
このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 7 | 2010年11月1日 18:52 |
![]() |
2 | 6 | 2010年4月11日 07:51 |
![]() |
33 | 19 | 2010年4月5日 21:36 |
![]() |
6 | 4 | 2010年2月17日 08:32 |
![]() |
3 | 5 | 2010年2月16日 23:01 |
![]() |
135 | 45 | 2010年2月1日 20:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


子供がサッカーを始め雨天での撮影が出て来そうです。
使用機材はE−30、14−54mmU、50−200mmSWDです。
三脚使用で撮影しようと思っています。
雨天時に使用するレインカバーお勧めの製品を教えて頂けませんか。
レインカバー初めて購入します。
宜しくお願いします。
1点

レインカバーは使ったこと無いんでわかんないですけど、
14−54のフードは浅いので、レンズの前面に水滴がつきやすいから注意だよん。 ( ^_^)/
書込番号:12121567
3点

こんにちは
アマゾンにこんなものがあります、URLをアップしようとしましたが、こちらのルールでアップできませんでした。
3200円からあるようです。
そのほか、ケンコーにもレインカバーDGというのがあります。
価格.COMにもあると思います。
書込番号:12121630
0点

こちらへ沢山あります。
http://kakaku.com/camera/ss_0003_0042/?query=%83%8C%83C%83%93%83J%83o%81%5B&act=Input
書込番号:12121639
0点

http://www.digicame-online.jp/item.html?id=2127039
私はむかし安物買いでエツミのE-1564というものを買いました。いまデジオンさんで¥1470ですね。あまり使いませんが、、、
でも14-54と50-200ならこの際E-3を買い足す(お金があるなら勿論E-5)。。。とかどうでしょー。
書込番号:12121678
2点

ありがとうございます。
製品がイロイロ出ていますね。
使いかってってどうなんでしょうか?
透明、黒、素材の硬さ 雨天の撮影はファインダーなのか液晶モニターでの撮影が良いのか?
頭ごとスッポリ被って撮影するのが良いのか?
経験のある方 どうしていますか?
書込番号:12121697
1点

こんにちは
三脚を使うのか、手持ちなのかによりますが、被るのは三脚のとき、手持ちは普通にファインダーを覗けるタイプが良いです。
シャワーキャップ、スーパーのビニール袋、タオルを掛けるとかで済む場合も有ります。
これは ニコンのレインカバーですが、使い勝手は良いです。
ただ ロゴマークが入っていますので抵抗有りますよね、形の参考にして下さい。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00134.do;jsessionid=2C49A3E8BD1E0486B229D3B764BB3559
操作ボタン、上面液晶、背面液晶が見えるように大きく透明に成っています(両手はカバーの中で操作可能です)。
ファインダー部分は伸縮性が有ります(ファインダー用の専用アタッチメントも有ります)。
書込番号:12122199
1点

レインカバーは、私もかって検討したことはありますが、使い勝手の良い物はありそうで、ないですね(笑)。
素材がビニールのようなものになっていると、表面に付着した水滴がザーッと流れることがあります。これが案外困ります。
むしろ「厚手のタオルをカメラに巻く」のが使いやすいです。レンズが防塵・防滴だと、ボディーだけ保護すればいいので、楽かと思います。
二つ折りにして上から被せて、レンズの下のところで留めるようにします。私はマジックテープを縫い付けましたが、洗濯バサミで留めるとか、ボタンで留めるとか、色々と工夫の余地はあります。
タオルは、水滴を拭きながら使えて、撤収するときは畳めるし、絞れるので、使い勝手は悪くないです。土砂降りの場合は使えませんが、ビニールを被せるような既製品よりは良いかと思います。ご参考まで。
書込番号:12149369
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 レンズキット
3月に購入し、桜の季節となり撮影する機会が増えて楽しんでいますが、気になる点が一つあります。それは、カメラを構えた時に右手でカードカバーを挟んで握った時、このカードカバーが上下に動くのが気になるのです。高価な値段なのにカードカバーの作りがイマイチだと思うのですが、皆さんのはしっかり固定され上下にカバーが動くことはないですか。
0点

自分のもゼロコンマ1mm位動きます。
親指AFの時気になるので、セロテープで調整しました(笑)
こういうのはちょっとか遊びがないとトラブルの元になるので、
マネして開閉できなくなっても責任はもてませんが。
書込番号:11189022
2点

E-30は気に入っていますが、わたしもカードカバーの作りの甘さは、数少ない“残念ポイント”だと思っています。
重めのレンズを付けぐっと握った際に、カタカタ動くのが、どうしても気になっちゃうんですよね。端的に言うと「作りが安っぽい」というか……。
先日のオリンパスの無料カメラ診断の際、スタッフの方に見てもらいましたが、「仕様の範囲内ですねー。大丈夫です」とのことだったので、こんなもんかと諦めています。
書込番号:11189498
0点

