
このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 15 | 2011年10月4日 00:55 |
![]() |
33 | 10 | 2011年8月8日 19:15 |
![]() |
4 | 9 | 2011年4月16日 10:30 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2011年3月14日 21:55 |
![]() |
15 | 8 | 2011年1月15日 23:43 |
![]() |
158 | 22 | 2011年2月18日 09:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オリンパスマスターでの画像データの保存は
皆さん、どうしていますか?
内蔵/外付けのHDDで保存してる方もいるとは思いますが
私の外付けHDDが認識しなくなり、修理依頼をした所
HDDの交換が必要との事…
今まで保存をしっかりしていなかった為ですが、皆さんは
DVD/CD等にどうやって保存していますか?
0点

ゆうと ぱぱさん こんにちは。
撮影したデータが消失してしまったご様子。お気の毒でした。
私の場合、保管は、基本HDDですが、
比較早い段階で、新しいHDDを購入しデータをコピー、
今まで使っていた、HDDは、バックアップとして残してあります。
それに、特に消えては、よくない写真については、
光ディスクの記録密度の低いCD−Rに保管するようにしております。
これでとりあえずデータ消失事故は、防いでおります。
まあ、完璧までとは、いかないかもしれませんが。
ご参考までに。
書込番号:13560437
3点

ご愁傷様です。
私は普段はHDDにいったん保存してから、溜まってきたらDVD-RやBD-Rに保存してます。海外の粗悪なDVD-Rとかだと1年で読めなくなるメディアもあるので、大切なデータは太陽誘電のDVD-Rとか使ってます。
HDDはわりと寿命が短いですから永久には残せませんしね。HDDの寿命って
良くて5年くらいかな?下手すると1年以内で壊れることもありますし。
壊れたHDDのデータは「ファイナルデータ」などのツールを使って救済してみてはいかがでしょうか?壊れたHDDでもかなりの写真データを復元できることがありますよ。私はこれのお陰で壊れたHDDから殆どの写真データを復元できました。
http://finaldata.jp/
もっと安くて似たようなソフトも沢山ありますが、私の場合では他のでは駄目でした。
書込番号:13560466
1点

はじめましてこんばんは。
私はDVD/CD-Rは耐久性の問題、保管場所問題から避けています。
強いてメディアに残すのであればBR-R/REでしょうかね。
耐久設計が根本的に異なっているので信頼性が置けます。
さて、本題ですが私は基本的にHDD保存派です。
現在、2TBのHDDが5,000円ちょっとで手に入る時代です。
廉価、そしてアクセサビリティの高いHDD保存は私には欠かすことができません。
しかし、HDDは消耗品であり、いつか必ず壊れます。
そのために以下の対策をしてデータ消失を防いでいます。
・冗長性を高めるために、必ず二台以上のHDDへミラーコピー
・可用性を高めるために、一年ないし二年に一度、新品HDDを購入しデータ移行
たったこれだけの手間と費用で飛躍的にデータ消失を防ぐことが出来ますよ。
一台のHDDのみ、それも定期的なリプレースをしない運用なんて、保険に入らずに車を走らせるようなものです。
本当は予算が潤沢にあれば、専用ケースでRAIDを組んで・・・としたいのですが(^^;
書込番号:13560473
3点

なんとかHDDがPCから認識されるがフォーマットしろとか言われるようなレベルであればFINALDATAというソフトで一部分だけでも復旧可能かもしれませんが、修理に出してそういう回答であれば無理かもしれませんね。
私はRAIDを組んであるPCですが、さらにバッファローの無線LANルーターにUSBHDDをつないでファイルサーバーにしていてそこにもコピーを定期的に保存するようにしています。PCと共有フォルダー間を同期するのはSyncOneというフリーソフトで行ってます。
HDDの容量はそれぞれ今は2TBです。HDDは経年で確実に故障するものだと思っているので倍の容量のHDDが出てきて値段が安くなってきたら買い替えのサインだと思うようにしています。
今から購入するのでしたら下のような製品を活用されてはどうでしょう?
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-copy/cros2eu2cp.html
簡単に予備HDDに丸コピーできます。
経験上DVD-RやCD-Rも過去に読めなくなってしまうものもありました。なのでBD-Rもあまり信用できないと思っています。
管理の煩わしさや読めるかどうかのチェックや正副作るなど手間を考えたらHDD 3つくらいにコピーしておけばよいと思っています。
実家にも1つ保管してあって年に一度更新してあげれば完璧ですね。
市販の外付けHDDはどこのメーカーのかわからない粗悪なHDDが入っている可能性が多いので、HDDはドライブだけ6000円後で2.5GのWESTERN DIGITALや日立等の信頼性の高いものを購入してあとは適当なHDDケースを使うのがよいと思います。
私もデータ消失事故には気をつけたいです。
書込番号:13560497
1点

安易に2.5TBのHDDをすすめるのはどうかと・・・
メーカー製外付けHDDならいいのですが、ケース購入まで含めてのアドバイスなら2.2TBの壁も教えてあげないと。
書込番号:13560541
1点

>私の外付けHDDが認識しなくなり、修理依頼をした所
>HDDの交換が必要との事…
この程度でしたら恐らくデータの救済は可能かもしれません。
ダメ元で「ファイナルデータ」の体験版をダウンロードしてみてデータの復元が可能か否か試してみることをお勧めしたいです。大切な写真やファイルなんですよね?そうでなければ復元する必要もないですけど。
ファイナルデータを使用する際、復元するデータを保存するために、壊れてない別のHDDが必要になります。
書込番号:13560563
1点

こんばんは。
外付けHDDが壊れたとのことですが,その外付けHDD(の中身)はノートPCなどに使われている2.5inch?,それとも大きな3.5inch?,どっち??
もしも2.5inch HDDを採用した外付けHDDであれば,壊れやすいのを覚悟のうえで使うしかないです。耐久性を望むのであれば3.5inch HDD採用のものを選択してください。
(2.5inch HDDで耐久性をもたせた仕様のものは殆どありませんが,3.5inch HDDではサーバーでの長時間連続使用を前提とした,耐久性を持たせた(保証した)製品が多いので,それが決定的な違いになります。)
HDDの寿命に最も影響を及ぼすのは,私の経験則から「熱」だと思います。
ですから,放熱性に優れた構造の製品を選択された方が良いと思います。
(ってことで,ノートタイプのPCは,HDDにとって実は劣悪な環境ってことになります(笑)。)
それともう一つ,「頻回なスピンON/OFF(モーターの回転停止と始動の繰り返し)」も寿命を縮める要因の一つとして挙げられることがあります。
Windowsをお使いでしょうか?,Windowsはその仕様上,ディスクアクセス(ヘッドの稼働)が絶えず頻繁にありますから,どうしてもHDDの寿命を縮めてしまう傾向の強いOSなんですけど,一つの策として,省エネの「HDDの回転停止までの時間」をできるだけ長く設定することによって回転と停止の繰り返しを極力減らすだけでも寿命に影響するようです。
(モーターの起動時が最も高負荷になるらしいです。)
ちなみに,我が家には予備機も含めて8台ほどのPC(DeskTopが6台,Noteが2台。)がありますが,HDDが2〜3年以内に壊れたというのは初期不良品以外に経験がありません。最低でも5年以上は正常に稼働しています。
最も長いものはかれこれ10年間連続して1年365日24時間稼働させっぱなしのものがありますが(ただし年に1度は整備のため止めています。),今だ不具合も異音もなく健気に働いてくれています(笑
放熱対策などといった,稼働環境をちゃんと整えてやれば,HDDって意外に長生きしてくれるモンですよ。
以上のことに気をつけて運用し,そのうえでもう1台HDDを用意しバックアップを定期的に(可能であれば常時2カ所同時記録を)行えば,データ消失は最小限に抑えられると思います。
同時期に同一ロットのHDDを導入しない限りは2台同時に壊れる確率はかなり低くなりますから,どちらかが何かちょっとでも変だと思ったら,その時点で怪しいHDDを破棄し,新たにHDDを導入します。
何年ごとと決めうちでHDDを交換しなくても,使用開始時期をずらせた2台体制で運用すれば,これでも十分にデータ消失を防ぐことが可能です。
DVD/Blue-RayやCDも,保管方法が悪ければ,ひどい場合には半年程度で再生不能になります。
高湿度,高温下,直射日光(紫外線)はいずれも大敵です。
いずれにしてもこれ "だけ" で絶対に大丈夫という方法は「皆無」ですから,あれこれ冗長性をもたせてやるしかないと思いますよ。
ちなみに我が家は一般家庭にしてはちょっと特殊なので参考になりません(稼働OSがLinuxとFreeBSDなので(汗)。)が,撮影してきたデータは全てファイルサーバーに放り込み,それとは別に(ファイルサーバーに連動させて)バックアップサーバーで複製・保存して冗長性を持たせています。
この方がDVDなどに保存するよりも後で必要になったときに探しやすいので(笑),横着で片付けのヘタクソな私は専らHDDに頼りっきりです (^^;
書込番号:13560625
1点

おはようございます。ゆうと ぱぱさん
僕の場合は複数の外付けHDDにデータを保存して保険としてDVD-R・BD-R・CD-Rに
データを書き込んでいます。
書込番号:13560683
1点

ゆうと ぱぱさん
二台パソコン持ってるんやった
もう一台につないでみたらどうかな?
書込番号:13560692
1点

>私の外付けHDDが認識しなくなり
中のHDD自体は生きている可能性がありますね。
HDD筐体だけが壊れたのなら自分で何とかできる可能性があります。
新しいHDD筐体に今のHDDを入れてやれば認識できるかもしれません。
自分の保存方法は、撮影後まずPCのHDDに保存、月に一回程度USB外付けHDDに転送してバックアップ。
さらに半年に一回程度、バックアップデータをもう一つのUSB外付けHDDに保存しています。
PCのHDDは年に一回程度交換、その交換前のHDDをバックアップ用に順に廻しています。
USB転送に時間が掛かる時など、USB外付けをばらして本体に内蔵して転送したりしますが、
こういう時にはデスクトップPCは便利ですね。
書込番号:13561003
1点

どんな方法を用いても、ダメなときはダメです。
そのリスクをいかに低くするかという方法の話ですね。
私の場合は、バックアップ用として2台の外付HDDと常用として1台のNASを使って3か月おきに同期させてます。
そのうち1台の外付HDDは1年毎に実家のものと入れ替えて同期させています。
変な話ですが、火事にあった時に命に次に大事なのは写真だと聞きますから・・・(笑)
だんだんと容量がいっぱいになりこれ以上記録できなくなると、買い増しします。
買い増ししたHDDには一杯のHDDの中身をすべてコピーし、3か月毎の同期用とします。
一杯になったHDDはバックアップのバックアップとして消さずにやはり実家に・・・(笑)
始めは80GB2台から始まりましたが、今では1TB2台で、もうそろそろいっぱいになりそうなので、2TB2台に移行する直前です。(実家にはすでに10数個のHDDを預けてます)
ちなみに古いものはバックアップのバックアップとして残していると書きましたが、結果的に現状で半分くらいは壊れて動作しなくなっています。保管箱に防湿庫か何かを用意したほうがいいかなぁと感じ始めてます。
何にでもいえることですが「形あるものは最後には壊れる」のです。HDDも例外ではありませんね。
完璧はありえないので、より完璧に近づけるために多くの費用が必要です。
そう、結局は「地獄の沙汰も金次第」なのです。(笑)
書込番号:13564039
4点

一晩で沢山の方々よりご教授いただき、有難うございます。
私も複数台のHDDを使用していたのですが、どれも中途半端な
保存しかできておらず、ひどい目にあいましたが、皆さんの提案を
真摯に受け止めて保存方法を考えようと思います。
すべての方にナイスをつけたいくらいです。コメント有難うございました。
書込番号:13564327
0点

