
このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 11 | 2009年5月12日 10:39 |
![]() |
12 | 21 | 2009年5月2日 17:20 |
![]() |
1 | 7 | 2009年4月29日 08:39 |
![]() |
2 | 6 | 2009年4月27日 01:03 |
![]() |
2 | 8 | 2009年4月17日 23:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 レンズキット
初めてのデジ1、年末から機種選定をはじめて最初はペンタK20Dに決めかけたのですが・・・。
まあもう少しグズグズ悩むのを楽しもうと思い直し・・・。
アートフィルターってなんだか面白そうだな・・・。
水準器 惹かれるなー(ヨットは傾いて帆走するから)・・・。
E−30でもちょっと高価かなって・・・。
E−620が発売されて小型で高機能こいつに「ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5 II」を付けて・・・。
なんだか凝縮された機能美・・・決定して中野のFカメラに購入に・・・。
E−30のセットと5000円程の価格差しか無い・・・。
2台ならべて店長さんと1時間・・・。
「すみません なかなか決断できなくて」
「いいえ。悩んで2階の喫茶店で数時間お考えの方もいらっしゃいます(笑)」
「決めました E−620にします」
「中途半端でしょう? 費用対効果が不自然です(笑)」
「ですよねー E−30にします」
すごく悩んだけどすごく満足した買物でした。
オリンパスは35年前に買ったM−1(OM−1)以来です。
ネットでいろいろ勉強しますがE−30の先輩方に初期設定こうしとくと良いとか伺えれば幸いです。
宜しくお願いします。
6点

スレ主さま、ご決断、おめでとうございます。
たしかにレンズを14-54にするなら、E−30が自然ですよね。
620もとても良いカメラです。ちょうどクルマで言うとミニや
フィアット500を買ったときのようなおしゃれ感や誇らしさが
あると思います。
E−30は大きめの本格的な高級セダンでしょうか。ミニほど
に取り回しがラクではないにしろ、端々に余裕が感じられる、
といったところでしょうか。
これから620もどんどん値段がこなれてくるでしょうから、
いずれ買い増すという方法もあります。買い増した620は
奥様でも彼女でもよろしいので、相棒に持たせておくという
のも宜しいでしょう。オリンパスはレンズを含めた総合性能
では1番費用対効果が高いと思います。久々のオリンパスワ
ールドを存分にお楽しみ下さい。
書込番号:9454816
4点

quagetora様
ありがとうございます。
そうミニクーパー的な良さがありますよね。
しかし大昔のカメラは絞りとシャッタースピードでファインダー内の露出計の針を中央に合わせてパチリで完了だったのに複雑ですね。(スイッチが多すぎて)
便利なのか不便なのか・・・(苦笑)
書込番号:9455067
0点

ご購入おめでとうございます。
>オリンパスは35年前に買ったM−1(OM−1)以来です。
OM用レンズをお持ちであれば、マウントアダプターを介してE-30にも使えますよ〜。
私はE−420ですが、古いニコンレンズを取り付けて遊んでいます。
書込番号:9455167
1点

ごゑにゃん様
ありがとうございます。
M−1に付いていた50mm1.4が納戸の何処かにあると思います。
15年程前にフィルムの巻上げレバーのプラスチック部が割れているのを修理してもらった時、カメラ屋さんにM−1を5万円で引き取りますからって言われた事がありました。(発売数が少なかったのか、今となっては笑い話でしょうが)
50〜200mmF2.8〜5SWDが次の物欲の対象ですかね。
昔から望遠レンズは憧れでしたから。
書込番号:9455240
0点

>(発売数が少なかったのか、今となっては笑い話でしょうが)
M−1は発売後間もなく、ライカ社から同社のレンジファインダー機と名称が同じということで
クレームを受け、急遽Oをつけたという経緯があります。
従って、市場に出回った数は少なく希少価値があるのだと思います。中古カメラと言うよりコレクション対象
としての価値が高いと思いますので、例え故障していても大切にされたらよろしいかと思います。
50mm1.4レンズもその相棒として大切に扱い、E−30に使うのは控えた方が…(^^);
書込番号:9455519
2点

ヨット2さん、E-30の購入おめでとうございます。
ペンタックスのK-20Dはコストパフォーマンスの高い機種ですよね。私は、K-10Dの頃まではペンタックスを使用しておりました。
今は、ニコンとオリンパスが主です。
E-30は中級機としてカメラの造りがしっかりしているので、K-20Dを検討していたヨット2さんにはE-620より良かったと思います。
特に、絞り・露出補正をファインダーから眼を離さずに設定するには、前後にダイヤルがある方が便利で、ニコン機を含め、中級機以上には標準の仕様だと思っています。
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDは最もお気に入りのレンズです。
ニコンではこの値段でこのグレードのレンズは買えません。
フリーアングル液晶やアートフィルターをが無くてもE-30はカメラとしての基本性能がしっかりしているので、いろいろ撮影して、楽しさを味わって下さい。
書込番号:9457209
2点

舞珍 様
ありがとうございます。
こんなこと書いたら怒られるかもしれないですが、カメラの優劣(プロ、中級、初級者)は僕の様な素人には評価しきれません。
K−20D カメラをよく知っている方には本当にコストパホーマンスの高いカメラなんだろうと思っています。
ただオープン価格が主流の現在、実勢価格の高低がその商品の実力なのかなーとも思います。
あるいみ価格って持つ喜びの重要なファクターだと思います。(7万円と14万円が同じ中級機って?)
価格の安さがかえってK−20Dの魅力を僕の中で下げてしまいました。
カメラを買うって一般的にはまだ特別な買物だと思っていましたが、中野のFカメラ店の熱気とお客さんの多さには驚愕しました。(下取り価格の問い合わせ等のTELも頻繁に)
これが噂の「沼」なのかって(笑)
書込番号:9459499
0点

ヨット2さん、 機械もの、趣味のものは気に入ったものを使うのが一番ですよ ( ^ー゜)b
いかな 高級機と言われるものでも、なにがしかの欠点・不満はあるものです、
自分が "コレッ!" と思ったカメラを使い倒すことが幸せなんじゃないでしょうか・・・・
いま 自分は E-510 、E-300 を使い倒しちゅーです(笑)
また、今度来たばかりの E-30 を、どのように使い倒してやろうかと考慮ちゅーです、
楽しいですね〜♪ 素敵なデジイチライフをお過ごしください (^-^)
書込番号:9460456
1点

ヨット2さん、ご購入おめでとうございます。
かなり悩まれたようですね。
でも、その決断は正しかったと思います。
私は、OM-2を使っていましたが、
確かに、撮影はピントを合わせるだけで簡単でした。
デジタル一眼は、スイッチ(ボタン)は多いですが、基本的には同じです。
すぐになれると思いますよ。
E-30とともに、楽しい写真ライフを満喫してくださいね。
書込番号:9461862
1点

E-30ご購入おめでとうございます。
50-200SWD、すごくいいですよ。私のはSWDのない旧型ですが。解像度・コントラスト・抜けの良さ、どれをとっても文句のつけようがありません。
ズイコー50mm1.4、なぜか同じものを3本持ってます。コーティングの違いとかあるんですが、シロートには写りの違いはわかりませんね。
書込番号:9496277
1点

ヨット2さま、ご購入おめでとうございます。
>カメラを買うって一般的にはまだ特別な買物だと思っていましたが、中野のFカメラ店の熱気とお客さんの多さには驚愕しました。
確かに、専門店であればある程、熱気がすごいと思いますね。
普通の電気屋さんとはまったく違いますよね。
・・ですが、「Fカメラ」という言い方はまずいと思いますよ(書き込みルール違反)。「フジヤカメラ」ときちんと書きましょう。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#7
書込番号:9531692
0点



E30で、デジイチを初めて触った時の感動が再び。。。な毎日を送っています。
ゆっくりと触れる休みの日が待ち遠しくて仕方ありません(;^_^A
このカメラに決めた理由は、かつてのE500を彷彿とさせるブルーが、オリンパスでは久しぶりに出るんではないか・・と感じたからです。
実際にプラザでも、基本的な設計としてはE510以降の機種で一番その辺を意識して派手目に出るよう造っている、との話をスタッフから直接聞きました。
チューニングとしてはE620以上だそうです。
ボディに加えて、レンズによっては微妙に色味が違うのは当たり前ですが、ここでユーザーみなさんにお聞きしたいんです。
E30との組み合わせで一番 “コッテリブルー”が出るレンズって、どれだと思います?
僕が持ってる中では、14-54mmUか3535マクロかな、と感じてるんですが。
近いうちに買おうかと思ってる9-18mmは、(既に買われたみなさんの作例を見る限り)その2本以上にコッテリな気もしてます。
ご意見、宜しくお願いします。
0点

かなりハードルの高い質問のような気がしますが。
私の場合、アッこの青いいと思えたレンズは
VE 14-50 F2.8-3.5です。
とても主観な感想なので自信はありませんが、ボケの青は美しいと思います。
書込番号:9403615
1点

うーん、悩みますが、私のイチオシはZD9-18ですね!
超広角とE-30で撮れる青空は病みつきになります(^^
書込番号:9403681
0点

ZD50mmF2.0・・・なんてどうでしょう。。。
あくまでも“主観的”なものですが。。。
パ男。(´ω`)
書込番号:9403688
1点

8mm F3.5 FishEyeは?
このレンズは、あまり知られてない気がしますが、こってりだと思います。
基本的に、ハイグレード以上は、しっかりとコントラストが出ますね。
書込番号:9403800
1点

手持ちのレンズの中ではいわゆる小梅系と呼ばれる
ZD14-42、ZD40-150、ZD25mm、ZD9-18は色乗りが寒色系で
尚かつ露出が若干アンダー気味になります。
これは同じ梅レンズでもOEM?かなと私が思っている
ZD18-180とZD70-300がやや明るめなので比較することができます。
持っていないので何とも言えないのですが
作例画像を見ますとZD12-60SWDも小梅系と同じような描写だと感じています。
パナは手持ちのSUMMILUXで見ますとオリンパスよりやや暖色系が強い感じです、
ZD50mmF2.0の色味はニュートラルな感じを受けています。
お勧めはZD9-18です、とにかく青空を画面一杯にとることができますので。
書込番号:9403856
1点

読み返すとZD25mmはそれほど寒色が強くなかったなあと、思い返しました。
ちょっとアンダー気味で撮れますがキットレンズよりマイルドな描写なので
カリカリにならずそれが全体に寒色の印象を押さえているのかも。
ZD14-42とZD40-150というキットレンズ二本もこと青空を撮るには適していますね。
書込番号:9403937
0点

こんばんは。
私の印象では、広角系は押し並べて濃い青が出るように感じます。
11-22は持ちませんが、Fisheye、7-14もそうですし、レンズトライアルで借りた9-18も濃い青が出ました。
12-60はあっさり系に感じますね。
書込番号:9404026
1点

最近購入したE-30で撮った桜の写真です。
ZD11-22mmで撮りました。
C-PLフィルターも使用しているのであまり参考にはならないかもしれませんが。
書込番号:9404425
1点

今まで使ったことのあるレンズの中で、オリンパスブルーがよく出るのは、ZD11-22、ZD9-18、VARIO-ELMARIT14-50(←意外でした)でしょうか。
青空を撮る場合でしたら基本的により広角のほうが向いていると思いますが、個人的には中でも印象に残ったのはZD11-22でした。
E-30ではなくE-420なのと、撮影時期が異なるので単純比較はできませんが、それぞれのレンズで撮った写真があるのでアップしてみます。全て揃えられればよかったんですが、11-22と14-50はVIVID、9-18はNATURALです。
書込番号:9404810
2点

みなさん、コメントをありがとうございます!
それにしてもオリンパスユーザーって、やっぱり「青」が好きな方、多いんですね!
その「青」が見たくてオリンパスを買うんでしょうか☆
・・かく言う僕のその一人ですが(^^)
>>写真に目覚めた?さん
改めて作例を色々見てみましたが、おっしゃる通り、なかなか良く出てますね。
ホント、先入観で申し訳ないのですが、パナレンズって“ニュートラル発色”だとばかり思い込んでました。
価格もそれなりなので、しっかり見た事がなかったんです・・(;^_^A
良い色出してますが、、、高い、、、 f(^^;)
>>くろぴーさん
やっぱり9−18mmですかねぇ。
他の方のレスにもありましたが、総じて広角系は「コッテリブルー」設計?(笑)みたいで、意外にも11−22mmもコッテリっぽい感じ。
>>パ男さん
実は今後のレンズ購入ロードマップに入ってます。
3535を持ってますが、マクロとしてもう少し長めの1本が欲しくて、シグマの105mmかZD50mmかどちらかにするつもりです。
>>テレマークファンさん
まさかE500+8mmフィッシュアイが見られるとは思いませんでした!
なかなかレアな1枚かもしれませんね・・ありがとうございます。
知られてない訳ではないと思いますが、用途的に使い勝手が難しいのかもしれません。
僕も、フィッシュアイってどう使うの??って、、、すみません(*_*)ゝ 勉強不足ですね。
>>湘南rescueさん
14-42mmと40-150mmはE510+Wズームとして買いました。
25mmも持ってます。
・・で、全て付けてとりあえず自宅窓から空をテスト撮りしましたが、僕的には14-54mmと3535が良い勝負だな、と感じました。
>>時計好き素人さん
やはり広角系が良いのですね、、、とすれば思っていた通り、予算的にも9-18mmが手頃でイケそうです☆
E30を購入する事を考えていた時期、レンズキットにしようかとも、ボディのみ+12-60mm にしようかとも、考えてました。
色々と作例を見る限り、僕の中では発色に関しては14-54mmの方に魅力を感じたので(それにキットパッケージにするとレンズ自体を激安で手に入れられますしね(笑))、E30レンズキットにしたんです。
>>菖蒲沢さん
素敵な1枚をありがとうございます。
大阪で・・特に僕が住んでる近辺には、見せてもらった写真のような、桜がずーっと広がってる。。。ような場所がないので、一度こういう写真を自分で撮ってみたいものです☆
11-22mmって、フィルターなしでも結構「青!」って出るんですよね。
>>405RSさん
素敵な「青」をありがとうございます。
僕もパナのレンズがこれだけの「青」を出してくれるとは、意外でした。
・・しかし高いデスf(^^;)
他の2枚より微妙に青が柔らかい9-18mm、設定がナチュラルとありますが、もしビビッドなら左右の2枚以上に「青」になってるかもしれませんね。
みなさん、本当にありがとうございます。
書き込んだ後、夜にレスを見るのを楽しみにしてた甲斐がありました!
トータルとして、やっぱり広角系で、しかも9-18mmという選択は間違ってなさそうですね。
・・って、レンズがどんどん増えていきますねぇ、、、
防湿庫のスペースが足りない、、、何とかしなくては (;-_-) =3
書込番号:9405253
1点

コレイイ!さん
今回のスレッドは皆さん勇気があったと思います。
皆さんへのお返事は嬉しいですよね。(ありがとうございます)
広角レンズの青が美しいのはよくわかりました。(いづれ入手しよう!と思います)
参考までに、パナライカのレンズもヤフオクなら5〜6万くらいで入手可能です。
ZDとはまた趣の異なった写りをしますのでますます幸せになるかもしれないですよ!(笑)
書込番号:9405358
2点

ZD11-22mm、ZD14-54mmI型 かな〜と思います。
ZD11-22mmは製造中止になる前に手に入れておくべきレンズかも(微妙に高いけど...)。
4/3の初期のレンズ群は「いかにも」な色になるような気がします。
あと、レンズもさることながら、
空を大きく取り込むと自動的に「青色モード」になるような感じですね。
※新しいZDレンズ、なかなか出ないですね。
m4/3の動向次第なんでしょうかねぇ。。。
書込番号:9405592
0点

FishEyeは一押しのレンズですよ。
結構使えます。
かなり寄れるので、画面の中心に強調したいものを、思い切って入れると面白い絵になります。
また、逆光にも強いので、空を大きく入れることも可能です。
ゆがみは慣れかもしれませんが、建築物など直線が目立つものを中心に入れるのでなければ、意外と気にならなくなります。
さすがにすべてをFishEyeで撮ることはしないのですが、オリンパスはちょっと古いボディが安いので、私は普通撮りのボディと、FisyEye用のボディを持って撮影に行くことが良くあります。
あと、個人的に欲しいのは、11-22ですね。
書込番号:9405943
1点

コレイイ!さん
ちょうど今日は快晴だったので、9-18のVIVIDでちょっと撮ってみました。カメラは引き続きE-420です。やや南東向きで右に太陽があるので多少色にムラがありますが、なかなかのコッテリブルーが出たと思います。
絶対的な画質を求めれば11-22だと思いますが、より広角で面白く小型軽量で扱いやすいのは9-18ということで、非常に悩みどころですねー。
書込番号:9406902
0点


こんばんは。
E-30は持っていませんが、手持ち機材中ではもっともこってり感のある色をだすのがやはりZD9-18mmでしょうか。
皆さん仰っていますが梅レンズの方がアンダー気味の描写なので、青空の色が濃い時はむしろ梅レンズの方がいい味だすかもしれません。
そこで9-18mm以外のおすすめとしては35mmF3.5macro或は旧タイプの14-45mmなんかも案外いい味だしそうですよ。特に旧小梅の14-45mmなんてヤフオク探すと激安で手に入れる事出来そうですし。。。^^
書込番号:9408881
0点


いやぁ〜ホントにみなさんありがとうございます!!
周りにカメラ友達がいない分、すごく嬉しいです☆
>>写真に目覚めた?さん
パナレンズもZDとはまた趣の異なった・・って、、、
カンベンして下さ〜い!!
これ以上アンテナを広げたら防湿庫1台じゃ足りなくなります>>で、嫁さんに離婚されます(笑)
・・でも、、、興味が出てきちゃいましたよ、全く♪(;-_-) =3
>>YEELさん
またまた美しい「青」をありがとうございます。
十三の写真、その場所は知ってます☆
京都の1枚もキレイですねぇ!!
朝でしょうか夕方でしょうか?
京都はまだ一度もカメラ持っては行った事がないので、E30ゲットで浮かれまくってる今年こそは〜☆・・と考えてます。
>>テレマークファンさん
1枚目のもみじと3枚目のひまわりに感動しましたっ!
こーゆーのが撮れるんですね、何となく解りました。。。
ありがとうございます(^^)
これまではフィッシュアイと言うと、一時ブームだった犬の鼻っぱしらの写真のイメージが強くて、そーゆーレンズもありなのね、、、位にしか思ってなかったんですが。
良い意味でそれが変わりそうです♪
ひまわりの写真なんかまともに太陽入ってるのに全然OKっぽいですねぇ、ビックリ!
>>405RSさん
ビルの白と空の青のコントラストがすごくキレイに出てますね!
510と410、520と420 は同等だと言われていますが、X10 と X20 の機種同士でも全然違うっぽい感じですね。
9-18mm+vivid でどんな感じの絵が出るのかがだいぶイメージできます。
ありがとうございました!
>>菖蒲沢さん
フィルター使用がメインのようですね。
残念ながら僕は1枚も持ってないので、どんなフィルターを使えばどんな絵が出るのかは、雑誌やウェブで見たものしか解らず、うまくコメントできません。
ただ、4/16にアップして頂いた E30xZD11-22の桜がずーっと続いてる写真は、すごくキレイだと思いました。
あんな場所が生活圏内にあるなんて羨ましいです!
>>くま日和さん
そうですね、今回色んな方々から参考になる話や作例を見せて頂けた事で、「背中をもう一押し」が叶ったように思ってます(笑)
次のターゲットは9-18mmに決まりましたっ!
・・え?14-45ですか??
E500と一緒によく使ってましたが、14-42mmのWズーム入手と同時に手放してしまいました・・。
もしそれが本当なら、、、ヤバイですね、、、(*_*)ゝ
過去に ZUIKO DIGITAL 17.5-45mm F3.5-5.6 なんてのもありましたが、まさかアレも隠れた“コッテリ青レンズ”かもしれない?!
書込番号:9409297
0点

「Goodアンサー」って最近付いた機能なんですねぇ、知りませんでした。
・・で、暫く考えてみたんですが、どうもお一人に決められません。
みなさんそれぞれに参考になる話や素敵な写真を見せて頂いたのに、その中で一人だけ決める、ってのは納得できない・・事ありません??f(^^;)
それでも決めた方が良いのか、それとも“決められない”という理由で決めずにおく、というのもアリではないのでしょうか・・?とも思ったんですが。。。
書込番号:9427869
0点

今まで、
8mm
7-14mm
9-18mm
11-22mm
12-60mm
14-42mm
14-45mm
14-54mm
35mm
40-150mm
50mm
を使ってきました。
1本だけ選べと言われれば、12-60mmです。
色だけではなく、他のスペックも含めてトータルでとても優れたレンズですね。
書込番号:9453229
0点



はじめまして。オリンパスマニュアルレンズをたくさん持っています。E−30にアダプター付けて使っている方いませんか?感想をお聞かせください。ピント合わせはうまくできますか?
0点

あらためてやってみました、e-30は持ってないので、
e-1にプラナー85/1.4開放で室内でいろいろ撮ってパソコンで拡大してみて、
おおむねばっちり合ってました。
見にくい被写体や、合わせにくいと感じたものはいくつか甘いものもありましたが。
ただ、e-410にZD24mmF2.8で屋外で撮ったときは、合わせにくかったですね。
ファインダーの明るさというより、レンズの明るさ、マット面のピントの山のつかみやすさ、あとは、技量によるとしかいえないかな。
e-30はE−1以下でe-410以上だと思いますが、ことMFメインで考えると今現在E−3が最高でしょうかね、ファインダーのでかさもE−3は抜きん出てました。
私としても、いまさら、E−1というわけにも行きませんので、
MFメインじゃなくても、あのファインダーの広さ見易さで、個人的にはe-30よりE−3を買おうと決めましたけど。
e-30とE−3持ってる人のレスあるといいんですけど、いずれにしても、一度実機を見に行ったほうがいいですね。
書込番号:9446939
0点

ちなみに、たくさんって、具体的にはどんなのですか?
私は、OMは24/2.8 35/2.8 100/2.8 です。
あと、ニコン28/2.8 35/2 50/1.4 85/1.8 135/2 180/2.8
プラナー85/1.4です。
書込番号:9447003
0点

E-30ではありませんが、E-620にMAで遊んでいます。
E-30のファインダーはE-620よりも視野率が大きいので更に合わせ易いと思います。
先日はE-620にリバースリングでAF Nikkor35mmF2.8を付けてみました。結構な強風の中でベランダの花を撮りましたが、ヒット率は70%位でしたね。ブログにはピンアマのも載せていますが、E-620の板では比較的ピンの来ているのを載せています。
さすがにE-3,E-1に比べたら小さく感じましたが、充分実用の範囲だと思いました。
銀塩の経験が無く、MA初心者の私でこのくらいですから、MFに馴れている方だともっと楽しめると思います。
書込番号:9447233
0点

アドバイス、ありがとうございます。試してみるのが一番!と感じました。OM-1マニュアルからカメラにのめり込んだので、ピント合せは大丈夫と思います。ちなみに所有レンズは、24,35,50,80,90,100,135,180,200,300,500 500はミラーレンズ、すべて単焦点でF2かF2.8です。
書込番号:9449578
0点

カメラデカルトさん、こんにちは。
>OM-1マニュアルからカメラにのめり込んだので、ピント合せは大丈夫と思います。
脅す心算はありませんが、OM-1のファインダーとEシリーズのファインダーでは、MFのし易さは全く比較できませんよ。
AF全盛になって、一眼レフのファインダーは、MFのことはあまり考慮して呉れなくなっています。
例えば、MF時代にあったスプリットイメージやマイクロスプリットイメージはなく、
全面マットになります。
さらに、フォーサーズは(APS-Cも)撮像素子が小さいため、ファインダー倍率を少々上げても、ファインダー像の大きさは35mmフルサイズよりも、かなり小さくなっています。
ファインダー倍率は、一般的には50mmレンズを取付けた場合の倍率で発表されています。
従って、フォーサーズに35mmフルサイズの50mmと同じ対角線画角のレンズ(25mm)を
取付けた場合、ファインダー倍率は公称値のほぼ半分になります。
このようなことが重なって、フォーサーズで一番大きなファインダー倍率を持つE-3でも、OMシリーズでのMFのし易さには較べるべくもありません(飽くまで、私の感想ですが・・・)
とはいいながら、私の場合はマクロ中心ということもあり、E-300(ファインダー倍率1倍)のころからほとんどMFで撮っていますし、E-3(ファインダー倍率1.15倍)でも同様です。
なお、現在では、E-300にはME-1、E-3にはPanaのL10用マグニファインダーを取付けています。
私のような眼の衰えた老人でも何とかなっていることからも、やる気さえあれば何とかなると思いますので、OMレンズユーザーのお仲間になられる日を、お待ちしております。
なお、私はE-30は持っておりませんので、私がE-30でMFできるかどうか確証はありません。
>ちなみに所有レンズは、24,35,50,80,90,100,135,180,200,300,500 500はミラーレンズ、すべて単焦点でF2かF2.8です。
凄い品揃えですねぇ〜!
因みに、私の現有OM('M'もあります)レンズは、
24mmF2.8、35mmF2.8、50mmF1.8、50mmF3.5マクロ、100mmF2.8の5本だけです。
なお、どうでもいいことですが、50mmはマクロ以外にはF2もF2.8もなく、80mm(マクロ)はF4、200mmはF4かF5、300mmは250mmF2か350mmF2.8、500mmはF8ではないでしょうか?
「OMレンズ適合表」で調べました。
この適合表に載っていないレンズ(例えば300mmF4.5など)もあるようですが、
「記載されていないOMシステムレンズでのご使用はお勧めできません。」とのことです。
もっとも、私はこの適合表にある「推奨絞り(F値)範囲」より大絞り(小F値)で
撮ることが多いのですが・・・
書込番号:9450096
0点

気になったので、さらにMFテストしてみました。
レンズは、すべてnikon85/1.8 開放でテスト(ニコン以外はアダプタ使用、ニコンもフォーカスエイドはもちろん見ないでテスト)、
テストした中で、
Cランクは、D40XとE-410、
コノ2台はエントリークラスでファインダーも小さくピントの山がはっきりしない、合ってると見えるところからぼけるまでの回転角が大きく、ボケとボケの間に感で持っていくという感じ、それでもピントOKが2割といった感じ。
わからなくても、確率的にいくつかはジャスピンになっちゃう。
E-410はLVあるので、拡大10倍で合わせるともちろん全機種で一番あわせやすい。
Bランクは、D90、
上の2台より各段に大きく見やすいし、ピントの山もはっきり感じられる。合わせたという確信は得られるし、目も疲れない。でも、85mmF1.8の開放で1200万画素は100%拡大でパソコンでチェックすると、きびっしですねえ、合ってると思ってたのが、OKはせいぜい4割ぐらいであと、まーまーと外れが半々ぐらい。
でも、50%で見るとまー、ほとんど許容範囲には入る。
Aランクは、E-1とD2Xと1D2と5D
個人的にはだけど、E-1とD2Xが最も合わせやすかった。5Dはフルサイズでファインダーは一番大きく見やすいが、前の2機種みたいに外れるとすっとぼけるような感じがなく、
最高に、MFしやすいとはいえない、1D2の方がやはり格上か、前に1DS2を借りてMFした記憶だとファインダーとMFの見え方は最高だった。ちなみに5Dのテストで、
開放でジャスピンのもの、ややはずしたもの、それをf2.8、f4、f5.6に絞ったもの(三脚でテストしてる)を比べると。
100%表示で、はずれのf2.8でOKのf1.8とほぼ同等、f4だとはずれのが上、f5.6のはずれは、まったくくっきり。さらに50%表示にすると、どれも見分けが難しいし、パソコン画面いっぱい(30%表示程度)では、まったく区別できない。
E-30は持ってないので、アレだけど、D90程度ではないかな、中級機だから、E-410クラスとは違うと思う。お店でみたときも、E-1、E-3ほどじゃないけど、まあMFできると思う。
人間の目では、僕なんかじゃ特にF1.4、F1.8、F2などの至近距離付近だと、良くて50%、実戦的には30%だと思う。知り合いのプロの大先生(結構有名)も、そんなもんといっていた、機械の良し悪し別にしても、近距離ではF2.8で何とか、F4ならおおむね安定、F5.6なら確実といったところか。
もっともAF使ったところで、MFよりましだけど、100%は無理。うまい人がやっても7,8割だと思う。
はっきりいえるのは、手持ちではD90かE-410で(三脚で)LVの拡大でMFが誰がやっても100%ということだなあ。(コレは確実にAFに勝つ)
書込番号:9461233
1点

こんにちは。
皆さんの書き込みを読み、やはりデジタルAFはオートで楽しみ、無理にマニュアル使う必要はないな・・・と感じました。少なくなったフィルムコーナーでリバーサルを手にするのも年に数回ですが、贅沢な時間と考え、使い続けます。その一方で、デジタル+OMレンズの組合せで楽しむのも良し!と思いました。たくさんのアドバイス、ありがとうございます。
レンズですが、80ミリはマクロではなく、85ミリはF2。50ミリは、F1.4とF1.8とマクロF2。200ミリはF4、135ミリは、F3.5 35ミリは、F2とF3.5。300ミリは、F4.5でした。レンズを持ったときの感触、ピント合わせは、どれも最高に良いです。
書込番号:9464387
0点



E-510からのステップアップを考えています。
スポーツなどの撮影が多いのでシャッタースピードを稼ぎたく、高ISO時のノイズがE-510にくらべてどれだけ改善しているのかが気になっています。(E-3よりは改善していないという過去レスはありましたが)
E-510とE-30をお持ちの方で同じ条件(レンズ、画角)でISO400、800あたりの比較画像をお持ちのかたはいらっしゃらないでしょうか。(等倍切り出し)
画像でなくてもイメージでも結構です。
よろしくお願いします。
0点

シアトル毬ナスさん
E-510にE-30を買い増しした者です。
細かく比較したことはありませんが、E-510ではISO800は我慢できるかな程度でしたが、E-30では常用ありかなと思ってます。
E-30にSIGMA 50-500mm EX DG/HSMを付けて撮ったラグビーの写真を私のブログに載せています。
(6枚目:ISO500、8枚目:ISO1000)
http://blogs.yahoo.co.jp/turdus_celaenops/24876198.html
画像にExif情報を付けているので、詳細が確認できるかと思います。
こちらは、E-510に同じレンズで全てISO800です。
http://blogs.yahoo.co.jp/turdus_celaenops/18185998.html
フルサイズの画像は消してしまったので載せることができません。
参考になればよいのですが・・・
書込番号:9442571
1点

Akakokkoさん返信ありがとうございます。
ラグビーの写真はやはり迫力がありますね。
>E-510ではISO800は我慢できるかな程度でしたが、E-30では常用ありかなと思ってます。
やはり上位機種としてはノイズは改善している感じなのですね。
参考になりました。ありがとうございます。
現在E-510であと一段分(1EV)くらいかせげればなぁと思っていました。(欲をいえばきりがないですが)
ノイズレスを求めるなら他社の選択肢もあるのでしょうけど、50-200SWDにほれ込んでる状態でして・・・
書込番号:9444239
0点

シアトル毬ナスさん
私はほとんど印刷することがないのでノイズもそれほど気にしてはいませんが、E-510より高感度が良好なのは間違いありません。
それよりも色のりがだいぶ違いますね。
E-510では露出補正-0.7&ビビッドで私の好みの色合いでしたが、E-30は標準のままでもかなり色が濃く出る感じです。私としてはE-30の方が好みです。
> 50-200SWDにほれ込んでる状態でして・・・
私は持っていませんが、良いレンズですよね。
明るくてAFが早いので欲しいと思っているレンズです。
ラグビーの試合には報道カメラマンさんも来ていて、その人たちは400mmF2.8にx1.4テレコンを使ってました。よだれのでるような組み合わせですよね。^^)
とても高くて買えるレンズではありません。
書込番号:9445776
0点

E-510はもっていないのでわかりませんが、E-30でISOをご希望に近い設定の画像を投稿します。ISO800までは私もOKじゃないかなと思います。620で1000以上も撮影したことがあるのですが、少しどうかなと思いました。ご参考になれば幸いです。
書込番号:9448619
1点

書き忘れましたが、レンズはいづれも「12-60 F2.8-40 SWD」で2009/04/04の撮影です。
ISO800はF4.0、ISO400はF3.7でAFモードはA(絞り優先)です。
書込番号:9448666
0点

Akakokkoさん、写真に目覚めた?さん返信ありがとうございます。
E-30ユーザーの方から心強いお言葉が聞けてとても参考になりました。
写真に目覚めた?さん きれいなサンプルありがとうございます。
Akakokkoさん 400mmF2.8にx1.4テレコンですか。一度借りてどんな画が撮れるのか見てみたいですね。
書込番号:9453997
0点



E-520 + 70-300mm/F4.0-5.6で子供のサッカーを撮っています。
ゴールライン後ろに構えて、ドリブルでこちらに突進してくる
写真を狙って撮っていますが後ピンになったり、ピントがイマイチ
だったりと苦戦しています。
解決のヒントを頂けたら幸せです。
ちなみに撮影時の設定はスポーツモードで以下を変更しています。
・親指AF
・AFエリア:中央1点
・仕上がり:VIVID
・階調 :AUTO
基本の撮り方は、
親指AFで合焦したら連写し、また親指AF・・・を繰り返しています。
気持ち良くピントが合った写真を連発するにはどのような修行または
機種変更すれば幸せになれるでしょうか?(^^;
・S-AFでまめにピントを合わせる?
(C-AFとどちらが合焦しやすいのでしょうか?)
・E-30やE-3にする?
・キャノン、ニコンにする?(爆)
0点

ゴールライン後ろという時点でこのレンズでは厳しいのかもしれませんね ^^;
一定の距離を維持する横方向に動く場合はAFも慌てないでしょうが、
前後となると速度的にこのレンズでは厳しいと思います。
(人が全速力で向ってくるように走る場合を撮ったことはないのですが ^^;)
E-520よりE-620の方が精度は上がるとは思いますが、70-300mmではレンズが遅い・・・
50-200mmSWDにEC-14などでE-620/E-30/E-3がよいかもしれませんが、
現状でも頑張れば何とかなりそうな気もします。(数打ち)
ピンズレが気になるようでしたら静物撮りで判断出来るかと思います。
書込番号:9400369
1点

消極的意見ですが、F8〜F11程度に絞って、かつトリミング前提で、テレ端ではなく少し小さめに撮るというのは、どうでしょうか? S-AFで連写だと、突進してくるなら、必ずピントがズレるので、被写界深度を稼ぐ方向で・・・
また、ドリブルでこちらに突進してくるシーンなら、C-AFの方が良いかもしれません。
書込番号:9400874
0点

staygold_1994.3.24さん、テレマークファンさん ありがとうございます。
(静物の)ピンズレを気にしている訳ではありません。
フリーキックやコーナーキックをボール等に置きピンしておいて
連写する時は、キレイに撮れています(^^;
動いている子供にピントを合わせたつもりで合っていないのが悲しいのです。
勿論私の腕の問題であるのは承知していますが、それだからこそカメラ側で
解決または緩和できることがあったらドンドン取り入れたいと思っています。
私は親指AFで合焦したら連写し、また親指AF・・・を繰り返していますので、
2枚目以降の連写はピントがズレていきます。それは覚悟で連写速度を優先して
いますが、1枚目から後ピンだったりすると全滅で悲しいです。
あと、絞ってみるのは試してみましたが、シャッタースピードが落ちて、
手ブレや被写体ブレになってクッキリとした写真になっていなかった
気がします。
単純にE-30等に機種変すればAF精度がググッと上がって幸せになれるので
しょうか?(^^;
その前にやるべき修行はないでしょうか?
書込番号:9403516
0点

なるほど、悩まれているポイントがよくわかりました。
E-3やE-30にすると、AFは合わせやすくなるとは思います。E-620じゃだめかも?
70-300mmはやはりAFは遅めなので、旧型でもよいので同時にレンズも50-200mmとかに変えてみるのも手かもしれません。
親指AFだと、AFを合わせてからシャッターを合わせるまでタイムラグとかは問題ないのでしょうか?
E-30だと、S-AFの食いつきが良いので、それを生かすため半押しして合わせるのではなく、シャッター全押しで撮影することもあります。
書込番号:9403865
0点

うちの40mm−150mmのレンズは前ピンなので前から駆けてくるワンコを撮るとジャストなピントで撮れます。でも止まってるワンコにピントを合わせるとピンボケになるのでピントを合わせた後に少しワンコに近い側にカメラをずらして調整します。
ということで、ピントを合わせシャッターを押す瞬間にカメラを後ろにずらせばピントが合う可能性がアップするかもしれませんね。
書込番号:9404685
0点

■テレマークファンさん ありがとうございます。
親指AFのタイムラグですか?
なぁるほど!ありえますね!
気をつけて試してみます(^^)
■夕焼けwanさん ありがとうございます。
シャッターを押す瞬間にカメラを後ろにズラすですか?
難しそうですが、試してみます(^^)
書込番号:9404900
0点

こんにちは。キヤノンユーザーなのですが、サッカーと聞いて出てきてしまいました。
私は主に、少年サッカーを撮っています。
http://www.imagegateway.net/a?i=JnuifXHnKr
私はオリンパスのことはまったくわからないのですが、提案を一つだけ。
一脚の使用をお勧めします。
手持ちで不規則に動く動体を撮影する場合、慣れないと正確に指定したAFフレームで追従できないことがあります。一脚は三脚のように安定はしていませんが、ブレの防止にもつながるし、なによりカメラ++レンズの自重を支えてくれるだけで、ピントとシャッターチャンスにかなり集中することができます。また、試合中の移動も簡単です。一脚は安価なもので充分なんので、お勧めしたいですね。
なお、サッカー撮影についての私見を私のブログに書いてますが、お暇なときに覗いてみてください。
http://junior-youth.blog.so-net.ne.jp/
書込番号:9406553
1点

ジュニアユースさん ありがとうございます。
早速アルバムやブログを拝見したのですが、見たことのある写真が
ありビックリ!「こんな写真が撮りたいなぁ」と刺激を受けたことの
ある方からのレスと知り、嬉しいやら恥ずかしいやら・・・(^^;
ブログは記事の量が半端で無いため、時間を掛けて読ませて頂きます!
一脚使用のアドバイスありがとうございます。
オリンパスのカメラは最強の手ブレ補正がある為、手ブレの事はあまり
気にしていなかったのですが、実は合焦の時にAFエリア内に被写体を捕らえて
いない可能性ありとの御指摘、目から鱗でありました。
そうですよね!
AFエリアに収めるのにボディ内手ブレ補正の助けは得られないのですよね。
修行あるのみです!
早速試してみます。
書込番号:9409022
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