私も最近E-30を購入したのですが、カードカバーの部分に皆さんと同じように遊びがあります。
購入店にカバーの遊びの事を伝えると交換対応しますとのことだったので、持っていったのですが、
交換対象のE-30も同じように遊びがあったため、交換せず持ち帰りました。
細かい事を気にしなければいいと言われそうですが、一度気になるとグリップを持つたびに気になってしまいます。
他にE-330も所有しているのですが、こちらでは遊びが無かったので余計に気になってしまいます。
販売店に出向いた際に他社の中級機を見てみましたが、カバー部分はしっかりしていて感心するばかりでした。
撮影する際のストレスは出来るだけ無い方がいいと思いますので、是非オリンパスさんには何らかの対策をお願いしたいと思っています。
本当に残念です。。。。
書込番号:11191642
0点

そんなに遊びがきになるんでしょうか?
私は約1年前に購入しました。
たしかに蓋に手をあてて故意に動かせば確かに皆さんがおっしゃるような遊びがあります。
ただ、カメラを構えた状態では気になるようなガタは感じられません。
私の持ち方では、カバーは親指と人差し指の間の手の甲にかかっていますが、その状態ではガタはないのですが、製造年月で違いがあるのでしょうか?
オリンパスのSCが比較的近くにあるので2〜3回はもって行ってますが、そのような部品の交換をしてもらった記憶もないのですが、、、
書込番号:11193079
0点

えっと、まずE-30はお気に入りなので、くさすつもりは無いことを表明しておきます(^^;;
Eシリーズは過去、E-410とE-620を所有してきました。
いずれもエントリー寄りのモデルだと思いますが、カードカバーの噛み合わせが甘いと感じたことはありませんでした。
(E-620に14-35mmをつけても、ガタは無かったです)
その後、35-100mmを入れたのをきっかけに、「ホールディング性を高めるため」ボディをE-30に切り替えました。
わたしの場合、このような背景があるので、なおのことグリップ時のカードカバーの遊びが気になったのかもしれません。
(実際、35-100mmを構えてグリップをぐっと握ったときに、カバーがカタカタいうと結構気になりました)
ちなみにR2-400さんの写真を参考にテープを噛ませたところ、
遊びもなくなり開閉感もしっかりしたものになりました! なのでわたし的には解決です。
ありがとうございます>R2-400さん
書込番号:11195653
0点

R2-400さんおもしろい回答有難うございます。疑心暗鬼でさっそくセロテープを試してみました。カバーは全く上下しなくなりました。しかし、こんな応急対処でいいのかと複雑な気持ちであります。当分このセロテープで様子みます。
書込番号:11216837
0点



現在E-510とLEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mmおよびED 12-60mm F2.8-4.0 SWDの2本を
使用して子供と風景をメイン撮影してます。(通常はRAWで撮影、lightroomで現像)
最近白とびが気になるようになってきましてE-30の購入を検討していますがE-30ならば
E-510よりも白とびは減少するものでしょうか?それともE-620の方がいい感じですか。
サイズや重さはE-30でも問題はありません。
あいまいな質問で申しわけないのですが、よろしくお願いします。
0点

素人考えですが、カタログが一緒に載るくらいですから、基本的な要素はどっこいレベルかと。
しっかりしたボディやメカニカルパーツを考えると、620より30のがいいんでは?
個人的に620のシャッター音が好かん。
最初は一番クセがあった音に惚れましたが、今では五月蝿く感じて静かな場所では迷惑掛かりそうで気を使う。
書込番号:11179672
0点

大差ないと思います。少なくとも,目で分かるほどの「劇的な」変化は無いと思います。あくまで推測ですけど。
白トビを低減するなら,今のシステムでどうすれば低減できるかを考えるべき。カメラは万能ではないし,いくら今の最上級カメラを使っても、最高照度と最低照度がカメラの性能を超えていたら描写できません。ならどうするか?写す側が妥協するしか無いでしょう。妥協がいやなら,それをカバーするだけの知識と技術が必要,それだけ。
カメラは日進月歩だと言うのは認めます。けれども,まずは試行錯誤してみましょう。
書込番号:11179875
2点

おはようございます。
私はE-500/510を使っています。
E-30かE-3に買い替え/買い増ししたいのは山々なのですが…。
白飛びは、E-510からの変更では、どちらでも改善されるようです。(発売された頃の、ユーザーの声)
E-30とE-620とでは、大きな差は無いと思います。
巷では、今年中にE-3後継機か何かが(4/3機)出るとのウワサが多いです。(あくまでもウワサレベル。)
私自身は、どうかな? 来年以後になるのでは? と感じています。(個人の、悲観的な感想です。外れることを望んでいます。)
オリンパス社の能力(技術力)では、マイクロ4/3と4/3の双方へ、力を分散できる程のパワーは無いと思っていますから。
今、E-30が買えるなら、E-620よりは良いと思います。
理由は上位機種だからです。
E-620を買った場合、E-30にしておけば良かったかな?と思うことがあるかも知れません。
E-30なら、少なくともその様なことは無いからです。
現時点の最新機種ですし…。
E-3後継機が出るまで待つ…のが最も良いのですが、いつ出るか分かりませんので。
書込番号:11179929
2点

E-410とE-3を持ってます。
E-510と同等のE-410の白飛びのし易さからはE-3の方が飛び難くなってますからE-30・E-620だったら白飛び写真は減少するでしょうね。
E-30とE-620のどちらが粘るかの比較は、判りません。
書込番号:11179993
2点

E510の評価は不明ですが、デジタルカメラマガジン8月号にE30とE620の評価が載っていて、AFスピードで多少E30が上回るが、ダイナミックレンジ、AE、明部暗部補正はまったく同等です。ダイナミックレンジはABCの三段階評価のCで、フォーサーズ機はダイナミックレンジ不利と結論づけてます。
書込番号:11180107
0点

実はE-30は白飛びについて、D700に匹敵する(むしろ超える)粘りだったりします。
人様のblogですが、ご紹介いたします。
http://dslr-check.at.webry.info/200812/article_7.html
書込番号:11180657
5点

伏流水さん こんにちは
RAWですこしアンダーで撮影し、現像時に調整するという方法は、
駄目なのでしょうか?
新しいE-620でもE-30でも、E-510よりはすこしは飛び難いとは思うの
ですが・・・。
それとも、新しい機材が欲しいという事なのか・・・。
大きさから考えると、E-30メインにしE-510をサブ機にというのも
良さそうに思います〜。
E-510に単焦点レンズと言うのも楽しそうですね〜(笑)
書込番号:11180754
0点

E-510とE-520使ってます。
E-520以上は階調オートがあるので、明らかに違います。E-620もE-30も持ってないけど、E-520とE-510で撮り比べて実感しました。
ただしE-620の階調オートはいまいち評判良くないみたいです。ノイズが載りやすいらしい。
階調標準だとどっちが上かはわかりません。私はあまり白トビ気にしないので。
E-510からなら私ならE-30にします。
E-510はE-520以降には出せないものがあるので、新しく購入してもE-510は慌てて手放さない方がいいです。
私は一旦E-510を手放してから、1年ほどして再び買い直しました。そんな人はあまりいないでしょうけど。
書込番号:11181164
4点

こんにちは。
E-30は使いやすそうですよ。電子水準器やら視野率98%やらピント微調整やら満載です。
E-30かE-620かは忘れましたが、ISO感度が200に設定されているらしいです。
コレ、ISO200だと白トビしにくく見える仕掛けのようですが、ISO100で撮ったほうが暗部ノイズは少ないようです。
階調オートはJPEGには簡単で便利ですが、RAWで撮って調整する方には不要かなと思います。階調オートはノイズがブツブツでます。
書込番号:11181370
1点

私は、E-520→E-620→E-3と使ってきましたが(現在はE-620とE-3併用中)、白飛びしにくいのはE-620だと思いますが、大きくは変わらない印象です。
一番違うのはAF性能だと思います。E-620でAFの食いつきが良くなり、E-3でさらに食いつきとスピードが上がったと体感できます(レンズは14-54、50-200SWDをメイン)。また、11点クロスセンサーなので、構図等もしやすいと思います。
E-30はE-3と同等のAFなのでE-30の購入をお勧めします。
書込番号:11181669
1点

>デジタルカメラマガジン8月号にE30とE620の評価が載っていて、AFスピードで多少E30が上回るが、ダイナミックレンジ、AE、明部暗部補正はまったく同等です。ダイナミックレンジはABCの三段階評価のCで、フォーサーズ機はダイナミックレンジ不利と結論づけてます。
DCM8月号の各社主要機種性能比較を読みましたが、
これは基準感度が何になっているかが、載っていないんですよね。
E-30の設定がISO100なのか200で結果が違ってくるので、
その点でこの性能比較は疑問点が残ります。
E-420とE-30を持っていますが、
デフォルトの200の設定でE-30の方がハイライト側が粘れますので、
その点では大幅な改善ができています。暗部ノイズは200の方が出ますが、
自分的には許容範囲内です。Dレンジに関しては30と620は大きく変わらない
ようなので大きさが気にならないのでしたら30がお勧めです。
でも、今年中にE-3後継機が出そうなので、
あと半年待ってもいいかもしれません。
書込番号:11181921
3点

ダイナミックレンジの比較なら、dpreviewの下記サイトにあります。
参考にしてください。E-620とE-30は同じだと思います。
http://www.dpreview.com/reviews/olympuse620/page16.asp
書込番号:11182152
0点

DxOのデータでは、E-30、E-620のセンサーは同じと思われます。
ダイナミックレンジは、E-510より若干良いけど、大差無し。
E-30、E-620ともに実効ISO感度が下がっており、アンダーなので白飛びしにくい。
実効ISO低下は最近の傾向で、Olympusに限らず、Nikon、Canonも。
E-510ならアンダーで撮れば解決するでしょう。
ダイナミックレンジ重視ならPanasonicのGH1、EOS 7Dと大差無し。
ミラーレスはダメなのかな、子供メインだと。
http://www.dxomark.com/index.php/eng/DxOMark-Sensor
書込番号:11182440
0点