ナスでしょう。
特に秋ナスがおすすめ。
大きなナスなら、それだけ大量のデータを記憶します。
↑
間違い。NASです。
ネットワークに接続された自宅サーバーみたいなもの。
外からスマホでアクセスできます。PCでも。
クラウドより大容量化できますし、クラウドは信用なりませんし。
ミラー設定にすれば、安全性を高められます。
ミラー設定とは、
複数のハードディスクを搭載して、それぞれがそれぞれの複製である状態。です。
一台のハードディスクが破損しても、他がバックアップとして機能します。
自動で同期するので楽ちんです。
ミラーリング機能付きのNAS。お勧めです。
書込番号:13566498
2点

HDDに2.5TBの壁があるのは私は知りませんでしたが、3TBの壁はあるようです。
どうせ今から購入するならば、3TB対応のものをお勧めします。
言葉足らずですみません。
あとNASですが、全ての製品がそうかどうかまでは責任は持てませんが、電源を切らない限り常時HDDが駆動するものがあることにご注意ください。頻繁にそこにアクセスして仕事をするならばそれでもよいのかもしれませんが、定期的なバックアップしたりする程度なのにHDDが24時間365日駆動するのは電気代的にもHDDの寿命的にもどうかと思います。
私も最初はNASに手を出したのですが、常時HDDが駆動しておりFANの音もするし、熱も持つということで使用するのを止めて、今は無線LANルーターにUSBHDDをつないでファイルサーバーにしています。無線LANルーターだとご存知のようにHDDが無くても駆動するので、しばらくアクセスが無いときにHDDの回転を止める機能などがあってよいと思います。
ファイルフォーマットが特殊であったりしたので、このやり方が正解かというと微妙ですが、検討材料にでもして下さい。
書込番号:13572077
1点

>HDDに2.5TBの壁があるのは私は知りませんでしたが、3TBの壁はあるようです。
2.5TBの壁は私も初耳です。
先に記載した2.2TBの壁についてはMBR、CDBから起因する問題です。
ケース側の問題もあり、2.5TB以上のHDDが搭載できない事象が数多く報告されています。
現時点では、あまり詳しくない人には2.0TBのHDDをおすすめしておく、が鉄則ですね。
書込番号:13580696
0点




>E‐30後継機でて欲しいです、防塵防滴でE‐5の性能ででないかな期待してます!
>そ、それはつまり、、E-5なのでは…
どこのお笑いコンビだよw
オリンパス板では久しぶりに見たわ、こんな華麗なボケとツッコミ・笑
書込番号:13317805
3点

>防塵防滴でE‐5の性能ででないかな期待してます!
後だしなので、高感度はE-5越えるでしょうね。
E-○○○の後継機を出す心算は無い(MFTが後継機?)ようですので
せめてE-○○は出すべきですね。
書込番号:13317952
2点

E-30より一回り小さな、凝縮感のある防塵防滴ボディで、12-45mm F3.5-F4.5なんていう小型の防塵防滴レンズと一緒に出ると、登山目的としては嬉しいですね。
書込番号:13318104
4点

>防塵防滴でE‐5の性能ででないかな期待してます!
出るといいですね? でもE-5の立場が・・・
書込番号:13318375
1点

でるんですか! そういう情報あるんですか?
超期待しちゃうんですけど・・・だしてくれないかなぁ〜
書込番号:13318505
2点

出さなかったらフォーサーズ終わりです。E-5欲しいけど手が届かない。全然値下がりの様子もないし。E-30出るとしたらいくらくらいで出るかなあ。皆さん、E-30には何を期待します?
書込番号:13318542
1点

僕はEP‐3のセンサーと高感度のアップISO12800位、オートフォーカスのスピードアップかな!防塵防滴ならいいな!
書込番号:13318658
2点

こんばんは。高健さん
>防塵防滴でE‐5の性能ででないかな期待してます!
たぶんですが。出るんじゃないですかね。
書込番号:13319505
1点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 レンズキット
量販店で展示品のキットレンズ付が68,000円で出ていました。
今までフォーサーズ機は意識したことがなかったのですがキットレンズがよさそうで迷いとりあえずその場は買わず、今悩んでいるところです。
さて、展示品ですがショーケースの中などではなく普通に触れるような状態で、案の定レンズは指紋でベタベタ、レンズをはずしてミラー部分を見ましたがこちらは特に汚れはなさそう。
撮像素子は見ていませんがそこまで触る人もいないと思っています。
レンズは見た目には指紋以外、傷などありませんがやはりコーティングなんかは痛んでいる可能性はあるでしょうか?
ボディの外観は特に傷はありませんでした。
そのほかチェックする箇所があれば教えて下さい。
1点

一番チェックしたいのはレリーズ数ですね(とりあえず、ドライブを試す
人は多いでしょうから)。
まあ、リセットされてる可能性もあるかもしれませんが、試しにご自宅
からメモリーカードを持ち込んで、試し撮りさせてもらってその番号を確
認してみるのも1つの目安ですかね。
レンズのコーティングはキズが付くほど弄られて無いなら問題は無いで
す(強いて言えば蛍光灯の紫外線で消耗しますが、問題は無いとは
思いますよ)。
むしろ、レンズは内部にゴミや埃の侵入、それより尚、AFモーターの消
耗の方が気になりますが、それ何の速度で異音とかなくスムーズに動
作するなら善しとしていいとは思います。
まあ、不特定多数の触れる展示品、しかも通電稼動状態に物はハー
ドなコンディションの物も多いので色々試してみた方がよいとは思います
よ。
書込番号:12895047
0点

もし買うなら慎重になった方がいいですね。あと長期保障にも入った方がいいです。
書込番号:12895120
2点

展示品ということで、どれぐらいの期間展示されていたかがちょっと心配ですね。
(E-30ということなので、長期間展示されていた可能性が高いです)
E-30のシャッター数の確認ですが、
1、電源をON にする
2、スロットカバーを開ける。
3、蓋を開けたままにして、MENUボタンを押したまま、OKボタンを押す。
4、十字キーを上、下、左、右の順で押す。
5、シャッターボタンを押す。
6、十字キーの右ボタンを押す(PAGE2)
この時の一番上のRの数字がシャッター回数になります。
(もちろん、なんらかの方法でリセットされている可能性もあります)
レンズの確認ですが、明るい方向に向けて、前玉と後玉、両方から覗いて見ると、
内部の塵や埃が見えやすいと思います。
コーティングも光を当てて見ると、ある程度は判断しやすいと思います。
E-30のキットレンズは防塵防滴なので、シーリングゴムの劣化などの心配もあります。
保証に入れるのであれば、期間内にオリンパスに点検に出すことも必要かもしれませんね。
書込番号:12895225
1点

ガキが落としたりしているのを目にしているので、
個人的には、とくに誰でも触れる展示品は・・・・・・・・。
メーカー保証は1年つくでしょうけど。
ここの最安の6掛けくらいですか。
ビミョウ。
店にもよるでしょうけど(アフターの良し悪しとか)。
悩んで、人に聞かないとダメなら、止めておいた方がいいと思いますが。
書込番号:12895228
0点

一応試し撮りされて問題なければですね
そして最後は自己判断、自己責任ですね
書込番号:12895308
0点

新品だと思わずに買うなら(つまり中古品)納得できるかもしれません。私なら敬遠しますが。
書込番号:12895627
0点

自分のE-30(ボディのみ)は、展示品でした。
ボタン・ダイアル類のヘタリがなく、外観に目立つキズ等もなかったので購入しました。
購入時レリーズ数は確認しませんでした。(展示品ならしれていると思ったし。)
10ヶ月間問題なく使っていましたが、追加したレンズでバグっぽい症状が現れたので、
メーカーにレンズと一緒に点検に出したら一部部品交換(無料)となりました。
現在も快適に使用中です。
レンズが落下でピンずれとかあったら悲しいので、不安がる性分の方ならば避けた方がいいと思います。
(でも、自分は14-54mmを落下させたのを普通に使っていたりしますが。)
書込番号:12895946
0点

自分だったら買いません。
何万か安くても展示品、しかも触れる状態の物はいやです。
書込番号:12897719
0点

みなさん、アドバイス有難うございます。
店舗はケーズ電気ですがカメラに興味のない人にもいじくられてそうなので今回はパスすることにします。
書込番号:12901712
0点



今年初めにE−5を購入し、これまで使っていたE−510とこのE−30を中古で売ったのですが、最後にカメラをどのように使ったのかを残しておきたくてシャッター数を確認しました。
するとE−30だけに起きたのですが、シャッター数だけ途中で0に戻ってそこからカウントされているようでした。
昨年の秋に撮った携帯の写真と売却前に撮った写真があるのでアップしますが、確実にリセットされてます。
昨年秋に撮って以降に、1435とズミ2514とE−30をピント調整でオリンパスに送ったことがあるのですが、調整から戻ってきた時にシャッター数がリセットされたりすることってあるのでしょうか?
売却前の撮影枚数からして、その頃にリセットされていると思われるのですが・・・
0点

私のE-30はモードダイヤルと実際のモードが一致しない事が数回あったので、サービスセンターに送ったところ、リセットされました。
基盤交換となったみたいです。
書込番号:12751221
0点

ご返答していただきありがとうございます。
> 大場佳那子 さん
修理に出すとリセットされるんですね。
でもシャッター数以外の数値が残るのはどうしてなのでしょうかね?
> ともおじ さん
基板の交換までするとなると、個人的には全項目がリセットされそうな気がするのですが、
(リセットというよりも新しい基板になったのでカウンターもゼロから始まりそうですが)
実際のところはどうだったのでしょうか?
書込番号:12753177
0点

100万ショットを超えたとか ^^;
静電気のいたずらとか
コンピュータだと宇宙線でメモリーエラーが出る問題があったりするようです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0502/irps03.htm
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0409/24/news048.html
そういえば、今年は太陽黒点も多いらしいですし、、、
書込番号:12756895
0点

まっく= さん、遅くなりました。
おっしゃるとおりです。リセットという表現は正しくないですね。
全ての数値が多くて2ケタになっているので、基盤交換後、動作確認したのでしょうね。
書込番号:12782064
0点



レンズの方で聞くべきか迷いましたが、こちらで質問致します。
E-30とED50-200mmSWD、シグマ30mmF1.4を所有しています。
このレンズで星空を撮ろうと思っています。
モードは、Mモードです。
バルブ撮影と言うのは知っていますが、これでの撮影ではなく
秒数を5〜20秒程度で撮りたいため使いません。
30mmF1.4 で撮影する際には、レンズにAF/MF切り替えスイッチがあるため、
MFにしておけばピントがあわなくてもシャッターが切れます。
しかし、ED50-200mmSWDの場合は、AFが焦点しないとシャッターが切れず
撮影することができません。
いわゆるマニュアルフォーカスで撮りたいのですが、どうすればよいの
でしょうか?
E-30本体に設定があるのでしょうか?
詳しい方、ぜひ、お教え下さい。
宜しくお願いします。
0点

設定でレリーズ優先にすれば
AFが合わなくてもシャッターは切れます。
書込番号:12509846
1点

jet_bさん
ありがとうございます!!
早速試したところ、確かにシャッターが切れました。
しかし、雲が出てきてしまい、撮影は延期となりました…。
書込番号:12509921
1点

E-30本体で、S-AF+MFまたわ、MFにしてちょうだいな。 (^0^)」
書込番号:12509936
1点

質問ってカテゴリがあるから別にいいのですが、価格に来る人って説明書や設定弄くりまわすの嫌いな人が大杉。
書込番号:12510286
8点

解決済みですが。
もし「スーパーコンパネ」使っておられないなら表示しておきましょう。
これが便利で私はオリ党です。
書込番号:12510495
0点

>設定でレリーズ優先にすれば
>AFが合わなくてもシャッターは切れます。
これでシャッターが切れたとして星が写るんだろうか・・・
書込番号:12510660
4点

普通にMFに本体を設定しておけばAF使わないのでマニュアルでピント合わせてシャッター切れますけどね。
明神さんの書かれてるとおり、レリーズ優先でシャッター切れてもピントが合ってない(マニュアルで合焦させてない)写真しか撮れないでしょうね。普通は置きピンなのでは?
書込番号:12511564
0点

guu_cyoki_paaさん
ありがとうございます。
確かにAFモードを変えれば済む話でしたね。
jet_bさんに教えて頂いて、早速マニュアルを見ました。
そこに、フォーカス方法の変更がしっかり載っていました。
マニュアルは、幾度となく読んでいますが、改めて見ると
きちんと書いてあるんですね。
龍角峯さん
ありがとうございます。
スーパーコンパネ、活用しております。
本日も悪天候のため、星の撮影は断念です。
書込番号:12514807
0点



オリンパスフォサーズファンでボディE-300、E-400、E−500,E-420 を所有してます。
今回E−30、E−3の中古が安くなってきたので購入検討している際 E-500、E-420を下取りにて手放すことも同時に検討しているのですが、それぞれ愛着もあり迷っております。
今メインはE-400でいろいろな写真を撮ってます。レンズはED14-42、ED40-150、ZD14-54T、ED50Macroを所有しております。ご意見お聞かせください。
1点

私なら全てに見切りをつけます。
持っていてもこの先には不安しかないフォーサーズにこれ以上の投資はマゾでしかないと感じます。
愛着なんてものは新しい機種を買ってしばらく使えば思い出になります。
書込番号:12368625
10点

Depeche詩織さんのアドバイスが的確だと思います。
私もこのご意見に一票です♪
書込番号:12368823
6点

E-500と、E-30はキャラが重なるので手放してもいいかも?
私はE-30のあとにE-500はあまり使わなくなりました。(E-510の時はたまに使った)
E-420もE-400があるなら使わないかも知れませんねぇ・・・
ただ、下取り価格によっては残してもいいかもしれません。(私も結局E-500/E-420などもまだ持ってますので・・・)
書込番号:12368863
9点

自分はE−300、E−510、E−30を持ってます。
特にカメラボディのコレクションをするつもりは無かったのですが、E−300は青が映えるから風景に、E−510は裏設定で画質が良くなるのでマクロ用に、E−30はその他、通常の使用で・・・と使い分けてきました。
なので、それぞれに用途があったり愛着があるのであれば、そのまま持っていても良いのではないですかね?
ただ、E−5を購入するとなると、自分の場合はE−510とE−30は売りに出すかもしれませんが。
書込番号:12368882
9点

購入資金と保管スペースに余裕があれば、置いておきますし、そうでなければ、手放します。
どちらかというと、保管スペースですかね(下取り価格も大した値段はつかないので)。
お持ちの機種をみると、微妙にどれも残しておきたい機種ではありますが、優先順からいえば、E-300、E-400を残すという意見に賛成です。
書込番号:12368898
8点

あの二人、他人の不幸を案じるとっても親切な御仁ですね。
中古のE-3なら、価格もこなれて来てはいるものの、画質の面では劇的な向上はないでしょう。
書込番号:12369007
17点

E-300だけは手放さないほうがいいよー。 \(^▽^@)ノ
書込番号:12369260
15点

売ったって二束三文だと思いますし、プチプチでくるんで
簡易防湿庫にしまっちゃうのはどうでしょう。
E-PL1のWズームが5.5万円ですが、これにはMMF-2が付属しています。
絵的にはE-300より好みです。
マイクロのレンズもいいのがそろってきましたよ。特に9-18・14-150お勧めです。
書込番号:12369609
2点

メインがE-400なんて素敵ですね。全部手放さないでE-1購入=コダック制覇かレンズ追加に一票です。
書込番号:12369683
9点

フォーサーズ機には、何故かフォーサーズ機を使った事も無く他社と規格が違うと言うだけでアンチフォーサーズを声高に書き込む人が居ますね。
余程人と同じで無ければ安心出来ない、群れたがる種類の方なのでしょう。
本題に入ると、お持ちの機材で処分しても良いかなと思うのは、E-420かなとは思います。時点でE-500ですね。
ただ、どちらの機種も下取り価格が捨て値に近いだろうとも想像出来ます。
一番オークションで高値が付きそうなのがE-400ですね。ただ、小生は、E-400がどの様な画を出すのか日本未発売機種ですので判りません。
出す画が好みで無ければE-400を手放されるのも選択肢に為るのではないでしょうか?
書込番号:12369701
18点

