
このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2010年4月11日 07:51 |
![]() |
33 | 19 | 2010年4月5日 21:36 |
![]() |
3 | 11 | 2010年4月6日 21:01 |
![]() ![]() |
10 | 6 | 2010年4月6日 20:40 |
![]() |
54 | 11 | 2010年4月12日 10:54 |
![]() |
3 | 4 | 2010年3月28日 22:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 レンズキット
3月に購入し、桜の季節となり撮影する機会が増えて楽しんでいますが、気になる点が一つあります。それは、カメラを構えた時に右手でカードカバーを挟んで握った時、このカードカバーが上下に動くのが気になるのです。高価な値段なのにカードカバーの作りがイマイチだと思うのですが、皆さんのはしっかり固定され上下にカバーが動くことはないですか。
0点

自分のもゼロコンマ1mm位動きます。
親指AFの時気になるので、セロテープで調整しました(笑)
こういうのはちょっとか遊びがないとトラブルの元になるので、
マネして開閉できなくなっても責任はもてませんが。
書込番号:11189022
2点

E-30は気に入っていますが、わたしもカードカバーの作りの甘さは、数少ない“残念ポイント”だと思っています。
重めのレンズを付けぐっと握った際に、カタカタ動くのが、どうしても気になっちゃうんですよね。端的に言うと「作りが安っぽい」というか……。
先日のオリンパスの無料カメラ診断の際、スタッフの方に見てもらいましたが、「仕様の範囲内ですねー。大丈夫です」とのことだったので、こんなもんかと諦めています。
書込番号:11189498
0点

私も最近E-30を購入したのですが、カードカバーの部分に皆さんと同じように遊びがあります。
購入店にカバーの遊びの事を伝えると交換対応しますとのことだったので、持っていったのですが、
交換対象のE-30も同じように遊びがあったため、交換せず持ち帰りました。
細かい事を気にしなければいいと言われそうですが、一度気になるとグリップを持つたびに気になってしまいます。
他にE-330も所有しているのですが、こちらでは遊びが無かったので余計に気になってしまいます。
販売店に出向いた際に他社の中級機を見てみましたが、カバー部分はしっかりしていて感心するばかりでした。
撮影する際のストレスは出来るだけ無い方がいいと思いますので、是非オリンパスさんには何らかの対策をお願いしたいと思っています。
本当に残念です。。。。
書込番号:11191642
0点

そんなに遊びがきになるんでしょうか?
私は約1年前に購入しました。
たしかに蓋に手をあてて故意に動かせば確かに皆さんがおっしゃるような遊びがあります。
ただ、カメラを構えた状態では気になるようなガタは感じられません。
私の持ち方では、カバーは親指と人差し指の間の手の甲にかかっていますが、その状態ではガタはないのですが、製造年月で違いがあるのでしょうか?
オリンパスのSCが比較的近くにあるので2〜3回はもって行ってますが、そのような部品の交換をしてもらった記憶もないのですが、、、
書込番号:11193079
0点

えっと、まずE-30はお気に入りなので、くさすつもりは無いことを表明しておきます(^^;;
Eシリーズは過去、E-410とE-620を所有してきました。
いずれもエントリー寄りのモデルだと思いますが、カードカバーの噛み合わせが甘いと感じたことはありませんでした。
(E-620に14-35mmをつけても、ガタは無かったです)
その後、35-100mmを入れたのをきっかけに、「ホールディング性を高めるため」ボディをE-30に切り替えました。
わたしの場合、このような背景があるので、なおのことグリップ時のカードカバーの遊びが気になったのかもしれません。
(実際、35-100mmを構えてグリップをぐっと握ったときに、カバーがカタカタいうと結構気になりました)
ちなみにR2-400さんの写真を参考にテープを噛ませたところ、
遊びもなくなり開閉感もしっかりしたものになりました! なのでわたし的には解決です。
ありがとうございます>R2-400さん
書込番号:11195653
0点

R2-400さんおもしろい回答有難うございます。疑心暗鬼でさっそくセロテープを試してみました。カバーは全く上下しなくなりました。しかし、こんな応急対処でいいのかと複雑な気持ちであります。当分このセロテープで様子みます。
書込番号:11216837
0点