E-30をオススメします。
大きさ、値段を許容できるならE-620からはほぼ完全に上位互換です。
ただ、どちらを選んでもE-510からなら白飛びしにくさに感動すると思いますよ。
大差ないとか言ってる方はきっとE-510の飛びやすさを知らないんだ。
書込番号:11184530
1点

E-510、E-520、E-30、E-620を使っています。なんでE-3買わないのかというと、私は手が小さいので、E-3は大きすぎるのです。E-5が出たら速攻で買いますけど。
E-30とE-620では、出てくる絵はほとんど同じです。E-620の方が、ちょっとコントラストが高いかな?
使い勝手はまったく違います。AF速度もE-30の方が速いし、手ブレ補正もE-30の方が1〜2段分上です。E-30の手ブレ補正は超音波モーターですが、E-620はペンと同じステッピングモーターです。でも実用上は問題を感じませんけど。
一番違いを感じるのは、E-620はE-30に比べて、連射が効きません。書き込み速度が遅いようです。バリ撮りしていると一瞬固まってしまい、かなり焦ります。
液晶はE-620の方が、圧倒的に見やすいですね。画素数は同じですが、別物です、
逆に、ファインダーは圧倒的にE-30が見やすいです。軍艦部にもう1つ液晶があるのもポイント高い。でも、E-620にOМのレンズを付けて、ファインダーでのマニュアルフォーカスも、特に不便を感じていません。
白トビは、E-510に比べたら、両機ともかなり改善されていると思います。E-510はいつもアンダー気味に撮っていましたが、E-30以降はプラスに補正してもイケることがあります。
E-30の唯一気になる点は、曇天・雨天時に妙にマゼンタ被りすることがあります。RAW撮りをお薦めします。E-620では、この傾向は感じません。
私もraven 0さんのおっしゃるように、E-620のシャッター音はショボくてちょっと嫌です。E-30は乾いた軽快な音がしますね。こういうのも大切なところかと。
E-510は、確かにダイナミックレンジ狭いですが、ヌケの良さは以降の機種にないもので、オリンパスブルーの出もいいようです。ファイヴGさんのおっしゃる通りです。噂では、ローパスが薄いのだとか。できればE-510は手放さずに、E-30の買い増しをお薦めします。
書込番号:11184613
1点

>できればE-510は手放さずに、E-30の買い増しをお薦めします。
自分もそう思います、 E-30 、E-510 、E-300 を現行使用していますが、E-510 のヌケの良さは特筆モノです、
被写体や用途によって、是非 併用されることをお勧めします ( ^ー゜)b
>>MT40さん
>E-30の唯一気になる点は、曇天・雨天時に妙にマゼンタ被りすることがあります。
まさにその通りですよねぇ・・・・
購入当初より 色関係の設定で改善できないかと試行錯誤を繰り返しましたが、結局断念していました、
しかし、先日、曇天のときに撮った マゼンタ被りの写真を、オリマスの RAW現像で何気なくいじってたら
あることに気が付きました、、 色温度を 5400、5600 あたりにして現像するといい感じになるんですね
晴天のときのような色出しは もちろん望むべくもないですが、少なくとも "マゼンタ被り" は改善されるようです、
で、その後、曇天の時には、E-30 のカスタムホワイトバランスを色温度 5600 に設定して撮っていますが
自分的には いい感じ なんですよね〜♪
Fnボタンを使っての "マイモード" 機能と併用して、自分なりの曇天時の撮影方法として確立できないか模索中です
このことについて、もう少し研究して近く スレ立てでもしようかと考えていたところですが、
ちょうど MT40さんのコメントがありましたので、便乗して書き込みました、
みなさんのご意見がうかがえれば 幸いです、、
書込番号:11184815
3点

回答していただいたみなさん
様々な情報ありがとうございました。7Dへの移行やE-5を待とうかとも考えましたが。
レンズはいいものだと思っていますので、510はそのままで追加でE-30を購入する方向
で考えます。
いろいろとありがございました。
書込番号:11188046
3点

さっそく、購入してきました、笑
まだあまりとっていませんが、E=510とはかなり写りがちがいますね。
持っていたレンズの能力をより引き出しているみたいです。
特にライカのレンズで子供を撮った時に雰囲気が違うのがわかります。
書込番号:11192532
4点

Wao! ご購入おめでとうございます。
E-30、いいカメラですよ。どうぞ楽しんでください。
書込番号:11192862
1点



おはようございます。今までパナL1を使っていましたが、さすがに750万画素はきつくE30又はE3の購入を考えております。フラッグシップとのことでE3に気持ちは傾いていたのですが、評価を読みますと暗部ノイズや画質はE30の方がすぐれているようですが、実際差は大きいのでしょうか?またE3はピントが最速とのことですが、動いてるものに対しての追従もE30よりずっと上なのでしょうか?以前E620を所有していたことがありましたがピントのスピードにもどかしさを感じていました(ある書き込みではE30はE620に劣るとの評価もありました)。ご存知の方教えてください。私はアマチュアレベルです。
宜しくお願いいたします。
1点

E-3/30/620のAFが早いのは、一部の早いレンズをつけた際に、そのレンズの能力を引き出せるように作ってあるからです!!!
たぶんキットレンズだと3つとも対してはやくは無い気がします!
E-3はその3機種の土台となった機種で、頑丈さや信頼性に惹かれないなら、ただ古いだけですので、中身の電子部分はE-30の方が年単位で新しいです!
ただ防水にほど近い屈強なボディとEシリーズ最強のファインダーは捨てがたく、私はE-3をしようしておりますが!!!
なんとなく、スレ主さんの感じだと、E-30に12-60SWDを同時購入するほうがE-3単体より幸せな気がいたしますです!!!!!
書込番号:10951605
1点

E-3は少しだけ触ったことがある程度ですが、E-3とE-30を比べると、AF性能はE-3のほうが上ですね。
薄暗い状況など条件の悪い場面ではE-3の方が優秀だと思いますよ。
動き物への追従性はS-AFとC-AFがありますが、どちらもC-AFは厳しいと思います。
S-AFで置きピンが基本ではないでしょうか?E-620と比較して遅いとは思いません。
画質やノイズなどは、GANREFの性能テストなどを参考にされるのもいいのではないでしょうか。
http://ganref.jp/items/camera/olympus/list?st=&search=1&sort=
発色の傾向はE-30はE-620と同じような印象ですが、E-3は両ボディとは少し異なります。
書込番号:10951621
1点

私は、現在E-620とE-3を使用していますが、AF性能は明らかにE-3のほうが上です。特に50ミリマクロのレンズを最短撮影距離にあわせた後、ある程度距離のあるところにAFさせるとE-3はスッとピントが合うのにE-620は、いったん通り過ぎて合わせる傾向があります。
動体への追随性もE-3のほうが上です。鳥などを撮る場合でも50-200SWDを使用しAFポイントで動体を捕らえれば、スッと動体にピントを合わせます。この一瞬にして動体を捕捉する能力がE-3のほうがE-620よりも高いです。
普通に運動会やサッカーの試合を撮る分にはE-620でも十分追随します。
ただし、E-3もE-620でも、動体がカメラの近くに来た場合ピントを外す確率が高くなります。
また、先日プレミアリーグの女子バレーボールの試合を撮ったのですが、屋外に比べて室内は暗いのでAF速度や動体への追随性が落ちます。またISO感度も上げる必要がありました。ISO1600でシャッター速度が160分の1秒、ISO3200で320分の1秒程度でした。
ノイズが気になる場合はフリーのソフトである「neat image」を利用するとかなりノイズが減らせます。
下記アドレスで他機種例えばEOS50DのISO3200とE-3やE-620の同感の画像をダウンロードしそれぞれこのソフトでノイズ処理をするとその差がかなり縮まると思います。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:10952329
1点

皆様アドバイス誠にありがとうございました。
読んで考えた結果、E30のほうにしようかと。
自分にとっては以前所有していたE620でも充分な気もしますが、パナL1の大きなレンズをつけたとき不恰好だったので、E30にしようかと思います。(スミマセン。見た目重視のミーハーなので・・・)
8000分の1秒も、F1.4のレンズ開放で日中撮影の際はいいですよね。
友人にも相談したところ「性能を考えたら絶対にキャノンやニコン買ったほうがいいよ」といわれましたが、ボディデザインが圧倒的にオリンパスがかっこいいので浮気はしないつもりです。他は特にキャノンはのっぺりしていて特徴の薄いデザインに感じました。(まあ数が出るので冒険はできないのでしょうが)
E620にセットで付いていたレンズ2本も値段の割りにびっくりするくらい良く映るので、オリンパスのレンズ性能とコストパフォーマンスに驚きました。
なにより気に入っているL1のパナライカレンズが付けられるので、他のメーカーに興味はありません。
皆様アドバイスありがとうございました。
書込番号:10954278
2点



久しぶりに書き込みます。
先日、屋外で撮影していまして、ふと背面を見てビックリ!
スイッチのon,off部分の部品が無くなっていました。
皆さんの中にもこの様な経験をされた方おられますか?
一瞬電源が切れないっ!と狼狽しました。
1点

E-システムさん
非常にめずらしい珍事?災難でしたね!!
ホットシューカバーは、過去2度程なくしましたが、さすがにスイッチ部分は
有りませんね・・・。
何処かに、接触してはずれたのですかね?
いづれ、簡単にはずれるようではこまりますよね!!
とことん原因を知っておいたほうが、良いのではないでしょうか!!
書込番号:10944297
0点

そんなことがあるんですね。
毎週末、数百〜1000枚くらいの撮影をしていますが、そんなことは一度ありません。
今後のために、どうしたらそうなるのか知りたいですね。
電源はどうやって切られたのですか?
書込番号:10947199
1点

