
このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2009年9月19日 21:11 |
![]() ![]() |
19 | 26 | 2009年9月26日 22:30 |
![]() |
1 | 1 | 2009年9月5日 23:35 |
![]() |
43 | 53 | 2013年11月25日 17:15 |
![]() |
1 | 1 | 2009年7月15日 18:56 |
![]() |
29 | 11 | 2009年6月13日 22:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 レンズキット
E-3と散々悩んだのですが後継機の噂が聞いてしまった為
E-30をとりあえず購入してE-3後継機を・・・という結論になりました(もちろんスペックや使用用途も考慮した上で)
そこでなのですが前々からZD 12-60mm F2.8-4.0 SWDが気になっていて
買おうと思っていたのですがE-30のキットレンズがZD 14-54mm F2.8-3.5Uなので
12-60mmを諦めてレンズキット買ったほうがコスト的にはいいのですが・・・
やはり12-60mmのほうが汎用性はいいかな、と思ったり思わなかったり。
SWDも使ったことないので気になるところです。
今のところ望遠や広角の購入(というより使用する機会が)ないので
できるだけ汎用性の効く標準ズームレンズが欲しいと思っています。
ZD 12-60mm F2.8-4.0 SWDとZD 14-54mm F2.8-3.5Uの差って大きいでしょうか?
あまり差がないのであればレンズキットを購入するつもりです。
差があればボディとZD 12-60mm F2.8-4.0 SWDを・・・という感じです。
ボディ+12-60mmとレンズキットの差額は価格.comで\43000
ちなみに今所持しているレンズはZD 14-42mm F3.5-5.6のみです。
似たような質問があったのですが、拝見してもなかなか決められなかったので
新たに質問してしまいました。申し訳ありませんがよろしくお願いします。
0点

ととノ介さん こんばんは〜
スポーツ撮影等でAFのスピードが速いのが条件であれば、12-60SWDが最適でしょうが、写りはカリカリな印象です。
広角側が12mmからということを合わせて考えると、風景撮影にも有利かと思います。
私はポートレート等が主なので、14-54の柔らかい表現が好みです。今のレンズが壊れれば、また14-54を買うでしょう。
12-60SWDの方が値段が高いからグレードが上ということでは無く、描写、AFのスピードという観点で選べば良いと思いますよ。
14-54も素晴らしいレンズで、キット価格で買えることは格安です。
書込番号:10174872
1点

このキットを持っていましてとっても気に入っています。
実は12-60も使っていまして広角側面白く有りませんでしたので、
真っ直ぐクリアなこのレンズの広角を良く使っています。
で、もう少し奮発して9-18との2本って言うのは如何でしょう。
もちろん11-22なら尚結構です。気持ちいい広角の眺めを是非。
書込番号:10174890
1点

E-30レンズキット、ZD 12-60mm F2.8-4.0 SWDともに保有しております。
使ってみた感じではさほどの差は感じられません。
どちらかというとレンズキットの方がしっくりくると思います。
資金的に余裕があるのであれば、E-30レンズキットを購入して他のレンズを検討されたほうが幸せになるような気がします。
(広角or望遠orマクロorライカ)
書込番号:10175373
1点

>舞珍さん
>スポーツ撮影等でAFのスピードが速いのが条件であれば、12-60SWDが最適でしょうが、写りはカリカリな印象です。
こんばんは。ちょくちょく聞いてはいたのですが
やはり12-60mmSWDはシャープなようですね。
クラブでのライブやダンスのショーを撮る機会がたまにあるのですがメインは
静止している人物撮りなので14-54mmUのほうが良いような気がしてきました。
>違いがわかる男さん
>もう少し奮発して9-18との2本って言うのは如何でしょう。
もちろん11-22なら尚結構です。気持ちいい広角の眺めを是非。
回答ありがとうございます。
前述の通りクラブのような暗い室内で撮る機会がたまにあるので
11-22mmみたいな明るい広角ズームなら使ってみたいと思ったことがあります。
レンズキット+11-22mmも選択肢に入れたいと思います…コストが…orz
>写真に目覚めた?さん
>資金的に余裕があるのであれば、E-30レンズキットを購入して他のレンズを検討されたほうが幸せになるような気がします。
回答ありがとうございます。
上2名の方の回答も含め考慮するとやはり
レンズキット購入+標準レンズ以外のレンズのほうが幸せになれそうですね。
資金的に余裕はないですが・・・
当方学生で半年前からE-3+レンズの為にバイトでせっせと貯めていて
最近E-30に変更してしまって多少余りが出てくるので、それをレンズに回せるなら
回したいと思います♪
ついでに質問…と言ってはなんですが
上にも書いたとおりクラブやライブハウスなど暗くて光源が少ない室内での
撮影に適した明るいレンズってありますか?ストロボ&三脚ナシ使用ナシです。
今使用しているE-410と14-42mmじゃとても使えなかったので…orz
キットレンズの14-52Uでも十分明るい部類のレンズに入ると思うのですが
他にあれば、回答お願いします。
書込番号:10176141
0点

現時点でZDなら5020マクロでパナライカの2514マクロぐらいでしょうか・・。
シグマなら30と50の1.4が候補になりそうです。
14-54U+E-30で撮って見てどの程度なのかで判断するのが良さそうです。
ZDのズームもありますが、価格でレンズキットを上回りそうです。
書込番号:10176454
0点

