えてくださったので、
「なんかヘン・・・・・」と思いつつ、使うことなくすみそうです。
ありがとうございました。
書込番号:9397136
4点

ここでは、連投ですが・・・・(笑)
肝心のE-30は、中一日で修理を終えて、
すっかりよく見えるようになってきました。
あたりまえに見えることが喜びです。
書込番号:9407209
2点

中1日で終わりましたかぁ!!
プラザは最低1週間くらいはみて欲しい・・なんて言ってたんですがf(^^;)
それならGWが近くならないうちに、早い目に出しておいた方が良いかも??って気持ちになってきてしまいます・・。。。(・.・;)
書込番号:9409154
1点

E-30を手に入れて今まで外に持ち出すことが無く先日の日曜に丹沢へ林道歩きのお供として持ち出しました、良く晴れていて山間から尾根近くへ向かうとすばらしい風景が開け結構楽しめました、ガ、ファインダーの件、以前「問題はない」と思っていたが、実際明るい被写体を見ると横位置ではさほどでも無いのに縦位置だと何かへん、ピントがヘン、AFはあっているし視度調整はよいはずなのにファインダーを通す画像はどこにスカッとした描写(見え方)がしない。
多分コレガ問題の状態では無いのかとビビビ・・・Bと来ました。
今度暇見てプラザに行ってきます。
書込番号:9422716
1点



デジカメWatchに西川和久のフォトジェニックウイークエンド
4月号【佐藤さくら + オリンパスE-30】2週目が掲載されております。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend/2009/04/10/10651.html
〜やはり便利なダストリダクションシステム〜とサブタイトルがなって
いますが、私の場合、そんなに頻繁にレンズ交換をしないので、その
機能の優秀さを実感したことはありません。
オリンパスのダストリダクションシステムは他社に比べて優秀だと言われて
いますが、(特許の関係もあり、他社がまねできないようなことも聞いたこと
があります。)プロのカメラマンも同様の評価をしていますね。
2点

レンズ交換もさることながら、デジイチだとメカダストも盛大に出ますので、
やはりゴミ取りの有無はかなり大きいです。
スレ主さまおっしゃるように、有効な技術はあらかたオリンパスが押さえち
ゃっているので、各社とも、苦肉の努力を重ねているようです。一時期まで
のαは無いに等しいと言われていましたし、ペンタも同様でしたね。
ニコンに関しても一時期まではいろいろ言われていましたが、D3とD700
を使っている人々が「早くD3後継機を出してD700並にダスト処理しろ」
と言っているようですから、D700の場合はソコソコ利いているのだと思い
ます。
ゴミ、気にしない人は気にしませんか、私はキヤノンのフルサイズで「UFO」
が飛んでいる写真!を撮ってしまい、それ以来、ダスト処理の重要性を痛感して
いるところのものです。
書込番号:9373987
2点

私はE-330を使っていて、息子がCanon Kiss X(?)を使用しています。
息子が先日「ゴミが入る・・・」と言っているのを聞きました。
私は、未だゴミや埃に悩まされたことはありません。
書込番号:9373991
1点

ゴミ問題とは別のことなのですが、E-30って、やはり「スカイライト・フィルター」をつけたような、淡いピンク色がかった写りのようですね。E-30とE-620の絵はそういう味付けなんですね。ちょっと気になります(E-410/510/3の方が、私の好みかなぁ。)。
書込番号:9374705
1点

私は初デジイチがE-510なので実感はしていなかったですが、やはりオリンパスのダストリダクションは優秀なんですね。
他社は特許料を払えば搭載は可能じゃないんでしょうかね?
書込番号:9391497
1点

Olympusが認めなければ、他社が「ゴミナシ」を使うことは出来ませんネ。
書込番号:9391575
0点

もちろん、他社はお金を払ってでもオリンパスのダスト技術を
使いたいでしょうが、オリンパスにとっては最大のウリのひと
つなので、お金を貰っても、使わせたくはないでしょうね。
クロスライセンスといって、「ウチの技術を使う代わりに、
そちらの技術も使わせてね」という制度もありますが、いまや
AFも最速、ホワイトバランスや露出制御も最強になりつつあ
るオリンパスにとって、「足りない技術」はそんなにないかも
しれません。
足りないのは、実は、製品ラインアップなんですねー。言い換
えれば、開発キャパシティが足りないんです。これはつまり、
開発資金とマンパワーですね。
ペンタックスがデジカメ戦線を縮小するようですから、オリン
パスは思いきってそこらへんから人材を獲得するのもよいかも
しれません。
書込番号:9391772
2点

確かに、オリンパスのゴミ取りは最強ですね〜!
もともと、あまりゴミは気にならないのですが、やはり絞って使ったときに気になる場合があります。
(ニコン、キヤノンを使っています)
ただ、オリンパスではそれがないので、外でもレンズ交換したり、気持ちがかなり楽ですね〜^^
ここのアドバンテージってものすごく大きいのでは…と思います。
気軽に使えますし…。
他社でも、そうなるとうれしいような気もしますし、オリンパスだけの特徴であって欲しい感じもしますし…。
書込番号:9403236
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