ほんと、驚きですねぇ〜!
事後の経過とか、オリの対応とか、是非にもうかがっておきたいですね
よろしくお願いします、、
書込番号:10948679
0点

こんにちは、
昨日購入先のキタムラさんに修理申し込みをしました。
2週間ぐらいで上がって来るようです、偶然中古コーナーにE−3を発見!
ほとんど使用感も無く、7万円でしたので衝動買いしてしまいました!
家に帰ってショット数を見てみると、約1000回、
ラッキーと言うか、運命を感じました。修理ができ次第また報告させていただきます。
書込番号:10949813
0点

E-システムさん、始めまして。
>偶然中古コーナーにE−3を発見!
>ほとんど使用感も無く、7万円でしたので衝動買いしてしまいました!
きっとこれは、沼の主のお導きでしょうね。E-3,E-30と共に楽しい時を過ごして下さい。
書込番号:10952720
1点



もう、言い古された事かもしれませんが、どうしても合点がいかないので、知っている方へお聞きします。
OLYMPUS Eー30
大きさ: 141.5 × 107.5 × 75mm
重 さ: 655g
価 格: 85,950円
NIKON D90
大きさ: 132 × 103 × 77mm
重 さ: 620g
価 格: 71,598円
似たようなレンズで
OLYMPUS ED12−60mm
大きさ: 79.5 × 98.5mm
重 さ: 575g
価 格:79,029円
NIKON VR16−85mm
大きさ: 72 × 85mm
重 さ: 485g
価 格: 56,570円
ニコンのD90と、オリンパスのE−30は、似たようなスペックではないかと思います。なのに、ボディも、レンズも、オリンパスの方がサイズもでかいし、価格も高い。
この秘密は、なんですか?
わたしは、フォーサーズというのは、画像素子がAPS−Cサイズのそれより小さいのであるから、
ボディも、レンズも、フォーサーズが小さくなって当たり前、と思う。そうなっていない理由を知りたいのです。このスレで、最初のころには、こんな議論もあったのかな?
探してみるのが面倒で、書いてしまいました。
いま、フォーサーズに興味を感じているのですが、ここで引っかかってしまって。
3点

>フォーサーズに興味を感じているのですが、ここで引っかかってしまって。
私はOMオリンパス難民で、デジ時代のズイコーレンズにも関心があるのですが、やはり同様のひっかかりがありフォーサーズは手を出していません。
でも、フィルム1眼でもコンパクトなボディが沢山ありましたが(オリンパスは筆頭メーカーでした)、いまだデジ1にはコンパクトボディがありません。
本当にどうなってるんでしょうかね????
書込番号:10853559
3点

ボディのサイズはセンサーサイズだけでは決まらないのでは?
例えばニコンでもD2シリーズはAPS-CなのにフルサイズのD3と100g程度しか変わりません。
マウントの大きさ、ペンタプリズムの大きさなどセンサーサイズよりそちらの重さの比率の方が高いような気がするんですよね
もちろん全く同じ技術で作ってあるのなら多少は小さくなるかもしれませんが、そのような「センサーを変えただけ」のボディに意味があるのかなとも思ってしまいます。(D90にフォーサーズセンサーを載せたところで劇的な変化は望めないでしょう。むしろ同じファインダー像を求めるならペンタプリズムも大きくしないといけないし・・なんてことに成りかねます)
どうしても大きさが気になるのならマイクロフォーサーズやE-620やE-420といった小型化最優先のボディもあるのでそちらを試してみると幸せになれると思います。
書込番号:10853741
6点

詳しいことは知らないので答えは他の方に任せるとして、私の感想です。
2年ほど前はE-410が断トツ小型軽量でした。
その後、他社もかなり小型軽量になりましたが、レンズキット(Wズームキット)込みでは、以前E-410・E-420が一番軽量でした。
今は特にフォーサーズが小型という印象はないので、小型で選ぶならフォーサーズに拘りません。
E-3やE-30の後継機はむしろ「フォーサーズが小型」という枠に縛られないで、より良い製品を作ってもらいたいです。
もっとも私は手が小さいので、全てのメーカーに対してE-410やE-520のような小型カメラは作り続けて欲しいです。
OMは使ってないので想い入れありませんが、デザインがメチャメチャかっこいいので(デザインに恋した)、あのデザインのカメラをぜひとも作って欲しいです。
E-P1でもデカイという人もいるけど、E-P1とE-420の間ぐらいの大きさでも従来のデジイチから比べると十分小型だから、OMデザインのカメラをそれぐらいの大きさにすれば良いと思うのになぁ。
書込番号:10853767
5点

カメラが違えば、サイズや重量が違っても当たり前だと思います。
仮に外形が同じでも、内部構造は違うだろうし、使われている材質が違えば、重量が大きく違っても不思議ではありません。
レンズも同様です。(この2本の場合、明るさが違います。)
同一焦点距離で、明るいレンズは暗いレンズより大きくなるし、同一材質で作った場合、重量は体積に比例しますから、長さの3乗で効いてきます。
siha32さん はこれらの機種は”似た様な機種”と思われているかも知れませんが、設計者はたぶんそうは思ってないでしょう。
書込番号:10853790
9点

こんばんは、
>フォーサーズなのに、サイズや重さが大きい訳は何ですか?
ボディは機能を欲張り、レンズは性能を欲張った結果だと思います。
オリの開発陣は他社機同等の大きさ,重さまでなら欲張っても良いと考えたのでしょう。
商品コンセプトにおいて最も難しい《切捨て》が出来なかった例だと思います。
ちなみにAPS-Cに比べ圧倒的にコンパクトなボディもレンズもあります。
E-400〜420+純正梅レンズ(シグマのOEMは別)、
でもコンパクトなズームレンズの描写には物足りないものがありますね。
E-410+梅レンズ郡、完全に死蔵状態になってます。
書込番号:10853795
1点

焦点距離が違いますから一概に言えませんが、レンズのコンパクトさが真骨頂では
ないでしょうか。f2,8-4等のズームは凡庸かもしれませんが、F2の通しとか、
100-400相当で非常に単焦点レンズ並に明るいズームレンズとか。
海外の動物やネイチャーで重宝するとお聞きしますが、システム全体でコンパクトになる
点と強力な防塵防滴が真骨頂だと思います。軽いのはマイクロ4/3とE-620に任せておきま
しょう。
ボディだけ防塵防滴でも、ろくな防塵防滴レンズがないなんちゃって防塵防滴メーカもあ
りますが、システムがきちんと防塵防滴になっているのはオリンパスがトップだとお思い
ます。ニコンも明記して欲しいなあ・・・レンズの防塵防滴対応。
書込番号:10853818
4点

フランジバックはフルサイズは44mm、4/3は40mmとそれほど差がない。
加えて、ボディ内手ブレの撮像素子なので、厚さに関しては差がない。
対衝撃や防塵性能が高いボディは大きくなる。
円銀時代、最も金のかかったパーツは、ペンタプリズム。
これも、視野率、倍率、明るさの性能を上げると、どんどん大きくなる。
E-30とD90の比較では、視野率、倍率に差があり、フリーアングル液晶も大きい。
様々な性能を高くしていくと、大きくなってしまう。
だからD300sはデカイ。
大きい4/3と小さいAPS-Cの比較では逆転することもある。
書込番号:10853901
3点

6名の方々のお話を拝見しました。ありがとうございます。
私は、フォーサーズを勉強するにあたって、レンズから入りました。
当面使いたい焦点距離のズームレンズを探したら、ED12−60mmに行き着いたのですが、私にはでかくて重すぎる、と感じたのです。
それで、ボディを当たったところ、レンズと釣り合うのが、E−30と思う訳です。
そうすると、フォーサーズなのに、何で重くて大きいんだ!!
むろん、小さくて軽いのもあるが、どうもスペックが物足りない。こんな具合で、無い物ねだりになってしまう。
ありがとうございました。
ま、勝手な欲張りであるようなので、申し訳ありませんが、退散いたします。
もっと、良く、勉強してみます。
書込番号:10853998
1点

わてじゃさん
フランジバック フルサイズ: 44mm
4/3 : 40mm
この4mmって結構大きいのではないでしょうか。逆にいえば、ボディを小さくするための
基本要素ですね。
結局、E−30が大きいというなら、Eー620 にしたら?というもんでしょうね。
でも、これに、レンズED−12−60mmは似合わない。これが問題なのです。
止めようと思ったけど、一言。
4/3って、全部のレンズをあわせても、どうも構成バランスがよくないと感じます。
書込番号:10854077
5点

構成バランスがよくないと感じる理由を教えてもらえますか?
書込番号:10854138
1点

shia32さん。こんにちは
カメラ本体の重さを決定するのは今やセンサーサイズではないですよ。
そこを勘違いされているのだと思います。
電子回路が重さの大半を支配している現在のカメラにセンサーサイズで重量が変わるといった議論は通じません。
もちろんレンズは違います。D90など他社と同じような設計をするのであれば、おっしゃるとおりフルサイズ仕様のレンズの1/2の重さで作成できるでしょうね。
その代わり、そのレンズは開放では周辺減光が激しく、ゆがみも大きくなるでしょう。
フォーサーズは、センサーサイズを小さくする事で、ノイズや暗所に対するディスアドバンテージを負った替わりに、フルサイズと同じ重さのレンズであるなら、開放から安心して画面全体をシャープに映せるアドバンテージを選択したシステムだと私は理解しております。
要はセンサーは日進月歩で進歩するけど、光学系はそうはいかないから、そっちを思いっきり奢ってやれってことではないかと思うのですが。
書込番号:10854306
16点

フルサイズもフォーサーズもフランジ径がだいたい同じなのでレンズの大きさも同じ位になります。
でもレンズの後玉径が同じ位の場合、フルサイズは周辺が暗くなり、フォーサーズは周辺まで均一に出来るので歪みや、解像、周辺減光に有利です。
レンズ全長は、焦点距離できまるのでどちらも同じになると思われますが、実際にはけっこう違いがあります、解り易い例をあげてみると、
ZD50-200mm
大きさ:85.6x157mm(200mm位に伸びる)
重 さ:995g
EF100-400mm
大きさ:216;92x189mm
重 さ:1380g
同じ画角の実際の製品で比べるとだいたい同じ大きさ、重さになってますが、フルサイズ用では焦点距離400mmなのに全長189mmしかなくて、テレコンを内蔵して無理やり小型化してると言えます、50-200mmは普通の光学系と言えます、当然画質にも影響するでしょう。
フルサイズを基準にすると、フォーサーズのレンズは「でかい」となるが、
フォーサーズを基準にすると、フルサイズのレンズは「小さい」となるでしょう。
フォーサーズはこれから半導体技術の進化によって更にその真価を発揮するでしょう。^^;
書込番号:10854420
14点

> この4mmって結構大きいのではないでしょうか。
4mmが大きいと感じる人には大きいのでしょう。
でも、同じ面積をもつマイクロフォーサーズのフランジバックが20mmですから。
4mmの差なんて小さいと、個人的には思います。
書込番号:10854542
3点

>フォーサーズなのに、何で重くて大きいんだ!!
物事をきちんと考えられない人なのか、ただのネガキャン荒らしさんなのか・・・
まぁとにかく、お疲れ様。
ちなみに、EOS 7Dは820gで、EOS 5D MkIIは810gです。
APS-C(しかも他社より小さい1.6分の一!)の筈のくせに、何で重くて1/1.6なりに小さくないんだ!!
(レンズはむろん、まったく同じものがつきますので・・・)
書込番号:10854561
13点

ちょっと間違えました、訂正します。
(正)
EF100-400mm
大きさ:92x189mm
重 さ:1380g
ボディサイズはレンズとのバランスであまり小さいと使いにくいと思います。
書込番号:10854571
1点

私も身体は鍛えてでかいですが、センサーは小さめ。。。。。
書込番号:10854886
3点

>siha32さん
今晩は!
私は4/3ユーザーになって1年半、マイクロ4/3は半年です。
髭じいさん mainoaさんが 言われた様に小型化はあくまで2次的な要素で光学的な観点からフランジ寸法等が決まったと思います。
イメージセンサーも銀塩35oシステムから置き換え可能な画素数を当初は約500万画素と求め、生産性も加味した結果としてサイズを決定したと思います。
この辺の光学的こだわりはこのインタビューで示されています。
ザ・開発者インタビュー
OLYMPUS ZUIKO DIGITAL
http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=7
私の現有システムは
E-520:約475g(ボディーのみ)
ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD:575 g
ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD:995g(三脚座取り外し時の質量)
LUMIX DMC-G1:385 g
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S:535 g
OLYMPUS フォーサーズアダプター MMF-1:87g
LUMIX DMC-G1はサブ機扱いですがこれらの全システムを容易に携帯できます。
それにも増して光学的な優位性をこのサイトを見て確信しました。
それぞれの長所・短所がありますが私の撮影スタイルには最も適したシステムと思っています。
標準・高倍率ズームレンズでの周辺光量落ちテスト
http://dslr-check.at.webry.info/200906/article_6.html
参考にこの程度の容量で自転車に乗ってでの携帯も可能ですよ(^u^)
4枚目は最近撮った、精進湖からの富士山です:ED 50-200mm 望遠端
書込番号:10854892
5点

私が休んでしまった後に、8人の方のご意見が寄せられました。29日の朝になってよませていただきました。ありがとうございます。
要するに、撮像素子の大きさだけが、カメラ本体(ボディ)の大きさを決める要因ではない、
他の分野での高品質を追及すれば、サイズは大きくなる、と理解いたしました。
なるほど、フォーサーズでも、小さく軽いボディがありますから、それはそうでしょう。
E−30が私に適していないと私が考えるなら、別のものを選択すればい、ということのようです。一応納得して、この件はおしまいにさせていただきます。大変勉強になりました。
なお「ネガテブキャンペーンではないか?」とのご指摘がありましたが、私には、そこ考えは全くございません。
書込番号:10855288
1点

4/3でも大きいボディが好みの人向けの機種かも?
書込番号:10855794
1点

携帯性と画質のベストバランスポイントを目指す、というのがフォーサーズの
理念なので、同じクラスの機種なら携帯性で勝っているべきですが・・
実際には、ここに書かれているように、マウント系やフランジバックがAPS-Cと大きく
変わらないために圧倒的に有利とまではならないのでしょうね。
小型軽量化は各社力入れてますから、その時点での技術力の差に吸収されてる形だと思います。
レンズの方ももう少し小さく出来るのですが、性能を欲張ってるということでしょうね。
マイクロの方はあるていど割り切ってますからレンズも小さいですね。
結局、APS-Cと比べると、
システムトータルでの携帯性はそれほど変わらなくて、高感度画質や
ダイナミックレンジでは不利だけど、解像感では負けてないし、
しかも開放から周辺までくっきり写るよ
というシステムなんでしょうね。
書込番号:10856251
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





