E-30 ボディ のクチコミ掲示板

2008年12月20日 発売

E-30 ボディ

ハイスピードLive MOSセンサーやTruePicIII+を備えたハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥14,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:655g E-30 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-30 ボディの価格比較
  • E-30 ボディの中古価格比較
  • E-30 ボディの買取価格
  • E-30 ボディのスペック・仕様
  • E-30 ボディの純正オプション
  • E-30 ボディのレビュー
  • E-30 ボディのクチコミ
  • E-30 ボディの画像・動画
  • E-30 ボディのピックアップリスト
  • E-30 ボディのオークション

E-30 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年12月20日

  • E-30 ボディの価格比較
  • E-30 ボディの中古価格比較
  • E-30 ボディの買取価格
  • E-30 ボディのスペック・仕様
  • E-30 ボディの純正オプション
  • E-30 ボディのレビュー
  • E-30 ボディのクチコミ
  • E-30 ボディの画像・動画
  • E-30 ボディのピックアップリスト
  • E-30 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全329スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-30 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-30 ボディを新規書き込みE-30 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 ボディ

BORGの開発者BLOGに、はやぶさをE-30+8mm FishEyeで撮影した写真が載ってました。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2010/07/7866.html

私も、星の写真でE-30を使うのですが、バリアングル液晶が便利ですよ〜

書込番号:11593685

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2010/07/07 00:14(1年以上前)

BORGで「はやぶさ」と来て魚眼とあったので「鳥さんを???」でしたが、あの探査衛星のはやぶさの事だったんですね+_+;。星の写真にはもってこいですね^o^/。

書込番号:11593733

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/07/07 02:06(1年以上前)

私も鳥の隼だと思っちゃいました
それで、なんでフィッシュアイ?なんて...


素晴らしい写真ですね

書込番号:11594097

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2010/07/07 03:55(1年以上前)

これは素晴らしいですね〜。

一瞬のはやぶさの光跡を魚眼に(しかも直線に)おさめるというセンスと技術に脱帽です。

書込番号:11594235

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/07/07 09:31(1年以上前)

 なるほどー。
 ↓その後ろで kagaya 氏が撮影していたという状況かな。
http://www.astroarts.jp/news/2010/06/14hayabusa/hayabusa-kagaya.jpg

 kagaya 氏の写真が4秒露光(←雑誌の中で言っている)なのに対し、飯島氏は20秒以上の露光のようですね。 その分天の川もよく写っています。

書込番号:11594706

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ66

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

夜景撮影はやはり厳しいですね・・・

2010/06/17 22:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 ボディ

クチコミ投稿数:67件
当機種
当機種
当機種
当機種

瀬戸の夕焼け(1)

瀬戸の夕焼け(2)

夜景(1)

夜景(2)

こんばんは、ワニ卯月です。

昨日、今日と梅雨の晴れ間を利用して、夕焼けと夜景を撮ってみました。

場所は、我が家の裏を、私の部屋の窓を開けて撮影しました。

撮影後、PCに取り込んで確認したら夜景は白飛びが斑点みたいになっていました。
やはり、オリ機は夜景にはきついのでしょうか・・・

撮影条件は、

夕やけは、シャッター速度 : 1/2,1/200,1/250
     絞り : 開放

夜景は、シャッター速度 : 30秒,60秒
         絞り : シャッター速度優先
三脚および一脚を使用。レンズは50-200 SWDです。

ちなみに、ISOはオートで撮っています。

今回の投稿しているのはJpegにて撮影したものですが、
ROWでも撮影しているので、現像時の注意点およびちょっとしたコツ等が
有りましたら、教えていただければ助かります。

書込番号:11509583

ナイスクチコミ!2


返信する
hrhsmtoさん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件

2010/06/17 23:00(1年以上前)

ISO感度は100でいいんじゃないですか。

三脚は必ず使ったほうがいいと思います。

シャッター速度はそんなに長時間でなくても、ノイズの発生に繋がります。

書込番号:11509739

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2010/06/17 23:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

手持ち撮影

普段三脚を使わないので、こんな写真ぐらいしか

手持ち ISO1250

ワニ卯月さん、こんばんは

夜景そんなに厳しいですか?
私はそこまで感じませんが・・・

私が普段三脚を使うのは、星の撮影ぐらいなのであまり参考にならないかもしれませんが・・・

・ISO AutoでなくISO100を積極的に設定する。
 ノイズレスを目指すならISO100を積極的に使いましょう。ISO AutoだとISO100には基本的には落ちないので、自分で設定しましょう。 長秒時露光時に、有効です。基準は30s以上かな? ただし、白飛びには注意(まぁ普通この時間だとISO下げないと飛びますけど)

・三脚使用時にISはOFFで低振動モード
 ISはシャッター速度が三脚で1〜2秒以上ならOFFにした方が良いです。E-620以降は、2秒以上の場合自動的にOFFになりますが、E-30以前は、そうならないのでOFFにしましょう。
ISがONだと、逆にぶれることがあります。もしかして3枚目4枚目はそうなのかな?(センサーのドリフト精度問題だと思われる。)
 ISがOFFなので、低振動モードも併用しましょう。

・撮影後、PCに取り込んで確認したら夜景は白飛びが斑点みたいになっていました。
やはり、オリ機は夜景にはきついのでしょうか・・・

 ってのは、イマイチアップされた写真からは分からなかったのですが、どういうことでしょうか? 明るい部分と暗い部分の輝度差は非常に大きいので、HDR撮影でもないと両立は無理かもしれません。

 私は非常に暗いところ(ファインダーでの構図の確認も困難な場合)構図と露出の確認用に最初にISO3200で撮影して、それからISOを下げて本撮影します。
 あとは、露出は通常のAEで撮影して、適当に補正ですかね?

書込番号:11509805

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2010/06/17 23:22(1年以上前)

当機種

NeatImageで処理10秒

おまけ、
先ほどの4枚目をNeatImageのデフォルト設定でノイズ処理したもの

書込番号:11509879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2010/06/17 23:31(1年以上前)

三脚とレリーズを使用しているなら・・・なんも厳しい事は無いです^_^;。。。
オリンパス機の方がシャープに綺麗に写せるかも??
得意分野だと思いますけど(^^ゞ

夕焼け・・・ISO800が大間違いです^_^;。。。
わざわざノイズだらけの写真を撮らなくても良いです^_^;。。。
ISO100または200(ベース感度)で良いです。
夕焼けの「赤」を出したければ、露出補正を「−」アンダーにします。-0.7〜-1.7位の間でブラケティングして丁度良いところを見つけてください。

夜景・・・長秒露出しすぎです。。。
これまた、わざわざノイズだらけの写真を撮ってるようなモノです^_^;。。。
作例程度の明るさなら2秒〜10秒以内で十分でしょう(ISO100の場合)

夜景も基本的に「風景」ですから・・・
絞りは、F5.6〜11.0程度の最もシャープに、かつ被写界深度の深いパンフォーカスな写真が撮影できる絞りで撮影します。

露出は、夜の暗さ(黒の締まり)を出すためにアンダー目に撮影します。
夕焼けも赤の鮮やかさを出すならアンダーで撮影します。
オートで撮影するなら露出補正で−補正します。
※慣れるとマニュアルでシャッタースピードを決めた方がしっくりくるんですけどね。。。

ちなみに・・・カメラのオート露出ってのは、人間の目で見た明るさで撮影するようには出来ていません(^^ゞ。。。機械に人間の脳みそを理解しろってのが土台無理な話で。。。

カメラ君は、18%グレー色を18%グレー色で写るように露出を決定します。。。
つまり・・・黒い(暗い)モノは一所懸命に18%グレーになるように明るく写そうとします。
逆に白い(明るい)モノは一所件名に18%グレーに写るように暗く写そうとします。。。
それがオート露出の原理です。。。

ですから・・・夕焼けや、夜景をオートで撮影しようとすると一所懸命「空の色」を昼間の明るさで撮影しようと努力するわけです。。。
だから・・・カメラマンがアンダーに露出補正してやらないと、思ったような景色には写せません^_^;。。。
※シーンモード(絵文字オート)の「夕焼け」や「夜景」は、アンダーになるようなアルゴリズムを設定してあるわけです。

ご参考まで

書込番号:11509941

Goodアンサーナイスクチコミ!8


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2010/06/17 23:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

絞り優先-1,2/3段

絞り優先+1/3段

マニュアル露出、クロスフィルター使用

絞り優先−1,1/3段

ワニ卯月さん、こんばんは
夕焼けや夜景の露出はマニュアルにして絞り値F8〜11程度、ISO100〜400を目安にしてシャッタースピードを変えて調整すると良いですよ。
カメラ任せのオートなら絞り優先の方が表現をコントロールし易いです。
絞り優先の場合は露出補正+段階露出をして一番良いものを選ぶと良いですよ。
段階露出で2/3段ステップの設定だとすると露出補正で+2段、0、−2段の設定で3枚x3回撮影すれば±2,2/3段の範囲の露出のものが撮れるのでどれかアタリが見つかるはずです。

三脚使用時はリモートレリーズを使うかセルフタイマーを使ってシャッターを切るのも効果的です。
夜景の1,2共にシャッターを切る時のブレが出てしまってますよ。
(光の点から出てるひげのようなもの)
更にシャッターを切る時のブレを極限まで抑えたい時はミラーアップの設定をすると三脚の弱さもカバー出来ますよ。

暗部ノイズの出方はちょっと多いような気もしますがE30は持ってないので他の方の意見を参考にしてください。
ノイズリダクションの設定で少しは改善するとは思いますが…

機種は違いますが参考で夕景夜景の写真を載せてみます。
三脚使用、リモートレリーズ+ミラーアップの併用

書込番号:11510063

Goodアンサーナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/06/18 00:09(1年以上前)

別機種
別機種

ワニ卯月さん こんばんは
自宅の 窓から、こんな景色が見られるなんて素晴らしいですね。

画像ですが、シロ飛びしていますので、先ずはシロ飛びしないように露出補正をして撮りたいですね。
RAW で 撮られていますので、シロ飛び部分に情報が残っていれば、露出補正で復活します。
その場合は、トーンカーブで明るい部分をポイントして抑え、暗部を持ち上げます。

露出補正して 撮った、RAW ファイルも上記のようにします。
絞り優先で、明るい部分を測光して撮り、確認→必要で有れば露出補正をします。

山影と 青空とか、この画像のようなコントラスト差の有る対象は、露出補正をして撮った複数画像の
合成=マッピングの方法も有ります(+2 0 -2とかの HDR)。
http://www.hdrsoft.com/index.html

絞り開放で、シャッタースピードを早くして三脚を使わず「豆袋」で撮った画像を貼りますね。
夜景は、時間帯も大事だなと思っています。

書込番号:11510143

ナイスクチコミ!3


Bahnenさん
クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:38件 鎌倉リポート 

2010/06/18 00:27(1年以上前)

別機種
別機種

 夜景は、本当に日が沈み空が黒くなるより、少し前、日の入りから20分ぐらい後が、ベストです。
 空が黒より少しでも青い方が美しく見えます。
 絞りですが、私は必要以上には、絞らないようにしています、広角ならf3.5、望遠でもf5.6ぐらいにしています。

 作例は5月に行ったドイの、ネルトリンゲンです。

書込番号:11510238

ナイスクチコミ!6


Bahnenさん
クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:38件 鎌倉リポート 

2010/06/18 01:03(1年以上前)

>作例は5月に行ったドイの、ネルトリンゲンです。

ドイだって、どうして間違えたのかな、「ドイツ」です。


書込番号:11510377

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 洗足池と花鳥風月 

2010/06/18 10:12(1年以上前)

別機種
別機種

稲村ヶ崎にて

露出10秒で波を消しました

ワニ卯月さん

今日は。
窓を開けたらこんな素晴らしい景色が撮れるなんて羨ましい限りです。
春夏秋冬、24時間色々な表情が何時でも撮れますね。

私はE-620ですけど今年2月に撮った夕景が有ったので載せてみます。
写真は自分の表現ですのでセオリーはありません。
自分の表現したい様に色々試行錯誤して撮られればいいと思います。
白飛びも、ノイズも意識すれば表現の一部です。
RAW現像でのポイントはホワイトバランスかなと思います。
色々試行錯誤されると全く違った作品になることが理解出来ると思います。
それにしても羨ましい環境ですね。

書込番号:11511246

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:67件

2010/06/18 22:25(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

1日でこんなにも、レスが入るとは思わなかったのでビックリしています。

hrhsmtoさん、こんばんは。

ISO感度は100にしたほうが良いのですね。
露出時間も短めにしたほうが良い写真になるんですね。
わかりました。
(今回露出時間を延ばしたのは、船の航跡を取りたかったためです。)

テレマークファンさん、こんばんは。お久しぶりです。

歌舞伎座?、銀座の時計塔(セイコーだったかな?)、
ガンダムの実物大フィギア、東京の夜景かな?
大変すばらしい写真ですね。
ところで、ISを切り忘れていました。
また、白飛びは写真を拡大で見ていただければわかります。
次回は、ISO100で撮影してみますね。
露出時間も短くして絞り優先でやってみます。

#4001さん、こんばんは。

そうですか、オリ機のほうがきれいにとれるんですね。
ISO値が高すぎるのですね。次回撮影する時はISO100でやってみます、
それから、露出補正をアンダーにしてやってみます。
夜景は、時間を短めにして撮影してみます。
貴重な意見ありがとうございます。
(夜景の長秒なのは上にも書きましたが、船の航跡を撮りたかったからです。)

聖遼さん、こんばんは。

夕日と夕焼け、街の夜景なかなか素晴らしいですね。
やはり、皆さんの言われるようにISO感度は100〜400位が良いのですね。
後は、絞り優先でシャッタースピードを変えていろいろやって見ようと思います。
また、露出補正も何段か変更してみます。
リモートレリーズは持っていないのでセルフタイマーを使ってみますね。
貴重な意見ありがとうございます。

robot2さん、こんばんは。

東京の夜景とてもきれいですね。
私にとってはいつも見慣れた景色でついつい慣れてしまうのですが、
他の人から言われて、自然に囲まれて良いところに住んでるのを再認識しています。
画像処理ですが、露出補正を調整したほうが良いのですね。
また、トーンカーブを利用して調整ですね、わかりました。
複数画像の、合成-マッピングはまだやったことが無いので、
今度チャンスがあれば、やってみますね。
ご意見、ありがとうございます。

Bahnenさん、こんばんは。

ドイツの夜景、なかなか素敵ですね。
そうですか、夜景は空に青みが残っているほうが良いのですね。
やはり、写す時間も大事と言うことですね。
あと、絞りにも注意しますね。
ご意見、ありがとうございます。

OM1ユーザーさん、こんばんは。

そうですね、普段見慣れてしまうと当たり前の風景になってしまって、
写真に撮ってみたりして、他の人から言われて改めて良い環境に住んでいるのを
実感しているところです。
写真は、個人の表現お自由なんですね。
今後も、いろいろ試しながらやってみます。
RAW現像は、ホワイトバランスがポイントなんですね。
いろいろ試してやってみます。
貴重な意見をありがとうございます。

改めて、みなさんいろいろな貴重なご意見、ご感想ありがとうございます。
今度、撮影したらまたUPしてみますね。

書込番号:11513593

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2010/06/18 23:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

  F6.3 ISO200 1/10秒

  F5.6 ISO400 1秒

  F7.1 ISO800 1/60秒

  F3.3 ISO400 1/3秒

                               
こんばんわ♪ 自分は "夕方写真家" を自称しているものです・・・夜型人間で動き出しが遅いだけ(笑)

 さて、みなさんさすがに良いコメントをされてますが、個人的には テレマークファンさん、#4001さんを
支持させていただきます、 とくに #4001さんのコメントは分かりやすく解説されてますね、
まったく その通りだと思います (^^)

 自分は 夕方、夜間を撮るときは ISO感度を気にします、決して ISOオートにはしません、
200 を限度とし、上げても 400 までにしています、 それと、諧調オートもはずすのは当然です、
#4001さんが仰ってますが、ノーマル露出では明るく写るので、-0.7〜-1.0EVくらいは補正します、
それと 空の赤色を強調したいので、WB設定は「曇天」か「日陰」は必須だと思います、
 
 夜景の作例で上げられた、60秒、30秒はいかにも長過ぎますね〜、一ケタ秒(数秒)でいいと思いますが、
ちなみに 自分が上げた4枚目の夜景は、ブレブレでボツ写真ですが、作例ということでご勘弁を f(^^)
しかし、これでも 露出は 1/3秒です、 この場合の適正露出は 1〜2秒かと考えます、

 自分が上げた作例は すべて手持ちです、・・・っつうか、手すりとか堤防に置いての撮影なんです、
スレ主さまは 三脚を使用されてるので、さすがと感心しております、
あっ、三脚使用の際は、手振れ補正(IS)を解除した方がよいと、マニュアルのどこかに書いてあったような・・・・
もっとも、自分は三脚使用のときもかまわず ISをかけてますが(笑)


>ROWでも撮影しているので、現像時の注意点およびちょっとしたコツ等が有りましたら、教えていただければ助かります。

コツ・・・と言うほどでもないでしょうが、画面上で自分がベストと思う明るさより、1/3EV程暗く現像した方が
結果がよいように感じてます、 とくに 夕景、夜景は、

自分は 写真ブログを細々とやってますが、RAWで荒修正して TIFF で現像アウトし、その画像を使い慣れた
別のレタッチソフトで微調整して、最終的に JPEG に落とします、
JPEG を弄ると 確実に画質は劣化しますので、、 参考になりますでしょうか f(^^)
                              

書込番号:11514018

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2010/06/19 03:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ワニ卯月さん こんちゃ  ( ^_^)/

わたしが思うに、夕景って写真の中でももっとも簡単じゃないかと思いますよん。
誰が撮っても情感が出やすいみたいですよー。

デジカメもらってから1ヶ月ほどの時の写真と、8ヶ月ほどの写真を貼っちゃいます。  (#^.^#)
撮り方の能書きは、上に書かれている諸先生方にまかせます。  (^.^;

書込番号:11514673

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2010/06/19 09:58(1年以上前)

おはようございます。

三脚とレリーズ・・・この使用を前提とするならば。。。
オリンパスの泣き所である「ISO感度」を使ってシャッタースピードを上げる必要も無ければ。。。
明るいレンズを使用して、絞りを開ける必要も有りません。
昼間の撮影と同じく・・・自分の思ったような表現意図の絞りをチョイスし、ノイズの一番少ない「低感度」で撮影する事が可能になる訳です。

被写界深度の深さと、レンズのテレセントリック性の良さが生かされて、画面の隅々まで安定感のある画質で撮影できる3/4&ズイコーレンズの強みが発揮される、格好の被写体だと思いますけどね?

夜景撮影のポイントは、何しろ「ブレ」です。
三脚を使用しているからと言って安心してはダメです^_^;。。。

特に1秒以上の長秒露出をするなら、「微振動」さえ気を使う必要が有ります。
自宅のベランダ、人通りの多い横断歩道橋、交通量の多い橋・・・すべて「揺れるモノ」と理解した方が良いでしょう。。。
三脚を立てる場所にも気を使う必要が有ります。
風の有る日もダメかも??(笑
木製デッキの上で撮影していて・・・後ろを人が歩いただけでも台無しになる事も有ります。

指でシャッターボタンを押すなんてのは論外で・・・
ケーブルレリーズを使うのが必須・・・できればミラーアップして撮影したい位です。

手振れ補正もOFFにします。。。
誤動作する恐れが有ります(もしかしたらオリは自動OFFかもしれませんが?)
三脚の場合は、手振れ補正を作動させておいても何のメリット(効果)も有りませんので。。。
手ブレの「ブレ」と三脚の「微振動」は、全く別モノですので・・・手振れ補正で対応する事は出来ませんから。。。

※一部メーカーの高級なレンズには「トライポッドモード」という三脚対応のブレ補正を搭載した物も有りますけど。。。

100mmを超える望遠レンズで撮影しているわけですから・・・余計に気を使うべきですかね?
かなりしっかりした三脚で、雲台への固定もがっちりネジを締めつける必要があります。
三脚の稼働部分の全てをしっかり、緩みなく、締め付ける位の用意周到さが必要かも??

チョット大げさに言いましたけど・・・
その位気を使って「ブレ」を排除する事に気を使いましょう♪・・・って事です(笑

書込番号:11515344

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2010/06/19 12:04(1年以上前)

> あっ、三脚使用の際は、手振れ補正(IS)を解除した方がよいと、マニュアルのどこかに書いてあったような・・・・

私も最初はなにか不都合なことがあるのかと思ってましたが、実は単に電池の消費がもったいないからだとオリの人が書いてるのを読んだことあります。

書込番号:11515791

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件

2010/06/20 22:04(1年以上前)

皆さん、こんばんは。
レスが遅くなって申し訳ありません。

syuziicoさん、こんばんは。

上記の皆さんの意見を参考にして、いろいろと試してみようと思っています。
RAWの現像は1/3程度落としたほうが良いのですね。
今度、いろいろとやってみます。
貴重なご意見を、ありがとうございます。
また、素敵な写真を拝見させていただきありがとうございます。

guu_cyoki_paaさん、こんばんは。

素敵な写真の掲載ありがとうございます。
皆さんの意見を参考にして、いろいろと自分の表現に合った方法を探してみます。

#4001さん、こんばんは。

三脚とリモートレリーズは必要な見たいなので、
今度レリーズを注文しようと思っています。
実は、今夜もう一度撮影しようと外へ出たら雨が降っていたので中止しました。
それから、E-30に搭載している低振動モードとミラーアップしたのとの差を確認してみます。
撮影時には、十分振動には気を付けてやってみます。
(今度は、防波堤のコンクリートの上で撮影して見ます。)

ファイヴGさん、こんばんは。

そうなんですか、IS offにするのはバッテリーの消耗を防ぐためなんですか。
ただ、夜景の場合長秒の撮影になると思いますので、ISを切って撮影します。


みなさんに、いろいろな意見を戴きましたので、近いうちに撮影してみます。
(ただ、梅雨時期のため何時になるかはわかりませんが。)
とにかく、普段の風景写真と同じような感じで撮影することにします。

書込番号:11522818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件

2010/06/22 01:29(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

リサイズのみ

等倍トリミング

リサイズのみ

等倍トリミング

ワニ卯月さん、こん**は。

オリンパスの場合、手ブレ補正が他社と比較して数倍以上の時間働くように
設計されているのですから、三脚無しで長時間露光にトライしてみては
いかがでしょうか。

35mm判の場合1/焦点距離というのが、手ブレしない限界とされていました
けど、意識的に身体を光軸に対して前後に動かすようにして、上下左右に
ぶれる量を減らし、135mmで1/15秒とか1/8秒のスローシャッターを切ること
可能だったのですが、オリンパスの手ブレ補正の場合、これまでの常識を
はるかに超えるレベルまで到達しているようで、それを利用しないのは
もったいないと思います。

14mmなら35mm判換算で5段分の1秒ぐらいは、なんとかなるんじゃないで
しょうか。私の場合、14mmで1/2秒なら歩留まりは100%に限りなく近かった
ですし、4秒でもなんとかなったコマがありました。

三脚が使えない場所とか、三脚を持ち運べないようなシチュエーションでの
撮影だったら、全く撮れないより1枚だけでも撮れる可能性がある限り、
試してみる価値はあると思います。

書込番号:11527995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2010/06/25 22:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

夕景(露出補正-1.0)

夕景(露出補正-0.7)

夜景(露出補正-1.3)

夜景(露出補正-1.0)

みなさん、こんばんは。

皆さんのおかげで、いろいろと勉強になりました。
勝手に、夜景撮影が難しいものと決め付けてしまっていました。


ボロ&ダハさん、こんばんは。

手持ち撮影にも、挑戦をしていきます。
せっかくの手振れ補正が強力なオリ機を使っているのですから。


最後に、昨日と今日、撮影した夕景および夜景を掲載します。

夕景は手持ちでIS1で撮影しています。また、-1.0と-0.7の露出補正で撮影しました。

夜景は、露出補正-1.3と-1.0および三脚使用で低振動モード使用で撮影してみました。

ISOは両方とも100で、露出優先で撮影してみました。(jpegにて撮影)


本当に、素人の私のためにいろいろな貴重な意見およびテクニックを
ご教授戴きありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:11544226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2010/06/26 12:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

夕焼け 露出補正

嵐の稲村ケ崎 -1.0 三脚撮影

望遠135mm 2秒

PM10時、雲の表情とと川面の写りこみを表現したくて13秒の露出

精力的にガンバってますね(^^♪

少しガスってるんですかね??
もう少しシャープに写っても良いような気がします^_^;。。。

もし・・・ガスっていないなら???

オリンパスの手振れ補正は、優秀なので・・・しっかり構えて、息を殺して撮影すれば1/2秒程度のスローシャッターならば、もっとシャープに止められると思います。
バカバカしい・・・と、思われるかもしれませんが(^^ゞ。。。
「絶対止めちゃる!!」・・・と、気合を入れるのと、入れ無いのでは、写真の仕上がり(手振れ補正の効き具合)に大きな差が出ますよ♪
いかに優秀な手振れ補正機構だとしても・・・カメラ君が救ってくれるだろう??・・・なんて甘く考えてると、中々シャープには写らないモノです。
下半身を固める(膝立ちするとか?)、欄干や柱を利用して身体を固定する、フェザータッチで慎重にレリーズする(右手をギュッとグリップしない)。。。
こちらも三脚撮影同様・・・ブレに対して万難を排する努力をするべきです。

さて・・・三脚撮影ですが。。。
こちらは、200mmの望遠レンズですか。。。
これで20秒の長秒露出は辛いかもしれませんね??。。。
レンズとボディ・・・双方を三脚に固定する位しないとブレを止められないかもしれません?
ポピュラーなのは、レンズの三脚座を三脚に固定して・・・カメラボディを一脚で支えると言う方法ですが・・・

それから・・・20秒の長秒露出が必要ですか?
これは、適正露出と言うより、暗闇も昼間の様な明るさというか・・・山並みや雲の様子が分かる程度に写す場合に使います。。。
この場合は、マニュアル露出になるので、「露出補正」は使いません。

最初は、Avモード(絞り優先オート)で、シャッタースピードはカメラに任せれたら良いと思います。
で、その上で「露出補正」を-0.7、-1.0、-1.3・・・とか。。。0.0、-1.0、-2.0と言う具合でブラケティングして必要なシャッタースピードを見つけられたらいと思います。

慣れれば、バルブで自分で時間を測って、好みのシャッタースピード(露出)で撮影できるようになると思います。

お互い精進して、カメラライフを楽しみましょう♪

書込番号:11546326

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件

2010/06/27 20:42(1年以上前)

#4001さん、こんばんは。

夕景も、夜景もガスがかかっていて少しぼんやりしていました。

ところで、手持ちは、気合で手振れを抑えるのですね。了解しました。

夜景の撮影のとき200mmを使用するときは、三脚と一脚を利用して
固定をしたほうが良いのですね。わかりました。

#4001さんは、いろいろと撮影されているみたいなので、
私のような素人にまたご教授お願いいたします。
これからも、精進して頑張っていろいろと撮影していきますね。

書込番号:11553095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2010/06/27 21:50(1年以上前)

あ・・・やっぱり^_^;。。。ガスってるんですね。。。
失礼いたしましたm(__)m

何しろ、オリンパスの発色は、夕暮れのトワイライトタイムは得意なはずですので♪

また、撮影条件の良い時の作例・・・期待してます♪(*^^)v

書込番号:11553485

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信14

お気に入りに追加

標準

超音波モーターの手ブレ補正

2010/06/07 23:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 ボディ

クチコミ投稿数:235件

念願のEC-20が本日届きました(嬉)
E-510 & EC-20 & 50-200という体制になりました。

手ブレ補正は機種によって性能が違うようですが、
実使用で効果の違いを感じられた方はいらっしゃいますか?

一桁、二桁機・・・最大5段(超音波モーター駆動)
三桁機・・・・・・最大4段

書込番号:11466486

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:235件

2010/06/14 01:17(1年以上前)

使ってみて実感がない人が多いのでしょうか。
残念ながら返信がありませんでした。

手ブレ補正効果4段と5段の違いはn数を伴ったテスト撮影をしないと分からない程度で手ブレ補正効果5段はこの機種のセールスポイントになっていない様な気がします。手ブレ補正をセールスポイントにするには6〜7段という衝撃が必要なのかもしれません。

ついでなので、キヤノン、ニコンのミドルクラスに勝つための、次機種(E-4,40)の希望を書いてみます。(開発リソースが足りないのならE-40は不要)

・E-4は防滴、E-40は簡易防滴
・E-4はE-30程度の大きさ。E-40はさらに小型に。
・手ぶれ補正効果6〜7段分(光学補正は長年の技術蓄積があるのにあの程度です。素子補正は技術蓄積が大して無いのに5段を実現しているんだから、がんばれば伸びしろは大きいはず。)
・連射速度で大負けしない。(長年の技術蓄積で負けているのでしょうが、原理的には駆動系が小さいので有利なはずです)


私はゴミ取りが絶対条件と思っているのでフォーサーズユーザーを続けていますが、キヤノンのゴミ取りもだんだん優秀になってきているようなので、このままフォーサーズの新機種が出ないなら乗り換えも考えなくてはなりません。オリさんがんばって!

書込番号:11493332

ナイスクチコミ!0


mainoaさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/14 02:21(1年以上前)

別機種

ぶれ補正あり

まっ子りんさん こんばんは

E-520・ZD50-200・EC-20を使ってます。
比較ではないですが、補正効果4段分は実感できると思います。(かなりすごいと思う)
これだけ超望遠でも、遅いSSでもなんとかぶれずに撮れています。
レンズは良いので、次機種で高感度に強くなれば更に撮りやすくなりますね。

望遠端400mmでF10位に絞るともっとシャープになります。

書込番号:11493457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:235件

2010/06/14 03:04(1年以上前)

mainoaさん

こんばんは。

先日E-510・50-200・EC-20で換算800mmを初体験し、E-510の手ブレ補正に惚れ直しました。
4段分でも大したものです。
しかし、800mmともなるとファインダーの揺れが安定するレンズ内補正もうらやましいなと思いました。

キヤノンニコンに対抗するにも、私のように3桁機からのグレードアップを迷っている人のためにも、やっぱり6〜7段を目指して欲しいものです。
4段と5段の差も大きいはずなんですが、ユーザーの声があまり響いてこないので。

高感度に強くなれば被写体ブレも防げて最高なのですが、素子の小さいフォーサーズでは原理的に不利なので、より明るいレンズを作ってもらい、低感度でも高速シャッターを切れるようにするしかありませんね。
それか裏面照射型は小型の素子から実用化されていくでしょうから、フォーサーズのみ裏面照射型素子が使えて、APSでは表面照射型素子しか使えないという時期が一瞬だけ存在するかも・・・

書込番号:11493503

ナイスクチコミ!0


mainoaさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/14 03:30(1年以上前)

まっ子りんさん どうも。

確かに800mmだとファインダーに動きもの入れるだけでも大変ですよね、よく飛んでいる鳥を撮っている人がいますが、自分でやろうと思うと大変さがわかりました。

高感度を強化して、加えて6〜7段分の補正が出来ればすごいと思いますが、もしそれぐらい出来たらすごいアドバンテージになりますよね、BORGと組み合わせたら最強かも、オリさんにサプライズを期待します^^

書込番号:11493525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:235件

2010/06/14 05:41(1年以上前)

ついでなので贅沢を承知で言わせてもらいます。

三脚、一脚、ビーンズバッグに対応した手ブレ補正モードも搭載して欲しいです。

軽量三脚を使えるようになったら、すごい軽量化になりますよね。

書込番号:11493591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2010/06/18 09:51(1年以上前)

オリンパスの高感度の弱点を裏面照射型のセンサーが解決してくれたら嬉しいですが、コンパクトデジタルカメラに採用されている今のソニーの裏面照射型のセンサーは精細度が劣る印象です。
特に低感度域で従来のCCDに比べてノイズがでやすい印象で、オリンパスの機種に裏面照射型のセンサーが仮に採用されたとしても、従来からのオリンパスユーザーには不満の残る結果になるかもしれません。
まだ大型のセンサーでは裏面照射型のセンサーは実現されていませんが、将来的にはデジタル一眼の大型センサーの技術的問題が解決されて裏面照射型のセンサーが採用されるようになるかもしれません。

それよりもソニーが開発してペンタックスKXに採用されているセンサーが高感度にとても強いので、オリンパスがメーカーとしてのプライドを捨てて、ソニー製のセンサー採用できれば、劇的に高感度に強いデジタル一眼が誕生するかもしれません。
ですが、フォーサーズ規格のセンサーはソニーも生産しないのかもしれませんね。

書込番号:11511196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2010/06/19 18:19(1年以上前)

まっ子りんさん、こんばんわ
一応、手ブレ補正の機種は総て使ったことがあるので、実感でですが、
E-3 => E-30 > E-510 == E-520 > E-620 == E-PL1
でしょうか?
ただし、広角での1秒ぐらいの補正の向き不向きとか、レンズとシャッター速度の相性とか、望遠でのブレ補正の強さとかもあるので、一概には言えません。

 私の実感ではE-5xxシリーズとE-3/E-30とは実感としてはほとんど差が無いのです。E-3とE-30は気持ちE-3の方が良い気がします。
 E-620/E-PL1は、望遠での手ブレ補正が少し弱い感じがします。が、意外と効くなあと思うこともあり、その差は一段も無いんじゃないかな? E-5xxとE-620はグリップの違いも効いている気がします。

 三脚使用時にISをOFFにする必要は、夜景撮影など1秒を越える露光しない限りを無いですね。
 軽量三脚でも、手持ちとは差はありますよ。ヨドバシで凄く貧弱な三脚とE-520の組み合わせで50-200mmのテレ端が、1/20sで止まったので、店員がびっくりしてました。

 50-500mmの手持ちで撮ることもありますが、慣れです。慣れると意外と狙えるもんですよ。

書込番号:11517105

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2010/06/19 18:40(1年以上前)

別機種

1/60秒

E-510+50-200mm+EC20での手持ち撮影(換算800mm)の写真ですが、
4段分の手振れ補正でも結構ありがたいです。
E-3の5段だともっと凄いんだろうなと淡い期待を抱いてたんですが、、。
(E-3はグリップしやすそうなんで、安定はしそうですが、、)

書込番号:11517195

ナイスクチコミ!2


mainoaさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/20 00:07(1年以上前)

別機種

桜とすずめ

ぜんぜん贅沢と思わないですよ、実際使っている人の不満や要望は、購入検討者にもメーカーにも
有益な情報になると思うので、遠慮せずどんどん書き込んだ方がいいと思いますよ、多少の無理を
承知の上で。^^

まあ使ったこともなく、購入するつもりもないのに文句ばかり言う人の書き込みは間違いなく無益
と思いますが。

欠点ばかりだとあれなんで、良いところ、200〜800mm相当の画角で小型軽量で機動力に優れる
強力な手ぶれ補正機能、そして低感度でちょっと絞って撮れば超高画質で文句なし、手持ちで
気軽に野鳥撮影できる、と言うのが良いところだと思います。

書込番号:11518719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:235件

2010/06/20 21:47(1年以上前)

アスコセンダさん

>>特に低感度域で従来のCCDに比べてノイズがでやすい印象で
コンデジの評価を読むとそのようですね。まだ裏面照射型の第一号機ですから、二号機や、他社品にも期待したいところです。

>>それよりもソニーが開発してペンタックスKXに採用されているセンサーが高感度にとても強い
そうなんですか。それはぜひとも採用して欲しいですね。

しかし、オリはパナとの提携があって、ソニー製素子の採用は難しいのかな・・・?

書込番号:11522715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件

2010/06/20 22:03(1年以上前)

テレマークファンさん

>>私の実感ではE-5xxシリーズとE-3/E-30とは実感としてはほとんど差が無いのです。
そうですかー。それは残念です。

>>E-620/E-PL1は、望遠での手ブレ補正が少し弱い感じがします。
E-510と同等か、改良された手ブレ補正が搭載されていると思っていたため意外に思いました。

>>三脚使用時にISをOFFにする必要は、夜景撮影など1秒を越える露光しない限りを無いですね。
先日、鉄製の手すりの上にカメラを載せて撮影しました。子供が遠くの方で手すりを叩いたら、高周波の振動が伝わってきてファインダーを揺らしました。こういう振動には手ブレ補正が効きにくいか、手ブレ増幅させてしまうこともあるのかなと思いました。

>>軽量三脚でも、手持ちとは差はありますよ。ヨドバシで凄く貧弱な三脚とE-520の組み合わせで50-200mmのテレ端が、1/20sで止まったので、店員がびっくりしてました。
私も1kg程度の三脚を使用していて、手持ちとは全然違いますよね。

書込番号:11522807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件

2010/06/20 22:13(1年以上前)

Hiro Cloverさん

換算800mm、1/60sはなかなかの腕前ですね。

私も手持ちで撮影し、等倍で手ブレチェックしてみました。
1/60はかなり難しいです。
E-510&50-200&EC-20、換算800mm、IS-ON

1/400・・・20/20(手ブレなし/撮影数)
1/250・・・18/20
1/160・・・28/30
1/100・・・16/33
1/60・・・ 4/27

書込番号:11522865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件

2010/06/20 22:22(1年以上前)

mainoaさん 

>>欠点ばかりだとあれなんで、良いところ、200〜800mm相当の画角で小型軽量で機動力に優れる強力な手ぶれ補正機能、そして低感度でちょっと絞って撮れば超高画質で文句なし、手持ちで気軽に野鳥撮影できる、と言うのが良いところだと思います。

そうですね。手持ちの機動力はありがたいですね。

書込番号:11522915

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2010/06/20 23:24(1年以上前)

 あ、私の印象だとE-30/E-3だとバッテリ残量が残り少ないと手ブレ補正の効果が落ちる気がします。E-5xxも同様かどうかは今となっては不明です。

 手ブレ補正が効きやすい人・効きにくい人ってのや、メーカーによって相性のようなものがあるので常時効くとはいえないんでしょうね。
 私の場合E-5xxが飛びぬけてよく効いて、メーカー公証値以上の最大4〜5段だったので、E-3/E-30が公証値どおりの最大5段でもほぼ同様といった感じです。
 それに比べるとE-620が落ちる(公証値どおり)といった感じです。

書込番号:11523297

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信10

お気に入りに追加

標準

動体撮影に挑戦!!

2010/05/31 00:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 ボディ

クチコミ投稿数:67件
当機種
当機種
当機種

スタート直後

一周1マークの攻防

モンキーターン

皆さんこんばんは。

二ヵ月後に迫った『鈴鹿8耐』に向けて、練習がてらボートレースを
撮影してきました。

今まで、あまりスピードのある動体を『E-30』で撮影したことが無かったので
撮影感覚をつかむために、先輩にくっついて行って来ました。

一応、手振れしないようにするためにベルンボンの一脚を使用して
レンズは『50-200 SWD』を使っています。

被写体との距離が思ったより近かったため、ワイ端側での撮影が
メインでしたが、テレ端付近でも撮影しましたので掲載します。

撮影データは
シャッター速度: 1/500 固定
フォーカス: 13点 S-AF+MF
ISO: オート
F値: オート
あと、RAWで撮影してOLYMPUS Studio 2で現像です。
(画像処理はしていません)

なかなか迫力ある写真が撮れたと、自画自賛していますが
皆さんの忌憚無いご意見をお聞かせください。
今後の課題として撮影技術を磨いていこうと思います。

書込番号:11431481

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:67件

2010/06/04 20:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1マークに向けて・・・

典型的な形

1マークを旋回

直線に向け加速中

一人レスですいませんm(. .)m

写真の続きを掲載します。

代わり映えしないかもしれませんが、退屈しのぎですいません。

写真を見ていただくと判りますが、どのような船も旋回時に

このような横滑りを起こしています。

ボートレース用のボートは特に船体の底が平坦なため

横滑りが激しいので、それをコントロールしながら曲がっていく

選手たちはすごいなと思います。

書込番号:11451536

ナイスクチコミ!3


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2010/06/04 22:57(1年以上前)

当機種

大西康弘選手

テレビなんかで見ているとボートも結構舳先が上下しているので、
あんまりシャッタースピードを落とすとブレそうですが、
NDフィルターで少しシャッタースピードを落とすとどんな風に写るのか
ちょっと見てみたいです(波の方向が一定になるのだけはわかるけど。)

書込番号:11452356

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:67件

2010/06/04 23:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

引き波を乗り越えて立ち上がり (1)

(2)

(3)

(4)

こんばんは、R2-400さん。

ラリーカーのジャンプした所がなかなか迫力ありますね。

<テレビなんかで見ているとボートも結構舳先が上下しているので、
<あんまりシャッタースピードを落とすとブレそうですが

確かに、舳先が結構上下してますね。
連写すると結構わかりますよ。
特に、2番手以降の艇は特にすごいですね。
アップで写したものを載せておきます。
見ていただければ判るとおり選手は身体を上下させて艇を押さえ込んでいます。
それが発展したのが、モンキーターンになったそうです。

書込番号:11452621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2010/06/05 01:08(1年以上前)

当機種
当機種

ブレてますが・・・

ワニ卯月さん、こんばんわ
 上手く撮れていると思います。競艇は何度も同じシーンが繰り返し来るので良い練習になりますね。
 ちょっと気になったのが、引き波を越えて立ち上がり(1)(2)(3)(4)で、背景は止まっているのに、選手がぶれている点です。
もしかして、IS1を使っていたら、それは動体ではOFFにしないと、背景が止まって動いているものがぶれる結果になるので、基本的にはやめた方が良いと思います。

シャッター速度が1/500sなら、手ブレ補正OFFで良いんじゃないかなぁ?
それか、IS2かIS3ですね。

8耐とかでいっぱい撮れるなら、NDフィルタ使用で思い切ってIS2使用で1/10sとか1/30sとかで流すのも良いかもしれません。歩留まりが1/100になったりしますが・・・(笑)

そのときは、ISOは100にしてあまり絞り過ぎないのが良いですね。
絞るときは、F22でも絞りますがF13は越えたく無いかな?

書込番号:11453068

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:67件

2010/06/05 07:44(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

桜井HONDAチーム

ヨシムラJOMOチーム(ホームストレート)

雨の中の疾走(手振れしてる)

テレマークファンさん、始めまして、おはようございます。

<シャッター速度が1/500sなら、手ブレ補正OFFで良いんじゃないかなぁ?
<それか、IS2かIS3ですね。

そうですか、手振れ補正をOFFで良かったんですね。
E-30を使用してスピードの出ている被写体を撮るのが初めてだったので
試行錯誤をしながら撮影をしていました。
今まで、3年ほどはコンデジを使って『8耐』を撮っていたので
アドバイスは大変ありがたいです。

予断かもしれませんが、昨年の『8耐』を撮影したものを載せてみます。
すべて、手持ち撮影なので手振れしていますが、雰囲気が伝われば幸いです。

書込番号:11453661

ナイスクチコミ!2


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2010/06/05 09:52(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

トリミング&レタッチ

左に同じ

旋回中、被写体ブレ

構図と水平又は垂直に流すならiSはかなり有効だと思います。
ただ、経験則から言うと動く被写体を追いかけて撮る場合は、
被写体さえ正確に追えば手ブレの限界シャッタースピード
(焦点距離分の1とか言うの)はあまり気にしなくていいとも思います。
(矛盾する言い回しだけど、ある程度撮ってる人なら分る話なので理屈は省略。)

どっちかと言うと、動きを表現しようとシャッタースピードを遅くすると、
被写体ブレが目立ってくるほうが難しいよなと。
(2輪だとランダーが上体動かすし、4輪も意外とロールする。)

書込番号:11454036

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2010/06/05 20:03(1年以上前)

別機種

R2-400さんのアドバイスはかなり有効なアドバイスですね。
おまけで写真を添付しておきます。IS2使用で、1/30sです。トリミングしてますので、実際は、もう少し広い範囲が写ってます。

書込番号:11456202

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:67件

2010/06/05 20:46(1年以上前)

R2-400さん、こんばんは。

<構図と水平又は垂直に流すならiSはかなり有効だと思います。
<ただ、経験則から言うと動く被写体を追いかけて撮る場合は、
<被写体さえ正確に追えば手ブレの限界シャッタースピード
<(焦点距離分の1とか言うの)はあまり気にしなくていいとも思います

そうですか、ISをOnにして撮影するのは有効なのですね。
レースでの撮影は基本水平に流すのがメインですから、今度やってみます。
確かに、以前(約30年前)銀塩版で撮影していたころは、
今のデジイチみたいにISO感度を変えれないので、
シャッタースピードと絞りだけで撮影していて、
だめもと勝負で、1/15秒くらいで撮影したのを思い出しました。
その時の、歩止まり率は1/30位だったような・・・


テレマークファンさん、こんばんは。

<R2-400さんのアドバイスはかなり有効なアドバイスですね。

確かに、「R2-400さん」のアドバイスは大変役に立っています。
以前、欲しいレンズのときもいろいろとアドバイスをいただき大変役立ちました。
「R2-400さん」には、感謝感謝です。

書込番号:11456351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2010/06/05 21:38(1年以上前)

 水平に流す場合、IS2はかなり使えます。やはり手ブレ補正OFFよりは、手ぶれしにくくなると感じます。
 斜めに流す場合も、IS2で撮影しておいて後から画像を斜めにする手が使えるかもしれません。
 まぁ、シャッター速度とシュチュエーションにもよるので、いろいろ試してみてください。

書込番号:11456620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2010/06/09 21:24(1年以上前)

テレマークファンさん、ご無沙汰していました。

最近忙しくて、返事が遅れてしまいました。

<水平に流す場合、IS2はかなり使えます。やはり手ブレ補正OFFよりは、手ぶれしにくくなると感じます。

そうなんですか、IS2だと水平に流すときには有効なんですね。

<シャッター速度とシュチュエーションにもよるので、いろいろ試してみてください。

はい、わかりました。今度、いろいろと試してみます。
ただ、今済んでいるところの近くに試せるような場所が無いので、
写真のUPは少し先になりそうですが、撮れたらまたUPしますね。

書込番号:11474436

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信8

お気に入りに追加

標準

飛ぶ鳥を撮ったのですが・・・

2010/05/28 00:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 ボディ

クチコミ投稿数:45件
当機種
当機種
当機種

こちらに向かって来るオオハシ

旋回するオオハシ

これが精一杯

4月に第一生命株式上場という棚ボタがあったため、遅まきながらE-30を購入することが出来ました。

先日、神戸に行く用事があり、空き時間にE-30に50-200SWDを付けてポートアイランドの「花鳥園」に行って来ました。
園の大きな鳥かごに入ってみると、鳥が飛び交っています。
数十メートル先の枝からこちらの頭上をかすめるように飛び去ると、羽の衝撃波(?)を感じます。

これは撮らねば、と思ったのですが・・・・失敗作ばかりでした。
完全にピンボケばかり。

この建物は半透明のガラスかアクリルの屋根なのですが、当日は雨が降っていて、カメラには少し暗かったかも知れません。
晴れていればもう少し高速シャッターが切れたかも知れません。
AF任せで撮ったのですが、いったいどうすればきれいに撮れるのだろう。

作例の鳥はオニオオハシという、カラスくらいの大きさの鳥です。
こちらに向かってくるのは完全にダメで、横方向に飛んでいるのはまだマシでした。

カメラのせいでは無いと思いますが、CanonやNikonの高級機なら撮れるのかな、なんて思ったりもしました。
(仮にそうだとしても、買い換えるつもりはありませんが・・・)
リベンジしたい、と思うのですが、神戸には簡単には行けません。

ちなみに、係りの人に聞いたら、朝(開園は9:30)の方が活発に飛んでいて、昼過ぎになると少し大人しくなるようです。
ですから、撮るのは開園直後が狙い目のようです。

書込番号:11417293

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/05/28 13:36(1年以上前)

『完全にピンボケばかり。』
投稿作を見る限りでは、ピントはあってますね。至近距離で飛ぶから手ブレや被写体ブレが激しいのかな。
2・3枚目は特によく追えていてすばらしい。ナイス!です。
多分これ以外に大量の失敗写真を作ってるんだと思いますが、一方で数枚とはいえ成功した写真が取れるなら大したものだと思います。


『CanonやNikonの高級機なら撮れるのかな』
あんまり変わらないと思いますよ。
たとえば、連写速度の速い機種を使えば「下手な鉄砲の打つ数」が増えることは確かだと思います。ただ肝心の「下手な鉄砲」自体が改善されるわけではないでしょうね。

書込番号:11419176

ナイスクチコミ!3


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2010/05/28 18:58(1年以上前)

当機種
当機種

C-AF ダイナミックフォーカス(中央5点)

後ピンです

結論から言えば枚数撮るしかないと思います。
細かい事を言えば、
・なるべく明るい時に撮る
・AFが迷いやすくなる(照明が直接見える、枝が多い)方向は避ける
・白っぽい鳥と比べると黒っぽい鳥はAF合い難いので白い鳥を撮る
・知り合いの40D使い曰く「向かって来る時の連射は(EF100-400mmでも)アテにしない」

何か他にもあったかもしません。思い出したらまた書きます。

書込番号:11420109

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ふぉとぱす 

2010/05/28 19:52(1年以上前)

鳥の種類としては激しい飛翔ではないと思うので、許容出来るISO感度とSSは固定がいいとは思います。
でも、天候を考えれば良く撮れていると思います ^^

書込番号:11420299

ナイスクチコミ!2


shiba.nさん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:5件 shiba.nのページ・Annex 

2010/05/28 22:51(1年以上前)

>竜宮城の玉手箱さん、こんばんは。
オニオオハシを撮影されたのですね。
とても珍しい鳥ですね。
このような施設(園)が近くにあると楽しいですが、私の地元にもありません。
やはり、旅行の価値はここ有りでしょうか。
三枚目の写真、よく撮れていると思います。
鳥の撮影は面白いですね。

※投稿した写真は、先日撮影したツバメです。

書込番号:11421151

ナイスクチコミ!1


shiba.nさん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:5件 shiba.nのページ・Annex 

2010/05/28 22:55(1年以上前)

当機種

ツバメ

投稿した写真が表示されませんね。
もう一度チャレンジ!

書込番号:11421173

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件

2010/05/29 10:53(1年以上前)

別機種

思わず買ってしまったお土産

皆さん、レスありがとうございました。
概ね褒めていただきうれしく思っています。

上級者の作品を見ると、鳥撮りのポイントは「目」と「翼の羽」だと思います。
この両方がクリアーに写っていれば良い写真になりそうです。
その辺を目指して撮ってみたのですが、なかなか思うようには取れません。

やまだごろうさん

>至近距離で飛ぶから手ブレや被写体ブレが激しいのかな。
そうですね、シャッタースピードは1/200とか1/320ですから全体的に遅いですよね。

>『CanonやNikonの高級機なら撮れるのかな』
>あんまり変わらないと思いますよ。
ちょっと、と言うか、だいぶ安心しました。

>ただ肝心の「下手な鉄砲」自体が改善されるわけではないでしょうね。
なるほど、これは名言かも知れませんね。

R2-400さん

>・白っぽい鳥と比べると黒っぽい鳥はAF合い難いので白い鳥を撮る
なるほど、色とAF速度のことは考えたことはなかったです。

>・知り合いの40D使い曰く「向かって来る時の連射は(EF100-400mmでも)アテにしない」
私がうまく撮れなくても止むを得ないと安心しました。


staygold_1994.3.24さん

>鳥の種類としては激しい飛翔ではないと思うので、許容出来るISO感度とSSは固定がいいとは思います。
確かに、川べりにいるセキレイなどはジグザグに飛びますから、それに比べればオオハシは真っ直ぐ飛ぶ、という感じですね。

shiba.nさん

ツバメよく撮れていますね。
私は、ツバメやセキレイなどの小型の鳥は、ファインダーに捕らえることすら出来ません。

花鳥園に行ったのは、当日雨が降っているし、どうしようか・・と思い、屋根の下ならどこでもいいや、という気持ちだったのです。
でも、ここで初めてオオハシという鳥を知り、結果として皆さんからメッセージをもらい、良い選択だったと思います。

オオハシはくちばしが大きくユーモラスな姿が好きになりました。
売店で思わずお土産を買ってしまいました。

書込番号:11423080

ナイスクチコミ!5


Charitesさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:8件

2010/05/30 06:02(1年以上前)

>>『CanonやNikonの高級機なら撮れるのかな』
>>あんまり変わらないと思いますよ。
>ちょっと、と言うか、だいぶ安心しました。
一度CanonやNikonの高級機をレンタルしてみては如何でしょうか?
変わらないようでしたら物凄く安心出来ますが、撮れたら物凄くCanonやNikonの高級機が欲しくなるかも知れません。




書込番号:11427068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2010/05/30 14:42(1年以上前)

Charitesさん
アドバイスありがとうございました。

>一度CanonやNikonの高級機をレンタルしてみては如何でしょうか?
確かに最高機種を体験する、というのは良いことかも知れませんね。
そうすれば自分の機種の可能性や限界が分かるかも知れません。

ただ、私の写真ライフは「被写体に合わせて機材をそろえる」というより「自分に機材の範囲で写真を楽しむ」というものです。
(もちろん最新機種や高級機種にも興味がありますが・・)
なので、高級機種に出来て自分のカメラに出来ないことがあったとき、「買い換える」のではなく「あきらめる」という選択をしそうです。

書込番号:11428559

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ22

返信7

お気に入りに追加

標準

動物撮り

2010/05/25 17:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 ボディ

クチコミ投稿数:235件

A)動物が止まっているとき
 ISO200
 S-AF
 フォーカスポイント中央一点
 手ブレ補正ON

B)動物が動いているとき
 ISO800
 C-AF
 フォーカスポイント自動
 手ブレ補正OFF

A)とB)の設定を出来るだけ素早く切り替える方法がありましたら教えてください。

書込番号:11406706

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:76件

2010/05/25 17:39(1年以上前)

オリンパスユーザーではありませんが
C-AF
フォーカスポイント自動
手ブレ補正ON
固定でISOだけ変更されてはいかがでしょうか?

書込番号:11406763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2010/05/25 17:54(1年以上前)

E-3だとカスタムリセットに登録でできそうだけど。  ( ̄〜 ̄;)??

だめもとで ”カスタムリセット登録”で取説みてあそばせ。  ( ^_^)/

書込番号:11406809

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:235件

2010/05/25 18:16(1年以上前)

マイモード・カスタムリセットに登録可能な項目として
手ブレ補正、ISO感度、AF方式、AFターゲット選択
全て含まれていました。

どうもありがとうございました!!

書込番号:11406888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2010/05/25 18:35(1年以上前)

E-520だとマイモードにどちらか一方の設定を登録しておいて、Fnキーをマイモードに設定しておけば、Fnキーを押しながらの撮影でマイモードに割り当てた設定で撮影することができます。
つまり普段はAの設定、Fnキーを押しながらの撮影だとBの設定という具合に、ボタン一つで瞬時に切り替えることができます。
カスタムリセット登録と併用して使うと便利です。
E-30は知らないけど、もっと便利なキーがあったりして。

書込番号:11406946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:76件

2010/05/25 19:06(1年以上前)

やっぱり知らんカメラには書き込まなきゃよかった。

書込番号:11407050

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/05/25 19:43(1年以上前)

私も時々、そう思います。(自分のことで)

書込番号:11407182

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:235件

2010/05/25 20:00(1年以上前)

いえいえ、皆様ありがとうございました。

Fnキーは便利なので複数あればいいなと思いました。

書込番号:11407260

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「E-30 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-30 ボディを新規書き込みE-30 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-30 ボディ
オリンパス

E-30 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年12月20日

E-30 ボディをお気に入り製品に追加する <187

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング