E-30 ボディ のクチコミ掲示板

2008年12月20日 発売

E-30 ボディ

ハイスピードLive MOSセンサーやTruePicIII+を備えたハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥14,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:655g E-30 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-30 ボディの価格比較
  • E-30 ボディの中古価格比較
  • E-30 ボディの買取価格
  • E-30 ボディのスペック・仕様
  • E-30 ボディの純正オプション
  • E-30 ボディのレビュー
  • E-30 ボディのクチコミ
  • E-30 ボディの画像・動画
  • E-30 ボディのピックアップリスト
  • E-30 ボディのオークション

E-30 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年12月20日

  • E-30 ボディの価格比較
  • E-30 ボディの中古価格比較
  • E-30 ボディの買取価格
  • E-30 ボディのスペック・仕様
  • E-30 ボディの純正オプション
  • E-30 ボディのレビュー
  • E-30 ボディのクチコミ
  • E-30 ボディの画像・動画
  • E-30 ボディのピックアップリスト
  • E-30 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全329スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-30 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-30 ボディを新規書き込みE-30 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信34

お気に入りに追加

標準

“オリンパスブルー”を撮りたい

2009/03/09 23:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 ボディ

クチコミ投稿数:2479件 E-30 ボディの満足度5

E500と510ユーザーです。

E510は、ちゃんとリサーチせずに発売と同時に買ってしまい、あとでE500の青とは違う事に気付いてちょっと後悔した経緯があります。

・・が、E510の手ぶれ補正は“手持ち&3535マクロ”では絶大な効果を発揮するので、個人的には必須な機能なんです。

E3はちょっと重すぎて、購入には今一歩踏み込めません。
そこへE30が発売となり、価格も落ち着いてきた感があるここ最近、購入を考え始めています。
実際にプラザで触ってみましたが、重さもギリギリOKかな、と。

E30の機能として、もちろん手ぶれ補正(510と比べても強力になっているところが嬉しい!)、ファインダー、水準器、階調オート・・等がE510にはない部分でまたまた魅力的!
さきほど発表となった620の軽さをトレードオフしても欲しい気持ちは減りません。

・・という事で、E30のユーザーの皆さんにお聞きしたいのですが、“青”の発色具合はいかがでしょうか?
コメントや参考になりそうなサンプルの情報等、教えて頂ければ嬉しいです。

宜しくお願いします。

書込番号:9220637

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に14件の返信があります。


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/12 20:19(1年以上前)

当機種
別機種

E−30/9−18mmで撮影したもの

E−300/9−18mmで撮影したもの

先日、E−30とE−300で同じ青空を撮影した写真があったので自分も参加してみます。

WBはE−300が5000K、E−30は確認していませんでしたが5200Kだったかと思います。
JPEG撮って出し、E−30はナチュラルで撮影しました。
VIVIDならもう少し色合いが違ったかもしれませんが、個人的にはE−30を持っていても青空や風景撮影にE−300を使っているのでオリンパスブルーは「E−30 < E−300」だと思っています。

書込番号:9234079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2009/03/13 22:07(1年以上前)

皆さんの書き込み読んでると、あっさりというか一番自然な色合いのE-510,E-410がオリンパスの中では個性的なカメラに思えてきた。

書込番号:9239924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2009/03/13 23:21(1年以上前)

ファイヴGさん

>あっさりというか一番自然な色合いのE-510,E-410がオリンパスの中では個性的なカメラに思えてきた。

E-410/510は白トビし易い、WBは転び易い、ファインダー暗い、小さい、中古屋に良く並ぶと歴代E-Systemの中ではちょっと可哀想な立ち位置ですが、Fotopusを見ている限り上位の評価を貰っている写真の多くが実はE-510で撮られています。ツボにはまった時のE-410/510の描写は私見100%で見るとE-System上最も美しい絵を出すカメラの様な気がします。
なのでファイヴGさんの御意見は最もだと思います。^^

書込番号:9240416

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/03/14 00:34(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

E-410

E-1

E-410

E-1

VividにしておけばE-410でもそれなりに深い青空が撮れたりします。

それでも彩度+1設定のE-1よりは薄めな気もします。
逆に考えるとE-1だと発色が強過ぎて不自然に感じる時もある訳ですが。

書込番号:9240901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件 E-30 ボディの満足度5

2009/03/14 06:04(1年以上前)

返信、遅れてすみません。

1〜2日チェックしない間にまたまたたくさんの方から書き込みを頂いたみたいで、ありがとうございます。

中に、「自然な発色が一番良い」との意見もありましたが、それはそれ、各々の好みだと思いますので、どの傾向が良い悪い(又はベストかそうでないか)の話はしないでおこうと思います。
実際、E500/300/1での目の覚めるような青も、忠実な色合いとは少し違うとも認識してますし、その上でその「青」に惚れたのですから(^^)


R2-400さん、まっく=さん、kiyo_kunさん、コロ9060さん、七号@推しさん、またまた沢山の素敵な「青」をありがとうございました!
人によって全く違う「青」があり、それぞれにそのぞれの味が出ていて、すごく面白かったです。

このスレを立てて、やっぱり良かった!・・と改めて実感しています。
これだけ色々見せられて(魅せられて?)心が動かないはずがない!
E30、欲しいです、買います、100%決まりました♪

皆さんの写真とお話を伺う限りやはり“100%のE500カラー”は無理だとしても、こってり感 + 爽やか=E30ブルー ・・と感じてます。
デフォルトでこれだけの「青」が出せるのなら、僕が求める「青」にすぐにまた逢えるかもしれないと。
E3ケタ系機種と違って、パラメーター等の調節もより細かくできるようですし、何よりトータルで1桁系と3ケタ系の“イイトコ取り”の集大成みたいな仕上がりのカメラになってるところも、とても魅力的ですし。


さてさて、あとは買い行くタイミングでしょうか(笑)
先日のカメラ屋さんスタッフのコメントも気になる所です。
E30は発売から注目はしてましたし、これだけじっくりと我慢&リサーチもしたので、焦らずにいきたいところ。。。
もう少し後になるとは思いますが、購入した際はまたここに報告させて頂きます。

まだこのスレも閉じたくないので、もし他にも「ご自慢の青」をお持ちでしたら、ぜひぜひ教えて頂きたいと思います。
よろしくお願いします♪

書込番号:9241628

ナイスクチコミ!0


kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:9件 Kiyo's blog 2011 

2009/03/14 07:55(1年以上前)

当機種
当機種

近所の青空。

シネマと青空。

コレイイ!さん
参考になれば幸いです。

また、ここに投稿したことをきっかけに、オリンパスブルーについて、blogに書いてみました。
http://kiyo2006.blog.so-net.ne.jp/2009-03-12
その区実には、露出補正での青空の出し方を書いています。
http://kiyo2006.blog.so-net.ne.jp/2009-03-13

ここでの素材の写真を載せてみます。
どちらも、E-30+14-35mm F2.0 SWDで撮影した写真を、露出補正しているだけです。
露出を、少し明るくして、明度を少しマイナスにして、メリハリを強くしています。
単純に、青みだけですと、ホワイトバランスを5000度にすると、良い青色が出ます。
または、明度を少しマイナスにするだけで青みが出てきます。

いずれも、レタッチではなくて、撮ったままのJPEGの露出と明度を補正しているだけです。

ご参考になればと思います。

書込番号:9241785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:25件 E-30 ボディの満足度5

2009/03/14 08:19(1年以上前)

kiyo_kunさん

natiural、jpegを少しいじってこの発色ですか。
すごく、いいです、
E−30の空の発色いいですね。

地平線から少しずつ青が深くなって、
濃紺色になっていく様がとても綺麗ですね。

書込番号:9241837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2009/03/14 19:01(1年以上前)

くま日和さん、レスありがとうございます。E-510,E-410を高く評価されてるんですね。
実はひそかにE-510を買いなおそうとしてE-410とどっちにするか迷ってます。
コダックCCD時代のカメラもいずれは手に入れたいと思ってますが、E-510の発色というかクッキリ感がどうしても忘れられません。
もちろんE-520もE-30も魅力的だし、オリンパスはユーザー泣かせですね。(良い意味で)

書込番号:9244803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件 E-30 ボディの満足度5

2009/03/16 15:07(1年以上前)

kiyo_kunさん またまた素敵な青ですね!
こういうのが自分のカメラで撮れた日にはもう、それだけでチビりそうになります(笑)

ブログも拝見しました。
僕も、撮影の時にはパラメーターを弄る事はあっても、ほぼ100%JPGオンリーなので、なかなか参考になります。

ファイヴGさんは510の色がお好みなんですね。
カメラそれぞれにこうも発色が違うと、なかなか各々の意見や感想が面白いです。
ニコンやキャノンは機種ごとに違う色なのは問題だ・・みたいな感じで統一するシステムになりましたが、オリンパスはまだその気配はなさそうですね。

ファイヴGさん、良ければE510、お譲りしましょうか?(笑)

・・すみません、そういう板ではないですね(;^_^A

書込番号:9254779

ナイスクチコミ!0


kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:9件 Kiyo's blog 2011 

2009/03/16 20:59(1年以上前)

当機種
当機種

シネマと青空。コンラスト+2

原宿近郊の明治通りにて。コントラスト+2

湘南rescueさん
お返事が遅くなりまして、申し訳ありません。
前回の写真は、いつも使用しているVividの設定です。
ホワイトバランスは、オートです。

これを、JPEGでの修正として、露出を少し上げて、明度を少し下げています。
コントラストを上げるのと同等ですが、PC上での操作の方が、カメラ上のコントラストよりは、
最適な設定が探れますので、より良いと思います。