>クラブやライブハウスなど暗くて光源が少ない室内
ですと、「ストロボ&三脚ナシ使用ナシ」はかなり難しい気がします。
できれば、ストロボまたは三脚のどちらかを使用することをお勧めします。
明るいレンズ(F2.8程度)でもISO800までで撮影するとそれなりにシャッタースピードは遅くなってしまいます、それ以上にISOを上げたときにどこまで許容できるかは主観にもよりますので試し撮りして確認してみてはいかがでしょう。
書込番号:10179608
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 レンズキット
ちょっと古いのですが、コニミノのコンデジ、ディマージュA1ユーザーです。35mm換算でズームは28−200mm、開放絞り値2.8-3.5、連写2.8/秒、30秒までのバルブ撮影もできるので、RAWデータ処理やプリントアウトをしない私は重宝していましたが、そろそろデジイチが欲しくなりました。もう少しボケを活かした描写などができればと思っています。
旅の風景や人物スナップがメインです。取り回しの良いE-620とで迷っています。A1のスペックと数字だけで比較すると、620では大差がないような気がしてE-30も候補に入れましたが、どうなのでしょうか?
予算的には10万以内を目安にしていたので、悩んでいます。宜しく御指南下さい。
0点

自分の場合は絞り優先オートで頻繁に露出補正するので、
コマンドダイヤルが2つあるE-30の方がよさげなのですが・・・
そもそもE-30だとボディだけで10万円しませんか?
E-620Wズームキットか、E-620に14-54mmF2.8-3.5を組み合わせる方が
予算的に無理がないと思います(望遠は40-150mmでいいと思います。)
書込番号:10137552
0点

R2-400さん、早速のお返事ありがとうございます。
>そもそもE-30だとボディだけで10万円しませんか?
そうなんです。ただ、E-620とA1のスペックを数字だけで見ると大きく変わらない気がしたので、それなら奮発した方がいいのかと迷っています。
>E-620Wズームキットか、E-620に14-54mmF2.8-3.5を組み合わせる方が
>予算的に無理がないと思います(望遠は40-150mmでいいと思います。)
14-54mmF2.8-3.5のレンズにすれば、かなり明るくなるのでしょうか。
書込番号:10137630
0点

しまった顔アイコンが怒ったままだった・・・(汗)
まず「旅の風景や人物スナップメイン」ということで、
あまりスピード重視ではないのであれば、軽くて嵩張らなさそうなE-620がオススメ。
(と言っても望遠レンズも持ったらディマージュより嵩張ると思いますが。)
で「風景であってもサクサク撮りたい、重いのもちっとも気にしません」というのであればE-30がオススメ。
ただ「ぼかしたい」「予算が10万円」ということも考えると
レンズにお金かけてボディをガマンした方がいいんじゃないかと。
となると14-42mmF3.5-5.6より14-54mmF2.8-3.5(中古の1型でもいい)を
優先して買った方が目的にかなうんじゃないかと考えた次第です。
書込番号:10137782
0点

あと、E-620の実物を店頭で触ってみることをオススメします。
AFのスピードとか、カタログでわからない部分に色々違いがあると思いますよ。
書込番号:10137895
0点

>R2-400さん
なるほど! ボディとレンズを別に買う方法もありますね。
一眼のいちばん大きなメリット、レンズを楽しむ、についてはおサイフとの相談があるので
しばらくは最初の標準レンズを使って修行?を積むことになりそうなので。。。
>あと、E-620の実物を店頭で触ってみることをオススメします。
>AFのスピードとか、カタログでわからない部分に色々違いがあると思いますよ
そうですね。スペックなどとエラそうなことを書いてしまったのですが、コンデジの上位機種とデジイチの入門機種の違いはどのあたりになるのかが、今ひとつ掴めていないのだと思うのですが・・・。
書込番号:10138041
0点

カメラは、カタログスペックだけで選ぶ物では無いと思いますが、連写性能等は数値で出ますから選ぶ指針には為りますね。
旅行に持って出かける事も考えると小型軽量機種の方が良さそうに思います。
E-30・E-620共に持ってはいませんが、出す画は然程違わないと考えられます。
大きな差は、ファインダーだと思いますので店頭で触ってみて良いと思われる機種を選ばれるのが良さそうですね。
レンズは、キットレンズより14-54mmの方が大きいですが、良いと思います。
書込番号:10139006
1点

E-30とE-420の二機種を併用しています。
E-30とE-620とで悩んでいらっしゃるようですが、
私もE-30を購入する前にやはり悩みました。
店頭で手に取ってみて
E-420対比で E-620では大きくファインダーが違わないが、E-30とでは段違いに異なる。
E-620は操作系はE-420と大きく変わらないが。E-30はツインダイヤルで操作がし易い。
電子水準器はE-30にしかない、
という点でE-30にしました。
換算300mmで1/10秒で撮ることがあるので5段分の手ぶれ補正が必須
電子水準器は建物撮り等で必須、
ということでE-30にして結果的に大変満足しています。
E-620に比べてE-30は重く大きくなりますが、
私はE-420がすでにあったので携行性を重視するときにはそちらを持ち出しています。
機能性でしたらE-30の方がたしかにスペック的に上になりますが、
人物スナップがメインでデジイチ最初の一台でしたらE-620をお勧めします。
10万円以内ですとWズームキットを買って3535マクロなどもう一つレンズを
買い足すことも検討なさったらいかがでしょうか。
書込番号:10139297
1点

大きさ、重さが許容できるならコマンドダイヤル2つもですが、
サブ液晶もありファインダーの大きいE-30だと思いますが。
予算、もーすこしがんばってレンズキットでよいのではないでしょーか。
書込番号:10139339
1点

