
このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 10 | 2015年6月24日 11:37 |
![]() |
26 | 14 | 2014年12月31日 13:51 |
![]() |
4 | 8 | 2014年6月11日 13:23 |
![]() |
43 | 53 | 2013年11月25日 17:15 |
![]() |
23 | 21 | 2013年10月4日 18:36 |
![]() |
94 | 19 | 2013年2月23日 20:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨日、新宿御苑の下ノ池で撮影した枝垂れ桜です。
OLYMPUS E-30 ZUIKO DIGITAL ED 70-300mmF4.0-5.6 PROGRAM AE
ART FILTER(LIGHT TONE)
4点

KS13さん こんばんは!
綺麗ですねー♪ライトトーンの柔らかで明るい描写が枝垂桜の美しさを際立たせていると思います。
それにしてもF6.3まで絞っているとは言え、露出補正無しで見事に桜色が出ていますね。^^
以前の機種だとマイナス補正しないと白トビしている花びらがあったかもしれない状況だったと思いますが如何でしょう?
これならソメイヨシノも綺麗に引きで撮れそうですね〜。(とはいえあまり桜とは縁が無い生活ですが。。。^^;)
美しいお写真をありがとうございました。
書込番号:9289331
3点

ART FILTER(LIGHT TONE)の場合は、露出補正しなくてもいい場合が多いような気がします。
くま日和さん、ありがとうございます。
書込番号:9292362
0点

作例を投稿させていただきます。
OLYMPUS E-30 ZUIKO DIGITAL 50mmF2.0 Macro プログラムAEです。
トイフォト、ファンタジックフォーカスです。
アートフィルタがハマル場面ってあるような気がしています。
撮る楽しみが広がりますよね。
書込番号:9293508
3点

KS13さん、はじめまして。
先週末にレンズキットを手に入れました。
くるくる液晶でライブビュー撮影楽しいです。
購入記念に作例挙げさせていただきます。m(-_-)m
書込番号:9294091
2点

素敵な枝垂れ桜ですね。
今週末には桜も撮り頃を迎えそうですね。
アップしていただいた写真を見ながら私もとるぞ!っと気合い入れしております。
書込番号:9294626
1点

便乗して投稿させて頂きます。
アートフィルターを活かすには、その仕上がりに似合うフレーミングが必要だなーと痛感しました。様々な効果が活きる写し方が必要ですね。
たくさん失敗して体で(目で?)覚えるしかないようです。
書込番号:9299342
1点

Woolyさん
綺麗なお花の写真の数々ですね。確かな腕前を感じさせていただき勉強になります。ありがとうございました。m(_ _)m
私も先日初めてE-620を使ってみて先ず第一に感じたのが、「一日に使うフィルターは1種類(せいぜい2種類)にとどめとけ!」って事でした。
兎に角フレーミングに神経を使ってしまい、その割にろくな絵が撮れなかったというていたらくでした。^^;
一日で6種類全て試すには集中力が足りなくて。。。大汗
だけどとても新鮮で、頭と神経使って写真を撮るって事の楽しさを知りました。誰でも平均的に綺麗な写真が撮れるのって便利だけど使い込んで行くうちに何だか物足りなくなります。フルオートモードが一番最初に使わなくなる機能だってのもそんな所にあるんでしょうね。
アートフィルタの場合はフルオートに近い機能ですが、使うフィルターとアスペクト比の組み合わせは幅があるので、その組み合わせの妙をあれこれ楽しむのは例え疲れてもとても心地よいものでした。^^
通常撮影もとても基本性能がきっちりと作り込まれているのでそちらも楽しめますね。
書込番号:9299466
1点

Woolyさん、おはようございます。2枚目の写真ふんわりしてていいですね。
E−30持っていませんが、E−3+50mmマクロ+ソフトフィルターで
撮影しています。以前に、ソフトフィルターを使ったことを書き込まず
画像をアップしたら、描写が甘いみたいなことを書き込まれました。
やはり、何を使って写したのかを書き込むべきだと痛感しました。
50mmマクロ、14−54mm、50−200mmにソフトフィルター
使っています。10−20mmには、使う必要も無さそうなので買っていません。
25mmパンケーキには、欲しいなと思います。
書込番号:9300138
0点

こんばんわ。
くま日和さん
> 「一日に使うフィルターは1種類(せいぜい2種類)にとどめとけ!」って事でした。
それ、わかります。ややもするとカメラを使ってるつもりが、逆の立場になったりしますし。
実はファンタジックフォーカスしか活用できてません。他のモードが活きる場面とかがよくわからないんです。まあ、それ以前にどんな写真を作りたいかという明確なイメージ作りのほうが先なんでしょうけど・・・これがサッパリでして。(^-^;)
スーパーズイコーさん
> やはり、何を使って写したのかを書き込むべきだと痛感しました。
なにかコメントがあるだけで、もしくはタイトルのつけ方一つで、受け取るイメージがガラッと変わる時がありますから、何か一言加えておく方がより良いというわけですね。
書込番号:9307712
0点

E-30にELICAR 90mm F2.5 Macroというマニュアルレンズをつけて撮ってみました。
(レンズは職場にあった不要なレンズを譲り受けました)
E-30のAFの遅さは不満ですが、マニュアルフォーカスなら気にならないですね(苦笑)
庭に芝生をはってから初めての夏になりました。
芝刈りして、水をまきながら撮ってみました♪
作例写真のスレッドも特に賑わってないですが、投稿してみますね
書込番号:18903088
2点



今更ですが、中古で購入しました。
付属品完備で純正バッテリー2個付きのA品が29,980円でした。
ショット数を調べると、5,678回で外観に傷もなく満足しています。
HLD-4も中古で見つけ、5,400円で購入しました。
こちらは単三ホルダーのみ付属していました。
最近、フォーサーズ用のレンズを購入しましたが、手持ち機材 E-1、E-300だと手振れ補正がない、E-620だとしっかりしたグリップの機種が欲しいってことで、金額的にも手が出せる中古のE-30にしました。
完全にフォーサーズとマイクロフォーサーズ沼に嵌っています。
メインだったαの持ち出し頻度が激減です。
9点



何だか羨ましくなってきました。私はE-620使いです。E-5がもっと値段落ちないかと期待してるんですが、まだまだ高いです。E-30は随分安くなりましたね。参考までにE-620をE-30に帰るメリットって何でしたっけ?一応E-620が後発でしたよね。
書込番号:18310344
0点

松永弾正 さん、こんばんは。
>使い勝手はめちゃくちゃいいですよ!
松永弾正 さんのレビューも参考にさせていただきました。
まだ手にして数時間、年末年始でしっかり使い込んで観たいと思います。
書込番号:18310388
0点

harmonia1974 さん、こんばんは。
>参考までにE-620をE-30に替えるメリットって何でしたっけ?一応E-620が後発でしたよね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000022001_K0000001567
E-620と入れ替えてはいません、E-30は追加導入です。
シャッタースピードが1/8000〜60 秒とファインダー倍率が1.02でE-620より見やすい、11点全点ツインクロスセンサーと後はバッテリーの持ちがいいのかと思います。
私が追加購入した一番の決めては、グリップ形状です。
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDだと、E-30の方が手持ち撮影時のブレ発生が少なく感じています。(短時間の感想ですが)
書込番号:18310432
1点

こんにちは。
E-30、いいカメラですよ!
ご購入おめでとうございます。
私もE-620を2台とE-30を所有(というかライカ以外の国内発売フォーサーズ機全て持っています)していますが、その他の相違点として手ぶれ補正の効き目が違います。
E-30はE-3譲りの非常に優秀な手ぶれ補正です。E-620は後のPen E-P1に継承されていくステッピングモーターによる手ぶれ補正で効き目はイマイチの感があります。
とはいえ撮れる写真自体は差異は特に感じません。いまとなってはちょっとローパスフィルター効きすぎかな?という気がします。
竹レンズを付けるとガラリと変わります!
書込番号:18310966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕のE-30は、防湿庫で寝てます。売ってもいくらにもならんでしょうから、
半年出動してません。使うときは、50マクロです。
書込番号:18311497
3点

prime1409さん、 E-30 の入手、おめでとうございます♪
状態が良さそうな個体で 良かったですね ( ^ー゜)b
自分の場合は E-5 を追加入手して以来、だんだんと使わなくなり、最近 一年以上は 手にしていません、
使ってやらないと可哀そうなんですがねぇ・・・・・
自分は 不人気ブログを細々とやってるんですが(笑)、2年ほど前のことだったか、ブログの中で
「 E-30 を買ってくださる方が居たら お譲りしたい」 と書いたら、コメント書き込みがありました、
内容は、「2万円だったら買いますが・・・・」
思ってる金額との あまりの隔たりに、丁重にお断りしたことを思い出します f ( ^ ^ )
E-5 の出してくる画が自分好み過ぎて、E-30 に 手が出なくなったんですが、
持ってる以上は使ってやらんといけませんよね、 反省です、
バッグの中で悶々としている E-30 に詫びる意味で、写真を貼らせてもらいます、
ずいぶん以前の撮影ですが・・・・・
書込番号:18311964
3点

よっちゃん@Tokyo さん、おはようございます。
>E-30、いいカメラですよ!
ご購入おめでとうございます。
ありがとうございます。
E-5の中古も8万円ほどであったのですが、予算もないのでE-30にしましたが使ってみるといい感じです。
>E-30はE-3譲りの非常に優秀な手ぶれ補正です。
E-620よりブレ写真が少ないと感じてました。
グリップもE-30が私にはピッタリで、撮影しやすいです。
E-1とE-300は最近休眠状態です。
書込番号:18312011
1点

Robi7 さん、おはようございます。
>僕のE-30は、防湿庫で寝てます。売ってもいくらにもならんでしょうから
ネットで調べたところ、10,000円位みたいです。
>半年出動してません。使うときは、50マクロです。
使ってあげてください。
書込番号:18312012
0点

syuziico さん、おはようございます。
>状態が良さそうな個体で 良かったですね ( ^ー゜)b
ありがとうございます。
見た目が綺麗だったためお持ち帰り。ショット数を調べて一安心って感じでした。
>E-5 の出してくる画が自分好み過ぎて、E-30 に 手が出なくなったんですが、
持ってる以上は使ってやらんといけませんよね、 反省です、
いつかはE-5とも思っていますが、加齢と共に少しでも軽いものを選んでしまいます。
また、作例ありがとうございます。
撮影機会の少ない季節になりましたが、E-30で楽しみたいと思います。
書込番号:18312017
0点

E-30私もまだ所有しております。
故障気味なのであまり使用することはありませんが、
基本性能は押えた良いカメラだと思います。
AF速度は既にE-M1の方が早い位ですが、
AFの正確さではE-M1より良いです。
E-M1はピピッってAF合う速度は速いですが、微妙にずれている場合が多いんですよね。
特に夜景。
E-30は低感度でも意外とノイズが多いんですが、その点以外は特に不満は無かったですね。
書込番号:18315711
1点

クサタロウ さん、こんにちは。
レスありがとうございます。
せっかくE-30購入したのですが、昨日から信州は雪模様。
屋内で所有レンズを付けて遊んでいます。
まだE-30は使い込んでいないので、評価はこれからです。
ただE-620と比べると、手振れ補正の効きがいいですね。
書込番号:18315805
0点

E-30を使い始めて5日。
200ショットぐらい撮影しましたが、自分的にはいい感じでE-620の出番が減りそうです。
今日はE-30での今年の締めを、レンズは VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6です。
それではレスをいただいた皆様、良いお年をお迎えください。
書込番号:18323144
3点



一週間ほど前にE-30の中古を飼いました。
ファームウェアはVer1.1です。
CFはもってなくSDHCはたくさん有るので、サンワのSD-CF変換アダプタを買って使用しています。
白芝8GBは問題なく使えます。
16GBのSDHCを3種類試しましたが、「このカードは使用できません」という表示がでてしまいます。
試したSDHCはToshiba SD-S16GR6WAB、SANDISK SDSDX-16G-X46、Transcend TS16GSDHC10U1です。
そこで質問ですが、
1.16GB以上のSDHCを使っているという情報があれば教えてください。
2.使用可能なCFの容量の上限は何GBですか?
よろしくお願いします。
0点

CFも安くなったので、買ったらどうですか。
書込番号:17488825
1点

メーカーでは16GBまでの記載しか無いようですな。
メディア独自の検証では、トランセンドでは32GBを認識、デルキンデバイスでは64GBを認識と発表されているらしいです。
過去の書き込みにありましたな。
問題はアダプタとSDとの相性か、カメラとSDとの相性では。
CFはSDと比べると高いですからね。
ただ、E-30なら300〜400倍速で十分ですな、
書込番号:17488847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これ見ると↓いけそうな感じもします。
http://www.amazon.co.jp/Team-SDHC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89-Class-10-ECO%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8-TASD32GBC10E/dp/B00BMZUAL6
変換アダプタによって使える・使えないが有る様な気がするのですが・・・
書込番号:17488855
0点