>地平線から少しずつ青が深くなって、
おっしゃるとおりで、キレイな水色〜青色のグラデーションでした。
ありがとうございます。

コレイイ!さん
多少の設定や、露出の設定で、E-30では、この青色が撮れると思います。

今日は、E-30のコントラストを+2に設定した場合の青色を付けておきます。
コントラストを上げると、すこし、くどいのと、階調性が劣化している感じです。
ホワイトバランスも、E-3では、5000Kが良かったのですが、
E-30では、オートか、晴天の方が良いようです。
やはり、PC上で、露出と、明度を補正した方がベターだと思います。

ホワイトバランスは、5000Kにしました。
また、露出補正をマイナス0.3〜マイナス0.7にしています。
そして、仕上がりをVIvidの設定で、コントラストを+2にしています。

書込番号:9256282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2009/03/17 17:10(1年以上前)

E-30の購入を考えている方のスレッドでE-510ばかり度が過ぎました。すいません。
最後にひとつだけ。たしかにE-510は他のオリンパスにはないあっさりした色ですが、私がE-510にこだわっているのは「色」ではなく「クッキリ感」です。昼間に撮影した写真にその違いが現れます。
「色」は人それぞれ好みがあるでしょうが、もしかすると「クッキリ感」は単に「好み」では片付けてはいけない問題かもしれませんね。
E-510以前のコダックCCD機やE-30・E-620では「クッキリ感」がどうなってるのか気になるところです。

ちなみにE-30は昨年のフォトフェスタで触ってきましたが、水準器が見やすくて良かったです。
ファインダー内表示はヨコより断然下表示の方が見やすいと思いました。
そんなこと以上にアートフィルタばかり夢中になって遊んでましたが。

書込番号:9260523

ナイスクチコミ!0


kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:9件 Kiyo's blog 2011 

2009/03/17 23:54(1年以上前)

ファイヴGさん
お気になさらずにとも良いと思います。
真剣なお考えはよく分かります。

私も、E-3購入の時に、手放してしまいましたが、E-510から、デジタル一眼レフの世界に入りましたので、
その良さも、難点も覚えています。
E-410/510は、その後の機種に比べて、ノイズフィルターをオフにした場合の、
1000万画素の解像度が、高いのだと思います。

確かに、その後の機種の色乗りの良さを考えると、色味が薄い機種だったと思いますし、
ダイナミックレンジの狭さと、白飛びの多さに手を焼いた気もします。

でも、フォトパスの傑作には、E-510での撮影が多いですし、自分でも、E-510時代の写真に
気に入った写真があります。

それでも、E-3に比較すると、写真に厚みがない感じがします。
解像感だけが写真ではないという事だと思います。

同様に、オリンパスブルーがもてはやされますが、色の濃さ、色味、彩度ばかりが、
写真でもない事も確かなので、E-420/520以降の色乗りの良さが、E-510を単純に超えている
分けではありません。

ただし、撮影に使い始めて頂ければ分かりますが、E-1や、E-3といったフラグシップ機、
そのテイストを盛り込んだE-30には、E3桁機種では現せられない、厚みのある表現力があります。

ここは、そういった、機種を擁護したり、非難したりする為のスレッドではなくて、
スレ主さんが、単純に、新機種で、オリンパスブルーは再現できるのか、
近い色合いは出るのかを、尋ねている話です。

E-620が、E-30譲りの画質であれば、解像感はそこそこ、そして、E-30譲りに彩度の高さがあれば、
色乗りも一段とよい機種となると思います。

真剣にお悩みのことと思います。
少しでも、選択の一助と慣れればと思います。

もし、予算がおありでしたらば、思い切って、E-30か、E-3にされると、色乗りや色味や、解像感、
画質への不安や、こうであって欲しいという気持ちからは、開放されるかもしれません。

取り留めが無くて申し訳ありません。

書込番号:9263136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件 E-30 ボディの満足度5

2009/03/18 00:35(1年以上前)

何だか予想外にも深い話になってるようで・・すごく興味深いです。

確かにカメラや写真って、好みの方向がわずかに違うだけでいつの間にか「良い・悪い」みたいな展開な話になりがちですが、僕はもっと単純に、このスレを立てた理由通り「この青が好きなんだ!」「このシャープさが好き!」「この触り心地が好き!」なんてところで悦に浸る事が至極だと思うんです。

まぁ、カメラを仕事にされてる方はそうとは言い切れない部分があったりするんだろうけど、少なくとも趣味の範囲なら、シンプルな動機一つで充分だと僕は思います。

で、オリンパスブルー(・・もしかしたらコダックブルーと言った方が良いのかも知れませんが)が撮りたい!・・なんです。

とにかく「青」です(笑)
プリントと言ってもL版、もしくはたまにA4サイズにする程度なので、解像度や収差がどうこうより、僕の好きな「青」を見てニタニタしたい、と(笑)


kiyo_kunさんの作例やブログでのコメント、本当に参考になりました。
確かにE620の青がどんな感じになるのかすごーく気になるところではあるんですが、「青」に加えてカメラ的な部分でE30には魅力があり、kiyo_kunさんの作例にもあるE30の「青」はスバラシイです。

このスレを立てるまでは若干の迷いがありましたが、もう間違いなくE30購入になると思います。

書込番号:9263431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2009/03/18 02:34(1年以上前)

kiyo_kunさん,みなさま,お晩でございます。

 言い回しの問題だけだと思うのですが,どうしても気になってしまったので少しだけ。

> でも、フォトパスの傑作には、E-510での撮影が多いですし、自分でも、E-510時代の写真に
> 気に入った写真があります。
>
> それでも、E-3に比較すると、写真に厚みがない感じがします。
> 解像感だけが写真ではないという事だと思います。
>
> 同様に、オリンパスブルーがもてはやされますが、色の濃さ、色味、彩度ばかりが、
> 写真でもない事も確かなので、E-420/520以降の色乗りの良さが、E-510を単純に超えている
> 分けではありません。
>
> ただし、撮影に使い始めて頂ければ分かりますが、E-1や、E-3といったフラグシップ機、
> そのテイストを盛り込んだE-30には、E3桁機種では現せられない、厚みのある表現力があります。

 この言い方ですと,いかにも三桁機(廉価版)は薄っぺらな写真しか出せない,というふうに受け取られかねませんね。上の言い回しですと,"フラッグシップでなければ出ない厚み" = "厚みのある表現は気品がある" = "厚みの無い表現は安っぽい" という風にも受け取れますよね。
 私自身は全て三桁機ですが,薄っぺらな作品などにしているつもりはないのですが,やはり三桁機で撮りますと表現に厚みが無く,そう見えますか?

 オリンパスの面白いところは,使い方次第では廉価版が上級機を食ってしまうような絵を吐き出す,という点だと思ってますけど。
 言い換えると,絵づくり(個性)は各機種・各グレードで違いがあるが,画質そのもののクオリティには何ら差別は設けていないと,私はそう受け取っています。つまり各グレード間やそのときどきの「コンセプトやポリシーの違い」による "味付けの違い" という差異だけだと,そう思いますけど。
 だからこそ,私は安心して小型軽量を最優先した機種選定が出来ています。でなければ画質優先で無理してでも大きく重たいE-3を是が非でも入手していますよ,間違いなく(笑

 例えばプロの写真家でもE-300にこだわって作品に仕上げている方だっているのが事実だと思います。あなたのおっしゃるとおりに,E-1のような厚みのある作品はE-300では絶対に出せないのだとすれば,これはどう説明すれば良いのでしょうね?

 最初に申し上げたとおりに,これは単純に言い回しの問題であって,高級/低級というような差別的な意味ではなく,上のフファイヴGさんの "「色」は人それぞれ好みがあるでしょうが、もしかすると「クッキリ感」は単に「好み」では片付けてはいけない問題かもしれませんね。" に対して "大事なのは解像感だけではない" という説明だということは,十分に承知しております。
 が,例えば,では厚みのある描写の出来ないとおっしゃる廉価版のE-410に松(SHG)や竹クラス(HGクラス)のレンズを装着してもそれは全くの無駄で "猫に小判" でしかないのかと言えば,私は決してそんなことは無いと思います。良いレンズを付ければ相応にきちんと応えてくれていますよね。オリンパスの場合はあくまで出てくる絵の "味付けが違う" だけです。

とまぁ,プラシーボ的にそういった勘違いをされかねない言い回しではないかと,そう思った次第です。

 E-410/510だってちょっと撮り方を工夫すればそれなりの,立派なオリンパスブルーが出てきますし,他の機種でも然りですね。
 ただ,どの機種も全く同質のオリンパスブルーに,というのは各機種ごとに個性豊かですから,不可能だと言うことは言えると思います。
 それぞれのオリンパスブルーを楽しむには,ということにおいて,kiyo_kunさんのアドバイスはとても参考になりますよね ;-)

ちょっと突っかかるような内容になってしまい,申し訳ありませんでした。

書込番号:9263954

ナイスクチコミ!4


kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:9件 Kiyo's blog 2011 

2009/03/18 07:20(1年以上前)

せっこきさん
答えは、せっこきさん自信が応えられています。
それぞれの機種の味付けですね。
フラグシップ機には、その出す写真に、ある種の厚みのある画像、含みのある撮影能力があるということだと思います。
同一条件で、全機種で撮影して、どう違うかということでもあります。