みなさま、いろいろなご意見をありがとうございます!
LE-8Tさん
>E-30・E-620共に持ってはいませんが、出す画は然程違わないと考えられます。
大きな差は、ファインダーだと思いますので店頭で触ってみて良いと思われる機種を選ばれるのが良さそうですね。
620も十分な表現力があるということですね。ファインダーも店頭でのぞいてみます。
>湘南rescueさん
やはりファインダーは格段とのご指摘。操作性は、R2-400さんもおっしゃっていたところですね。気にしていなかった点なので、確認をしてみます。
>人物スナップがメインでデジイチ最初の一台でしたらE-620をお勧めします。
そうですね。機動性は大事なので、重さも体感してみます。
>と ら ね すさん
やはり、大きさと重さが焦点でしょうか。
>予算、もーすこしがんばってレンズキットでよいのではないでしょーか。
おサイフの心配もありがとうございます。レンズキットはお値段的には割安感が高いですものね。
店頭で見比べる基準が見えてきました。私は手も小さいのでE-3の大きさと重さが負担にならないか、というのはけっこう大事なのかもしれません。みなさんのアドバイスをもとにファインダーとダイヤルの操作性など、一度店頭でじっくり見てくることにします!
書込番号:10139807
0点

今まで28-200mm相当のレンズでしたら、レンズもキットレンズではなくてその焦点距離に近いものにされたらどうでしょうか。
オリンパスであればズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD(24-120mm相当)、パナソニックであればLEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 (28-300mm相当)などです。
かなり高価ですがE-620につければ万能的に使えますし写りも今とは格段の差だと思います。
更に将来明るい単焦点レンズを揃えられれば室内・夜間は便利だと思います。
書込番号:10139972
1点

そろそろ買いたいさん、こんにちは。
E−3とE−410を使ってます。
ディマージュA1は2/3インチCCDで当時の高級機種で写りも大変よい機種だったと思います。(私は当時更に古いE−10を使っていたので関心がありました。)
ボケを活かした描写もしたいのなら、E−620Wズームキットを買って、ボケを活かしたいときは望遠ズームで撮れば良いのではと思いますが、E−30とE−620はカメラの格が違います。
A1を使われていた、今も使われていることを考えると、長く使われる方と思われますので、質感等も含めてE−30キットを検討してみてください。
こちらのキットレンズZD14−54はいいですよ。ボディと旧型ZD14−54という選択肢もあります。
私は旧型を使ってますが、かなり近づいて撮れる、明るい、防塵、防滴と標準ズームでこれだけの性能のレンズはちょっとありません。
書込番号:10140565
1点

この機種のレンズキットを使っていますが、
14−54Uで十二分と言う感じです。
購入可能でしたら是非お勧めいたします。
このレンズはこの先どんなボディが出ても安心です。
書込番号:10141138
1点

自分はE-30を現在使っています。
それと前後してE-510・E-520・E-620も購入しました。
結論的にファインダーというより初級機の場合のミラーアップのときのミラーショックが嫌で結局E-30に落ち着いた感じです。
画質でいうのならばEP-1のほうがノイズ等に強いらしいですが、
例えば動体を撮るとなるとファインダーで撮ってブレないというのが第一条件だと思います。
手振れ補正も4段と5段ですし。
やはりそれなれに使い勝手のよさはあると思います。
あとはカメラ本体以上に値段がしちゃうレンズしだいですよね(笑)
書込番号:10141576
1点

E−30、E−P1、Dimage A1ユーザーです。
E−420からの買い換えでE−30を購入しその後E−620が発売になりましたが
E−30にしてよかったと思っています。
AFやファインダの見易さ、ボディの質感、操作性など
E−620とE−30ではやはりE−30の方が優れていて
一度E−30を使ってしまうとE−620では物足りなかったので。
E−420からの買い替えだったので最初は重さが心配でしたが
グリップがしっかりしている分持ちやすいし
使っていて快適なので重さは全く気にならなくなりました。
個人的にはE−30のレンズキットがお勧めですね。
ちょっと予算オーバーになってしまいますが・・・
A1はテレマクロに優れた機種ですからテレマクロを多用するようなら
マクロレンズがもう一本欲しくなるでしょうから
予算的にはE−620のWズームキット+3535マクロがいいかもしれませんが
テレマクロを重視しないのであればE−30のレンズキットで当面十分だと思います。
書込番号:10141803
1点

デジ一乗り換え希望の方に,余計なお世話かもしれませんが,
風景やスナップメインならば,リコーのGX200も検討されてはいかがですか?
A1,A2は私も使用してきましたが,最近のコンデジの性能は素晴らしいですよ。
7月にデジ一が壊れたため,緊急避難的にデジ一のサブとしてGX200を購入し,登山で使用したところ,期待以上の写りでした。
ボケは期待できないですが,マクロも1センチまで寄れますので,小型軽量な旅カメラとしては,素晴らしい性能だと思います。
参考までに,作例を載せましたので,よろしければ参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011285/SortID=10116972/
書込番号:10142676
0点

少し外している間に、たくさんのアドバイス! ありがとうございます。今日はカメラは観て来れませんでしたが、大変に参考に、そして勉強になります。皆さんのお話をまとめると、やはり予算と大きさが気にならなければE-30。620でもレンズを工夫すれば少しランクアップを楽しめる、といった感じですね。
E-30、E-620 ともにバリアングル液晶があることも私には魅力です。背が低いのでアタマの上で構えるときにとても便利なのです。E-30やおすすめレンズはかなり重量感もあるので、その組み合わせを私の腕でうまく取り回せるかが一番重要かもしれません。近日中にもう一度お店に行って体験してきます。
どうもありがとうございました!!
>OM1ユーザーさん
レンズキットだけでなく、レンズを選ぶという視点も大事ですね。今まではそういう選択はなかったので、これもデジイチの楽しみですね。お値段もいいので、カメラとあわせて一度お店で見てみたいと思います。
>おりじさん
A1はコンデジとしてはかなり奮発したので、なんちゃって一眼として重宝しています。おっしゃる通り、新しい機種を頻繁に買うタイプではないので、予算もあるとはいえよく考えて買いたいと思っています。カメラの格が違う、と言われると、私の格も心配になって来ましたが(笑)。●●に真珠にならないよう、ガンバリマス。
>違いがわかる男さん
改めて調べてみましたが、14−54Uの評価はとても高いのですね。どんなボディにするかが問題ですね。620じゃレンズが泣くよ、ということはないですか?
>夢見る詩人さん
どちらもお使いになったことがあるのですね。ミラーショック、店頭で比べてみます。EP-1はすごく惹かれたのですが、AFと液晶の感じがしっくり来なかったので選択から外しました。ファインダーがないのは(オプションはありますが)仕方がないですが。やはりE-30の貫禄は姿形だけではない、ということですね。
>The March Hareさん
A1もお持ちなんですね! A1のテレマクロは重宝しています。デジイチが欲しくなったのは、人物なども普通の距離で背景をぼかした感じに取りたいなと思ったことと、人の表情は意外と捉えにくいので明るいレンズで連写もできるとよりよいかなと思った次第です。A1では外付けのフラッシュでバウンスさせていますが、どうしてもライティングが自然にならないので・・・。
書込番号:10142679
0点

>山歩きGOGOさん
皆さんへのレスを書いているすきに、さらなる書き込み!ありがとうございます。
リコーのGX200もしくはGRシリーズは「すっごく欲しい」カメラです。小さいくせにステキなカメラですよね。しかしながら、仕事で室内や夕方での撮影に使うこともあり、明るさに強いというのも重視しています。3台目を買えるなら、たぶんLX3とともに有力候補なんですが。ああ。
書込番号:10142778
0点

PS
山歩きGOGOさん すばらしい写真ですね。わたしもステキな写真が撮れるよう精進します!
書込番号:10142799
0点

背景のぼけを重視するならE−620のキットレンズだと物足りないと感じるかもしれないですね。
14−42や40−150はコストパフォーマンスはすごく良いし
基本的な写りもキットレンズとしては優秀ですが
あまりF値が明るくないのでぼけ方はイマイチです。
ポートレート用にシグマの30ミリF1.4辺りが欲しくなるかも・・・
まぁキットレンズでもA1よりは背景ぼかせますがね。
E−30のキットレンズの14−54は望遠端でもF3.5ですから
ぼけには有利ですね。
シグマの30ミリF1.4にはかないませんがズームできるし汎用性高いので
こちらなら当面遊べると思います。
A1はさすがに使用頻度は減ってますがたまに使うと今でも良いカメラだなって思えますね。
書込番号:10142971
1点

>The March Hareさん
作例ありがとうございます。A1現役ですか、いいですね。デジイチを買ったら、ふだん用にガシガシ持ち歩きたいです。
>背景のぼけを重視するならE−620のキットレンズだと物足りないと感じるかもしれないですね。
>まぁキットレンズでもA1よりは背景ぼかせますがね。
ユーザーならではのご意見、助かります。
A-1はそれなりにいじれて楽しいカメラだと思います。小さくて軽いし外付けフラッシュやバリアングルもある。仕事では、はったりをかますにも重宝でした(笑)。
デジイチ買っても手元に置いておこうと思っています。
書込番号:10144477
0点






E−30を使って半年ほど経過しますが、撮った画像が赤味が強くて残念です。
実際には、WBオールセットでA−2、G+1にセットし、Rawで撮って
いますので希望の画質は確保しています。
皆さんはどのようにされているでしょうか。
何か、他に調整方法があるのでしょうか。
画質は好みの問題もあるので、微妙なところがありますが、宜しくお願いします。
サンプル画像としては、私の投稿ではありませんが、投稿画像を利用させて
いただき、投稿画像[9801106]をご覧いだきたいと思います。
0点

僕も最初は色合いで悩みまして、
結果A−4、G−2にして長く使っています。
どっちも−というのがアリなのかはわかりませんが、
色を見ながら調整してたらこうなりました。
書込番号:9846080
0点

猫之音さん
>結果A−4、G−2にして長く使っています。
凄いですね! 全体的な色のバランスは大丈夫なんでしょうか?
自分もいろいろ試した挙句、Kdwindfallさんと似た設定にしています、
あと、コントラストを「+1」か、時に「+2」くらいにします、
E-30 は お天気の具合によって、写りが大きく影響を受けるカメラだと感じています、
つまり、太陽光がある状態で上記の設定では ほぼ満足できる色が出るんですが
問題は太陽光がない曇天の日、あるいは夕方ですね、
色バランス以前の 「色乗り」そのものに不満を感じます、
これは E-30 入手まで使っていた E-510、E-300 では感じなかったことです
ですから、お天気を見てカメラを選んでる状況で、悩んでいます、
色出し傾向は E-30、E-620 は兄弟機と思いますので、E-30 ユーザーのみならず
E-620 ユーザーの方にもお伺いしたいと思っていました、
自分も みなさんの設定をお伺いしたいです、、
書込番号:9846743
0点

猫之音さん、syuziicoさん、ご意見有難うございます。
このクチコミへのアクセスが少ないのでしょうか。多くの方からのご意見が集まらないようですね。
猫之音さん、syuziicoさんもやっぱりAマイナス設定で撮られているんですね。
私もE−510,E−520と使っていたのですが、残念ながらE−30の方が「色乗り」「キレ」とも悪いです。
初期設定では、まともな画質が撮れないでは情けないですね。オリンパスの設計はこれで良いと思っている
のですかね。
気になっていることは、
他の方はこれで満足しておられるかどうか。
それとも、カメラにより個体差があるのではないか。
マニュアルに掲載されていない隠しコマンドでWBを調整する方法があるのではないか。
なんですが、わかりません。
「仕様です。」の回答しか返ってこないでしょうけど、一度サービスセンターへ持ち込んで相談してみたい
と思っています。
バージョンアップで修正が入ることを期待したいですね。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:9847345
0点