E-30買い増しが良いんでないかと思います。
ファインダーの反射と、ボタンの感触を気にするならE-3で。
書込番号:12370508
3点

まず、下取り価格の査定をしてもらってから、検討したらどうでしょうか?
書込番号:12370610
1点

donny-hさん こんにちは
残して置けるのであれば、買い増しが良いのではと思いますが・・・。
E-500やE-420ですとかなり安価になるでしょうから、その安さにdonny-hさんが
耐えられるかですね・・・。
この金額であれば、売らないで肥やしにしてしまおうという事も有り得ると
思います〜。
もしくは、E-420+ZD14-42mm付きで、どなたかに挙げてしまわれてオリンパス
ユーザーを増やしてしまうというのも良いかもしれませんね(笑)
書込番号:12371113
7点

すみません m(_ _)m
メインがE-400って文を読み落としてました。
メイン機を手放す選択肢と書いて申し訳ありませんでした。
書込番号:12371568
3点

皆様ありがとうございます。皆様のご意見参考になります。
コレクションする気は無かったのですが、e-300からはじまり色に魅せられ
オリンパスの色が好きで使っているので今はほかのシステムに変える気持ちは無いです。
1.資金と保管ができるのならばe-30を買い増し
2.e420,e-500を下取り査定後にe-30を購入
皆さんのご意見を聞いているともう少し検討してどちらかにしようという気持ちです。
書込番号:12372811
5点

E-30はバランスの取れたいいボディですね。
E-5導入時に手放しましたが、軽く後悔しています。
今なら中古価格は、5万円を切るくらいでしょうか。
コダックCCD搭載機種もよいと思うのですが、
コンビを組むなら、世代や操作感が近く、そして軽量なE-420が便利だと思います。
E-30に50mmマクロをつけてファインダーをのぞくと、なかなかステキですよ。
手ブレ補正も強力ですし、なにより11点のツインクロスセンサーには、お持ちのボディから考えると隔世の感を味わえると思います。
よい写真ライフを!
書込番号:12373496
5点

donny-hさん こんにちは
オリンパスユーザーの拡大を狙い、両親や子供に譲るのが良いのではと〜。
私はpentaxユーザーでK-xのカラバリ緑を持っていますが、将来子供に
カメラを趣味にして欲しいと思い、子供の好きな色の緑を選択しました。
子供には将来このカメラはあげるからね〜と言っております(笑)
書込番号:12374488
5点

少し時間がたちましたが報告です。
E−30中古買い増ししました。
全部使いこなすのも楽しいかなということと自分にご褒美ということで。
皆様ありがとうございました。これから大事に使い倒してみます。
また何かあれば報告します。
書込番号:12399388
7点

donny-hさん こんにちは
E-30購入おめでとうございます。
買い増しと言うことで、ボディ温存ですね!
たまに使うと味わい深いものがあると思いますので、楽しいで行きましょう〜!
書込番号:12404143
3点

いまだと、
E-30が中古で、5万ぐらいで買えるんですか?
E-3だと7万ぐらい?
新品でも、7万と10万切るぐらいですか?
それにしても、お買い得ですよね。
プロやマニアは、E-3(E-5)+ フルサイズ という手もありますが。
一般ユーザーは、オリ一本というのが、もっとも失敗のない写真が撮れる方法ですね。
E-30は軽くていいですね。
今年の秋ごろ、E-30 後継機がでるのでしょうか?
たぶん出るとは思います。
春夏までに、PENの新機種が出揃って、E-5の中身が載ったE-50 あたりが。
しかし、E-30はマルチアスペクトや水準器もあり1200万画素なので、動画のいらない人はよい選択です。
1日5000枚ぐらい撮るヘビーユーザーだとE-3がいいですが、百枚単位ならE-30で十分だと思います。
書込番号:12511626
2点

自分もどんどんはまっていきE−1とE−520、E−3、E−30と増えていきました。K−7も使ってます。
E−5も今後買う予定で居ますが・・・
E−30買い増しで正解だと思います。
ぜひいろいろ使ってみてください。
次はE−3ですね笑
自分もE−5買う前にE−450を購入したくて模索中です。
書込番号:12671834
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