現在E-510とLEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mmおよびED 12-60mm F2.8-4.0 SWDの2本を
使用して子供と風景をメイン撮影してます。(通常はRAWで撮影、lightroomで現像)
最近白とびが気になるようになってきましてE-30の購入を検討していますがE-30ならば
E-510よりも白とびは減少するものでしょうか?それともE-620の方がいい感じですか。
サイズや重さはE-30でも問題はありません。
あいまいな質問で申しわけないのですが、よろしくお願いします。
0点

素人考えですが、カタログが一緒に載るくらいですから、基本的な要素はどっこいレベルかと。
しっかりしたボディやメカニカルパーツを考えると、620より30のがいいんでは?
個人的に620のシャッター音が好かん。
最初は一番クセがあった音に惚れましたが、今では五月蝿く感じて静かな場所では迷惑掛かりそうで気を使う。
書込番号:11179672
0点

大差ないと思います。少なくとも,目で分かるほどの「劇的な」変化は無いと思います。あくまで推測ですけど。
白トビを低減するなら,今のシステムでどうすれば低減できるかを考えるべき。カメラは万能ではないし,いくら今の最上級カメラを使っても、最高照度と最低照度がカメラの性能を超えていたら描写できません。ならどうするか?写す側が妥協するしか無いでしょう。妥協がいやなら,それをカバーするだけの知識と技術が必要,それだけ。
カメラは日進月歩だと言うのは認めます。けれども,まずは試行錯誤してみましょう。
書込番号:11179875
2点

おはようございます。
私はE-500/510を使っています。
E-30かE-3に買い替え/買い増ししたいのは山々なのですが…。
白飛びは、E-510からの変更では、どちらでも改善されるようです。(発売された頃の、ユーザーの声)
E-30とE-620とでは、大きな差は無いと思います。
巷では、今年中にE-3後継機か何かが(4/3機)出るとのウワサが多いです。(あくまでもウワサレベル。)
私自身は、どうかな? 来年以後になるのでは? と感じています。(個人の、悲観的な感想です。外れることを望んでいます。)
オリンパス社の能力(技術力)では、マイクロ4/3と4/3の双方へ、力を分散できる程のパワーは無いと思っていますから。
今、E-30が買えるなら、E-620よりは良いと思います。
理由は上位機種だからです。
E-620を買った場合、E-30にしておけば良かったかな?と思うことがあるかも知れません。
E-30なら、少なくともその様なことは無いからです。
現時点の最新機種ですし…。
E-3後継機が出るまで待つ…のが最も良いのですが、いつ出るか分かりませんので。
書込番号:11179929
2点

E-410とE-3を持ってます。
E-510と同等のE-410の白飛びのし易さからはE-3の方が飛び難くなってますからE-30・E-620だったら白飛び写真は減少するでしょうね。
E-30とE-620のどちらが粘るかの比較は、判りません。
書込番号:11179993
2点

E510の評価は不明ですが、デジタルカメラマガジン8月号にE30とE620の評価が載っていて、AFスピードで多少E30が上回るが、ダイナミックレンジ、AE、明部暗部補正はまったく同等です。ダイナミックレンジはABCの三段階評価のCで、フォーサーズ機はダイナミックレンジ不利と結論づけてます。
書込番号:11180107
0点

実はE-30は白飛びについて、D700に匹敵する(むしろ超える)粘りだったりします。
人様のblogですが、ご紹介いたします。
http://dslr-check.at.webry.info/200812/article_7.html
書込番号:11180657
5点

伏流水さん こんにちは
RAWですこしアンダーで撮影し、現像時に調整するという方法は、
駄目なのでしょうか?
新しいE-620でもE-30でも、E-510よりはすこしは飛び難いとは思うの
ですが・・・。
それとも、新しい機材が欲しいという事なのか・・・。
大きさから考えると、E-30メインにしE-510をサブ機にというのも
良さそうに思います〜。
E-510に単焦点レンズと言うのも楽しそうですね〜(笑)
書込番号:11180754
0点

E-510とE-520使ってます。
E-520以上は階調オートがあるので、明らかに違います。E-620もE-30も持ってないけど、E-520とE-510で撮り比べて実感しました。
ただしE-620の階調オートはいまいち評判良くないみたいです。ノイズが載りやすいらしい。
階調標準だとどっちが上かはわかりません。私はあまり白トビ気にしないので。
E-510からなら私ならE-30にします。
E-510はE-520以降には出せないものがあるので、新しく購入してもE-510は慌てて手放さない方がいいです。
私は一旦E-510を手放してから、1年ほどして再び買い直しました。そんな人はあまりいないでしょうけど。
書込番号:11181164
4点

こんにちは。
E-30は使いやすそうですよ。電子水準器やら視野率98%やらピント微調整やら満載です。
E-30かE-620かは忘れましたが、ISO感度が200に設定されているらしいです。
コレ、ISO200だと白トビしにくく見える仕掛けのようですが、ISO100で撮ったほうが暗部ノイズは少ないようです。
階調オートはJPEGには簡単で便利ですが、RAWで撮って調整する方には不要かなと思います。階調オートはノイズがブツブツでます。
書込番号:11181370
1点

私は、E-520→E-620→E-3と使ってきましたが(現在はE-620とE-3併用中)、白飛びしにくいのはE-620だと思いますが、大きくは変わらない印象です。
一番違うのはAF性能だと思います。E-620でAFの食いつきが良くなり、E-3でさらに食いつきとスピードが上がったと体感できます(レンズは14-54、50-200SWDをメイン)。また、11点クロスセンサーなので、構図等もしやすいと思います。
E-30はE-3と同等のAFなのでE-30の購入をお勧めします。
書込番号:11181669
1点

>デジタルカメラマガジン8月号にE30とE620の評価が載っていて、AFスピードで多少E30が上回るが、ダイナミックレンジ、AE、明部暗部補正はまったく同等です。ダイナミックレンジはABCの三段階評価のCで、フォーサーズ機はダイナミックレンジ不利と結論づけてます。
DCM8月号の各社主要機種性能比較を読みましたが、
これは基準感度が何になっているかが、載っていないんですよね。
E-30の設定がISO100なのか200で結果が違ってくるので、
その点でこの性能比較は疑問点が残ります。
E-420とE-30を持っていますが、
デフォルトの200の設定でE-30の方がハイライト側が粘れますので、
その点では大幅な改善ができています。暗部ノイズは200の方が出ますが、
自分的には許容範囲内です。Dレンジに関しては30と620は大きく変わらない
ようなので大きさが気にならないのでしたら30がお勧めです。
でも、今年中にE-3後継機が出そうなので、
あと半年待ってもいいかもしれません。
書込番号:11181921
3点

ダイナミックレンジの比較なら、dpreviewの下記サイトにあります。
参考にしてください。E-620とE-30は同じだと思います。
http://www.dpreview.com/reviews/olympuse620/page16.asp
書込番号:11182152
0点

DxOのデータでは、E-30、E-620のセンサーは同じと思われます。
ダイナミックレンジは、E-510より若干良いけど、大差無し。
E-30、E-620ともに実効ISO感度が下がっており、アンダーなので白飛びしにくい。
実効ISO低下は最近の傾向で、Olympusに限らず、Nikon、Canonも。
E-510ならアンダーで撮れば解決するでしょう。
ダイナミックレンジ重視ならPanasonicのGH1、EOS 7Dと大差無し。
ミラーレスはダメなのかな、子供メインだと。
http://www.dxomark.com/index.php/eng/DxOMark-Sensor
書込番号:11182440
0点

E-30をオススメします。
大きさ、値段を許容できるならE-620からはほぼ完全に上位互換です。
ただ、どちらを選んでもE-510からなら白飛びしにくさに感動すると思いますよ。
大差ないとか言ってる方はきっとE-510の飛びやすさを知らないんだ。
書込番号:11184530
1点