Kdwindfallさん、こんにちわ、、
>他の方はこれで満足しておられるかどうか。
自分も この価格コム上で、折に触れて皆さんに問いを投げかけているんですが・・・反応はあまりないですね
聞くところによると、E-520 あたりから ローパスフィルターの変更があったみたいなんです、
これは 根拠のない情報で、また それが色出し傾向に影響を及ぼすかもわからないのですが
自分は ひとり これが原因ではないかと思い込んでいるところです、
自分のデジ一眼の初機は E-510 で、その”ヌケ”のよい色出しに感嘆したものです
少し青味にシフトした傾向(青カブリ?)ではありましたが、その色出し傾向には満足していました、
>私もE−510,E−520と使っていたのですが、残念ながらE−30の方が「色乗り」「キレ」とも悪いです。
自分とまったく同じように感じてる方がいらっしゃるということが分かっただけでも嬉しいです、
この価格コム上で ほとんど反応がないので、自分の目がおかしいのかな?とまで考えはじめていました
ユーザーサイドで 色関係の設定を調整できるのは、「A」「G」のWB設定、プリセットWBの調整、それと
コントラストの設定の 3つしかないですよね
どれも 決定的な改善は望めないと思いますが、試行錯誤を繰り返しながら我慢するしかないのかなと諦めかけてます
今 ふっと考えたんですが、オリの開発部門の責任者、特に色関係の責任者が変わったのかもしれないですね
極端な言い方ですが、「青かぶり」から「赤かぶり」への変更ですから 大きな変化です、
個人的には オリの画質が、N社 C社の画質にシフトしているように感じられて、残念でなりません・・・・
書込番号:9848188
3点

皆さん、コンニチハ!
自分もE-30を購入はしましたが曇天時等のマゼンダ被りが酷い為、SCやカメラ店を通じて
問屋経由でメーカーさんに撮影画像をメール、実物送付致しましたが、答えは個体差ではとのことであり、別固体で試しましたが変わりませんでした!
同じ条件で所有している全てのカメラで撮影しましたが赤くなったのはE-30だけでした・・・・・
試しにお借りしたE-3では、赤くはなりませんでした。
爺さんの意見です。
書込番号:9848777
1点

スミマセン、E-420ユーザーですが私も気になっていたので・・・
以前、オリンパスの社員の方と話す機会があり、「色が薄いという意見をユーザーから多くていただいていて、それでE-30から色が濃く出るようにした」とおっしゃっていました。(コダックブルーの亡霊?)
加えて、ダイナミックレンジや高感度対策で基準感度がISO200になったりと、撮像素子も違うので単純比較できませんが、個人的に完成された絵作りだと思っているE-3/520/420からすると、単純に発色がよいというだけでなく、絵作りの傾向やバランスがかなりシビアになった印象があります。
他社との無闇なスペック競争には陥らないでほしいところですよね。
書込番号:9849061
1点

405RSさん
ご意見ありがとうございます。
スミマセン
意味がわからないところが2箇所ありますので補足いただくと有難いのですが。
>(コダックブルーの亡霊?)
>他社との無闇なスペック競争には陥らないでほしい。
syuziicoさん
確かにE−510、520の頃はブルーだけが極端になってしまう写真がよくあり
ました。
syuziicoさんの仰るとおり、オリの開発部門の責任者、特に色関係の責任者が変わった
のかもしれないが当たっているかもしれませんね。
「青鬼」から「赤鬼」にかわったようですね。(笑)
猫之音さん
私もA−4で試してみました。これもアリですね。
これからは中間をとって、A−3に設定してしばらく撮ってみます。
私もそうだ、そうだ、とどしどし意見があがってオリンパスが対策に乗り出すことを
期待したのですが、この程度では無視されそうですね。(笑)
書込番号:9849196
0点

Kdwindfallさん
>コダックブルーの亡霊
過去のコダックCCDを搭載したE-1やE-300は非常に色乗りがよく独特な絵作りで好評だったのが、E-330から撮像素子がLiveMOSに変更されて比較的すっきりした絵作りになったことが、E-30登場前のE-3/520/420に対する「色が薄い」と言われた原因なのかもしれません。
コダックCCD搭載の旧機種が未だ人気なのと、過去の濃厚な絵作りへのLiveMOS機ユーザーの憧れ(?)に応えるためにE-30から色乗りがよくなり、それが「コダックブルーの亡霊」なのかな?と。(あまりよい表現ではないですが)
>スペック競争
白飛び対策やより高感度への対応のことを差しているのですが、上記の色乗りの件と合わせて映像エンジンに相当手が入ったのではと思います。絵作りの傾向やバランスがシビアになった原因が、他社との競争も含めたこれらの対策の影響もあるとしたら残念だな、と思った次第です。
皆さんの書き込みを見ていて以前のオリンパス社員の方の話を思い出したので書き込んだのですが、自分の書き込みを読み返してみると、マゼンタ被りとは直接関係はない内容かもしれませんね、スミマセン。
さらりと読み流していただければ幸いです。
書込番号:9849358
2点

syuziicoさん
あと、色には、露出と、コントラストセッティング、彩度の設定も効きますよ。
まぁ、書かれていないだけだと思いますが・・・
個人的には、ダイナミックレンジが広くなると、コントラスト感は落ちるので、コントラストを+1/-1は良くしますね。このあたりのバランス取りは難しいですね。
ボディによる傾向の違いは、フィルム違いのと思って使い分けるしかないかもしれません。まぁ、基本RAW撮りマニュアルホワイトバランスなので、JPEG撮って出しのWB調整はあまり気にしてません(^^;
書込番号:9849589
0点

