
このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2009年9月19日 21:11 |
![]() ![]() |
19 | 26 | 2009年9月26日 22:30 |
![]() |
1 | 1 | 2009年9月5日 23:35 |
![]() |
43 | 53 | 2013年11月25日 17:15 |
![]() |
1 | 1 | 2009年7月15日 18:56 |
![]() |
29 | 11 | 2009年6月13日 22:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 レンズキット
E-3と散々悩んだのですが後継機の噂が聞いてしまった為
E-30をとりあえず購入してE-3後継機を・・・という結論になりました(もちろんスペックや使用用途も考慮した上で)
そこでなのですが前々からZD 12-60mm F2.8-4.0 SWDが気になっていて
買おうと思っていたのですがE-30のキットレンズがZD 14-54mm F2.8-3.5Uなので
12-60mmを諦めてレンズキット買ったほうがコスト的にはいいのですが・・・
やはり12-60mmのほうが汎用性はいいかな、と思ったり思わなかったり。
SWDも使ったことないので気になるところです。
今のところ望遠や広角の購入(というより使用する機会が)ないので
できるだけ汎用性の効く標準ズームレンズが欲しいと思っています。
ZD 12-60mm F2.8-4.0 SWDとZD 14-54mm F2.8-3.5Uの差って大きいでしょうか?
あまり差がないのであればレンズキットを購入するつもりです。
差があればボディとZD 12-60mm F2.8-4.0 SWDを・・・という感じです。
ボディ+12-60mmとレンズキットの差額は価格.comで\43000
ちなみに今所持しているレンズはZD 14-42mm F3.5-5.6のみです。
似たような質問があったのですが、拝見してもなかなか決められなかったので
新たに質問してしまいました。申し訳ありませんがよろしくお願いします。
0点

ととノ介さん こんばんは〜
スポーツ撮影等でAFのスピードが速いのが条件であれば、12-60SWDが最適でしょうが、写りはカリカリな印象です。
広角側が12mmからということを合わせて考えると、風景撮影にも有利かと思います。
私はポートレート等が主なので、14-54の柔らかい表現が好みです。今のレンズが壊れれば、また14-54を買うでしょう。
12-60SWDの方が値段が高いからグレードが上ということでは無く、描写、AFのスピードという観点で選べば良いと思いますよ。
14-54も素晴らしいレンズで、キット価格で買えることは格安です。
書込番号:10174872
1点

このキットを持っていましてとっても気に入っています。
実は12-60も使っていまして広角側面白く有りませんでしたので、
真っ直ぐクリアなこのレンズの広角を良く使っています。
で、もう少し奮発して9-18との2本って言うのは如何でしょう。
もちろん11-22なら尚結構です。気持ちいい広角の眺めを是非。
書込番号:10174890
1点

E-30レンズキット、ZD 12-60mm F2.8-4.0 SWDともに保有しております。
使ってみた感じではさほどの差は感じられません。
どちらかというとレンズキットの方がしっくりくると思います。
資金的に余裕があるのであれば、E-30レンズキットを購入して他のレンズを検討されたほうが幸せになるような気がします。
(広角or望遠orマクロorライカ)
書込番号:10175373
1点

>舞珍さん
>スポーツ撮影等でAFのスピードが速いのが条件であれば、12-60SWDが最適でしょうが、写りはカリカリな印象です。
こんばんは。ちょくちょく聞いてはいたのですが
やはり12-60mmSWDはシャープなようですね。
クラブでのライブやダンスのショーを撮る機会がたまにあるのですがメインは
静止している人物撮りなので14-54mmUのほうが良いような気がしてきました。
>違いがわかる男さん
>もう少し奮発して9-18との2本って言うのは如何でしょう。
もちろん11-22なら尚結構です。気持ちいい広角の眺めを是非。
回答ありがとうございます。
前述の通りクラブのような暗い室内で撮る機会がたまにあるので
11-22mmみたいな明るい広角ズームなら使ってみたいと思ったことがあります。
レンズキット+11-22mmも選択肢に入れたいと思います…コストが…orz
>写真に目覚めた?さん
>資金的に余裕があるのであれば、E-30レンズキットを購入して他のレンズを検討されたほうが幸せになるような気がします。
回答ありがとうございます。
上2名の方の回答も含め考慮するとやはり
レンズキット購入+標準レンズ以外のレンズのほうが幸せになれそうですね。
資金的に余裕はないですが・・・
当方学生で半年前からE-3+レンズの為にバイトでせっせと貯めていて
最近E-30に変更してしまって多少余りが出てくるので、それをレンズに回せるなら
回したいと思います♪
ついでに質問…と言ってはなんですが
上にも書いたとおりクラブやライブハウスなど暗くて光源が少ない室内での
撮影に適した明るいレンズってありますか?ストロボ&三脚ナシ使用ナシです。
今使用しているE-410と14-42mmじゃとても使えなかったので…orz
キットレンズの14-52Uでも十分明るい部類のレンズに入ると思うのですが
他にあれば、回答お願いします。
書込番号:10176141
0点

現時点でZDなら5020マクロでパナライカの2514マクロぐらいでしょうか・・。
シグマなら30と50の1.4が候補になりそうです。
14-54U+E-30で撮って見てどの程度なのかで判断するのが良さそうです。
ZDのズームもありますが、価格でレンズキットを上回りそうです。
書込番号:10176454
0点

>クラブやライブハウスなど暗くて光源が少ない室内
ですと、「ストロボ&三脚ナシ使用ナシ」はかなり難しい気がします。
できれば、ストロボまたは三脚のどちらかを使用することをお勧めします。
明るいレンズ(F2.8程度)でもISO800までで撮影するとそれなりにシャッタースピードは遅くなってしまいます、それ以上にISOを上げたときにどこまで許容できるかは主観にもよりますので試し撮りして確認してみてはいかがでしょう。
書込番号:10179608
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 レンズキット
ちょっと古いのですが、コニミノのコンデジ、ディマージュA1ユーザーです。35mm換算でズームは28−200mm、開放絞り値2.8-3.5、連写2.8/秒、30秒までのバルブ撮影もできるので、RAWデータ処理やプリントアウトをしない私は重宝していましたが、そろそろデジイチが欲しくなりました。もう少しボケを活かした描写などができればと思っています。
旅の風景や人物スナップがメインです。取り回しの良いE-620とで迷っています。A1のスペックと数字だけで比較すると、620では大差がないような気がしてE-30も候補に入れましたが、どうなのでしょうか?
予算的には10万以内を目安にしていたので、悩んでいます。宜しく御指南下さい。
0点

E-30とE-420の二機種を併用しています。
E-30とE-620とで悩んでいらっしゃるようですが、
私もE-30を購入する前にやはり悩みました。
店頭で手に取ってみて
E-420対比で E-620では大きくファインダーが違わないが、E-30とでは段違いに異なる。
E-620は操作系はE-420と大きく変わらないが。E-30はツインダイヤルで操作がし易い。
電子水準器はE-30にしかない、
という点でE-30にしました。
換算300mmで1/10秒で撮ることがあるので5段分の手ぶれ補正が必須
電子水準器は建物撮り等で必須、
ということでE-30にして結果的に大変満足しています。
E-620に比べてE-30は重く大きくなりますが、
私はE-420がすでにあったので携行性を重視するときにはそちらを持ち出しています。
機能性でしたらE-30の方がたしかにスペック的に上になりますが、
人物スナップがメインでデジイチ最初の一台でしたらE-620をお勧めします。
10万円以内ですとWズームキットを買って3535マクロなどもう一つレンズを
買い足すことも検討なさったらいかがでしょうか。
書込番号:10139297
1点

大きさ、重さが許容できるならコマンドダイヤル2つもですが、
サブ液晶もありファインダーの大きいE-30だと思いますが。
予算、もーすこしがんばってレンズキットでよいのではないでしょーか。
書込番号:10139339
1点

みなさま、いろいろなご意見をありがとうございます!
LE-8Tさん
>E-30・E-620共に持ってはいませんが、出す画は然程違わないと考えられます。
大きな差は、ファインダーだと思いますので店頭で触ってみて良いと思われる機種を選ばれるのが良さそうですね。
620も十分な表現力があるということですね。ファインダーも店頭でのぞいてみます。
>湘南rescueさん
やはりファインダーは格段とのご指摘。操作性は、R2-400さんもおっしゃっていたところですね。気にしていなかった点なので、確認をしてみます。
>人物スナップがメインでデジイチ最初の一台でしたらE-620をお勧めします。
そうですね。機動性は大事なので、重さも体感してみます。
>と ら ね すさん
やはり、大きさと重さが焦点でしょうか。
>予算、もーすこしがんばってレンズキットでよいのではないでしょーか。
おサイフの心配もありがとうございます。レンズキットはお値段的には割安感が高いですものね。
店頭で見比べる基準が見えてきました。私は手も小さいのでE-3の大きさと重さが負担にならないか、というのはけっこう大事なのかもしれません。みなさんのアドバイスをもとにファインダーとダイヤルの操作性など、一度店頭でじっくり見てくることにします!
書込番号:10139807
0点

今まで28-200mm相当のレンズでしたら、レンズもキットレンズではなくてその焦点距離に近いものにされたらどうでしょうか。
オリンパスであればズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD(24-120mm相当)、パナソニックであればLEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 (28-300mm相当)などです。
かなり高価ですがE-620につければ万能的に使えますし写りも今とは格段の差だと思います。
更に将来明るい単焦点レンズを揃えられれば室内・夜間は便利だと思います。
書込番号:10139972
1点

そろそろ買いたいさん、こんにちは。
E−3とE−410を使ってます。
ディマージュA1は2/3インチCCDで当時の高級機種で写りも大変よい機種だったと思います。(私は当時更に古いE−10を使っていたので関心がありました。)
ボケを活かした描写もしたいのなら、E−620Wズームキットを買って、ボケを活かしたいときは望遠ズームで撮れば良いのではと思いますが、E−30とE−620はカメラの格が違います。
A1を使われていた、今も使われていることを考えると、長く使われる方と思われますので、質感等も含めてE−30キットを検討してみてください。
こちらのキットレンズZD14−54はいいですよ。ボディと旧型ZD14−54という選択肢もあります。
私は旧型を使ってますが、かなり近づいて撮れる、明るい、防塵、防滴と標準ズームでこれだけの性能のレンズはちょっとありません。
書込番号:10140565
1点

この機種のレンズキットを使っていますが、
14−54Uで十二分と言う感じです。
購入可能でしたら是非お勧めいたします。
このレンズはこの先どんなボディが出ても安心です。
書込番号:10141138
1点

自分はE-30を現在使っています。
それと前後してE-510・E-520・E-620も購入しました。
結論的にファインダーというより初級機の場合のミラーアップのときのミラーショックが嫌で結局E-30に落ち着いた感じです。
画質でいうのならばEP-1のほうがノイズ等に強いらしいですが、
例えば動体を撮るとなるとファインダーで撮ってブレないというのが第一条件だと思います。
手振れ補正も4段と5段ですし。
やはりそれなれに使い勝手のよさはあると思います。
あとはカメラ本体以上に値段がしちゃうレンズしだいですよね(笑)
書込番号:10141576
1点

E−30、E−P1、Dimage A1ユーザーです。
E−420からの買い換えでE−30を購入しその後E−620が発売になりましたが
E−30にしてよかったと思っています。
AFやファインダの見易さ、ボディの質感、操作性など
E−620とE−30ではやはりE−30の方が優れていて
一度E−30を使ってしまうとE−620では物足りなかったので。
E−420からの買い替えだったので最初は重さが心配でしたが
グリップがしっかりしている分持ちやすいし
使っていて快適なので重さは全く気にならなくなりました。
個人的にはE−30のレンズキットがお勧めですね。
ちょっと予算オーバーになってしまいますが・・・
A1はテレマクロに優れた機種ですからテレマクロを多用するようなら
マクロレンズがもう一本欲しくなるでしょうから
予算的にはE−620のWズームキット+3535マクロがいいかもしれませんが
テレマクロを重視しないのであればE−30のレンズキットで当面十分だと思います。
書込番号:10141803
1点

デジ一乗り換え希望の方に,余計なお世話かもしれませんが,
風景やスナップメインならば,リコーのGX200も検討されてはいかがですか?
A1,A2は私も使用してきましたが,最近のコンデジの性能は素晴らしいですよ。
7月にデジ一が壊れたため,緊急避難的にデジ一のサブとしてGX200を購入し,登山で使用したところ,期待以上の写りでした。
ボケは期待できないですが,マクロも1センチまで寄れますので,小型軽量な旅カメラとしては,素晴らしい性能だと思います。
参考までに,作例を載せましたので,よろしければ参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011285/SortID=10116972/
書込番号:10142676
0点

少し外している間に、たくさんのアドバイス! ありがとうございます。今日はカメラは観て来れませんでしたが、大変に参考に、そして勉強になります。皆さんのお話をまとめると、やはり予算と大きさが気にならなければE-30。620でもレンズを工夫すれば少しランクアップを楽しめる、といった感じですね。
E-30、E-620 ともにバリアングル液晶があることも私には魅力です。背が低いのでアタマの上で構えるときにとても便利なのです。E-30やおすすめレンズはかなり重量感もあるので、その組み合わせを私の腕でうまく取り回せるかが一番重要かもしれません。近日中にもう一度お店に行って体験してきます。
どうもありがとうございました!!
>OM1ユーザーさん
レンズキットだけでなく、レンズを選ぶという視点も大事ですね。今まではそういう選択はなかったので、これもデジイチの楽しみですね。お値段もいいので、カメラとあわせて一度お店で見てみたいと思います。
>おりじさん
A1はコンデジとしてはかなり奮発したので、なんちゃって一眼として重宝しています。おっしゃる通り、新しい機種を頻繁に買うタイプではないので、予算もあるとはいえよく考えて買いたいと思っています。カメラの格が違う、と言われると、私の格も心配になって来ましたが(笑)。●●に真珠にならないよう、ガンバリマス。
>違いがわかる男さん
改めて調べてみましたが、14−54Uの評価はとても高いのですね。どんなボディにするかが問題ですね。620じゃレンズが泣くよ、ということはないですか?
>夢見る詩人さん
どちらもお使いになったことがあるのですね。ミラーショック、店頭で比べてみます。EP-1はすごく惹かれたのですが、AFと液晶の感じがしっくり来なかったので選択から外しました。ファインダーがないのは(オプションはありますが)仕方がないですが。やはりE-30の貫禄は姿形だけではない、ということですね。
>The March Hareさん
A1もお持ちなんですね! A1のテレマクロは重宝しています。デジイチが欲しくなったのは、人物なども普通の距離で背景をぼかした感じに取りたいなと思ったことと、人の表情は意外と捉えにくいので明るいレンズで連写もできるとよりよいかなと思った次第です。A1では外付けのフラッシュでバウンスさせていますが、どうしてもライティングが自然にならないので・・・。
書込番号:10142679
0点

>山歩きGOGOさん
皆さんへのレスを書いているすきに、さらなる書き込み!ありがとうございます。
リコーのGX200もしくはGRシリーズは「すっごく欲しい」カメラです。小さいくせにステキなカメラですよね。しかしながら、仕事で室内や夕方での撮影に使うこともあり、明るさに強いというのも重視しています。3台目を買えるなら、たぶんLX3とともに有力候補なんですが。ああ。
書込番号:10142778
0点

PS
山歩きGOGOさん すばらしい写真ですね。わたしもステキな写真が撮れるよう精進します!
書込番号:10142799
0点

背景のぼけを重視するならE−620のキットレンズだと物足りないと感じるかもしれないですね。
14−42や40−150はコストパフォーマンスはすごく良いし
基本的な写りもキットレンズとしては優秀ですが
あまりF値が明るくないのでぼけ方はイマイチです。
ポートレート用にシグマの30ミリF1.4辺りが欲しくなるかも・・・
まぁキットレンズでもA1よりは背景ぼかせますがね。
E−30のキットレンズの14−54は望遠端でもF3.5ですから
ぼけには有利ですね。
シグマの30ミリF1.4にはかないませんがズームできるし汎用性高いので
こちらなら当面遊べると思います。
A1はさすがに使用頻度は減ってますがたまに使うと今でも良いカメラだなって思えますね。
書込番号:10142971
1点

>The March Hareさん
作例ありがとうございます。A1現役ですか、いいですね。デジイチを買ったら、ふだん用にガシガシ持ち歩きたいです。
>背景のぼけを重視するならE−620のキットレンズだと物足りないと感じるかもしれないですね。
>まぁキットレンズでもA1よりは背景ぼかせますがね。
ユーザーならではのご意見、助かります。
A-1はそれなりにいじれて楽しいカメラだと思います。小さくて軽いし外付けフラッシュやバリアングルもある。仕事では、はったりをかますにも重宝でした(笑)。
デジイチ買っても手元に置いておこうと思っています。
書込番号:10144477
0点

そろそろ買いたいさん 皆様、おはようございます!
ニコン、オリンパスユーザーで、古くからのミノルタユーザーでもあり、オリンパス機は、E−3,E−30,E−620,E−420,E−P1等の使用経験がありますが、私は、E−30+SWD12−60の組み合わせをお勧め致します。
高価で重い組み合わせになりますが、12−60はズーム域が広く、明るい標準ズームレンズですので、取り合えずレンズを追加することも無く楽しめるし、買い替えを検討する必要もありませんので長く付き合えると思います。
E−620は、コンパクトで高性能で、お洒落なアクセサリーもありますので、その点では女性にはお勧めです。
書込番号:10145193
2点

まずこのレンズを持っていて困る事は有りません。
私の場合レンズキットでもの凄く割安感があったので買っただけです。
620も十分なパフォーマンスで、通常使用で何の問題も無いと思います。
結局30のキットの価格が魅力なんですね。
重さや取り回しが許容できれば30がお勧めです。
書込番号:10145252
0点

>αビート660Gさん
>違いがわかる男さん
アドバイスありがとうございます。がぜん、レンズに興味が湧いてきました。
今まであまり気にしてみたことがなかったので、できればショールームでレンズも見せてもらった上で
全体のセッティングを考えてみたいと思います!
書込番号:10149504
0点

みなさま、あたたかなたくさんのアドバイス、ありがとうございました。
その後のご報告です。結局、E-620のボディに、14−54Uのレンズを奮発しました。
保証残のある中古美品を狙って、予算も何とかなる範囲で収まりました。
皆さまのアドバイスをもとに何度も店頭に足を運び、
やはりE-30のファインダーの明るさ、反応の良さなど惹かれるところは多々あったのですが
最終的に私にはグリップと重さが負担になるだろうと判断しました。
E-620のグリップも軽さはこのままでもう少し深いとベストですね。
(この点では、A1のグリップはとても好きです。指にあわせた形状とラバーの密着感がすごく安定します)
奮発したレンズは見た目は少しアンバランスですが
その重さが軽いボディを補って私にはちょうどいい重量感で、
コンデジにはないスピーディな反応とクリアな視野にもうワクワクです。
皆さんのアドバイスがなければ、この選択には行き着きませんでした。
どうもありがとうございました。
当分このセットで修練を積んで、次は明るい単焦点25mmあたりを考えたいと思います。
よくよく考えてみたら、カメラデビューはオリンパスペンのEE-2。
デジカメデビューはCAMEDIA。現在サブで使っているコンデジも防水仕様のμでした(笑)。
なんやかんやでオリンパスとは今後も長いお付き合いになりそうです。
A1とあわせて楽しいカメラライフを送りたいと思います!
みなさま、どうもありがとうございました。
書込番号:10191744
8点

Goodアンサーについては、甲乙つけ難く、
今回はすべてがグッドアンサーということでご理解下さい。
どうもありがとうございました!
書込番号:10193189
0点

そろそろ買いたいさん、E-620のボディ+14−54Uご購入おめでとうございます。
レンズをメインにすばらしい選択と思います。
連休中たくさん撮られたのでしょうね。
亀レス失礼。
書込番号:10218375
0点






E−30を使って半年ほど経過しますが、撮った画像が赤味が強くて残念です。
実際には、WBオールセットでA−2、G+1にセットし、Rawで撮って
いますので希望の画質は確保しています。
皆さんはどのようにされているでしょうか。
何か、他に調整方法があるのでしょうか。
画質は好みの問題もあるので、微妙なところがありますが、宜しくお願いします。
サンプル画像としては、私の投稿ではありませんが、投稿画像を利用させて
いただき、投稿画像[9801106]をご覧いだきたいと思います。
0点

shiba.nさん
Jpgしか投稿できないので、とりあえず歪んでいますが、サンプルのExif情報を
添付しました。
専門家でこの情報で何かが分かれば幸いと思います。
みなさま、ご意見いろいろと有難うございました。
色の問題は、やっぱり難しいですね。
蓼食う虫も好き好き、人生いろいろで、画質の好みもいりいろです。
結局は、自分が満足すれば良い訳で、他人にこうだと押し付けるものでもないということになりますね。
書込番号:9860798
0点

guu_cyoki_paaさん
ご高名なguu_cyoki_paaさんに名指し頂いて光栄です。
もし、いつでも、どこでも、発生する現象であれば、以前からのE-3のファインダーの傾きや、E-30のファインダーの見え方のように、今後の対策もとられるかもしれないわけです。
その為にも、検証と、証拠固めとなるわけで、これは、guu_cyoki_paaさんのおっしゃるとおりです。
ただ、どうも、微妙な問題のようですので、この現象をハッキリと掴みきれるかが不明です。
なかなか、ご期待に添えないかもしれません。(笑い。
>理論はわからないで、完全に感覚で撮ってる
いえいえ、いつも、guu_cyoki_paaさんの写真には、感心するばかりです。
若き天才と尊敬しています。
Kdwindfallさん
お寺の桜のシーンですが、正直、よくわかりませんでした。
どちらかというと、gamera-jpさんの添付の方が、僅かに、赤みがかっているかなという感じがします。
もう少し、サンプルをいただけませんでしょうか?
まず、同じようなシーンを撮ると、何枚でも、何回でも、再現するという理解で良いでしょうか?
まず、3つのことが考えられます。
○E-30全てで、特定のシーン、特定の撮影条件で、ほぼ写真全体に、色被りが発生する。
この結果として、色ずれや、色被り、あるいは、ベールが掛かったような不明瞭な画像が得られたりする?
○特定の固体に、不確かな、あるいは、不安定な発色動作をする。
LiveMOSの動的な不良、内蔵する画像処理エンジンの不良、内部発生するノイズの多い個体であると、いろいろな不具合のある画像が得られたりします。
○E-30以降の機種の発色の正当な挙動である。発色のチューニングの方向性の問題で、この機種では、ある方向の色ずれが発生している。
これら以外にも、
○新しいLiveMOSセンサーの特性として、より忠実に、撮影シーンを再現しているために、以前の機種よりも、良いものはよく、悪いものは悪く、表現豊かに再現されるようになった為、撮影条件が悪いと、フィルムの場合のように、悪い状態を表現されるようになった。という可能性もあります。
デジタルですから、以前の機種は、表現しきれていなかったという可能性もあります。
ただ、どちらかというと、デジタルですから、悪い条件も、キレイにお化粧して欲しいとは思います。
>実際はライブビューで確認・調整しながら撮れば、好みの画像で撮れる
えーそうなんですか?
もし、そうならば、それは、色温度=ホワイトバランスのブレ・ズレでしょうか?
どこを調整すると、これだけ、良くなるという、比較が欲しいです。
例えば、何も調整しない画像が、これで、調整して、ほぼ良いと思った画像がこれというサンプルを、上げていただけませんでしょうか?
もし、スレ主さんが、どの程度、同じように感じる人がいるかだけを求めるだけで、対策は必要ないのであれば、構いませんが、オリンパスの対応や、対策は、待ったいるだけでも、生まれませんし、1人だけが訴えても難しいと思います。
何人かが、この現象に困っている、対策して欲しいという事を訴えてこそ、メーカーは、動き始めると思います。
面倒くさいとは思いますが、是非、この現象を苦痛に感じておられる方は、協力をお願い致します。
shiba.nさん、
多分、赤被りと言い切っておられないところからは、赤と青の両方に影響があるという事だと思います。
そうすると、赤の飽和や、青の飽和の問題と、関連があるのかもしれません。
画像素子(CCD、MOSなど)では、赤や、青の輝度が足りないケースで、色転びするケースがあったりしますが、
また、E-30から、ISO200以上において、白トビ軽減のダイナミックレンジ拡大が図られています。
この動作が発生する場合に、もともとダイナミックレンジの狭い、赤や、青が、影響を受けるのかもしれません。
普通の色被りのように、光学的に、ほんの僅かに色づいている被写体を、目で見て、あまり色づいていなくても、ポップアートのように、彩度を極端に上げると、凄い色が付いているような写真が撮れたりします。
こういった現象が、必要以上に出ているのかもしれません。
難しいところですね。
syuziicoさん
syuziicoさんの現象は、色被りというよりも、ベールが掛かるというハレーションか、フレアーか、ゴーストのような状態という理解で良いのでしょうか?
また、Kdwindfallさんのように、ライブビューで設定変更すれば、解消したり、軽減したりするのでしょうか?
多分、もやっとした画像を、ワザと出すのも困難かもしれないですが、ワザと出せる条件を試して貰えないでしょか?
いままでは、何とか、もやっとした画像を出さない調整に苦心されていたと思いますので、大変かと思いますが、再現できる状況を把握できればと思います。
最終的に、オリンパスの画像エンジンの調整次第という結果になっても、おひとりで納得されてしまわれなくても、良いと思います。
なお、E-30の1200万画素らしくないのは、ローパスフィルターの効きが強いのではないかという話が、ズイこれや、参照元のDP Reviewに出ているようです。
この解像感については、G1/GH1そして、E-P1が優れているようです。
オリンパスの絵造りは、機種ごとに、変わっているようなので、一概には言えないようです。
なお、フラグシップであるE-3の画質は、私もとても好きです。
スペックにはない魅力ですね。
できれば、syuziicoさんにも、サンプルをお願いできますでしょうか?
書込番号:9861964
2点

kiyo_kunさん
ご意見ありがとうございます。
>スレ主さんが、どの程度、同じように感じる人がいるかだけを求めるだけで、対策は必要ないのであれば、構いませんが、オリンパスの対応や、対策は、待ったいるだけでも、生まれませんし、1人だけが訴えても難しいと思います。
何人かが、この現象に困っている、対策して欲しいという事を訴えてこそ、メーカーは、動き始めると思います。
どの程度同じように感じる人がいて、どのように調整されて撮っておられるのかをしりたかったのです。
また、願わくば、自発的にオリンパスが改良してくれればと思っています。
これらの現象を集めてオリンパスに対策して欲しいと訴えることまでするつもりは全くありませんし、また、オリンパスの改善に協力するつもりも全くありません。
市場は自由競争ですし、オリンパスが対策をしない、また、依然この現象が気にいらないのであれば、機種を切り替えるか、メーカーを切り替えるだけのことであって、申し訳ありませんが、メーカーの改善に協力する気は私しには全くありません。
ご依頼ですので、他にも数枚被りだと思われるスッキリしない写真を添付いたします。(普段Olympus Studioで調整しますので探すのが大変でした、一部どうかなと思われるのも含んでおります。)
書込番号:9862164
1点

皆さんこんにちは。
私もE-30を持っているのですが、その前はE-520をメインに使っていて、
E-30になってから、何となく撮った写真がスッキリしないように感じる時があったので
書き込みをさせて頂きました。
私自身は色の設定等をいじる事も無く、
RAW+Jpegで撮ってますが、殆どがJpegそのまま利用していて、
失敗写真のみRAWで救っているという使い方をしています。
スッキリしないような写真も、自分の腕の問題、という認識でした。
でも、皆さんのご意見を聞いていると、
そうでもない時もあるのかなぁと思い、E-520との違い、
また、思った写真が撮れるE-P1との違いを考えてみました。
E-520は
・CMOSが違う
・光源センサなし
E-P1は
・TruePicV搭載
・ローパスフィルターが少し薄い
・光源センサなし
良いと自分が感じる写真が撮れるE-P1とCMOSは同じようですから、
CMOS自体が原因とはあまり思えません。
ただ、E-P1はTruePicV+1230万画素
E-520はTruePicIII+1000万画素
E-30はTruePicIII+1230万画素
もしかしたら1230万画素のCMOSの処理をTruePicIIIでは煮詰め切れなかった、
という事かもしれません。
ファームアップで対応できるのかどうかわかりませんが、
画像の出力データに関わるものを、発売後に変えるような事はないと思いますので、
(でないと、E-30というカメラが揺らいでしまう)
多分出来てもしないと思います。
他の違いとしては、E-30は光源センサーを内臓していますが、
E-P1もE-520も内臓していません。
ここらも問題?かもしれません。
また、E-P1はローパスフィルターが少し薄くなっているようなので、
この点でも画質の違いがあるかもしれません。
以上から私は、悪さをしている部分で現在の状態で変えられる部分は
光源センサーかなぁと思っています。
試しにカスタマイズメニューの「 I 光源センサの参照 」をOFFにしてみてはどうでしょうか。
結構いい加減なセンサーな気がします。
隠したり影にしたり色のついた紙をかざしたりしましたが、
あまり有効に使われているとは思えませんでしたので・・・。
私も暫らくOFFで使ってみて、考えてみようと思っています。
他の部分では、もうE-30の仕様のようなものでしょうね。
その部分では皆さんのされている調整をする事しか出来ないような気がします。
E-P1のJpegデータはとても良いと感じますので、
次期フォーサーズボディは期待できそうな気がします。
E-3後継機、楽しみですね。
書込番号:9866098
2点

カピバラさん?さん
ご意見有難うございます。
「光学センサーをOFFにする。」これは当たっているかも知れませんね。
被りになるスッキリしない写真の設定をみていたら、WBオートが多いような気がします。
実験の為にも、しばらくWBオートで撮ってみます。
有難うございました。
書込番号:9866258
0点

カピバラさん?さん
こんにちは。
鋭い考察かと思います。
確かに、E-3までで使用されていた光源センサーは、E-420/E-520でのホワイトバランスの劇的な改善のお陰で、以後の機種では、不要な状態ですね。
E-620や、E-P1との違いでは、あとは、確かに、画像処理エンジンのチューニングの差ですか?
Kdwindfallさん
再度、確認ですが、ライブビューで好みの状態に設定する時に、弄っているのは、なにの設定でしょうか?
その設定変更で、だいたい、希望の絵になっているのでしょうか?
質問ばかりで、申し訳ありません。
書込番号:9866342
0点

kiyo_kunさん
おはようございます。
カピバラさん?さんの考察はすごいですね。
ご質問の回答します。
ライブビューの状態でその画面にWBを表示して、切り替えていくとビューにWBが反映されます。
また、A,Gを変更してもビューに反映してみることが出来ます。
これは暗い部屋や電球や蛍光灯など下で撮影するときに大変便利でよく利用します。
他にもAFL,AELボタンを押すと、撮らなく(メモリーに書きこみしない)ても設定の画像が確認できます。
これで失敗のない大体の好みの画像が撮れます。
とは言っても、E−30液晶は優秀ではなく、明るい太陽光の下では見にくいので限界があります。困ったものです。
コストや機構の面でそうなったのでしょうけど、E−30液晶はもっと良いものを付けるべきだったと思います。残念です。
書込番号:9866413
0点

Kdwindfallさん、こんにちは。
私の場合はE-520で不満を感じていました。E-30やE-620は持っていないのでわかりません。
E-520の不満はE-510に比べてクッキリ感が無いのと、彩度がヘンな増し方をしたことです。
クッキリ感はコントラストを上げることでとりあえず解決しましたが、色はこんなもんだろうと半分諦めていました。
でもこちらのスレッドを参考にAやGを変えることで、なんとかうまくいきそうな予感がします。
まずAを下げました。Gを上げると緑っぽくなるので、これは無いだろうなぁ、と思って一日明けて、そういえばE-510は緑っぽくなる時があるのを思い出し、Gを上げるのも有りだと思いました。
私にとって一番のお気に入りのE-510が、自分の中で基準の色なので。
今まで撮影した写真を確認してみたところ、WBをオートで撮った場合、E-510に比べてE-520は赤っぽくなってるのがわかりました。彩度全体かと思っていましたが、このスレを読んで赤っぽいということに気付きました。
そしてE-510のWBオートの写真は、何の問題もなく丁度良い色でした。(但し野外の場合)
けど液晶に写る色合いがなんかおかしくて、頻繁に変えていたような気がします。返って失敗だったようですね。
E-510のWBオートが優秀なのは今回初めて気付いたので驚いてます。さらにE-510が好きになりました。液晶はあてになりませんね。
逆にE-520のWBオートは優秀だと思って頻繁に使っていましたが、全体的には気にいらなかったです。根本的に赤っぽかったということですね。WBはオートだけでなく他の設定も含めて全体に赤っぽいと思います。
KdwindfallさんはE-510とE-520両方を使っていたそうですが、E-520はどう感じましたか?
以前WEBだったかワンダーブックだったかでオリンパスの方のインタビューが載っていました。
それによるとE-510がナチュラルな色になったことで、古いオリユーザーから「アッサリしすぎ」「オリンパスブルーが出ない」と不評の声が大きかったので、E-520で彩度を上げたそうです。
今回E-30でさらに彩度を上げたのは、E-520でも不十分だったんでしゅうか?
たかだか空の色ぐらいで全体の色をヘンに変えてくるのは止めてもらいたいもんです。
オリはコダックと決別して出来上がったE-510(E-330)にはポリシーが無かったんでしゅうかね?
彩度が上がってるといってもコダックCCDとは色付けの方向が根本的に違うようだし。
E-300は単に彩度が強いのではなく、もっと濃厚で黄色が強いような気がします。
オリの色作りを優柔不断に思う反面、ユーザーの意見をすぐさま反映させるのは悪いことではない、とも言えますね。
ちなみに全てJPG撮りの意見です。なんかまとまりのない書き込みになりました。
書込番号:9867415
1点

ファイヴGさん
ご意見有難うございます。
>KdwindfallさんはE-510とE-520両方を使っていたそうですが、E-520はどう感じましたか?
新機種が出ると下取り値段が下がらないうちに、下取りへだして切り替えてしまう
癖があるものですから、次から次へと代えて今E-30でとどまっています。
ファイヴGさん書かれているように、私もE-520の写りを多少そのように感じることはありましたが、
気にはなりませんでした。
(E-510と比較するE-520もその傾向はありましたね。)
判断に個人差がありますが、私にとっては許容範囲内であったかと思います。
E-30になると,E-520以上に赤味が顕著になっておりますので、使用されている方のご感想を聞き、
また、どのように設定してご使用されているか伺いたかったのです。
色の問題は好みが入ってきますから、難しいですよね。
書込番号:9867687
0点

Kdwindfallさん
>新機種が出ると下取り値段が下がらないうちに、下取りへだして切り替えてしまう
>癖があるものですから、次から次へと代えて今E-30でとどまっています。
とても、親近感が沸く、Kdwindfallさんのお話です。
機種は違えど、私も、値段が下がらないうちに、下取り、または、売り払ってきています。
E-510→E-3→E-30です。
ただ、E-3は、値落ちが少なかったので、2週間ほど、両方手元にあって、比較して、
E-30で大丈夫と判断してから、手放しました。
最悪は、部分的に、E-3に劣るようであれば、両方手元においてという考えもありました。
色被りの問題は、実は、奥が深いのかもしれないので、Kdwindfallさんのお考えが正しいのかもしれません。
特に、何かのアクションをするのではなくて、できるだけ、良い設定の情報を、皆さんで共有しあうということで、
良いのかと思えてきました。
ただ、気になっているのが、syuziicoさんのおっしゃる、ベールを被った状態です。
色被りは、まだ、わかり易い現象ですが、この状態は、誤動作なんでしょうか?
これについては、まだ、要・研究だと思っています。
わたしも、光源センサーをオフにして、しばらく、使用してみます。
また、ホワイトバランスは、ケンコーのホワイトバランスセッターや、エツミのレンズキャップ一体型ホワイトバランスセッター「baLens」などを使用すると、
比較的、簡単に、光源に左右されない、被写体のホワイトバランスをカスタムで設定できます。
私は、面倒くさがりなので、18%グレイカードを被写体で計測するのが面倒で、後者の「baLens」をレンズキャップにしています。
室内のミックス光源や、半分日陰の花など、難しいホワイトバランスでは、これが威力を発揮してくれます。
そんな方法も、一案としてください。
なかなか、荒れがちな、最近のオリンパスの掲示板で、スレ主さんは、良いスレッドを立てていただいたと思います。
色被りの問題だけでなく、対処の設定の情報も、非常に役立ちました。
ありがとうございます。
書込番号:9867828
4点

kiyo_kunさん
ご意見有難うございます。
>できるだけ、良い設定の情報を、皆さんで共有しあうということで、
良いのかと思えてきました。
うれしいですね。E-30のユーザーとして困っていることをこのような場に掲示して
、あ〜だ、こ〜だと語り合ってお互いに助け合うのがいいですね。
仲間が増えたような気がします。
ホワイトバランスセッターなどkiyo_kunさんの色々な情報、アグレッシブな取り組み
など大変に参考になりました。有難うございました。
本件については、これで一旦締め切らせていただきます。
また、何かのときにクチコミしますので宜しくお願いいたします。
書込番号:9867887
3点

Kdwindfallさん、一旦締められたようですが、簡単な実験をしましたので、あと少しだけお借りします。
ホワイトバランスをオートにして撮り比べしてみました。
外に出るのは時間が無かったので室内撮りです。
左から、E-300 , E-510 , E-520 , E-520(A-1,G+1)
レンズ(キットレンズ14-42mm)など同じですが、手持ちの撮影なので多少の違いはあると思います。
E-510 はVIVIDではなくNATURALですが、ほとんど同じでした。
写真を見るとE-520が赤いのがよくわかります。彩度が強いのではなく赤が強いです。
逆にE-510は冷たい色。
E-300もついでに撮ってみましたが、実際に見た目の色に近いのは、なんとE-300。
本物はもう少し黄色が薄い感じなので、Adobe Lightroomでイエローを抑えてやると、まんま本物の色になりました。
E-510はイエローを増してブルーを抑えてやると近い色になりました。
E-520は赤系の色を抑えたりしましたが、ちょっとやそっとパラメータをいじったぐらいでは本物の色に近づけることができなかったです。
E-30がさらに問題あるなら、syuziicoさんの「ベールを被った」という表現も、単に赤を抑えただけでは解決にならない複雑な要素が絡んでいるからなのかも知れませんね。
今回は室内だったので、屋外だとまた違った感じになるかも知れません。
それと他のメーカーもこの手の問題あるような気がします。最近知り合いが撮影した某メーカーのエントリー機の写真を見てすぐに「赤っぽい」と思いましたから。
けどオリ同様、気付かない人(気にしない人)の方が圧倒的に多いのかも。
E-520(A-1,G+1)の写真も他と比較しなければ、こんなもんかな、なんて思えてしまいそうだし。
あとひとつ、モニタの問題もあるかもしれません。Adobe RGBで撮影しそれに対応したモニタだとどう写るんでしょうね。
ちなみに私もE-520を購入した時はE-510をすぐに売ってしまいましたが、E-520に違和感を感じたので1年ほど経ってから、再びE-510を買いました。
E-520も進化した部分も多いので得意な部分を生かして使い分けるつもりです。
E-520で色々迷走していましたが、このスレのおかげで問題点を発見でき、本当にありがとうございました。
肝心のE-30でないのは申し訳ないです。
書込番号:9868192
1点

syuziicoさん
御配慮感謝します。
デジタル一眼に関しては、知識も経験も
浅いので、お邪魔するまでもなく、真剣に
読ませて頂いております。
書込番号:9886014
0点

かなり遅いレスですが、私も気になって試してみました。
WBをブランケットで撮影しました。(曇り空)
撮影モードはA(絞り優先)、絞りF11、ISO160、仕上VIVID、露出+0.3、コントラスト+2です。
好みや被写体にもよると思うのですが、WBをA−2くらいがイメージに近いような感じがしました。
WBブランケットで試してみるとかなり違いがありますね。
書込番号:10061060
1点

写真に目覚めた?さん、 作例をありがとうございます、
そーです、そーです、3枚目の感じですね〜
ただ・・・・E-30 を購入して数ヶ月、いろんな設定の効果もあるんでしょうが、
自分自身の目が慣れてきたようです(笑)
当初のようには あまり気にならなくなってきました♪
先日、北海道の撮影行に、E-30 と E-300 を持ち込みました、
自分好みの発色、画質は E-300 でしたが、E-30 の「諧調オート」がすごく有効で
たくさんの写真を撮ってきました ( ^ー゜)b
複数ボディを所有し、その長所短所をしっかり把握して使ってやるのがいいのかな・・・
なんて思うようになりました♪
あっ、ただ・・・・E-30 の基準露出では、自分にはどうしても ハイキー に感じるため
基準露出設定は 「-3/6EV」 もしくは 「-4/6EV」 にしています、、
書込番号:10066164
2点

>syuziicoさん
別の板に書いたときと、すでに設定が変わっていました。(笑)
私は現在、E-520/E-30を使っているのですが、ボディごとに確かに画質が違いますね。
最初に購入したのがE-520のせいか、E-520は簡単に好みの画質を出してくれていると思います。
E-30は色の表現が豊か(派手め)でいいと思ったのですが、どうも好みの画質を出すのは
試行錯誤が必要なのかなと少し悩みました。ただ、各種のブランケットを設定して撮影したら
目から鱗のような画質もあって見直しました。
そういう意味ではE-30は結構玄人指向のボディかもしれないですね。
おっしゃるようにボディの使い分けで撮影を楽しむのは賛成ですし、ある意味正解だと思います。
E-30を使いこなす目安を見つけるのはブランケットの積極的な活用のような気がします。
書込番号:10074031
0点

かなり前のスレッドですが、ご覧になっている方、いらっしゃいますかね・・・(^^)
これまでE-420を使っていましたが、先日買い足したE-30で
シャドウ部分のマゼンタかぶりが気になっていました。
E-620も少し使ってみましたが、E-30とほぼ同様の色カブリがあると感じました。
室内で撮影した子供の髪の毛や、こげ茶色のカーテンなどシャドウ部分が
E-420では自然に表現されますが、E-30では紫色っぽくなってしまいます。
Rawデータとしても、明らかに発色傾向が変わっていると感じます。
私の環境の場合、以下の方法でほぼ満足のいく結果となりました。
一時は返品まで考えましたが、思いとどまることが出来ました。
同じ悩みをお持ちの方のご参考になればと思います。
※他の現像ソフトや、Jpegからの補正方法はちょっと分かりません。
類似の機能があるのかな?
現像ソフトは、Adobe Photoshop Elements8 に付属のCamera Raw 5.7 プラグインです。
これに含まれる「カメラキャリブレーション」機能 で、
「シャドウ 色かぶり補正」スライダーを0から-15あたり? までずらすことで
気にならないレベルまで補正できました。
私が参照したリンクを参考までに記載します。
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/cs5_features/7985.html
ここまでしなければいけないの?
と思うと同時に愛着も湧いてしまいました。。。
書込番号:16873202
0点

D-202AXさん、 こんにちわ♪
>かなり前のスレッドですが、ご覧になっている方、いらっしゃいますかね・・・(^^)
価格コムの Myページの新着通知でウォッチできてますから 大丈夫です、
しかし、ずいぶん昔のスレッドですね〜 (笑) 4年前ですか、、
その後、自分は E-5 を入手して、 E-30 との画質の劇的な変化に驚き、いつしか E-30 は手にしなくなってました
E-30 の画質の、自分好みへの追い込みは とうとう出来ずじまいに終わりました、
しかし 手放すことはなく、今は長いこと出番もなく眠ってる状態です、
思うに、 E-30 は、ローパスフィルターの効きが強過ぎたんだろうなということだと考えてます
技術者でもなく、専門的な知識も持ってはいませんが、これは 確信をもった考えになってます、
だって、E-5 では 自分の不満に思ってた点が、ものの見事に改善されていたんですから ( ^ ^ )
ご存知のように、4/3 は凍結 (終息ではなく 凍結) となり、 現在は仕方なく ペンタの K-5Us との併用です、
K-5Us は素晴らしい解像感で とてもいいカメラですが、 撮影するシチュエーションによっては E-5 の方が優る場合も
しばしばあります、 また、E-300 や E-510 も使うところを考えてやれば 十分に使えます、
ただ、E-30 だけは・・・・ なかなか使おうという気にはならないんですよねぇ・・・・ 残念ながら (> <)
D-202AXさんには、RAW現像ソフトやレタッチソフトによる 希望の画質への改善のヒントをいただきましたが、んん〜〜
後処理前提で撮影を楽しむことは、自分はちょっと・・・・という感じです、
本スレの中にも書いてますが、自分が不満に思う点は、曇天時・夕方などの太陽光が弱いときの色バランス、発色傾向です
太陽光十分な晴天日中の撮影には、まったく不満はなかったんですが・・・・・
貴重なご意見を ありがとうございました、
書込番号:16875267
0点

D-202AXさん
>かなり前のスレッドですが、ご覧になっている方、いらっしゃいますかね・・・(^^)
syuziicoさん
>価格コムの Myページの新着通知でウォッチできてますから 大丈夫です、
「クチコミ」を開くと、「このページのスレッド一覧」の青い枠の下に、「新規書き込み」ボタンと「ヘルプ付新規書き込み」ボタンが並んでいますよね。
その下の一番左側に、「スレッド表示順」という項目があり、「書込番号」ボタンと「返信順」ボタンが並んでいますので、「返信順」ボタンをクリックして頂くと、どんなに旧いスレッドでも、「返信」があれば先頭辺り(普通は先頭ですが、完全同時に書き込みされた場合には、2番目や3番目になるかも・・・)に表示されますので、見落とす心配はありません。
お試しください。
書込番号:16875855
0点

syuziico様>
早速のお返事有り難うございました。
RAW現像は手間と時間がかかりますね。
スレッドの趣旨からずれてしまったかもしれません。
曇天時に撮影をしてみましたが、
言われるとおりマゼンタ被りがありますね。
不満を持ちつつ時間を費やすよりは、
思い切って買い換えるほうが精神衛生上良いかも。
あと、別スレにもありますがE-30はファインダーが見づらいです。
メーカーに修正依頼しましたがスッキリしません。
なんとも手のかかる・・・です。
今はE-420からE-30になってAF速度・精度が上がり、
子供を追いかけやすくなって満足しています。
が、気がついたらE-5を手にしているかも(^^);
メカロク様>
ご助言いただき、ありがとうございました。
書込番号:16879500
0点



オリンパスEシステムには防水ハウジングがメーカー純正やサードパーティーから出ている者が多いのですがE−30にはありますか?
イノンのポートかオリンパス純正のポートが使えるのがいいのですがご存じの方教えてください。
1点

はじめまして。
現在はメーカー純正やサードパーティーを含めE-30のハウジングは出ていないですね。
そもそもE-30には水中モードを入れていない為、メーカー純正もサードパーティーも今後出ない可能性が高いと思われます。
唯一の可能性はテールオーダーでアクリルハウジングでしょう。
http://www.dive-tail.com/
E-3が対応していたNEXUSも出る話を聞かないですし、
同じくFISHEYEさんはE-3ハウジングが余って困っているとの噂です。
書込番号:9858899
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 レンズキット
E-30の11点全点ツインクロスに喜びつつも
こんなの撮れないかな?という欲望に日々かられている私です ^^;)。
蝶が舞っている姿を写真におさめることができる。できた方。
っていらっしゃいますか?
何かコツがあるのならご教授たまわりたいです。
それともCASIOの何とかみたいな動画的考えで
ハイスピードカメラじゃなきゃムリなんですかね。
ちなみに一緒にUPした写真はフォーカスの遅い
ZD ED 70-300 (!0!)
で撮影を試みて惨敗した結果です。お恥ずかしい写真ですが。。。
0点

蝶の舞うところは難しいですね。
撮りたくてもなかなか近くで舞ってくれませんし
アップした写真のように1/500秒でも羽が止まってくれません(^^;
オリンパスではありませんし、うまく撮れた写真でもありませんが...
書込番号:9689768
2点

上手な買いモノさん、こんばんは。
私はFZシリーズで、いろいろな飛び物撮影を楽しんでいます。
作例にアップしたアゲハチョウの写真は、以前FZ7で撮影したものです。
ひらひらと舞うように飛ぶチョウの撮影は、とても面白いですね。
ぜひ、E-30でいい写真を撮ってください。
書込番号:9690384
3点

チョウが舞っている写真なら、たくさんありますよ。この4枚と次の4枚で例を紹介します。1枚めと2枚めの写真は、いま開催中の写真展に出しているものです。
書込番号:9691158
3点

連投になりますが、続きです。ほかにも写真は多数あります。
> 何かコツがあるのならご教授たまわりたいです。
特殊な撮影のための自作道具を使っています。
> ハイスピードカメラじゃなきゃムリなんですかね。
この道具を使えば、ふつうのデジカメでも連写にせずに単写でも撮れます(もっとも失敗も多数出ますが)。使用するレンズは35mm〜100mmくらいで、とくに大きく写すときはマクロレンズを使って接写しています。
シャッター速度は、かなり速くしないと被写体ぶれします。少なくとも1/800秒、できれば1/1,600秒にすることです。ただし遠くから小さくチョウを入れるときは1/250秒でもいける場合があります。
書込番号:9691176
4点

E-300/TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO/置きピン単写 |
同左 |
E-3/SIGMA 150mmF2.8 MACRO/置ピン連写 |
E-3/ZD ED 70-300mmF4-5.6/S-AF連写 |
上手な買いモノさん、おはようございます。
蝶に限らず、飛びものって難しいですよね。
私も時々挑戦しますが、大抵は惨敗です(汗)
でも、「数撃ちゃ中る」って言葉もあるくらいで、何回も挑戦すれば、中には見られるものも撮れます(笑)
それと、飛んでいるものを撮ろうとすると、ファインダーに捉えるのも難しいし、ピントを合わせることはさらに難しいので、私は、花に止まっているところでピントを合わせ、飛び上がる瞬間にレリーズすることが多いですね。
アッ、もちろん手持ち撮影です。
ということで、飛び上がる瞬間を狙った作例をアップします。
1〜2枚目:他規格レンズのため AF は働きませんので、MF 置きピンで撮っています。
3枚目:AF が遅いのでいつも MF で、同じく置きピンで撮っています。
ただし、E-3 は連写速度が速くなったので、連写しています。
これだけは、シャッタースピードが遅いので、かなり被写体ブレしています。
4枚目:決して速くはないけれど3枚目のレンズよりは AF が速いので、S-AF で撮ることが多く、
これは S-AF の置きピンで連写しています。
書込番号:9691321
6点

ゴメンナサイ!
4枚目は、1.4 倍テレコン(EC-14)併用でした。
また、「S-AF の置きピンで連写」とは変な言葉ですが、
「S-AF でピントを合わせ、シャッター半押しのまま待機して、飛びあがった瞬間に連写を開始」
という意味です。
でも、2枚目以降に蝶が写っている可能性はかなり低いので、3枚目を含め、単写で良さそうですね(汗)
書込番号:9691380
1点

3連投、申し訳ありません。
補足です。
花に止まった蝶は、後上方に飛び上がった後で反転、前に進むようです。
このため、蝶の向きに注意し、後方上部に空間ができるようにフレーミングするとともに、蝶の向きによっては、現在位置よりも多少前後にピント調整しておく方が良さそうです。
連投のついでに、前回とは異なる場面の作例を貼ります。
何れも、止まっているメスの周りをオスが飛びながら求愛している場面ですので、こちらはおきピンではなく、S-AF でこまめに AF しながら連写しました。
書込番号:9691468
3点

度々申し訳ありません。
1枚目の撮影データを別のものと取り違えていました。
謹んで、訂正させて頂きます。
1枚目:E-3/SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM/MF連写
2枚目:E-3/ZD ED 12-60mmF2.8-4.0 SWD/S-AF連写
書込番号:9691497
1点


うわぁ、皆さんありがとうございます。
E-30でも「ウデと運」次第で撮れるのですね。ありがとうございます。
>isoworldさん
>特殊な撮影のための自作道具を使っています。
が、とても気になりますが(^^;)秘密なのでしょうね。
皆さんの傑作、とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:9693792
1点

上手な買いモノさん:
こんばんは。
> >特殊な撮影のための自作道具を使っています。
> が、とても気になりますが(^^;)秘密なのでしょうね。
はい、秘密兵器です。これを使うと、飛んでいるところをうまく撮れる確率がぐんと上がります。
> E-30でも「ウデと運」次第で撮れるのですね。ありがとうございます。
はい、そうです。
とくに、ここに掲げた4枚めの写真のチョウは、秘密兵器なしに撮っています。
このチョウは沖縄にたくさんいて、私は竹富島で撮りました。小さな島ですが、海岸に出る道端に無数に飛んでいますので、数打てば必ず当たります。4匹も5匹も群れて舞っていることもよくありますので、ここならチョウの乱舞が撮れます。
書込番号:9694674
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