E-510、E-520、E-30、E-620を使っています。なんでE-3買わないのかというと、私は手が小さいので、E-3は大きすぎるのです。E-5が出たら速攻で買いますけど。
E-30とE-620では、出てくる絵はほとんど同じです。E-620の方が、ちょっとコントラストが高いかな?
使い勝手はまったく違います。AF速度もE-30の方が速いし、手ブレ補正もE-30の方が1〜2段分上です。E-30の手ブレ補正は超音波モーターですが、E-620はペンと同じステッピングモーターです。でも実用上は問題を感じませんけど。
一番違いを感じるのは、E-620はE-30に比べて、連射が効きません。書き込み速度が遅いようです。バリ撮りしていると一瞬固まってしまい、かなり焦ります。
液晶はE-620の方が、圧倒的に見やすいですね。画素数は同じですが、別物です、
逆に、ファインダーは圧倒的にE-30が見やすいです。軍艦部にもう1つ液晶があるのもポイント高い。でも、E-620にOМのレンズを付けて、ファインダーでのマニュアルフォーカスも、特に不便を感じていません。
白トビは、E-510に比べたら、両機ともかなり改善されていると思います。E-510はいつもアンダー気味に撮っていましたが、E-30以降はプラスに補正してもイケることがあります。
E-30の唯一気になる点は、曇天・雨天時に妙にマゼンタ被りすることがあります。RAW撮りをお薦めします。E-620では、この傾向は感じません。
私もraven 0さんのおっしゃるように、E-620のシャッター音はショボくてちょっと嫌です。E-30は乾いた軽快な音がしますね。こういうのも大切なところかと。
E-510は、確かにダイナミックレンジ狭いですが、ヌケの良さは以降の機種にないもので、オリンパスブルーの出もいいようです。ファイヴGさんのおっしゃる通りです。噂では、ローパスが薄いのだとか。できればE-510は手放さずに、E-30の買い増しをお薦めします。
書込番号:11184613
1点

>できればE-510は手放さずに、E-30の買い増しをお薦めします。
自分もそう思います、 E-30 、E-510 、E-300 を現行使用していますが、E-510 のヌケの良さは特筆モノです、
被写体や用途によって、是非 併用されることをお勧めします ( ^ー゜)b
>>MT40さん
>E-30の唯一気になる点は、曇天・雨天時に妙にマゼンタ被りすることがあります。
まさにその通りですよねぇ・・・・
購入当初より 色関係の設定で改善できないかと試行錯誤を繰り返しましたが、結局断念していました、
しかし、先日、曇天のときに撮った マゼンタ被りの写真を、オリマスの RAW現像で何気なくいじってたら
あることに気が付きました、、 色温度を 5400、5600 あたりにして現像するといい感じになるんですね
晴天のときのような色出しは もちろん望むべくもないですが、少なくとも "マゼンタ被り" は改善されるようです、
で、その後、曇天の時には、E-30 のカスタムホワイトバランスを色温度 5600 に設定して撮っていますが
自分的には いい感じ なんですよね〜♪
Fnボタンを使っての "マイモード" 機能と併用して、自分なりの曇天時の撮影方法として確立できないか模索中です
このことについて、もう少し研究して近く スレ立てでもしようかと考えていたところですが、
ちょうど MT40さんのコメントがありましたので、便乗して書き込みました、
みなさんのご意見がうかがえれば 幸いです、、
書込番号:11184815
3点

回答していただいたみなさん
様々な情報ありがとうございました。7Dへの移行やE-5を待とうかとも考えましたが。
レンズはいいものだと思っていますので、510はそのままで追加でE-30を購入する方向
で考えます。
いろいろとありがございました。
書込番号:11188046
3点

さっそく、購入してきました、笑
まだあまりとっていませんが、E=510とはかなり写りがちがいますね。
持っていたレンズの能力をより引き出しているみたいです。
特にライカのレンズで子供を撮った時に雰囲気が違うのがわかります。
書込番号:11192532
4点

Wao! ご購入おめでとうございます。
E-30、いいカメラですよ。どうぞ楽しんでください。
書込番号:11192862
1点



E-30を購入しておよそ1年経ちました。その間にE-510のレンズキットのレンズから上記の2本に12-60、50マクロそしてEC-14と沼に落ちてしまったようです。
昨晩、東京でも綺麗な満月が見ることが出来ました。ベランダからの手持ち撮影です。トリミングのみです。
個人的には酔っ払っての手持ち撮影を考えると十分満足しています。
最近は50マクロを楽しんでいますが、望遠もやはり面白いです。松の誘惑には乗らないとは思うけど、カタログだけはパソコンの脇に・・・。
1点

