E-30 ボディ のクチコミ掲示板

2008年12月20日 発売

E-30 ボディ

ハイスピードLive MOSセンサーやTruePicIII+を備えたハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥14,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:655g E-30 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-30 ボディの価格比較
  • E-30 ボディの中古価格比較
  • E-30 ボディの買取価格
  • E-30 ボディのスペック・仕様
  • E-30 ボディの純正オプション
  • E-30 ボディのレビュー
  • E-30 ボディのクチコミ
  • E-30 ボディの画像・動画
  • E-30 ボディのピックアップリスト
  • E-30 ボディのオークション

E-30 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年12月20日

  • E-30 ボディの価格比較
  • E-30 ボディの中古価格比較
  • E-30 ボディの買取価格
  • E-30 ボディのスペック・仕様
  • E-30 ボディの純正オプション
  • E-30 ボディのレビュー
  • E-30 ボディのクチコミ
  • E-30 ボディの画像・動画
  • E-30 ボディのピックアップリスト
  • E-30 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全47スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-30 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-30 ボディを新規書き込みE-30 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
47

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

使用可能なSDHCとアダプタについて

2014/05/07 07:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 ボディ

一週間ほど前にE-30の中古を飼いました。
ファームウェアはVer1.1です。

CFはもってなくSDHCはたくさん有るので、サンワのSD-CF変換アダプタを買って使用しています。
白芝8GBは問題なく使えます。
16GBのSDHCを3種類試しましたが、「このカードは使用できません」という表示がでてしまいます。
試したSDHCはToshiba SD-S16GR6WAB、SANDISK SDSDX-16G-X46、Transcend TS16GSDHC10U1です。

そこで質問ですが、
1.16GB以上のSDHCを使っているという情報があれば教えてください。
2.使用可能なCFの容量の上限は何GBですか?

よろしくお願いします。

書込番号:17488783

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3116件

2014/05/07 07:54(1年以上前)

CFも安くなったので、買ったらどうですか。

書込番号:17488825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2014/05/07 08:05(1年以上前)

メーカーでは16GBまでの記載しか無いようですな。
メディア独自の検証では、トランセンドでは32GBを認識、デルキンデバイスでは64GBを認識と発表されているらしいです。

過去の書き込みにありましたな。

問題はアダプタとSDとの相性か、カメラとSDとの相性では。
CFはSDと比べると高いですからね。
ただ、E-30なら300〜400倍速で十分ですな、

書込番号:17488847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2014/05/07 08:09(1年以上前)

これ見ると↓いけそうな感じもします。
http://www.amazon.co.jp/Team-SDHC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89-Class-10-ECO%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8-TASD32GBC10E/dp/B00BMZUAL6

変換アダプタによって使える・使えないが有る様な気がするのですが・・・

書込番号:17488855

ナイスクチコミ!0


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2014/05/07 08:32(1年以上前)

別機種(E-400)ですが、こちらの変換アダプタ―でsandisk SDSDX-016G-J35を使用できています。
http://www.amazon.co.jp/dp/B007BK5Q42

使用できていないのは全てUHS-T対応カードでもありますね。
サンワのHPをみるとUHS-Tの高速転送には対応していないとあるので、アダプターの問題が疑わしく思います。

ちなみにCFカードをも持っていますが、SDカードを使えばPCに読み込むときSD用のカードリーダーで済む(出先で便利)、
wi-fi搭載カードが使えるなど、コスト以外のメリットがあり、あえてアダプターを使ってます。

書込番号:17488901

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/05/07 09:21(1年以上前)

http://jp.transcend-info.com/Support/Search/Compatibility.asp?out=

CFなら128GBまで対応確認されているようです。

書込番号:17488988

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2014/05/07 09:35(1年以上前)

認識していないSDの種類は確認していませんでしたが、UHS-1対応であればこちらはどうかな。

http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B005C2Y8UE?pc_redir=1399269016&robot_redir=1

書込番号:17489014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2014/05/07 12:26(1年以上前)

皆さん、素早い返信ありがとうございます。

kanikumaさんの返信を見て、これかと思い他のSDHCを試してみました。
結果、UHS-1非対応のカードはOKのものが多かったです。

白芝      16GB 型番不明    〇
Transcend   16GB TS16GSDHC10  〇
Lexar     32GB LSD32GBBJP200 〇
Super Talent 64GB ST64SDC10   ×

質問のときに書き忘れましたが、SD->CFのアダプタはADR-SDCF2です。

皆様アドバイスありがとうございました。

書込番号:17489400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件

2014/06/11 13:23(1年以上前)

質問および返信で述べた内容を訂正します。

1.SDHCをE-30にセットして電源を入れる。
2.’このカードは使えません’という表示がでても、構わずフォーマットする。

これでToshiba SD-S16GR6WAB、SANDISK SDSDX-16G-X46、Transcend TS16GSDHC10U1はすべて使用可能になりました。
ということでUHS-I対応のカードも使用可能でした。

間違った情報を発信して申し訳ありませんでした。

書込番号:17615248

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ23

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

スキー場での撮影について

2013/10/02 01:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 ボディ

スレ主 Ry_Iさん
クチコミ投稿数:46件

こんばんは。当方E-30を所有しております。
統合の話で盛り上がっているところ水を差すようで恐縮ですが、質問させてください。

タイトルの通り、今冬からゲレンデでの撮影にチャレンジしようと思っております。ただ、なにぶん過酷な環境での撮影は初めてでして、ご教授いただきたい点が何点かございます。
ちなみに私ですが、
・検定は持ってませんが、相当な無茶をしなければ転ぶことはまずない程度の脚前です(最上級コースはちょっと厳しいです)。
・友人との旅行で撮影予定です。
・ルスツとニセコの予定です。
・壊れることは覚悟の上です(撮りたいところに持ち出してナンボという考えです(笑))。
・結露対策などは心得ているつもりです(北海道在住です)。
・併走や後ろ向き滑走しながらの撮影予定はありません。基本固定です。
・強めの降雪時はあきらめてコンデジで撮影します。
・使用レンズは50-200mmSWD+EC-14で行きます。広角〜標準域はコンデジに任せます。
・AFが弱いことは承知しております(フォーサーズ以外持っていません)。

ご教授いただきたいことは、
・E-30が防滴ボディではないため、雪を被ったときの耐性が心配です。できれば手になじんでいる本機を持って行きたいのですが、厳しいでしょうか。ディスコンとも囁かれるE-5をそろそろ手に入れるつもりですが、やはりそちらがいいでしょうか。
・滑走時は、カメラをどのようにしまっておくのでしょうか。クッション確保と機動性を両立できるスタイルがあれば教えてください。
・総重量2キロ弱が心配です(この点は、ゲレンデオープン時に確かめようと思います)。
・ダイナミックに撮影したいのですが、さすがにEC-14までは不要でしょうか。

情報に不備等あればご指摘願います。
皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:16656135

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3116件

2013/10/02 02:26(1年以上前)

自分は、東北でスキー場まで、9Kmですが、行きませんね。
自分のまわりの大人は、ほとんどしませんね。
バブル当時が、懐かしいです。
スキー場は、次は何処が、潰れるか、見たいな時代です。

撮影は、止まって撮るんですよね、滑っている人を。
ユッタリしたウェアなら、首から下げて、ウェアの中に隠す。
一番いいのは、背中にバックを背負う、ですかね。

書込番号:16656164

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ry_Iさん
クチコミ投稿数:46件

2013/10/02 02:48(1年以上前)