別機種(E-400)ですが、こちらの変換アダプタ―でsandisk SDSDX-016G-J35を使用できています。
http://www.amazon.co.jp/dp/B007BK5Q42
使用できていないのは全てUHS-T対応カードでもありますね。
サンワのHPをみるとUHS-Tの高速転送には対応していないとあるので、アダプターの問題が疑わしく思います。
ちなみにCFカードをも持っていますが、SDカードを使えばPCに読み込むときSD用のカードリーダーで済む(出先で便利)、
wi-fi搭載カードが使えるなど、コスト以外のメリットがあり、あえてアダプターを使ってます。
書込番号:17488901
0点

http://jp.transcend-info.com/Support/Search/Compatibility.asp?out=
CFなら128GBまで対応確認されているようです。
書込番号:17488988
0点

認識していないSDの種類は確認していませんでしたが、UHS-1対応であればこちらはどうかな。
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B005C2Y8UE?pc_redir=1399269016&robot_redir=1
書込番号:17489014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、素早い返信ありがとうございます。
kanikumaさんの返信を見て、これかと思い他のSDHCを試してみました。
結果、UHS-1非対応のカードはOKのものが多かったです。
白芝 16GB 型番不明 〇
Transcend 16GB TS16GSDHC10 〇
Lexar 32GB LSD32GBBJP200 〇
Super Talent 64GB ST64SDC10 ×
質問のときに書き忘れましたが、SD->CFのアダプタはADR-SDCF2です。
皆様アドバイスありがとうございました。
書込番号:17489400
1点

質問および返信で述べた内容を訂正します。
1.SDHCをE-30にセットして電源を入れる。
2.’このカードは使えません’という表示がでても、構わずフォーマットする。
これでToshiba SD-S16GR6WAB、SANDISK SDSDX-16G-X46、Transcend TS16GSDHC10U1はすべて使用可能になりました。
ということでUHS-I対応のカードも使用可能でした。
間違った情報を発信して申し訳ありませんでした。
書込番号:17615248
2点



E−30を使って半年ほど経過しますが、撮った画像が赤味が強くて残念です。
実際には、WBオールセットでA−2、G+1にセットし、Rawで撮って
いますので希望の画質は確保しています。
皆さんはどのようにされているでしょうか。
何か、他に調整方法があるのでしょうか。
画質は好みの問題もあるので、微妙なところがありますが、宜しくお願いします。
サンプル画像としては、私の投稿ではありませんが、投稿画像を利用させて
いただき、投稿画像[9801106]をご覧いだきたいと思います。
0点

僕も最初は色合いで悩みまして、
結果A−4、G−2にして長く使っています。
どっちも−というのがアリなのかはわかりませんが、
色を見ながら調整してたらこうなりました。
書込番号:9846080
0点

猫之音さん
>結果A−4、G−2にして長く使っています。
凄いですね! 全体的な色のバランスは大丈夫なんでしょうか?
自分もいろいろ試した挙句、Kdwindfallさんと似た設定にしています、
あと、コントラストを「+1」か、時に「+2」くらいにします、
E-30 は お天気の具合によって、写りが大きく影響を受けるカメラだと感じています、
つまり、太陽光がある状態で上記の設定では ほぼ満足できる色が出るんですが
問題は太陽光がない曇天の日、あるいは夕方ですね、
色バランス以前の 「色乗り」そのものに不満を感じます、
これは E-30 入手まで使っていた E-510、E-300 では感じなかったことです
ですから、お天気を見てカメラを選んでる状況で、悩んでいます、
色出し傾向は E-30、E-620 は兄弟機と思いますので、E-30 ユーザーのみならず
E-620 ユーザーの方にもお伺いしたいと思っていました、
自分も みなさんの設定をお伺いしたいです、、
書込番号:9846743
0点

猫之音さん、syuziicoさん、ご意見有難うございます。
このクチコミへのアクセスが少ないのでしょうか。多くの方からのご意見が集まらないようですね。
猫之音さん、syuziicoさんもやっぱりAマイナス設定で撮られているんですね。
私もE−510,E−520と使っていたのですが、残念ながらE−30の方が「色乗り」「キレ」とも悪いです。
初期設定では、まともな画質が撮れないでは情けないですね。オリンパスの設計はこれで良いと思っている
のですかね。
気になっていることは、
他の方はこれで満足しておられるかどうか。
それとも、カメラにより個体差があるのではないか。
マニュアルに掲載されていない隠しコマンドでWBを調整する方法があるのではないか。
なんですが、わかりません。
「仕様です。」の回答しか返ってこないでしょうけど、一度サービスセンターへ持ち込んで相談してみたい
と思っています。
バージョンアップで修正が入ることを期待したいですね。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:9847345
0点

Kdwindfallさん、こんにちわ、、
>他の方はこれで満足しておられるかどうか。
自分も この価格コム上で、折に触れて皆さんに問いを投げかけているんですが・・・反応はあまりないですね
聞くところによると、E-520 あたりから ローパスフィルターの変更があったみたいなんです、
これは 根拠のない情報で、また それが色出し傾向に影響を及ぼすかもわからないのですが
自分は ひとり これが原因ではないかと思い込んでいるところです、
自分のデジ一眼の初機は E-510 で、その”ヌケ”のよい色出しに感嘆したものです
少し青味にシフトした傾向(青カブリ?)ではありましたが、その色出し傾向には満足していました、
>私もE−510,E−520と使っていたのですが、残念ながらE−30の方が「色乗り」「キレ」とも悪いです。
自分とまったく同じように感じてる方がいらっしゃるということが分かっただけでも嬉しいです、
この価格コム上で ほとんど反応がないので、自分の目がおかしいのかな?とまで考えはじめていました
ユーザーサイドで 色関係の設定を調整できるのは、「A」「G」のWB設定、プリセットWBの調整、それと
コントラストの設定の 3つしかないですよね
どれも 決定的な改善は望めないと思いますが、試行錯誤を繰り返しながら我慢するしかないのかなと諦めかけてます
今 ふっと考えたんですが、オリの開発部門の責任者、特に色関係の責任者が変わったのかもしれないですね
極端な言い方ですが、「青かぶり」から「赤かぶり」への変更ですから 大きな変化です、
個人的には オリの画質が、N社 C社の画質にシフトしているように感じられて、残念でなりません・・・・
書込番号:9848188
3点

皆さん、コンニチハ!
自分もE-30を購入はしましたが曇天時等のマゼンダ被りが酷い為、SCやカメラ店を通じて
問屋経由でメーカーさんに撮影画像をメール、実物送付致しましたが、答えは個体差ではとのことであり、別固体で試しましたが変わりませんでした!
同じ条件で所有している全てのカメラで撮影しましたが赤くなったのはE-30だけでした・・・・・
試しにお借りしたE-3では、赤くはなりませんでした。
爺さんの意見です。
書込番号:9848777
1点

スミマセン、E-420ユーザーですが私も気になっていたので・・・
以前、オリンパスの社員の方と話す機会があり、「色が薄いという意見をユーザーから多くていただいていて、それでE-30から色が濃く出るようにした」とおっしゃっていました。(コダックブルーの亡霊?)
加えて、ダイナミックレンジや高感度対策で基準感度がISO200になったりと、撮像素子も違うので単純比較できませんが、個人的に完成された絵作りだと思っているE-3/520/420からすると、単純に発色がよいというだけでなく、絵作りの傾向やバランスがかなりシビアになった印象があります。
他社との無闇なスペック競争には陥らないでほしいところですよね。
書込番号:9849061
1点

405RSさん
ご意見ありがとうございます。
スミマセン
意味がわからないところが2箇所ありますので補足いただくと有難いのですが。
>(コダックブルーの亡霊?)
>他社との無闇なスペック競争には陥らないでほしい。
syuziicoさん
確かにE−510、520の頃はブルーだけが極端になってしまう写真がよくあり
ました。
syuziicoさんの仰るとおり、オリの開発部門の責任者、特に色関係の責任者が変わった
のかもしれないが当たっているかもしれませんね。
「青鬼」から「赤鬼」にかわったようですね。(笑)
猫之音さん
私もA−4で試してみました。これもアリですね。
これからは中間をとって、A−3に設定してしばらく撮ってみます。
私もそうだ、そうだ、とどしどし意見があがってオリンパスが対策に乗り出すことを
期待したのですが、この程度では無視されそうですね。(笑)
書込番号:9849196
0点

Kdwindfallさん
>コダックブルーの亡霊
過去のコダックCCDを搭載したE-1やE-300は非常に色乗りがよく独特な絵作りで好評だったのが、E-330から撮像素子がLiveMOSに変更されて比較的すっきりした絵作りになったことが、E-30登場前のE-3/520/420に対する「色が薄い」と言われた原因なのかもしれません。
コダックCCD搭載の旧機種が未だ人気なのと、過去の濃厚な絵作りへのLiveMOS機ユーザーの憧れ(?)に応えるためにE-30から色乗りがよくなり、それが「コダックブルーの亡霊」なのかな?と。(あまりよい表現ではないですが)
>スペック競争
白飛び対策やより高感度への対応のことを差しているのですが、上記の色乗りの件と合わせて映像エンジンに相当手が入ったのではと思います。絵作りの傾向やバランスがシビアになった原因が、他社との競争も含めたこれらの対策の影響もあるとしたら残念だな、と思った次第です。
皆さんの書き込みを見ていて以前のオリンパス社員の方の話を思い出したので書き込んだのですが、自分の書き込みを読み返してみると、マゼンタ被りとは直接関係はない内容かもしれませんね、スミマセン。
さらりと読み流していただければ幸いです。
書込番号:9849358
2点

syuziicoさん
あと、色には、露出と、コントラストセッティング、彩度の設定も効きますよ。
まぁ、書かれていないだけだと思いますが・・・
個人的には、ダイナミックレンジが広くなると、コントラスト感は落ちるので、コントラストを+1/-1は良くしますね。このあたりのバランス取りは難しいですね。
ボディによる傾向の違いは、フィルム違いのと思って使い分けるしかないかもしれません。まぁ、基本RAW撮りマニュアルホワイトバランスなので、JPEG撮って出しのWB調整はあまり気にしてません(^^;
書込番号:9849589
0点

ライブMOSに撮像素子が変わってから 色乗りが浅くなったとのご意見ですが、たしかにその通りだと思いますが
それは、設定を 「VIVID」 にする等で、ほぼ満足できるレベルまで改善(?)できたはずです
今回の E-30 の色出し傾向については、ユーザーサイドの設定くらいでは改善できないほどのものなんですよねぇ、、
しかも、晴天時と曇天時の写りがあまりに違い過ぎ、ほんとに同じカメラなの? と思うくらいです、
晴天時の輝度差の大きい風景などでは、「階調オート」が とても有効で いいカメラだなと心底思うだけに
曇天時の写りの格差に残念でなりません・・・・
また、オリ関係者の 「E-30 は色乗りをよくしています」との言葉ですが、ユーザーとしては 「???」ですね
とにかく、E-30・E-620 に関しては、こと色出し傾向については "十分に練り上げられてない" 未完成のボディのままで
見切り発車で発売された?・・・とまで感じています、
出来れば 405RSさんも仰るように、むやみなスペック競争をせず、使い慣れた 1000万画素の撮像素子で出して欲しかったと
思うばかりです、 そうすれば ここまでの問題は出てこなかったのではと、、
Kdwindfallさん、
>バージョンアップで修正が入ることを期待したいですね。
残念ですが、無理なことでは・・・と思います
バージョンアップ程度で改善できるようなことではないと思うのです、
画像処理エンジンのそっくり入れ替えくらいの荒療治をしないと無理かと思います、
当方ブログに、E-30 と E-300 で撮ったものを交互にUPしています、
色乗り、色出し傾向の違いを検証できると思いますので、ご覧いただければと思います
それにしても・・・・ E-300 みたいなカメラを、最新技術でリニューアルして開発販売してもらえないものかと
つくづく思う きょうこの頃ではあります、、
書込番号:9849841
2点

みなさんこんばんは。
>Kdwindfallさん
ソニーのα700と一緒に持ち出してモデル撮影をしたことがありますが、
肌色の出方とか、機種やメーカーで随分違いますね。
そのときはエツミのホワイトバランサーキャップを使って
同じようにWBをとってみたのですが…。
「キレ」「色乗り」共に確かに「満足です!」とは
なかなか言い難いですね〜。
>syuziicoさん
A−4 G−2ですが、
Aをマイナスにすると緑傾向になり、黄色が強めになるので
Gもマイナスにすれば赤紫が強くなって
トータルで青が強くなるのか…という勝手な想像です。
青味が強いほうが好みなので…。
色のバランスは悪くないと思います。
書込番号:9849844
0点

猫之音さん、 お答え ありがとうございます、、
A−4、G−2、さっそく試してみます、 貴重な設定情報をありがとうございました m(_ _)m
>青味が強いほうが好みなので…。
自分もそうなんです、E-510 をメインで使ってた頃は 「青かぶりだなぁ・・・・」と文句を言ってたんですが
今となっては 懐かしい・・・・ って! いまだ手放せず使ってますが f(^_^)
書込番号:9850236
0点

