
このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2009年1月6日 01:17 |
![]() |
2 | 5 | 2009年1月5日 00:44 |
![]() |
19 | 13 | 2009年1月12日 19:52 |
![]() |
1 | 12 | 2009年1月5日 11:34 |
![]() |
5 | 5 | 2009年1月12日 17:04 |
![]() |
17 | 16 | 2009年1月25日 20:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私のメインカメラはCANONですが、オリンパスの小型軽量に魅力を感じ、現在はE-520にZD14-54mmF2.8-3.5を付けて主に旅行用に使用し、大変気に入っています。
ところで、CANONカメラのアスペクト比は、3:2に近いのですが、E-30のマルチアスペクト機能で、 アスペクト比を3:2にした場合、記録画素数は最大でどの程度になるのでしょうか。
4:3の撮像素子を最大限に3:2、16:9、6:6、5:4、7:6、6:5、7:5、3:4 にトリミングしたものと考えてよいのでしょうか。
また、ファインダーはどのように見えるのでしょうか?
教えてください。
0点

こんにちは、ブルーグラスさん。
> 4:3の撮像素子を最大限に3:2、16:9、6:6、5:4、7:6、6:5、7:5、3:4 にトリミングしたものと考えてよいのでしょうか。
その通りです。
> また、ファインダーはどのように見えるのでしょうか?
光学ファインダ撮影では見え方は変わりません。
ライブビューで撮ると撮影時にも撮影結果にも
設定したアスペクトが反映されます。(JPEG時)
私も使い込んでいるわけではないので
詳しくはマニュアル見て下さい。
http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_e30.pdf
P.114〜115に記載があります。
書込番号:8874654
1点

ブルーグラスさん、こんにちわ。
おっしゃる通り4:3以外は、短辺または長辺を最大限に取ったトリミングとなります。
4:3 4032 x 3024
3:2 4032 x 2688
16:9 4032 x 2272
6:6 3024 x 3024
5:4 3776 x 3024(六切)
7:6 3536 x 3024
6:5 3632 x 3024(四切)
7:5 4032 x 2880
3:4 2272 x 3024
ファインダーでは常に4:3で見えます。アスペクト比に応じた枠も表示されません。
(ただし再生時に枠を表示できます。ライブビューでは設定に応じたアスペクト比で表示されます。)
その他いろいろ制限があります。
・アスペクト比の設定が有効になるのはJPEG画像だけ
・ライブビューで撮影しないと設定したアスペクト比の画像を作ってくれない
・カメラ内のトリミング機能は4:3で撮影した時だけ有効
実質的にライブビュー撮影を前提にした機能と言えそうです。
ファインダー上に枠が表示されたら積極的に使いたい機能ではあります。いつかはそうなって欲しいものです。
書込番号:8875004
1点

あさけんさん Woolyさん
ありがとうございます。
いろいろ制約があることが良くわかりました。
丁寧にご教授いただき感謝しています。
E-520に全く不満はないのですが、E-30は魅力的なカメラですので、これからしばらくは楽しみながら迷ってみます。
書込番号:8878479
0点

マルチアスペクトは面白い機能で私も気になっています。
これからのデジ一の進化がますます楽しみです。
書込番号:8892163
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 レンズキット
あけましておめでとうございます。
本来なら14-54mm IIのレンズのほうに書くところだと思いますが
レンズキットで購入したので・・・
さっそくですが、E-300に14-54mm IIを付けて電源を入れてみると
ダストリダクションのブルーの点滅が付いたと思ったら、急に電源が落ちまして
以降、電源いれても動作しません・・・。
別のレンズをつけるとE-300は正常に動作するんですが、
あらためて14-54mm IIを付けると同じ現象です・・・。
E-30においてはまったく正常に動作するんですが、
E-300では電源が入りません。
ちなみに友人から借りた旧14-54mmでは正常に動作します。
来週、早速オリンパスに聞いてみようかと思ってますが、
14-54mm IIを購入されたみなさん、いかがでしょうか?
1点

E-300じゃなくてE-30ですかね? E-30の板ですし・・・
サポートに連絡した場合、預かり修理
になるでしょうし、買ったばかりなら
購入店に初期不良を訴えた方が、解決早い可能性が
高いのではないでしょうか。
書込番号:8872237
0点

E-30のレンズキットに付いていた14-54-UをE-300にて使用すると電源が落ちて
撮影出来ないと言うことですね。
カメラマンライダーさん、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
E-300で使用出来ないため、今回あえて、14-54-Uが発売したのかも知れませんね。
他の方もこういう現象が起こっているのでしょうか?
だとすると、ボディかレンズにファームウェア対応ということになるかも知れませんね。
書込番号:8872446
0点

あぁ・・・そういうことでしたか。理解しました(^^;
E-30のキットレンズがE-300で使えないって意味ですね・・・
それはサポートに聞くしかないでしょうね。大変失礼しました。
ずっと大好き☆フォーサーズ!さん
あけましておめでとうございます。
今年もバイク、カメラ両面でよろしくおねがいします。
書込番号:8872490
0点

nikon.shin1.さんの報告を拝見させていただき、私も急に心配になり14-54mmUをE-300に取り付け10枚ほど撮影してみましたが大丈夫でした。電源が落ちることなく撮影できました。AFの速さも14-54mmTと同様といった感じでした。
ハイスピードイメージャAFでの撮影も考え、14-54mmTを下取りに出してE-30レンズキットを購入したのですが、最初に購入したデジ一E-300で14-54mmUが使えなくなるのは私にとっても一大事でした。(nikon.shin1.さんの現象が起こる原因とは関係ないかも知れませんが、私のE-300のバージョンは1.4です。)
固体差によるものかも知れませんので、購入店やサポートに相談されることをお勧めします。ちなみに私の50-200mmSWDは、AFが作動しなくなり、ただいま購入店経由で入院中です。
書込番号:8872652
1点

nikon.shin1.さん、はじめまして。
もしかして、もう見てないかもしれないですが一応。
E-300では、ZD40-150mm F4.0-5.6などE-410発売以降の新レンズを使用する際には
ボディのファームウェアアップデートが必要になります。
一度、E-300ボディのファームウェアバージョンを確認されてみては如何でしょうか?
それでも改善されない場合は、サポートに連絡するか、購入したばかりならば、
販売店に相談するのもアリだと思います。
書込番号:8887363
0点



あけましておめでとうございます。
昨年末の冬山登山にE-30を持って行きました。
-15〜-5℃と今年は暖かく
極寒での耐寒テストにはなりませんでしたが、
使用可能温度外でも普通に使えました。
撮っては背面液晶で構図とピント確認しながらの使用で
527枚撮って電池2つ使っただけなので、
電池の持ちは良くなったのではないでしょうか。
日の出前の暗い時間帯でも
AFは気持ち良く合い、強力な手ぶれ補正で
三脚なしでも写真が撮れました。
一緒に撮ってたD200の方は暗すぎてAFも利かず、
台風並みの強風の中、三脚も役に立たずで写真が撮れず、
オリンパスはいいなあと羨ましがられました。
雪片舞う強風の中でレンズ交換を何度もしましたが
完璧なダストリダクションのおかげでゴミ知らずでした。
白飛びが改善されているので2枚目のような写真も撮れました。
E-3だったら太陽の周りも白飛びしてしまい
太陽と分からない写真になっていたと思います。
(E-3との比較→http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000001567/SortID=8850097/)
内蔵水準器はとても便利でした。
1枚目や2枚目のような写真は水平が出ていないと気持ち悪いものですが
手持ち撮影でも今後は水平が出せるので安心です。
後、いつでも撮れる様に首から提げて移動しているのですが
E-3に比べ150g程軽くなったので首への負担がかなり少なくなりました。
背面液晶の表示内容を自分好みにカスタマイズできるのもポイント高いです。
できれば、防塵防滴が付いて、
ファインダ像もE-3並みに大きければ文句なしなのですが
それだとE-4?になっちゃいますね。
ファインダ像はE-1並みなので特段問題なかったです。
総じてE-30は基本撮影機能の高い良くできたカメラだと思います。
(あっ、アートフィルタと多重露出のテストするの忘れてた。)
17点

あさけんさん
お疲れ様でした。
そして、明けまして、おめでとうございます。
実は、あさけんさんの以前からの山岳写真の数々に、とても感動しておりました。
そこへ、E-30の初出動ということで、期待しておりましたが、期待を裏切る以上の素晴らしい写真です。
E-30ならではというよりも、そこには、E-3がもう少し、こう改善されていればという姿と、それを使いこなしているあさけんさんによる、息をのむような写真の数々です。
1枚目の広大な山岳の景色には、思わず仰け反らされる気がするほど見事な眺めです。
2枚目の眩しい朝焼けに照らされる雪景色は、おっしゃられる通りに、日の出の白飛びが押さえられて、夕焼けと見まごうばかりの美しさです。
3枚目は、オリンパスブルーと樹氷(でしょうか?)は、素晴らしくキレイです。
4枚目はの木の枝に張り付いた氷の芸術は見事です。
E-3と違って、決して、困難な環境での性能をうたったモデルではないですが、電池の持ちのアップを含めて、あえて、声を高くしてうたっている機能ではない点まで、そこそこの性能ということでしょうか。
マニュアルでも、電池の持ちが向上している記述はありますが、厳寒な場所でのテスト結果にまさる点はないです。
レポートありがとうございました。
書込番号:8870832
0点

八ヶ岳ですか?素晴らしい景色ですね。
私は怖くて(体力的にも)冬山には行けませんので、他の方が撮ったものを見て満足しています。
私も早くE-30欲しいです。でもまだ高くて買えません。
書込番号:8871860
0点

あけさん、こんばんは。2枚目と3枚目を写されたレンズを教えてもらえませんか。
白飛びを抑えた写真とオリンパスブルーの写真とても良いです。
ぜひ、お願いします。
書込番号:8871869
0点

私じゃ撮れない写真を
こうして見れるのは幸せです。
E30のスペックって
ついついアートフィルターに目がいっちゃうんですが、
基本的には現フラッグシップ並で、
エンジンが向上されてて、
このままのスタイルでいったら、
ディティールを壊さないで、
白とび黒潰れのない、
凄いのきそうです。
元旦から気分のいい写真
ありがとうございました。
書込番号:8871913
0点

あさけんさん、明けましておめでとうございます。
今年一年はE-3で頑張るつもりでしたが、素晴らしい作例を見て欲しくなってしまいました。
特にダイナミックレンジの拡大は凄ーく惹かれます。
アートフィルターも面白そうですし。
この写真はあさけんさんの腕だから撮れるんだ!
カメラが変っても自分の腕が上がるわけではないんだ!
と自分に言い聞かせて我慢です。
書込番号:8872469
0点

> kiyo_kunさん、蝶々観音さん
お褒めいただき、光栄です。^^
作例写真の他に作品レベルの写真も撮れているのですが、
ここに載せると既発表となりコンテスト等に出せなくなるので
皆さんにご覧いただけなくてごめんなさい。
E-30は堅牢性、防塵防滴、光学ファインダ(視野率、像の大きさ)を除いて
E-3と同等もしくは上回っていますよ。
こんなカメラを作ってくれたオリンパスに感謝です。
> 都会のオアシスさん
北八ヶ岳の北横岳というところです。
ロープウェイから1時間のところにありますが、
きちんとした装備で行かないと凍死するかもしれません。^^;
> スーパーズイコーさん
12-60SWDです。
他には9-18、50-200(旧型)、50マクロ、1.4x、2xを持って行きました。
> クラブ フォーサーズさん
私もE-3を持っていたので
E-30購入3日前までは買う気は全くなかったのですが
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/12/17/9850.html
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E30/E30A7.HTM
の紹介記事のISO100とISO200の白飛びの違いを見て購入を決断しました。
最近は空をテーマに写真を撮っているので
スレのトップの2枚目のような写真が多く
白飛びはなるべく避けたかったものですから。
書込番号:8874730
2点

あさけんさん
ものすごい写真ですね。持ち出された勇気に感服します。
ところで質問なのですが、使用中、防水についてはどのような対処をされたのでしょうか?
気温差による結露対策なども含めて教えていただけると幸いです。
書込番号:8877272
0点

> 徹夜続勤さん
移動中、使用中とも基本的に首から提げてるだけで
防水、防寒は特に何もしていません。^^;
雨と違って、雪は意外と大丈夫なものです。
結露については、
暖かい小屋に入るときはカメラバックの中にしまって
何があっても絶対小屋内ではカメラバックを開けないようにしました。
それでもカメラバック内で多少は結露しますが問題ないレベルです。
冬はカメラ、レンズには結露が一番怖く、
最悪内部まで結露すると電気系が故障する可能性がありますので
注意が必要です。
書込番号:8877514
0点

あさけんさんこんにちは。よく空の写真を撮られるそうですが、
私は、雲(おもしろい形)を見つけては撮っています。
なかなかお目にかかれませんが。
書込番号:8877755
0点

凄い4枚ですね。
私は3枚目が好きです。
ピュアーな画像で、とてもきれい、シャープ、白と青のコントラストがグッド・・・。
いいですねえ、30は、というより、腕が、ですね。
さすが、と感動です。(^-^)
書込番号:8905286
0点

追伸。
余りにきれいなので、ダウンロードしてしまいました。
よろしいでしょうか・・・。(^-^)
書込番号:8905307
0点

すっごい綺麗な写真ですね。
お見事です。
同じ状態でも私はここまで取れません。
やっぱり腕ですね。
書込番号:8924735
0点

> senda3さん、うーちゃかとうさん
ありがとうございます。
そういう風に言っていただけると嬉しいです。
でも、E-3だったら撮れない写真が結構あったので
やっぱりE-30でないと撮れなかった、
と言っても間違いではないですよ。
(E-30の白飛び改善と電子水準器内蔵は素晴らしいです。)
書込番号:8925582
0点



皆様、明けましておめでとうございます。自分はパナライカ(L1)ユーザーですが、
パナソニックはL10を出して以来、レンズも新しい物を出さず、それどころか
マイクロフォーサースに力を入れているようなので、とても不安です。
パナライカレンズの写りはバツグンで、これからもぜひ種類を増やして
もらいたいのですが、、、もしこのままフォーサースをやめるのであれば、
オリンパスに引き継いでもらいたいと思います。オリンパスならライカのレンズの
再現も技術的に問題なくやれるでしょうし、フォーサースにはこれからも力を
入れてくれそうなので。
ちなみに自分もパナライカレンズを活かすボディとして、次はオリンパスの
このE-30を視野に入れています。もう少し値段が下がってくれるとありがたいの
ですが、、、。
1点

チロポン2さん
明けましておめでとう御座います
パナソニックもG1の成功でデジ一眼での迷走からやっと抜け出せそうな予感がしていますし、手応えを掴んだのではないでしょうか。
このままジリ貧だったら撤退も余儀なくされたかもと考えてます。
フォーサーズマウントのパナライカレンズをこれからも出していくかどうかは、全く予断の出来ない事柄なのですが、ライカの名前を活かした単焦点レンズをもう少し拡充して欲しいかなと思います。
E-30は、アートフィルター?(記憶が??)搭載なのでライカ使いの方には面白いかも。
小生は、パナライカは、14-150mmしか所持してなく、これ1本で満足してしまってるのですが・・・^^;(こういうユーザーが一番メーカーにとって迷惑かも)
書込番号:8869391
0点

チロポン2さん
あけましておめでとうございます。
L1 + VARIO-ELMARIT歴4ヶ月の新米ユーザーですが、私もパナライカはできれば継続してもらいたいところですが・・・
難しいでしょうね。
そしてそれをオリンパスが次ぐ事も無いでしょうね。(^^;
私はオリンパスメインのユーザーでもありますが、オリンパスユーザーから見たら、
「そんな事やっているんだったらZuikoDigitalの単焦点とか出せよ!」
って言われますよね。
E-3・E-30・E-520・E-420と、やっとボディが一通り揃い、レンズも松・竹・梅とズームが一通り完成。
これからが本当の勝負だと思いますので。
私的には、パナライカシステムは継続してくれなくても良い(できればして欲しいけど)ので、せめて公約だけは守って欲しいですね。
50-150mmF3.5-5.6はF値からしても14-150mmF3.5-5.6で一応置き換えが効くので良いと思いますが、45mmF2.0Macroだけは出してもらいたいです。
そうすれば、
・標準ズーム(14-50mmF2.8-3.5)
・望遠(高倍率)ズーム(14-150mmF3.5-5.6)
・標準単焦点(25mmF1.4)
・マクロ(45mmF2.0Macro)
と、一応小規模ながら完成といえば完成ですよね。
広角ズーム・超望遠ズーム・魚眼・他の単焦点など、欲を言えばきりがないですけど。
この公約を守る事で、利益は薄い(赤字?)にしてもパナソニックの信頼も稼げるので、マイクロフォーサーズの展望にも期待したくなります。
ロードマップがサイトから消えた時点で正直、もうダメかと思っていますけど・・・(^^;
書込番号:8870125
0点

LE-8Tさん、ToruKunさん、どうもありがとうございます。自分もみなさんとほぼ同意見です。Lシリーズはやはり終焉なのかと思うと万感の思いです。(大げさかな、、)でもボディはともかく、レンズは例えばシグマからでも引き続いて出しもらいたいものです。
書込番号:8870181
0点

それにしてもレンズマップに期待してパナソニックのデジタル一眼を購入した人たちも多いはず。
パナソニックの出すレンズなら手ぶれ補正もレンズ搭載だし、パナソニックのデジタル一眼ユーザーも手ぶれ補正の恩恵にあずかれます。
オリンパスは手ぶれ補正はボディー側に搭載するのが良いとのポリシーですので、手ぶれ補正を搭載したレンズはオリンパスにはありません。
となるとパナソニックにはぜひかつてのレンズマップに記載したレンズ群についてはユーザーを裏切らないためにも発売して欲しいものです。
書込番号:8870715
0点

L1、L10ユーザーでした。
ロードマップから消えたマクロに関して昨年パナソニックに問い合わせしましたが
全くヤル気は感じられませんでした。
非常に残念です。
FF式ストーブの回収のCMは人命が掛かっているから毎年CM放映されていますが
パナマクロに関してはHPにすら一切触れる記事は掲載されていません。
このレンズを期待しLシリーズを購入した人にしてみれば『詐欺』にあったとしかいえませんね。
パナソニックは出さないのなら、出せないのなら
『発売、開発中止しました。どうかマクロはオリンパスをお買い求め下さい。』と公式見解出すべきです・
書込番号:8873255
0点

アスコセンダさん、シルビンゴールドさん、こんにちは。そうですよね。自分もレンズのロードマップを見てやはりマクロとかに非常に魅力を感じてL1を買ったたぐいです。そしてこのカメラ、売れ行きは別にしてもこの価格コムのユーザー満足度が非常に高いということについてのパナソニックの見解を聞いてみたいものです。特にこの不景気がLシリーズをどこかに追いやってしまいそうな感じですが、それにしても最近の企業はコツコツとなにかを育てていくということについては全く興味を失ったのでしょうか。製品ばかりか人材もそうですが、、、。もしこのままLシリーズをプッツンとやめられるとすると、やはり腹立たしいですね。
書込番号:8874877
0点

皆さんのお気持ちはお察しします。
私は発売当初デジタル一眼初心者で、「L1高すぎる!」と購入せずに、価格が下がってきて在庫処分になって来た2008年夏に購入しました。
私みたいなのが発売当初ちゃんと20万以上出してもっと盛り上げてれば結果は変わっていたのかも知れませんね。
L10も生産完了前にそろそろ買おうかなぁ、なんて考えているくらいです。m(_ _)m
SUMMILUXもVARIO-ELMAR14-150mmも今後購入予定・・・
SUMMILUXはオリンパスユーザーにも評判が高いので、オリンパスユーザーがもっと買えばシグマみたいに、
「一眼も一応あるけど基本は交換レンズメーカー」
的な生き残りができるのかも知れませんね。
あっ、でもそうなるとマクロは50mmF2.0Macroとぶつかっちゃうな。
ZuikoDigitalは粒ぞろいだから隙間が難しいのかも知れませんね。
やっぱりL2、L20のリリースが必要なのかな・・・
開発費をあまりかけないで撮像素子をG1同等にしただけのL1・L10でも結構面白いかも。
書込番号:8877759
0点

期待を込めてですが、マクロ4/3は遥に明るい未来があるはずだと思います。
書込番号:8882435
0点

うるぼしカメラさん、
マイクロフォーサーズ用のレンズが増えても、フォーサーズ規格のデジタル一眼をもつユーザーには何のメリットもありません。
フォーサーズ規格のデジタル一眼にはマイクロフォーサーズ規格のレンズは装着できないからです。
パナソニックのデジタル一眼にはボディーに手ぶれ補正が搭載されていないので、パナソニックのデジタル一眼のユーザーで手ぶれ補正の恩恵にあずかれるのは、3本のレンズだけです。
そのうちの2本は焦点距離が同じでF値が違うだけ。
パナソニックのデジタル一眼が売れなかった最大の要因は、ボディー側に手ぶれ補正が搭載されていなかったからでしょう。
マイクロフォーサーズにおいても、オリンパスのマイクロフォーサーズ機のボディーに手ぶれ補正が搭載された機種が発売された場合には、パナソニックのマイクロフォーサーズ機がG1のように売れるかどうかは疑問です。
特に手ぶれ補正が搭載できない単焦点レンズが増えた場合にはその影響は大きいと思います。
書込番号:8882794
0点

Lシリーズをやめるのであれば、Gシリーズでパナライカレンズを出してもらいたいものです。
書込番号:8884622
0点

チロポン2さん、こん**は。
25mm/F1.4の売れ行きが発売当初と比べ、あまり良くないみたいですね。
45mm/F2Macroはオリンパスの50mm/F2Macroとバッティングしてしまいますから
パナソニックとしては、とりあえず氷漬けというところではないでしょうか。
マイクロフォーサーズ用のレンズにもライカブランドの物が発売されるのは、
ほぼ確実みたいですけど、現行のレンズ2本を見ても、かなり優れているよう
ですし、ライカの品質管理基準を借用しなくても、同等以上のレンズが作れる
と思われますから、名前にこだわる必要はないと感じています。
パナソニックの弱点はファインダーの光学系と位相差検出型のAFといった技術
でしょうか。その点、光学ファインダーレスのマイクロフォーサーズだったら
一気に業界の最先端に躍り出ることが可能なわけですから、パナソニックとし
ては、マイクロフォーサーズに特化するのも、しょうがないかもしれないですね。
パナソニックがオリンパスから光学ファインダー+位相差検出型のAFシステムを
供給してもらう状況のままフォーサーズを続けるかは微妙ですけど、マウントは
フォーサーズのまま、EVFにして、AFはハーフミラーを利用して位相差検出型と
コントラストAFを同時に利用できるようにして、超高速でC-AF出来るようにした
モデルを出してきたら、面白いことになると思っています。
シャッターが切れる瞬間もブラックアウトしないEVFだったら光学式ファインダー
より優れていることになりますし、更に、軽く、明るく、大きくできるわけです
からメリットはあると思います。
しかし、パナソニックもボディーに手ブレ補正を内蔵させるようにしてくれない
ですかね。手ブレ補正を入れて解像度が上がることは原理的にありえないです
から、ボディー内手ブレ補正に一本化して欲しいです。
書込番号:8887498
0点

現行の4/3は小口径レンズしか作れませんが(それは仕様と認識してます)、
マイクロなら明るい大口径が期待できると思います。
同じ4/3メーカーですからあまり喧嘩しない方が良いではと思います。
私もボディ内が良いと思いますが、両方選べるのが4/3の強みでもあると思います。
書込番号:8888533
0点



実写速報E−30特集されてます。
カタログにも詳細はでていますけど、
一応報告させていただきます。
カメ高的満足度:星四半
特別写真集付きで1280円
私は中々楽しめました。
タツノクオリティの記事は
必見です。
2点

このレンズキットのE30を店頭で触ってみましたが、重さも重くなく適度でとても良いのではないでしょうか。
隣に置いてあったE3の重さが身にしみました。
ファインダーはE3はファインダー像が大きくてとてもすばらしいのですが、E30もE3ほどではないものの、これなら合格点という出来でした。
ファインダーに対する不満は感じなくて済む様に思います。
E3のファインダー像よりも当然小さいのですが、E3が完璧なほど大きな像が見えるファインダーなので、それと比べれば劣りますが、E520などのファインダーよりははるかに大きくて見やすいです。
私はE30の重量がカメラ本体の重量としてはベストバンンスなのではないかと思いました。
E3よりも軽量で、E520よりは重く、ファインダー像もE3よりは小さくE520よりは大きいといった中庸のカメラですが、E520の不満点やE3の不満点をうまく吸収したベストバランスのカメラのように思います。
書込番号:8870755
2点

お返事ありがとうございました。
ボディのトータルバランスは
素晴らしいと思います。
きっとユーザーとなる方が選択する、
レンズとかとバランスを考えた重量配分だと
個人的にも思います。
ボディもレンズ並のクオリティ?
E3を考えた時に、
他社とコスト面で比較すると、
この価格で、この性能。
この価格で、このレンズ。
って感じです。
多くの方が消耗品カメラに百万円‥
いえ、それ以上のコストを必要とする
カメラは望んでいません。
調度いーんですよ。
この位が。
っと私は思います。
あけましておめでとうございます。
です。
書込番号:8871659
0点

デジタルフォト1月号でもE-30の特集をしていますね。
アートフィルターを中心に扱っていて、アートフィルターのONとOFFの比較画像を掲載しているので、効果のほどがはっきりわかって興味深いです。
書込番号:8871696
1点

あまのめぐみさん
ありがとうございます。
早速購入します。購入してからははまる毎日です。
書込番号:8924693
0点



E-30、大晦日にもかかわらず、つい購入してしまいました。
(フジヤカメラのE-30下取りキャンペーンがとてもお得だったので、つい...)
早速、手持ちのレンズ(9-18mm,12-60mm,50-200mm,パナライカ25mm)
を全部持ち出して試し撮りしてきました。
(カメラの試し撮りというより、アートフィルターのテストって感じでしたが)
とりあえずの第一印象は、使っていて楽しいカメラ!です。
サンプル写真、ブログの方にも多めに載せておきました。
ご参考にぜひどうぞ。
5点

エルスケンローチさん あけましておめでとうございます。
4枚目のラフモノクロームのお写真。とても雰囲気があってカッコいいですね!素晴しいセンスだと思います。
私も何とか今年のGWには手に入れたいカメラですのでとても参考になりました。^^
ありがとうございました。
書込番号:8870888
1点

私が1番気になってるのは、
ラフモノクロームです、
どんな感じでしょうか?
この、シュミレーターで
フィルム用の柔らかいかんじのレンズを使ったら‥‥
とか、フィルターと旧レンズの
相乗効果にスッゴク興味津々です。
技法としてピンボケさせたり、
想像するだけでドキドキします。
素晴らしい作品をありがとうございました。
書込番号:8871945
1点

ラフモノクロームは森山大道氏の作風を意識してセッティングされているそうですが、
エルスケンローチさんの作例はまさにその趣きですね。
素敵な写真をありがとうございます。
書込番号:8872567
1点

>くま日和さん
あけましておめでとうございます。
本当のところ何でもモノクロにしちゃえばカッコいいのかもしれませんが・・・
でも、お褒めの言葉ありがとうございます。
E-30、くま日和さんも手に入れられたら、ぜひ楽しんでください!
>蝶々観音さん
ラフモノクロームの注目度が高いようですね。
さっきラフモノクロームだけで2時間ほど撮影してきたのですが、
これは諸刃の剣、という印象を持ちました。
うまくハマれば効果的だけど、外してしまう確率も結構高いかも。
使いこなすにはコツがいりそうです。
あと確かに、使用するレンズの組み合わせによって、
表現の幅もいろいろ広がりそうですね。
>ポルタさん
調子に乗って、「夜の新宿はラフモノクロームだ!」と思いついて
さっき撮影してきました。
でも、狙った通りにはいきませんでした。
まだまだいろいろ撮影しないと、うまく使いこなせそうにありません。。
一応、画像を追加させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:8872889
1点

アートフィルターって本当に良いですね!!
面白い作例をたくさんありがとうございます。
この機能がE-4xxシリーズに乗っていれば女性受けが良くなりそうだな〜と何となくおもいました。
書込番号:8887643
1点

>うーちゃかとうさん
コメントありがとうございました。
うーちゃかとうさんも良い写真が撮れたら
ぜひアップしてください!
>なみっこなみさん
E-30のアートフィルターは、まだ実験的なレベルかもしれません
(実質プログラムモードのみでの使用、パラメーターも調整不能です)
が、撮る楽しさや可能性を広げてくれる新しい機能だと思います。
写真の撮り方が、少し変わってしまいそうな予感がします。
>神田橋あきらさん
E-30の作例、確かに少ないですね。
もっとユーザーが増えて、個性的ないろんな画像が掲載されると
楽しいだろうなと思います。
書込番号:8899741
0点

ポップアートのシャンデリア、すごいですね。
これほど撮れる機械と腕、感嘆、尊敬、です。(^-^)
書込番号:8905366
1点

同じ機材で特殊なフィルターやライティング無しに様々な表現が出来るっていいですね。
E−3後継を待っているんですが、E−30かなり良さそうに思います。
ラフモノクロームの粒状感を使ってスクープごっことか面白いかも。
書込番号:8911446
1点

>senda3さん
これほど撮れるのは、機械のおかげが大部分だと思います(^_^;
E-30だけでなく、ズイコーデジタルレンズの性能の良さも
改めて実感しています。
(シャンデリアの写真、使用レンズは 50-200mm SWDです)
>けざ+αさん
ラフモノクロームの、あの粒状感は、
「ドキュ・ドラマ」なんかにも向いているかもしれません。
詳しくは↓
http://kochi-bunkazaidan.or.jp/~museum/elsken/elsken.htm
E-30を超えるE-3後継機も楽しみですね。
書込番号:8918578
0点

エルスケンローチさん
E-30を超えるE-3後継機、確かに楽しみです。
E-30は久しぶりにすばらしい機種だと思いますね。
書込番号:8924710
1点

アートフィルターは確かに実用的ですね。
E-30は消費者のことを考えた機種で、最近のラインアップ
の中では出来上がってるのではないでしょうか?
液晶モニタもフリーアングルで使い易いですしね。
書込番号:8925022
1点

>うーちゃかとうさん
E-30を使っていると、E-3の美点を再認識できたりします。
より静かなシャーター音とか、ファインダーの大きさとか。
(ファインダー、E-30でも不満はありませんが、
店頭などで並べて比べてしまうと、やはりE-3の方がいいです)
でも、今買うならE-30の方が良いと思います。
仮にアートフィルターが付いていなかったとしても、
画質、基本性能とも潜在能力(まだ使い込んでいないので...)
の高さを感じます。
>エバラノタレさん
今までにデジタル一眼レフカメラは8台ほど(フォーサーズでは4台目)
使ってきましたが、その中でもE-30が一番満足度が高いです。
ツインクロス9点センサー、ペンタプリズムファインダー、ダストリダクション、
ボディ内蔵手ブレ補正、ライブビュー、フリーアングル、アートフィルター、
多重露光、マルチアスペクト、などなど全部乗せ!
出し惜しみ、手抜き一切なし!
これほど使いやすくて機能の詰まったカメラは、なかなかないと思います。
もうちょっと安くなって、もっと売れるといいなと願っています。
書込番号:8929714
0点

はじめまして。
やっと念願のE−30を購入して楽しんいます。
アートフィルター面白いですね。
作例をいくつかアップします。
書込番号:8978467
1点

UZOUさん、はじめまして。
(レスが遅れて、すみません...)
アートフィルターの見事な作例、ありがとうございました。
私は特に、2枚目ファンタジックフォーカスと3枚目ポップアートが、
直球ド真ん中、ハマってるーと感じました(^_^)
理屈抜きに、撮り手が「こうやったら、きっと面白いぞ」
っていうような狙いが伝わってくるようです。
今のところ、こういう楽しさはE-30だけの特権だと思います。
書込番号:8989507
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