MA★RSさん
早速の返信ありがとうございます。
防滴でなくてもよさそうですね。ただ、友人達が猛者ばかりですので、目の前でターンされて雪を大量に被る心配がありますので(笑)、私特有の問題も含めて熟考したいと思います。決して安い買い物ではありませんし。
バッグですが、私の一番の心配事でもあります。カメラバッグ斜め掛けで、カメラは前側にするのでしょうか。リュックは私も怖いです。体がのけぞってバランス崩しそうです。
重さについては心配なさそうですね。ちなみに私は元気な学生です。

MiEVさん
早速の返信ありがとうございます。
そうですね。バブルの遺産のようなスキー場が北海道には山ほどあります。バブル当時を体験していない私は、そんなスキー場が大好きなんです(笑)。
おっしゃるとおり、滑っている人を望遠で狙います。ゆったりしたウェアに直接入れると言うことですが、試しに首から提げてレンズを下向きにしてみたんですが、ペンタ部が結構出っ張りますね・・・これでも滑走には支障はないのでしょうか。当然、撮影目的と滑走目的は棲み分けるつもりですので、「とりあえずまともに」滑れたら問題ないのですが。

お礼に質問を重ねて申し訳ありません。

書込番号:16656189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3685件Goodアンサー獲得:77件

2013/10/02 03:00(1年以上前)

気温が気になるかな。
動作環境が0℃〜なのでね。その辺の心得はあるかな。

肩や首からぶら下げる場合はペンタ部を内側にくるようにすると
レンズが体に密着します。
長いレンズほど効果的です。

書込番号:16656200

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ry_Iさん
クチコミ投稿数:46件

2013/10/02 03:07(1年以上前)

あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
早速のお返事ありがとうございます。
動作温度については心得ております。近日発売予定のE-M1が-10度でも耐えうるようですが、こちらは見送る予定ですので、E-30かE-5(動作0度〜)でがんばります。これまでも-10度近くまでは問題なく使えましたので、大きな心配はしておりません。バッテリーはちゃんと暖めます。
なるほど、ペンタ部を内側にしてしまうのですね。ある程度長いレンズですので、効果ありそうです。
ありがとうございます。

書込番号:16656205

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21731件Goodアンサー獲得:2935件

2013/10/02 03:31(1年以上前)

時期的には、私は春スキーが多かったです(;^ω^)
雪降ってなくて、天気が良くて。。とか
寒いの苦手なんで。。


鞄は前ですね(*'▽')


スキーが主なら、コンデジの方が良いかもですし、
カメラが主なら、春スキーが無難かも(=゚ω゚)ノ

書込番号:16656215

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ry_Iさん
クチコミ投稿数:46件

2013/10/02 03:51(1年以上前)

MA★RSさん
夜分遅くにお付き合いいただき、ありがとうございます。
私自身も寒いのはあまり得意ではありませんが、やっぱりルスツ、ニセコといったら2月上旬あたりが最高の雪質でありますので、遠方からの友人達もその時期を望んでいるかと思いまして・・・。撮る側にとっては素手(に近いスタイル)での撮影やら結露やらで大変でもありますね。

鞄は前ですね!承知しました。

今の流行と機動性を考えると、どうしてもミラーレスやハイエンドなコンデジに目が行ってしまいますが、やはり愛機で、かつ使い慣れたずっしりボディで撮りたいものです。MA★RSさんのRB67にはかないませんが、やはりできるだけベストな構成で行きたくなります。
私一人こっそり前日に日帰りで滑り倒してから、当日撮影に回ろうなんて考えたりしています(笑)。

書込番号:16656224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2013/10/02 04:03(1年以上前)

こんばんは。
岩手県在住で,スキー場へはクルマで30分ほどのところに住んでます(笑

昔はフィルムカメラのOM-2を首から提げて滑っていたこともありましたけど,今になって考えると無謀なことをしたものです。
転倒した時のことを考えずにそうしていたのですが,もしもこれで転倒していたらカメラによる圧迫などで椎体損傷などのキケンな目に遭っていた可能性は否定できません。
ちなみにそのOM-2は今でも現役で使ってます。

私の場合はE-420やE-620に梅の14-42か40-150を装着し,ウエストバッグに突っ込んで滑りながら撮ってましたけど,E-30とZD50-200じゃこの方法は無理ですねぇ (^^;

まず,ザック等で背中に背負うのは危険だから避けるべきです。
転倒した際に背骨を損傷するリスクを背負い込むことになりますから。

一番良いのは,多分ですが,拳銃のように腰にホルスターで保定するカタチだと思います。
カメラの心配よりも,転倒した際に身体へのダメージが最も少ない携帯スタイルを採用すべきです。

で,問題はZD50-200を装着した状態,なんですよね。このレンズ,下へ向けていると勝手にニューッと伸びちゃいますから始末に悪い(苦笑

ってことを考えますと,裸の状態で吊す,というのはZD50-200では無理だと思いますよ。

タスキがけできて,かつウエストに固定できるカメラバッグ(ショルダーバッグにもウエストバッグにもなるバッグ。)に入れてスキーウエアの上からそのバッグを装着して……
というのが最も無難のように思いますね。
ただ,E-30+ZD50-200が突っ込めるようなそういう形態のバッグがあるかどうか,分りませんけど (;^_^A アセアセ…


EC-14はどうでしょうね,ゲレンデのコース幅やコース形状,斜度などの条件が様々ですから,それこそケースバイケースですよね。
それと,動きモノを撮り慣れていらっしゃるのであれば問題ないと思いますが,そうでなければEC-14を付けて倍率が上がることにより滑走中のヒトをファインダーで追い切れずに見失うことも考えられますよね。
無くても大丈夫のような気はします。ちょっと被写体が小さくなって…,という場合にはトリミングしちゃえばよいワケですし。


雪を被ってしまうと,E-30ではちょっと心配かもしれませんね。
私はE-5も持っていますが,E-300やE-620やE-420で雪の中を歩くこともあります。で,手がかじかんでいてカメラを深雪にズボッと落としたことも何度かありますけど,雪の中に深く埋もれたカメラをかき分け探し出しすぐに拾い上げて雪を払ってやれば,この程度であれば大丈夫でした(笑
ただ,連続して雪に曝す状態は避けた方がよいと思います。雪は魔物といわれるように,細かな雪の結晶が内部へ侵入したらさすがにアウトですし,気をつけないとアチコチが凍り付いちゃいます (^^;
岩手でもそうなんですが,北海道ですと乾燥した粉雪で結晶が非常に細かいですから,ホンのちょっとした隙間から雪の結晶が内部へ入り込んでしまいやすいように感じます。

E-5であればその点を全く気にせずに扱えますから,ボタン類やズーム部など可動部を凍結させないように雪(湿気)の付着に気をつけてやるだけですので,予算的に余裕があるのでしたらやはりE-5がベストだとは思います。


E-5は寒冷にもけっこう強いです。
電池ですけど,寒さによるバッテリー上がりは最小限ですみ,撮影枚数は通常の半分以下になってしまいますが,-15℃の環境下でも150枚以上は撮れましたよ。
E-30だとどうでしょうね?,バッテリーが同型ですから,おそらくソコソコいけるのではないかと思います。E-300も同型のバッテリーで,やはり意外にも寒さに強くて,これも -10℃前後の環境下で100枚は撮れたように記憶しています。
ちなみにE-420やE-620ですとバッテリーが小型のため,-10℃くらいになるとバッテリー上がりの症状が出てしまい,20〜30枚がやっとってところです (^^;