いいですね〜!綺麗です。
梅レンズばかり集めてたら、竹レンズ買うまでに金欠に…その内swd系ぐらいは一本欲しい所です。
書込番号:11161848
0点

ありがとうございます。
50-200SWDはちょっと重いですが、とてもよいレンズだと思います。とくにAFの早さには感激しました。50マクロはじつに便利です。少々暗いところでも十分使用できます。
書込番号:11161876
0点

手持ちでブレもなく綺麗に写ってますね。
クレーターは、満月でないほうがクッキリ写るようです。
書込番号:11161938
0点

>…、沼に落ちてしまったようです。
まだまだ底は深いですよ。
私はコンデジ(EX-F1)用に購入した、DCR-2025PRO(×2.2フロントテレコン)をステップアップリングと共に、70-300に付けて遊んでいます。
これだけで、1320mm相当、EC-14を付ければ、1800mmを遙かに超えます…。
ある意味、禁断の薬物と同じです。
ダメ! 絶対 の世界です。
書込番号:11162106
0点

超絶望遠を楽しもうと思うと、シグマのバズーカ欲しいですからね。
ピント関係やブレ、写りが劣化する等の問題はありますが、望遠レンズにテレコン装着が現実的。
でも2×テレコンは使いこなせる自身無し!
書込番号:11162288
0点

じじかめ様、影美庵様、raven 0様書き込みありがとうございます。
50マクロを今は一番使っていますが望遠も楽しいですね。
1800オーバーってどんな世界なんでしょう。ちょっと興味あります。
いろいろと買い足したのでしばらくは自粛です。カミサンのカメラを見る目が恐ろしいです。
話は全然変わりますがソニーのラッピングクロス便利です。どこかで読んで最近購入したのですが袋状のものより風呂敷のが使いやすいです。日本人ですね。
書込番号:11163765
0点

foot1さん はじめまして。
満月の写真なかなか良いですね。
私は、E-30を買ってまだ2ヶ月ちょっとな初心者ですが、
練習がてら 70-200 SWD と 70-300 に EC-14 を付けて撮影したものと
付けずに撮影したもの比較してみました。
参考にも何にもならないかも知れませんがいかがなものでしょうか。
書込番号:11185352
1点

ワニ卯月様、コメントありがとうございます。
50−200を使い出してからは70−300の出番が減り、EC−14購入後は完全に出番を失ってしまいました。
70−300を下取りに出して違うレンズを購入しようかな?なんてまた良からぬことを考え始めています。
書込番号:11190136
0点

私は冬の間鳥を撮るために50-200にEC-20を付けて撮りますが
春から秋にかけては昆虫が主体になるので70-300を使います
このレンズは価格の割に解像力も良く、近くまで寄れるので小さいものには
大変便利です
書込番号:11196988
0点

こんばんは。
70-300を手放すのは勿体ないですよ。
50-200 SWD は確かに良いレンズですが、もう一つ寄りたい時に
70-300 があると大変便利だと思いますけど・・・
この価格で、35mm換算 140-600mmというのも魅力ですし
レンズ自体もあまり重くなく携行し易いのも良いと思いますが。
もう少し考えてみては、いかがですか?
書込番号:11197133
1点

館林様、ワニ卯月様たしかに70−300の近くに寄れるのは捨てがたい魅力です。サヨナラするほど使い込んでいないので手元に残そうと思います。50マクロとは違った絵を出してくれます。
早まったことをしないで済みそうです。ありがとうございました。
書込番号:11197196
0点



こんばんは、E-30を購入して二ヶ月経ちました。
と言うことで、桜も咲き始めたので試し撮りをしてきました。
(オイオイ、試し撮りするのが遅いのでは・・・・・)(^_^;ゞ
仕事の関係で、出張中なので近くの小田原城の桜を撮影してきました。
満開とはいきませんでしたが、三分から五分咲きでした。
レンズは、ZD 14-54 F2.8-3.5Uを使用しました。
後、おまけで江ノ島に行ったらカモメが群れていたので
ED 70-300 F4.0-5.6 + EC-14で撮影してみました。
ピントの甘さは多目に見てください。(失笑)
2点

>ピントの甘さは多目に見てください。(失笑)
ほんと多目ですね。 (^ー^* )
大目に見ても、あまあま(手ぶれしてるし)なので、もっと練習しましょ! d (-_^)
書込番号:11156629
6点

こんにちは、E-3を購入して二年経ちました。
と言うことで、世田谷区大蔵の妙法寺のしだれ桜ライトアップを撮影してきました。
妙法寺に着いた時はまだ明るく、暗くなるのを待ち撮影。
この日は私と知人以外いませんでした 小雨なのですがE−3ですので気にせず撮影できました。
レンズは、スレ主さんと同じZD 14-54 F2.8-3.5Uで夜桜ですので三脚を使用しました。
書込番号:11157588
1点

>ワニ卯月さん、こんばんは。
ここのところ天候が悪くて、花系撮影にはつらい時期ですよね。
今日は関東中部の、自宅意近辺では雪となりました。
晴天の満開が待ちどうしいですね。
江ノ島のカモメは、数が多いので迫力ありますね。
画が甘いのは、梅レンズ+テレコン使用(画像解像度の低さ)なので仕方ない事でしょう。
書込番号:11160474
1点

>guu_cyoki_paaさん、こんばんは。
あまあまの評価どうもありがとうございます m(_ _)m
これから、もっともっと練習して鍛錬を積んで行きたいと思います。
>Bahnenさん、こんばんは。
夜桜がきれいですね。
私も地元に居たら、地元の隠れた桜の名所を散策しながら撮影したものです。
>shiba.nさん、こんばんは。
今日は、本当に寒い一日でしたね。
今居る、富士市でも雪がちらついていました。
花冷えとはいえ、少し寒くなりすぎですね。(((> <)))ブルブル
早く暖かくなって、桜の満開が待ち通しです。
それから、かもめの写真の出来の悪さのフォローありがとうございます(ペコリ)
なお、実際に撮りたい写真添付します、
撮影は、昨年コンデジで撮影した写真です。
書込番号:11160756
0点

ワニ卯月さん、こん**は。
桜ではないみたいですけど、花の方にピントが引きつけられちゃったので
UPしました。このぐらいの望遠が必要になる場合は、フォーサーズ以外
では撮影できない事が多いので、良い選択だと思います。
オリンパスのEシリーズは、レンズの解像度が悪いと、すぐに画に現れて
しまう傾向が強いので、テレコンバーターは150mm/F2とか、300mm/F2.8
に使うぐらいにしておいた方が無難かもしれないですね。
以前、35-100mm/F2につけた事があるのですが、APS-Cサイズの50-135mm
(50-150mm)/F2.8や、35mm判サイズの70-200mm/F2.8と比較しても遜色は
ないとはいえ、やはりテレコンバーター無しの画質とは差がありますから
換算850mmで撮影したい場合は、50-500mm/F4-6.3にした方が良い結果が
得られると思います。
最近、感じるんですけど、換算で1000mmクラスになってくると、手ブレが
ひどい人は暗い被写体にピント合わせができない場合があるようです。
レンズ内蔵手ブレ補正だったら、ピントが合わせやすくなるのかもしれない
ですけど、オリンパスのボディー内蔵手ブレ補正の方が強力ですから、
一長一短があって、どちらが有利とも言えないですね。
ちなみにE-3だと換算1000mmで1/30秒が実用範囲内に入って来ますけど
E-30だとどうでしょうかね。
70-300mmでも、条件が良ければ、かなりの画質が得られますから、超望遠が
必要な場合は、コストパフォーマンス最高ですよね。普通のカメラマンだと
せいぜい600mm/F4+一脚が限界ですから、レース関係者に渡す画像を撮る
なら、文句は出ないと思います。
書込番号:11194275
0点

>ポロ&ダハさん こんばんは。
ラグビーの写真ですか。選手より花のほうにレンズが興味を持ったのかな?
私もスポーツを見るのは好きなので、
テレビ観戦程度ですが大学の対抗戦や選手権などを良く観ます。
自宅の近くに、最近活躍し始めた『尾道高校』があるので
高校選手権にも最近は興味を持ち始めているところです。
<テレコンバーターは150mm/F2とか、300mm/F2.8
<に使うぐらいにしておいた方が無難かもしれないですね。
確かにそうだと思います。スームなら90-250/F2.8などが良いのでしょうね。
ただ、先立つものが無いので300mm/F2.8や90-250/F2.8には
ちょっと手が出ません (T_T)
150/F2なら大丈夫なのですが。(苦笑)
この前の、日曜にこんな写真を撮ってきました。
レンズは、50-200 SWDを使ってみました。
書込番号:11197056
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 レンズキット
OM時代からの撮り鉄オリンパスユーザーです。なかなか出ないフォーサーズ機にしびれを切らし、E-30を購入しました。先に使用してたE-510に比べてダイナミックレンジが改善され色調の表現は、はるかに良くなりましたが、AFはまったくダメでした。C-AFでは走る被写体はもちろん、停止してる被写体にまで迷う始末!?。E-510でも走る被写体はイマイチでしたが、停止した被写体にはピントに迷うことはありませんでした。故障かな?と思うこのごろです。それにしてもオリンパスさん、いい加減にEシリーズの新機種を発表して下さい。他社が次々に発表する中、現行機で取り残されると他社との性能に開きが出るのは当たり前で、今のオリンパスの路線は、真のオリンパスファンであるEシステムのオーナーは泣いてます。
5点

こんいちは
オリは今、マイクロフォーサーズへ力が入ってますから、もう少し様子見ないと分かりませんね。
書込番号:11153171
2点

こんにちは
私も最近E-30を購入しましたが、今まで使った機種(420,520,620)よりAFは優秀だと思いました。
特にZD50/2が素早く、薄暗いところでも迷いにくくなったので感激していたところです。
E-510は使ったことがないので分かりませんが、本体の不具合の可能性もありそうですね。
一度点検に出してみてはいかがでしょうか?
書込番号:11153205
5点

マイクロフォーサーズが売れてるからといってフォーサーズをないがしろにしてはいけません
今までのユーザーを大事にしない会社は駄目になりますよ
書込番号:11153708
6点

私のオリンパス歴はE-10以来ですが、(ハーフサイズのPen D3が最初のカメラではありますが…。)市場にニーズに対し、常に2〜3年遅れて発売しています。
最も顕著な例はE-1です。
早く出せ出せ!と言われながら、出した頃には他社にシェアを取られた後でした。
E-3後継機にしても出るのは、たぶん1〜2年先でしょう。(今年中には無いと思う。)
その時には、現在のオリンパスユーザーの幾らか(多く?)は離れているかも知れません。
私も移りたいのは山々ですが、一式買い替えるお金(欲しいレンズを揃えると、百万円以上が必要)は有りません。
オリンパスユーザーなら、の〜〜んびり待ちましょう。
書込番号:11153873
5点

>C-AFでは走る被写体はもちろん、停止してる被写体にまで迷う始末!?。
なんで停止している被写体にC-AFを使うんだー? ┐( ̄ー ̄)┌?
書込番号:11154547
14点

guu_cyoki_paaさんの意見に賛成です。
>>C-AFでは走る被写体はもちろん、停止してる被写体にまで迷う始末!?。
>なんで停止している被写体にC-AFを使うんだー? ┐( ̄ー ̄)┌?
まったく、同意です。
まず、E-510と、E-3と、E-30を使ってきましたが、機能的には、E-510と、E-3/E-30で劇的な進化をしています。
その性能差を感じられないのであれば、次期E-3後継機との性能差も、判らない=感じられないと思いますよ。
E-30も、最近処分でかなり安く売られていますので、多分、本当に買われたのだとは思いますが、E-510からE-3/
E-30のS-AFの進化は、劇的な違いがありました。
例えば、C-AFも、E-510では、絵に描いた餅状態で、実質S-AFが断続的〜連続的に稼働しているような感じでした。それが、E-3/E-30のC-AFでは、常時AFが稼働し続けていますし、確実にターゲットを追い続けます。
ただし、動体予測が、予測優先よりも、近い被写体優先になっている気がするのが、残念な所です。
使い勝手だけでも、2ダイヤル装備やAFポイント指定のできるE-3/E-30は、楽に操作できます。
C-AFは、まだまだですが、S-AFは、E-3当時(E-30はE-3の改良版)世界トップクラスだったので、現在でも、決して、E-30のS-AFは、レンズにも寄りますが、劣るモノではありません。
ただ、E-3もE-30も、E-620も、使用するレンズに寄ります。
12-60mm SWDや、14-54mm I/IIであれば、かなり早いですが、14-42mmや、70-300mmでは、レンズのAF性能の遅さに引きずられてしまいます。
まずは、故障かも知れないと思われるのであれば、検査して貰いましょう。
そして、まずは、せっかく買われたE-30をトコトンまで、使いこなしてみましょう。
また、C-AFを使いこなすには、親指AFでの使い勝手を模索されては如何でしょうか?
書込番号:11157387
5点

停止被写体でC-AFを使用されている意図はよく分かりませんが、
それはさておき、C-AFで上手く被写体を追っかけられないのは、
カメラやレンズの機器のポテンシャルもありますが、撮る側の技量が
まだまだだという部分もあると思いますよ。
(私自身も初めの頃はジャスピンの写真が全くと言って良いほど無くて、なんじゃあ〜?
って思ってましたが、色々撮り続けるとある程度改善されてきましたし)
ということで、もっと(×2)色んなシチュエーションで使って見てください。
E-30はとてもバランスの取れた良いカメラですし!
上手く使いこなせるようになった頃には、E-3後継機が出てきて極めの写真が
撮れるようになるでしょう〜!
書込番号:11182730
1点


スレ主さんのE−30が故障してるかどうかは判りませんし、
E−30は持ってなくてE−3ユーザーなのですが
オリンパスのC−AFはあまり当てに出来ないと思います。
E−3初期よりは、数回のアップデートで多少良くはなっていますが
動き物もS−AFで撮った方がよく当たるような気がします、
連写速度もだいぶ違ってきますし
書込番号:11222181
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 レンズキット
この度E-500からE-30レンズキットへ乗り換えました、2月で定年となり、長年の勤労に対し自分へのご褒美として購入、望遠レンズED 50-200mm F2.8-3.5 SWDとあわせて購入しました。まだ買って日にちが浅く撮影には梅の花を撮影したぐらいです。これからは桜の季節なので桜を撮影したいと思っております。つきましては「これはと思われる桜の名所を教えて頂きませんか」近畿圏でよろしくお願い致します。
1点


じじかめさん早速のレス有難う御座います。天気が良くなれば行きたいと思います。
書込番号:11139089
1点

haruwa_akebono_0204さん、こんにちわ (^^)
自分は九州在住なので 桜の名所をご紹介することはできませんが、E-30 ユーザー仲間ということで ( ^ー゜)b
お花さん撮りに、E-30 の 「階調オート」 はとても有効です、
レフ板を使用して撮ればそうでもないのでしょうが、レフ板不使用だと必要以上に明暗差が出る場合があります、
そうしたとき、「階調オート」 モードにすれば、いい案配に暗部を持ち上げてくれますよ♪
とくに 近接撮影のときに、花びらのグラデーションがおだやかになって いいように感じてます、
また、「アートフィルター」 の 「ファンタジックフォーカス」 も有効だと思います、
優しい桜の花が フォギー調にボケて、とても優しいお写真になります d(-_^)
スレの主題から外れたレスですみません f(^^) 外れついでに、レンズのお勧めを・・・・
ED9-18 と 50mmマクロ、この2本を将来入手されることをお勧めします、
愉しさが飛躍的に倍増すること 間違い無しですよ〜 d(^○^)b
E-30 は楽しいカメラです、 素敵な一眼ライフをお過ごしくださいネ、、
書込番号:11148284
1点

syuziicoさん
こんばんは、色々と教えて頂きありがとう御座います。まだまだE−30を使いこなしていない現状です^^;取説と毎日にらめっこ状態です。
書込番号:11155634
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