ライブMOSに撮像素子が変わってから 色乗りが浅くなったとのご意見ですが、たしかにその通りだと思いますが
それは、設定を 「VIVID」 にする等で、ほぼ満足できるレベルまで改善(?)できたはずです
今回の E-30 の色出し傾向については、ユーザーサイドの設定くらいでは改善できないほどのものなんですよねぇ、、
しかも、晴天時と曇天時の写りがあまりに違い過ぎ、ほんとに同じカメラなの? と思うくらいです、
晴天時の輝度差の大きい風景などでは、「階調オート」が とても有効で いいカメラだなと心底思うだけに
曇天時の写りの格差に残念でなりません・・・・
また、オリ関係者の 「E-30 は色乗りをよくしています」との言葉ですが、ユーザーとしては 「???」ですね
とにかく、E-30・E-620 に関しては、こと色出し傾向については "十分に練り上げられてない" 未完成のボディのままで
見切り発車で発売された?・・・とまで感じています、
出来れば 405RSさんも仰るように、むやみなスペック競争をせず、使い慣れた 1000万画素の撮像素子で出して欲しかったと
思うばかりです、 そうすれば ここまでの問題は出てこなかったのではと、、
Kdwindfallさん、
>バージョンアップで修正が入ることを期待したいですね。
残念ですが、無理なことでは・・・と思います
バージョンアップ程度で改善できるようなことではないと思うのです、
画像処理エンジンのそっくり入れ替えくらいの荒療治をしないと無理かと思います、
当方ブログに、E-30 と E-300 で撮ったものを交互にUPしています、
色乗り、色出し傾向の違いを検証できると思いますので、ご覧いただければと思います
それにしても・・・・ E-300 みたいなカメラを、最新技術でリニューアルして開発販売してもらえないものかと
つくづく思う きょうこの頃ではあります、、
書込番号:9849841
2点

みなさんこんばんは。
>Kdwindfallさん
ソニーのα700と一緒に持ち出してモデル撮影をしたことがありますが、
肌色の出方とか、機種やメーカーで随分違いますね。
そのときはエツミのホワイトバランサーキャップを使って
同じようにWBをとってみたのですが…。
「キレ」「色乗り」共に確かに「満足です!」とは
なかなか言い難いですね〜。
>syuziicoさん
A−4 G−2ですが、
Aをマイナスにすると緑傾向になり、黄色が強めになるので
Gもマイナスにすれば赤紫が強くなって
トータルで青が強くなるのか…という勝手な想像です。
青味が強いほうが好みなので…。
色のバランスは悪くないと思います。
書込番号:9849844
0点

猫之音さん、 お答え ありがとうございます、、
A−4、G−2、さっそく試してみます、 貴重な設定情報をありがとうございました m(_ _)m
>青味が強いほうが好みなので…。
自分もそうなんです、E-510 をメインで使ってた頃は 「青かぶりだなぁ・・・・」と文句を言ってたんですが
今となっては 懐かしい・・・・ って! いまだ手放せず使ってますが f(^_^)
書込番号:9850236
0点

皆さんの貴重なご意見有難うございました。
大変に参考になりました。
クチコミに投稿して本当に良かったと思っております。
オリもこのような意見を取り入れて改善して欲しいと思いますが、今は
次期E−3とPENの対応でそれどころではない状況でしょう。(笑)
書込番号:9850394
0点

Kdwindfallさん
遅くなりましたが、特に、不自由なく使用しています。
当初から、もの凄く、従来機種に比べて、どの色も彩度が高い気がしていますが、
発色が高い=再度が高い=VIVIDの使用が好きなので、好みとして捉えています。
赤味が強いとは、あまり思いませんが、赤も青も濃いかなとは思っています。
それから、syuziicoさんが言及している部分「お天気の具合によって、写りが大きく影響を受ける」などは、オートホワイトバランスの問題とも考えられます。
色被りの発色と捉えるだけでなく、ホワイトバランスのオートが安定しないケースがあると考えるべきケースも有るのかもしれないですね。
また、この色の問題は、個人差が激しいので、同じカメラを弄られた方によって、
許容範囲内だったり、受け入れられなかったりまします。
また、PC以後の作業での色補正をされるのか、JPEG撮って出しだけに拘るかによっても違います。
レタッチするのであれば、あっさりとしたカメラ内での補正の少ないフラットな画像が良いでしょうし、
その場合にも、色は出来るだけニュートラルが良いと思います。
個人によって、好みの範囲が異なるので、一番好きな発色をしていた既存のカメラに合わせるという考え方もありますし、その都度、カメラの方に、意識を合わせるという方法もあると思います。
そこで、既に、仕上がりの設定だけでは、不十分なのではないかと思います。
Canonや、Nikonなどが採用している総合的なピクチャーコントロールの領域と、
かなり細かいユーザのカスタマイズを可能にして頂ければ、提言したいと思います。
その上で、
E-300ライクな発色とか、E-3ライクな落ちついた画像とか、E-510ライクな浅い発色と高解像度、
E-30ライクな派手目な発色など、
あるいは、E-3ライクかつ印刷向きのトータルバランスの良い画像など、
各カメラの個性をプリセットした設定などが楽しそうな気がします。
ちなみに、Kdwindfallさんは、どの仕上がり設定も変わらずの問題でしょうか?
それとも、特定の場合(VIVIDや、Natualなど)が、特に酷い色被りになるということでしょうか?
書込番号:9850661
4点

kiyo_kunさん
ありがとうございます。
仕上がり設定により、赤被りが起きるとは考えたこともなかったのですが、
通常、仕上がりはNaturalにして撮っております。
仕上がりを変更しながら撮影することはやったことがありませんので、どの
仕上がりで赤被りが起きるかは確認したことはありません。
いずれにしても通常はRawで撮っておりますので、希望の画質は確保できて
いますが、現像時の手間やJpegで撮る場合のことを考えると、最初から
極力理想の画質で撮りたいと思っております。
書込番号:9850794
1点

皆様こんばんは。
私も以前に[9597869]でスレ立てして、思いの外皆さんの反応が無かったので、ナチュラルな色出しの後継機が出てくるまで待つ気持ちでおりました。
でもやはり、色出しには様々な方の好みがあるので、kiyo-kunさんがおっしゃるように、
>E-300ライクな発色とか、E-3ライクな落ちついた画像とか、E-510ライクな浅い発色と高解像度、
E-30ライクな派手目な発色など、
あるいは、E-3ライクかつ印刷向きのトータルバランスの良い画像など、
各カメラの個性をプリセットした設定などが楽しそうな気がします。
がいいのではないかと思います。
実は個人的にオリンパスに要望のメールを出したことがあるんですが、「ご意見として上にあげておきます。」という回答だったので、皆様もメールを出されてみてはいかがでしょうか?沢山の声が集まれば、今後に反映されていくと思います。
書込番号:9850812
1点

オリンパスはE-1,E-3,E-30と使ってきましたが、
オリンパスのWBオートはあまり信用しない方がよいです。
WBオートに関してはC社のが優秀ですね。
妻のはEOS KissDigitalNですがWBオートは非常に安定しています。
私は風景写真専門なのでWB太陽光で使いますが、
家族の写真撮るときはWBオートで撮ります。
オートだとE-1,E-3,E-30、いずれもWB時々外してくれます。^^;
書込番号:9850816
1点

YS64さん
ご意見ありがとうございます。
確かに画質は、個々人の好みの要素がおおきいですね。
>オリンパスに要望のメールを出したことがあるんですが、
「ご意見として上にあげておきます。」という回答だった。
どのような内容の要望をメールされたか気になりますが、ご返事は結構です。
あさけんさん
ご意見ありがとうございます。
どこのメーカのものでも、WBオートは外す場合があるようですね。
技術的にも、光から判断して自動的にケルビン値を判断するわけですから難しいでしょうね。
外すか外さないかは、私はメーカーと言うより狙う被写体による場合が大きい
のではないかと思っています。
もちろん、メーカー差も当然あるとおもいます。
ただ、同じ被写体を異なったメーカーの機種でWBオートで撮って比較しないとはっきりした
ことは言えないのではないかと思っています。
書込番号:9851046
0点

kiyo_kunさん、こんばんわ♪
オートWBの可能性を提示されていますが、実は私としてもオートWBをはずし、プリセットWBや色温度設定でも試しました
もちろん 仕上がりモードもモード毎に一枚一枚メモをとりながら、三脚にセットして同じ風景を撮影して検証するなど
やってみたのです、
それと、色かぶりというか、発色がおかしいというか 微妙なニュアンスなんですが少し違うのです
薄いピンクのベール越しに撮影したような、なんともヌケのよくない シャキっとしない写り・・・・そんな写り
のことを スレ主さまの Kdwindfallさんは仰っているんだと思います
自分にはそこらへんのニュアンスがよく理解できるのですが・・・・
また、RAW撮りして現像の際に補正という考え方もありますが、できれば・・・と言うか、本来は撮って出しの画像で
満足できるのが普通のあるべき姿ではないかと思うのです、、
・・・・なんか、今 このレスを書きながら思ったんですが、この E-30 の色出し傾向の件は、各個人の好みと言うよりも
カメラの個体差なのかなあ という気もしてきました・・・・
書込番号:9851549
1点

syuziicoさん
話題が少しわき道へそれてしまいそうなところを、戻していただいて有難うございます。
>それと、色かぶりというか、発色がおかしいというか 微妙なニュアンスなんですが少し違うのです
薄いピンクのベール越しに撮影したような、なんともヌケのよくない シャキっとしない写り・・・・そんな写り
のことを スレ主さまの Kdwindfallさんは仰っているんだと思います
自分にはそこらへんのニュアンスがよく理解できるのですが・・・・
まさにその通りです。うまく表現していただいてありがとうございます。
この内容をつたえるのは難しいですね。同じ現象の人でないと、この感じはなかなか伝わらないですね。
>また、RAW撮りして現像の際に補正という考え方もありますが、できれば・・・と言うか、本来は撮って出し
の画像で満足できるのが普通のあるべき姿ではないかと思うのです、、
そっ、そうなんです。撮って出しの画像で満足できる画像を撮りたいし、あるべき姿と思います。
> ・・・・なんか、今 このレスを書きながら思ったんですが、この E-30 の色出し傾向の件は、各個人の好み
と言うよりもカメラの個体差なのかなあ という気もしてきました・・・・
実は、私もありえないと思いますが、ひょっとしたらと思ってクチコミに投稿してみました。
ご意見をいただく反応件数からすると、ファインダーの見え具合の問題のように、個体差があるかも知れない
と思ってしまいます。
書込番号:9851694
0点



オリンパスEシステムには防水ハウジングがメーカー純正やサードパーティーから出ている者が多いのですがE−30にはありますか?
イノンのポートかオリンパス純正のポートが使えるのがいいのですがご存じの方教えてください。
1点

はじめまして。
現在はメーカー純正やサードパーティーを含めE-30のハウジングは出ていないですね。
そもそもE-30には水中モードを入れていない為、メーカー純正もサードパーティーも今後出ない可能性が高いと思われます。
唯一の可能性はテールオーダーでアクリルハウジングでしょう。
http://www.dive-tail.com/
E-3が対応していたNEXUSも出る話を聞かないですし、
同じくFISHEYEさんはE-3ハウジングが余って困っているとの噂です。
書込番号:9858899
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 レンズキット
E-30の11点全点ツインクロスに喜びつつも
こんなの撮れないかな?という欲望に日々かられている私です ^^;)。
蝶が舞っている姿を写真におさめることができる。できた方。
っていらっしゃいますか?
何かコツがあるのならご教授たまわりたいです。
それともCASIOの何とかみたいな動画的考えで
ハイスピードカメラじゃなきゃムリなんですかね。
ちなみに一緒にUPした写真はフォーカスの遅い
ZD ED 70-300 (!0!)
で撮影を試みて惨敗した結果です。お恥ずかしい写真ですが。。。
0点

蝶の舞うところは難しいですね。
撮りたくてもなかなか近くで舞ってくれませんし
アップした写真のように1/500秒でも羽が止まってくれません(^^;
オリンパスではありませんし、うまく撮れた写真でもありませんが...
書込番号:9689768
2点

上手な買いモノさん、こんばんは。
私はFZシリーズで、いろいろな飛び物撮影を楽しんでいます。
作例にアップしたアゲハチョウの写真は、以前FZ7で撮影したものです。
ひらひらと舞うように飛ぶチョウの撮影は、とても面白いですね。
ぜひ、E-30でいい写真を撮ってください。
書込番号:9690384
3点

チョウが舞っている写真なら、たくさんありますよ。この4枚と次の4枚で例を紹介します。1枚めと2枚めの写真は、いま開催中の写真展に出しているものです。
書込番号:9691158
3点

連投になりますが、続きです。ほかにも写真は多数あります。
> 何かコツがあるのならご教授たまわりたいです。
特殊な撮影のための自作道具を使っています。
> ハイスピードカメラじゃなきゃムリなんですかね。
この道具を使えば、ふつうのデジカメでも連写にせずに単写でも撮れます(もっとも失敗も多数出ますが)。使用するレンズは35mm〜100mmくらいで、とくに大きく写すときはマクロレンズを使って接写しています。
シャッター速度は、かなり速くしないと被写体ぶれします。少なくとも1/800秒、できれば1/1,600秒にすることです。ただし遠くから小さくチョウを入れるときは1/250秒でもいける場合があります。
書込番号:9691176
4点

E-300/TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO/置きピン単写 |
同左 |
E-3/SIGMA 150mmF2.8 MACRO/置ピン連写 |
E-3/ZD ED 70-300mmF4-5.6/S-AF連写 |
上手な買いモノさん、おはようございます。
蝶に限らず、飛びものって難しいですよね。
私も時々挑戦しますが、大抵は惨敗です(汗)
でも、「数撃ちゃ中る」って言葉もあるくらいで、何回も挑戦すれば、中には見られるものも撮れます(笑)
それと、飛んでいるものを撮ろうとすると、ファインダーに捉えるのも難しいし、ピントを合わせることはさらに難しいので、私は、花に止まっているところでピントを合わせ、飛び上がる瞬間にレリーズすることが多いですね。
アッ、もちろん手持ち撮影です。
ということで、飛び上がる瞬間を狙った作例をアップします。
1〜2枚目:他規格レンズのため AF は働きませんので、MF 置きピンで撮っています。
3枚目:AF が遅いのでいつも MF で、同じく置きピンで撮っています。
ただし、E-3 は連写速度が速くなったので、連写しています。
これだけは、シャッタースピードが遅いので、かなり被写体ブレしています。
4枚目:決して速くはないけれど3枚目のレンズよりは AF が速いので、S-AF で撮ることが多く、
これは S-AF の置きピンで連写しています。
書込番号:9691321
6点

ゴメンナサイ!
4枚目は、1.4 倍テレコン(EC-14)併用でした。
また、「S-AF の置きピンで連写」とは変な言葉ですが、
「S-AF でピントを合わせ、シャッター半押しのまま待機して、飛びあがった瞬間に連写を開始」
という意味です。
でも、2枚目以降に蝶が写っている可能性はかなり低いので、3枚目を含め、単写で良さそうですね(汗)
書込番号:9691380
1点

3連投、申し訳ありません。
補足です。
花に止まった蝶は、後上方に飛び上がった後で反転、前に進むようです。
このため、蝶の向きに注意し、後方上部に空間ができるようにフレーミングするとともに、蝶の向きによっては、現在位置よりも多少前後にピント調整しておく方が良さそうです。
連投のついでに、前回とは異なる場面の作例を貼ります。
何れも、止まっているメスの周りをオスが飛びながら求愛している場面ですので、こちらはおきピンではなく、S-AF でこまめに AF しながら連写しました。
書込番号:9691468
3点

度々申し訳ありません。
1枚目の撮影データを別のものと取り違えていました。
謹んで、訂正させて頂きます。
1枚目:E-3/SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM/MF連写
2枚目:E-3/ZD ED 12-60mmF2.8-4.0 SWD/S-AF連写
書込番号:9691497
1点


うわぁ、皆さんありがとうございます。
E-30でも「ウデと運」次第で撮れるのですね。ありがとうございます。
>isoworldさん
>特殊な撮影のための自作道具を使っています。
が、とても気になりますが(^^;)秘密なのでしょうね。
皆さんの傑作、とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:9693792
1点

上手な買いモノさん:
こんばんは。
> >特殊な撮影のための自作道具を使っています。
> が、とても気になりますが(^^;)秘密なのでしょうね。
はい、秘密兵器です。これを使うと、飛んでいるところをうまく撮れる確率がぐんと上がります。
> E-30でも「ウデと運」次第で撮れるのですね。ありがとうございます。
はい、そうです。
とくに、ここに掲げた4枚めの写真のチョウは、秘密兵器なしに撮っています。
このチョウは沖縄にたくさんいて、私は竹富島で撮りました。小さな島ですが、海岸に出る道端に無数に飛んでいますので、数打てば必ず当たります。4匹も5匹も群れて舞っていることもよくありますので、ここならチョウの乱舞が撮れます。
書込番号:9694674
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