わたしは、E-3桁機種と違いがあると思いますが、違わないと思う方もいると思います。
また、あえて、誤解がないように、どちらが上で、どちらが下、そして、だから、どちらが高級で、どちらが安っぽいとは、表現していません。

逆に、せっこきさんは、E-1、E-3、E-30といった機種は、価格が高いだけの画質に差がない高値の機種という事ですか?
多分、画像エンジンの処理においてでしょうが、結果的に、機種による味付けの差があって、フラグシップ機には、フラグシップ機の味付けがされていると思っています。
そして、それは、良い悪いでもないし、だから、偉い、偉くないでもないと思います。

E-300には、画質、解像度を超えて、コダックブルー〜オリンパスブルーを出すという特徴があります。
これを、何よりも尊重する方がおられるのも不思議ではありません。
また、E-1を何よりも、尊重されるかたもおられます。そこにも、E-1テイストがあるわけです。
同様に、E-3にも、E-3テイストがあります。
E-30にも、彩度が高いというテイストがあります。

考え方としては、それぞれの時代のフラグシップ機と、次世代のフラグシップ機との間の研究開発の成果が、
その時手でのE-3桁機種だと思います。

そして、個性なんだと思います。
どれが良いというのは、好みの問題だと思います。

ということを言いたいのが主旨です。

わたしも、せっこきさんに突っかかるような返答になってしまって、申し訳ありません。

書込番号:9264292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2009/03/18 09:28(1年以上前)

kiyo_kunさんおはようございます。

> 逆に、せっこきさんは、E-1、E-3、E-30といった機種は、価格が高いだけの画質に差がない高値の機種という事ですか?

 端的に言えばそのとおりです。
 普及機から上級機まで画質そのものに差別は施していないが,機能面や堅牢性などで付加価値をふんだんに持たせている機種であると,基本的にはそう捉えていますよ。
 つまり,昔の銀塩カメラと同じ発想ですね。OM-10で撮ろうがOM-4Tiで撮ろうが,基本的には同じレンズで同じ条件で撮れば同じ結果が得られますね,この両者の価格には大差がありますけど。

 当然,デジタルの時代になってから撮像素子の配線から画像処理エンジンに至るまで,普及機と上級機とではチューニングやテイストを変えてあると言うことは承知です。この点については銀塩時代とまったく同じ土俵で語れるモノではないです。
 ただし,(他社は知りませんが)ハイアマやプロが使うと想定される上級機では各個人の味が活かしやすいように素材重視の設定になっているが,例えば普及機では印刷時の見栄えを考慮した設定になっていると,そういったポリシーがきちんと貫かれていて,その結果が味付けの差になっていると,ただそれだけでしかないと私はそう受け止めています。

( 私の記憶違いでなければ,Canonも今後はこういう方針( APS-Cといった同じ規格内での普及機と上級機とで画質のクオリティそのものには格差を設けない。)で行くのだと,そう明言したように記憶していますが。)

 上級機の方が素材重視である分だけ自分の好みにいじりやすい( 自分の味として撮影結果に反映しやすい。)というのであれば納得できます。
 一方,普及機は誰が撮ってもある程度同じ程度に撮れるように味付けしてある( 若干ラチチュードを広めにしてあるなど。)ことも確かだと思います。しかしだからといって,(E-systemの)普及機の出す絵があなたの言うように厚みがないとは,私には決して思えないのです。

#  但し,ラチチュードを広めにとることによって,階調表現がその分だけやや大味になることは確かに認められる
# と思います(何しろデジタルという有限な階調ですから(笑)。)。
#  その意味での厚み云々( =階調表現の緻密さ )というのであれば,特に異論はありませんが。


 同じ場所へ行き,同じ被写体を同じ光加減で,同じレンズで撮影するとします。しかしながらボディだけ違うものとします。
 その時,あなたは性格の異なるAというボディでもBと言うボディでも,全く同じアプローチで撮影しようとするでしょうか?
 私は,最良の結果を得ようという意識がある限りは,絶対に同じアプローチでの撮影はあり得ないと,そう思います。
 これをAというフィルムとBと言うフィルムに置き換えてみれば明白だと思います。個性の異なるフィルムを全く同じ感覚で扱って,どちらも良い結果が得られるなんてことはまずあり得ないですね。
 この考え方は,アートフィルターにも通ずる考えだと思います。

 使い方次第では廉価版が上級機を食ってしまうような絵を吐き出す,と先のコメントで書いたのは,まさにこのことなのです。
 普及機は普及機なりの撮り方( 普及機に最適の撮り方 )をしてやれば,ちゃんとそれに応えてくれます。
 誰にでもそれなりにそつなく撮れるようにチューニングしてある分だけ表現の広さ(自由度)という点では上級機に譲るかもしれませんが,しかしそれがイコール "厚みのない絵" に結びつくかといえば,私は否だと,そう思います。

# そういう意味ではラチチュードの極めて狭いE-300は普及機の異端児だと言えそうですね(笑

書込番号:9264606

ナイスクチコミ!4


kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:9件 Kiyo's blog 2011 

2009/03/19 03:26(1年以上前)

せっこきさん、
ごへんとうありがとうございます。

少し、時間を置いてみました。
とくに、せっこきさんと最終的な結論に違いがあるわけではないと思います。

ただ、フラグシップ機の「熱い表現力」という点に反応されているのだと思います。

この点は、個人の考えなので、誰が正しいというわけではない領域だと思っています。

わたしも、基本的には、せっこきさんのおっしゃるように、他社と比較して、
オリンパスのカメラは、性能差が少ないですし、物理的な相違や、機能差と、チューニングなどから来る
個性の差がある程度だと思います。

そして、その個性の差の範囲に、E-300のコダックブルー=オリンパスブルーの特異な青色もありますし、
マグボディに、丁寧に作り込まれたフラグシップ機の持つテイストもあると感じています。

例えば、今使用しているE-30との比較でも、E-3の方が、撮影感覚に良いだけでなくて、落ち着いて上質な画質があると感じています。1200万画素のE-30と、1030万画素のE-3が、通常は同等ですが、場面によって、E-3の方が良かったなという感じがしています。

E-1/E-3には、やはり、スペックにはない良さがあると思います。
それは、マグボディや、余裕のある設計・組み立て、コストダウンを計られていないパーツ類、過剰な演出を抑えた上品な画質のチューニングなどが、総合的に加わっている効果なのかもしれませんね。

これらの部分の個性を、単純な画質差ではないので、「熱い表現力」と書きました。

元々、フラグシップ機でのスペック上の利点ですと、防塵防滴マグボディ、2ダイヤル、1/8000秒の高速シャッター、静かなシャッター(特にE-1)、広い露出補正範囲、暗所AFへの対応(E-3)、高速な多点 AF(E-3)、高速な連写能力、ホワイトバランスセンサーによる正確なホワイトバランス、ハイスピードLiveMOS(E-3)といった機能差ですし、画質は大差ないとハズと思うのですが、E-1ならでは、E-3ならではの画質・画像があって、それは個性だと思っています。

せっこきさんもおっしゃる「上級機の方が素材重視である分だけ自分の好みにいじりやすい」という部分も大きいと思います。この「素材重視」という画質のチューニングの事なのかなという気もしています。
更に言うと、これらの総合的なテイストなのかもしれません。

多分、アートフィルターがなければ、その他の改善部分だけならば、E-30よりも、E-3を選んでしまう気がします。

ということで、せっこきさんの理論に反している事ではないですよ。
その範疇内だと思っています。

E-300が特異なブルーを持っているように、それ程での差ではないですが、フラグシップ機には、そのテイストが有る気がするという事です。
E-3桁機種には、それぞれの個性と表現力があります。
逆に、E-1/E-3には、フラグシップ機の個性と表現力があります。

それと、「厚い表現力」を持つの、反対は、「普通の表現力」を持っているだと思います。

言い争っているつもりは、全くないですので、誤解が解けると良いのですが。

書込番号:9269213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2009/03/19 09:04(1年以上前)

別機種

E-330

kiyo_kubさん,スレ主様,みなさま,おはようございます。

 誤解などということはありませんです。最初にも書きましたとおりに「言い回しの問題」と言うことですから,読んでいるヒトが短絡的に「上級機と普及機では画像のクオリティが違う(画像の質に意図的に差別をつけている)」と誤解しかねないかなと,そういう懸念から敢えて言わせていただいただけなんです。

 個人的な意見ですが,本気でデジタル一眼レフを普及させようと思ったら,純粋に商売上の目的だけで "いつかはクラウン" よろしく普及機と上級機で意図的に出てくる画像に差別をつける,なんてことを当たり前のようにやっていてはダメだと思いますしね。不況になればなるほど消費者の目は厳しくなりますし。
 エントリー向け普及機であっても鑑賞に堪える妥協のない画質でなければ,やはりデジイチに本当の意味での市民権は与えられないと思っています。

と,ちょっと脱線しました。すみません(汗


 で,お題に戻りまして,オリンパスブルーですが,前のコメントでもちょっと書きましたけれども,オリンパスは一機種ごとに個性がハッキリしているため,同じKAFを積む E-1/300/500のこの3台だけを比べてみても,それぞれが独自のとてもユニークなコダックブルーなんですよね。E-500の青はE-300では出せませんし,その逆もまた不可ですし,E-1にしても同じですね。
 だから,観念的なオリンパスブルーはあっても,これだというような絶対的なオリンパスブルーは存在しませんよね。

 ちなみに私にとってのオリンパスブルーはと言いますと,見たままの(あるいは記憶色の)空模様を再現してくれるのがオリンパスブルーだと,そんな気持ちでいます。

 無責任な言い方になりますが(笑),自分の気に入った "青の表情" をどうやって出すか,kiyo_kunさんがいろいろ示してくれましたことなども参考に試行錯誤するほか無いように思います (^^;


 で,貼付しました画像は参考までに,E-330で撮った八幡平 八幡沼の水面に映える "私なりの" オリンパスブルーです。

 Live-MOS搭載第一号のE-330って殆ど話題にも上ってこないですけど(笑),条件が揃うと意外にも貼付写真のような爽快なオリンパスブルーを見せてくれます。
 E-410も持っているのですが,E-410よりもこういった透明感のある濃い青を出しやすいという印象があります。
 写真は雲の白に引っ張られて気持ち暗めに撮れてしまったので,RAW現像時にほんのちょっとだけプラスの露出補正をかけていますが,それ以外はWB(5300K)も含めいじっておりません。
 さらに,これはVIVIDでなくNATURALでこの青です。(E-330はNATURALで撮った方が得てして結果が良好なように思います。VIVIDではE-330は色飽和を起こしやすいという印象があります。)

 このE-330の青の表現に対する評価はヒトそれぞれだと思いますが,私にとってはこれも立派なオリンパスブルーなんですね。撮影時に肉眼で捉えた水面の青の表情がまさしくこのとおりだったのです。


 私もE-30にしようかE-620にしようか,最後まで迷いに迷って,結局小型軽量を優先してE-620にしましたけど(笑),確かにE-510, E-520, E-30と画像を見比べますと,E-30の青は主張が強い感じがしますね。
 KAFを載せたE-1/300/500のコダックブルーとはまた違う青の表情ですけど,好感の持てるオリンパスブルーのような気がします。

書込番号:9269645

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2479件 E-30 ボディの満足度5

2009/03/20 20:13(1年以上前)

思わず別スレを立ててまで告白してしまいましたが、一斉に各雑誌等に掲載された、今日発売のE620の「青」を見て驚いてしまいました。
オマケに自身の優柔不断さも改めて知らされて・・(;^_^A

E510と520との比較では全然E30が僕の中では優位だったんですが、これが「チクショー、やるなオリンパス!」と思わざるを得ない程、高い完成度を見せ付けられた気分です。
それまでコダックセンサーで出せていた「青」が、510でガラっと印象が変わった事に対して、やっぱりユーザーから意見が来てたんでしょうか?
510>520>3>30>620 ・・と、感心する位に“回帰”している感じです。

さてと。
また眠れなくなりそうです・・(笑)

書込番号:9277114

ナイスクチコミ!0


kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:9件 Kiyo's blog 2011 

2009/03/20 20:42(1年以上前)

別スレにも返答しました。

E-620は、E-30の中身をほぼ、詰め込んでいますので、E-30と同等の発色、画質のようです。
少なくとも、E-3から、E-520の時程の変更は入っていません。

ひょっとして、Vividの基準値(標準値)が、さらに、1段くらい彩度を上げてある事も考えられます。
この辺は、E-620を入手された方が、詳細に、同じ設定で、撮り比べないとわかりません。

フォトパス感謝祭や、今日、ヨドバシの店頭で見た限りは、Vividにおいて、E-30と同等の発色のようでしたが、こればっかりは、使われている方に聞かれた方が良いと思います。

ただ、雑誌で出ているという「青」は、E-30でも同様にでるハズです。

書込番号:9277238

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信17

お気に入りに追加

標準

AFについて

2009/03/04 21:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 レンズキット

クチコミ投稿数:8件 E-30 レンズキットのオーナーE-30 レンズキットの満足度3

店頭で触っただけですが…
結構AFが迷いますね
クロスセンサーに惹かれたんですがちょっとガッカリしました
ファームアップで解消されるんですかね?

ユーザーのみなさんは使ってどんな感じなのでしょーか?
教えて頂けると嬉しいです

書込番号:9192695

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:6件 E-30 レンズキットのオーナーE-30 レンズキットの満足度5

2009/03/06 00:49(1年以上前)

ライブビューやC−AFではそのような動きをします。
S−AFでは迷うようなことはありません。
状況によってAFを使い分けることができますがどうなんでしょうね?

書込番号:9199046

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件 E-30 レンズキットのオーナーE-30 レンズキットの満足度3

2009/03/06 13:10(1年以上前)

ありがとうございます。
再度、店頭で確認してみます。

書込番号:9200707

ナイスクチコミ!0


z750sさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/11 02:24(1年以上前)

<迷う様な事はありません・・・・
そんな事はありません、迷うときも結構あります、一般的な迷う条件(ブラインドとか)以外でも暗がりなど「こんな事もダメなノー」という事あります、デモそんなに悪くは無いみたいです、

書込番号:9377053

ナイスクチコミ!0


MT40さん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:7件 E-30 レンズキットのオーナーE-30 レンズキットの満足度5

2009/05/05 17:59(1年以上前)

前に使っていた EOS KDN は激しく迷ってましたよ。
撮りたい写真が撮れなくて、デジイチってこんなもんなのか? って写欲をなくしました。
E-510を買ったときに、AF精度に目を見張りました。EOSは知人にタダであげちゃいました。
その後、E-520を経てE-30、E-620に至りましたが、E-30のAFには、ほぼ満足しています。
E-30に12-60SWDを付けたら、満点をあげちゃいますね。

書込番号:9496114

ナイスクチコミ!1


Willy_j01さん
クチコミ投稿数:36件

2009/05/06 21:11(1年以上前)

E-3はF/WをV1.4に上げるとC-AFの食い付きが格段に良くなったとの
書き込みがありますが、このE-30はどうなんでしょうか?

現在のF/WのバージョンでE-3のV1.4相当なのでしょうか?
それとも次回バージョンアップ待ちなのでしょうか?

この部分が引っ掛かってE-30の購入に踏み切れてません!

書込番号:9503314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2009/05/08 00:21(1年以上前)

Willy_j01さん

確かE-3のファーム1.3のAF性能のベースはE-30のアルゴリズムだと言うのをどこかで見た様な。。。
1.4はその1.3の改良ファームです。
E-30のAF性能はファインダーの開発と共に刷新されたものだったハズなのでファームで対応していたE-3の1.3よりはマシなのかな〜と思っています。E-30ユーザーでは無いので何とも言えませんが。。。
ただE-620の位相差AFもそれほど食いつきが悪い訳ではないので、多分大丈夫だと思われます。
あまり性能比較するタイプでは無いのであまり参考にならない様な意見ですいません。。。

書込番号:9509826

ナイスクチコミ!0


赤魂さん
クチコミ投稿数:50件

2009/05/08 03:45(1年以上前)

CL準決観てたらこんな時間に・・

E-3持ってますが、v1.3の時はAFT切り替えダイヤル機能の他に
AF精度とC-AF時の連写スピードの向上 というのがありましたよね。

ところが (・_・o)ン? これバージョンアップ?(o・_・)ン? って感じで
すぐにv1.4に。。

あれはE-30がベースだったのでしょうか・・。
E-3ファインダーとの相性が良くなかったのかもしれないですね。
確かに1.4で改良された感があります。


E-3 v1.4と比較すると、E-30ではC-AFはSWDじゃなくても
「速っ」という気が個人的にはします。

問題(迷う)はコントラスト比が少ない時でしょうね。
私はC-AF使うならMF連射派なのでめったに使いませんが
例えば子供の走る姿程度でしたら、コントラスト比がそこそこあれば
C-AFでもかなりピントが来る印象です。

12-60SWDならレースシーンもいけちゃうかと。 (言いすぎ?(・・;)

書込番号:9510473

ナイスクチコミ!0


赤魂さん
クチコミ投稿数:50件

2009/05/08 03:50(1年以上前)

あと、E-30のAFは基本的に中央寄り(E-30だけではないと思いますが)なので
"11点"をあまり鵜呑みにはされないほうが宜しいかと・・。

迷いような被写体でも中央付近にあれば速いと思いますよ。

ご参考まで。

書込番号:9510478

ナイスクチコミ!0


Willy_j01さん
クチコミ投稿数:36件

2009/05/08 22:44(1年以上前)

くま日和さん、赤魂さん ありがとうございます。
これでE-30購入に一歩近づきました(^^;

E-520 + ED70-300で子供のサッカーの写真を撮っているのですが、
AFのスピードと精度の向上を狙ってE-30を検討中です。

予算が余り無いので、(1)(2)で思案中です。
(3)なら最高に幸せになれるのかもしれませんが(^^;

(1)E-30 + ED70-300
(2)E-520 + ED50-200SWD (+ EC-14)
(3)E-30 + ED50-200SWD (+ EC-14)

書込番号:9513957

ナイスクチコミ!0


赤魂さん
クチコミ投稿数:50件

2009/05/09 00:05(1年以上前)

明日か明後日、(1)を実践してみますね。
レビューをお知らせしますので
ご判断の参考としてください(^^)/~~

書込番号:9514543

ナイスクチコミ!0


赤魂さん
クチコミ投稿数:50件

2009/05/11 01:20(1年以上前)

Willy_j01さん

今日、子供のサッカー教室をE-30 + ED70-300で撮ってみました。
距離は約50〜75M。520を持っていないので420を持参。
E-30も420もAFターゲットは中央1点(E-30は[・]S ではなく標準)

※チーム名入りユニフォームや知らない子達を
無断公開出来ないので画像アップはご容赦ください。。


・AF速度
個人的な意見ではありますが、テレ端に近づくほど、
あきらかにE-30のほうがAF速度は上です。
420と520のAF速度はほど同等かと思うので、
きっと体感は出来るのではないでしょうか。
前レスでも書いた通り、ストレスはありません。
※手振れ補正のない420なので仕上がりの差は度外視デス


・E-30+70-300のAF精度※連写(H)、一脚使用
C-AF+MFが一番楽にAF精度を上げられますが、それでも
2〜3割の失敗作は覚悟・・。といった印象でした。


普段から70-300でサッカーシーンを撮られているかと思いますが
お子さんをどう撮るかで精度(合焦)の難易度は変わりますよね。
今回は先述の距離で全身を入れて撮った印象です。


・個人的結論
E-30+70-300でも悪くは無いと思います。 ですが、
激しく動いている被写体を望遠域で上手に(しかも楽に)撮るには
やはりSWD搭載レンズしか無いように思います。

520の詳しい性能はわからないので何とも云えませんが
まずは(2)のE-520 + ED50-200SWD+EC14 が良いのでは?と思いました。

近づいて12-60SWDでも撮りましたが、速度、精度、描写どれをとっても
満点に近い印象です。
(比べちゃあいけませんが・・)

とはいえE-30ボディとほぼ同額の50-200ですから迷いますよね〜
E-30+70-300に明確な利があるとすれば、高速連写とアートフィルターですかね(;^_^A

以上、ご参考まで。
長文失礼しました。


私も50-200が欲しくなりました・・・ )゚0゚( ヒィィ

書込番号:9525712

ナイスクチコミ!2


赤魂さん
クチコミ投稿数:50件

2009/05/11 12:25(1年以上前)

自己ツッコミです

> Eー30+70ー300の明確な利

ファインダーの見易さも客観的にみた大きな利でしたね

失礼しました(^-^;

書込番号:9526980

ナイスクチコミ!0


Willy_j01さん
クチコミ投稿数:36件

2009/05/11 23:26(1年以上前)

赤魂さん、実際にサッカー教室に出向いて頂いて、しかもE-420まで
試して頂いて誠にありがとうございます。
感謝感激です。

E-420(AF E-520相当)に対して、E-30は大きなアドバンテージがあることが判り、
E-30購入にまた一歩近づいた感じがします。
でもヤッパリED50-200SWDも欲しくなるということも判り、悩み増大です(爆)(^^;

千鳥クロスセンサー&連写速度優先ということで、
(1)夏のボーナス:E-30
(2)冬のボーナス:ED50-200SWD
(3)ズゥ〜と先 :(E-3後継機種)(^^; (7〜10枚/秒くらいになりますかね?)
でいってみようと思います。

書込番号:9530039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:6件 E-30 レンズキットのオーナーE-30 レンズキットの満足度5

2009/05/12 00:56(1年以上前)

別機種
当機種

E-620+ED70-300mm C-AF

E-30+ED50-200SWD+EC-14 S-AF

Willy_j01さん

ご参考になるかも!?知れないので、書き込みます。
私は、飛行機系を撮影するのに、ED70-300をメインに使っていました。
最近、ED50-200SWD (+ EC-14)も手に入れました。
ボディは、E−520・E−620・E−30を使用しています。
AF性能は、520<620<30の順に早いと思います。
ED50-200SWDを使っていても少し気になる場合が発生します。
それは、ED50-200SWDは写りのすばらしいレンズですが、最大望遠(200mm)まで伸ばすと、ED70-300でフォーカスを失ったときに発生する迷いが同様に発生する時があります。
ですのでED50-200SWDを使えばED70-300のような迷いがないことはないので注意が必要です。
ただし、大体の感ですが50-180mmの範囲ではさすがにそのようなこともほとんどなく写りもすばらしいのは確かだと思います。
余談ですが、620+ED70-300mmのC-AFで、300mmまで伸ばした状態で飛行機が下りてくるところを撮影してて関心したのですが、かなりいい感じで合焦し続けてくれました。ですからホディ性能が上がればED70-300mmでも、それなりのパフォーマンスがでる可能性がありますよ。

書込番号:9530627

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:6件 E-30 レンズキットのオーナーE-30 レンズキットの満足度5

2009/05/12 01:08(1年以上前)

書き忘れていましたが、いづれの投稿画像も手持ち撮影です。

書込番号:9530685

ナイスクチコミ!0


Willy_j01さん
クチコミ投稿数:36件

2009/05/13 00:22(1年以上前)

写真に目覚めた?さん、ありがとうございます。

E-520/E-620/E-30/ED70-300/ED-50-200SWD(+EC-14)
の全部持ちですか!
今、私が関心のある機材が全部揃っていて
まるで私の為に買い揃えて頂けたとの錯覚に
陥ってしまいました(爆)(^^;

ED70-300でもE-30ならパフォーマンスアップが望める
とのことなので、
(1)夏のボーナス:E-30
(2)冬のボーナス:ED50-200SWD
(3)ズゥ〜と先 :(E-3後継機種)(^^; (7〜10枚/秒くらいになりますかね?)
でいきます。

それにしてもE-30の価格はピタリと止まって下がりませんね(^^;

書込番号:9535243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:6件 E-30 レンズキットのオーナーE-30 レンズキットの満足度5

2009/05/13 01:13(1年以上前)

Willy_j01さんのお役に立てばと思って揃えてみました。(爆)
E-30ユーザとしては価格が下落しなくても一向に構いませんので。(笑)
ご計画に従って検討されればいいかもしれないです。
きっと(3)のころにはE-3の後継機が出ているかもしれないですね!

書込番号:9535480

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

標準

E-30 お試しキャンペーン

2009/03/04 07:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 ボディ

スレ主 PENTAX-LXさん
クチコミ投稿数:34件 E-30 ボディのオーナーE-30 ボディの満足度5

‥で数日触った感想です。E-420所有でE-620が気になっている者なので届いたときは『いやぁ、でかいなぁ‥』とちょっと萎え気味でした。家の中で家族を撮るくらいでは正直、E-420のままでいいかなと。画質は確かに良くなってはいるのですが何万円もかけてゲットする気にはなりません。
 印象が変わったのは雪山ハイクに持ち出したとき。朝はE-30,昼前はE-420、午後再びE-30をぶら下げてクロカンスキーで歩き回りました。撮影が主目的なら思っていたより大きさ重さは気になりません。同じ日にE-420と比べたことで、撮影と言う行為自体が楽しくなるカメラであることが実感として分かりました。ファインダー越しに見る風景がクリアであること、ダイレクトボタンや上面液晶のおかげで操作しやすく快適であること、背面液晶を閉じるとモニターの確認画像に煩わされず目の前の風景だけと対話している感じがして思いのほか楽しかったり。アートフィルターもライブビューだけでなく効果を予想しながら光学ファインダーで撮影して結果は後のお楽しみとするのも意外と面白い。その分プリズムを使ったファインダーの良さを味わえますね。
 そんなわけで困ったことにE-3クラスが欲しくなってしまいました。時期E-3にはアートフィルターも採用されるといいなぁ、なんて思いつつ。

書込番号:9189333

ナイスクチコミ!5


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2009/03/04 08:17(1年以上前)

<背面液晶を閉じるとモニターの確認画像に煩わされず目の前の風景だけと対話している感じがして思いのほか楽しかったり。アートフィルターもライブビューだけでなく効果を予想しながら光学ファインダーで撮影して結果は後のお楽しみとするのも意外と面白い。

銀塩のカメラの様にワクワク感・楽しみが、有りますね。
デジタルだからその場で映像を確認して失敗の無い写真を撮るのが主流、当たり前の事なのかも知れませんが、宝箱・プレゼントを開ける時の様な気持ちを持たせて呉れる様な撮り方も好いと思ってます。

大概 ガッカリする事が多い小生ですが、当たった時は、逆に滅茶嬉しいですね・・・^^;

書込番号:9189417

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:4件

2009/03/04 10:23(1年以上前)

このクチコミのタイトルを見て、思わず何かE−30のキャンペーンセールが開始されたかと思ってしまいました。

個人的にE−30を使ってみた感想ということですね。
参考になりました。

ちなみに、キャンペーンの意味を調べてみると、このようになっていました。

大衆に対する、一定の目的をもった各種の組織的な運動や働きかけ。
「選挙―」「―を張る」「―-セール」
三省堂提供「大辞林 第二版」より

気分を害したらごめんなさい。

書込番号:9189830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2009/03/04 11:05(1年以上前)

Kdwindfallさん
これは本当に過去に行われたキャンペーンです。
ある一定数の人数にE-30を無料で貸し出すというキャンペーンですよ。
それを使ってスレ主さんはE-30を試したんだと思います。

現時点でE-30のお試しキャンペーンのリンクが見つかりませんでしたが、
別のレンズのお試しキャンペーンはありました。こちらのE-30版と考えてください。

http://fotopus.com/index.html/module/Rental/action/Index/rental/09008

書込番号:9189971

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:4件

2009/03/04 12:08(1年以上前)

私の書き方も誤解を与えますので、下記に変更します。
========================================

このクチコミのタイトルを見て、思わず何かE−30のキャンペーンセールが開始されたかと思ってしまいました。

E−30お試しキャンペーンで使ってみた感想ということですね。
参考になりました。

書込番号:9190189

ナイスクチコミ!0


スレ主 PENTAX-LXさん
クチコミ投稿数:34件 E-30 ボディのオーナーE-30 ボディの満足度5

2009/03/04 20:37(1年以上前)

LE-8Tさん、Kdwindfallさん、レス有難うございました。暗夜行路さん、解説ありがとうございました。私も、「E-systemお試しキャンペーンで借りれたE-30を…」等と書けば良かったですね。文章は正確に m(__)m
 

書込番号:9192316

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信21

お気に入りに追加

標準

E−510から買い替えを考えてます。

2009/03/03 01:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 ボディ

スレ主 来名さん
クチコミ投稿数:56件

E−510のダブルズームキットから買い替えを考えてるんですが、レンズは、そのまま、使えるでしょうか?ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6とZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6を、そのまま使ってる方は、いらっしゃいますか?

書込番号:9183348

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2009/03/03 02:33(1年以上前)

来名さん、こんばんわ♪

 たしか・・・E−510、入手されたばかりですよね?
フォーサーズ規格ですから、もちろんレンズは問題なく使えますよ、しかし・・・・
せっかく E−510も入手されたばかりですから、もう少し使い込まれたら、と、

 自分は2年前 510を入手して、その後 E−300を入手しました、
買い替えではなく 買い増しですね、複数台体制、愉しいですよ〜♪
当初、レンズも 510のWズームキットの2本しか持ち合わせがなかったため
その2本をそれぞれのカメラに装着して、2台を持ち出していました、
 今は ほんの少しレンズも増えましたが・・・・

 今 E−510を下取りあるいはオークションに出しても、そうたいした金額には
ならないのではないでしょうか? それなら、買い替えでなく買い増しという方向で、
フォーサーズ2台体制を楽しまれたほうが良い選択だと思うのですが・・・・

書込番号:9183534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:6件 E-30 ボディのオーナーE-30 ボディの満足度5

2009/03/03 02:36(1年以上前)

CAメRAガNEさんのお答えどおりで、まったく問題なく使えますよ。
E−30にするとE−510よりボディが大きくなるのでレンズが小さく見えるかもしれません。

書込番号:9183542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/03/03 10:46(1年以上前)

買取金額は、良くて1万5千円程度ではないでしょうか?
購入1ヶ月で諦めるのは、速すぎると思います。

書込番号:9184325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2009/03/03 11:53(1年以上前)

来名さん
こんにちは。
E-510からE-620への買い替えですか?
レンズは皆さんがおっしゃるように、もちろん使えます!!

ただ、来名さんはE-510を購入されたところだと思いますので、買い替えはまだちょっと早いような気がします。
E-510では取れなくて、E-30だったら撮れるというような状況が容易に浮かばないからです。
現在E-510ではこういうことが出来なくて、E-30だったらそれがクリアできる。という明確なものが出てきた時が、買い替え時かなぁと思います。

といってる当方は、E-300を2年ぐらい使って、E-3を買い増ししました。その時の理由は、パッション(物欲)でしたが(^^;

E-510もいいカメラなので、じっくりおつきあいしてからでもよいと思いますよ。
あ、もちろんE-30を買い増しするっていう手もありますね!!

書込番号:9184581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:2件 E-30 ボディのオーナーE-30 ボディの満足度5 フォトパス 

2009/03/03 15:24(1年以上前)

こんにちは。
E-510からE-30を買い増したものです(^^


こないだ展覧会の発表でカメラマンを担当したのですが、510では苦手なシチュエーション(高感度、暗所でのAF等)でもE30ではラクラク撮影出来ました!


風景でも、逆光時に強いなどダイナミックレンジも510よりかなり改善されているので、自分は大満足です。


しかし、どのようなものを撮りたいかによっては510のままでもある程度は満足いくと思いますよ。


もちろん、レンズはフォーサーズ規格なので使えますよ!
せっかくなので14-54と組み合わせて使いたいですね。

書込番号:9185283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2009/03/03 18:00(1年以上前)

私はE510を購入して以来、それを使い続けています。
E510の不満点はコントラストオートフォーカスが使えないので、ライブビューの撮影においてバタンバタンとミラーがはねあがってオートフォーカスをするということです。
ひれとファインダーが小さくて見難いということと液晶が低品質で日中の明るい太陽の下では使い物にならないということもあります。
それ以外では暗所でのオートフォーカスは迷いに迷いますね。
マニュアルでオートフォーカスを合わせるにしても、ファインダーが小さくて合わせ辛いということがあります。

それらが改善されるなら買い換える価値もあると思いますが、E510を買われたばかりなら、条件の良いところでは問題なく撮影できるので今しばらくE510を使われることをお勧めします。
それにノイズリダクションを効かせない時はかなり解像度の高い写真が撮影できるメリットがE510にはあります。
その点は後継機のE520よりも優れているようです。

E510は白トピがしやすい機種ですが、明暗の激しいところでなければまずまず綺麗な写真が撮影できます。
ダイナミックレンジが大きいと撮影された写真にこくがあるというか質感が高くなります。
ダイナミックレンジの小さい写真は薄っぺらな低品質の写真になってしまいます。

そんなところを見極めるためにももうしばらくできたら1年以上使われた上で買い替えや買い増しを考えられたらよいと思います。
現行の機種やこれから出る機種にするにしても、撮影対象を考えられたら乗り換えもさしてメリットはないではないかということになるかもしれません。

まずは今お持ちの機材を十二分に活用されることをお勧めします。
私も買い替えを考えておりましたが、液晶が23万画素から進歩がないことが買い替えを踏みとどまらせています。




書込番号:9185923

ナイスクチコミ!0


スレ主 来名さん
クチコミ投稿数:56件

2009/03/03 19:17(1年以上前)

皆さん、色々と丁寧な、アドバイスをして頂いて、ありがとうございます。やっぱり、E−510を使いこなしてから、E−30の購入を考えます。実は、この前、夕焼けを撮りに、二色浜海岸に、出かけた時に、夕日を背に、一羽のカモメが飛んでたんですが、追いつけずに、撮影できなかったんです。その時に、ふと、E−30の「連写撮影5コマ/秒」とか、「シャッタースピード1/8000〜60秒」とか「11点全点ツインクロスセンサー」とかが、頭を過ぎったんです。それで、E−30に、浮気したくなりました。E−30の一眼レフカメラらしい大きさも、魅力的ですしね!やっぱり、コツコツ小遣いを貯めて、望遠レンズを買います。皆さん、本当に、ありがとうございます。大変、勉強になりました。

書込番号:9186292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/05 11:38(1年以上前)

鳥撮りたいならステップアップしちゃってもいいと思いますよ。

書込番号:9195460

ナイスクチコミ!0


スレ主 来名さん
クチコミ投稿数:56件

2009/03/05 20:23(1年以上前)

答えは42さん、ありがとうございます。カゴメを撮れかなったのは、僕の腕が未熟だからなので、勉強します。でも、動く物を撮るのは、めちゃくちゃ難しいです。皆さんは、どうしてるんでしょうかね?

書込番号:9197366

ナイスクチコミ!0


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2009/03/06 04:48(1年以上前)

>動く物を撮るのは、めちゃくちゃ難しいです。皆さんは、どうしてるんでしょうかね?

 EVFを使ったカメラでも、動体を器用に撮っている方がいますから、光学ファインダーを搭載したE-510では、それに比べれば遥かに容易なはずです。

 まず、AF(オートフォーカス)でピント合わせをして撮る場合ですが、ズームレンズの焦点距離は予め設定しておいて(例えば100mmで撮るというように)、落ち着いて、測距点を被写体に重ねてください。そしてシャッターボタンを半押しにして、合焦した瞬間に、潔く(!)全押しします。

 要するに、ズーミングしたり、その他の設定(感度、ホワイトバランス、露出等)の設定をしたりするのは、全て事前に済ましておいて、ピント合わせだけに集中し、「潔く」シャッターを切るのが肝心です(一種の居合い抜き)。構図も予め決めておいて、どの測距点を使うかも、事前に決めておきます(中央か、右か、左か)。

 次にAFだと上手く行かない場合は、MFで予めピント合わせをして撮ります。宙を舞う鳥のようなものは、予めピント合わせをしておくか、大体の見当をつけて(ま、年季と言うか、勘ですかね。笑)ピント合わせをしておいて撮ることになりますね。空に測距点がずれると、AFだと迷い始めるので、MFで撮る方が簡単でしょう。

 ということで、実はカメラの側ではなく、撮影者の側の使い方の問題かな、という気がします。

 「動体撮影」は、勉強というよりは、場数を踏むことが大切かと思いますよ。上手い方は、実に上手いですよね。

書込番号:9199488

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2009/03/06 18:36(1年以上前)

E−510で野鳥の飛び物は、ストレスかなり溜まります。 

我慢しきれず、E−30買い増ししました。 
AFはせめてこれぐらいでなきゃ・・・と思うのでした。

そんなお気に入りの、E−30。
なんてこった・・・
外部フラッシュ端子のキャップが無くなりました・・・涙。
ここだけは作りが悪い。 お気をつけ下さいまし。
1個、百円ちょいだそうです。


書込番号:9201891

ナイスクチコミ!0


shiba.nさん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:5件 shiba.nのページ・Annex 

2009/03/06 21:47(1年以上前)

来名さん、はじめまして。

E-420ダブルズームキットを購入して、E-30ボディのみを買い増しして使っています。
他の方のレスと重複しますが、快適に使えますよ。

カモメを撮影できなかった残念さ、よくわかります(笑)。
鳥撮りは、機材の性能+経験+運でしょうか。
カメラは人が操るので、なぜ失敗したのか、なら次はこう工夫しよう、
こうしたらどうかな?などの試行錯誤も楽しいものです。
何度もトライすれば今の機材でもいい結果が出ると思いますよ。

ステップアップに関しては“ご自身の判断”で、ですね。
ちなみに、私は買い増しを判断しました。
2台体制ならレンズ交換もはぶけるので、便利と思いました。

>イトキナさん
百円程度でも無くすと悲しいですね。
私も以前に無くして、歩いた後を戻り探し回りました。
でも、結局カメラバックの底に…。
結果、ものすごくラッキーな気分になりました(笑)。

書込番号:9202817

ナイスクチコミ!0


スレ主 来名さん
クチコミ投稿数:56件

2009/03/06 22:28(1年以上前)

Oh, God!さん、shiba.nさん、 イトキナさん、ありがとうございます。勉強になりました。Oh, God!さんの指摘通りでした。今度、MFでチャレンジしてみます。目から鱗が落ちそうです。E−510を購入してから一度も設定を触った事が無かったのが悪かったです。取扱い説明書を読んでも、難しくて、よく解らなかったで、全部AUTOで撮影してました。勉強不足でした。ありがとうございます。E−30は、もっと経験を積んで、腕を磨いて、勉強してから、買い増しで、考えます。やっぱり何でも、しっかり準備をする事が大切なんですね!皆さん、ありがとうございます。

書込番号:9203102

ナイスクチコミ!0


スレ主 来名さん
クチコミ投稿数:56件

2009/03/06 22:44(1年以上前)

イトキナさん、災難でしたね。外部フラッシュのキャップて、落ちたり、なくしたり、するんですね。知らなかったです。僕も注意します。僕は、まだ、外部フラッシュのキャップを触った事も無いです。ちゃんと、あるか、確認してみます。

書込番号:9203220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件

2009/03/08 23:15(1年以上前)

来名さん、こん**は。

私の場合、E-3の発売を待ちつつ、とりあえず、E-500からオリンパスに乗り換え、
E-510が発売された時点で買い足し、1ヶ月ほど比較した結果E-500を手放し、待望の
E-3を入手後はE-510を手放し、E-3をメンテナンスに出している期間のためだけに
E-520を購入して、すぐ処分しましたけど、この間の比較では、E-510からでしたら
E-30に買い換えるメリットは十分あると思います。

ファインダーがE-5*0のミラーとE-3やE-30のプリズムでは完全に見え方が違いますし
E-3のバリアングル液晶に慣れてしまうとE-520は物足りない感じがしましたから、
動体に対する追随性には有利だと思います。

あと、AFポイントが多いと言うことは飛び物にも良いと思います。

白飛びにも強く、AFも優れたカメラの方が、初心者の方にも使いこなすのが楽なん
じゃないでしょうか。

ちなみに、E-520についてきたキットレンズは処分せず、E-3でも使っていますが、
コンパクトな単焦点レンズより、ズームと言うことで使う機会が結構あります。
写りも悪くないですよ。

書込番号:9215130

ナイスクチコミ!1


スレ主 来名さん
クチコミ投稿数:56件

2009/03/09 19:29(1年以上前)

ポロ&ダハさん、ありがとうございます。勉強になりました。ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6とZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6は、E−3にも使えるんですね。う〜ん、E−3も欲しくなりました。貴重なアドバイスをして頂いて、ありがとうございました。参考にします。

書込番号:9218850

ナイスクチコミ!0


koupyさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2009/03/13 22:24(1年以上前)

別機種
別機種

来名さん、こんばんは〜

鳥もの撮りました。
撮った機種はE-300です。これも一昔前のオリンパスデジタル一眼です。
フォーサーズレンズ(ズイコーデジタルレンズすべて、パナソニックのレンズ4個、シグマのフォーサーズマウントレンズ)はパナソニックのL1、L10
オリンパスのEシステムのデジタル一眼カメラすべてで使えますよ。
最新の機種以外に
第一章(E-1,E-300,E-500あたり)のカメラにはオリンパス独自のボディ沼というものが存在します。
当方はまんまと嵌りました。

余談はさておいて、E-300は今の最新機種と比べAF性能・連写数は見劣りしますが、道具も使い方次第です。
E-300のAFでも、充分にこれだけ撮れますよ。
ピンが甘かったりと失敗もありますが。
コツは、いかにAFポイントに動体物を収められるかが1番重要と思います。
そうすれば、大きくピント外すことはないです。
一番悔しいのは、ピントはファインダー見る限りはジャスピン!でも、バッファ容量なくシャッター切れないという何度も悔しい思いしました。
その点、E-3やE-30だったらヒット率上がるかな?と思いました。
C-AFは使いづらい(当方がC-AFを使いこなせない?)のでほとんどS-AFです。
35mm換算583mmですが、動体物をAFポイントにぴたりと合わせるのは
ただ経験を積むのみです。ようやく追いかけられるようになって来ました。

E-510をこなして、価格がこなれて来たころにE-30レンズキットでステップアップもアリですよ。
スタンダードレンスも写りはいいですが、写りがもっとよいハイグレードレンズはバランスがとれておりとてもいいです。
オリンパスボディ・レンズ沼へようこそ??
今後の活躍期待しています。

書込番号:9240020

ナイスクチコミ!0


スレ主 来名さん
クチコミ投稿数:56件

2009/03/14 18:03(1年以上前)

koupyさん、ありがとうございます。写真も、ありがとうございます。やっぱり動体撮影は、経験を積まないと、上手くならないんですね!koupyさんのアドバイスを参考にして、頑張ります。レンズ・ボディ沼ですか?僕も、どっぷり浸かりせうです。でも、あれこれ考えるのは、めちゃくちゃ楽しいです。

書込番号:9244521

ナイスクチコミ!0


koupyさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2009/03/14 23:27(1年以上前)

訂正
>35mm換算583mmですが
↑×
本当は換算566mmでした。

来名さん
色々と考えているときが一番楽しいですよね。
うれしい悩みとお財布の悩み…
手に入れたときはなんともいえない喜びですよ〜

書込番号:9246270

ナイスクチコミ!0


スレ主 来名さん
クチコミ投稿数:56件

2009/03/15 16:47(1年以上前)

koupyさん、こんにちは。koupyさんの、おっしゃる通りですね。お財布の悩みは、ちょっと頭が痛いですけどね。風景写真は、奥が深いです。とても楽しいです。

書込番号:9249850

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 E−30のJPEGの圧縮率

2009/02/27 14:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 ボディ

スレ主 まっく=さん
クチコミ投稿数:164件

前はE−510を使っていましたが、今年初めにE−30を購入しました。
そこで1つ気になったことがあります。

E−510を使っている時は、大きくプリントすることもなく編集する時の処理の時間が短くて済むので2560×1920サイズでJPEGにて撮影していました。(圧縮率は1/2.7)
E−30を購入した時にE−510と同じサイズ・圧縮率で設定してみたら、撮影可能枚数の表示がE−510の時の492枚から553枚に増えていました。
(エクストリームVの2ギガを使用)

最初は「E−510の時に492枚の表示でも実際には500枚以上撮れていたから・・・」かと思っていたのですが、実際に撮影してみると写真の容量が小さくなっていました。
(1枚につき400〜500KBくらい少なくなったような気がします)

これは、同じ圧縮率なのに容量が少なくなったのか、実は1/2.7よりも圧縮率が高くて容量が少なくなったのか、どちらだと思われますか?

オリンパスの各カメラの撮影可能枚数をページでも2560×1920の1/2.7はE−510が約3.6MB、E−30は約3.2MBと表記されています。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e510/spec/index.html
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e30/spec/index.html

ちなみにサイズを1段階上げて3200×2400で同じ圧縮率に設定したらE−510もE−30も撮影可能枚数は同じ「329」と表示されました。
E−510の前に使っていたE−300でもE−510と同じ撮影可能枚数でした。

よろしくお願いします

書込番号:9164046

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/27 17:51(1年以上前)

まっく=さん

 撮影枚数は、確か被写体(背景を含めて)によって変動する、と理解していましたが、そんな記載は無かったのでしょうか?
(間違ってたらごめんね)

書込番号:9164732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:69件

2009/02/27 19:35(1年以上前)

今回のケースに当て嵌まるのかどうか分かりませんが、キヤノンEOSシリーズで
も似たようなことが報告され、インタビュー記事でその回答がありました。

同じ画素数なのに新型機の方がファイルサイズが小さくなっている点に触れ、
圧縮率を上げたのかどうかという問いに対し、JPEG生成手順はまったく同じだが、
新型機では撮像素子が低ノイズ化されているので、自然に圧縮率は高まるり、
サイズが小さくなると回答していました。

しかし、小サイズでは異なり大サイズでは撮影可能枚数が同じになると言うのは
興味深いですね。サイズによって埋め込みのサムネイルサイズを最適化した可能性
も考えられそうです。

書込番号:9165136

ナイスクチコミ!1


スレ主 まっく=さん
クチコミ投稿数:164件

2009/02/28 15:58(1年以上前)

少々返信が遅れました。ご回答を下さった皆さんありがとうございます。
まとめレスですいません。

> 好きでも下手 さん

E−30では2560×1920の1/2.7で2ギガのCF目一杯に撮影した上でE−510とE−30の撮影枚数を比較しているわけではないので実際に撮影枚数が多くなったのを確認はしていませんが、被写体によって変動があるにしても撮影した写真のデータ容量がE−510とE−30では明らかに違いました。
被写体によって変動はあってもE−510ではほとんど3MBから4M台前半であったのですが、E−30で撮影したものは半分くらいが2M台後半でした。

> クリアグリーン さん

低ノイズ化されると圧縮率が高くなるのですね・・・
自分はこのことが気になってから1サイズ上げて撮影可能枚数が同じになる3200×2400で撮るようにしていますが、場合によっては今使っている2ギガでは足りなくなってしまうので新たにCFを買い足さなくてはいけなくなりそうです。

書込番号:9169547

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信20

お気に入りに追加

標準

オフクーポン

2009/02/24 18:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 ボディ

クチコミ投稿数:591件 E-30 ボディのオーナーE-30 ボディの満足度5 FlyTeam 

フォトパスのトップページから、
「オフクーポン」なるモノが応募できます。
最大20%のキャッシュバックのクーポンがもらえるようです。

3月25日までのオンラインショップでの買い物に使えるようです。
期間内にマイクロ機の登場があるのでしょうか・・・?

ちなみに私は前回のくじ引き同様「E」を選びましたが、
12%オフのクーポンでした。
Aを選べば20%でした・・・これも前回と一緒。

書込番号:9148931

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:4件 ちょい鉄おやじの画像保管庫 

2009/02/24 19:20(1年以上前)

私は「C」を選んで16%でした。
ちなみに20%は「B」でした。

自分の持っているポイントを利用して、OFFクーポンを申請すれば
6万数百円でE-620ボディが買える計算になりますが、これは買い
でしょうか?

書込番号:9149087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:591件 E-30 ボディのオーナーE-30 ボディの満足度5 FlyTeam 

2009/02/24 19:44(1年以上前)

ちょい鉄おやじさんへ
説明不足で申し訳ありませんが、
OFFクーポンはズイコークラブ員のみ使用できるようです。
なお且つキャッシュバックですのでちょいと手間ですね。

お買い得か否かは迷うところですが、
今お持ちの機種の関係で、サブ機か代替かで価値判断が変わりそうですね。
金額そのものは損だとは思えません。

E-30ユーザーとしてはとっても複雑ですが、
私の場合E-3を売って30にしましたので、
620ならE-3は売らないと思います。

書込番号:9149197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/24 20:01(1年以上前)

違いがわかる男さん!
こんばんわ〜
オフクーポン、フォトパスのトップ探したのですが、見つかりません...
良かったら、教えて頂けますか?
因みに、プレミアム会員なのですが...
宜しくお願い致します。

書込番号:9149287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/24 20:14(1年以上前)

すみません、分かりました〜
因みに、18%クーポンでした(=^0^=)

書込番号:9149353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2009/02/24 21:11(1年以上前)

違いがわかる男さん
ありがとうございます。18%でした〜。
ちょうど、買い物をしようと思っていたところなので、助かりました〜。
安いものを買おうと思っていたけど、これで14-35にしたらどうなるんだろう???
ん”・・・悩みます。

書込番号:9149678

ナイスクチコミ!0


疾風さん
クチコミ投稿数:971件Goodアンサー獲得:8件

2009/02/24 21:24(1年以上前)

情報どうもでした。
メルマガにリンク貼ってあったので、おみくじ引いてみました。
Bを選んで、14%と微妙な判定・・・。

クーポンは多分使わないですが、感謝祭の方が気になります。
昨年こんなのやりましたっけ?
特価品などもあるらしいので、大して安いのないでしょうが、行って見ようかな。

書込番号:9149769

ナイスクチコミ!0


PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:21件

2009/02/24 21:37(1年以上前)

18%来ました〜。
ポイント20%使って、さらに18%還元と考えると大まかに・・・
50フラッシュ・・・¥34400
50-200mmSWD・・・¥77200
9-18mm・・・¥39200

・・・なんかへたな中古より安くなりません?(^^;
これは正直困ります・・・。罪なおみくじです。

書込番号:9149847

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2009/02/24 21:52(1年以上前)

PIN@E-500さん 
14-35で計算してみました。(18%で)\155,528ですね。
ちょっと悶絶しそうです。海外で買うより安いかも?
これにEC-14で\29,350。合わせても18万円台って。。。
理性が飛びそうです(><;

書込番号:9149951

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:591件 E-30 ボディのオーナーE-30 ボディの満足度5 FlyTeam 

2009/02/24 22:22(1年以上前)

皆さんお上手ですね〜私なんていつもブービーです。
9−18mmと590UZで寸止めしてみました。
最近9−18をヤフオクで見つけましたが落さなくて良かったです。
期限ギリギリまで楽しく過ごせそうです。
30を買っちゃいましたので620は眺めるだけですが、
マイクロは出ないのでしょうか・・・時間差で発表とか・・・

書込番号:9150228

ナイスクチコミ!1


PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:21件

2009/02/25 00:23(1年以上前)

暗夜行路さん

私は手持ちポイントが竹で限界なので、松は敢えて計算しませんでした。いえ、買えないという理由もありますが・・・(^^;
松を買えるだけのポイント(とお金)がある人には朗報ですね!
ところで暗夜行路さんは14-35mm狙いなんですか?

私は限界まで粘って、新製品が他に何も無ければ50フラッシュかEC-14ってところにしておきます。望遠好きとしては50-200mmSWDのこの値段には正直抗いがたいものを感じますが・・・(^^;

書込番号:9151252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2009/02/25 08:35(1年以上前)

昨日は、夜にもう一度14-35の素振りの練習(笑)をしたら、在庫切れになってしまいました。

今朝見たら、14-35の在庫切れが解消してる??!!

・・・やってしまいました!!

14-35とEC-14、おまけにFL-50R用のバウンサーの3つ
考えるオリシステムのレンズは全てコンプリートしました。
今思うのは、カード限度額って越してなかったよね?(^^;

書込番号:9152318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2009/02/25 18:10(1年以上前)

クーポンはどのアルファベットが何パーセント引きと決まっているのではないようですね。

同じアルファベットを引いても引く人によって割引率は違うようです。

ちなみに私はAを引いて16%でした。

私が引いた時にはCが20パーセントでした。

書込番号:9154243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2009/02/25 21:32(1年以上前)

アスコセンダさん
ちなみに当方もAでしたが18%でした。
引く人によって変わるみたいですね。

書込番号:9155394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:439件

2009/02/25 23:04(1年以上前)

私もAで18%でした。
違いがわかる男さんの書込みを読んでからの挑戦だったので、「もしかしたら20%がでるか?」と思ったんですが残念^^;
もしかして初めから何が当たるかは決まってたりして!!

書込番号:9156139

ナイスクチコミ!1


Woolyさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:5件 E-30 ボディの満足度5

2009/02/26 21:22(1年以上前)

Dを選んだら20%でした。\(^O^)/
ポイントもそこそこ溜まってるし、こうなったら無理にでも何かを買わなきゃ。
これはオリンパスの陰謀ですよ。とことん私からカネをしぼり取りたいらしい(笑)

書込番号:9160624

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:591件 E-30 ボディのオーナーE-30 ボディの満足度5 FlyTeam 

2009/02/27 11:23(1年以上前)

皆さん本当にお上手。
Eに固執して2連敗です。
しかし・いらっしゃるんですね〜20%ゲットの方!
実際・ドカンといきたくなりますね〜
ご報告楽しみにしています。

書込番号:9163264

ナイスクチコミ!0


地上人さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/27 18:04(1年以上前)


私も20%をいただきました(^o^)/
オリンパスさんありがと〜っ!!

E-620を購入!
と、言いたいですがE-520を買ってから1年も経っていないのでここは我慢してZD9-18に行きたいと思います。

書込番号:9164784

ナイスクチコミ!0


酉と鷹さん
クチコミ投稿数:84件 E-410でいつも写真日和♪ 

2009/03/03 00:50(1年以上前)

私は、なんとオフクーポン10%でした。。。

このスレ見てると、18〜20%が多いのに、何故に10%。。。

今回は見送ることにしました。 10%で1万円も変わってくるので。
E-30欲しいよ〜。

書込番号:9183250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:591件 E-30 ボディのオーナーE-30 ボディの満足度5 FlyTeam 

2009/03/18 08:13(1年以上前)

マイクロ機の全容が明らかになるまでにオフクーポンの期限が切れてしまいますので、
今回は9−18mmを買うことにしました。
昨日届きましたが、評判通りのクオリティに納得です。
全く同じ値段のSP−590UZと悩み倒してレンズにしました。
オフクーポン12%ですので最終価格は4万円を下回ってクーポンでの買い物は終わりです。

マイクロ機も含め今年は注目の機種が登場しそうで楽しみですが、
どん底不況にあえぎそうです。

酉と鷹さん・めげずにがんばってくださいね。

書込番号:9264396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/23 16:16(1年以上前)

オフクーポンの期限が近づいてきました。
自分は18%だったのですが、今、欲しいかなと思うレンズがシグマの150mmなのでクーポンは使えず仕舞いになりそうです。

クーポンを利用しようという皆さま、くれぐれも期限切れにはお気をつけ下さい

書込番号:9291990

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「E-30 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-30 ボディを新規書き込みE-30 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-30 ボディ
オリンパス

E-30 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年12月20日

E-30 ボディをお気に入り製品に追加する <187

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング