
このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 20 | 2008年12月8日 17:49 |
![]() |
0 | 16 | 2009年1月6日 00:55 |
![]() |
0 | 5 | 2008年12月2日 23:55 |
![]() |
0 | 4 | 2008年11月29日 07:07 |
![]() |
4 | 14 | 2008年12月2日 23:23 |
![]() ![]() |
4 | 33 | 2008年12月5日 21:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


sma5004さん、こんばんは!
情報ありがとうございました。
今見てきましたが、見ていると欲しくなりますね〜!
12月発売ですし、ちょっと心が動いてきます。
オリンパスはレンズもあまり持っていないのですが、うーん…。
スナップも楽しそうなカメラですね!
書込番号:8699151
0点

早速の情報ありがとうございます。
アートフィルターは面白そうですが1ヶ月もやれば飽きるでしょ(笑)
・・・それよりフィルターを使わない普通に撮ったものや高感度のサンプルが早く見たいです。何となく・・普通に撮るならE-3の方が良い絵をはき出しそうな気が・・・。
フィルターのせいなのか、新型LiveMOSのせいなのかノイジーに感じます。
オリさん、そこんとこどうなのよぉ〜。
頼むからISO800がE-3と同等レベルであってくれぇ〜。
書込番号:8699193
1点

あげぜんスウェーデンさん
そうなんです。ちょっとでも「買いたい!」という気持ちがあるとドンドン背中を押されてしまう危険なサイトですね。
usakiti8006さん
いや、ごもっとも!。私はE-520を使用しているのですが、慣れてくるにつれファインダーの見難さが気になるようになってきました。アートフィルターは(私にとっては)オマケの機能ですからusakiti8006さんがおっしゃる高感度特性がどう改善されているのかといった基本的な部分は重要ですね。
早く実物を触ってファインダーを覗いてみたいです。
書込番号:8699326
0点

すでに、ポチッとした者です。
見てきました。
いいと思いますよ〜。
多分、アートフィルターは使わないだろうと思っていましたが、
サンプルを見ると、使いたくなりました。
それは、銀塩時代に撮りたかったイメージと近かったからです。
今ではフォトショップ等で加工すれば、同じような作風が表現できると思いますが、
当時は、想像力を駆使して(プリントするまで結果がわからないので)、
フィルターを選び撮影していました。
モノトーンのノイジーな画像表現は、パンドール(現像液)を使って処理しました。
それが、その場で撮影できるのですから。
すぐにあきるかもしれませんが(笑)、到着が楽しみです。
書込番号:8699881
0点

マルチアスペクトはライブビュー前提の機能だし
後からのトリミングは簡単なのであまり使う機会がなさそうですが
アートフィルタは作品として撮影する場合の幅が広がるので
こちらは私は相当使うつもりでいます。
もうすでに予約してあるのでこれらのサンプルを見ているだけは
蛇の生殺し状態ですからはやく実物を手にしたいです(−−;
書込番号:8699967
0点

う〜ん!素晴しい!!
ラフモノクローム、ディドリーム、トイフォトはマストアイテムになりそうな感じ。。。
こんな感じの写真を撮りたい。。。って時に此れ一台で済んでしまうんですね〜。欲しいな〜
書込番号:8700745
0点

そうですよね〜^^
確かに、後処理しなくていいかもというのはかなり便利で楽しいと思います。
今までだと、こういう風にしたいとはいっても手間がかかって数枚しかできなかったりもありましたし…。
来年やすくなったら狙おうかな〜!
書込番号:8701857
0点

usakiti8006さんに一票です。
24日にオンラインでショップでプチィしましたが、アートフィルターも偶に使うでしょうが、
通常撮影時に気に成るのは、やはり高感度対応とダイナミックレンジの広さですね。
特に三脚・一脚禁止場所のライトアップ撮影には欠かせませんので“お願い広がっていてね”!
新開発の Live MOSなんだからE-3よりもね。頼むよオリンパスさん!
折角のアートフィルターなんだから、早くRAW撮影にも対応して欲しいです。
オリスタ2で現像時に変換出来れば使用幅も増えるしね!
書込番号:8702232
0点

ノイズに関してはG1の画像を見る限りISO800まででしょうが、E-3もISO800までなので大差は無いでしょう。
ま、一眼レフの中では最も画素ピッチが狭いので致し方ないところでしょうが、ISO1600の縞ノイズはもう少しどうにかして欲しいと思います。
APS-Cの12M画素の機種と同等の画素ピッチだと8Mで抑えないといけないわけですから(ちなみに10Mだと50Dと同等)、技術革新の無い限りこの辺りがフォーサーズの限界とも思えます。
スレのスペシャルサイトは特別これという感想は持ちませんでした。アートフィルターの作例は既出でしたし。
ハイライト側の諧調を良くしたという話ですが、比較画像を載せないということは一目で違いが分かるほどではないのでしょうか。
書込番号:8702306
2点

ボクも見てきました。
ボク好みのドキッっとする作例が数枚・・・。
これはいいですねぇ。
ちょっとしたスナップが、
アーティスティックに・・・。
フィルタ適用JPEG+RAWの同時記録を多用することになりそうなので、
大容量ハイスピードのCFが必需品になりそうですね。
書込番号:8702533
0点

E-30アートフィルターの処理速度はどの程度なんでしょうね?
先行するK-mは簡単?なフィルターでも4-5秒、複雑なものらしいと20秒近くかかります。
せっかくのフィルターでも時間がかかりすぎと言うのは面倒なもの。
k−mと処理時間変わらないとなると、面倒な感じもします。
E-30の方が電池のパワーはありそうですから、カードへの読み書きの時間も含めて、処理速度がK-mより処理速度も速くなるだろうとは想像しています。
せめてE-1のノイズリダクション程度の処理速度終われば望ましいのですが
12月6日からの先行展示会でわかるのでしょうかね?
書込番号:8702585
0点

メーカーHPには
「フィルターの処理スピードも速く、ストレスなく新たな作風を手に入れることができます。
」
としか書かれていませんがストレスを感じないレベルの処理時間となると
さすがに4秒も待たされるようなことはないと思いますが・・・
長くても1.5秒ほどで次のカットの撮影状態に入れないとストレスを感じそうなので
1秒未満で次の撮影ができれば理想的ですね〜
果たしてどの程度の処理時間なのか早く知りたいものです。
書込番号:8703349
0点

高感度ノイズ耐性が気になって、G1のサイトを見に行って・・
http://panasonic.jp/dc/g1/high_quality.html
一瞬「おっ!」受光部が35%から50%になったのか!
・・と思ったらLiveMOSセンサーと旧CMOSを比べてるだけで、
L10にも同じ事が書いてありましたorz
てことは単純に1000万画素が1200万画素になったので
受光部は83%になったってことですかな?
(製造プロセスの微細化とかが進むと一概に言えないのかもしれませんが)
まぁ、とぅるぅぴっく3+で補ってくれればいいんですが・・・。
6日行く予定なので分かる範囲で見てきます。
書込番号:8703606
1点

The March Hareさん
こんにちは
>1秒未満で次の撮影ができれば理想的ですね〜
私も1秒以内で撮影が続けらればストレスは感じないで済むかと思います。
k-mは撮影できなくなってしまうので、それが辛いですね。
今は後処理で行ってますが、やはり、撮影時にも「ストレス無く」できればそれに越した事はありません。
Webサイトで「ストレスない]旨表記あるとのこと、期待して待ちたいと思います。
そろそろ予約しようかと考えておりますので..
やはりE−3よりコンパクトというところが魅力ですし、常に雨天撮影という訳でもありませんので.
書込番号:8704036
0点

サイト見ました。
情報ありがとうございます。
こういったサイトを見ると購入する気がなくてもついつい欲しくなってしまうのはなんででしょうね(苦笑)
ノイズが気になるかな〜とも思いますが購入者のレビューで確認したいところですね。
書込番号:8725352
0点

うーん
スペシャルサイトいいですねえ。
購入するか迷っていますがこれを見ちゃうといやでもテンションが上がってきます。
夜に見ると思わず「ポチっとな〜」といってしまいそうな自分がおります。w
書込番号:8725522
0点

すでにオリンパスwebで購入済みですがスペシャルサイトいいですね。
到着が楽しみになります。
早く来ないかな。
書込番号:8725684
0点

フォトフェスタに昨日行って来ました。
で件の書き込み時間ですがエクストリームVでトイフォトは3秒くらいかかったと思います。
全てを試しませんでしたが、ポップアートは待ち時間ゼロ、ファンタジックは1〜2秒あったとおもいます。
個人的に良かったと思う点はやはり水準器ですね。ファインダー内で分かるのがいいです。その代わりファインダー内は水平方向のみです。
あと、白とびも抑制されているということですがAPS-C機との比較写真が紹介されており(恐らくD300辺り)変わらないか若干いいくらいでした。
ノイズに関してですがISO1600だとフィルターなしだとかなり輝度ノイズが目立ちますが液晶で3倍程度まではいける感じです。標準だと解像感は物足りませんがきれいです。E-3より格段に悪くなった印象は持ちませんでした。
書込番号:8747955
0点

アトリウムさん
こんにちは、アートフィルタの処理時間ありがとうございます。
TOYが3秒程度というのは微妙ですが、ポップアート、ファンタジックが比較的早く処理できそう。これなら、K-mみたいにイラつかなくて済むかもしれませんね。
問題は値段の動きでしょうか..キャノン50D、ニコンD90等の直近の中堅機の値動きは、少々考えさせられるものもありますし、年内は様子見た方が好いのかとも..
初売りセールあたり狙いでしょうかね???
書込番号:8749460
0点

スペシャルサイトみました!
こういうのって豆にサイトをチェックしてないと気がつかないんですよね〜。
情報ありがとうございました。
書込番号:8753489
0点



E-30の購入を迷っていたんですがアートフィルターの作例を見て我慢ができなくなってしまい、たった今予約しました。
もうすこし価格がおちるまで待とうかと思ったんですが自分へのクリスマスプレゼントだと思って購入です。
届くまでまだ時間がかかるので、(発売前がので当然ですがw)待ち遠しいですが新しいボディを購入したときのわくわくがとても楽しいです。
0点

ポチっとしたんですね。
おめでとうございます^^
私はE-30は購入する予定はないんですがアートフィルターが気になっちゃって…。
もしかして価格がこなれてきたら買っちゃいそうです^^;
書込番号:8696285
0点

うーちゃかとうさん
E-30予約おめでとうございます!これから手元に届くまで毎日がどきどきの連続ですね。^^
撮影する事を楽しめるギミックが満載のカメラです。アートフィルタやマルチアスペクト、多重露出を駆使して沢山の素敵な作品作りを楽しんで下さい!
作例のアップもお待ちしてます!!
書込番号:8696288
0点

ご予約おめでとうございます。
E30はアートフィルターが搭載されていたり、いろいろなアスペクト比で撮影できたり、面白い機種だと思います。
私も欲しいのですが、今は先行されて購入されたかたがたの評判を早く聞いてみたいと言うのが正直なところです。
もし購入するとしたら、来年の今頃になるかもしれません。
まだE510を購入して1年とちょっとしか経過していないので、もうすこしE510を使ってみようと思っています。
でもファインダーもE510よりは見やすいみたいなので、お店で確かめてファインダーの品質に満足できれば、もっと早く購入するかもしれません。
書込番号:8699761
0点

購入おめでとうございます!
でも価格って発売までに少しづつさがってますよね?
これって購入価格はポチったときのなんでしょうか?
書込番号:8725258
0点

おめでとうございます。
私も深夜の変なテンションで思わず購入してしまいそうです(^^ゞ
書込番号:8725563
0点

皆さんありがとうございます。
E-30は新しい機能も搭載されているので大変楽しみです。
>深夜の変なテンション
よくわかります(笑)
ネットでの買い物、特に深夜は危険ですよね(汗)
もちろんE-30 を買ったことは後悔していませんが!!
書込番号:8725667
0点

うーちゃかとうさん
E-30御予約おめでとうございます。
地味にピント調整機能と電子水準器いいなぁ〜って思っています。
ピント調整があれば、よく聞くSIGMAやパナライカのピンズレにも対応できますしね。
E-30をゲットされた暁には、魅惑のアートフィルター作例をお待ちしています!!
書込番号:8725719
0点

ご予約おめでとうございます。
お手元に届いた際は是非作例のアップをお願いしますね。
書込番号:8726194
0点

くま日和さんには是非 E‐30.
電子水準器あったほうが良いでしょう。あ オリスタ2にも角度調整ついてたね。
書込番号:8727391
0点

tvjonさん
言われなくてもちゃんと買いますよ。GWの頃ですけど。^^
クリスマスにはレンズを買います。
ご指摘の通り、電子水準器は私にとってはE-30の最も大きなウリの一つですね。
あちらこちらでご指名ありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:8730029
0点

予約していたE-30が届きました!!が忙しくて触る暇がありません(涙)
年末の仕事が片付いたら撮影に行くのが楽しみです。。
あと少し…。
書込番号:8823176
0点

うーちゃかとうさん
ご購入おめでとうございます。
アートフィルターの作例をみて私もついつい気持ちが揺らいでおります。
2台目に購入しようかしら。
書込番号:8887449
0点

うーちゃかとうさん
ご購入羨ましい限りです。
私もあとに続いて購入予定ですが、お手元に届いたら
感想聞かせてくださいね。
書込番号:8887702
0点

ほんと羨ましいですね。
アートフィルタやマルチアスペクト、多重露出を活用した面白みある作例楽しみにしてます。!!
書込番号:8887778
0点

もうてにいれているんですよね?
作例楽しみにしてます。
E−30は作例もまだまだ少ないのでよろしくお願いします!!
書込番号:8892077
0点



E-30は(16:9、6:6)等の9種類の設定ができますよね。
コンデジでは16:9に設定できる機種はありますが一眼ではこのタイプはないですね。
他のメーカーにもあるんでしょうかね??
6:6とか7:5ってあまり見たことがないので楽しみです。
0点

77なな77さん おばんです
>他のメーカーにもあるんでしょうかね??
確かパナのG1が3種類のアスペクト比を選択出来たはずです。
記録画素数
[4:3] 4000×3000(L)、2816×2112(M)、2048×1536(S)
[3:2] 4000×2672(L)、2816×1880(M)、2048×1360(S)
[16:9] 4000×2248(L)、2816×1584(M)、1920×1080(S)
それにしてもE-30の9種類と言うのは楽しみが増えますね。^^
書込番号:8696254
0点

αの一部の機種でも16:9にできますね。
ただ,いずれにしろ,単なるトリミングによるアスペクト比変更なので,本当のマルチアスペクトではないのが残念です。
4/3 でもっとも期待するのは,撮像素子のサイズアップによる,対角線画角の変化しないマルチアスペクト切り替えです。いや,一眼タイプでは,素子が小さい 4/3 でしか実現不可能です。ぜひ実現してほしいですね。
書込番号:8697171
0点

私もパナカナさんのおっしゃるような仕様を希望します。
せめて、記録されるRAWにも
反映して欲しいです。
書込番号:8697914
0点

9種類のアスペクト比が選択できるとは面白いですね。
私はE-410をもっているんですがもうそろそろボディを買い増そうと考え中ですがE-30よさそうですね。
マイクロフォーサーズの機種と迷い中です
書込番号:8725286
0点

アスペクト比を変えられるのって面白そうですよね。
写真のイメージもガラッと変わりそうですし。
只今E-30の情報を集め中なんですが、なかなか面白そうな機種ですね。
購入へ傾いてます。
書込番号:8725592
0点



みなさん、こんばんは。
ハイスピードイメージャーAFと従来型のハイブリッド型AF(この呼び方が正しいのかいまいち自身がありません。要するにE-3やE-410、E-510型のことです。)の違いがわからなかったので、近くのカメラ屋に見に行ってきました。
ハイスピードイメージャーAF対応レンズ(14-42)と12-60をそれぞれE-520およびE-3に着けて比較しました。
まず、従来型との一番の違いは、シャッターボタン半押しでハイスピードAFはミラーダウン無しにライブビューしながらピントをゆっくり合わせられること。そのままシャッターボタンを押し切ればすぐにシャッターが切れる。
E-520+12-60は、ライブビューしながらシャッターボタン半押しすると、レンズがぎこちないAFをしながら大体のピントをあわせ(店で見たマニュアルの説明も参考にして書きました)、そのまま押し切ると、ミラーダウンをしながらピントを正確に合わせつつシャッターが切れる。
E-3+12-60はシャッターボタン半押しでは反応せず、AE・AFボタンで一度ピントを合わせそのままシャッターボタンを押すと撮影できる。
シャッターボタンひとつで撮影できるか、AE・AFボタンとシャッターボタンを両方使わないと出来ないか(一気押し撮影は除く)の違いかと解釈しました。
でも、1カットを撮影するのにかかる時間はあまり大きなさはなかったような気がするのです。動きの早いものや、一瞬のチャンスが大切な撮影では大事なのかもと思うのですが、普通の撮影ではハイスピードAFは従来型に比べてどのくらいメリットがあるのでしょうか?
短時間で見てきたから、見過ごして気が付いてないこともあるかもしれません。
他には、11点AFか3点になるかがハイスピードAF対応レンズか否かで違うのも大きな違いのようです。
どなたか詳しい方にお聞きしたいのですが、従来型とハイスピードAF機の使い勝手の違い、及びハイスピードAF機に対応レンズと非対応レンズをつけた場合の、使い勝手の違いについて具体的に教えていただけないでしょうか?
0点

私はライブビュー多用派なのですが、
標準ズーム(14-42と14-54)では(ハイスピード)イメージャーAFとハイブリッドAFの場合でAFの時間差は気になりませんでした。コンデジとあんまり変わんないな〜という感覚です。
(ハイブリッドの場合、1回ミラー動作が多いはずなのですが、どっちもパタパタはするので違いは気になりません。)
> 他には、11点AFか3点になるかがハイスピードAF対応レンズか否か
> で違うのも大きな違いのようです
どちらかといったら、こちらの方が使っていて差を感じます。
イメージャーAFの場合フォーカスエリアが11点(面?)でかなりの範囲をカバーできており、顔認識も使うとピントがほぼ問題なく合います。
ですが、ハイブリッドAFの場合、いくら事前にMFやコントラストAFでピントを合わせていても、手持ちだとシャッター全押しの瞬間に測距点がずれて再度AFしてしまい、ピントが中抜けしてしまうことが少なからずあります。
イメージャーAF非対応のレンズで、コントラストAFで大体のピントあわせ後+MF(TTL位相差AFを使わない)ができると、そっちの方が便利な気がしますね。
書込番号:8697570
0点

イカノンさん。
ありがとうございました。
>イメージャーAFとハイブリッドAFの場合でAFの時間差は気になりませんでした。
やはりそうですか。私もデモ機をいじる前は画期的に違うのかもという期待感半分でいたのですが、以外にそうでもないような感覚でした。
申し訳ありません、それからですが、‘シャッターボタン半押しで合焦出来る事’は、出来ない機種(私の場合E-510)と比べて使い勝手の面で大きな差が感じられるでしょうか?
>ハイブリッドAFの場合、いくら事前にMFやコントラストAFでピントを合わせていても、手持ちだとシャッター全押しの瞬間に測距点がずれて再度AFしてしまい、ピントが中抜けしてしまうことが少なからずあります。
えっ?てことは、非対応レンズを使った場合、E-510の方(従来型)がAF動作がかえって正確だということでしょうか?だとしたら、新しい機能なのにあんまり活用しにくいもののような気がするのですが。
書込番号:8699521
0点

ちょっと説明不足のようでしたね。言いたかったのは、
ハイブリッドAFでシャッターボタン半押し時にコントラストAFでピントを合わせとしても、シャッター全押し時に、位相差AFが再度動くので、その時に位相差AFの測距点がずれていたら結果ピントが狙っているところにきていないものになってします。
E-420/E-520のように位相差AFの測距点が少ないものや、設定で中央1点にしているとこれが意外と外れてしまっていることがあるのですね。コントラストAFで手前の人物にピントを合わせたと思っていても、結局撮ってみると背景にピントが行っていたとか。
TTL位相差AF時のAF正確性はまったく変わらないと思います。
上記理由で非対応レンズでハイブリッドAFをあまり使うことがなくなってしまっていますので(MFを使います)、ハイブリッドAFで‘シャッターボタン半押しで合焦出来る事’があっても使わないというのが答えになってしまいます。
少々遅かろうが、ピントが少しずれていようが、非対応レンズで半押しコントラストAF後(MFで微調整して)そのまま全押しでシャッターが切れるモードがあれば便利に使えるかとは思いますが。
対応レンズでのイメージャーAFはものすごく便利です!
書込番号:8701803
0点

イカノンさん、おはようございます。
ありがとうございます。
>上記理由で非対応レンズでハイブリッドAFをあまり使うことがなくなってしまっていますので(MFを使います)、ハイブリッドAFで‘シャッターボタン半押しで合焦出来る事’があっても使わないというのが答えになってしまいます。
1ユーザーとしての貴重な使用例と思います。対象になる被写体によって必ずしもMFじゃないでしょうけど、
ま、もともとコントラストAFが売りのシステムだと思うので、ユーザーがその機能に制限を感じるのは(結局非対応のレンズの分だけ)まだ未完成と考えてもよいのかもしれません。
違う板でもどなたかが言ってましたが、メーカーとしてはより進んだ機能だということばかりPRしないで、今のうちに今後どうするのかのビジョンを少しでも明確にする必要があると思います。
既に510を持っている私としては、マイクロフォーサーズが視野に入っているときなので、かなりビミョーなところかもと少々不安なところです。
書込番号:8706020
0点



E-30のサンプルがネットで出てきていますね。
http://www.olympusimage.com.sg/products/dslr/e30/sample/images/sample_01.jpg
http://www.olympusimage.com.sg/products/dslr/e30/sample/images/sample_02.jpg
http://www.olympusimage.com.sg/products/dslr/e30/sample/images/sample_03.jpg
http://www.olympusimage.com.sg/products/dslr/e30/sample/images/sample_04.jpg
http://www.olympusimage.com.sg/products/dslr/e30/sample/images/sample_05.jpg
http://www.olympusimage.com.sg/products/dslr/e30/sample/images/sample_06.jpg
http://www.olympusimage.com.sg/products/dslr/e30/sample/images/sample_07.jpg
http://www.olympusimage.com.sg/products/dslr/e30/sample/images/sample_08.jpg
2点

一枚だけデータを見たけれどE-30でしたね。
WEB上でsampleは「Coming soon.」だったけど・・・よく引っこ抜きましたね!
アートフィルターが6種だから8画像の中で6画像あるのかな ^^?
書込番号:8694690
0点

PhoTonesさん、こんばんは。
情報ありがとうございます。このサンプルはアートフィルターのサンプルかな?
私はまだ踏みとどまっていますが、いつまで「ポチッ」を我慢できるか自信が無くなってきました。経済的余裕もないくせに凄くE-30にひかれています。
書込番号:8694701
0点

ラフモノクローム良いですね♪
雰囲気たっぷり!
デイドリームとトイフォトにも惹かれています。
書込番号:8694732
0点

絵の雰囲気は好きな感じなのですが、正直、見た感じではダイナミックレンジや解像度がE-3より改良されているとは思えません。
が、自分の手でRAW現像してみないとE-30の本領は分かりませんね。
RAW現像で驚くほど期待を裏切ってくれる(いい意味でです)カメラもありますから(笑)
一枚目は9-18、それ以外は14-54IIで撮られていますね。
ISO200の作例だらけですが、ノイズの出かたは好みです。
書込番号:8694818
1点

確かにノイズと収差が目立つ感じがします。。。家のモニターのせいかと思っていました。^^;
自分で使ってみなけりゃ分からないってのはE-3のノイズみたいなもんですね♪使ってみると殆ど気にならないし。。。
ダイナミックレンジっていっても暗部は結構粘り強いですよね@E-3
なのでハイライト側での白トビ耐性が上がったんでしょうか?
まぁ使ってみれば判明するか。。。
一枚目が9-18ですか。。。家の9-18mmはE-300のISO200で使ってもここまでノイジーにはならないし、収差も良好に抑えられているので大丈夫でしょう。。。多分
書込番号:8694844
0点

PhoTonesさん、E-30の画像を見たかったので助かりました。ありがとうございます。
SILKYPIX Pro(β)で画像データを見たら1枚目と8枚目だけがアートフィルターをかけて
いないようですね。1枚目は露出がオーバーぎみだったのでちょっと−補正したら
画が締まって良い感じになりました。8枚目もAWBで6500kと高めだったので5300kにしたら
スッキリした画になりました。RAWから追い込めば良い感じになりそうですね。
書込番号:8695953
0点

この作例を見る限りだとアートフォールターは以外と役に立ちそうですね。
6枚目とかすごくいいじゃないですか。
E-30の発売が楽しみになりました。
書込番号:8695960
0点

>8枚目もAWBで6500kと高めだったので5300kにしたらスッキリした画になりました。
JPG ファイルは WB 情報を持っていないようで、SILKYPIX の場合(3.0 でも、Pro でも)、どの JPG ファイルを開いても、色温度は[6500K]、色偏差は[3]、暗部調整は[0] になるようですよ。
書込番号:8696332
0点

メカロクさん、ご忠告ありがとうございます。赤面してしまいました
お恥ずかしい(*^_^*)
書込番号:8696435
0点

やはりE-3は重いのでE-30に興味のある初心者です。
オリンパスはモデルによって色味が違うようですが、
個人的には本当の色、が好きです。
E-420を使っておりまして、本当に色が気に入っております。
E-420はE-3と同じ色味ということでE3購入を考えていました。
ただ防水は要らないのでE-30でいいかなあと。
サンプルをご覧になってE-3/E-420ユーザーの皆様はどうお感じですか?
(E-500もコダカラーということで別の意味で最近買ってしまいました。。。。)
書込番号:8696877
0点

公式でも公開されましたね。
E-30はE-3を持っていても惹かれるモノがあります。
E-3との解像度の差は特別魅力的ではありませんが(汗)
マルチアスペクトでトリミングされる分を引いたら200万画素の差はありがたい(?)のかな。
銀塩でローライやハッセルを使うことが多いので6:6は結構気になります。
書込番号:8698035
1点

PhoTonesさん
公式でも公開されたんですか?
ありがとうございます、そちらも見てみます(^^
クリエ大好きださん
あれ、?E-500も買い増しされたのですね。
E-30についてはあせっていないので、ゆっくりと考えることにします。
書込番号:8698082
0点

サンプル拝見いたしました。
ラフモノトーンですが、いいですね〜!
増感したような感じも受けますし^^
サンプルを見るとすごく楽しそうなカメラですね。
E-3にもファームアップで搭載してくれないかな〜…
書込番号:8699159
0点

ちょっとノイズが…かな?
サンプルなので実際購入した人の画像アップで確認まちかなぁ
書込番号:8725319
0点



E-520を愛用しております。ファインダーがおっきくなった、E-30早く体感したいもんですね、価格さえ下がれば!即購入したいと思いますが、来春までにどの辺の価格になるんでしょうかねえ?私は10万きったら購入します。皆さんは、どう考えておられますか?また、どこまで下がりますかね〜?
0点

みたらし團子さん
>E-3とE-30ではE-3の方が高性能ですよね?
調べたところ、E-3の方がE-30より少し安く買えるのにE-30の値下がりを待つ人が多いようなのでちょっと不思議な感じがしています。
E−3より開発発売が遅い分だけ新機能が多いです。
以下、E−3との比較
E−3が良い点
1.マグボデーの堅牢さ
2.防塵防滴
3.ファインダーが大きい
E−30が良い点
1.E−3より約150g軽い
2.マルチアスベクト機能
3.多重露出機能
4.カラーフィルター機能
5.電子水準器機能
実売で確認、比較が必要
1.撮像子の画素数増 1000万画素→1200万画素
等で、その他はE−3と同等です。
私は、E−3の重さには耐えられないし、ファインダーが大きいのと防塵は魅力だが、雨の中の撮影は余りしないので防滴は有れば便利という程度なので、E−30の価格が下がるのを待ちます。
書込番号:8693871
0点

E-30は女性向きとの話しが過去スレであったので(E-1と大差ないのに…)宮崎あおいさんと真田広幸さんのコラボで…
E-3は岩合さんと真田広幸さんのコラボCMってのでどうでしょう?
コンセプトとしてはE-420を使っている娘さん(宮崎さん)に父親の真田さんが写真を教わる。
その後写真にハマった父親はE-30の最新機能を駆使して様々なフォトコンで入賞し、ついに念願のE-3オーナーになる
場面転換して何故かスコールの中、E-3で野性動物撮影に熱中している真田さん。ふと横を見るとすぐ隣り合わせに岩合さんがいて「良いでしょ、E-3」と話しかけられる…
真田さんの自宅ではE-30で撮影を楽しみながらも父親の帰宅を心待ちにしている宮崎さん…みたいな感じ。(^-^;
書込番号:8694000
1点

価格に関して言えば、カメラ業界は基本的には輸出産業なので、海外の景気の動向にかなり左右されると思います。
今後は、ヨーロッパ、北米の不景気が深刻になりそうで、更にオーストラリアや中国も韓国も、同じかと思うのですよ。だからE-30の発売も、2009年の3月頃ではなく、2008年12月に繰り上げたのかな、と勝手に想像しています(発売時期が遅くなればなるほど、営業上不利になる予測があるのでは?)。
どこのメーカーもできるだけ高く売りたいでしょうが、不景気になって消費意欲が減退してくると、価格は引き下げざるを得ないでしょうね(今年のクリスマス商戦は、少なくともヨーロッパ、北米では近年稀に見る最悪のものになりそうな予感。)。
などと考えてくると、来年の日本の景気はわかりませんが、製造業を中心に派遣労働者の雇い止めが始まっていることを考えると、結局は安くなると思います。10万円は確実に切るでしょうから、のんびり待っていれば良いかと思います。それにE-520をお持ちなのですから、急ぐこともないでしょう(と書いたら、オリンパスの皆さんは渋い顔かもしれませんが。笑)。
書込番号:8694221
1点

好きでも下手さん
防塵防適あれば、いいかな!って感じです。私は手が小さいんでおっきくて、重いのは、敬遠です
E-520よりは、大きいファインダーが決め手です。まぁ他と比べなければいいんですがね?
Oh,Godさん
のんびり価格下がるまで、待ちましょう!(^_^;)???
待てたらね!欲しいときが買い時でもあるし!早く触りたいなぁ〜(^_^;)
書込番号:8695321
0点

私もE-3とE-30で揺れています。
理由として
E-3の不具合、特に液晶パネルのビスの緩みが気になります。
しかし、それ以上に底値?の状態と防塵防滴が魅力です。
E-30の魅力は、12Mピクセルと若干?改善したダイナミックレンジ
新画像エンジンのスペックが気になります。
んん〜狭間に揺られています〜
(悩д悩)Ψ
書込番号:8695861
0点

とりあえずボディのみで10万円を切ったらとりあえず買い!じゃないかなと思います。
書込番号:8696003
0点

私は価格がいくらまで下がったら・・・という買い方はしませんね。
自分が欲しいと思ったときの価格が手が届けばその価格で買います。
たかだか数千円や1万程度の値下がりを数ヶ月待つぐらいなら
買いたいときに買ってその分どんどん使ってやる方がよっぽどいいからです。
購入を待っている間に逃したシャッターチャンスの方が遙かにもったいないですね。
E−30は予約済みです。発売日に購入します。
まだ価格はわかりませんがキャッシュバック込みで12万切るぐらいにはなると予想してます。
発売日であるということと性能を考えればこれでも十分すぎるほど安いと思いますね。
書込番号:8696105
0点

The March Hareさん
私もその考え方なのですが。。。いかんせん花粉症が酷くて1月後半から既に症状が出始め、GWまでは長時間の外出は出来なくなります。あまり症状が重くなると喘息の発作も出てしまいますし。。。orz
発売日に買って、お正月、節分、雪解け、梅、桜と撮りたいものは沢山あるのですケド。。。なので発売日に買える人がうらやましいです。^^;
手元にあって撮影に出かけられないのが辛いので、購入はGW以降を予定しています。。。
本当は発売日購入出来る様にお金キープしてるんですけど。。。T_T
レンズキットは止めて5020を購入しようか思案中です。。。
書込番号:8696208
0点

幾らが買い?かというと欲しい時でしょうね。
私はたった今Webショップで予約をしました。
欲しくて欲しくて我慢できなかったので私にとっては今現在の価格が買いかも?(笑)
書込番号:8696259
0点

ほしい時が買い時と言う意見もありますが,E510やE520の価格の動き見ると,ちょいと待つことでいい思いができそうですね.
E510:発売当初\100,000(高!),3ヵ月後\80,000,半年後\70,000,9ヶ月後円60,000,
E520:発売当初\80,000,3ヵ月後\55,000,半年後\50,000
発売から3ヶ月待つと\20,000-25,000は安くなり,半年で\30,000安といったところでしょうか.E30のちょっと高めの価格を考えると,3ヶ月待つこと25mmレンズくらいはおまけにつきそうですね.
現在アメリカに在住しているのですが,オリンパスカメラ(除E3)は発売当初から一気に値下がり,底値ちかくになってしまう感じがあります(たぶんキャノンやナイコンにくらべ人気がないから).価格も日本と比べ若干安いようです.E30が実際に発売されてから,どれくらいの値がつくか楽しみです.
書込番号:8697303
0点

最近のデジタル機器は待てば下がるのは判っているのです。でもその何ヶ月間かのE-30でのシャッターチャンスをふいにして良いかどうかだと思います。
それが待てる方は、値が下がってから購入すればよいし、そのシャッターチャンスが何万円分かの価値があると思えれば買いでしょうね。
そういうようなことを含めて欲しい時が買い時でしょう。
当方はE-3があるので、E-30でのシャッターチャンスは逃しても惜しくないので、値段が下がったら購入するかどうかを検討します。機能・軽さは魅力的ですから。
書込番号:8697482
0点

ん〜、今の私は、我慢我慢ですかね(^_^;)!
手に撮ったら、欲しくなっちゃうかも!ファインダーの見え方が楽しみです(^0^)/
書込番号:8697823
0点

私は金額が大きい時は臨時収入か臨収+足りない分を勢いで買うことにしています。
発売日に買える事はまず無いですし、あまり意味も感じないので ^^;
もし、欲しいものが限定受注生産だったら私も予約して買いたいな。
パンケーキレンズは遅い予約組みの納期がずれ込む中で普通にビックカメラで
自分のタイミングで買えたのはラッキーでした ^^
ちなみに、5DMK2では予約の二股・三股をしている酷い人がいるようですね。
目的は何なのか・・・
書込番号:8697876
0点

好きでも下手さん
有難う御座いました。
E-3の後継機も踏まえてのことなんですね。。。
そのように考えると判断が難しくなってしまいました。
会津の文太さん便乗で申し訳ありませんでした。m(__)m
書込番号:8698024
0点

本日パナソニックが2008年度の純利益を約90%下方修正、、、だそうです。(純利益見込み300億円)
原因として法人向け電化製品の業績悪化に加え家電品では特にデジカメ「等」(アナウンサーは商品としてデジカメを言っていました)の値崩れが大きく関与しているとか。。。
G1も発売して1ヶ月もしないうちから数万円の値下がり。。。大きく捉えて(長期的にも)これって本当に「日本国」の国民にとって有益なことなのでしょうか?
オープンプライスなので定価なんてありませんが、カメラ業界全体にとっても由々しき事態なのではと思えて来ます。
そのうち第三国にカメラ部品の開発ベース(生産ベースではありません!)を持って行かれるのはそれほど遠い未来の事ではないのかもしれないですね。。。
自分へのクリスマスプレゼントは2528を考えていましたが、ちょっと奮発して5020に行く事にほぼ決めかかっています。もちろんオリンパスのサイトで買おうと思っています。
今の自分にはこれが精一杯ですが、頑張れ!オリンパス!!
書込番号:8700647
0点

私も購入を検討中なんですけどもう少し価格の動向を見守ってみたいと思います!!
書込番号:8725304
0点

世界的な不況っておそろしいですね。
オリンパス大丈夫かな?とおもいます。
レンズの値の変動はほとんどありませんが、ボディは
すごい値の動きですよね。
ここまで変動があると逆に心配です。
例えば、プリンターのように本体は安くしておいて
消耗品のインクで稼ぐのように
カメラボディは安く、高めの価格設定でレンズ類で元を取るとなると。
そうはならないで欲しいと思います。
でも、本体で利益を取れない分どこかで利益取らないといけないし。
私的にはデジイチは値崩れが激しい今時期が買い時と思っています。
きっと、E-30もキャッシュバック終了後にガクっと値動きありそうな予感。
10万きれば買いかなと思います〜
書込番号:8725976
0点

他スレで、ファインダーの見え方良好とのことです。
ますます、期待です。(*^_^*)
この不景気の状況、でデジイチは、活気があると思います、
桜が咲く頃、7万円くらいまで、おちないかな〜(~o~)
我慢(*^_^*)我慢(ー_ー)!!なが〜いな〜、(@_@;)
書込番号:8730848
0点

桜がさくころまでに7万までなりますかね〜。
そのころにはM4/3機種の発表もしくは発売がありそうですしどうなるでしょうね?
書込番号:8736121
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