皆さんの貴重なご意見有難うございました。
大変に参考になりました。
クチコミに投稿して本当に良かったと思っております。
オリもこのような意見を取り入れて改善して欲しいと思いますが、今は
次期E−3とPENの対応でそれどころではない状況でしょう。(笑)
書込番号:9850394
0点

Kdwindfallさん
遅くなりましたが、特に、不自由なく使用しています。
当初から、もの凄く、従来機種に比べて、どの色も彩度が高い気がしていますが、
発色が高い=再度が高い=VIVIDの使用が好きなので、好みとして捉えています。
赤味が強いとは、あまり思いませんが、赤も青も濃いかなとは思っています。
それから、syuziicoさんが言及している部分「お天気の具合によって、写りが大きく影響を受ける」などは、オートホワイトバランスの問題とも考えられます。
色被りの発色と捉えるだけでなく、ホワイトバランスのオートが安定しないケースがあると考えるべきケースも有るのかもしれないですね。
また、この色の問題は、個人差が激しいので、同じカメラを弄られた方によって、
許容範囲内だったり、受け入れられなかったりまします。
また、PC以後の作業での色補正をされるのか、JPEG撮って出しだけに拘るかによっても違います。
レタッチするのであれば、あっさりとしたカメラ内での補正の少ないフラットな画像が良いでしょうし、
その場合にも、色は出来るだけニュートラルが良いと思います。
個人によって、好みの範囲が異なるので、一番好きな発色をしていた既存のカメラに合わせるという考え方もありますし、その都度、カメラの方に、意識を合わせるという方法もあると思います。
そこで、既に、仕上がりの設定だけでは、不十分なのではないかと思います。
Canonや、Nikonなどが採用している総合的なピクチャーコントロールの領域と、
かなり細かいユーザのカスタマイズを可能にして頂ければ、提言したいと思います。
その上で、
E-300ライクな発色とか、E-3ライクな落ちついた画像とか、E-510ライクな浅い発色と高解像度、
E-30ライクな派手目な発色など、
あるいは、E-3ライクかつ印刷向きのトータルバランスの良い画像など、
各カメラの個性をプリセットした設定などが楽しそうな気がします。
ちなみに、Kdwindfallさんは、どの仕上がり設定も変わらずの問題でしょうか?
それとも、特定の場合(VIVIDや、Natualなど)が、特に酷い色被りになるということでしょうか?
書込番号:9850661
4点

kiyo_kunさん
ありがとうございます。
仕上がり設定により、赤被りが起きるとは考えたこともなかったのですが、
通常、仕上がりはNaturalにして撮っております。
仕上がりを変更しながら撮影することはやったことがありませんので、どの
仕上がりで赤被りが起きるかは確認したことはありません。
いずれにしても通常はRawで撮っておりますので、希望の画質は確保できて
いますが、現像時の手間やJpegで撮る場合のことを考えると、最初から
極力理想の画質で撮りたいと思っております。
書込番号:9850794
1点

皆様こんばんは。
私も以前に[9597869]でスレ立てして、思いの外皆さんの反応が無かったので、ナチュラルな色出しの後継機が出てくるまで待つ気持ちでおりました。
でもやはり、色出しには様々な方の好みがあるので、kiyo-kunさんがおっしゃるように、
>E-300ライクな発色とか、E-3ライクな落ちついた画像とか、E-510ライクな浅い発色と高解像度、
E-30ライクな派手目な発色など、
あるいは、E-3ライクかつ印刷向きのトータルバランスの良い画像など、
各カメラの個性をプリセットした設定などが楽しそうな気がします。
がいいのではないかと思います。
実は個人的にオリンパスに要望のメールを出したことがあるんですが、「ご意見として上にあげておきます。」という回答だったので、皆様もメールを出されてみてはいかがでしょうか?沢山の声が集まれば、今後に反映されていくと思います。
書込番号:9850812
1点

オリンパスはE-1,E-3,E-30と使ってきましたが、
オリンパスのWBオートはあまり信用しない方がよいです。
WBオートに関してはC社のが優秀ですね。
妻のはEOS KissDigitalNですがWBオートは非常に安定しています。
私は風景写真専門なのでWB太陽光で使いますが、
家族の写真撮るときはWBオートで撮ります。
オートだとE-1,E-3,E-30、いずれもWB時々外してくれます。^^;
書込番号:9850816
1点

YS64さん
ご意見ありがとうございます。
確かに画質は、個々人の好みの要素がおおきいですね。
>オリンパスに要望のメールを出したことがあるんですが、
「ご意見として上にあげておきます。」という回答だった。
どのような内容の要望をメールされたか気になりますが、ご返事は結構です。
あさけんさん
ご意見ありがとうございます。
どこのメーカのものでも、WBオートは外す場合があるようですね。
技術的にも、光から判断して自動的にケルビン値を判断するわけですから難しいでしょうね。
外すか外さないかは、私はメーカーと言うより狙う被写体による場合が大きい
のではないかと思っています。
もちろん、メーカー差も当然あるとおもいます。
ただ、同じ被写体を異なったメーカーの機種でWBオートで撮って比較しないとはっきりした
ことは言えないのではないかと思っています。
書込番号:9851046
0点

kiyo_kunさん、こんばんわ♪
オートWBの可能性を提示されていますが、実は私としてもオートWBをはずし、プリセットWBや色温度設定でも試しました
もちろん 仕上がりモードもモード毎に一枚一枚メモをとりながら、三脚にセットして同じ風景を撮影して検証するなど
やってみたのです、
それと、色かぶりというか、発色がおかしいというか 微妙なニュアンスなんですが少し違うのです
薄いピンクのベール越しに撮影したような、なんともヌケのよくない シャキっとしない写り・・・・そんな写り
のことを スレ主さまの Kdwindfallさんは仰っているんだと思います
自分にはそこらへんのニュアンスがよく理解できるのですが・・・・
また、RAW撮りして現像の際に補正という考え方もありますが、できれば・・・と言うか、本来は撮って出しの画像で
満足できるのが普通のあるべき姿ではないかと思うのです、、
・・・・なんか、今 このレスを書きながら思ったんですが、この E-30 の色出し傾向の件は、各個人の好みと言うよりも
カメラの個体差なのかなあ という気もしてきました・・・・
書込番号:9851549
1点

syuziicoさん
話題が少しわき道へそれてしまいそうなところを、戻していただいて有難うございます。
>それと、色かぶりというか、発色がおかしいというか 微妙なニュアンスなんですが少し違うのです
薄いピンクのベール越しに撮影したような、なんともヌケのよくない シャキっとしない写り・・・・そんな写り
のことを スレ主さまの Kdwindfallさんは仰っているんだと思います
自分にはそこらへんのニュアンスがよく理解できるのですが・・・・
まさにその通りです。うまく表現していただいてありがとうございます。
この内容をつたえるのは難しいですね。同じ現象の人でないと、この感じはなかなか伝わらないですね。
>また、RAW撮りして現像の際に補正という考え方もありますが、できれば・・・と言うか、本来は撮って出し
の画像で満足できるのが普通のあるべき姿ではないかと思うのです、、
そっ、そうなんです。撮って出しの画像で満足できる画像を撮りたいし、あるべき姿と思います。
> ・・・・なんか、今 このレスを書きながら思ったんですが、この E-30 の色出し傾向の件は、各個人の好み
と言うよりもカメラの個体差なのかなあ という気もしてきました・・・・
実は、私もありえないと思いますが、ひょっとしたらと思ってクチコミに投稿してみました。
ご意見をいただく反応件数からすると、ファインダーの見え具合の問題のように、個体差があるかも知れない
と思ってしまいます。
書込番号:9851694
0点

レベルの高い皆さんの板に入るのは如何とも思いましたが、
不安の方が先に立ち、意見を言わせて頂くことにしました。
私は、E-510からステップアップを考えて、E-30を候補のトップに
置いています。(買い増しです)
皆さんのご意見を参考にすると、好みの違いはあれ、e-30は
デフォルトでは使えないという事でしょうか?
確かにE-510でも多少は設定をいじりはしますが。。。。
これも好みでしょうが、べた褒めの板もありで、資金調達中の
見にとっては、何とも悩ましいところです。
書込番号:9857739
0点

QC2さん ご意見ありがとうございます。
>デフォルトでは使えないという事でしょうか?
そんなことは絶対にありません。
折角の一眼レフですから、自分好みの極限の画像をもとめて四苦八苦しているだけ
です。
このカメラは、使いきれない程のいろいろな調整できる機能があり、その機能を自分の
ものに出来るかがポイントだと思います。
E−510でご存知のように、オリ系の画質はN、C社にはないクッキリ系の画質(まぁ、
好みによりますが)で一度ハマルと抜けられなくなりますね。
書込番号:9857918
0点

Kdwindfallさん
syuziicoさん
猫之音さん
YS64さん、
まず、スレ主さん、皆さん、連名で申し訳ないです。
うーん、私の手には余るケースのようです。
E-30の固体不良でしょうか?
色被りの実際を、JPEG画像で、拝見させていただけると、ありがたいです。
同条件で、お手持ちや、過去の多機種での撮影と、比較できるように見せて頂けるとありがたいです。
まず、条件を絞って、
○いつでも起きるのか?
Kdwindfallさんは、不明。
syuziicoさんは、曇りの時が多い。
猫之音さんは、常時?
YS64さんは、不明?
○実際に、どの程度の色被りを起こしているのか?
また、どの程度のベールを被ったような現象が発生しているのでしょうか?
お手持ちの多機種との比較で、どの程度の差がありますか?
○どんな設定の場合に、起き易いか?
あるいは、どんな設定変更でも、変わりなく起きていますか?
Pモード、絞り優先、シャッタースピード優先、マニュアル露出で、際はあるか?
絞り、シャッタースピードの設定によって、あるいは、設定変更で、差異はあるか?
例えば、特定の露出値で顕著になる?
露出補正によって差異はあるか?
仕上がりの設定で差異はあるか?
彩度の設定で差異はあるか?
シーンモードで差異はあるか?
アートフィルター時にも差異はあるか?
○Kdwindfallさん、syuziicoさんのお二人が仰られる画像にベールを被ったような状況は、JPEGに再現できているのでしたらば、サンプルを何枚かご提示いただけますでしょうか?
また、あまり、参考にならないかもしれませんが、私のblogでは、昨年の12月20日のE-30入手以来、ずーっと、E-30で撮り続けてきています。
その前に使用していたE-3と比較して、基本的に派手目な画像である印象ですが、ベールを被っているような印象はないのですが、私のblogのE-30での写真の画像をご覧頂いて、色被りや、ベールを被ったような画像に見えますでしょうか?
アートフィルターの関係で、E-3では、RAW現像主体でしたが、E-30は、印刷以外では、基本的に、撮ってだし画像のリサイズだけにしています。
リサイズ方法も、以前は、Mac OSX付属のプレビューで一枚・一枚をサイズの変更をして保存しなおしていましたが、面倒なので、3月くらいからは、OLYMPUS STUDIO2のサイズ変更機能で一括でリサイズしているだけです。
撮影時の設定は、アートフィルター時以外は、仕上がりはVIVIDの設定です。
単に、私が、気付いていない、色被りや、画像にベールが掛かっている感を感じていないことだけかもしれません。
今後の対策として、E-30でこの現象が現れている方が、不具合として、オリンパスプラザや、オリンパスのテクニカルサポートと相談して頂けるとありがたいのですが、如何でしょうか?
そのためにも、皆さんの事例や、意見をまとめたいところです。
機械モノには、何かしらの不具合や、瑕疵があったりすることはあります。
ただ、それを、きちんと対処して頂ければ、これほど、嬉しいことはありません。
是非、オリンパスに訴えていきたいと思います。
具体例をご提示頂ければ、微力ながら、私も、できる限り協力させて頂こうと思います。
取り留めのない長文で申し訳ないですが、同じE-30ユーザとして、放っては置けないと思います。
QC2さん、
基本的には、E-3を継承している中級機ですので、問題がないと思います。
また、少し前に発生していたファインダーの表示不良は、対策部品が用意されて、E-3には劣りますが、Eシリーズでも屈指の光学ファインダー表示を見せてくれます。
たまに、気になる現象も、こうやって、掲示板を通して、誰にでも起きる現象なのか、対策はとれるのか、また、オリンパスには、何を求めればよいかを、探っていくという事だと思っています。
できれば、気持ちよく、QC2さんにも、使用していただければと思います。
書込番号:9857981
1点

Kdwindfallさん
syuziicoさん
猫之音さん
YS64さん
kiyo_kunさん
QC2さん
みなさんこんにちは。
自分が言うのはこのようなばあいです。
雨がやんで曇天時に撮影しました。
個人差で問題ないとおもわれるかもわかりませんが。
参考までに画像貼らさせていただきます。
Pオート、AWBで他は初期設定のままだったと思います。
書込番号:9858087
0点

gamera-jpさん
申し訳ないです。
お名前を見落としておりました。
>同じ条件で所有している全てのカメラで撮影しましたが赤くなったのはE-30だけでした・・・・・
>雨がやんで曇天時に撮影しました。
>個人差で問題ないとおもわれるかもわかりませんが。
いえいえ、貴重な情報です。
確かに、若干の赤みを帯びている感じがします。
よろしければ、もっと、気に障るほど、マジェンタ被りになったケースはありますでしょうか?
また、AWBの影響を避けた場合も、確認したいので、太陽光に設定した場合には、どうなりますでしょうか?
このJPEGの曇りのWBは、どのくらいの数値になっていますでしょうか?
AWBの場合、6000K〜6300Kくらいまで、変わると思います。
そして、個体差や、E-30だからでは、済まないと思います。
この現象について、ある程度の人数の方がおられることを確認して、対策をお願いしたいと思います。
スレ主さん、
あらぬ方向かもしれませんが、お許し下さい。
書込番号:9858141
1点

kiyo_kunさん こんにちは
サンプルを添付しました。
>○実際に、どの程度の色被りを起こしているのか?
また、どの程度のベールを被ったような現象が発生しているのでしょうか?
サンプルをご覧ください。撮影条件はEXIF情報をご覧ください。
>お手持ちの多機種との比較で、どの程度の差がありますか?
私の場合、下取りに出してカメラを切り替えていますので、同条件での多機種との比較は不可能
ですが、E−520でもこの傾向はあったのですが、E−30ほど極端ではありませんでした。
>○どんな設定の場合に、起き易いか?
あるいは、どんな設定変更でも、変わりなく起きていますか?
Pモード、絞り優先、シャッタースピード優先、マニュアル露出で、際はあるか?
絞り、シャッタースピードの設定によって、あるいは、設定変更で、差異はあるか?
例えば、特定の露出値で顕著になる?
露出補正によって差異はあるか?
仕上がりの設定で差異はあるか?
彩度の設定で差異はあるか?
シーンモードで差異はあるか?
アートフィルター時にも差異はあるか?
この質問はオリンパスへ質問してみてください。
書込番号:9858157
0点

Kdwindfallさん、
皆さん、
こんにちは。
サンプルですが、漏れているようです。
結構、価格の画像の貼り付けって難しいのですよね。
よく失敗してしまったりします。
マジェンタ被りですが、そのサンプルの、どこの部分に特に顕著でしょうか?
色味も激しいという理解でよいでしょうか?
ホワイトバランスの設定は、オートの場合と、太陽光の2つのサンプルをご用意頂けると、AWBの影響のある・なしが判かり易いので、今後の参考になると思います。
カメラの設定による影響については、曇りの日に撮影するという以外に、E-30の設定変更によって、今回の問題が、表れやすくなるのか、変わらないのか、あるいは、表れ方が変わるのかを知りたいので、オリンパスへの質問では、意味をなしません。
この現象が起きている方の協力なくして、情報は集まりません。
時間は掛かってよいと思いますので、週末などに、積極的に、設定を変えて撮影することで、この現象が、どう現れるかを、確認していただければと思います。
お願いばかりで、申し訳ありません。
gamera-jpさん、
お写真ありがとうございます。
あとで、よく見させていただこうと思います。
書込番号:9858230
1点

kiyo_kunさん
価格.comの添付はエラーメッセージが小さいので見逃しますね。(笑)
>マジェンタ被りですが、そのサンプルの、どこの部分に特に顕著でしょうか?
色味も激しいという理解でよいでしょうか?
ですから、これで良いと思われるかたもおられるわけで、マゼンダ被りと思われない方への説明はむずかしいのです。
syuziicoさんも仰っているように、
>それと、色かぶりというか、発色がおかしいというか 微妙なニュアンスなんですが少し違うのです
薄いピンクのベール越しに撮影したような、なんともヌケのよくない シャキっとしない写り・・・・そんな写り
のことを スレ主さまの Kdwindfallさんは仰っているんだと思います
自分にはそこらへんのニュアンスがよく理解できるのですが・・・・
そのように思われない方への説明は難しいのです。
そのうち時間をかけて、どのような場合に顕著になるか調べてみたいとは思いますが、通常はWBを
好みに調整し撮って楽しんでいますので、期待はしないでください。
画質は個々人の好みの要素が大きいので、ある人にとっては良い画質でも、またある人は嫌い
ですからね。・・・
書込番号:9858391
0点

わたしE-30持ってないんで、E-30の発色等については何も言えないんですけど、
Kdwindfallさん
【E−30の画質(マゼンダ被り)についてのご意見を】のタイトルからして、
どうにかして改善の策を模索しているのかと思って拝見させていただいてました。
確かに、Kdwindfallさんのおっしゃるように、色等は、説明では伝わらないものだと思います。
以前、色に関してのお仕事してましたので、その点は良くわかります。
ですから、写真をアップなされて、どんな状況でどんな設定で
撮影されたかを提示された上での検証が必要なんじゃないでしょうか?
「どんな設定の場合に、起き易いか?」で
それはオリンパスさんに聞いてくれ!じゃ、話は進まないです。
幸い、kiyo_kunさんは、検証するのは得意だし頼りになると思いますよ。 ( ^ー゜)b
何らかの良いヒントを見つけてくれると思います。
で、アップされた芝増上寺の桜のお写真。
なかなか厄介なシーンですよね。
綺麗な桜の色が出にくいのは、撮影時間の太陽の位置などからしておおかた想像できます。
理論はわからないで、完全に感覚で撮ってる私ですけど、
桜の花は、その都度WBを測って撮ってます。
めっちゃめんどくさいですけどね。 (T_T) ウルウル
うまい解決策見つかるといいですね。 (^ー^* )
書込番号:9858631
4点

guu_cyoki_paaさん
ご意見ありがとうございます。
>「どんな設定の場合に、起き易いか?」で
それはオリンパスさんに聞いてくれ!じゃ、話は進まないです。
そうかもしれませんね。 失礼しました。
しかし、色々な条件のサンプルを提出しても、個人の色の判断で判断基準が異なるわけですから、
被りと認識する、しないで検証にならないのではないかと思っています。
このような被り(私としては被りと認識)が起きないようにして欲しいと思っていますが
、オリ、または被りと認識されないかたも多いようですので、この仕様が気に入らなければ
機種を変更すればよいのではないかと思います。(好みですから)
実際はライブビューで確認・調整しながら撮れば、好みの画像で撮れるので楽しんでおりますがね。
書込番号:9858785
0点

>Kdwindfallさん、こんばんは。
マゼンダ被り(CMYKではないので、この場合はR“赤”被りですかね)、
の作例を拝見いたしました。
失礼とは思いましたが、作例をDLさせていただき、レベルを変えてみました。
多分(すみません、憶測ですが…)、Bの方がお好みなのではないでしょうか。
見比べるとBは、確かにピンクのベールが無くなった様な印象ですね。
こういった問題は、フイルム時代にもありまして…。
表現したい色合い(主に記憶色=撮影した時、目が“正確には脳が”見た色合い)を出すために苦労しました。
当時の工夫ですが、
1、フイルムを変える。
メーカーやラインナップで色の再現力が異なる。
2、フィルターを利用する。
特定の色彩を強調したり、他色への色影響を最小限に抑える。
(沢山の種類があり、レンズ口径ごとにそろえるので大変…。)
3、現像所やプリント業者を変える。
(モノクロの場合は、フイルム現像から引き伸ばしまで自分で行う。)
今思えばどれも、お金がかかり、大変な苦労でした(楽しかったですけど)。
現在は、カメラ側の設定や、PCでの補正等で手軽に行える時代です。
とても楽ですよね。
個人のお好みも大切とは思いますが、
それがすべての方に共通するものではないと思います。
なので、
>実際はライブビューで確認・調整しながら撮れば、好みの画像で撮れるので楽しんでおりますがね。
このお言葉が結論であり、正解なのだと思います。
書込番号:9860212
0点

みなさん、こんばんわ、、
kiyo_kunさん、いろいろご配慮 ありがとうございます m(_ _)m
んん〜〜・・・・難しい問題で、結局は自分で納得するしかないのかな という気になってます
購入当初は "設定で、絶対自分好みに追い込めるはずだ!" とやっきになってましたが、結局出来ずじまいでした、
おそらく 抜本的な解決法はないんでしょうね、 メーカーに調整に出しても「仕様です」で返ってくる程度でしょう
最近 個人的に思うことなんですが、E-520・420 以降、オリの画創りの傾向が変わってきてるように感じてなりません
以前は 写真を見て、これはオリのカメラで撮ったんじゃないかなと感じると、案外当たってました、
今は N社も C社も オリも・・・・区別がつかないように思います
もちろん、アスペクト比を見れば一目瞭然なんですが、ここではそういうことを言ってませんので突っ込みなしで願います
あくまで画質での話のことです、
つまり、E-1 以降、培ってきたオリの画質が、N社・C社に近付いていってると・・・・
あくまで 自分個人の主観ですから、反対のご意見もあろうかと思います
E-1 から E-3 までの画質が、自分にはとても好みに合っていたので残念と思い、書かせていただきました、
QC2さん、
悩ますようなことを書いて 申し訳ございません m(_ _)m
E-30 に対するネガティブ・・・と、決して受け取られませんようにお願いいたします
当スレッドの件以外は とてもよく出来たカメラなんです、 さすが 中級機といった貫禄です♪
この色関係のことも、ご覧のように気にならない方もたくさんいらっしゃるほどですから
どうか 気になさらないように・・・・ そういう話もあったな 程度で (^.^)
書込番号:9860625
2点

shiba.nさん
Jpgしか投稿できないので、とりあえず歪んでいますが、サンプルのExif情報を
添付しました。
専門家でこの情報で何かが分かれば幸いと思います。
みなさま、ご意見いろいろと有難うございました。
色の問題は、やっぱり難しいですね。
蓼食う虫も好き好き、人生いろいろで、画質の好みもいりいろです。
結局は、自分が満足すれば良い訳で、他人にこうだと押し付けるものでもないということになりますね。
書込番号:9860798
0点

guu_cyoki_paaさん
ご高名なguu_cyoki_paaさんに名指し頂いて光栄です。
もし、いつでも、どこでも、発生する現象であれば、以前からのE-3のファインダーの傾きや、E-30のファインダーの見え方のように、今後の対策もとられるかもしれないわけです。
その為にも、検証と、証拠固めとなるわけで、これは、guu_cyoki_paaさんのおっしゃるとおりです。
ただ、どうも、微妙な問題のようですので、この現象をハッキリと掴みきれるかが不明です。
なかなか、ご期待に添えないかもしれません。(笑い。
>理論はわからないで、完全に感覚で撮ってる
いえいえ、いつも、guu_cyoki_paaさんの写真には、感心するばかりです。
若き天才と尊敬しています。
Kdwindfallさん
お寺の桜のシーンですが、正直、よくわかりませんでした。
どちらかというと、gamera-jpさんの添付の方が、僅かに、赤みがかっているかなという感じがします。
もう少し、サンプルをいただけませんでしょうか?
まず、同じようなシーンを撮ると、何枚でも、何回でも、再現するという理解で良いでしょうか?
まず、3つのことが考えられます。
○E-30全てで、特定のシーン、特定の撮影条件で、ほぼ写真全体に、色被りが発生する。
この結果として、色ずれや、色被り、あるいは、ベールが掛かったような不明瞭な画像が得られたりする?
○特定の固体に、不確かな、あるいは、不安定な発色動作をする。
LiveMOSの動的な不良、内蔵する画像処理エンジンの不良、内部発生するノイズの多い個体であると、いろいろな不具合のある画像が得られたりします。
○E-30以降の機種の発色の正当な挙動である。発色のチューニングの方向性の問題で、この機種では、ある方向の色ずれが発生している。
これら以外にも、
○新しいLiveMOSセンサーの特性として、より忠実に、撮影シーンを再現しているために、以前の機種よりも、良いものはよく、悪いものは悪く、表現豊かに再現されるようになった為、撮影条件が悪いと、フィルムの場合のように、悪い状態を表現されるようになった。という可能性もあります。
デジタルですから、以前の機種は、表現しきれていなかったという可能性もあります。
ただ、どちらかというと、デジタルですから、悪い条件も、キレイにお化粧して欲しいとは思います。
>実際はライブビューで確認・調整しながら撮れば、好みの画像で撮れる
えーそうなんですか?
もし、そうならば、それは、色温度=ホワイトバランスのブレ・ズレでしょうか?
どこを調整すると、これだけ、良くなるという、比較が欲しいです。
例えば、何も調整しない画像が、これで、調整して、ほぼ良いと思った画像がこれというサンプルを、上げていただけませんでしょうか?
もし、スレ主さんが、どの程度、同じように感じる人がいるかだけを求めるだけで、対策は必要ないのであれば、構いませんが、オリンパスの対応や、対策は、待ったいるだけでも、生まれませんし、1人だけが訴えても難しいと思います。
何人かが、この現象に困っている、対策して欲しいという事を訴えてこそ、メーカーは、動き始めると思います。
面倒くさいとは思いますが、是非、この現象を苦痛に感じておられる方は、協力をお願い致します。
shiba.nさん、
多分、赤被りと言い切っておられないところからは、赤と青の両方に影響があるという事だと思います。
そうすると、赤の飽和や、青の飽和の問題と、関連があるのかもしれません。
画像素子(CCD、MOSなど)では、赤や、青の輝度が足りないケースで、色転びするケースがあったりしますが、
また、E-30から、ISO200以上において、白トビ軽減のダイナミックレンジ拡大が図られています。
この動作が発生する場合に、もともとダイナミックレンジの狭い、赤や、青が、影響を受けるのかもしれません。
普通の色被りのように、光学的に、ほんの僅かに色づいている被写体を、目で見て、あまり色づいていなくても、ポップアートのように、彩度を極端に上げると、凄い色が付いているような写真が撮れたりします。
こういった現象が、必要以上に出ているのかもしれません。
難しいところですね。
syuziicoさん
syuziicoさんの現象は、色被りというよりも、ベールが掛かるというハレーションか、フレアーか、ゴーストのような状態という理解で良いのでしょうか?
また、Kdwindfallさんのように、ライブビューで設定変更すれば、解消したり、軽減したりするのでしょうか?
多分、もやっとした画像を、ワザと出すのも困難かもしれないですが、ワザと出せる条件を試して貰えないでしょか?
いままでは、何とか、もやっとした画像を出さない調整に苦心されていたと思いますので、大変かと思いますが、再現できる状況を把握できればと思います。
最終的に、オリンパスの画像エンジンの調整次第という結果になっても、おひとりで納得されてしまわれなくても、良いと思います。
なお、E-30の1200万画素らしくないのは、ローパスフィルターの効きが強いのではないかという話が、ズイこれや、参照元のDP Reviewに出ているようです。
この解像感については、G1/GH1そして、E-P1が優れているようです。
オリンパスの絵造りは、機種ごとに、変わっているようなので、一概には言えないようです。
なお、フラグシップであるE-3の画質は、私もとても好きです。
スペックにはない魅力ですね。
できれば、syuziicoさんにも、サンプルをお願いできますでしょうか?
書込番号:9861964
2点

kiyo_kunさん
ご意見ありがとうございます。
>スレ主さんが、どの程度、同じように感じる人がいるかだけを求めるだけで、対策は必要ないのであれば、構いませんが、オリンパスの対応や、対策は、待ったいるだけでも、生まれませんし、1人だけが訴えても難しいと思います。
何人かが、この現象に困っている、対策して欲しいという事を訴えてこそ、メーカーは、動き始めると思います。
どの程度同じように感じる人がいて、どのように調整されて撮っておられるのかをしりたかったのです。
また、願わくば、自発的にオリンパスが改良してくれればと思っています。
これらの現象を集めてオリンパスに対策して欲しいと訴えることまでするつもりは全くありませんし、また、オリンパスの改善に協力するつもりも全くありません。
市場は自由競争ですし、オリンパスが対策をしない、また、依然この現象が気にいらないのであれば、機種を切り替えるか、メーカーを切り替えるだけのことであって、申し訳ありませんが、メーカーの改善に協力する気は私しには全くありません。
ご依頼ですので、他にも数枚被りだと思われるスッキリしない写真を添付いたします。(普段Olympus Studioで調整しますので探すのが大変でした、一部どうかなと思われるのも含んでおります。)
書込番号:9862164
1点

皆さんこんにちは。
私もE-30を持っているのですが、その前はE-520をメインに使っていて、
E-30になってから、何となく撮った写真がスッキリしないように感じる時があったので
書き込みをさせて頂きました。
私自身は色の設定等をいじる事も無く、
RAW+Jpegで撮ってますが、殆どがJpegそのまま利用していて、
失敗写真のみRAWで救っているという使い方をしています。
スッキリしないような写真も、自分の腕の問題、という認識でした。
でも、皆さんのご意見を聞いていると、
そうでもない時もあるのかなぁと思い、E-520との違い、
また、思った写真が撮れるE-P1との違いを考えてみました。
E-520は
・CMOSが違う
・光源センサなし
E-P1は
・TruePicV搭載
・ローパスフィルターが少し薄い
・光源センサなし
良いと自分が感じる写真が撮れるE-P1とCMOSは同じようですから、
CMOS自体が原因とはあまり思えません。
ただ、E-P1はTruePicV+1230万画素
E-520はTruePicIII+1000万画素
E-30はTruePicIII+1230万画素
もしかしたら1230万画素のCMOSの処理をTruePicIIIでは煮詰め切れなかった、
という事かもしれません。
ファームアップで対応できるのかどうかわかりませんが、
画像の出力データに関わるものを、発売後に変えるような事はないと思いますので、
(でないと、E-30というカメラが揺らいでしまう)
多分出来てもしないと思います。
他の違いとしては、E-30は光源センサーを内臓していますが、
E-P1もE-520も内臓していません。
ここらも問題?かもしれません。
また、E-P1はローパスフィルターが少し薄くなっているようなので、
この点でも画質の違いがあるかもしれません。
以上から私は、悪さをしている部分で現在の状態で変えられる部分は
光源センサーかなぁと思っています。
試しにカスタマイズメニューの「 I 光源センサの参照 」をOFFにしてみてはどうでしょうか。
結構いい加減なセンサーな気がします。
隠したり影にしたり色のついた紙をかざしたりしましたが、
あまり有効に使われているとは思えませんでしたので・・・。
私も暫らくOFFで使ってみて、考えてみようと思っています。
他の部分では、もうE-30の仕様のようなものでしょうね。
その部分では皆さんのされている調整をする事しか出来ないような気がします。
E-P1のJpegデータはとても良いと感じますので、
次期フォーサーズボディは期待できそうな気がします。
E-3後継機、楽しみですね。
書込番号:9866098
2点

カピバラさん?さん
ご意見有難うございます。
「光学センサーをOFFにする。」これは当たっているかも知れませんね。
被りになるスッキリしない写真の設定をみていたら、WBオートが多いような気がします。
実験の為にも、しばらくWBオートで撮ってみます。
有難うございました。
書込番号:9866258
0点

カピバラさん?さん
こんにちは。
鋭い考察かと思います。
確かに、E-3までで使用されていた光源センサーは、E-420/E-520でのホワイトバランスの劇的な改善のお陰で、以後の機種では、不要な状態ですね。
E-620や、E-P1との違いでは、あとは、確かに、画像処理エンジンのチューニングの差ですか?
Kdwindfallさん
再度、確認ですが、ライブビューで好みの状態に設定する時に、弄っているのは、なにの設定でしょうか?
その設定変更で、だいたい、希望の絵になっているのでしょうか?
質問ばかりで、申し訳ありません。
書込番号:9866342
0点

kiyo_kunさん
おはようございます。
カピバラさん?さんの考察はすごいですね。
ご質問の回答します。
ライブビューの状態でその画面にWBを表示して、切り替えていくとビューにWBが反映されます。
また、A,Gを変更してもビューに反映してみることが出来ます。
これは暗い部屋や電球や蛍光灯など下で撮影するときに大変便利でよく利用します。
他にもAFL,AELボタンを押すと、撮らなく(メモリーに書きこみしない)ても設定の画像が確認できます。
これで失敗のない大体の好みの画像が撮れます。
とは言っても、E−30液晶は優秀ではなく、明るい太陽光の下では見にくいので限界があります。困ったものです。
コストや機構の面でそうなったのでしょうけど、E−30液晶はもっと良いものを付けるべきだったと思います。残念です。
書込番号:9866413
0点

Kdwindfallさん、こんにちは。
私の場合はE-520で不満を感じていました。E-30やE-620は持っていないのでわかりません。
E-520の不満はE-510に比べてクッキリ感が無いのと、彩度がヘンな増し方をしたことです。
クッキリ感はコントラストを上げることでとりあえず解決しましたが、色はこんなもんだろうと半分諦めていました。
でもこちらのスレッドを参考にAやGを変えることで、なんとかうまくいきそうな予感がします。
まずAを下げました。Gを上げると緑っぽくなるので、これは無いだろうなぁ、と思って一日明けて、そういえばE-510は緑っぽくなる時があるのを思い出し、Gを上げるのも有りだと思いました。
私にとって一番のお気に入りのE-510が、自分の中で基準の色なので。
今まで撮影した写真を確認してみたところ、WBをオートで撮った場合、E-510に比べてE-520は赤っぽくなってるのがわかりました。彩度全体かと思っていましたが、このスレを読んで赤っぽいということに気付きました。
そしてE-510のWBオートの写真は、何の問題もなく丁度良い色でした。(但し野外の場合)
けど液晶に写る色合いがなんかおかしくて、頻繁に変えていたような気がします。返って失敗だったようですね。
E-510のWBオートが優秀なのは今回初めて気付いたので驚いてます。さらにE-510が好きになりました。液晶はあてになりませんね。
逆にE-520のWBオートは優秀だと思って頻繁に使っていましたが、全体的には気にいらなかったです。根本的に赤っぽかったということですね。WBはオートだけでなく他の設定も含めて全体に赤っぽいと思います。
KdwindfallさんはE-510とE-520両方を使っていたそうですが、E-520はどう感じましたか?
以前WEBだったかワンダーブックだったかでオリンパスの方のインタビューが載っていました。
それによるとE-510がナチュラルな色になったことで、古いオリユーザーから「アッサリしすぎ」「オリンパスブルーが出ない」と不評の声が大きかったので、E-520で彩度を上げたそうです。
今回E-30でさらに彩度を上げたのは、E-520でも不十分だったんでしゅうか?
たかだか空の色ぐらいで全体の色をヘンに変えてくるのは止めてもらいたいもんです。
オリはコダックと決別して出来上がったE-510(E-330)にはポリシーが無かったんでしゅうかね?
彩度が上がってるといってもコダックCCDとは色付けの方向が根本的に違うようだし。
E-300は単に彩度が強いのではなく、もっと濃厚で黄色が強いような気がします。
オリの色作りを優柔不断に思う反面、ユーザーの意見をすぐさま反映させるのは悪いことではない、とも言えますね。
ちなみに全てJPG撮りの意見です。なんかまとまりのない書き込みになりました。
書込番号:9867415
1点

ファイヴGさん
ご意見有難うございます。
>KdwindfallさんはE-510とE-520両方を使っていたそうですが、E-520はどう感じましたか?
新機種が出ると下取り値段が下がらないうちに、下取りへだして切り替えてしまう
癖があるものですから、次から次へと代えて今E-30でとどまっています。
ファイヴGさん書かれているように、私もE-520の写りを多少そのように感じることはありましたが、
気にはなりませんでした。
(E-510と比較するE-520もその傾向はありましたね。)
判断に個人差がありますが、私にとっては許容範囲内であったかと思います。
E-30になると,E-520以上に赤味が顕著になっておりますので、使用されている方のご感想を聞き、
また、どのように設定してご使用されているか伺いたかったのです。
色の問題は好みが入ってきますから、難しいですよね。
書込番号:9867687
0点

Kdwindfallさん
>新機種が出ると下取り値段が下がらないうちに、下取りへだして切り替えてしまう
>癖があるものですから、次から次へと代えて今E-30でとどまっています。
とても、親近感が沸く、Kdwindfallさんのお話です。
機種は違えど、私も、値段が下がらないうちに、下取り、または、売り払ってきています。
E-510→E-3→E-30です。
ただ、E-3は、値落ちが少なかったので、2週間ほど、両方手元にあって、比較して、
E-30で大丈夫と判断してから、手放しました。
最悪は、部分的に、E-3に劣るようであれば、両方手元においてという考えもありました。
色被りの問題は、実は、奥が深いのかもしれないので、Kdwindfallさんのお考えが正しいのかもしれません。
特に、何かのアクションをするのではなくて、できるだけ、良い設定の情報を、皆さんで共有しあうということで、
良いのかと思えてきました。
ただ、気になっているのが、syuziicoさんのおっしゃる、ベールを被った状態です。
色被りは、まだ、わかり易い現象ですが、この状態は、誤動作なんでしょうか?
これについては、まだ、要・研究だと思っています。
わたしも、光源センサーをオフにして、しばらく、使用してみます。
また、ホワイトバランスは、ケンコーのホワイトバランスセッターや、エツミのレンズキャップ一体型ホワイトバランスセッター「baLens」などを使用すると、
比較的、簡単に、光源に左右されない、被写体のホワイトバランスをカスタムで設定できます。
私は、面倒くさがりなので、18%グレイカードを被写体で計測するのが面倒で、後者の「baLens」をレンズキャップにしています。
室内のミックス光源や、半分日陰の花など、難しいホワイトバランスでは、これが威力を発揮してくれます。
そんな方法も、一案としてください。
なかなか、荒れがちな、最近のオリンパスの掲示板で、スレ主さんは、良いスレッドを立てていただいたと思います。
色被りの問題だけでなく、対処の設定の情報も、非常に役立ちました。
ありがとうございます。
書込番号:9867828
4点

kiyo_kunさん
ご意見有難うございます。
>できるだけ、良い設定の情報を、皆さんで共有しあうということで、
良いのかと思えてきました。
うれしいですね。E-30のユーザーとして困っていることをこのような場に掲示して
、あ〜だ、こ〜だと語り合ってお互いに助け合うのがいいですね。
仲間が増えたような気がします。
ホワイトバランスセッターなどkiyo_kunさんの色々な情報、アグレッシブな取り組み
など大変に参考になりました。有難うございました。
本件については、これで一旦締め切らせていただきます。
また、何かのときにクチコミしますので宜しくお願いいたします。
書込番号:9867887
3点

Kdwindfallさん、一旦締められたようですが、簡単な実験をしましたので、あと少しだけお借りします。
ホワイトバランスをオートにして撮り比べしてみました。
外に出るのは時間が無かったので室内撮りです。
左から、E-300 , E-510 , E-520 , E-520(A-1,G+1)
レンズ(キットレンズ14-42mm)など同じですが、手持ちの撮影なので多少の違いはあると思います。
E-510 はVIVIDではなくNATURALですが、ほとんど同じでした。
写真を見るとE-520が赤いのがよくわかります。彩度が強いのではなく赤が強いです。
逆にE-510は冷たい色。
E-300もついでに撮ってみましたが、実際に見た目の色に近いのは、なんとE-300。
本物はもう少し黄色が薄い感じなので、Adobe Lightroomでイエローを抑えてやると、まんま本物の色になりました。
E-510はイエローを増してブルーを抑えてやると近い色になりました。
E-520は赤系の色を抑えたりしましたが、ちょっとやそっとパラメータをいじったぐらいでは本物の色に近づけることができなかったです。
E-30がさらに問題あるなら、syuziicoさんの「ベールを被った」という表現も、単に赤を抑えただけでは解決にならない複雑な要素が絡んでいるからなのかも知れませんね。
今回は室内だったので、屋外だとまた違った感じになるかも知れません。
それと他のメーカーもこの手の問題あるような気がします。最近知り合いが撮影した某メーカーのエントリー機の写真を見てすぐに「赤っぽい」と思いましたから。
けどオリ同様、気付かない人(気にしない人)の方が圧倒的に多いのかも。
E-520(A-1,G+1)の写真も他と比較しなければ、こんなもんかな、なんて思えてしまいそうだし。
あとひとつ、モニタの問題もあるかもしれません。Adobe RGBで撮影しそれに対応したモニタだとどう写るんでしょうね。
ちなみに私もE-520を購入した時はE-510をすぐに売ってしまいましたが、E-520に違和感を感じたので1年ほど経ってから、再びE-510を買いました。
E-520も進化した部分も多いので得意な部分を生かして使い分けるつもりです。
E-520で色々迷走していましたが、このスレのおかげで問題点を発見でき、本当にありがとうございました。
肝心のE-30でないのは申し訳ないです。
書込番号:9868192
1点

syuziicoさん
御配慮感謝します。
デジタル一眼に関しては、知識も経験も
浅いので、お邪魔するまでもなく、真剣に
読ませて頂いております。
書込番号:9886014
0点

かなり遅いレスですが、私も気になって試してみました。
WBをブランケットで撮影しました。(曇り空)
撮影モードはA(絞り優先)、絞りF11、ISO160、仕上VIVID、露出+0.3、コントラスト+2です。
好みや被写体にもよると思うのですが、WBをA−2くらいがイメージに近いような感じがしました。
WBブランケットで試してみるとかなり違いがありますね。
書込番号:10061060
1点

写真に目覚めた?さん、 作例をありがとうございます、
そーです、そーです、3枚目の感じですね〜
ただ・・・・E-30 を購入して数ヶ月、いろんな設定の効果もあるんでしょうが、
自分自身の目が慣れてきたようです(笑)
当初のようには あまり気にならなくなってきました♪
先日、北海道の撮影行に、E-30 と E-300 を持ち込みました、
自分好みの発色、画質は E-300 でしたが、E-30 の「諧調オート」がすごく有効で
たくさんの写真を撮ってきました ( ^ー゜)b
複数ボディを所有し、その長所短所をしっかり把握して使ってやるのがいいのかな・・・
なんて思うようになりました♪
あっ、ただ・・・・E-30 の基準露出では、自分にはどうしても ハイキー に感じるため
基準露出設定は 「-3/6EV」 もしくは 「-4/6EV」 にしています、、
書込番号:10066164
2点

>syuziicoさん
別の板に書いたときと、すでに設定が変わっていました。(笑)
私は現在、E-520/E-30を使っているのですが、ボディごとに確かに画質が違いますね。
最初に購入したのがE-520のせいか、E-520は簡単に好みの画質を出してくれていると思います。
E-30は色の表現が豊か(派手め)でいいと思ったのですが、どうも好みの画質を出すのは
試行錯誤が必要なのかなと少し悩みました。ただ、各種のブランケットを設定して撮影したら
目から鱗のような画質もあって見直しました。
そういう意味ではE-30は結構玄人指向のボディかもしれないですね。
おっしゃるようにボディの使い分けで撮影を楽しむのは賛成ですし、ある意味正解だと思います。
E-30を使いこなす目安を見つけるのはブランケットの積極的な活用のような気がします。
書込番号:10074031
0点

かなり前のスレッドですが、ご覧になっている方、いらっしゃいますかね・・・(^^)
これまでE-420を使っていましたが、先日買い足したE-30で
シャドウ部分のマゼンタかぶりが気になっていました。
E-620も少し使ってみましたが、E-30とほぼ同様の色カブリがあると感じました。
室内で撮影した子供の髪の毛や、こげ茶色のカーテンなどシャドウ部分が
E-420では自然に表現されますが、E-30では紫色っぽくなってしまいます。
Rawデータとしても、明らかに発色傾向が変わっていると感じます。
私の環境の場合、以下の方法でほぼ満足のいく結果となりました。
一時は返品まで考えましたが、思いとどまることが出来ました。
同じ悩みをお持ちの方のご参考になればと思います。
※他の現像ソフトや、Jpegからの補正方法はちょっと分かりません。
類似の機能があるのかな?
現像ソフトは、Adobe Photoshop Elements8 に付属のCamera Raw 5.7 プラグインです。
これに含まれる「カメラキャリブレーション」機能 で、
「シャドウ 色かぶり補正」スライダーを0から-15あたり? までずらすことで
気にならないレベルまで補正できました。
私が参照したリンクを参考までに記載します。
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/cs5_features/7985.html
ここまでしなければいけないの?
と思うと同時に愛着も湧いてしまいました。。。
書込番号:16873202
0点

D-202AXさん、 こんにちわ♪
>かなり前のスレッドですが、ご覧になっている方、いらっしゃいますかね・・・(^^)
価格コムの Myページの新着通知でウォッチできてますから 大丈夫です、
しかし、ずいぶん昔のスレッドですね〜 (笑) 4年前ですか、、
その後、自分は E-5 を入手して、 E-30 との画質の劇的な変化に驚き、いつしか E-30 は手にしなくなってました
E-30 の画質の、自分好みへの追い込みは とうとう出来ずじまいに終わりました、
しかし 手放すことはなく、今は長いこと出番もなく眠ってる状態です、
思うに、 E-30 は、ローパスフィルターの効きが強過ぎたんだろうなということだと考えてます
技術者でもなく、専門的な知識も持ってはいませんが、これは 確信をもった考えになってます、
だって、E-5 では 自分の不満に思ってた点が、ものの見事に改善されていたんですから ( ^ ^ )
ご存知のように、4/3 は凍結 (終息ではなく 凍結) となり、 現在は仕方なく ペンタの K-5Us との併用です、
K-5Us は素晴らしい解像感で とてもいいカメラですが、 撮影するシチュエーションによっては E-5 の方が優る場合も
しばしばあります、 また、E-300 や E-510 も使うところを考えてやれば 十分に使えます、
ただ、E-30 だけは・・・・ なかなか使おうという気にはならないんですよねぇ・・・・ 残念ながら (> <)
D-202AXさんには、RAW現像ソフトやレタッチソフトによる 希望の画質への改善のヒントをいただきましたが、んん〜〜
後処理前提で撮影を楽しむことは、自分はちょっと・・・・という感じです、
本スレの中にも書いてますが、自分が不満に思う点は、曇天時・夕方などの太陽光が弱いときの色バランス、発色傾向です
太陽光十分な晴天日中の撮影には、まったく不満はなかったんですが・・・・・
貴重なご意見を ありがとうございました、
書込番号:16875267
0点

D-202AXさん
>かなり前のスレッドですが、ご覧になっている方、いらっしゃいますかね・・・(^^)
syuziicoさん
>価格コムの Myページの新着通知でウォッチできてますから 大丈夫です、
「クチコミ」を開くと、「このページのスレッド一覧」の青い枠の下に、「新規書き込み」ボタンと「ヘルプ付新規書き込み」ボタンが並んでいますよね。
その下の一番左側に、「スレッド表示順」という項目があり、「書込番号」ボタンと「返信順」ボタンが並んでいますので、「返信順」ボタンをクリックして頂くと、どんなに旧いスレッドでも、「返信」があれば先頭辺り(普通は先頭ですが、完全同時に書き込みされた場合には、2番目や3番目になるかも・・・)に表示されますので、見落とす心配はありません。
お試しください。
書込番号:16875855
0点

syuziico様>
早速のお返事有り難うございました。
RAW現像は手間と時間がかかりますね。
スレッドの趣旨からずれてしまったかもしれません。
曇天時に撮影をしてみましたが、
言われるとおりマゼンタ被りがありますね。
不満を持ちつつ時間を費やすよりは、
思い切って買い換えるほうが精神衛生上良いかも。
あと、別スレにもありますがE-30はファインダーが見づらいです。
メーカーに修正依頼しましたがスッキリしません。
なんとも手のかかる・・・です。
今はE-420からE-30になってAF速度・精度が上がり、
子供を追いかけやすくなって満足しています。
が、気がついたらE-5を手にしているかも(^^);
メカロク様>
ご助言いただき、ありがとうございました。
書込番号:16879500
0点



こんばんは。当方E-30を所有しております。
統合の話で盛り上がっているところ水を差すようで恐縮ですが、質問させてください。
タイトルの通り、今冬からゲレンデでの撮影にチャレンジしようと思っております。ただ、なにぶん過酷な環境での撮影は初めてでして、ご教授いただきたい点が何点かございます。
ちなみに私ですが、
・検定は持ってませんが、相当な無茶をしなければ転ぶことはまずない程度の脚前です(最上級コースはちょっと厳しいです)。
・友人との旅行で撮影予定です。
・ルスツとニセコの予定です。
・壊れることは覚悟の上です(撮りたいところに持ち出してナンボという考えです(笑))。
・結露対策などは心得ているつもりです(北海道在住です)。
・併走や後ろ向き滑走しながらの撮影予定はありません。基本固定です。
・強めの降雪時はあきらめてコンデジで撮影します。
・使用レンズは50-200mmSWD+EC-14で行きます。広角〜標準域はコンデジに任せます。
・AFが弱いことは承知しております(フォーサーズ以外持っていません)。
ご教授いただきたいことは、
・E-30が防滴ボディではないため、雪を被ったときの耐性が心配です。できれば手になじんでいる本機を持って行きたいのですが、厳しいでしょうか。ディスコンとも囁かれるE-5をそろそろ手に入れるつもりですが、やはりそちらがいいでしょうか。
・滑走時は、カメラをどのようにしまっておくのでしょうか。クッション確保と機動性を両立できるスタイルがあれば教えてください。
・総重量2キロ弱が心配です(この点は、ゲレンデオープン時に確かめようと思います)。
・ダイナミックに撮影したいのですが、さすがにEC-14までは不要でしょうか。
情報に不備等あればご指摘願います。
皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。
0点

・E-30が防滴ボディではないため、雪を被ったときの耐性が心配です。できれば手になじんでいる本機を持って行きたいのですが、厳しいでしょうか。
とりあえず、雪が降ってなければ問題ないかと思います。
私は、F90XS+TOKINA AT-X AF 28-70mm F2.8 PROとか
RB67+グリップとか持って行ったことあります。
・滑走時は、カメラをどのようにしまっておくのでしょうか。
ダブルズームが入るくらいのカメラバックを斜め掛けで。
リュックは相当上手くないと危なそうなので(;^ω^)
国際のゴールド持ってる友達が、ジャンプの着地で
失敗してこけてました( *´艸`)
リュックの中はEOSとレンズ2本だったかな。。
・総重量2キロ弱が心配です(この点は、ゲレンデオープン時に確かめようと思います)。
RB67で3kgなので、大丈夫じゃないでしょうか。。
元気な学生時代の話ですけど('◇')ゞ
書込番号:16656161
3点

自分は、東北でスキー場まで、9Kmですが、行きませんね。
自分のまわりの大人は、ほとんどしませんね。
バブル当時が、懐かしいです。
スキー場は、次は何処が、潰れるか、見たいな時代です。
撮影は、止まって撮るんですよね、滑っている人を。
ユッタリしたウェアなら、首から下げて、ウェアの中に隠す。
一番いいのは、背中にバックを背負う、ですかね。
書込番号:16656164
0点

