
このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年11月29日 07:17 |
![]() |
1 | 4 | 2008年11月25日 17:42 |
![]() ![]() |
3 | 12 | 2018年9月27日 23:13 |
![]() |
26 | 20 | 2008年12月3日 01:27 |
![]() |
2 | 19 | 2008年11月25日 18:23 |
![]() |
0 | 13 | 2008年12月2日 23:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OM時代で撮影してた時は若かったのか?ファインダー視野角なんて気にもしてませんでした。
その頃はプリントの結果を見た時「何で余分な物が写ってるのかな?」とか・フィルムでは
写っているけど、プリント結果では思いもかけず端の部分が切れてしまう…てな事が有り
それからはアバウトに撮っていました。
しかしSONY・DSC-F828を購入後、EVFファインダーの100パーセントの視野角での結果は、
当たり前ですが撮った感覚と結果の差が少なくなりました。
(コレを知ってから「題名」の差を気付きました)
今春久しぶりに一眼レフE-520を購入しましたが、約95パーセントの視野角で再び
感覚と結果の差で悩んでしまってます。E-3とか他メーカーの100パーセントを買えば…
と思いますが、やはりそれなりの覚悟が要りますよね。
このE-30の98パーセントの視野角とは、100→98→95との差・使い心地は如何なもんでしょうか?
0点

こんにちは
これだけは仕様なので、つきつめて考えるか、気にしないで使うかどちらかでしょう。
書込番号:8689618
0点

そういえば、E-30はマルチアスペクト比を搭載の機種でもあるのですよね。
書込番号:8689695
0点

>八尾の朝吉さん
視野「率」ですね。
私も「若かった」頃使用していました(今もOM-2nは使用していますが、、)
デジタルは、自分でプリントすることことの敷居が低く、気にし出したら気になるでしょうね。プリントも、縁有りプリント(って言わないか?)すれば、全てを印刷できますし。
どうしても気になるなら100%のものを使った方がいいと思います。
割り切れるなら、余計なものが写った場合はファインダー視野率に合わせてトリミングする、という使い方で良いと思いますが如何でしょうか?
OM-1、-2であれば、視野率97%で倍率0.92倍でしたから今時の一眼レフのファインダー仕様からいったら、ミドルクラス以上の視野率、倍率ですし、良い方だと思っていました。メガネをかけると周囲まで見えづらく困るくらい範囲が広かったです。視度調節レンズをアイカップにつけて使用していましたが、今度はフィルムの交換時に外さないといけない、という設計上?と思う造りでした。
視野率97%だと、ネガキャリアのサイズが24×36mmよりも若干小さめだと思いますので、実際は殆ど問題なかったように記憶しています。自分で焼く場合は余計なものが写っていたら、迷わずトリミングできますし、店でのプリントなどは結構大胆にトリミングされますので、余計なものが写って困る、ってことはなかったかなぁ。それとも厳密にぎりぎりまでの焼きつけ指定をされていたとか??
(と、ここまで書いて、勝手にOM-1、-2の視野率97%を前提で書いていましたが、特に書かれていませんでしたね。すみません。OM-10だと視野率93%か。微妙ですかね。)
書込番号:8690462
0点

OM->αさん。
私はOM-10(93%!)→OM-40→OM-2000と使って→SONY・DSC-F828+E-520使用中です。
スナップ・風景写真を撮る時は、細かい事を気にせず撮っているんですが、
学生の頃から行っている鉄道写真の中で「形式写真」と言う、車両をカタログ写真みたいな
撮り方をしていますと、余白無く大きく収まった?構図を考えてます。
コレを出来るだけフィルムで撮っていた頃の流れを変えたくなかったので、撮影時の設定と
撮った後はDPE店でプリント(未だにLサイズで無くEVで)で終わる段取りです。
PCでデジタル処理云々は、今の楽しみなんですよネ。
昨日たまたまパナG-1を触って見ました。100%のEVFファインダーも見え易かったし、
中の表示も下にあって中々良さそうでしたが、持ってみると小指が余るほどの小ささが
どんなもんかと思ってます。それとE-520で買ったレンズ3本が有るので買う勇気が…。
細かい事を気にしたら、機種選びは迷いますネ。
書込番号:8697516
0点

>八尾の朝吉さん
お返事を頂いておきながら放置していました。m(__)m
やはりOM-1,2は私の妄想でしたね^^;
鉄道写真での「形式写真」ってのがあるんですか。その様な用途でしたら、事前にきっちりフレーミングする時間がありそうですね。
であれば、α以外のライブビュー搭載機なら、ファインダー視野率に拘って高い機種を選ばなくて(も)よさそうですね。E-30(やE 1桁機)であれば縦、横に係わらず液晶の角度を設定できますから、更に使いやすいのではにでしょうか。
まぁ既に(液晶は動きませんが)100%視野率のライブビュー搭載のE-520をお持ちですので、ライブビューによる厳密なフレーミング、ってのは如何でしょう。
どうしても100%視野率の光学ファインダー、ということであれば、最近は各社から100%のものが出ていますので、逝くしかないですね^^v
書込番号:8706038
0点




NDフィルターなどの小道具を使ったりすることもあるので、
そのままの設定で同じように撮れるかどうかは・・・
書込番号:8687228
0点

ひこひこひこさん
staygold_1994.3.24さんがおっしゃるようにNDフィルターなどの小物類や、大前提としての実際に滝を撮影する時の天候・場所によっても設定が変わってくるので、参考になりますが、同じようにすれば同じようにとれるというものではありません。
オリンパスのHP内にある、滝の撮影方法のガイドもあわせてご覧になってみてはいかがでしょうか。ハウツーグッドピクチャー
(滝を求めて)
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_shooting/scenery12/index.html
(滝・水の造形)
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_shooting/scenery01/index.html
当方も滝の写真は撮影する機会がありますが、納得の一枚というのがなかなか撮れません。難しいですね。
書込番号:8689108
0点

フォトパスがあるって知ってましたが全然利用してませんでした。
これは便利ですね!
実際この通りに撮れるかは・・・腕次第?!(汗
書込番号:8689705
0点



アートフィルターは、今までフィルターを買ったりフィルムの種類をいじったりして遊んでいた事をソフトウェアでするというものですよね。下のスレでも書いたのですが、後付けで色々増えると結構楽しいことになりそうです。この機能もそうですが、センサーについたゴミをソフトで取り除いたり、レンズの歪みをソフトで補正したりと、デジタルになってからハードウェアの限界をソフトウエアで乗り越える試みが数多くなされています。
そこで詳しい人にお尋ねしたいのですが、フォーサーズは背景ボケがフルサイズに比べると少ないのですが、ソフトウェアでフルサイズ並み、もしくはそれ以上のボケ具合に調節するというのは可能になるのでしょうか?もしできるのなら、フォーマットの差、レンズの明るさ、絞りの形状など色々な制約から解放されて更なる進歩が期待できそうなのですが。
大変な妄想で申し訳ありませんが、よろしくお願い申し上げます。
0点

フルサイズだとよっぽど高額で巨大な一部のレンズ以外は
周辺減光や周辺部の流れなども少なくないし絞り開放では描写が甘い物が多いですから
結局、描写を考えると1,2段絞って撮影する必要があるかと。
人物を撮るにしてもピントが鼻先だけに合っていたり
斜めを向いた構図で手前の目の極々限られたところにしかピントが来てないようでは
失敗写真だと思うのである程度の被写界深度は必要になりますから
目的の被写体をある程度被写界深度に収めるためには絞りをそれなりに絞らないといけないと思います。
それに対してフォーサーズのレンズは周辺減光や周辺部の流れ、描写の甘さも
絞り開放から気にならないレンズしかなく絞り開放から積極的に使っていけるので
実際の使用では理論値ほどの差は出ないと思います。
元々被写界深度がやや深めということで絞り開放付近での撮影が多くなりますし・・・
どうしても大きなぼけが欲しければPCでごくごく簡単になんとでもなるので
あえて処理に時間がかかるカメラ内でやらなくても・・・と個人的には思います。
アートフィルタ的な物なら光芒の数や角度を好みに設定できるクロスフィルタや
ケンコーのZSシリーズのフィルタのような特殊な効果のあるフィルタ類が増えると面白いと思います。
書込番号:8678415
1点


高知といえばかつをさん、
PhotoshopCS以降にはフィルター/ぼかし...のサブメニューに「ぼかし(ガウス)...」などの他に、「ぼかし(レンズ)...」が備わっています。これを使えば被写界深度や遠近に応じたスムーズなぼかしを適用することができます。ただ、適切な選択範囲やグラデーションマスクを作るにはある程度の技術習得が必要になります。いずれにしてもフィルター類は調整レイヤーと違いやり直しがききませんのでコピーしたレイヤーなどに適用することにしましょう。
書込番号:8678973
0点

>斜めを向いた構図で手前の目の極々限られたところにしかピントが来てないようでは失敗写真だと思うので・・・
失敗とは言い過ぎでしょう。実際にそういった写真表現もありますよ。
書込番号:8679222
1点

The March Hareさん、G55Lさん、フリスケさん、ご意見ありがとうございます。
やはりPhotoshopでしょうか。しかし、時間と財力がついていきません。できればカメラ内でパッと調節できた方が便利だと思うのですが。実際RAWで撮影して家で現像して(この表現正しいですか?)PC上で色々調整してという人が大多数では無い気がするのですが。
ボケをカメラ上で調整できないかと思ったのは、距離情報を画面の色々な場所で取得できるのではないかと考えたからです。ピントが合っている所からこの場所は5m奥、この場所は8m手前、ここは200m奥、とかいう情報を一画面上で千カ所くらい検出し、ぼかしをピントが合っている所から離れるほど強くかけるとかいうことができないかと考えたのです。
妄想になってますね。
書込番号:8679774
0点

都会のオアシスさん
昔のアイドル写真によくありましたね。85mmF1.4開放で撮られた瞳にドキドキした記憶があります。
(誤解の無い様におねがいします。その表現が古いという訳では全くなく、私の頭の中が古くて昔の印象の方が強く残っているので「昔のアイドル」と表現しています)。
書込番号:8679805
0点

うーん言い方が悪かったですね。
もちろん表現方法として「瞳」を主題とするはっきりとした意図の元に撮られた写真であるなら
片目だけピントが来て後はぼけた写真はすばらしい作品だと思います。
ただ、そういった意図がない一般的なポートレートとしては失敗でしょうという意味です。
フォトショップエレメンツなら乗り換え・アップグレード版なら1万程度
通常版でも15000円程度で、通常使う分には全く困らないほど高性能ですから
この程度の価格であればレンズ1本買うより安いし導入するのもありだと思います。
フォトショップの加工の中では比較的簡単な部類とはいえ
ぼかしをかける境界線の抽出などはカメラ内では厳しく処理に時間がかかりそうな印象なので
撮影時の軽快さを失うぐらいなら後処理の方がいいかなぁと・・・
書込番号:8679997
1点

高知といえばかつをさん、
>ボケをカメラ上で調整できないかと思ったのは、距離情報を画面の色々な場所で取得できるのではないかと考えたからです。ピントが合っている所からこの場所は5m奥、この場所は8m手前、ここは200m奥、とかいう情報を一画面上で千カ所くらい検出し、ぼかしをピントが合っている所から離れるほど強くかけるとかいうことができないかと考えたのです。
妄想になってますね
非常に面白い発想だと思います。
RAW画像にマッピングして撮影時距離情報を加えれることができれば、ソフトの方で好きなようにボケを調整することができるでしょうね。今後のセンサー技術の進化が楽しみです。
現在のPS-CS/フィルタ/ぼかし/ぼかし(レンズ)...は、特定の場所に焦点を合せて、グラデーションマスクでボケをシミュレートします。20世紀のアナログ・職人的な方法ですね。
書込番号:8680687
0点

>ソフトウェアでフルサイズ並み、もしくはそれ以上のボケ具合に調節するというのは可能になるのでしょうか?もしできるのなら、フォーマットの差、レンズの明るさ、絞りの形状など色々な制約から解放されて更なる進歩が期待できそうなのですが。
私はその「詳しい人」でないですが、同じような妄想はしていますよ(笑)。
コンパクト・カメラの世界で始まっているかと思いますが、例えは歪みを画像処理ソフトで補正して綺麗なJPEG画像にするとか、シャープネスをかける画像処理をすることでクッキリした鮮明なJPEG画像にするといったことはしていますね。RAWで撮影できるコンパクト機の場合、RAWで撮影した画像とJPEGで撮影した画像を比較すると、どこをどう弄っているのか想像できることがあります。
だから極端なことを言えば、安物のレンズでも、様々な画像処理をすることで、高画質の画像を作り出すことは可能になっていくような気がしています。
今はフィルム・カメラからデジタル・カメラへの過渡期なので、フィルム・カメラ時代の発想(例えばレンズがどうの、フィルムの大きさがどうのといった光学的発想というか)と、デジタル・カメラ時代の発想(画像処理でどうにでもなるといった発想というか)が混在しています。
恐らくは「両方の発想の雑種みたいなもの」が、その答えかと思うのですが、私は、高知といえばかつをさんが仰るような方向で進歩していくように思っています。
書込番号:8681247
0点

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080404/298016/
まだ開発中みたいで実用化されるかどうかもわかりませんがこの技術なんかがそうですよね。
書込番号:8681858
0点

フォーサーズの被写界深度は他社のシステムでは得難いので、やはり後処理でレタッチが簡単に出来ると良いな〜と思います。
スライドバーで微細にボケ量を変更出来ると良いですね♪
書込番号:8682450
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 レンズキット
春頃、値が落ちてきた時にE-30の購入を検討しておりますが、問題は、レンズキットに
するかどうかです。既にZD14-54は持っており、本来ボディだけで良いのですが、恐らく
現行ZD14-54は、ハイスピードイメージャAF対応は、出来ないでしょうし、Uが円形絞りで
あること。そして現在の価格差が4万円とかなりの割安感があり、もしこの価格差が
変わらずボディで8万 レンズキットで12万あたりになればレンズキットにしようかと
考えています。私と同じようにZD14-54を既にお持ちでE-30の購入を検討されてる方は、
どうされるご予定でしょうか。参考までにお聞かせ下さい。
0点

imatomoさん、こんにちわ♪
自分もつい先日、旧型の ZD14−54を購入したばかりです、 新型発売発表直前のことでした、
しかし、そんなに落胆はしていません、 旧型の写りで十分に満足しています♪
さて、自分も E−30の購入を目論んでいますが、さすがに当初価格では手がでません、・・・というか、出したくないですね、
他社のライバル機との比較、また E−3との比較でも 当初価格での購入は妥当性に欠けると考えています、
自分の中の”購入ライン”は、レンズキットで 10万円台、ボディで 7万円台・・・といったところです、
これは あくまで個人的な意見なんですが、ハイスピードイメージャAFには興味がないのです、
それより、さらに改善されているであろう ダイナミックレンジ、ファインダーに表示できる水平ライン、
そして E−520と E−3の中間に位置するファインダーの出来と、各種情報の下側表示が自分の中では”買い”です、
現在、E−300と E−510を所有していますが、510を E−30に入れ替える予定です、
自分の使い方として、風景撮り、街撮りがメインですので、レンズの 9−18にもすごい興味を持ってます、
案外 買いやすいボディを スッと・・・という可能性大です〜(笑)
書込番号:8661596
1点

>imatomoさん
普段、ZD14-54を使っています。
私もE-30の購入(時期は未定ですが...)を考えていまして、ボディ単体にするか、レンズキットにするか悩んでいたりします。
取り敢えずは、オリンパスプラザなり売り場で実機を触れる様になったら、新旧レンズの使用感を比べて決めようと思ってます。
書込番号:8661597
1点

こんにちは。
E-30,喉から手が出てます…,が,金策尽きて財布が口を閉じてしまい掴めません(爆
ZD9-18mmを買った直後に予想外のE-30の発表だったので,さすがに間に合いません (^^;
せっせとE-30貯金をして,来春あたりにはなんとかGetしたいと考えていますが( 注;予定は未定 ),レンズキットにするか,ボディのみにして既存のZD14-54をあてがうか,やはり悩みますよね。
ハイスピードイメージャAF非対応レンズでもハイブリッド動作がありますから,E-3/410/510までのLVの使い勝手よりは遙かに良いと思いますので,ちょっと資金繰りにツライ状況もあって,私はたぶんボディのみとなりそうです。
syuziicoさん,
ZD9-18mm,すンごく良いですよー,ハッキリ言ってお買い得レンズです(笑
ZD9-18を購入した直後にE-30年内発売の発表があって,一瞬シマッタと思いましたが,後悔は全くしてませんです。ただいま病み付き,ZD9-18がマイブームですー
以下,全くの私見(独断と偏見)なんですけど…
E-30の価格なんですが,確かに割高感がありますよね。でも,これって次期一桁機への布石的な価格なのかも,ってちょっと思うところがあります。
ちまたの噂にもなってますが,E-3のプロトタイプには2種類があって,現E-3となったプロ志向のプロトタイプと,ハイアマチュア指向のプロトタイプがあって,E-30はそのハイアマ向けのプロトタイプを製品化したのではないか,と。
で,現E-3の価格って,オリのフラッグシップでありながら中級機レベルの価格帯ですよね?,性能と堅牢性を考えると破格の安値だと思いますよ。その分,細々とした華奢な面が問題になっているのかもしれませんが(苦笑
そしてE-30もE-3と価格帯がダブりそうな中級機レベルの価格設定…
すると,次期一桁機は,一気にレベルアップしてゆるぎのない堅牢性と高性能を備え,ついでに高価格な機種になり,現E-3のポジションにE-30(二桁機)が入れ替わるのかな?,とか。
( そう言う意味ではE-30には防塵までは望みませんが,"簡易防滴仕様" くらいにはなって欲しかったですけど。)
ただ,何にしても先の見えない世界的な不況になってしまいましたから,販売戦略を根底から見直して,価格帯も見直さないと危ないかもしれませんよね (^^;
と,最後は脱線気味ですみません m(__)m
書込番号:8661777
2点

わたしもE-30を目論んでいます。
当然、価格がこなれてくる春ころと考えています。
あと、E-30を購入された方々のレビューも気になりますし。
旧14-54mm所有していますが、
当方はハイスピードイメージャAFっていうとネコに小判です。
ファインダーオンリーなのでいらない機能です。
せいぜいホワイトバランスをあわせるのに
たまに、ライブビューモードでホワイトバランスの設定変更の確認に使うくらいです。
でも、円形絞りはうらやましいです。
書込番号:8661784
1点

皆さん早速のレスありがとうございます。
実は、私も現在E-1、E-300を使っていることもあってE-30を購入しても
9割は、光学ファインダーを使っての撮影になると思います。
ただファインダー撮影では厳しいローアングルの撮影では使うかもしれません。
でも現行のレンズでもLVが出来ないわけじゃなくパタパタ撮影が出来ますからね。
ただ値段次第では、今所有しているレンズはE-1用にしてE-30には、Uを付けてもいいかと
考えてます。いやもったいないですね。ZD9-18買う予算にまわした方がいいかも。
まだ春まで長いですからじっくり考えようと思います。ありがとうございました。
書込番号:8661993
0点

レンズは一生のものなんかないと思いますが、頻繁には換えたくないと思います。
E-30のキットレンズですから、1200万画素にも十分堪えるとオリンパスさんが言ってますが、
これより高い性能が欲しいユーザーが多ければ、また新しいレンズが出ると思います。
AF速度の改善も光学設計からやらなければ大して変らないかも知れません。
既にZD14-54を持ちでしたら慌てずに長く使いたいと思います。
書込番号:8678311
1点

うる星かめらさん、助言ありがとうございます。
しばらく考えていたのですがE-30を購入するならボディ単体にすることに
しました。やはり同じレンズ(ちょっと違いますが)を2本持つのは
もったいないという結論です。LVも多分それ程使わないと思いますし、
使うにしてもパタパタ式で構わないかと考えました。
昨日、E-1で銀杏並木を撮影して解像度の不足と14mmより短い広角レンズの必要性を
感じました。E-30と評判の高いZD9-18かZD11-22も検討しようと思います。
書込番号:8678450
0点

価格は実際に発売になれば、現在価格コムに表示されている価格よりもずっと安くなるでしょう。
それにしてもE3より高くては売れないと思います。
発売直後から値崩れが急速に進むでしょうね。
今はどのメーカーのデジタル一眼も1年前とは比較にならないぐらい値崩れが激しいです。
この機種はボディー単体で8万円前後まで落ちないと市場価格とは言えないでしょう。
いずれにしてもE3の下位機種です。
D90の価格を見ればどこまで下がるかは予測がつくと言うものです。
私も現在E510を使っていますが安くなったらこの機種への乗換えを検討するつもりです。
この機種のキットレンズは持っていませんが、ボディーだけにするかレンズキットにするか思案しているところです。
書込番号:8678800
0点

デジイチのボディの値崩れはすごいですよね。
我々消費者からすれば歓迎ですが、メーカーからすれば悪夢というか
死活問題ですよね。
コストダウンによる製品の不良品や耐久性が落ちるのはゴメンです。
値崩れが激しいデジイチの買い時の時期の見極めが難しいです。
欲しいときが買い時期とは思っています。
ペンタックスのようにFA、Aレンズ値上げのように
交換レンズで収益を上げるしかないですよね。
現・プリンターみたいですね。
本体は安いですが、インク代が高い。
ランニングコストがかかる…
儲けの原点は消耗品ですからね。
書込番号:8681444
0点

ボディも消耗品だと思います。ボディもレンズも小出しが良いです(他社も同じ)。
ニコンは汚名返上のため、D300の時大サービスやりましたが(AF、ファインダー)。
書込番号:8681486
0点

>ボディもレンズも小出しが良いです
F3,5-5,6ばかりのレンズはNO!
書込番号:8681955
1点

ZD14-54/2.8-3.5は、
キヤノンのAPS-Cですと、EF-S17-67/3.5-4.3に相当、
ニコンのDX・APS-Cですと、DX18-71/3.7-4.6に相当、
35ミリ判ですと、28-108/5.6-7に相当しますね。
書込番号:8682080
0点

ここでも やってるよ・・・・(>_<)
その件は、あのスレだけにしてくださいな、お願いだから・・・・
書込番号:8682622
5点

>うる星かめらさん
その件は、下のスレを読ませて頂いてますので大丈夫です。
私は、今のところフォーサーズフォーマットに満足しています。
135フォーマットは、興味はありますが今は様子見です。
ところで、うる星かめらさんはどんなカメラをお使いなのでしょうか?
やはり135サイズでしょうか?作例とか拝見したいのですが・・・・
書込番号:8682965
1点

syuziicoさんのおっしゃるとおり
「あの方」が来ると、とんでもないことになります。
いい加減に懲りてほしいものですね。
もうこないでうる星かめらさん
迷惑です。
書込番号:8683682
7点

同感です。あの人はオリンパスが新製品を出す度に同じ事を繰り返すのでしょうね。
脳内カメラで撮影している方にスレ主さん含めいちいち反応しないようにお願いしたいです。
新製品のE-30スレを台無しにしたくはありませんので。
書込番号:8684177
3点

imatomoさん、
確かに望遠端はAPS-C標準ズームより明るいですね。
多分、広角端でも、f/2.8以上の実力があり、わざとf/2.8に制限されたと思います。
シグマ17-70/2.8-4.5に近い(4/3なら、ZD13-54/2.2-3.5)かも知れません。
大抵均整性の良いレンズは、贅沢なことをやらなければと思います。
売られたものをちょっと買ってみましたが、スレを汚してすみませんでしたら。m(!)m
書込番号:8684939
0点

みなさんスルーしましょう、スルー ヾ(・д・。)バイバイ
> imatomoさん
> パタパタ式で構わないかと
パタパタ式で良ければ、ZD 11-22 は僕もとてもお気に入りのレンズです。
なかなか良い絵をはき出してくれます。
ZD 9-18 も梅レンズながら評判良さそうですね、ですが ZD 11-22 と画角が被り気味で未だに手が出ません。
というか E-30 の購入資金を考えたら、今は買えないだけなのですが・・・。
発売日が楽しみです。
書込番号:8685536
2点

>おとぼけ宇宙人さん
確かにZD11-22は良いレンズですよね。4年前にE-300を購入した時から気になる
レンズでした。オリンパスブルーが一番際立つレンズと聞いています。
ZD9-18に対するアドバンテージは明るさと防塵防滴ですね。
分割手数料無しの分割払いもやってますしね・・・
悩みどころです。
オンラインでE-30も勢いでポチっといきそうになるのを必死に我慢しています。(^_^;)
センサーが変わっているので良くも悪くも画がどう変わっているかある程度確認して
購入したいと思いますので。まずは早く作例をみたいです。
ただ1つだけE-30で気になることがあります。シャッターボタンです。E-300に
似てるなと思ったのですが、どうしてE-3と同じデザインにしなかったんでしょうかね。
縦グリがE-3と同じで当然シャッターボタンもE-3に合わせたデザインですよね・・・・
些細なことですがちょっと残念に思う部分です。
書込番号:8685813
0点

私もPCの前で購入ボタンをクリックしそうになるのをこらえるのに必死です。
>センサーが変わっているので良くも悪くも画がどう変わっているかある程度確認して
>購入したいと思いますので。まずは早く作例をみたいです。
いままでの経験上サンプルだけだと実際の実力は測りかねますので、私も作例まちになってます。
書込番号:8726130
1点



E−3かE−30の購入を検討しています。
今のところはE−30に傾いています。
デジタル一眼レフに必要かどうかの評価が分かれているとは思いますが”アートフィルター”が良いなと思っています。
通常は写真をとってフォトショップで色々と原色をアレンジしたり(サンド、モノトーン調)するところ、このカメラはカメラ内の処理で取り込み可能です。
これってすごいですよね!
他の書き込みを読んで女性がターゲットってわかるような気がします。
E−3に遜色ない機能がこの大きさでっていうのは魅力的です。
0点

みなおどんさん はじめまして。
今年の5月にカメラデビューしました
以来E-3,E-1,E-300,E-330と買い増して使っています。
私もE-30のアートフィルタと多重露出、マルチアスペクトは楽しみにしている機能です。
Photshopほどではありませんが、出先でRAW撮りをしてアートフィルタで撮ったお気に入り画像を多重露出で重ねて、ほい!真四角写真の出来上がり!なんてのがカメラ内で出来てしまうのは。。。夢がありますね♪
レタッチで割かれていた時間が大幅に短縮されそうです。^^
本格的に撮影に集中したいならE-3+photoshopの方がモチベーションも上がりますが、気軽にスナップ感覚でアート作品が出来るのは創造意欲を刺激してくれそうです。
基本性能はほぼE-3と遜色無くかつ軽量化されているのも良い感じですね。
私は体調の関係で春先の長時間の外出が出来ないので来年のGW頃に購入の予定ですが、今から楽しみです。^^
書込番号:8659544
0点

アートフィルターとマルチアスペクトで、
キャンバスに絵を描くように写真を撮る。
すごく魅力的だと思います。
後処理でレタッチするのとは、
全く意味が違いますよね。
ファームアップで、
フィルターの種類をどんどん増やすことができれば、
もっと面白そうなんだけどなぁ・・・。
書込番号:8661052
0点

>出先でRAW撮りをしてアートフィルタで撮ったお気に入り画像を多重露出で重ねて、ほい!真四角写真の出来上がり!なんてのがカメラ内で出来てしまうのは。。。夢がありますね♪
アートフィルタはRAWには適用されないようですよ。
撮影時にJPEGのみに適用される機能のようです。
撮影した画像に後からフィルタ処理をかけたりRAWにカメラ内やオリンパススタジオで
処理をかけることも不可能みたいです。
私はJPEGでしか撮影しないしフォトショップCSでも
「ファンタジックフォーカス」、「デイドリーム」、「トイフォト」などに近い画像にするのは
面倒なのでこの機能には期待大です。
書込番号:8663154
0点

The March Hareさん
>アートフィルタはRAWには適用されないようですよ。
げぇ!そうなんですか。。。T_T
書込番号:8663185
0点

>ohtai-sanさん、こんばんは。
>ファームアップで、
フィルターの種類をどんどん増やすことができれば、
もっと面白そうなんだけどなぁ・・・。
同感です。
個人的には、クロスフィルター系がほしかったです。
書込番号:8663714
0点

そうですね^^
あとから追加してくれたら、嬉しいことこの上ないですね〜!
私も後処理では面倒なので、この機能にはすごく注目しています。
また、E-30購入は未定ですが、みなさんの使用感をお聞きしてから考えようと思っています。
書込番号:8670955
0点


>staygold_1994.3.24さん
>E-30の作例なのかはわかりませんが紹介されていますね。
予告編はすべての作例が4:3・・・。
間に合わせのために、
E-3の後処理で作っちゃったとか(笑)。
『トイフォト』の作例なんかは、
もっと大胆に、
チューニングしても良かったんじゃないのかな?
真面目すぎです(笑)。
本番では、
マルチアスペクトを絡めた作例を見たいですね。
参加アーティストの皆様、
よろしくお願いします。
被写体を目の前にして、
直感したイメージでアートフィルターを適用する。
新しい写真の楽しみ方だと思います。
書込番号:8671816
0点

xDカードにデータ入れて「ドキュメンタリー調アートフィルター」とか「ハッピーアートフィルター」とか発売されたりして。「ハローキティフィルター」とかも受けるかも。
だってスロット空いているのがもったいないですから。
サードパーティーからも「ニコン調色彩」とか「ツァイス切れ味」とかも出して欲しいなあ、、、、
書込番号:8673638
1点

昔のミノルタのカードシステムみたいでいいですね。
(いろいろな目的のカードがありプロのノウハウが入っていて
プロのテクニックを使用した写真が誰でも簡単に撮れるという
システムでした。)
デジタルカメラらしい いいアイデアだと思いました。いろいろ
パターンが XD カード等で追加されるなら買いたいなあ。
書込番号:8677824
0点

私は、付属現像ソフトで対応すれば良いものを、なんでカメラ内でやろうとするのかなぁ〜と疑問です。
撮影時に、どのアートフィルターを適用するか決めなきゃいけないんですよね?
そういう+αな技法がほしかったら、とりあえず構図だけ気にして RAW 撮りして、家に戻ってアートフィルターかけた方が選択肢が広がってよいと思うんですが。。
あ、もちろんアートフィルターは付属の Olympus Master でですよ。
こんな副次的な機能をメインに宣伝するあたり、よほど「本来」のに自信がないのかよ〜と思ってしまいます。
このクラスであれば、RAW 出し専用機でもいいくらい(笑)
書込番号:8686048
1点

>アートフィルターとマルチアスペクトで、
キャンバスに絵を描くように写真を撮る。
すごく魅力的だと思います。
→私もかなり期待しております。アートフィルターはすごいですね。
書込番号:8686644
0点

E-30購入ですか!
おめでとうございます^^
アートフィルター、私は便利だと思いますよ!
書込番号:8686680
0点

情報を見ているとアートフィルターに対する期待がどんどんあがりますね〜。
実は初めは私も
「アートフィルターなんていらないだろー」
と思っていたんですが今はかなり期待してます。
デジ一も進化が著しいので一年足らずでボディの買い替えがしたくなり困ってしまいます。
書込番号:8686877
0点

アートフィルターって初めてしりましたが面白そうな機能ですね!
パソコンに取り込んでレタッチするのも面白いけれどその場でちょこちょこっと弄って撮れて友達に見せたりできて盛り上がれそうです。
書込番号:8686943
0点

初めは「?」と、思ったりもしたのですが、今では結構期待していたりします。
というのも最近、撮影会等に参加した際に、部と部の間にプリンターで出力、モデルさんにプレゼントしたりしているのですが、そこにアートフィルターを掛けた写真を混ぜてプレゼントするのもありかなぁと...。
でも、その分、撮影時にイメージをきちっと考えて撮影しないと、
「ただフィルターを掛けただけ...」
なんて画像になったりする可能性も...。(;-_-)
書込番号:8687251
0点

>撮影会等に参加した際に、部と部の間にプリンターで出力、モデルさんにプレゼントしたりしているのですが、そこにアートフィルターを掛けた写真を混ぜてプレゼントするのもありかなぁと...。
こんな使い方もありましたか!!(笑)
モデルさんに喜んでもらえますねー。
書込番号:8689690
0点

ついでに、アートフィルターのカスタマイズソフトをフリーで登録ユーザーに配布したらいいですね。
(キヤノンのピクチャースタイルエディタのような)
書込番号:8689719
0点

> ついでに、アートフィルターのカスタマイズソフトをフリーで登録ユーザーに配布したらいいですね。
> (キヤノンのピクチャースタイルエディタのような)
是非!!オリンパスさんお願い。
書込番号:8689863
0点



先ほどオリンパスのオンラインショップでポチっちゃいました。
「瑞光」ストラップもらえますね。
キャッシュバック1万円と予約限定で本革ストラップがもらえるようで楽しみです\(^○^)/
キャンペーンのページを見てもわからなかったんですが本革ストラップの色って選べるんですかね?
私は汚れが目立ちにくいので赤が欲しいです。
選べたら嬉しいんですが無理かな・・・。
0点

予約したんですか。
手元に届くのがたのしみですね。
私はE−3と悩んでるんですが今のところE−30に気持ちが傾いてます。
本革ストラップいいですね!!
これって予約者限定ですよね…。
先着2000名なんで購入するなら早いほうがいいですね。
書込番号:8659362
0点

予約しましたか、良いですね〜
私はポイントが少ないので、もう少し価格が安くなるまで待ちます。
予約はするつもりです。
本革ストラップ、応募用紙を見ると色は選べるようです。
ただ、希望に添えない場合が有ると書かれています。
早めに応募した方が良いかも知れませんね。
あの本革ストラップは色が付いているだけなのですかね。
文字は入っていないのかな〜
書込番号:8659749
0点

予約おめでとう御座います(^^
予約のストラップですが、オリンパスのページでは小さく分かりづらいですが、dcwatchのページには拡大画像があり、そちらでみるとエンボス加工でOLYMPUSと入ってますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/11/05/9564.html
何となくですが、値段が下がるのを待っている人が多いようなので、予約は少ないような?
届いてすぐに申し込めばほぼ希望通りに選べるような気がしています。
キャッシュバックと予約ストラップの申込書は既に店頭配布されてます。
希望を書く欄はありますよ。
書込番号:8661179
0点

時計好き素人さん
ありがとうございます。
確かにOLYMPUSって入っていますね。
大きな写真で見ると良さそうな感じがします。
>何となくですが、値段が下がるのを待っている人が多いようなので、予約は少ないような?
私も待っている一人です。 (笑)
まだ一ヶ月有りますからね。
書込番号:8663408
0点

選択にブラックやブルーがあったらよかったなあと思います。
E-420の時にいただいた、ブラックが気に入っています。
本革ストラップの使い心地はとても良いですよ〜。
書込番号:8663760
0点

本革ストラップは欲しいですね。
私も黒が魅力でした。
E-30は仲間の中でも比較的、話題が出まくりです。
私も購入しようと考えているひとりです。
書込番号:8685504
0点

返信ありがとうございます。
ようやく私も2台目です。未だに510は大活躍ですよ。
みなおどんさん
是非、仲間になりましょう!
書込番号:8685542
0点

suzumedaisukiさん、時計好き素人
色は選べるんですね。
またロゴは確かに拡大するとありますね。
情報ありがとうございます。
shiba.nさん
確かにブルー、ブラックは私も望んでました。
ひこひこひこさん
仲間になれることを願ってますね。
書込番号:8685562
0点

おめでとうございます!
汚れが目立つのは承知で私は赤が欲しいです>ストラップ
瑞光のストラップはちょっと…。
書込番号:8686805
0点

>きりん*さんさん
瑞光ストラップも悪くないとおもいますよ〜(笑)
オクに出品されてたら間違えなく落とします。
書込番号:8686893
0点

私も今日ポチりました。
限定ストラップはまだ大丈夫かな?
急がないと!!
私も赤派です。
書込番号:8689896
0点

本革ストラップかっこいいですね。
私も欲しい!
予約して購入しないともらえないので残念(TT)
書込番号:8696136
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