もうひとつ,E-5くらいの大きさですと,慣れてしまえばスキーグローブをしたままで撮影が可能,ってのはメリット大きいですよ。私も -10℃以下になる厳寒期にはE-5でグローブをしたまま撮影しています。
E-30は所有していないのでちょっと分りませんが,E-30も比較的大きなボタン類のようなので,グローブしたままで撮影操作が可能かもしれませんね。

書込番号:16656230

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3116件

2013/10/02 04:13(1年以上前)

持ち運びも、問題ですが、この当時の、OLYMPUSのAFは、遅いと思います。
サッカーを専門に撮りますが、このカメラなら、撮るはやめて、観戦に切り換えます。

書込番号:16656233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2013/10/02 05:01(1年以上前)

あ,一つ書き忘れました(汗

寒冷下でバッテリーを長持ちさせる最大のポイント。

それは,できるだけ背面モニタを使わないこと,です。
背面モニタの液晶画面を駆動するのにかなり電力を消費するようで,撮影後の自動再生をOFFにするなどしておかないと,-5℃程度の寒さであっても場合によっては100枚も撮れないことがあります。

E-30にも軍艦部にサブモニタがありましたよね?,カメラの設定確認はそれを最大限活用するようにして,出来れば背面モニタをOFFにしちゃうのが寒冷下で最もバッテリーに優しい使い方になります。

書込番号:16656268

ナイスクチコミ!1


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件

2013/10/02 07:02(1年以上前)

昨年、E-5と14-54で吹雪のスキー場での撮影をしてました。
E-520とOM-D E-M5はちょっと心配だったのでお留守番させました。

一番困ったのは、子どもの休憩時に室内に戻った時。レンズやファインダーが曇りまして…
仕方ないので室内ではiPhoneで撮りました(^^;;

急激な温度変化があるので、曇らない工夫を(^o^)/

書込番号:16656406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2013/10/02 07:14(1年以上前)

おはよーございます♪

1)防水について
これは、防水・防滴だから大丈夫!・・・って話では無く。。。
どちらにしても、カメラマンの「心がけ」しだいです。
基本は、濡らさない様に「気を付ける」と言う事!!(小まめにバックに収納する、撮影時もカバーをするとか)
万が一、濡らしたら・・・すぐに処置する(拭き取るとか)・・・放置しない!!
この様に、「気を使う」と言う事です。
「メンドクサイ」・・・こー思わない事です^_^;

2)収納法
カメラ専用バッグなら、その構造や仕切自体に工夫があるので、安心です。
普通のデイバッグ等を利用するなら・・・タオルや防寒服(雨具等)でクッションにすれば良いと思います。
問題は、普通のバッグだと「芯」が無くて柔らかいので、カメラの重量で左右に揺れて背負い難いという点です。
カメラ専用の物は「芯」が入っていて、硬いので・・・ひもをシッカリ締めれば、結構安定します。
※登山用のデイバッグ等は、締め付けが出来るものもあります。
※出来るだけコンパクトに収納する事です。。。基本、何か背負うと滑り難いです^_^;^_^;^_^;
※ウェストバックは、もっと動き難くなります!

3)2キロ
重いと言えば重いし・・・(笑
なにしろ、背中にリュックを背負って滑るのは・・・滑り難いです。
まあ・・・アクティブには動けないと思って良いです。
少なくとも・・・モーグルバーンやアトラクションでトリックは出来ないっす♪(笑
レンズが望遠でなければ、服の中に仕舞った方が動きやすいかも?
※体に取り付けるハーネスみたいなものも売ってます。

4)撮影
基本的にカメラ(写真=静止画)は、ビデオと違って・・・被写体を追いかけるようには撮影出来ません。
滑りながら・・・追いかける。。。こー言う撮影の仕方は無理です。
つまり、準備万端整えて・・・被写体より先回りして・・・罠を仕掛けておいて・・・待ち伏せする。。。
被写体が、罠にはまるタイミングを見計らって・・・シャッターを切る。。。
この様に撮影しないと・・・動く被写体は撮影出来ません。

逆に・・・この作法を守って撮影できるなら、それほど俊敏なAFは必要無いです。
「置きピン」と言う技でも撮影は可能です。
ダイナミックな写真になるかどうか?・・・は、腕とセンス次第です♪
機材で良い写真は撮影出来ません^_^;^_^;^_^;

ご参考まで♪

書込番号:16656432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2013/10/02 07:23(1年以上前)

東京在住ですが、スキー場には、年間8日程度行きます。

パナソニックのGH2,3を使って、動画とか静止画を撮ります。

寒冷地対策は
・予備バッテリの用意
・露結対策は、100円ショップで売っているジップ(密封出来るポリエチレン袋
・カメラはバッグかウェアーのポケットに入れ、撮影する時だけ、出して撮影します。
・指だし手袋

書込番号:16656454

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:60件

2013/10/02 08:00(1年以上前)

>もうひとつ,E-5くらいの大きさですと,慣れてしまえばスキーグローブをしたままで撮影が可能,ってのはメリット大きいですよ。私も -10℃以下になる厳寒期にはE-5でグローブをしたまま撮影しています。

E-3/5の場合、ただ防滴なのではなく、防滴が必要な状況で使うことも考慮されてるそうです。
E-30や他社高級機でも一般的な、肩のモードダイアル等もなく、基本はボタン操作になってます。
また、今度出るE-M1等よりも余裕を持ったボタン配置となっていますので、そのあたりが指ぬき手袋不要の理由ではないかと思います。

一方、E-M1は小型で手袋越しの操作が心配されますが、零下での動作保証がされていますので、今冬はどちらを持ち出そうか悩み中です。

書込番号:16656535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/10/02 08:21(1年以上前)

少し外れますが…
HEROとかで動画撮るのも良いんじゃないですかね。

YouTube等のサンプル見てると、格好いいなぁと思います。

書込番号:16656585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2013/10/02 08:27(1年以上前)

フイルム時代
canonNF−1+MDに80−200/4や35/3をゲレンデに持ち込んで撮ってました
(遊びレベルです)
総重量は2kgあるかと思います
リックでの重さはあまり気になりませんでした

猛吹雪はありませんが雪の中の撮影でも特にトラブルはありませんでした

最近のデジタルではスキーではありませんが−15℃くらいの所での撮影をします

機材(ハード)の問題はありません
問題は電池と指です
電池は長時間屋外で撮影すると能力は落ちますのでポケットに入れている予備と交換しながらの撮影とします

指は長時間は耐えられませんので撮影用のグローブはあった方が良いかと思います

書込番号:16656601

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ry_Iさん
クチコミ投稿数:46件

2013/10/02 13:01(1年以上前)

皆さまこんにちは。たくさんの方に書き込みいただいて、少々驚いております。

せっこきさん
返信ありがとうございます。
カメラの安全確保ばかり考えておりましたが、私がカメラに怪我させられては元も子もありませんよね(笑)。理想はショルダーとウェストどちらにもベルトがあるもので、固定できて、かつそこそこのサイズがあるものですね。売っているかな…
動きものは、スポーツ撮影をよくしていますのでなんとなく感覚はあります。どれくらいの距離があるのか、実際にゲレンデで確かめようと思います。
50-200が勝手にニューっと出てくる問題は私も懸念しておりました。ウェアのしたから鼻先だけ覗かせる危険もありますし。もしかしたら、休眠中のE-300+40-150(旧)+EC-14がベストだったりしてと思っちゃいました。
液晶は確かに切った方がいいですね。
E-5ですが、耐環境性を売りにしているのをみても、やっぱりほしいと思います。前倒しして購入するか検討します。

MiEVさん
返信ありがとうございます。
そうなんですよ。お世辞にも速いとは言えないAF性能ですので、置きピンとMFを併用しての撮影となります。超音波モーターですので、他のレンズよりはずっと速いんですけどね...

かづ猫さん
返信ありがとうございます。
断熱と除湿には気を付けます。ロッジ内やホテルでは、胸ポケットにしまったコンデジを使用するつもりです。また、私より大きなボディを使用されているとのことですが、どのように持ち歩き、撮影したのか是非教えていただけませんでしょうか。

ありがとうございます。休憩時間内ではお返事が間に合いませんでした、すみません。

書込番号:16657302

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ry_Iさん
クチコミ投稿数:46件

2013/10/02 20:21(1年以上前)

帰宅しました。返信が遅くなり申し訳ありません。

#4001さん
防滴といえど、電子機器であることには変わりありませんからね。濡れたら拭き取るよう気をつけます。
#4001さんの意見ではウェストバッグは不適切と言うことですね。確かに筒の長いレンズを腰につけていると、ターンのたびに足にゴツゴツ当たるのではないかと不安になります。ストックも当たりそうですし。カメラ用のバッグですね。検討します。ウェアのスペースさえ許せば、首にかけて直接中に入れたいところです。
撮影方法ですが、視界が大幅に遮られる(片目なので遠近感覚もなくなる)ファインダー越しに滑る気は毛頭ありません。私自身、ビデオカメラを担いだり、イヤホンをしながら滑る方々に何度も危険な目に遭わされておりますし、撮影者は滑走している人の邪魔をしないことが大前提ですよね♪もちろんカメラ任せにいい絵を撮ろうなんて甘い考えもしていません。そこら辺は、腕の見せ所ということで、頑張ります。滑走も終日減速運転で、トリックはすべて封印です(笑)。

今から仕事さん
予備バッテリーは1つはあった方が安心感がありますよね。そろそろほしいと思っていた頃なので、調達します。
100円ショップでカメラが入るほどの大きさのジッパー付き袋なんてあったんですね、意外でした。
指だし手袋、いろいろありますね。片手だけ出せたり、厚さに差があったり・・・。カメラ屋でじっくり吟味しようと思います。使い方としては、指だしとスキー用の重ね着(重ね履き?)でしょうか。

うるかめさん
E-5のボタンサイズと配置、いいですよね。何度触ってもいいなぁと思います。グローブ越しに使えれば幸せです(笑)。E-M1の耐寒性能に、実は私もちょっと惹かれました。

ナイトハルト・ミュラーさん
いわゆるウェアラブルカメラ(アクションカム)ですね。楽しそうだなぁと思う反面、私人様に見せられるほど技術が高くないもんで・・・。上手な人につけて滑ってほしいです。練習用(反省会用)に一台あってもいいかなと思ったり。

gda_hisashiさん
やはりバッテリーがネックですか。予備は持って行き、常に保温ですね。
指も問題ですね。雪祭りでもあっという間に限界が来る私の指では、対策をしっかり練る必要がありそうです。

書込番号:16658633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2013/10/02 21:49(1年以上前)

えー、私もスキーで撮影します。その経験から言うと
まず、ウェアの下に入れるのはオススメできません。理由は湿気で結露する可能性が高いからです。
こけた時のことを考えると、リュックサックの中に入れるのが安全かと思います。また、撮影主体であれば斜めがけのカメラバックも有りですが、滑っている時に安定しないので、ご注意ください。バックなどでも、滑っている時にぶらつかないある程度体にフィットできるものが良いでしょう。リフトに乗った時のことも、考えておくと良いと思います。
 EC-14は、用意してもいいと思いますが、基本不要だと思います。ダイナミックに撮るのであれば、14-54mmなど焦点距離が短いもので近寄って撮るのも面白いですよ。(それなりにスキーが上手いことが前提)

 雪に関しては、ほぼ問題ないでしょう。湿ったぼたん雪の場合は水の侵入が心配ですが、そのような場合は撮影されないと思います。また、E-30は防塵防滴ではありませんが、多少の雨などで雨水が侵入しなように注意すれば問題なく撮影できると思います。(てか使ってます)
ただ、雪をぶっかけられると、レンズの表面も濡れますのでそれだけはかんべんしてもらいましょう(^^;
フィルターとかをつけるほうが良いかもしれませんね。

AFは、C-AF中央一点か、S-AF中央一点が無難良いかと。5点AFも有りです。あ、流し撮りになると思うので、IS1ではなく、手ぶれ補正OFFか、IS2/IS3にするのを忘れずに。

一番注意するのは、バッテリですね。これだけは使用前は別途ウェアの中で保温しておくと良いです。

結露対策は、大丈夫かと思いますが、室外でバックごとゴミ袋に入れて、室内に持ち込むようにすれば大丈夫でしょう。また、カメラ、レンズが大きいので室温に馴染むまでに時間がかかることに注意してください(表面がよくても内部が結露する可能性があります)

書込番号:16659136

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Ry_Iさん
クチコミ投稿数:46件

2013/10/02 22:54(1年以上前)

テレマークファンさん
ありがとうございます。リュックですと安定性がやや損なわれる気もしますが、大丈夫でしょうか。先述の通り、ゆっくり滑るつもり(本気滑りはナイターにとっておきます)ですので難しく考える必要もないのかも知れませんね。ゲレンデ滞在時を総合的に考えて、機能性に優れたバッグなんかあると嬉しいですね。リュックでも、わざわざ下ろさなくても横からさっと出せるタイプとかあると理想型なんですが...
望遠にしようと思ったのは、恐らく私が先に下のポイントまで降りて、ずっと追い続けるような撮影になるかと思ったからです。12-60も所有していますので、広角側を使いこなせればすごく奥行きのある良い画が撮れそうですが、自分の脚と相談します。E-5のカタログの薬師洋行さんみたいな撮り方ができたら最高ですね!遠く及びませんがorz それと、雪は極力掛けないようお願いすることにします(笑)。C-PLフィルターかプロテクターを、天候を見て装着しようと思います。
AFと手ぶれ補正の設定はおっしゃる通りでしょうね。イメージが湧きました。
バッテリーは、皆さんもおっしゃる通り保温必須ですね。結露ですが、確かにぶっといレンズですので、内部でだけは起こさないよう注意します。

書込番号:16659514

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ry_Iさん
クチコミ投稿数:46件

2013/10/04 18:36(1年以上前)

こんばんは。週末になりましたので、皆さまからいただいたご意見と、私なりの見解をまとめますと

1.防滴でないボディをゲレンデに持ち込むこと
・湿雪が降っているときには持ち出しを控え、雪がかかるなどの水分が付着したときには、早急に拭き取る。
・長時間の使用はなるべく避け、撮影時以外はすぐバッグにしまう。
・取り扱いに注意さえすれば、防滴仕様でなくとも特に問題はない。
・もちろん防滴仕様である方が望ましい。


2.装備形態
・カメラの安全確保よりも、人体の安全確保を優先する。
・主に、ウェアの中に直接カメラを入れる、腰の位置に固定できるようなバッグを使用する、リュックサックを背負うの3方法がある。

ウェアの中にカメラを入れる案:最も手軽にカメラの出し入れが可能で動きやすいが、カメラを体に接触させることになり、転倒時の危険性が高い。
ウェストバッグを使用する案:後ろ向きに転倒した時の安全性は一番高い。また体の前面にカメラがあるので、比較的取り出しやすい。レンズによっては勝手に伸びて足に当たる可能性がある。おそらくこの中で一番動きづらい。
リュックサックを使用する案:収納能力はトップ。出し入れのしづらさもこの中ではトップ。バランスがとりにくく危険なこともあるが、カメラ用のバッグを使用ししっかりと体に固定すれば安定する。転倒時の危険性が高い。

・余計なものは持たない。
・リフト乗車時のことも考慮する。


3.カメラの重さ
・体力に自信があれば問題ない。但し重いことには変わりないので、機敏な動きはできない。


4.テレコンバーターの使用
・200mm(35mm判換算400mm)あれば、必要ないかも(画角が小さくなる分、被写体を追いづらくなる)。標準レンズで撮るのもおもしろい。


その他
・ウェア内に直接カメラを入れるのであれば、ペンタプリズム部分は体側にするとよい。
・滑走をメインにするならば、思い切ってコンデジに。
・氷点下の環境であることを考慮する。バッテリはできるだけ暖め、予備も持つのが望ましい。LCDディスプレイの使用を避け、消費電力を削減する。
・指だし手袋、撮影用グローブがあるとよい。
・結露対策は十二分に。カメラ本体に急激な温度変化を加えないこと。
・無理をしない。


装備形態での安全性には、皆様それぞれ意見をお持ちのようですので、あくまでまとめただけです。
これを踏まえて私はどうするのか申しますと

・何か別の理由があってE-5を購入しない限り、当日はE-30を持って行く。
・バッグはリュックサックを使用する。登山用カメラバッグなどの耐環境性の高い専用品を用意し、体側のクッションを十分確保する(突起部分は体に向けない)。バッグはしっかり固定する。リフト乗車時は、片掛けにすればなんとかなりそう。ジャンプなど、リスクのある滑走はしない。
・テレコンバーターは使用しない。標準レンズでの撮影にも挑戦する。
・バッテリーの追加購入、撮影用グローブの購入。

もちろん必要に応じてテレコンをつけたりいろいろありますが、私は以上のように落ち着きました。カメラに気をつかい過ぎても仕方がないので、安全と楽しむことを第一に、後はゲレンデがオープンするのをじっと待つことにします。

ご協力くださった皆様、ありがとうございました。今後とも何かありましたらお付き合いくださいますようお願いいたします。

書込番号:16665648

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 E-30のファインダー

2012/11/16 14:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 ボディ

クチコミ投稿数:53件

E-30を使っている方にお尋ねします。E-30は前々からファインダー内の像がはっきりせずにピントが合わせづらいとの口コミが多々ありますが、それはE-30の一部のユーザーの間での問題なのか、すべてのファインダーがやはり少なくともどれも少しは見えにくいのでしょうか。E-30の機種がとても魅力的に思えたのですが(電子水準計やアートフィルターなど)マニュアルフォーカスでのピント合わせが困難なほど、この機種のファインダーは見えにくいのでしょうか?
わかる方がいましたらぜひ教えて下さい。

書込番号:15347926

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/11/16 15:27(1年以上前)

こんにちは

オートフォーカス機はMF機と違い一般的にフォーカシングスクリーンも明るくピントの山がつかみにくくなっているという要因のほかにファインダー像の大きさは撮像素子の大きさに比例します
マニュアルフォーカスでのピント合わせはAPS-C機でもファインダー倍率上げる為にマグニファイヤー使っても難しいです
ましてや撮像素子がさらに小さいフォーサーズだとファインダー倍率が約1.02倍と他社よりも大きくなっていてもファインダー像は小さくマニュアルフォーカスでのピント合わせは難しいと思います

またオートフォーカス機はMF機と違いフォーカシングスクリーンも明るくピントの山がつかみにくくなっていますし

書込番号:15348036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2012/11/16 15:53(1年以上前)

Frank.Flankerさん
そうですか、しかし私はオリンパスブルーの発色がとても好きで、なかなか他社に移る決意ができていません...
マグニファイヤーを使って頑張るしか無いのですかね...

書込番号:15348095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2012/11/16 16:17(1年以上前)

E-30発売直後の製品の一部に、ファインダー接眼レンズの不具合があったということです。

書込番号:15348163

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:2件

2012/11/16 16:18(1年以上前)

フォーサーズは総じて小さく見難いです。

ファインダー重視なら、フォーサーズは止めた方がいいです。

書込番号:15348170

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2012/11/16 16:39(1年以上前)

私は所有しておりませんので過去ログからですが

●OLYMPUSのサポートで部品の精度向上のような対応が行われた。

参考スレッド
> 他 E-30のファインダー対策、準備が整ったそうですよ
> 2009年4月8日 22:05|返信 9|ナイス 18


> 他 ファインダーの件 と 「フォーサーズは続く♪」
> 2009年5月27日 0:56|返信 44|ナイス 99

買うなら中古になると思いますので、実際に個体を比べて、サポートと相談しつつ…になるでしょうか。

所有されてる方からの返信があると良いですね。

書込番号:15348229 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2012/11/16 17:16(1年以上前)

Tranquilityさん
一部のファインダーだけなんですね。安心しました。

ナノテクノロジーさん
最初に書いたように私はオリンパスブルーの虜になってしまったのでオリンパス以外は考えられないです... すいません

fioさん
準備ができているそうですね。しかし、中古だったら、保証が効くかが危ういところもあるので、少し心配ですね。

書込番号:15348342

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:2件

2012/11/16 19:17(1年以上前)

オリンパスブルーとファインダー重視の天秤ですね。

コダックから撮像素子の提供は今後ないかも知れません。

OM-Dはソニー製だと思いますので、奇跡的にE-30の後継機
が出ても、恐らくソニー製の撮像素子です。

書込番号:15348750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:26件 E-30 ボディのオーナーE-30 ボディの満足度5

2012/11/16 19:36(1年以上前)

コッペパンチさん

E-30というかLive MOSになってからオリンパスのブルーが綺麗だと思ったことはありませんね。
E-300の頃は確かにブルーが綺麗……というかブルー以外も全体的に彩度は高めだと思いました。

以前E-1とかE-300をお使いになっていた方ですか?
だとするとE-30はがっかりしてしまうかもしれません。

書込番号:15348824

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:26件 E-30 ボディのオーナーE-30 ボディの満足度5

2012/11/16 19:46(1年以上前)

別機種
当機種

参考までにE-300とE-30の青空比較。

条件は全然違うので、単純には比較できないとは思いますが。
どちらもオート撮影ですね。

左E-300
右E-30

書込番号:15348869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2012/11/16 21:06(1年以上前)

ナノテクノロジーさん
まさにファインダーとオリンパスブルーの天秤ですね...
でも私にはコダックの映像素子が合っている気がします。

クサタロウさん
そうなんですか!?Live MOS が影響しているとは...
もう一度考えたほうがいいかもしれませんね。
写真も参考になります。

書込番号:15349266

ナイスクチコミ!1


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2012/11/16 21:10(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
別機種

E-1(半逆光でも青くなります)

E-30

E-P1

E-3

こんばんは。前にE-30を使っていました。
E-30の接眼レンズは(フォーカシングスクリ−ンを拡大するためなのか?)
僅かに凹レンズ状になっており、中心部以外の部分はあまりくっきりとは
見えなかったように記憶しています。

E-1に比べると、確かに濃い青空は撮れなかったと記憶していますが、
自分で撮った中でかなり青い方の空(E-1は除きます)を載せておきます。

書込番号:15349287

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件

2012/11/16 21:20(1年以上前)

R2-400さん
写真だけを見ていると、E-P1とE-3も結構良い色を出していますね...
写真アップ感謝です!

書込番号:15349343

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:1件 E-30 ボディのオーナーE-30 ボディの満足度4

2012/11/16 22:34(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明
別機種

コンデジ C770・C7070 デジイチE510・E30 のユーザです。

オリンパスブルーが綺麗に出ていたのはコンデジ〜E300の頃ですね。
特に水中撮影でのブルーにおいてはオリンパスがダントツでした。

しかし、今の水中機材においては他社製品の方が綺麗なブルーが出て
いる様に感じています。


書込番号:15349749

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:1件 E-30 ボディのオーナーE-30 ボディの満足度4

2012/11/17 00:36(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

C770

C7070

E30

E-510の掲示版でみましたが・・・・、
コンデジ〜E300まではコダックCCD、E310以降はパナソニックCMOS
オリンパスブルーがよく出るのはコダックCCD搭載機の事らしいです。

書込番号:15350361

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:26件 E-30 ボディのオーナーE-30 ボディの満足度5

2012/11/17 00:47(1年以上前)

別機種
当機種
別機種

E-300

E-30

DMC-L1

青空以外の空(夕景)
個人的には夕景を撮るのはE-300が一番好きですね。

E-30とDMC-L1は同系統の記憶素子のためか、色の出方は少し似ています。
(緑の出方はDMC-L1が一番好きなんですが)

ただやはり普通に使う分にはE-30が一番なんですが(笑)

因みにマニュアルフォーカスなら、無理してファインダーを覗いてやるより、
ライブビューで拡大機能を使った方がピント合わせしやすいですよ。
ただ、マイクロフォーサーズ機の方が液晶が見やすいので、
E-30以上にピント合わせしやすいですけどね。

書込番号:15350391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:1件 E-30 ボディのオーナーE-30 ボディの満足度4

2012/11/17 11:20(1年以上前)

当機種

私はE-30を34800円(キタムラ 半年保証 SS回数6000)で購入しました。

連射・ISO・AF-Cの性能は最新機種より劣りますが、お気に入りの
70-300をつけ鳥・花・昆虫・飛行機・鉄道を撮るには最適と思っています。
(風景は色が綺麗に出るかつ白トビが出にくいコンデジC7070をメインに
 使用しています)

私も電子水準計やアートフィルターに魅力を感じましたが使用していません。
CPでの後処理で十分と感じています。

ファインダーですが、コンデジ電子ファインダーやE510ファインダーと比べると
大きく見やすいです。
フイルム一眼機と比べるとMFは厳しいですが、ほとんど中央1点AF使用なので
問題ないと感じています。

唯一の不満は、曇天・暗所での撮影時にE510+70-300とE30+70-300を比較すると
E30+70-300ファインダーの方が少し暗い様に感じます。
レンズ性能をE30ファインダーが忠実に表現しているのか?? 
ファインダー構造や大きさの違いが影響しているのか??
私の知識では要因は不明です。

購入後、掲示版で不具合の件を知りましたがAF合致時の像ははっきり見えます。


ああだこうだと言い出すと切がないですが、私の場合お気に入りの70-300を
起点にして考えE-30にたどりつきました。大変満足しています。

書込番号:15351719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2012/11/17 14:16(1年以上前)

石垣好きダイバーさん
写真から見るとコダックCCDはやはり発色が綺麗ですね...
ファインダーの件
も一部のカメラのみの問題らしいので安心しました。

クサタロウさん
やはりマイクロフォーサーズ機は使い勝手がよさそうですね...
しかし、発展途上中のミラーレスには少し抵抗があります。

書込番号:15352456

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 ボディ

クチコミ投稿数:818件 E-30 ボディのオーナーE-30 ボディの満足度5

僕は基本的には絞り優先オンリーで撮っているんですが、
たまに絞り優先の「A」に固定して電源を落とし、再起動すると、何故か
アートフィルター設定画面が出ることが多々あります。

大概の場合は気が付いて、「A」→「P」→「A」とかダイヤルを回して
解除するんですが、そのまま気づかずにアートフィルター設定のまま
撮影してしまうことがあります。

皆さんはこのようなことって起こりますか?

また別バージョンで「A」に設定しているのに「P」のような動作をすることもあります。
(絞りがオートで勝手に数値が変わる。)

書込番号:14983856

ナイスクチコミ!0


返信する
万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2012/08/26 20:49(1年以上前)

こんばんは。クサタロウさん

>再起動すると、何故かアートフィルター設定画面が出ることが多々あります。

一度S.Cで点検してもらうと良さそうですね。

書込番号:14984439

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Tなりさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件 E-30 ボディのオーナーE-30 ボディの満足度5

2012/08/27 01:57(1年以上前)

クサタロウさん、こんばんは

私のE-30もその症状が1年くらい前から出ています。
さらに症状がひどくて電源を入れ直したりしても改善されなかったり、カメラの角度を変えただけでモードが変わってしまうこともあります。

ただなかなか時間が取れず修理に出せずにいるのですが・・・

モードダイヤルと実際の撮影モードが一致しない他に、電源スイッチにも故障が出てきています。



このモードダイヤルの症状ですが、オリンパスのフォトパスでも話が出ていて、同じ症状で悩んでいる方もいらっしゃるようです。これはE-30の仕様とおっしゃる方もいらっしゃったので少し他の機種に比べて作りや設計が甘かったのかもしれないです・・・

残念ながら自分で解決することは不可能の様で、センターなどに修理に出すしかないようです^^;

書込番号:14985667

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:28件

2012/08/27 09:25(1年以上前)

クサタロウさん、こんにちは。

私もE-30とE-520で同じ症状が過去に出ました。
E-30はメーカー保証期間中、E-520はキタムラ長期保証期間で、どちらも無料修理でした。

3dB(自宅)さんの書き込みNO.14727176が詳細で、参考になると思います。

書込番号:14986287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/27 12:49(1年以上前)

仕様ってことは、ありません。

早急に修理ですね!
私の機種も修理しましたょ!

書込番号:14986796

ナイスクチコミ!2


Tなりさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件 E-30 ボディのオーナーE-30 ボディの満足度5

2012/08/28 01:52(1年以上前)

スレ主様、オリンコリンさん、そして皆様こんばんは

仕様という言葉をそのまま用いてしまうと語弊がありましたね^^;
非常に申し訳ありません

単なる故障の一つですよね
私も早く修理に出そうと思います。


お互い早く直して絶好調のE-30で撮影楽しみましょうね^^

失礼いたしました!!

書込番号:14989642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件 E-30 ボディのオーナーE-30 ボディの満足度5

2012/08/28 19:26(1年以上前)

皆さん、コメントありがとうございます。

やっぱり故障ですか……
サービスステーションは遠いんですよね……

因みにどの程度、金額がかかるかわかりませんか?
保証期間は過ぎているので……

fotopusポイント無駄に溜まっているから、ポイント使って
修理とかできたらいいんだけど……

書込番号:14991764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:7件 居酒屋ガレージ 

2012/08/28 20:08(1年以上前)

E-520で同様の故障に遭遇しています。
顛末は↓
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/3035/

代金合計12075円。
工賃8000円に部品代3500円 +消費税


書込番号:14991898

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2012/08/28 22:13(1年以上前)

私のE-510、E-30もなりますね
E-620も時々なるような・・・・
プログラム・バグだと思っていましたが、なにかパーツ交換なんですか?

書込番号:14992494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:7件 居酒屋ガレージ 

2012/08/29 11:10(1年以上前)

上の書き込み[14991898]に挙げた私のブログを見てください。
『交換部品返却希望』っと修理伝票に記入してもらったので、故障した
パーツを頂戴できました。
で、あれこれ故障原因を推定したというわけです。

E-520では接点で「抵抗」を切り替えてモードダイヤルの位置を判断し
ていました。
他機でも同様の回路になっているのでしょう。
接点の接触子と金メッキ(金フラッシュ)された円周状のプリント
パターンがその機構です。
接点が接触不良ぽくなる(接触抵抗が増大)なると、ダイヤル位置の
判断を誤ってしまうというのが原因です。

※電子回路屋の目で見ると「もうちょいよう考えてぇや」っと…
 ブログのコメントであれこれ意見しています。

精密で複雑な機構です。(ホコリを嫌う)
この接点と基板だけを交換するとなると、えらい手間。
個別の部品交換修理は面倒でできないんでしょう。
故障してない部分も含めてもったいないけど、カメラ上部をごそっ
と入れ換えだったわけです。

書込番号:14994277

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:818件 E-30 ボディのオーナーE-30 ボディの満足度5

2012/09/01 08:37(1年以上前)

>3dB(自宅)さん
具体的な解説ありがとうございます。
デジカメってそんな構造だったんだ……

僕も今年の3月まで家電の設計関係の仕事していたので、何か感慨深いです。

でも思ったより修理費高いですね……

書込番号:15006500

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

E-30ってこんなにノイジーでしたっけ?

2012/06/11 23:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 ボディ

クチコミ投稿数:818件 E-30 ボディのオーナーE-30 ボディの満足度5
当機種

久々にE-30を使ったんですが、こんなにノイズ多かったっけ?と思う写真が多いです。
低感度で撮っても、これ本当にISO200?、ISO800くらいじゃないの?と思えるくらいノイズが多いんです。

参考に昨日、亀山市の関町に行ったので、そのときの写真をアップします。
一応、RAWで撮ったんですが、基本的にOLYMPUS VIEW2の初期設定を変えずに現像、部分的に切り取っています。
因みにレンズはVARIO-ELMARITです。

以前の写真と比較しようにも、今年の4月以前の写真は諸事情で残っていません。

元々こんなものなのか、ノイズが異常なのか教えてくれませんか?

書込番号:14670248

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2012/06/11 23:50(1年以上前)

多分階調オートになってると思いますが、
階調を標準にすればいくらかはマシになると思います。
でも、階調オートと考えてもかなりノイジーですね、、。(^_^;)

書込番号:14670293

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/06/12 00:52(1年以上前)

機種不明

ゾーンシステム

こんばんは
諧調補正機能を、OFFにしたのと比較されたら良いと思います。
スポット測光をして(Vの位置)、思う明るさに成るように露出補正をします(1段刻みです)。
RAWで撮り、画像ソフトで任意に調整します(露出補正、諧調補正機能、トーンカーブほか)。

書込番号:14670549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1973件Goodアンサー獲得:190件

2012/06/12 01:39(1年以上前)

こんばんは
このお写真の暗部はノイジーな感じがしますね。
私のE-30も暗部は条件によって低感度でもノイジーになる時があります。
特に暗部や、ボケの部分が単調だったりすると、大きく拡大した時にわかりますね。
でもこのカメラはきちんと条件が合えばとても良い写りをしますね。

私は諧調補正機能は標準・RAWで撮り、フォトショップで加工しています。
拡大時はフォトショップで輝度ノイズを修正するとある程度は低減されます。

書込番号:14670661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/06/12 09:03(1年以上前)

>基本的にOLYMPUS VIEW2の初期設定を変えずに

変えなよ。当初の設定で気に食わん絵が出てきてんのに、なんでそれをキープする必要がある?
ベターになるように、自分ごのみになるように試行錯誤してみな。
そうしないとRAWで撮ってる意味ないですやん。

あとはやっぱ諧調オートは疑っといたほうがいいかもね。

書込番号:14671300

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2012/06/12 20:22(1年以上前)

同じ感度でも暗い部分はノイズが増えます。

できれば白飛びしない範囲でオーバーに撮って現像時に適正に戻すのがいいです。
この被写体は明暗の差が大きいので難しい被写体といえます。
後はHDRしかないかな…

書込番号:14673309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:818件 E-30 ボディのオーナーE-30 ボディの満足度5

2012/06/16 03:48(1年以上前)

皆さん、コメントありがとうございます。

確認してみたら確かに諧調オートになっていました。
ノーマルに変えてノイズが出ないかどうか確認してみます。

書込番号:14686104

ナイスクチコミ!1


太呂さん
クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:7件

2012/06/26 22:50(1年以上前)

解決済で恐縮ですが、諧調が原因ではないと思います。

諧調オートでモードをPにすれば、おそらく1/150秒ぐらいで

バッチリ写るでしょう。

書込番号:14729686

ナイスクチコミ!0


MT40さん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:7件 E-30 ボディのオーナーE-30 ボディの満足度5

2012/06/27 01:54(1年以上前)

E-30を使ってますが、このノイズはやはり階調オートが原因だと思います。
 ※階調オートは暗部を持ち上げていますので、アンダー部分にどうしてもノイズが出ます。部分的に切り取っている、とのことなので、ノイジーな部分を拡大したので余計目立った、ということなのでしょう。

書込番号:14730470

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

購入しました。(初心者)

2012/01/23 23:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 ボディ

スレ主 メカRさん
クチコミ投稿数:17件

ミラーレスが主流な昨今ですが、以前からこのカメラが気になっており、ついに念願がかない購入となりました。以前、E-620かE-30で迷ってこの掲示板を参考にさせもらっておりました。この度晴れて皆様の仲間入り(勝手に自分でそう思っています)させて頂きたく、ご挨拶をさせていただきます。このカメラの事、まあカメラ自体をあまり理解していなく、今後は
この掲示板で勉強、ご質問をさせていただければ幸いです。そこで早速レンズについてのご質問ですが、現在レンズはお金がなく、14-45(お店の人がおまけ同然でつけてくれました)がついております。被写体は主に子供なのですが、希望としては14-54Uor12-60swdを検討しております。どちらのレンズが使い勝手がよいのでしょうか?幼稚な質問で恐縮ですが、宜しくお願いします。

書込番号:14060227

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:10件

2012/01/23 23:37(1年以上前)

コストパフォーマンスでは14-54Uが上ですが、お子様を追いかけるAF速度=パフォーマンスはやはり12-60の方がより目的に向いているのではないかと思います。

またSWDレンズは普通のメーカーのレンズのようにダイレクト刊のある操作性で、電子ピントの他のレンズよりも、いざというときに頼りになるのではないでしょうか。

書込番号:14060430

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/01/24 07:12(1年以上前)

お子様の柔らかい表情を残したい、14-45の延長線上のより良い描写ならば14-54が良いと思います。
室内撮りが多いとかSHG系レンズのシャープな描写が好みならば12-60でしょうね。

書込番号:14061228

Goodアンサーナイスクチコミ!2


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2012/01/24 07:21(1年以上前)

おはようございます。メカRさん

僕もE-30には12-60が良いと思いますし14-54にくらべると
広角側が有利になると思います。
12-60がピントも早く防塵防滴もしっかりしていますしね。

書込番号:14061246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


尊信さん
クチコミ投稿数:70件 E-30 ボディのオーナーE-30 ボディの満足度4

2012/01/24 08:37(1年以上前)

私もE30で子供を撮ってます。
動きまわる子供を撮るのは12-60だと思いますよ。

書込番号:14061387

ナイスクチコミ!2


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件

2012/01/24 12:24(1年以上前)

スペック的に12-60有利でしょうが14-54も捨て難いですよ。
大きさ重さが一回り違いますし同じ焦点距離なら1〜1.5段明るいこと。
同じようにシャープながら14-54は暖かみのある描写に感じます。

共に所持してますが(14-54は旧タイプ)最近は14-54を持ち出すことが多いです。

書込番号:14061930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2012/01/24 12:46(1年以上前)

ちいろさん

>同じ焦点距離なら1〜1.5段明るいこと。

何か勘違いなさっていませんか?

14-54 は F2.8-3.5 で、12-60 は F2.8-4.0 ですが、14mm では F2.9、54mm では F4.0 になるようです。
つまり、14mm では誤差範囲、54mm でも 14-54 の方が約 1/3 段明るいだけの筈ですが・・・

書込番号:14062011

ナイスクチコミ!1


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件

2012/01/24 16:08(1年以上前)

メカロクさん

バカ発言でスミマセン知識が無いド素人なもので。

両方持ってるんですが開放で同じように構えると12-60の方が明らかにF値が高いという事を言いたかっただけで。
開放F値が一段暗いと言えばいいのかな。



書込番号:14062618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2012/01/24 17:01(1年以上前)

ちいろさん

>両方持ってるんですが開放で同じように構えると12-60の方が明らかにF値が高いという事を言いたかっただけで。
開放F値が一段暗いと言えばいいのかな。

私は、12-60 のみなので、実物で比較したことはありませんが、スペック上で開放 F 値を比較すると、広角端(12mm/14mm)では同じ、14mmでもほぼ同じ、望遠端(60mm/54mm)や 54mm では 12-60 の方が約 1/3 段暗いということになりますね。
 *12-60 の 14mm 時および 54mm 時の開放 F 値(F2.9/F4.0)は、E-5 に 12-60 を装着して確認した値です。
 *勿論、開放 F 値にも許容差は認められていますので、一方がその上限値に近く、他方が
  下限値に近いなら、かなりの差になるとは思いますが、2/3 段(ちいろさんの仰る
  1段から仕様上の 1/3 段を差し引いた値)分もの差はないと思います。

書込番号:14062764

ナイスクチコミ!2


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件

2012/01/24 20:32(1年以上前)

メカロクさん

ああそうですか、だったらそれはそれで良いんじゃないですか。
ただ私は実際使った印象からそう書いたのですが貴方の御主張では違うと言うことならそれで結構ですよ。
[14061930]の発言は全面的に取り消します。

書込番号:14063499

ナイスクチコミ!0


おりじさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:148件 フォトパス 

2012/01/24 22:08(1年以上前)

メカR さん今晩は。

 12-60SWDは12mmから始まる大変良いレンズで文句ありません。常用レンズになると思うので、大きさ、重さが気にならなければ、こちらがお勧めと思います。

 私はE−3を購入したとき、オリンパスプラザで試したのですが、常用にはちょっと大きくて重いと感じ、結局パナライカの高倍率ズーム14-150にしました。

 しかし重さは慣れです。そのあとSHG150mmを手に入れたのですが、重い150mmでも使っているうちに気にならなくなりました。

 12-60SWDにあと望遠1本(50-200SWD)で12から200まで2本で賄える、かつ明るいレンズで高速AF。

 フォーサーズの特徴が一番よく出ている2本だと思います。
 ぜひ12-60SWDをお求めください。

書込番号:14063993

ナイスクチコミ!2


スレ主 メカRさん
クチコミ投稿数:17件

2012/01/25 22:54(1年以上前)

皆様、多くのご回答ありがとうございました。やはり12-60ですかね。なんとか、お金を妻に内緒で作ります。また、ご質問の際には宜しくお願いします。

書込番号:14068369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/27 21:38(1年以上前)

もう、お金の工面されちゃったんですかね?

遅れレスになりますが、E-30をお使いなら、14-54Uの方がお勧めです。
私はE-3を使ってて、途中からE-30を買い足したのですが、E-30に14-42の梅レンズを付けてみて分かったんですよ。コントラストAF対応のレンズを使うと、ライブビュー撮影のドタバタがなくなるんです。E-3のときには使う気にもなれなかったライブビューですけど、E-30に14-54を買い足してから頻繁に使うようになりました。12-60だとこうはいかなかったところです。

書込番号:14075649

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1件

2012/01/30 18:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

12−60 SWD

14−54 U

パナライカ 14−50

こんばんは。

僕も、14−54Uがお薦めです。

両方、使ってました。
今は、12-60SWDだけですが ・・・
14−54Uのほうがキレがあると思います。
同じ様な、焦点距離でも開放値は明るいかと ?
フォーカス スピードは、SDWが「カク・ピッ」とカクカク動く感じで
U型は「シュ・カッ・ピッ」て感じで、ほとんど変わりません。
両方、癖があるような〜
パナライカの14−50が、早くて正確です。 「ピ・」
写りも、好みですし望遠端では開放でもシャープです。

中古ばかり使いましたが、個体差が大きいです。
新品に近いほうが、問題は少ない感じです。

金額的には、14−54Uがスバ抜けて安いんで
最初の一本に ・・・

パナライカが、イチ押しですけど ・・・ (^_^;>

書込番号:14087531

ナイスクチコミ!3


スレ主 メカRさん
クチコミ投稿数:17件

2012/07/08 23:13(1年以上前)

先輩方の貴重なお話を参考にし、12-60swdを購入しました。(質問してから遅すぎですが)この夏は子供たち撮りたいと思います。皆様ありがとうございました。次は50-200swdを検討します。

書込番号:14782394

ナイスクチコミ!1


太呂さん
クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:7件

2012/07/24 21:57(1年以上前)

解決済ですみません(返信不要)

私も先に12−60SWDを買ったクチです。

のちに50−200SWDを買いましたが、このダボズームは最高!

と言うか最強です。

書込番号:14852213

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-30 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-30 ボディを新規書き込みE-30 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-30 ボディ
オリンパス

E-30 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年12月20日

E-30 ボディをお気に入り製品に追加する <187

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング