
このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年1月15日 22:45 |
![]() |
7 | 14 | 2009年1月20日 10:57 |
![]() ![]() |
80 | 27 | 2009年1月14日 22:03 |
![]() |
2 | 11 | 2009年1月23日 20:24 |
![]() |
15 | 7 | 2009年1月13日 23:25 |
![]() |
0 | 4 | 2009年1月23日 04:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさん こんにちは 始めてここで質問をさせていただくものです。どうぞご指導のほどよろしくお願いします。
パナソニックのLEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. と LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mmF2.8-3.5 ASPH.を所有しています。E−30につけて使いたいですが、その相性が合うかどうか?また、使うときに気をつけなければいけないところが何かあるかをぜひ教えてください。
0点

pogoodさん、はじめまして。
E-30とSUMMILUX 25mmの組み合わせで何度か撮影しましたが、
画質面、操作面とも今のところ、特に気になるような不備は感じていません。
重量バランスも完璧です(^-^)
ただ、蛍光灯下でのオートホワイトバランスは、オリンパス純正レンズの方が
相性が上かな?(細かく検証はしていません。すみません)
なお、もし万が一、AFの前ピン後ピンのズレがあった場合でも、
E-30には、AF微調節機能(±20ステップ、レンズ20本分登録可能)
が付いているので、そのへんも安心だと思います。
以下全て、E-30とSUMMILUX 25mmでの撮影例です。
(アートフィルター多用しすぎ、ノーマル撮影が少なくてスミマセン...)
http://soltylife.exblog.jp/tags/LEICA+D+SUMMILUX+25mm/
ご参考になりましたら幸いです。
書込番号:8939416
0点

pogoodさん
当方はE-30を保有しておりませんが、E-30には±20ステップのレンズ20本分のピント調整機能がついていたと思います。ピンずれがあれば、調整機能を利用すればよいのでは?と思いました。
すでにご存知で、その上での相性ということであれば失礼しました。
書込番号:8939433
0点

早速のご返事ありがとうございます。写真まで掲載していただき、大変感謝しています。写真を拝見させていただいてすばらしいと思います。相性ゼンゼン合いますね。それに完璧な重量バランスとレンズ20本分登録可能ってとてもいいですね。次はいい時期を選んでEー30を買っちゃいましょうかな。
エルスケンローチさん、暗夜行路さん、どうもありがとうございました。
書込番号:8940565
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 レンズキット
同じレンズ使用でどちらが、クリアな画像を得ることが出来るのか?真剣に迷ってます。
みなさんのE-30発売前にE-3とのクチコミ比較を読んでいると・・
○防塵・耐久性を必要としないのであればE-30
○ライブビューの使い勝手、軽量化、アートフィルターなど楽しめる機能面でもE-30
※当方最速AFを特に必要としていません、また厳しい環境下での使用も視野に入れていません。
E-30が発売され1ヶ月経過のこの時期、使って比べてみての意見が欲しいトコロです。
可能ならば、両カメラのユーザーの方かEシリーズの事をよくご存知の方に意見を頂きたく・・。
重量、ライブビュー、操作性の点は置いておき下記の2点で事実を知りたく。
よろしくお願いします。(極論として、CCDの性能になるのかなとも思っていますが)
@ 描写性能(撮影した写真の仕上がり)
A 購入時期(双方徐々に下がってるように思うのですが、いつ頃が下げ止まりに?)
以上、よろしくアドバイス・ご教授お願いします。
1点

Eにハマリさん こんばんは
私は現在E-3,E-1,E-330,E-300ユーザーですがEにハマリさん同様近々E-30も。。。と考えています。
それで私なりにですが。。。
最初のE-SystemならE-30をお奨めしたいと思います。
理由は
1.ダイナミックレンジの拡大により白トビが良好に抑えられている
2.デフォルトでの発色傾向がより鮮やかでE-300(KODAK CCD搭載機でオリンパスブルーの代名詞的な機種です)に近い印象がある(これはご質問の@の答えでもあります)
3.アートフィルタ、マルチアスペクト、多重露出等様々なアート機能を駆使した撮影が出来る
4.コントラストAF対応でライブビューの使い勝手がE-3とでは雲泥の差がある
5.より軽量
6.液晶がE-3よりも頑丈そう
7.(これはおまけで)高感度耐性が上がっている
等です。
尚1.2はユーザーさんのレポートから得た感想からですのでご了承下さい
またご質問のAですが、販売店でのご購入を検討されているなら、決算セールが始まる3月〜4月中旬頃かGWセールがある4月下旬〜5月初旬あたりが狙い目かと思います。^^
書込番号:8936475
1点

くま日和さん
こんばんは、夜分の書き込みありがとうございます。
うっすらとした情報はあったのですが、欲しかった情報としてまとまっておりたいへん参考になりました。
ぜひぜひ、購入後の情報も欲しいですね(笑)
当方、銀塩ではニコンがらみでデジタルはなぜかオリ畑を歩んでいます。
C-4040、C-740、C-755、E-500、E-510所有でレンズは竹?〜梅クラスのものです。
季節の風景をメインに今後も撮ってゆきたいと思っているのですが
特に、逆光時などシルエットではなく影部分のディティールの描写再現性がすぐれたものが欲しいのです。
測光の設定でも工夫次第では、表現できるのでしょうが自然に肉眼に近いカンジが・・と贅沢なことを言っています。(絵を汚してしまう、後処理ソフトにも頼りたくないのも理由のひとつです)
白飛び方向であれE-3のCCDよりダイナミックレンジが拡大されたのであれば、設定で暗部の表現も豊かになりますね。
購入時期について、ここのところ下降傾向なのですが、年度末決算前のセールに期待できますかね。
あんまり時期を延ばすと、ほかのものにお金を使ってしまいそうで・・(苦笑)
もう少し様子を見て見ます。
参考意見・情報、本当にありがとうございます。
書込番号:8936749
0点

Eにハマリさん
値段は上がることは無いでしょうから、次回のキャンペーンを待ってから(待てるなら)購入で良いのではないでしょうか
書込番号:8937985
0点

答えは42さん 書き込みありがとうございます。
うーん
キャッシュバックキャンペーン終ったばかりなのに、キャンペーン待ちって・・いつ頃でしょうね?
過去、販売促進のために二度以上キャンペーンを張った商品って存在するのでしょうかね。
値上がり・・、パナソニックのフォーサーズが昨年暮突然価格アップしてますよね。
E-30も評判上がると、品薄になって価格が上がらないとも否定は出来ないと思いますし。
目標として3月までに、このレンズセットが14万円台切れば思い切りたいなと思います。
古いモノを処分する方法として
中古を扱ってるところに持って行くかオークションなどに出品するか
これまたサブ機?として残しておいた方がいいのか悩むところです。
経験上、同じ目的での撮影ならお気に入りの新しいモノばかりを使って古いのが泣いてしまう
ことになりそうで・・、もったいないですよね。
書込番号:8940939
0点

Eにハマリさん
お手持ちの機種ですが、多分それほどの値段が付かない(オークション、中古ショップとも)割に手放すには勿体ない機体が多いので(特にE-500など)出来ればお持ちになられていた方が良いかと。。。
E-520&420って今回が二度目のキャッシュバックじゃありませんでしたっけ?E-520が出たての時と今回と。。。
ですのでもし年内にE-3の後継機種の発表があれば可能性もありかなと。。。でもあんまり早くE-3の後継機種は出して欲しく無いのが本音ですケド。。。^^;
そして価格情報ですが本日中野のフジヤカメラさんでE-30レンズキットが169000円だったかな?17万円までは行っていなかったと記憶しています。だいぶん値段も落ちて来ていますのでこの分なら決算前処分セールなら目標額に到達するかもですね。
書込番号:8941100
1点

くま日和さん 情報ありがとうございます。
そうですね、オークションではオマケつけて2万も行かないでしょうから手元に置くとしましょうか(笑)
もしE-30購入時にショップに相談して納得が行く値段なら検討してみます。
キャンペーン、そうですね520まだ(又)やってるって感じですね。
オリさん、相当作ったんですかね(笑)
フラグシップ機の交代劇が今年中にあるんですかね、興味あるところです。
基本性能で、E-30に先を越された感があるイメージがあると思います、新旗揚げ機近いかもですね。
発売後、二年経過してることですし日進月歩の革新時代ではこの月日は決して短い時間ではないと思います。
マイクロフォーサーズの画質を落とさないコンパクトさも魅力的ですね。
夏までに出てきそうな予感がします。
値段ですが、147,000位で買える店が価格comのリンクで確認できています。
値動き見てもう一息待って、キャンペーンも視野に入れて・・。
書込番号:8941457
0点

Eにハマリさん、はじめまして。
元 E-3 & E-510ユーザー、現在 E-30 & E520ユーザーです。
E-3とE-30、これから買われるのであれば、E-30をオススメします。
(防塵防滴の筐体を含めずに)中身だけで言えば、E-30は実質E-3の後継機
と考えても良いのでは、と思います。
E-3自体、完成度の高いカメラだと思いますが、
E-30ではそれをブラッシュアップし、さらに他社の新規機能なども
ふんだんに盛り込んだ“全部乗せ”なカメラだと思います(^_^)
手加減、出しおしみ、一切なしって感じです。
E-30の優れている点、具体的には、くま日和さんが書かれた通りだと思います。
あと補足として、アートフィルターは、ただの遊び、オマケ機能ではなくて、
けっこう実用的な機能かもしれません。
風景撮影時などでライトトーンを選ぶと、諧調オート以上に黒つぶれが軽減されます。
(調子は軟調に固定されてしまいますが)
アートフィルターは、未知の可能性をいろいろ秘めているような気がします。
それから購入の件、今、フジヤカメラでE-30が「下取り交換優待商品」
になっています。(E-System全機種の下取り金が+20%など)
これ、期間は不明ですが、購入の際に、比較チェックしてみてください。
http://www.fujiya-camera.co.jp/e30_0812.shtml
もうちょっと値が下がると良いですね。
書込番号:8941555
1点

エルスケンローチさん
おはようございます。
貴重な意見、写真アップありがとうございます。
手加減、出しおしみ、一切なしって感じです。
上のいただいたコメント、オリンパスのこの機種に対する
力の入れようがわかるようなインプレッションで、購入してみようという気になりますね(笑)
実際に、活用されてる方の意見はうれしいです。
アートフィルターは、ただの遊び、オマケ機能ではなくて、
けっこう実用的な機能かもしれません。
ライトトーンを選ぶと、諧調オート以上に黒つぶれが軽減されます。
(調子は軟調に固定されてしまいますが)
アートフィルターは、未知の可能性をいろいろ秘めているような気がします。
また、上のコメントでも選択意欲をそそられました。
ありがとうございます。
当方オリンパスのコミュニティーサイトFotopusに出入りしていますが
トリミング含め、後での色調調整などして画像をいじっているような感が否めません。
はじめから撮影者が演出できる機能は、楽しいと思いますし、幅が広がるものと思います。
もっと、カメラの持っている特性を大事にしたいとも思ってるこの頃です。
で、アートフィルターについて他のクチコミでの書き込みを見ますとなんだかフィルタ設定して
から撮るのではなくて、撮った後からフィルタリング出来ればなんて意見を書いている方が
いらっしゃいます。
実際に先のFotopusで多くの作例を見て思うのですが、撮影前の作者の意図、その場の雰囲気で
フィルタを使い楽しむのが叙情的要素で楽しめる機能を追加したカメラとして正しいのでは
と思います。(朝、頭が寝ているので意味不明ならゴメンナサイ・・)
「下取り交換優待商品」
これに関しても、カメラ屋さんをいろいろ歩いてみますね、ありがとうございます。
書込番号:8941911
0点

Eにハマリさん
パナ機の値上がり?L1の話でしょうか?
生産終了されて在庫がなくなってくると、高めの価格設定のところの在庫だけが残って
値が上がることは良くありますよ
板違いですが、テレビとか何年も前の商品が現行品と変わらない値段で出てたりしますw
カメラでもE-500なんかもいい値段で載ってたりしますし
おそらく3桁発売時にはまたキャンペーンやってくれると思いますよ、
最近の売れ行きを想像しても今回のキャッシュバック用予算は、かなり余ってそう
コンデジキャンペーン終了後には、何かあるのではないかと思ってます。
もちろん撮りたい写真が今あるなら、すぐ買っちゃうのが吉ですが
書込番号:8942185
1点

答えは42さん
ありがとうございます。
そう見たいですね、値上がり現象の件
ショップとして現在の流通価格だけでは商売できないのでしょう。
以前に入荷したタイミングが高価格時のものだったらそのあたりを考慮して出さないと
いけませんでしょうから。
ま、2月から年度末にかけてキャンペーンやショップのサービスを期待します。
昨日、E-30触ってきました。
短い間だったのですが、E-510に比べるとボタンいっぱぁーい(笑)
レンズの存在感もよくて、早く手元にほしい意欲掻き立てられました。
店によって、ポイント還元に加えてどんなカメラでも持ってくれば10000円下取りの
扱いをしてるところありました。
手持ちの、アナログ時代のレンズ処分も考慮しE-30の購入資金の足しになる活動を
はじめようと思っています。
書込番号:8946501
0点

E-30ボディ板に書き込みしました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000001567/SortID=8926888/
を参考にしていただければ。
今から買うならE-30で決まりでしょう。
防塵防滴、ファインダ像にこだわるならE-3もありますが…。
書込番号:8947080
1点

あさけんさん
書き込みありがとうございます。
ボディーの方の書き込み内容・画像、インプレッション先週から時々(ドキドキしながら・・笑)覗かせてもらっています。
今すぐにでもというキモチです。
が、眠ってる古機材などを清算して購入したほうが本機にのめりこむ力にもなると
また、追加レンズの購入も可能となるので売却計画の作戦中です。
レンズキット以外に、3535あたりのマクロレンズを考えています。
時間あれば、中古でも程度のいいオススメ竹クラスレンズご存知なら紹介ください。
書込番号:8947540
0点

E−3のサブ機としては、面白いかもしれません。
視野率100%、ほぼ防水(誤って三脚を倒してしまい、カメラごと川に水没してしまったが
その後何事も無く使用できた)に近い、尚且つ落としても不死身(誤って落としてしまい
修理に出したが、メーカーの方で問題無しとして戻ってきた)なボディ。
10万円台でこの性能は、他社のカメラでは考えられません。
メードイン中国ならではの、低価格です。
E−30のアートフィルターは、魅力的で表現するのにもってこいの機能だと思います。
E−3には、電子水準器がついていないので、カメラにクイックシュー(水準器付)を
取り付け撮影しています。
E−30は、E−3よりも画素数その他性能がアップしてすごくいいカメラですが、
E−3は、使えば使うほど味がでるというか、飽きのこないいいカメラです。
買ってから1年以上になりますが、E−3の魅力にはまっています。
書込番号:8957265
1点

スーパーズイコーさん
ありがとうございます
E-30の撮像の素晴らしさについては、コミュニティーサイトFotopusでそのよさを感じています
耐久性やタフなボディー、長く使いたくなるコメントも十分に参考になります
予算に余裕があるなら、E-30とE-30両方欲しいところです
先日もE-30に触れてきました
ほどよいホールド感、詰め込まれたテクノロジーなどどうしても惹かれてしまいます
買ったらどのくらい先まで付き合えるかは未知数ですが、今は新しいものを試してみたい
キモチになっています
手元に置けるようになったならば、常にE-3を意識し負けない絵作りをしたいと思っている
この頃です
コメント、
参考になりました、ありがとうございます
書込番号:8962333
0点



身内がE-30を購入したので使わせてもらい感想を書きます。。。
ペンタックスやニコンでカメラ内臓のデジタルフィルターはかなり使ってました。
クロスや魚眼効果やセピアカラーなどカメラ本体で簡単に出来るので撮影した後で
、あ、これはモノトーンにすると面白いかな?なんて感じでした。E-30にもアートフィルターがあるという事で期待したのですが。。。
使ってビックリ!撮影時に設定するのですね。。。撮影後でフィルター加工が出来るものだと思ってました。撮影中にいちいち「このショットはポップアートかな?」とか「これはトイフォトだな」とか考えます?しかもプログラムモード等からアートフィルター撮影モードの切り替えがダイヤル半周位しなくてはならず大変面倒ですね。それから各フィルターを呼び出して。。。。正直言って撮影現場では大変手間がかかります。撮影中はサクサクと次から次へと撮影して後で画像をモニターなりパソコンで確認してから「これは古い建物なんか写ってるからノスタルジックな雰囲気にしたいな〜じゃあ、デイドリームかな?それともセピアかな?」
なんてなことが出来ないと、せっかくのデジタルの意味があまり無いような気がします。
ペンタックスやニコンを使ってなければ、こんなもんか?と思えるのかも知れませんが。。
最初は手間だけどモードダイヤルの切り替えと、アートフィルターを使うかいちいち考えながら撮影してましたが、時間と手間がかかるのでやめました。。
カメラ自体はE-3譲りの高スペックで申し分無いのですが、アートフィルターに関してはガッカリと言うか、少しだまされた感アリですね。。あ、自分が買った訳ではないから良いか。。
0点

確かに仰るとおり、後処理でできればそれに超した事はないですね。
私はE-30は買っていないので、できればOlympusStudioで対応して頂けたら嬉しいです。(^^;
いっそのこと、この機能に関しては、割り切って使ってみては如何でしょうか?
フィルムカメラではモノクロフィルムや高感度フィルムを入れたら撮り終えるまで替えられない訳ですよね。
レンズも単焦点レンズだと交換が手間になるから、フットワークを活かして撮ったりとか。
そんな感じで、「今日はポップアートで行こう」とか、「今日の気分はデイドリームかな?」みたいな。
1枚1枚の「写真」も作品として価値がありますが、一連の写真全体で「写真集」として作品とすることもありますよね。
そうする事で同じ散歩道を撮っていても、日によって見え方が変わってきたりしたら面白そうですね。
書込番号:8928806
4点

私は撮影前に変更で正解だと思います。
理由は簡単、表現意図でフレーミングが変わるから。
例えば、ノスタルジックな雰囲気にしたいと思ったときに
デイドリームに設定して雰囲気を出す為に普段より広めに撮影。
これをもし普段通りに撮影し撮影後に効果を加えても
普段のフレーミングだったら効果半減です。
表現はフィルタ効果とフレーミング、
両方考えて成立します。
私に言わせてもらえば
フィルタ効果を考えないで撮った写真に
後からフィルタ効果を加えても興味半減です。
撮る方も見る方もつまらないのでは。
書込番号:8928862
14点

モード切替は確かに面倒ですね。
E-30の発売前セミナーで説明がありましたが、便利機能というよりToruKunさんが仰るような、フイルムを選ぶような感覚で楽しんで欲しいとの説明でした。
同じセミナーでかなり複雑な処理をしているとの説明がありましたが、これは同じ効果をソフト的に掛けるのが困難なのではなく、LV上でリアルタイムに効果を確認するために複雑な処理(WBや測光とフィルター強度の兼ね合いの計算)をしているのではないかと思います。
むしろリアルタイムにフィルター効果を見ながら構図を決められるのがE-30の特徴じゃないでしょうか。(LVで効果を確認しながら撮影できる機種が他にもあればごめんなさい)
書込番号:8928897
0点

楽しそうな機能なので、このカメラを持っていませんが、他社にも広まってほしいです。
撮影時に設定を決めて、意図を明確にしてから写すことが基本と思いますが、インターフェースがこなれていることが前提でしょうね。使いやすければ選択すること自体が楽しみになると思います。使いにくければ優れた機能でもおまけ的な扱いになってしまいそうです。
個人的には、撮影時に効果適用後のイメージを持っていれば、後処理でも問題ないように思います。RAWのように、撮影時設定を持ちつつ、パラメータでの変更や効果の強弱が設定できればいいですね。
書込番号:8929037
1点

追伸です。
撮影の考え方はさっき書いたとおりですが、
操作については
ダイヤルをたくさん回さないといけないし
親指AFが使えなくなるし
確かに使いづらいですね。^^;
書込番号:8929156
0点

勿論、撮影時に効果を決めてフレーミングをする事もありますよ。ただ、撮影後にPCなどで見ていると、「通常撮影したけど、ポップアートにすると面白いかな」とか後で思いつく事もあります。普通に撮影したものが後でカメラ本体で簡単に加工出来るとより楽しいですし、効果を決めてアングルを考えるの逆の発想で撮った画像を見て効果を思いつくってのもデジタルならではのやり方が出来るともっと楽しいかな?と思いましたもので。。
最初から加工する事を前提としてRAWデータで撮れば良いのでしょうが、データの容量や手間の問題からウチの身内のようにJPEGだけで簡単に撮影するライト?ユーザーもいると思います。
綺麗な夜景が撮れたのでデジタルフィルターで雰囲気出して絵葉書にプリントしてみるかいな〜ってな事なんかも撮影後で思いつき、出来ますし、最初から雰囲気出した画像を撮影して絵葉書にプリントするっ!って考えて撮影する事も勿論ありますが、画像を見て色々と思いつく事も出来るのがフィルム撮影と違いデジタルの良さ?便利さ?でもあるかなと。ですので、予め撮影意図をしっかり決めて撮るべきだ、みたいな事を論議するつもりはありませんです。。
ペンタの様に撮影時に設定したり、後加工したりを選べればなお良いのですね。後でも加工が出来る機能があっても困る人はいないと思いますし。。色々と機能に関しては設計の問題等もあると思いますが、もうひと工夫でフィルターが使えればなぁ〜と。せっかく良い感じの各種フィルターですから。
勿論フィルター効果を重視して買ったワケでは無いですし、E-3は欲しいけど重くて。。と思っていた立場から言うと基本性能には大満足なのですが、他社のカメラで当たり前のようにカメラ内臓デジフィルタで簡単後加工をしていたウチの身内
がアートフィルター機能に関してな少し残念がっていたもので。
書込番号:8929160
0点

まあ、後加工なら、今までとなんら変わらないわけで。
撮影時に決めるところに、面白さを感じなければ、E-30は意味ないですな。
何でも後から、どうにでもなるからデジタルは。
みたいな感覚が身についてしまうのは、私は写真の楽しみの何パーセントを失っているんじゃないかと思いますよ。
あ、余計なこと書きましたね。
書込番号:8929242
3点

あれ?
後から加工「も」できたらいいなぁ、ていう事に否定的な意見が見られますね。
事前(撮影時)に決めておける事は否定しませんけど、後から加工できれば表現の幅が広がりますよね。
ちょっと違いますけどホワイトバランスなんかRAWで後で処理した方が撮影のテンポは速くて助かっています。
後処理ができたからって前処理ができなくなるって訳ではないので次機種以降ではぜひ両方、なんならやっぱりオリスタのアップグレードでお願いしたいです。(^^;
書込番号:8929322
2点

補足します。
当然でしょうが、開発者も社内テスターも「これって後から掛けられた方が便利でない?」って話は当然出たでしょう。
じゃ、なぜに事前セットなのか。
後加工なら、カメラでやる必要も無い。
それもそうでしょう。
ま、私の勝手な思い込みですが、その辺りがオリンパスじゃないのかなと。
便利なことと、撮影が楽しいこととは別な場合もあるでしょう。
書込番号:8929426
2点

>撮影中にいちいち「このショットはポップアートかな?」とか「これはトイフォトだな」とか考えます?
これを考えて撮影するから意味がある機能であってこれを考えずに撮影するなら
カメラについているフィルタ関係の機能は存在価値がないと個人的には思いますね。
何も考えずに撮った写真を後処理するならパソコンですれば良いだけで
わざわざ効果がわかりにくい小さいモニタでごちゃごちゃいじくって
バッテリを無駄に使う事のどこにメリットがあるのかわからないので。
まぁ後処理で何とかなるかという撮影方法ではいつまで経っても写真がうまくならないと思うし
感性が鈍く発想やイメージが貧困になるように感じるので
私はできるだけその場で感じた事やイメージを写真に落とし込めるように・・・
と思ってシャッターを切るようにしている撮影スタイルが
アートフィルタの機能とマッチしているだけかもしれませんが。
ただ、アートフィルタ機能は後処理でもできるのが個人的には理想ですね。
カメラ内でやる必要性は全く感じませんけど。
オリマスやオリスタでRAWデータに対して後処理できるようになるのが最も良い方法だと思います。
自宅で撮影してきた写真をみてこうしておけばイメージにもっと近い写真が撮れたかな・・・
といった検証をするのに便利ですし
複数のフィルタで撮影しようと思っていたけどいくつかのフィルタでシャッターチャンスを逃した、
というときの救済にもなりますからね。
モードダイヤルに関しては確かに使いにくいです。
360度回転すれば良いけどアートフィルタ、Mモードでそれぞれ突き当たりになっているので
使い分けするときに回転量が多すぎます。
書込番号:8929878
6点

いい写真って何だろう。
ピントや露出が合っていてあたりまえで、
「普通にキレイな写真」が簡単に撮れる今、
デジタル一眼レフに求められるものも変わってきています。
再現から表現へ。
たとえば映画が、監督やテーマによってさまざまなトーンがあるように、
写真も、見たものをただキレイに再現するだけではなく、
「自分というフィルターを通してどう表現するか」が大切です。
(以上、E-30パンフレットより)
「自分というフィルターを通してどう表現するか」
これは、撮った写真を後から処理する形でも対応可能です。
でも、シャッターを切る前段階で、カメラマンが意図を持って、
「このフィルターを使って、こういう仕上がりにしよう」
と思ってシャッターを切る。
すると、イメージとはちょっと違う。でも、これ面白いじゃん!
こういう楽しさがE-30にはあります。
書込番号:8930045
10点

