
このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 25 | 2009年1月20日 20:45 |
![]() |
1 | 16 | 2009年1月18日 01:45 |
![]() |
0 | 13 | 2009年1月5日 01:57 |
![]() |
8 | 6 | 2009年1月5日 02:33 |
![]() |
3 | 7 | 2009年1月3日 14:15 |
![]() |
4 | 6 | 2009年1月5日 00:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 レンズキット
今までCanon Eos Kiss Degital N、Nikon D40を使ってきたのですが、ライブビュー機能+手ぶれ機能がついているということで、オリンパスの購入を考えています。
ところが、ここにきて、E-520にするか、E-30にするかで悩んでしまっています。
E-30は買えない値段ではないけど、いきなり買うにはちょっとつらいかなぁというのが正直な感想。アートフィルターやアスペクト比を変えられるといった魅力や、レンズキットのレンズも優れてるといった点ではE-30に強く惹かれはします。
E-520の場合には、値段的には余裕があるし、その余裕でストロボやレンズの買い増しができるなぁというのも魅力です。
今日お店に買いに行く予定なのですが、どなたか背中を押してくださる方がいらっしゃったら参考にしてみたいと思います。
よろしくお願いします。
0点

kissDやD40を使ってきた方にE-520のファインダーはキツイかも知れませんね。
慣れりゃ何てことないんですが、何しろ小さいですし情報表示も右側ときてますから。
結局、買い替え!なんて事にならないためにもE-30の方が良いと思います。とくにキットレンズは定評の14-54Uですから文句ないでしょう。
ただプライスがねぇ…値がこなれてきているE-520はお買い得感100%です。E-30との価格差は如何ともし難い。迷うのも解ります。
でも良いものは結局いつ買っても良いものです。
フラッグシップのE-3の「良いとこ取り」したE-30なら後悔しないと思いますよ。(背中ドン!)
書込番号:8836409
5点

ショップでE-30とE-520を触った感覚ですが、マニュアル撮影されるのならメインダイヤル&サブダイヤルのあるE-30の方が操作性はいいと思います。E-520の方は、絞り値やシャッター速度の変更切替に慣れが必要になります。E-3と比べて遜色がないE-30(完全な私感です)が資金が許せればいいなと思います。
触ってみて欲しい方が買いですね
書込番号:8836430
1点

>ちいろさん
ドンッ、と背中を押していただいて感謝です!(笑)
レンズはとにかく魅力的ですよねぇ。ボディ単体とレンズキットの差が激しいということはそれだけレンズが良いということだと思うし。これも魅力のひとつだと思っています。
確かに後から買い替えることを考えるんだったら、ここは清水ジャンプしちゃっても良いかなぁという気はします。
カメラのようなものは、新しい物の方が結局は良いということもありますし…。
そういえば、今日は給料日…。
やはり、買うか…今のところその方向へ動きつつあります!
>赤色と角で三倍さん
アドバイス、ありがとうございます。
まだ私はE-520しか触っていないのですが、今日店頭で触って、なじんだ方を買おうかと思っています。でも、かなりE-30寄りな感じなのですが…。
書込番号:8836495
0点

E-30に少し値段を足せばE-3・・・すみません
私も2マウント(fuji(Nikon)とCanon)で広角レンズに手振れ補正が欲しくE-30、E-520、K-20(K-30)、K-mを物色していたのですが昨日白色K-mが予約販売出ていたので予約しました。
広角レンズを付けっぱなしでお散歩用に使いたかったので重さ&大きさも選ぶ要因(白が日本でも販売されると聞いた勢いが一番ですがw)になったのですが、sazanamixさんはどのような用途なのでしょうか?買い増し?買い替え?
私は比較的暗い場所で三脚が使えなく静態を撮る予定があったのも理由です。
書込番号:8836550
0点

kissDNとD40なら単純にE-30が総合的に良さそうですが ^^
もし、40DとD80とかだったらE-520で遊んでみる感覚が楽しそうです。
書込番号:8836654
0点

E-520 使ってます。悪いカメラじゃないですよ。
Canonのレンズをお持ちで、ただ、手ぶれ補正、ライブビューだけなら
kiss X2 も悪くないですよ。
E-520のキットレンズは小さいけど良く写りますし。それでもって、
高いけどライカのレンズにすると別にカメラになっちゃったような感じがします!
E-30はまだまだ値段下がるでしょうから、待てるならマチですね。
高感度特性は、E-3よりいいと聞きましたが、
ISO感度が200からのスタートで、100は拡張設定みたいです。
ただE-520のファインダーは辛いです。
私なんかピントが合ってるんだかわかりませんから(爆)
でも今後、オリで行くならとりあえず、520買ってオリの絵作りに慣れてはいかがでしょう?
CanonやNikonとは違う方向性なので、もしかして気に入らないなんて事あるかも知れません。
個人的には、Canonがメインですが、オリの絵が好きで、
プライベートはもっぱら、オリで撮るようになりました(最近)
とりあえず、E-30は欲しいけど、E-520でスタートで!ドン!
書込番号:8836672
0点

こんにちは sazanamix 様
E-30になさった場合,レンズも新しい14-54になるのでしょうか? そうならE-30の方がよいと思いますが,レンズはどうなさいますか? レンズの方は何でもよいのでしたら,少しでも安い方をお買いになるのがよいと思います。
書込番号:8836714
0点

こんにちは。
私はE-500/510を使っていて、E-30が欲しいと思っていますが、自動車業界は今大嵐のど真ん中です。
とても新しいカメラは買えません。
皆様の話を聞いていて、やはりE-30が良いと思いますが、E-520ボディ+14-54/2.8-3.5 IIという選択は無いのでしょうか。
私の場合、”使用頻度が高いレンズは、良い物を使う”という考えで、E-500Wズームキットと同時に、14-54と50-200及び50/2 Macroを購入しました。
書込番号:8836844
0点

sazanamixさん
当方は、値ごなれしてきているE-520にレンズを別で14-54Uをドンッ!!しておきます。(これでもキャッシュバック聞きますし)
E-520でオリンパスを気に入れば、その後、値落ちしてきたE-30かE-3に照準を合わせてもいいと思いますよ。
書込番号:8836869
0点

sazanamixさん
私もE-520に14-54mm U + マグニファイアアイキャップME-1に一票。
書込番号:8837451
0点

こんにちは、sazanamixさん。
私は「買える範囲内」であるならE-30をドンッ!です。
ライブビューが目的であれば可動式は魅力的ですし
D40からだと高感度がE-520では物足りないかもしれません。
E-520にレンズ買い増しも面白そうですが
14-54Uはキットレンンズと言えども秀逸そうなので
充分満足出来るように思います。
満足(自分に合う)か分からない内にアクセサリーまで揃えるより
使ってみてから必要なものを揃えていく方が楽しいと思います。
それとも、もう買っちゃいましたかねぇ〜(笑)。
書込番号:8837934
0点

E−420からE−30に買い換えました。(父がE−510妹夫婦がE−520を持っていて一通り触ってます)
E−30はマルチアスペクトやアートフィルタに目がいきがちですけど
AF等の基本性能が相当に良いと感じます。
居酒屋のような暗い場所ではE−420のAFはかなり迷うし店によっては完全にお手上げでしたが
E−30は迷うことなくスッとピントが合いますし11点の測距点のどこでも
同じスピード同じ精度でピントが合うので使っていて非常に快適です。
重量はE−30の方が重いのですが手の小さい私でもしっかりと持てて手になじむので
E−520よりも持ってて疲れにくいと感じました。
(E−520は手の小さい私だと親指周りの出っ張りが邪魔でうまく持てない)
重さや大きさ、予算的に問題なければE−30をオススメしますね〜
書込番号:8837961
1点

皆様、いろいろとありがとうございました!
移動中に皆様からいただいたコメントを読みながら、ドンドンドンッと背中を押されてしまいました!
売り場でK-m白を見た時には、赤色と角で三倍さんのコメントが頭にちらつきました(笑)。
しかし、やはり当初の予定はOLYMPUSだったので…。
staygold_1994.3.24さんのおっしゃるように、今までの一眼が入門機だったので、今度はちょっともう少し上を狙おうという気持ちもありました。
熱帯くんさんのアドバイスに従って、キャノンのレンズを無駄にしないためにもキャノンの新しいのを買おうとも思ったのですが、なんとなくそれでは物足りないのではないか、という気がしてしまっていました。でも、確かに悩んだことは悩んだんです!
梶原さん、影美庵さん、tkhsrukさんのご指摘の通り、E-520で慣れてから、ということも考えていたのですが(当初はその予定でした)、やはりボディそのものの魅力というのはあるし、後で買い換えるのであれば、最初から買っちゃった方が良いのではないか?という気もしておりました。
そして、ムーンロケットさんの「それとも、もう買っちゃいましたかねぇ〜(笑)。」はご名答でした!その時間には無事にゲットして帰宅する途中だったのです。
The March Hareさんの実際の感触というのは、これから充電して、明日町歩きをしながら感じたいと思っています。(でもその前に部屋の大掃除が…汗)
さて、長くなってしまいましたが、本日の清水ジャンプに至るまでの経緯を簡単にご説明します。
まず、秋葉原にある量販店にてチェック。たまたまオリンパスの社員さんが応援に来ていたので、いろいろと質問しました。あまりがつがつ売る感じの人ではなくて、クールに説明してくれたので、好印象を受けました。ところが、値段が199800円+10%ポイント。うーん、これはちょっとなぁ。と思ったのです。ただ、クレジットカードが使えるので分割にはできるなということでとりあえず値段だけを頭に入れておきました。
価格.comでもおなじみのお店の値段は知ってたのですが、そこは現金払いなので、ちょっと躊躇していました。確かに163900円というのは魅力的だけど、この年末のなにかとお財布のひもがゆるみがちな時期にそれはきついなと…。
そこでもう少しあちこちを見てみようと思って、何気なく立ち寄ったカメラのキタムラで、驚くべき値段を発見!「179800円」+デジカメ下取りで10000円引き!そんなこともあるのではないかと昔使っていたカシオのコンデジを持って行っていたので、それを見せたら、対象商品だとのこと。しかも、クレジットカードも使える!
というわけで、169800円を2回払いで、清水ジャンプをしました。5年保証も付けてもらえたあげくに、カメラバッグまでいただいてしまいました。あまりにも嬉しかったので、店員さんとぺらぺらお喋りをしてしまったほどです。
ストロボやCFカードを買うために量販店に戻り、さっきのオリンパスの店員にこっそりと報告をしたら「なるほど」と妙に納得した顔をしてました…笑。ストロボも買えたし、CFカードも買えたので、あとは実際に取るのみ!明日は六本木に行く用事があるので、東京タワーでも撮って来ようかと思っています。
実は私は写真ブログを一時期やっていたのですが、仕事が忙しくて1年以上放置していました。でも、このD-30のおかげで、久々に来年は再開させようかと思っています。
アドバイスをくださった皆さん、肩を押してくださった皆さん、本当にありがとうございました!また使ってからの感想などがありましたら、ちょこちょこと書かせていただこうと思います!
長文、すいません。あまりにも嬉しかったので!
書込番号:8838188
0点

ええーーっ?
でーさんじゅうー? (*^▽^*)
どんなカメラですかー? と突っ込んでみました。 (○゜ε^○)
書込番号:8838254
0点

ありゃ?無駄なスペースが。 (笑)
E-30ご購入おめでとうございます。
書込番号:8838261
0点

>guu_cyoki_paaさん
ひゃあああっ!
ご指摘、ありがとうございます!
ごめんなさい(汗+涙)
興奮し過ぎてました。E-30の間違いです。
全然ちゃうやんか!>自分
すいません。
(↑の書き込み、訂正できないんですよねー)
書込番号:8838271
0点

カメラのキタムラで、E−30をいじくりまわしてきました。
デジタル水準器いいですね。次期E−3にも是非欲しいです。
アートフィルターは、センスが問われますね。
予算に余裕があるのでしたら、E−520よりも、E−30の
方が楽しいと思います。
書込番号:8838343
0点

あっさりいきましたね(笑)
おめでとうございます。
六本木の街中をE-30越にウインドウショッピングするかのように撮りまくって下さい。
ヒルズ〜東京タワーは歩いても15分くらいですよね〜
書込番号:8838380
0点

sazanamixさん
E-30にされたのですね、おめでとうございます。
もう少し悩まれると思ったら早かったですね(^^
これからバンバンE-30つかって楽しんでくださいね。
書込番号:8838520
0点

E-3と比べての小さい改良点ですが、液晶引き起こしの穴が真ん中になって引き起こすのに力が要らなくなっているのは良かったです。
測光モード毎に露出基準も設定できるのもいいです。ハイスピードイメージャーもE-520より格段に早いですね。
軽くて使いやすいし、E-30かなり欲しくなってきました。
書込番号:8838673
1点



現在E-510を使用していて、野鳥の撮影等のためにE-30の購入を検討している者です。先日量販店の店頭に行き、発売されたE-30の実物を触ってきて驚いたことがあります。ファインダー内の下側に表示されている撮影情報のうち、「絞り値」が、視度をどのように調節してもかすかにぼやけるのです。全体がぼやけるならまだわかるのですが、絞り値の周辺だけがぼけるのです。
以前E-510のスレッドでも、ファインダー像の中央部が縦に線が入ったようににじむという質問をして、皆さんに情報をいただいたことがあります。
ちなみに私はかなり目が悪く(近視と乱視で両目とも視力0.1未満)、メガネをかけています。
購入された皆さんは異常ないですか?
E-3よりも小さくて、多点AFのオリンパス機ということで、E-30には期待を持っていたのですが、このままでは購入に踏み切れません。
1点

うーん、改めてみたところ当方のE-30ではまったくぼやけません。個体差でしょうかね。
書込番号:8835787
0点

接眼レンズのちょうどその通過点にゴミがあるか、モエチチさんのメガネにゴミが付いてたとか?
ファインダー中心縦線はペンタの稜線でしょう。
一眼レフでは機種により時々あります。
書込番号:8836204
0点

モエチチさん こんばんは!
私も同程度の視力でメガネを掛けています。
私のE-30を今確認しましたら、確かに他の表示照度に比べて絞り値と露出インジケーター部分の
表示照度は低いですね。
でも、実使用に於いて全然不自由を感じませんので、購入されても問題無いと思います。
モエチチさんお調べの済の様に、多点AFを始め、DR幅の拡大・高感度対応幅UP・手振れ補正5段
個人的にはAWBの安定等々色々と改善され、アートフィルターも楽しめますので是非どうぞ!
書込番号:8838566
0点

モエチチさん、こんばんは
私も、ど近視で 0.1未満ですので眼鏡を着用しながらファインダーを覗かねばなりませんが、greencopenさんのおっしゃる通り、絞り値と露出インジケーター部分が、わずかにぼけているのを確認しました。
しかしながら、ちょっと上から見下ろすようにファインダーを覗くと明瞭に見えますので、おそらく裸眼でファインダーを覗いてる方なら、ぼけて見えないと思います。
きっと眼鏡のレンズが原因で、特に薄型の非球面レンズを眼鏡に使っている方なら、中央下の表示がぼやけてしまうのかもしれません。
ですが僕的には全然、許容範囲内です。
おそらく他社製カメラでも、ファインダーの大きさとインジゲーターの表示位置が、ほぼ同じなら同様の事が起きるのでは?という気がします。
それでも心配でしたら、他社製カメラのファインダーもいろいろ覗いてみられると良いと思います。
書込番号:8838824
0点

おそらく、眼鏡が原因なのでしょうか。
ファインダーと目の間にレンズが一枚入るので、
微妙な屈折が起きているのかもしれませんね。
私は眼鏡を使用していませんので、参考にはならないかも知れませんが、
先ほど確認したら、問題なく見ることが出来ましたよ。
書込番号:8839151
0点

モエチチさんと同じ状況です。
裸眼で視力0.1を切ってるのも同じです。メガネレンズは薄型非球面(ニコン製)。
ファンダー像自信は問題ないし、インジケーターもボケながらも表示内容はちゃんと「読める」ので、今のところは妥協してます。
そのうち耐えられなくなる可能性が高いので、その時はメーカーのサポートに問い合わせて見ようかなと思ってます。
ニコンD300も所持してますが、こちらの方はメガネだろうと裸眼だろうと端から端まで全てがクッキリ明瞭です。
書込番号:8839333
0点

すみません、最後の一文を書き間違えていました。
...こちらの方はメガネだろうと裸眼だろうと...
↓
...こちらの方はメガネでも視度補正レンズ+裸眼でも...
m(_ _)m
書込番号:8839373
0点

おとぼけ宇宙人さん こんばんは!
やはり眼鏡のせいですかね〜!
>しかしながら、ちょっと上から見下ろすようにファインダーを覗くと明瞭に見えますので
上記の件ですが、私の場合は上から見下ろすようにしても同じでした。
ファインダーの大きさは違いますが、D300・D80で確認しましたが、
ファインダー内の下部表示は全て同じ明瞭さで見えます。
私にとって少しくらいのファインダー内の部分的照度不足ノープロブレムでバンバン使いますよ!
書込番号:8839436
0点

私の視力は1,2ですが、同様の症状(?)がE-30にあります。
また、greencopenさんが仰るように、私も上から見下ろして変化なしでした。
こうしてみると、やっぱり個体差なのかな……と思います。ま、気にせず使っておりますが(笑
書込番号:8840674
0点

多くの反響をいただき驚きました。皆さんご意見ありがとうございます。
どうやら私と同様の状況の方がいることがわかり安心した反面、E-30には「?」という感じです。銀塩一眼時代はずっとニコンユーザーで、デジタルでオリンパスに乗り換えたのですが、E-510に続いてのファインダーのトラブルにがっかりしています。無論、ニコンでこのようなトラブルは皆無でした。
ご指摘のとおり、私は遠近両用の薄型非球面レンズのメガネをしていますが、そのことの影響があるのでしょうか。40代半ばになって、最近とても目が疲れやすくなっており、ファインダーの見えにくさは、美的な我慢の問題でなく、私の目が耐えられないのです。
他社の例で言えば、少なくともニコンのD40とか、キャノンのEOS KISSデジタル X2のファインダーは鮮明で、問題ありませんでした。助言いただいたとおり、量販店で他社製も含めていろいろとテストしてきたいと思います。
年明けにまたその結果をお知らせします。
書込番号:8843379
0点

昨日ヨドバシカメラに行く機会があったので、触ってきました。
やはりE-30の絞り値付近はかすんで見えてしまいます。
参考までにオリンパスのE-520、E-3も見てきましたが、鮮明に見えました。
E-3は、E-30と同様に情報表示がファインダー下部にありますが、ちゃんと見えますね。
E-30だけが、なぜかすんで見えてしまうのでしょうか?
書込番号:8850935
0点

モエチチさん
このあたりの微妙な問題は、購入前にいくら手を尽くしても、分からない点ですね。
心配されるのも、よく分かります。
私も、裸眼0.1以下で強い度の眼鏡をしていますし、さらに、DMC-L10用1.2倍マグニファイヤ−を付けています。
現状では、1.05倍にしている光学系の問題なのか、眼鏡使用時に、視線がそのままですと、最下部のファインダー内情報表示が部分が、かすむ状態となってしまうなようです。
ただ、E-30の標準装備のEP-5が見づらくて、E-3用のEP-7にすると見やすいという書き込みもありました。
そこで、アイカップを外して、目線の位置や、左右にの目の位置をいろいろ変えて見てみました。
結果として、視線を下を向けて、さらに、目の位置を少し右にズラして、左側を見る角度をとると、最下部のファインダー内情報表示がキレイに表示されて見えます。
これは、マグニファイヤー装着時と似ている現象ですので、内部の光学系との目線の位置の問題のようです。
多分、裸眼では目の合焦範囲が広いので、少し目線をずらすだけで解消しますが、遠近両用レンズや、遠近両用コンタクトレンズを使用している場合には、さらに、目の位置をずらす等の工夫が必要なようです。
小さな撮像素子に、小さなペンタプリズム、小さなファインダー、それなのに1.05倍に高めている光学系の工夫が、眼鏡着用者には、苦しい状況かもしれません。
この点は、E-3用のEP-7にして、見える範囲を広げると、すこし楽かもしれません。
あるいは、E-3のような巨大なペンタプリズムを使用した大型ファインダーを使用するしか解消方法はありません。
私は、より拡大を優先して、EP-5から、1.2倍マグニファイヤという、さらに、眼鏡に優しくない実利優先で使用しているので、後は、スレ主さんの考え方次第です。
書込番号:8851912
0点

kiyo kun さん、私の心情をお察しいただいた上に、詳細にわたるアドバイスありがとうございました。年末以来39度の高熱を出して寝込んでしまい、ご返事が遅れてしまってすみません。
言い忘れていましたが、ご指摘の通り、私のメガネは遠近両用レンズも使用しています。
私は技術的なことはまったくわからないのですが、マグニファイヤーを使用することは逆効果ということなのでしょうか?
いずれにしても、遠近両用でないメガネも使用してみるとか、見る角度を変えてみるとか、もう少し店頭で試してみて、また報告します。
書込番号:8875276
0点

モエチチさん、こんばんは。
気になっていたので、色々と見て回っていましたら、
デジカメWacthに以下のようなレビュー記事がありました。
スペック上のアイポイントは約24.2mmと長いが、
メガネをかけたままだとファインダー像の四隅や視野外表示がケラレてしまう。
アイカップを外せば見やすくなるが、メガネにキズがつきやすくなるので要注意だ。
との事でした。
熱を出されたとか…。
お大事にしてください。
書込番号:8875459
0点

モエチチさん
高熱を出されておられたとのことで、心配しております。
まずは、お身体を大切にしてください。
カメラは、待ってくれますと言いますか、どこにも、逃げませんので、
お身体を回復してから、ゆっくりと、確認作業をお続け頂ければと思います。
>マグニファイヤーを使用することは逆効果
はい、マグニファイヤーを使用することは、アイキャップと比較して、
さらに、拡大の為のレンズが入りますので、
例えば、ファインダーの表示の四隅がケラれる(暗くなる、見えなくなる、見えにくくなる)とか、
周辺部が歪んだり、ぼやけたりする事があり得ます。
さらに、酷い場合は、中央部以外は、歪んで表示されるといった弊害があったりします。
一応、自分で確認している限りでは、L10用マグニファイヤ−装着でも、見やすさと、周辺の見えにくさは、
大差なかったので、1.2倍の利点を優先して、装着しております。
shiba.nさん
フォローありがとうございます。
ご指摘の記事の通りだと思います。
眼鏡を圧着するようにして、見た場合と、普通に軽く接するようにして見る場合で、
周辺部の歪みのある・なしに、大きく影響していますので、微妙な問題なようです。
やはり、広めの視野となるE-3用のEP-7に付け替えるのも有効そうな感じですね。
書込番号:8876186
0点

年明けにまたレポートしますと言ったまま、返信が遅れて申し訳ありませんでした。
この間、3件ほどの店を回って店頭でE-30にふれてきました。遠近両用でないメガネに変えて見たりもしてきました。結論としては、見え方は変わりませんでした。やはり絞り値付近や露出補正の目盛りあたりがぼやけて見えます。
ただひとつ気づいたのは、ぼやけることが、最初の印象よりも許せるようになってきたことです。慣れれば許せる範囲かなあとも思えてきました。いずれにしても価格もこなれていないし、急ぐ理由もないのでしばらく様子見します。
それにしても、ニコンとかキャノンとかはペンタプリズムを使っていないエントリー機でも、ファインダー表示がきれいに見えますね。何が違うのでしょうか?
デジタル一眼からオリンパスに変えて以来、標準ズーム以外に、マクロレンズと望遠レンズまでそろえてしまったので、今更他社に移りたくもないのですが、オリンパスのファインダーにはがっかりです。ファインダー像の小ささで評判の悪いのはわかっていましたが、E-510のペンタミラーの稜線の縦縞模様といい、E-30の件といい、これらは想定外でした。視力が悪く老眼も始まっているオヤジには、つらいファインダーですね。(まだ40歳代前半ですけど)
E-3の後継機を待って、それでもだめなら撤退かなあとも考えてしまいます。フォーサーズということでPana機にも期待したいところですが、Panaは違う仕様(Lumix G1)に走ってるし・・・・・・。
ごみ取り機構とライブビューの先駆けで、一歩先を行ってるというところが魅力で、敬意を表する気持ちもこめてオリンパスを選択したんですねどね。
現在、趣味の写真撮影に時間を割く余裕があまりない状況でもあるので、冷静に検討することにします。
ご意見やアドバイスをいただいた皆さん、ありがとうございました。
書込番号:8950895
0点



富士カメラさんですが、お店のサイトに行くと115,000円でした。
これに100,000円のキャッシュバックを考えると、10万ちょっとになりましたね。
凄い勢いで値下がり中なのでは??
0点

× 100,000円のキャッシュバック
○ 10,000円のキャッシュバック
失礼しました・・。
書込番号:8830538
0点

10万円を切るのは時間の問題ですね。来年の春から夏辺りには、7万円台かな(いくらなんでも、5万円以下にはならないでしょうね。笑)。
私は先日、レンズを買ってしまったので、E-30はしばらく指をくわえて見ているだけです。
書込番号:8830742
0点

「カメラのナカオカ」さんは、110,000円になってます。キャッシュバックを考えれば、10万円ぽっきりですね。
> ご予約入金を頂きましてからのメーカー注文となります。
というのがちょっと気になりますが・・・。
書込番号:8830798
0点

24日13時現在「在庫僅少」のようですね。
書込番号:8832624
0点

115,000円ですが、本日発送です。
あまり売れてないのでは??
書込番号:8836094
0点

年明けにオリンパスから強力な新製品が発売されると言うことなので、皆さんそれを見守っているのかも。
たぶん、マイクロフォーサーズの新製品なのでしょうが、E30は現時点ではまだ価格が高すぎるように思います。
多くの人が納得できる価格になるまで、売れ行きはなかなか伸びないのではないでしょうか。
ほとんどE3と価格が変わらないなら、防塵防滴構造で、ファインダーもより見易いE3を購入しようと言う人たちも多いでしょう。
それと現在の価格にお金を出せる人と言うのはすでにE3を持っているか、E3の後継機を待っているようなユーザー層でしょう。
E30は防塵防滴構造を採用しなかったため、E3ユーザーにはすこし物足りないのかもしれませんね。
書込番号:8836515
0点

店頭で少し触ってきましたが、
良かったと思いますよ。
気になるファインダーもE-1と同じぐらいの大きさで、
しかもくっきりとしていてかなり明るいですね。
あまり明るすぎると目が疲れるかなとも思いました。
シャッター音も、優しい感じの音なのと、
使いやすそうに作ってあるので
今、E-3を持っていないかたの中で、E-520などから
ステップアップを考えているかたは
E-30購入でかなり満足されると思いますよ。
書込番号:8837453
0点

年明けの強力な新製品は、μタフシリーズではないかと思ってます。
書込番号:8837636
0点

>フレールさん
「カメラのナカオカ」さん情報ありがとうございました。
昨日午前にメールして、すぐに返信があり、
電話で在庫確認のあとネット銀行に振り込みました。
その日の夕方には発送、今日届きました。
新品 オリンパス E-30 ボディ +
ZD 14-54mm F2.8-3.5 U で148,000円と送料。
キャッシュバック書類も完備しており、
すばやい対応でした。
書込番号:8837861
0点

> ながれ☆さん
お役に立てて何よりです。
私自身はE-30の購入をほぼ決めてはいるものの、もう少し安くならないかなあ、と迷っているところです。
キャッシュバックを考えると、早く買った方が得なのかもしれませんね。
書込番号:8839242
0点

キャッシュバックを考えると今が買い時かもしれませんね。
私の知人ももう少し安くなってからと考えている方がおりますよ。
書込番号:8887357
0点

E-3と価格を比較するとやっぱりまだ高いような気がしますが作例をみると欲しくなってしまいます!
次のボーナスに期待ができないので勢いで買ってしまうのは怖いんですがやっぱり欲しいな…。
もう一声安くなれば購入しようかな?
書込番号:8887625
0点



全て無修正です。
50−200SWDに一枚目はEC−20、残りはEC−14を着けています。
ISOはオート、絞り優先AE、アカゲラは手持ち、残りは一脚で撮りました。
今までE−510で撮っていました。
やはり、ピントの合う確率は510より高いです。
撮っていて気分が良いです。
アカゲラは動きっぱなしでした。
たった4枚しか撮れませんでした。
まあ、これだけ写れば文句は無いです。
6点

良く撮れてますね。
これだけ撮れれば万々歳かな。
価格も下落傾向にあるようなので私も欲しくなっちゃいました。
書込番号:8830778
0点

よく撮れていますね。E-510で鳥撮りしてますが、飛翔の歩留まり(合焦)には苦労しています。
E-30もう少し価格がこなれてきてからと考えていますが、何時まで待てるか心揺れる日々です。F4-500mmの望遠レンズ何とか発売して欲しいと願ってます。
書込番号:8831112
0点

すぎうらのいえさん
ありがとうございます。
撮っていて楽しくなります。
一ヶ月もすれば10万くらいになるかも知れませんね。
私は待てなかったけど。
リスキーマウスさん
ありがとうございます。
510では、撮ったー! と思ったのにピンボケ・・
なんて結構有りました。
これからは減ると思います。
私がサンヨンが欲しいです。
はまさかさん
ありがとうございます。
いつのまにかダイヤルが回っていて、露出補正が大きくプラスになっていたのが結構有りました。
それ以外では気になる白飛びには気が付きませんでした。
改善されているのでしょう。
書込番号:8834042
2点

本当に奇麗に撮れてますね。
E-30の9種類のマルチアスペクト機能と6種類のアートフィルタは非常に魅力を感じて私も購入したんですよ。
書込番号:8887404
0点

確かに奇麗に撮れてますね。
E-30私も早く手に入れたいです。
書込番号:8887711
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 レンズキット
こんにちは。
何ヶ月か前に旧ZD14-54を購入し書き込みやレビューをしたものです。
今日、ヨドバシカメラでE-30を触ってきたのですが、オリンパスと名が書かれた服を着た方がいてお話をしてきました。
いろいろと参考になったのですが、特に参考になったことを話させていただきます。
自分は旧ZD14-54ユーザーで、ハイスピードイメージャAFで色々と楽しみたいと思っている上で、
『旧ZD14-54ユーザーはZD14-54IIとセットで買うべきか』
と質問したところ、
「正直言って、僕(お店の方です)なら買わなくて良いと思います」
とのことでした。
と言うのも、旧ZD14-54でもワンテンポ遅れるくらいだし(※レリーズ全押し時に再度AFが行われる)と言われ実際に試してみたら
自分では許容内でした^^
自分が510ユーザーというのもあるのでしょうが^^;
もちろん、円形絞りなど改善点があるので一概には言えないので、自分の思うとおりにするのが良いと思いますが、
私は買い換えないで、その分他のレンズに投資する資金を備えようと思いました。
参考になるか分かりませんが、
案外、同じ悩みを持っている方がいらっしゃるのではないかと思って、投稿させていただきました。何かご指摘ありましたら、フォローしていただけると助かります^^;
3点

くろぴーさん、はじめまして。
有用な情報ありがとうございました。
ハイスピードイメージャAFとハイブリッドAFの差って、人によって許容出来る範囲の可能性があるということなんですね。私も、今度試してみることにします(友人が、E−30レンズキット購入したので、私の旧14−544を付けさせてもらいます)。
何となく、対応・非対応って言葉に惑わされてしまい、単純に新しいやつの方がいいのかなぁなんて思っておりました。とは言っても、E−30を購入する予定は、今のところ無いんですけどね(^^ゞ
そういえば、この間のオリンパスのフォトフェスタで係の方に話を伺ったところ、レンズメモリが小さくて、旧型はハイスピードイメージャAFに対応出来ないと伺いました。
で、今ふと思ったんですが、相当量の書き込みが必要な機能ですが、一部のレンズだけでも、本体側にレンズ情報を書き込みして対応するってことは出来ないものなのかなぁと思ったりしています(今後発売の本体だけでも対応してもらえると、嬉しいですよね)。
書込番号:8831943
0点

>n.yaoさん
こちらこそ、はじめまして。
はい、人によっては許容できるのではないか?と感想を持ったため書き込みました。
試す機会がありましたら、是非確かめてレポートしてください!
出来ることならば、買い換えたいのですが
お金の方が許してくれないので…。
旧型のZD14-54でも写りが悪いというわけでは無いでしょうし、
自分にとってはZD9-18の軍資金とした方がいいかなぁと思いました。
レンズ側のメモリが足りないなら、本体で対応して欲しいですね。
しかし、もしかしたら対応できないのかも?と思ってしまいます^^;
書込番号:8838393
0点

ハイスピードイメージオートフォーカスのためだけに、ほとんど中味の変わらないレンズを買い替えるのももったいないですよね。
レンズ内のメモリーが足りなくて対応できないと言うのは理解できるのですが、E510レンズキットやE520レンズキットなどにセットされているキットレンズが対応できて、E3と同時期に発売になった12-60SWDなどのハイグレードレンズがなぜコントラストオートフォーカスに対応できないのか不思議です。
設計が新しいレンズがコントラストオートフォーカスに対応できないと言うのは、オリンパスがレンズを設計する時点で、そこまで考えていなかったということなのでしょうね。
書込番号:8841110
0点

>アスコセンダさん
中身があまり変わらないので、よかったと言えばよかったです。
ひょっとするとSWDを対応させるのは難しいとかの可能性があるのかなって思ってます。
それにしても、こんな調子だと、
ハイスピードイメージャAFは一時的なものになるかも…って思っちゃったりします。^^;
書込番号:8841657
0点

出し惜しみのような物を感じますね。ZD14-54mmUにSWDがついていない。ZD12-60mmにはハイスピードイメージァーAFが付いていない。中には両方を買う人も出てくる可能性もあるし、両方のレンズにうまく魅力を分散させておくと両方が均等に売れるなんて感じにするのが目的じゃないですか。
書込番号:8864920
0点

どこかのスレで、SWDとハイスピードイメージャAFは
相性が悪いみたく両立できないようなことをカキコしてあるのみました。
当方にとっては、どちらともあったら便利な機能ですが
そこまで欲しいとは思っていません。
普通のAFでも満足しています〜
書込番号:8868530
0点

>おっさまんさん
逆に、SWDをつけると大きくなる、高くなる、ハイスピードイメージャAFの対応が難しい。と想像するしかなさそうです。
9-18と新14-54の登場により、12-60の存在感が薄れてしまった気がします。
>koupyさん
以前どこかでありましたね。
私も同感です。あれば便利だなーと思って普通のAFで満足しています^^
書込番号:8878893
0点



海外の写真専門サイトimaging-resourc.comにE-30のテストイメージが
掲載されています。
被写体別、ISO別、各種設定別、アートフィルターなどのサンプルを見る
ことができます。
サンプルページにリンクしてあります。興味と時間のある方はどうぞ。
http://informationondigitalcamera.blogspot.com/2008/12/olympus-e-30-test-images-by-imaging.html
2点

むかしミノルタさん、情報ありがとうございます。
ISO100(E30FAR0100.JPG)とISO200(E30FAR0200.JPG)を比べてみましたが
ISO200では明らかに白飛びが改善されますね。
公式にはどこにも記載がありませんが、
他社で言うところの高輝度側階調優先機能が搭載されているのでしょうか。
E-3にも載せて欲しいです。
書込番号:8826615
2点

あけさんへ
ISO200のほうがブラインドとか白壁の線の影とか
確かにハッキリ見えてますね。
高感度なんかも解像感その他、かなり改良されてるみたいですね。
E3のファームアップに期待ですね・・・ 笑。
書込番号:8826693
0点

E-3の欠点が改善されているのが分かりますね。
発売前はいろいろ言われていましたがE-30はとてもよさそうで欲しくなってしまいました。。。
書込番号:8830806
0点

たしかにE-30もこれを見ると良く感じますね。
私も欲しくなりました。
結構評判いいですよね。
書込番号:8887246
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