MA★RSさん
早速の返信ありがとうございます。
防滴でなくてもよさそうですね。ただ、友人達が猛者ばかりですので、目の前でターンされて雪を大量に被る心配がありますので(笑)、私特有の問題も含めて熟考したいと思います。決して安い買い物ではありませんし。
バッグですが、私の一番の心配事でもあります。カメラバッグ斜め掛けで、カメラは前側にするのでしょうか。リュックは私も怖いです。体がのけぞってバランス崩しそうです。
重さについては心配なさそうですね。ちなみに私は元気な学生です。
MiEVさん
早速の返信ありがとうございます。
そうですね。バブルの遺産のようなスキー場が北海道には山ほどあります。バブル当時を体験していない私は、そんなスキー場が大好きなんです(笑)。
おっしゃるとおり、滑っている人を望遠で狙います。ゆったりしたウェアに直接入れると言うことですが、試しに首から提げてレンズを下向きにしてみたんですが、ペンタ部が結構出っ張りますね・・・これでも滑走には支障はないのでしょうか。当然、撮影目的と滑走目的は棲み分けるつもりですので、「とりあえずまともに」滑れたら問題ないのですが。
お礼に質問を重ねて申し訳ありません。
書込番号:16656189
0点

気温が気になるかな。
動作環境が0℃〜なのでね。その辺の心得はあるかな。
肩や首からぶら下げる場合はペンタ部を内側にくるようにすると
レンズが体に密着します。
長いレンズほど効果的です。
書込番号:16656200
1点

あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
早速のお返事ありがとうございます。
動作温度については心得ております。近日発売予定のE-M1が-10度でも耐えうるようですが、こちらは見送る予定ですので、E-30かE-5(動作0度〜)でがんばります。これまでも-10度近くまでは問題なく使えましたので、大きな心配はしておりません。バッテリーはちゃんと暖めます。
なるほど、ペンタ部を内側にしてしまうのですね。ある程度長いレンズですので、効果ありそうです。
ありがとうございます。
書込番号:16656205
0点

時期的には、私は春スキーが多かったです(;^ω^)
雪降ってなくて、天気が良くて。。とか
寒いの苦手なんで。。
鞄は前ですね(*'▽')
スキーが主なら、コンデジの方が良いかもですし、
カメラが主なら、春スキーが無難かも(=゚ω゚)ノ
書込番号:16656215
1点

MA★RSさん
夜分遅くにお付き合いいただき、ありがとうございます。
私自身も寒いのはあまり得意ではありませんが、やっぱりルスツ、ニセコといったら2月上旬あたりが最高の雪質でありますので、遠方からの友人達もその時期を望んでいるかと思いまして・・・。撮る側にとっては素手(に近いスタイル)での撮影やら結露やらで大変でもありますね。
鞄は前ですね!承知しました。
今の流行と機動性を考えると、どうしてもミラーレスやハイエンドなコンデジに目が行ってしまいますが、やはり愛機で、かつ使い慣れたずっしりボディで撮りたいものです。MA★RSさんのRB67にはかないませんが、やはりできるだけベストな構成で行きたくなります。
私一人こっそり前日に日帰りで滑り倒してから、当日撮影に回ろうなんて考えたりしています(笑)。
書込番号:16656224
0点

こんばんは。
岩手県在住で,スキー場へはクルマで30分ほどのところに住んでます(笑
昔はフィルムカメラのOM-2を首から提げて滑っていたこともありましたけど,今になって考えると無謀なことをしたものです。
転倒した時のことを考えずにそうしていたのですが,もしもこれで転倒していたらカメラによる圧迫などで椎体損傷などのキケンな目に遭っていた可能性は否定できません。
ちなみにそのOM-2は今でも現役で使ってます。
私の場合はE-420やE-620に梅の14-42か40-150を装着し,ウエストバッグに突っ込んで滑りながら撮ってましたけど,E-30とZD50-200じゃこの方法は無理ですねぇ (^^;
まず,ザック等で背中に背負うのは危険だから避けるべきです。
転倒した際に背骨を損傷するリスクを背負い込むことになりますから。
一番良いのは,多分ですが,拳銃のように腰にホルスターで保定するカタチだと思います。
カメラの心配よりも,転倒した際に身体へのダメージが最も少ない携帯スタイルを採用すべきです。
で,問題はZD50-200を装着した状態,なんですよね。このレンズ,下へ向けていると勝手にニューッと伸びちゃいますから始末に悪い(苦笑
ってことを考えますと,裸の状態で吊す,というのはZD50-200では無理だと思いますよ。
タスキがけできて,かつウエストに固定できるカメラバッグ(ショルダーバッグにもウエストバッグにもなるバッグ。)に入れてスキーウエアの上からそのバッグを装着して……
というのが最も無難のように思いますね。
ただ,E-30+ZD50-200が突っ込めるようなそういう形態のバッグがあるかどうか,分りませんけど (;^_^A アセアセ…
EC-14はどうでしょうね,ゲレンデのコース幅やコース形状,斜度などの条件が様々ですから,それこそケースバイケースですよね。
それと,動きモノを撮り慣れていらっしゃるのであれば問題ないと思いますが,そうでなければEC-14を付けて倍率が上がることにより滑走中のヒトをファインダーで追い切れずに見失うことも考えられますよね。
無くても大丈夫のような気はします。ちょっと被写体が小さくなって…,という場合にはトリミングしちゃえばよいワケですし。
雪を被ってしまうと,E-30ではちょっと心配かもしれませんね。
私はE-5も持っていますが,E-300やE-620やE-420で雪の中を歩くこともあります。で,手がかじかんでいてカメラを深雪にズボッと落としたことも何度かありますけど,雪の中に深く埋もれたカメラをかき分け探し出しすぐに拾い上げて雪を払ってやれば,この程度であれば大丈夫でした(笑
ただ,連続して雪に曝す状態は避けた方がよいと思います。雪は魔物といわれるように,細かな雪の結晶が内部へ侵入したらさすがにアウトですし,気をつけないとアチコチが凍り付いちゃいます (^^;
岩手でもそうなんですが,北海道ですと乾燥した粉雪で結晶が非常に細かいですから,ホンのちょっとした隙間から雪の結晶が内部へ入り込んでしまいやすいように感じます。
E-5であればその点を全く気にせずに扱えますから,ボタン類やズーム部など可動部を凍結させないように雪(湿気)の付着に気をつけてやるだけですので,予算的に余裕があるのでしたらやはりE-5がベストだとは思います。
E-5は寒冷にもけっこう強いです。
電池ですけど,寒さによるバッテリー上がりは最小限ですみ,撮影枚数は通常の半分以下になってしまいますが,-15℃の環境下でも150枚以上は撮れましたよ。
E-30だとどうでしょうね?,バッテリーが同型ですから,おそらくソコソコいけるのではないかと思います。E-300も同型のバッテリーで,やはり意外にも寒さに強くて,これも -10℃前後の環境下で100枚は撮れたように記憶しています。
ちなみにE-420やE-620ですとバッテリーが小型のため,-10℃くらいになるとバッテリー上がりの症状が出てしまい,20〜30枚がやっとってところです (^^;
もうひとつ,E-5くらいの大きさですと,慣れてしまえばスキーグローブをしたままで撮影が可能,ってのはメリット大きいですよ。私も -10℃以下になる厳寒期にはE-5でグローブをしたまま撮影しています。
E-30は所有していないのでちょっと分りませんが,E-30も比較的大きなボタン類のようなので,グローブしたままで撮影操作が可能かもしれませんね。
書込番号:16656230
6点

持ち運びも、問題ですが、この当時の、OLYMPUSのAFは、遅いと思います。
サッカーを専門に撮りますが、このカメラなら、撮るはやめて、観戦に切り換えます。
書込番号:16656233
0点

あ,一つ書き忘れました(汗
寒冷下でバッテリーを長持ちさせる最大のポイント。
それは,できるだけ背面モニタを使わないこと,です。
背面モニタの液晶画面を駆動するのにかなり電力を消費するようで,撮影後の自動再生をOFFにするなどしておかないと,-5℃程度の寒さであっても場合によっては100枚も撮れないことがあります。
E-30にも軍艦部にサブモニタがありましたよね?,カメラの設定確認はそれを最大限活用するようにして,出来れば背面モニタをOFFにしちゃうのが寒冷下で最もバッテリーに優しい使い方になります。
書込番号:16656268
1点

昨年、E-5と14-54で吹雪のスキー場での撮影をしてました。
E-520とOM-D E-M5はちょっと心配だったのでお留守番させました。
一番困ったのは、子どもの休憩時に室内に戻った時。レンズやファインダーが曇りまして…
仕方ないので室内ではiPhoneで撮りました(^^;;
急激な温度変化があるので、曇らない工夫を(^o^)/
書込番号:16656406 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはよーございます♪
1)防水について
これは、防水・防滴だから大丈夫!・・・って話では無く。。。
どちらにしても、カメラマンの「心がけ」しだいです。
基本は、濡らさない様に「気を付ける」と言う事!!(小まめにバックに収納する、撮影時もカバーをするとか)
万が一、濡らしたら・・・すぐに処置する(拭き取るとか)・・・放置しない!!
この様に、「気を使う」と言う事です。
「メンドクサイ」・・・こー思わない事です^_^;
2)収納法
カメラ専用バッグなら、その構造や仕切自体に工夫があるので、安心です。
普通のデイバッグ等を利用するなら・・・タオルや防寒服(雨具等)でクッションにすれば良いと思います。
問題は、普通のバッグだと「芯」が無くて柔らかいので、カメラの重量で左右に揺れて背負い難いという点です。
カメラ専用の物は「芯」が入っていて、硬いので・・・ひもをシッカリ締めれば、結構安定します。
※登山用のデイバッグ等は、締め付けが出来るものもあります。
※出来るだけコンパクトに収納する事です。。。基本、何か背負うと滑り難いです^_^;^_^;^_^;
※ウェストバックは、もっと動き難くなります!
3)2キロ
重いと言えば重いし・・・(笑
なにしろ、背中にリュックを背負って滑るのは・・・滑り難いです。
まあ・・・アクティブには動けないと思って良いです。
少なくとも・・・モーグルバーンやアトラクションでトリックは出来ないっす♪(笑
レンズが望遠でなければ、服の中に仕舞った方が動きやすいかも?
※体に取り付けるハーネスみたいなものも売ってます。
4)撮影
基本的にカメラ(写真=静止画)は、ビデオと違って・・・被写体を追いかけるようには撮影出来ません。
滑りながら・・・追いかける。。。こー言う撮影の仕方は無理です。
つまり、準備万端整えて・・・被写体より先回りして・・・罠を仕掛けておいて・・・待ち伏せする。。。
被写体が、罠にはまるタイミングを見計らって・・・シャッターを切る。。。
この様に撮影しないと・・・動く被写体は撮影出来ません。
逆に・・・この作法を守って撮影できるなら、それほど俊敏なAFは必要無いです。
「置きピン」と言う技でも撮影は可能です。
ダイナミックな写真になるかどうか?・・・は、腕とセンス次第です♪
機材で良い写真は撮影出来ません^_^;^_^;^_^;
ご参考まで♪
書込番号:16656432
0点

東京在住ですが、スキー場には、年間8日程度行きます。
パナソニックのGH2,3を使って、動画とか静止画を撮ります。
寒冷地対策は
・予備バッテリの用意
・露結対策は、100円ショップで売っているジップ(密封出来るポリエチレン袋
・カメラはバッグかウェアーのポケットに入れ、撮影する時だけ、出して撮影します。
・指だし手袋
書込番号:16656454
2点

>もうひとつ,E-5くらいの大きさですと,慣れてしまえばスキーグローブをしたままで撮影が可能,ってのはメリット大きいですよ。私も -10℃以下になる厳寒期にはE-5でグローブをしたまま撮影しています。
E-3/5の場合、ただ防滴なのではなく、防滴が必要な状況で使うことも考慮されてるそうです。
E-30や他社高級機でも一般的な、肩のモードダイアル等もなく、基本はボタン操作になってます。
また、今度出るE-M1等よりも余裕を持ったボタン配置となっていますので、そのあたりが指ぬき手袋不要の理由ではないかと思います。
一方、E-M1は小型で手袋越しの操作が心配されますが、零下での動作保証がされていますので、今冬はどちらを持ち出そうか悩み中です。
書込番号:16656535
1点

少し外れますが…
HEROとかで動画撮るのも良いんじゃないですかね。
YouTube等のサンプル見てると、格好いいなぁと思います。
書込番号:16656585
0点

フイルム時代
canonNF−1+MDに80−200/4や35/3をゲレンデに持ち込んで撮ってました
(遊びレベルです)
総重量は2kgあるかと思います
リックでの重さはあまり気になりませんでした
猛吹雪はありませんが雪の中の撮影でも特にトラブルはありませんでした
最近のデジタルではスキーではありませんが−15℃くらいの所での撮影をします
機材(ハード)の問題はありません
問題は電池と指です
電池は長時間屋外で撮影すると能力は落ちますのでポケットに入れている予備と交換しながらの撮影とします
指は長時間は耐えられませんので撮影用のグローブはあった方が良いかと思います
書込番号:16656601
2点

皆さまこんにちは。たくさんの方に書き込みいただいて、少々驚いております。
せっこきさん
返信ありがとうございます。
カメラの安全確保ばかり考えておりましたが、私がカメラに怪我させられては元も子もありませんよね(笑)。理想はショルダーとウェストどちらにもベルトがあるもので、固定できて、かつそこそこのサイズがあるものですね。売っているかな…
動きものは、スポーツ撮影をよくしていますのでなんとなく感覚はあります。どれくらいの距離があるのか、実際にゲレンデで確かめようと思います。
50-200が勝手にニューっと出てくる問題は私も懸念しておりました。ウェアのしたから鼻先だけ覗かせる危険もありますし。もしかしたら、休眠中のE-300+40-150(旧)+EC-14がベストだったりしてと思っちゃいました。
液晶は確かに切った方がいいですね。
E-5ですが、耐環境性を売りにしているのをみても、やっぱりほしいと思います。前倒しして購入するか検討します。
MiEVさん
返信ありがとうございます。
そうなんですよ。お世辞にも速いとは言えないAF性能ですので、置きピンとMFを併用しての撮影となります。超音波モーターですので、他のレンズよりはずっと速いんですけどね...
かづ猫さん
返信ありがとうございます。
断熱と除湿には気を付けます。ロッジ内やホテルでは、胸ポケットにしまったコンデジを使用するつもりです。また、私より大きなボディを使用されているとのことですが、どのように持ち歩き、撮影したのか是非教えていただけませんでしょうか。
ありがとうございます。休憩時間内ではお返事が間に合いませんでした、すみません。
書込番号:16657302
0点

帰宅しました。返信が遅くなり申し訳ありません。
#4001さん
防滴といえど、電子機器であることには変わりありませんからね。濡れたら拭き取るよう気をつけます。
#4001さんの意見ではウェストバッグは不適切と言うことですね。確かに筒の長いレンズを腰につけていると、ターンのたびに足にゴツゴツ当たるのではないかと不安になります。ストックも当たりそうですし。カメラ用のバッグですね。検討します。ウェアのスペースさえ許せば、首にかけて直接中に入れたいところです。
撮影方法ですが、視界が大幅に遮られる(片目なので遠近感覚もなくなる)ファインダー越しに滑る気は毛頭ありません。私自身、ビデオカメラを担いだり、イヤホンをしながら滑る方々に何度も危険な目に遭わされておりますし、撮影者は滑走している人の邪魔をしないことが大前提ですよね♪もちろんカメラ任せにいい絵を撮ろうなんて甘い考えもしていません。そこら辺は、腕の見せ所ということで、頑張ります。滑走も終日減速運転で、トリックはすべて封印です(笑)。
今から仕事さん
予備バッテリーは1つはあった方が安心感がありますよね。そろそろほしいと思っていた頃なので、調達します。
100円ショップでカメラが入るほどの大きさのジッパー付き袋なんてあったんですね、意外でした。
指だし手袋、いろいろありますね。片手だけ出せたり、厚さに差があったり・・・。カメラ屋でじっくり吟味しようと思います。使い方としては、指だしとスキー用の重ね着(重ね履き?)でしょうか。
うるかめさん
E-5のボタンサイズと配置、いいですよね。何度触ってもいいなぁと思います。グローブ越しに使えれば幸せです(笑)。E-M1の耐寒性能に、実は私もちょっと惹かれました。
ナイトハルト・ミュラーさん
いわゆるウェアラブルカメラ(アクションカム)ですね。楽しそうだなぁと思う反面、私人様に見せられるほど技術が高くないもんで・・・。上手な人につけて滑ってほしいです。練習用(反省会用)に一台あってもいいかなと思ったり。
gda_hisashiさん
やはりバッテリーがネックですか。予備は持って行き、常に保温ですね。
指も問題ですね。雪祭りでもあっという間に限界が来る私の指では、対策をしっかり練る必要がありそうです。
書込番号:16658633
0点

えー、私もスキーで撮影します。その経験から言うと
まず、ウェアの下に入れるのはオススメできません。理由は湿気で結露する可能性が高いからです。
こけた時のことを考えると、リュックサックの中に入れるのが安全かと思います。また、撮影主体であれば斜めがけのカメラバックも有りですが、滑っている時に安定しないので、ご注意ください。バックなどでも、滑っている時にぶらつかないある程度体にフィットできるものが良いでしょう。リフトに乗った時のことも、考えておくと良いと思います。
EC-14は、用意してもいいと思いますが、基本不要だと思います。ダイナミックに撮るのであれば、14-54mmなど焦点距離が短いもので近寄って撮るのも面白いですよ。(それなりにスキーが上手いことが前提)
雪に関しては、ほぼ問題ないでしょう。湿ったぼたん雪の場合は水の侵入が心配ですが、そのような場合は撮影されないと思います。また、E-30は防塵防滴ではありませんが、多少の雨などで雨水が侵入しなように注意すれば問題なく撮影できると思います。(てか使ってます)
ただ、雪をぶっかけられると、レンズの表面も濡れますのでそれだけはかんべんしてもらいましょう(^^;
フィルターとかをつけるほうが良いかもしれませんね。
AFは、C-AF中央一点か、S-AF中央一点が無難良いかと。5点AFも有りです。あ、流し撮りになると思うので、IS1ではなく、手ぶれ補正OFFか、IS2/IS3にするのを忘れずに。
一番注意するのは、バッテリですね。これだけは使用前は別途ウェアの中で保温しておくと良いです。
結露対策は、大丈夫かと思いますが、室外でバックごとゴミ袋に入れて、室内に持ち込むようにすれば大丈夫でしょう。また、カメラ、レンズが大きいので室温に馴染むまでに時間がかかることに注意してください(表面がよくても内部が結露する可能性があります)
書込番号:16659136
2点

テレマークファンさん
ありがとうございます。リュックですと安定性がやや損なわれる気もしますが、大丈夫でしょうか。先述の通り、ゆっくり滑るつもり(本気滑りはナイターにとっておきます)ですので難しく考える必要もないのかも知れませんね。ゲレンデ滞在時を総合的に考えて、機能性に優れたバッグなんかあると嬉しいですね。リュックでも、わざわざ下ろさなくても横からさっと出せるタイプとかあると理想型なんですが...
望遠にしようと思ったのは、恐らく私が先に下のポイントまで降りて、ずっと追い続けるような撮影になるかと思ったからです。12-60も所有していますので、広角側を使いこなせればすごく奥行きのある良い画が撮れそうですが、自分の脚と相談します。E-5のカタログの薬師洋行さんみたいな撮り方ができたら最高ですね!遠く及びませんがorz それと、雪は極力掛けないようお願いすることにします(笑)。C-PLフィルターかプロテクターを、天候を見て装着しようと思います。
AFと手ぶれ補正の設定はおっしゃる通りでしょうね。イメージが湧きました。
バッテリーは、皆さんもおっしゃる通り保温必須ですね。結露ですが、確かにぶっといレンズですので、内部でだけは起こさないよう注意します。
書込番号:16659514
0点

こんばんは。週末になりましたので、皆さまからいただいたご意見と、私なりの見解をまとめますと
1.防滴でないボディをゲレンデに持ち込むこと
・湿雪が降っているときには持ち出しを控え、雪がかかるなどの水分が付着したときには、早急に拭き取る。
・長時間の使用はなるべく避け、撮影時以外はすぐバッグにしまう。
・取り扱いに注意さえすれば、防滴仕様でなくとも特に問題はない。
・もちろん防滴仕様である方が望ましい。
2.装備形態
・カメラの安全確保よりも、人体の安全確保を優先する。
・主に、ウェアの中に直接カメラを入れる、腰の位置に固定できるようなバッグを使用する、リュックサックを背負うの3方法がある。
ウェアの中にカメラを入れる案:最も手軽にカメラの出し入れが可能で動きやすいが、カメラを体に接触させることになり、転倒時の危険性が高い。
ウェストバッグを使用する案:後ろ向きに転倒した時の安全性は一番高い。また体の前面にカメラがあるので、比較的取り出しやすい。レンズによっては勝手に伸びて足に当たる可能性がある。おそらくこの中で一番動きづらい。
リュックサックを使用する案:収納能力はトップ。出し入れのしづらさもこの中ではトップ。バランスがとりにくく危険なこともあるが、カメラ用のバッグを使用ししっかりと体に固定すれば安定する。転倒時の危険性が高い。
・余計なものは持たない。
・リフト乗車時のことも考慮する。
3.カメラの重さ
・体力に自信があれば問題ない。但し重いことには変わりないので、機敏な動きはできない。
4.テレコンバーターの使用
・200mm(35mm判換算400mm)あれば、必要ないかも(画角が小さくなる分、被写体を追いづらくなる)。標準レンズで撮るのもおもしろい。
その他
・ウェア内に直接カメラを入れるのであれば、ペンタプリズム部分は体側にするとよい。
・滑走をメインにするならば、思い切ってコンデジに。
・氷点下の環境であることを考慮する。バッテリはできるだけ暖め、予備も持つのが望ましい。LCDディスプレイの使用を避け、消費電力を削減する。
・指だし手袋、撮影用グローブがあるとよい。
・結露対策は十二分に。カメラ本体に急激な温度変化を加えないこと。
・無理をしない。
装備形態での安全性には、皆様それぞれ意見をお持ちのようですので、あくまでまとめただけです。
これを踏まえて私はどうするのか申しますと
・何か別の理由があってE-5を購入しない限り、当日はE-30を持って行く。
・バッグはリュックサックを使用する。登山用カメラバッグなどの耐環境性の高い専用品を用意し、体側のクッションを十分確保する(突起部分は体に向けない)。バッグはしっかり固定する。リフト乗車時は、片掛けにすればなんとかなりそう。ジャンプなど、リスクのある滑走はしない。
・テレコンバーターは使用しない。標準レンズでの撮影にも挑戦する。
・バッテリーの追加購入、撮影用グローブの購入。
もちろん必要に応じてテレコンをつけたりいろいろありますが、私は以上のように落ち着きました。カメラに気をつかい過ぎても仕方がないので、安全と楽しむことを第一に、後はゲレンデがオープンするのをじっと待つことにします。
ご協力くださった皆様、ありがとうございました。今後とも何かありましたらお付き合いくださいますようお願いいたします。
書込番号:16665648
1点



最近の4/3ネタが癒されない。
写真は語るより、撮った方が楽しいはずだし♪
ってことで、4/3ユーザーの中でも微妙な立ち位置のE-30について考えてみた!
13点




松永弾正さん
どっちかわからんけど
ええ仕事してるやん!
書込番号:15741734
3点

nightbearさん
ありがとうございます!
カメラは撮ってなんぼ。
4/3でいろいろスレはたつけど、撮ってみれば楽しいのがわかるし♪
書込番号:15742388
3点

松永弾正さん
エンジョイ!
書込番号:15743941 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

松永弾正さん
おう!!!
書込番号:15744041 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

松永弾正さん
エンジョイ!!!おう!!!
書込番号:15747183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おひさしぶりです。
最近、銀塩に回帰していましてPENTAX645Nを買って楽しんでいます。
それにしても、4/3・・・あと一歩踏み出せないと言うか。
とか言いながら、E-620をオークションでウオッチリストに入れていたりします(笑)
試しに買ってみて、肌に合ったらE-30に手を出そうかと思ってみたり。
カメラってどうしてこんなに私を悩ますのでしょうか?
女性より手強い(爆)
書込番号:15781392
3点

お久しぶり〜!
銀塩回帰…わかるなぁ!
4/3も試してみて下さい!面白いですから!
書込番号:15781441
2点

フィルムスキャナの購入も悩んでいまして・・・。
今年のカメラ関連予算の3割余りをすでに使い込んで、秋には補正予算を組まないと・・・って状況です(爆)
書込番号:15781505
2点

思うのですが・・・カメラの機材って最良の伴侶を探す旅と言うか・・・・。
自分にとって理想のカメラやレンズを探す旅(そんなのないのは分かっているのですが)
どんな機材を手に入れても、手に入れた瞬間は満足できるのですがそのうちに不満が出てくる。
そして振り返ると、昔使っていたカメラの良さを再認識してよりを戻したくなる。
日々増える機材・・・。
最終的には銀塩なんだろうな〜〜〜と、感じる今日この頃。
経済的に許せば、暗室を持ちたいな〜〜〜〜。
若い頃・・・紅顔の美少年の頃、モノクロは自分で現像して焼付けもやっていました。
厚顔の中年になった今、あの頃が懐かしい・・・・。
書込番号:15786139
3点

E-30+ZD70-300で元旦のスカイツリー |
E-30+ZD70-300で元旦のスカイツリー(2) |
E-30+ZD70-300で元旦夜明け前の月(手持ちノートリ) |
E-30+ZD70-300でカワセミ |
松永さんこんにちは。
松永さんが撮られる写真は、E-30・XZ-1・TG-620、どれも素晴らしいですね!
私も同じカメラ持ってるのに…腕が悪すぎですね(^^;)
TG-620は松永さんとコレイイ!さんの撮られた写真見て、ソッコーでポチりましたw
(オリンパスオンラインで9,700円でした♪)
E-30、手ぶれ補正は強力だし赤が鮮やかだし、持った感じがいいし…E-620の出番がなくなりました。E-3も寝てますorz
書込番号:15807088
4点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