ニックルーカスさん こんにちは
オリンパスユーザーではないのですが、pentaxのk-mユーザーです。
>撮影時に設定するのですね。。。撮影後でフィルター加工が出来るものだと
思ってました。
これは私は知りませんでしたが、後で弄ることができないんですね・・・。
k-mでは、撮影前に設定もできますし、撮影後にも加工する事が出来ます。
私はどちらでも出来る方が良いのではと思います〜!
私が加工する時は撮影後にする感じ使用しています〜。
加工前と加工後との違いが楽しめて良いな〜と思います。
オリンパスさんでも撮影後に加工出来るようになると使いやすくなると思い
ますので、ファームアップなどで対応できれるのであればするべきだと思い
ます〜!
今度、この様なデジタルフィルター加工がエントリーモデルの標準装備に
なっていくような気がします〜!
書込番号:8930156
1点

やっぱり、この話しは、意見が対立しますね。
そして、後加工を許容するか、後加工しか必要でないと言う方が、中心になるのでは、どうかなと危惧しましたが、やはり、アートな写真を撮ると言う意味で、事前設定のみを支持する方が多くなっている事に、安心しました。
E-30が発売される前、アートフィルターに対して、PCで処理すればよい、無駄という反対意見が多くありました。
E-30の発売記念イベントでもあったPhotoFestaで、実際に撮影してみた方々から、比較的肯定の声が出てきました。
そして、他機種で後処理・後加工ができるから、後加工できるものと思い込みする方まで出てきました。
私も、技術的には、せめて、RAWファイルからの再処理としての後処理は出来ても良いと思いますが、実際に、E-30でアートフィルターを使い慣れると、後加工は不要かなと思っています。
それは、第一に、写真を撮ることだからです。
カメラが好きな人と、写真が好きな人に分かれるとすると、写真が好きな人にはアートフィルターは最高です。
ISOを選び、絞りを決め、シャッタースピードを選び、写真を撮る。
それと、一緒ですが、あるアートフィルターを使い、写真を撮る。
全ては、一瞬かもしれません。
そして、最高の一瞬は、最適な設定・最適なアートフィルターの選択では撮れなかったかもしれません。
しかし、そこが良いのです。
後処理・後加工のアートフィルターでは、パナソニックのオートシーンモードのように、最適と思われるアートフィルターを自動選択されちゃう将来が浮かびます。
それでは、そこに、カメラマンはいらない事になります。
明確な意思を持って、決めて撮る事こそが、写真を撮ることだと思います。
オリンパスからのメッセージを感じます。
アートフィルターを持って、街に出よう。
書込番号:8930293
4点

あとから加工できるとなるとアートフィルタの面白さが半減しそうな気がします。本物のトイカメラと同じでこれしか撮れないという不器用な部分をいかに自分の感性で写すのかがアートフィルタの魅力だと思います。
後からいくらでも加工できる高機能カメラはペンタやニコンに任せておけば良いかと。
私は以前から家に飾る写真をアートフィルタのように加工してプリントする時もありました。加工の種類はE-30のアートフィルタのような加工です。
本来なら以前からやってたことがカメラにそなわってもそれほど魅力に感じないような気がします。レタッチソフトで加工する方が自分の思いどおりの細かい設定が出来るのだし。
でもそれが出来ないE-30のアートフィルタには何か不思議な魅力を感じていました。それが何なのかこのスレ主さんの書き込みを読んでいて気が付きました。
E-30はまさにトイカメラと同じ遊び心をもったカメラなんですね。
切り替えダイヤルはスレ主さんのいうとおり面倒だと思います。スーパーコンパネ等で素早く変えられたらいいのにね。
書込番号:8930751
8点

なんだ、了解済みの方多いじゃないですか。
ある意味、オリンパスからのクエスチョンなんでしょう。
昔から、オリンパスってそうじゃないですか。
書込番号:8931259
0点

これは、料理にたとえると解りやすいでしょうかね。
事前に素材を見て味付けする、シェフの感覚(撮影前)。
出て来た料理に塩やソースをかける、お客様の感覚(撮影後)。
どちらも楽しいですね。
まあ、PCに取り込めば後々ゆっくりと、どんな事でも出来ますね。
しかし、シャッターを押す瞬間はその時だけ。
その前にあれこれと考える。
これも、写真の醍醐味だと思います。
kiyo_kunさんの
>明確な意思を持って、決めて撮る事こそが、写真を撮ることだと思います。
大いに同感です(笑)!
書込番号:8931354
3点

今回E-30にアートフィルターを乗せたのは今後を占う意味でも意義があったんではないかなと思います。
発売前は不要論が多かったアートフィルターも購入者からのレポを見ると"有りかも"と思わせるには十分な性能を感じました。
今後発売する機種、特に女性をターゲットにしたものには必須かな、、などと思いますがどうでしょう?
書込番号:8931616
0点

私も最初は、K-mのように後加工できた方がいいのに、と思っていましたが、作例をみているうちに、後から加工できないからこそ、芸術性が高まるのでは? と思うようになり、今では、撮影前オンリー支持派です。
アートフィルターがないカメラでも、自分で設定を工夫するなどして、ポップアートっぽいイメージの写真とかできないかな…なんて思っています。
「デジタルフィルター」ではなく「アートフィルター」というところに、開発者のこだわりを感じますね。
書込番号:8931725
5点

撮影後ならカメラ側でやる必要は無いし、
オリスタで出来てしまったらE-3との差が縮まり売れなくなるからでしょう。
書込番号:8931891
0点

アートフィルターは、『カメラで画像データを作ろう』ではなくて『カメラで写真を撮ろう』というオリンパスからの提案なのかなぁ、と思いました。
フィルム時代の一球入魂時代のように、シャッターを押す瞬間を楽しもう、出来上がった写真を楽しもう、という。
ある意味デジタルカメラとしてのメリットをある程度捨て、オートに頼りっ放しではなく、能動的に写真を撮ろう!という。
撮影時のみ適用可能というのは賛成ですが、時代の流れやデータ加工の利便性から言うと、RAW現像時にアートフィルターを適用できるようにするのが普通に思えますが、敢えてしていないことに強い意志を感じる気がします(カメラ内のハードで処理するから、後加工はそもそも無理と言う話をどこかで見掛けた気も・・・)。後で加えることができたら、機能として一気に安い感じになってしまう気がします。最初は面白いかもしれませんが、いずれ使わなくなるような・・・。
やはりアートフィルターは、撮影時だからこそ、という機能だと思います。
そのあたりはオリンパスらしいなぁと思ったりします。
でも、操作ダイヤルについては、店頭で触っただけですが、ちょっと面倒かも・・・と思いました。それもひょっとすると、アートフィルターを使うと言う気持ちに切り換えるため?(考え過ぎでしょうか・・・?)
しかし、ペンタックスのカメラは結構いろんな機能があるんですね。これを見ていると、確かに撮影後から効果をかけれて当たり前、という方が結構いらっしゃるだろうなぁと思いました。
書込番号:8932107
3点



先日、ヤマダ電気でE-30をいじってみました。
ファインダーですか、
まず、私はメガネをしています。しかも左目利きで、スクリーン全体と情報表示を一目で見渡すのは苦しいです。
しかも、どうも、ファインダー像がはっきり見えません。視度調整をしても、
AFフレームははっきり見える用意できますが、ファインダー像は、はっきり見えません。
これって何が原因なんでしょうか?
ちなみに、私は近視で、おまけに極度の老眼です。乱視の影響が出るのでしょうか?
ちなみに、E-3のファインダーは格段に見やすいです。
お使いなさっている皆様はどう感じますか?
0点

tensor-tanさん、こんばんは。
私も最近老眼が進み、近くの小さな文字はメガネをかけないとピントが合いません。また乱視もありまして前を走る車のナンバーなど「3」なのか「8」なのか判別が難しい状況です。こうした共通項がありましたのでレスさせて頂きます。
老眼の程度、乱視の程度がtensor-tanさんと私で同じではありませんから参考程度にお読み頂きたいのですが、私の場合E-30のファインダーを覗いて像がハッキリ見えないということはありません。
んが、購入して視度調整するさいにtensor-tanさんと同じようにファインダーがハッキリしないと感じたことがありました。その時の原因はきちんと視度調整が出来ていなかった事でした。
ファインダー内に見える11個のフォーカスポイントがありますが、E-30の場合、フォーカスポイントの四角い枠は単なる四角ではなく上下の横線が点線になってます。(スリットが入ったようになっています)
私の場合、このスリットがハッキリ見えるように視度調整したらファインダーの画像も綺麗にスッキリ見えるようになりました。
既にこのスリットを基準に視度調整されているのでしたら原因は他にあるのかもしれません。その場合はご容赦下さい。
書込番号:8929517
1点

tensor-tanさん、はじめまして。
E-30のファインダーに関しては、購入時、注意が必要かもしれません。
アイポイントが深いせいか、覗く位置の遊びがほとんどありません。
もしくは、視野角が非常に狭いと言うべきでしょうか。(特に上下方向)
ファインダーを覗きながら、目を上下にずらすと分かると思います。
私はE-30には当初、マグニファイヤーアイピースを使用するつもりで、
オリンパス純正、パナソニックL10用、KPS DESIGN社製と試してみましたが、
どれもファンダー内下の文字表示がにじんでよく見えず、使用を断念しました。
(いくら視度調節しても、ファインダー内の文字表示がくっきり見えません)
私は結果的には、マグニファイヤーアイピースなしが一番見やすく、
また、そのままでも不満を感じなかったので問題にはなりませんでした。
むしろ、ファインダーの遊びが少ない方が、覗く位置が安定するかなと。
(そう半ば自分に言い聞かせて...)
個人差もあるかもしれませんが、メガネを使用される方は、購入前に
ファインダーを確認された方が良いと思います。
(メガネ使用では全く使えないファインダー、ということではないと思いますが)
書込番号:8929895
1点

tensor-tanさんはじめまして。
私もまったく同じです。となりのE-3と比べたのまで一緒です。
(まったく問題なし)
近眼(裸眼で0.3くらい)でメガネです、店先で視度調整をしてみたんですが、
どうしても像がはっきりしません。(像が2重に見えている感じ)
個体差かと思いお店を2ヵ所ほど回ってみましたが、やっぱり同じです。
レンズキットの購入をほとんど決めていたんですが、気になってしまって…。
対処できれば即購入なんですが。
書込番号:8930549
0点

「視度補正アイカップDE-N3」(近視用)を使われたらどうでしょうか。恐らくカメラ本体の視度調節では補正しきれない近視かと思われるので、これを使うと上手く補正できると思います。
ただこの場合は、裸眼で使うことになるかと思いますが、メガネをかけていても使えるかどうかは、実際に使用していないのでわかりません。
書込番号:8933987
0点

E-3とE-30のファインダーは単に大きさだけでなく見え方が違うと思います。E-30のファインダーは非常に見づらいです。いくら視度調節してもスッキリしない感じです。横位置で中心、一番上のAFポイント付近はスッキリしないのですが、同じ被写体を縦位置にして中心線、上から2番目あたりのポイントに持ってくると何故かはっきり見えます。手放したE-3に戻ろうかとも思っていますが、そうすると液晶がしょぼくなってしまいます。結局G1を持ち出す回数が多くなっていますが、G1はボディに手ぶれ補正がついていないのでブレが多くなると・・・・E-3後継機が早く出てくれないかなと期待しています。
書込番号:8937249
0点

皆様、情報ありがとうございます。
sma5004さん、
他に乱視でもファインダーがちゃんと見える方がいると、ちょっと安心です。
エルスケンローチさん、
仕様上を見ると、E-3はアイポイント20mm、E-30は24.2mm、ちょっとの差に見えるのですが、結構違いますね。
マグニファイヤーが使えないとは残念です。
モトやおやさん、
私と同じ症状の人がいるとは安心(?)しました。
Oh, God!さん、
私は裸眼では、何も見えないも同然です。しかし、視度補正アイカップ、使えるかも、と思いました。いつも度の弱いメガネをかけているので、ダブルで調整というのもありかな。...使えるなら。
SOUDESUさん、
参考になります。今度はもう少し気をつけてみてきます。
私は、日頃眼鏡を3つとっかえひっかえしているほど、老眼が進んでおり、目のピント調整能力がほとんどありません。で、カメラを使う時も、中間度数の眼鏡で使わないと、カメラが見えないか、遠くが見えないか2択なってしまい困るので、両方ほどほどにぼけて見えるので妥協?してます。
今度また、お店でいじってきてもう少し調べたいと思います。
書込番号:8940603
0点

私自身が「ファインダー内の情報表示について[8835354]」というスレッドで質問をし、多くの皆さんからご助言をいただきましたので、tensor-tanさんのお気持ちはよくよくわかります。私の場合、ファインダー像自体はそんなに見えにくいことはなく、ファインダーの下部の情報表示の見にくさについてなのですが、この手の問題が視度調節で解決できないのはつらいですね。
もしすでにご覧いただいているのなら余計なことでしたが、私が質問したスレッドも参照してみてください。
ファインダー像の小ささには定評?があるオリンパス機ですが、それは一目瞭然なので許せても、見えるべきものがちゃんと見えないのはつらいんですよね。まして、たとえお金を出しても解決方法がないというのでなおさら。
書込番号:8950949
0点

現在E-520を使っているEW-302aです。
私も強度の近眼+老眼ですのでファインダーの見難さは気になります。
アイピースはE-3用に替えて少しでも距離が近くなる様にしていますが右側の表示は視線をずらさないと見えません。
パナソニックのG1の電子ビューファインダーをのぞくとその鮮明度と広さにビックリしました。E-30も電子ビューファインダー化を望んでいます。
それと昼間では背面液晶モニターのアフタービューは全然見えませんね
マルチアスペクト9種類もあっても殆ど背面液晶モニターでしか撮れなければ意味が無いと思います。
PS:サブ機のコニカミノルタA2にも広さでは劣りますね、ただこのカメラのEVF はコントラストが低い事が欠点ですね。
画像は背面液晶モニターでは全く役に立たなかった山中湖での富士山です。
書込番号:8951926
0点

モエチチさん、情報ありがとうございます。
スレッド読ませていただきました。
先ほど、もう一度ヤマダ電機で見てきました。
見れば見るほどわからなくなります。
モエチチさんのおっしゃる通り、情報表示のF値のあたりが、ややぼけて見えました。
ただし、それで読みにくいというほどでもないので、見過ごしてました。
今日見た限り、ファインダー像はたしかに、くっきりというわけにはいかないですが、
他社比でそれほど劣っているわけでもないようにも感じました。
レンズによるでしょうが、ピントの山はわかります。
ただ、覗き方によっては像が二重に見えますが、まっすぐ覗けば直ります。
眼鏡三つを掛け替えてみましたが、大差ないようです。
もちろん、E-3の方がクォリティが高いのは間違いないでしょうが。
他者比で言うと、α900はさすがにきれいですが、像の解像度がいいとはあまり感じられませんでした。
むしろ、D700の方がよさげでした。(よくわかりませんけど)。
(どうしたわけか、α900には、DT16-80mmが付いていて、イメージサークル丸見えでした)。
視度調整ダイヤルはこういうとき、左側についていた方が便利ですね。D700は右側で、硬くて回りませんでしたけど。
ということで、E-30のファインダーの弱点はわかりましたが、それほど問題でないように感じましたので、今は懐が寒いので買えませんが、そのうち買いたいと思います。
マイクロフォーサーズ機がどうなるかも気になりますけど。
フォーサーズはEVFを採用すればファインダーの問題も解決するのかもしれませんが。
(全体のパフォーマンスに影響がないレベルにするのは難しいのかもしれませんが)。
書込番号:8952522
0点

EW-302aさん、
私は、E-510を使ってますが、情報表示が右というのは、もう慣れましたが、ちょっと違和感ありました。
G1のEVFは私も見やすくて驚きました。おまけにAFは速いですし。
ただ、シャッタータイムラグが若干大きいのが気になりました。タイミングを予測して撮ったつもりでも、ちょっと遅れます。
オリンパスもフラグシップ機には使わないかもしれませんが、EVF機という選択肢があっても良さそうに思います。
山中湖の写真、よいですね。周りが明るくて、背面液晶が見にくいのは宿命ですかね。
書込番号:8952573
0点

はじめてのカキコです。m(__)m
これまでE−410にパナのマグニファイヤーを付けていましたが、先日E−30を購入しました。これまでのファインダーに比べると別次元です。
とっても見やすいですよ。
3点AFから11点ツインクロスへの変化は感動モノでした。
書込番号:8978415
0点



以前に
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000001567/SortID=8850097/
で、E-30で白飛びがかなり改善されていることをテストしましたが、
その実写例です。
作例で
1枚目:右上の雲の部分の階調が残っています。(E-3だったら白飛びで階調なし)
2枚目:右上の太陽が残っています。(E-3だったら周り含めて白飛びで真っ白け)
3枚目:右の太陽の周りの感じがいいです。(E-3だったら同上)
です。
私がE-30を買った一番の理由がこの白飛びの大幅な改善です。
E-3だったら高輝度側の微妙な階調は出なかったでしょう。
二番目の理由は、電子水準器の内蔵。
風景写真には水平出しは欠かせないものですが
手持ち撮影でこれが出せるようになったのは大きいです。
強力な手ぶれ補正と合わせて、三脚から解放されました。
その他に
・アートフィルタ、多重露出機能が付いた。(いろんな表現ができる)
・重さがE-1並みでE-3に比べれば軽い。
・E-3で気になっていた細かい点が改良されている。
・ほぼ完璧なダストリダクション。(オリンパスは99.999%除去、他社は70%ぐらい)
・全レンズが手ぶれ補正対応となるボディ内手ぶれ補正。
・暗いところでも合焦し、必要な箇所に測路点のある11点AF。
・フリーアングルライブビュー。
というところが大きな魅力です。
オリンパスはレンズはとてもいいのだけどボディが今一つだったのですが、
やっと使えるボディが出てきた、と思っています。
E-30、かなり使えますよ。一台どうですか?^^
他の作例はHPに載せてますので、興味がある人は見て下さい。
11点

まずいですねぇ。
欲しくなっちゃいます。
家庭不和の原因になりそうです。。。
最近、景気と反比例して物欲がはじけ飛んでいます(--;
書込番号:8927005
0点

HPで写真拝見しました。すごくセンスいいですね。プロ並だと思いました。山がお好きなんですね。私も若い頃、よく上高地や北アルプスの山行に行きました。実物以上にきれいです!
書込番号:8927329
0点

あさけんさん、HPの写真を拝見しました。綺麗な写真に感動です。
さて、私も昨年末にE-30を購入してメインカメラとして使用しております。
実際に使用してみて一番気に入っている点はファインダーの見やすさです。E-3に比べれば少々小さいファインダーですが、PANAのマグニファイヤーを付けてみたらE-3並(もしくは少し大きいかも)の大きさになりピントの山もつかみやすくなりました。
2番目のお気に入りは、あさけんさんと同じく電子水準器です。それまでは特に縦に構えたときに右下がりの写真を連発していたのですがこれはほぼ解消することができました。
3番目は正確で素早いオートフォーカスです。カモメや白鳥の飛び立つ姿を写すとき、それまでは成功率が2〜3%だったものが10%位にはなっていると思います。「それでも10%かい!」とつっこみが入りそうですが、これはカメラの性能ではなくカメラマンの腕の無さが原因ですのでご了承下さい。
それでも以前に比べたら5倍くらいピントの合った写真が撮れるのですから大満足です。
E-30は当初アートフィルターが大きく注目されましたけど、けっしてうわべだけのチャラチャラしたカメラではありませんよね。基本的な部分もE-3並にチューニングされプラスαの部分に遊び心あふれたアートフィルターが付いているのだと思います。
書込番号:8928508
2点

あぁぁ〜ヤバいです。
むっちゃ欲しくなって来ました!
お正月にE-520で赤ちゃんの写真を撮った時、AFの弱さを痛感しました。
そして今月末には親戚の結婚式もあります。
それを口実にポチっと逝っちゃいそうです(汗)
キャッシュバックも明日までですよネ〜。
本当に景気と物欲は反比例しますネ〜。
また嫁さんへの秘密が増えそう…
書込番号:8929174
0点

> 青空さんさん
ありがとうございます。
私が昔、オリンパスのデジイチ(E-1)を買った最終の決め手になったのは
価格.comの掲示板で誰かの素晴らしいF1の写真を見たからでした。
今度は私の写真を見て誰かがオリンパスのデジイチを買って
仲間になってくれたら嬉しいな、と思っています。
> sma5004さん
E-30いいですよねー。
パナのマグニファイヤでファインダ像拡大ですか。
今度試してみます。
> ZEPHYRANTHES-Fbさん、千葉の乳搾りさん
私も購入3日前までは
E-30はスルーするつもりで全く気にも留めなかったのですが、
E-30はアートフィルタだけじゃなくて
実は基本撮影機能が大幅に向上していることを知って、
即行で購入を決断しました。
(ただし、家族説得するのには私も苦労しましたが。^^;)
それにしてもフォーサーズ陣営は宣伝下手ですね。
E-30もアートフィルタを前面に押し出すのではなくて、
基本撮影機能の向上を前面に押し出し
一部の機能はE-3を超えていることまで謳った上で
遊び心でアートフィルタや多重露出機能まで付いてます、
とやれば売れ方も大分違ったでしょうに。
私も購入を決断する直前まで勘違いしていましたから。
あと、パナG1の「女流一眼」も何ですか、あれは。
センス悪いし、女以外は使っちゃいかんのかい、と勘違いします。
カメラそのものはとってもいいのにね。
E-30いいですよー。
オリンパスデジイチの革新、歴史を作るカメラ
と言ってもいいと思います。
(と、ちょっと背中を押してみる…。^^)
書込番号:8930283
1点

あさけんさん、
写真素晴らしいです。
本当に、E-30だと、あさけんさんの写真にもあるとおりに、また、あさけんさんがおっしゃられるとおりに、白飛びしなくなりましたね。
結構、E-30になってから、朝日や、夕日だけでなく、日中の日の光も真っ正面に写すようになりました。
あさけんさんの詳しい解説に加えると、
○Vividの彩度が上がっている気がします。
○オートホワイトバランスの精度が上がっている気がします。
○露出の精度が、結果的に上がっているように感じます。
これは、E-3と違ってマイナス補正しなくても、適正露出とする事が出来るようになった為かもしれません。
○E-3で問題になった大口径レンズでの前ピンですが、手持ちのSummilux 25mmと、14-35mm SWD、
そして、オリンパスの撮影講座で借りた150mm F2.0でも、ズレは感じません。
せっかくついたAFの微調整機能ですが、まだ、試す必要を感じていません。
○多重露出が、アートフィルターとは、別物であること。
撮影済みのRAW画像を、組み合わせて2〜4枚までの多重露光が、成功するまで、何度でも撮れます。
途中で、一旦レンズを変える事もできます。
公園でパッと撮れた鳩の空中撮影と、満月とサンシャインの多重露光を載せておきます。
後者は、50-200mm SWDで、月を撮った後に、多重露光に挑戦したモノです。
街並みと近すぎて、「月が落ちる」という感じなってしまいました。
書込番号:8930372
1点

E-410からのステップアップを考えているんですが良いですね。
マイクロ待ちで様子を見ようと、敢えてキャッシュバックキャンペーンをスルーしたんですがすぐに欲しくなってきました。。。
しかし年も明けたことですしもうそろそろマイクロの全容が発表されるかもしれないので我慢がまん、、、、です!
書込番号:8931660
0点



12月20日の発売日、お店の開店と同時にE−30を購入し
11時頃にポストに入れたキャッシュバックキャンペーン&予約限定ストラップ今日届いてました。
正月休みがあったことを考えると結構早い対応ですね。
キャッシュバックキャンペーンに申し込んだ方たちの参考になればと思いましてとりあえず報告です。
キャンペーン終了間際の今週以降に出した方たちは駆け込み応募が多くて
もうちょっと時間かかるかとは思いますが
0点

The March Hareさん
購入おめでとうございます。
でも私も410の時、ギリギリでしたがオリンパスの対応早かったですよ。
でもストラップうらやましいです。
黄色が素敵でした。!
書込番号:8925367
0点

キャッシュバックは結構速く届くんですね。
私は期限ぎりぎりに送ったんで少なくとも1か月はかかるかな。。。
書込番号:8931583
0点

ギリギリでも結構対応早いんですね。
私がE−410のストラップとxDが付くキャンペーンに応募したときは
一月以上かかった記憶がありますがその後
キャンペーンの対応がはやくなったんでしょうかね。
ストラップは私は赤にしました。
かなり派手でイメージカラーがブルーのオリのEシリーズには正直合わないですね・・・
せっかくだからブルーのストラップがあれば良かったのに、と未だに思っちゃいます。
まぁストラップは斜めがけできるのを予約してあるので
今回のストラップは当面大事に保管しておきます。
書込番号:8934545
0点

The March Hareさん
ストラップは赤なんですね。
私も赤のストラップの実物を確認できました!!
なぜか写真より本物の方がいい色が出ていたような気がします。
書込番号:8975842
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





