
このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2009年4月20日 22:37 |
![]() |
18 | 9 | 2009年4月20日 19:35 |
![]() |
9 | 8 | 2009年4月18日 17:13 |
![]() |
2 | 8 | 2009年4月17日 23:18 |
![]() |
18 | 7 | 2009年4月17日 07:53 |
![]() |
12 | 7 | 2009年4月16日 18:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


E-30を購入して3ヶ月を超えました。とりあえず近況はこんな具合です。
■ファインダー
眼鏡をつけたまま覗くと周辺部が少しボケますが、私にとって些細な事なので全く気にしてません。
と言いつつ、衝動的に視度補正アイカップ DE-N3 を購入。これを装着して裸眼で覗くと、嘘のように隅々までクッキリ見えるようになりました。やはりファインダーの見辛さは眼鏡レンズとの相性が原因かと思われます。
別スレッド(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000001567/)の書き込みによると、ファインダーを改善をしてくれる体制が整ったとの事ですから、猛暑で撮影どころじゃなくなる頃に、サービスセンターに見てもらうかと思います。
■レンズ
パナライカ VE14-150 を最もよく使ってます。便利だし、いい描写だし、高倍率ズーム特有の弱点が無いなど、隙がありません。
こういう便利で優秀なレンズがあるからこそ、思い切ってニコンからオリンパスへ乗り換えたわけですが、今のところは大正解だったようです。
■シンクロ端子のキャップ
省略して良かったんじゃないかと思うシンクロ端子ですが、購入早々にキャップを紛失しました。代替としてニコン製のキャップを「ねじ込んで」ます。ニコン製ならキャップにネジ切りしてあるので、ギュッと回してしっかり固定でき重宝してます。
■ゴミ取り機能
これは強力ですね。以前使っていたニコン機にもゴミ取り機能がありましたが、時々ゴミが付着してました。E-30では場所を問わずレンズ交換をしてきましたが、絞って写してもゴミが写り込んだ経験がまだありません。過信は禁物ですが、これなら安心してホイホイとレンズ交換できそうです。
■暗部ノイズ
ISO800までが実用域で1600を超えると苦しいです。しかし、超高感度が必要な場面で撮影しないし、等倍表示で鑑賞しないし、大伸ばしでプリントする事もないので、今のところ支障無しという具合です。
■バッテリー
ちょっと消耗が速いかな?と感じますが、バッテリー切れで泣く泣く帰路についた経験はまだしてません。予備バッテリーを購入してますが、お世話になったのは今のところ1度だけです。
■液晶モニター
最近のコンデジにも劣る粗さが残念ですが、ちゃんと使い物になります。マクロレンズを使った微妙なピント合わせにも支障なし。それより2軸可動の液晶モニターの便利さはこの上ないです。でも、やっぱり高精細にして欲しいかったですけど。
■アートフィルター
あまり積極的に活用してません。最初から、こう仕上げようというイメージに合致した時だけ使うという程度でしょうか。
■(おまけ)カメラバッグ
ニコン製ボディ+重圧長大レンズ群から乗り換えたので、今まで使ってたバッグが大きすぎる状態になりました。どうしようかなと困った挙げ句に タムラック 5534 に落ち着きました。カタログ上はメッセンジャーバッグですが、実物は単なる四角いバッグ。分厚くないので「暑苦しい」外観じゃないし周囲の邪魔になりません。内寸はE-30にはちょうど良く、E-3あたりだと苦しそうです。
いつも持ち出す機材一s機で60〜70%という感じ。ちょっと遠出したら携行品がたくさん増える事を含めると、ちょうどいい頃合いのサイズと容量でした。平べったい形状なので付属の間仕切りは必要最低限とするか、思い切って全部外すほうが扱い易かったです。
■(おまけ2)ストラップ
付属品は使ってません。メーカーの「歩く広告」になった気分で嫌なんですよね。ここは、ちょっと贅沢してOP/TECHのストラップに変更しました。片に当たる部分が体に合わせてぐにゃっと変形して密着するので結構楽になりました。
もっと細かい所は、更にガンガン使い込まないと何とも言えませんが、今のところはこんな感じでした。
8点

Woolyさん はじめまして。
> と言いつつ、衝動的に視度補正アイカップ DE-N3 を購入。これを装着して裸眼で覗くと、
> 嘘のように隅々までクッキリ見えるようになりました。
> やはりファインダーの見辛さは眼鏡レンズとの相性が原因かと思われます。
ひょっとすると、Woolyさんは、乱視が入っていませんか?
上記の状態で、縦横位置で見え方が変わりませんか?
もしそうなら、対策によって見え方が改善すると思いますよ(あくまで予想ですけども)。
私は、見づらいE-30のファインダーは、不具合か何かで、
円柱レンズ(乱視矯正用レンズ)のようになっているのではないかな〜と思ってます。
なので、部品を交換すれば、たぶん、元に戻るんじゃないかと楽観視しています。
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6は、
便利なうえ、画質も良い、良いレンズですよね。
私は4/3ではこれとZD50-200mmばかりです。
手ぶれ補正をONにすればファインダーも安定する上、ボディ内手ぶれ補整も効きますし。
余談ですが、このレンズの省略名称、VE14-150mmが一般的のようですね。
ZuikoDigital→ZDなので、LEICA D→LDだと思っていました。
書込番号:9391421
0点

YEELさんおはようございます。
余談に相乗りです。
当方もなんとなくVE14-150と呼んでいます。
どちらにしても14-50の2つのレンズ(VARIO-ELMAR 14-50F3.8-5.6、VARIO-ELMARIT F2.8-3.5)がLDないし、VEとなってしまうところが微妙なところですよね。
どう略するのがいいのか?とふと思うときがあります。
余談失礼致しました。
書込番号:9391901
0点

>ひょっとすると、Woolyさんは、乱視が入っていませんか?
YEELさん、はじめまして。昨年、眼鏡店で視力を測りましたが、乱視ではありませんでした。あくまでも昨年の話ですけど。
>上記の状態で、縦横位置で見え方が変わりませんか?
眼鏡装着時 :縦位置のほうが良好
視度補正+裸眼:縦横どちらでも良好、特に差は感じない
という具合でした。
昨年、眼鏡店で視力を調べてもらいましたが乱視と判定されませんでした。
あくまでも昨年における眼鏡店の判断なので、本当はどうなのかは「?」です。
>どう略するのがいいのか?とふと思うときがあります。
V, S, A, T (バリオ, スーパー, アポ, トリ)
+
EM, ER, SC, SX, TL (エルマー, エルマリート, ズミクロン, ズミルックス, テリート)
という組み合わせにすると、例の高倍率ズームは「VEM 14-150」・・・なんか変だなあ。取り消します。(^^;)
じゃあ、第2案。「エマ」「エリ」「ズミ」「ズル」・・・ううぅ、ダメだあ。
書込番号:9394468
0点

>Woolyさん ご返答ありがとうございます m(_ _)m
>眼鏡装着時 :縦位置のほうが良好
>視度補正+裸眼:縦横どちらでも良好、特に差は感じない
>という具合でした。
>昨年、眼鏡店で視力を調べてもらいましたが乱視と判定されませんでした。
そうですか。乱視ではないけれども、
眼鏡使用時には縦位置のほうが良好なんですね。
私の場合(裸眼1.5 乱視なし)も縦位置の方がスッキリ見えました。
縦横位置で見え方が多少変わるのは、見づらいファインダー共通のクセのように感じます。
重ね重ね、調べて頂き、ありがとございます。m(_ _)m
>暗夜行路さん こんばんは。
>どう略するのがいいのか?とふと思うときがあります。
そうか。。。Panasonicの14-50mmはF値違いで2種あるんですね。。。
ちまたでは「VE14-150mm」をよく見かけるので、
銘を省略するのが一般的なんでしょうね。
ZuikoDigitalもむしろ銘に近い受け取り方をされているんだな〜と思います。
それにしても、4/3は、標準ズーム天国ですね(笑)。
性能の悪いレンズは一本もないのに、なぜこんなことに……
書込番号:9396341
0点

追記です。
ローパスフィルターにゴミが1個だけこびりついてるのを発見しました。( ̄□ ̄;)
これ以外のゴミは放っておけば奇麗さっぱり取れてしまうんですが、コイツだけどうしても取れません。
F13以上で目立ってきます。過去、ニコン製デジ一眼でも同じ経験をしました。その時は同社製クリーニングキットを使って何度も除去に成功してます。
今回も同じようにがんばって見ましたが、まるでダメ。お手上げ状態です。orz
7〜8月あたりに、ファインダーの件でサービスセンターのお世話になろうと思ってましたが、これで予定の前倒し決定。
とは言え、F11くらいなら全く問題ないので、少なくとも5月一杯はこのまま使い倒すつもりです。
書込番号:9424001
0点



「修理センターやサービスセンターがテンヤワンヤになるかな〜」と思ったので、
投稿を躊躇いましたが、どなたからも報告があがらないので、書き留めておきます。
詳細をご存じの方はどうぞ補記してください。
E-30のファインダー対策の準備が整ったとの連絡を頂きました。
対策を施すことで、ファインダーの見え方が改善するかもしれないそうです。
具体的な作業内容や作業期間等の詳細については聞かなかったので、
気になる方は、サービスセンターへ。
改善の度合いは、ユーザーの皆様からの報告を待たないといけませんが、
ひとまず、良かったのではないかなと思います。
作業を担当する修理センターや電話受付担当の方々は、
いろいろと大変だと思いますが、どうぞ、がんばってください。
※私はわりと早めにサービスセンターに相談に行ったので、
連絡が早かったのかもしれません。
※私は、対策を待ちきれず、一台目のE-30を下取りに出し、
先月、二台目のE-30を購入しました。早まったなぁ。。。。。
二台目のE-30は見づらさを感じることなく、普通に見えているので、
見づらさの主たる要因は、個人差ではなく、個体差だとは思うのですが、
今となっては、「まあ、どっちでもいいや」というのが正直なところです。
7点

ファインダーの見づらさの問題は、以前から一部のユーザーが発言していましたが、具体的にどの様な見え方がするのでしょうか、実はこの事とノイズに関しての情報が入る前に通販にて注文してしまい、後悔の念を抱きながらも、問題児E-30が先日届きました、本体と12-60のレンズ共韓国の輸入品でそこそこ安価で手に入った事も不安の原因であったため、早速ファインダーを覗きましたが、特段不便に思われる様子もなく、かなりの透明感をもったすばらしいファインダーのように思われました。
もしかしたら見方によってその症状が出てきたりして、そう思うと何か別の不安が出てきたりして、一体どこがおかしいのか、それともおかしい事を自分か気づかないのか不安は募るばかりです。
話かわってこの機種なかなか良くできていると思います、D90、50D位のポテンシャルはあると思います。
やっぱりリコールとして修理に出すようなのかなー?。
書込番号:9368393
1点

>z750sさん
見づらいファインダーは、一目でわかりますよ。
ファインダーを覗いた瞬間、「なんか変……」と気づくはずです。
視度調節をしても、
AFでピントを合わせたにも関わらず、ピントがはっきり見えなかったり、
周辺部分がぼんやりしていたり、
縦位置・横位置で見え方が変わったり、といった感じです。
例えば、私の一台目のE-30は、
カレンダーの数字にピントを合わせても、数字がかなり滲んで見えました。
まるで乱視になってしまったかのような見え方です。
屋外で使っても、一本であるはずの電線が微妙に2本に見えたりしました。
ファインダーの見づらさというのは、そういうレベルの話です。
ですから、ぱっと見て、違和感がなければ、普通のファインダーだと思います。
わざわざ、修理のためにオリンパスに預ける必要はないでしょうね。
私の二台目のE-30のファインダーも普通に見えるので、このまま使います。
きちんと見えれば、それでいいんです。
何も気にする必要はありませんよ。
書込番号:9368729
2点

yeelさん、早速のご教授ありがとうございます、そうなんですか、そんなにはっきり症状があるのなら一目瞭然ですね、と言う事は当方のは当たり品です、生産拠点が一箇所なら、多分特定範囲のロットに限った組み付け若しくは部品の不良なのかもしれないですね。
ありがとうございます、此れで安心です。
このカメラ、今まで使っていたK10D、D80より数段使い良いし小気味よい操作性で満足してます、現在E410持ちですが、630にするか迷ってましたが、この値段で買えるならと思ってボッチてしまいました、デモ手に入れられて正解です、レンズも描写が良くシャープさも今まで使っていた物より数段すぱらしいと思われます。
よい買い物を下と思ってます。
書込番号:9370135
0点

YEELさん
貴重な情報ありがとうございます。
私のE-30はそのように感じないので、大丈夫だと思うのですが心配になってきました(^^;
ファインダー対策を施した方のレポート情報を待っている1人です。
オリンパスの中級機だし、良い対応であることを望んでいます。
書込番号:9370340
0点

大阪からの補足情報です。
電話でプラザに問い合わせてみました。
確かに修理対策受付が始まっているようです。
簡単に聞いたところ、ファインダー部品を精度の良いモノに交換、日数は7〜10日前後、メーカー1年保証期間内なら費用は無償、という事です。
ただ、見え方には個人差が多分に影響する事もあり、修理に出して対策を施したからといって劇的に改善するかどうかは100%断言できない・・との事でした。
僕はまだ買って間もないので、今が一番ウハウハな時期です(笑)
・・ので、もう少ししてから出してみようと思います。
今日1日、方眼マット交換後初めての出撃でしたが、それほど気にはならなかったです。
ま、2〜3ヵ月後位に、“購入後の初期点検”みたいな感覚でイってみようか、と☆
書込番号:9374628
0点

4月11日に、待望のE-30(レンズキット)が届きました。
こちらのクチコミで「見えにくいファインダー」のことを知っていましたので、
わたしのとこに届いたのはどうかな〜と思っていました。
視度調節をして、11個の四角と中央部の○はちゃんと見える・・・・・、
でもいざ写そうとすると、わたしの目が悪い?というくらい具合が悪い。
( そんな状況でも撮れてるフォトには・・・・満足ですが・・・・笑 )
手持ちのE-510は、まったくそんなことなく、よく見えているので、
電話でこの状況をお話しして、サービスセンターに持ち込み、担当の方にゆだねました。
すると、担当の方がデモ機を出され、比べてみてくださいと・・・・。
うーん、ウソのようにちゃんと見えます。
「お客様のいうように、見えにくいです。
特に、下部に、見えにくさが確認できますので、
新品交換も可能ですが、またおなじような見えにくさだと・・・・。」とのこと、
ファインダー交換を勧められたので、まずはファインダー交換をお願いしてきました。
ゴールデンウィークには間に合うとのことで、一安心です。
オリンパスの担当の方は適度に親切でしたし、
ここで皆さんが、いろいろな情報をこちらで教えてくださったので、
「なんかヘン・・・・・」と思いつつ、使うことなくすみそうです。
ありがとうございました。
書込番号:9397136
4点

ここでは、連投ですが・・・・(笑)
肝心のE-30は、中一日で修理を終えて、
すっかりよく見えるようになってきました。
あたりまえに見えることが喜びです。
書込番号:9407209
2点

中1日で終わりましたかぁ!!
プラザは最低1週間くらいはみて欲しい・・なんて言ってたんですがf(^^;)
それならGWが近くならないうちに、早い目に出しておいた方が良いかも??って気持ちになってきてしまいます・・。。。(・.・;)
書込番号:9409154
1点

E-30を手に入れて今まで外に持ち出すことが無く先日の日曜に丹沢へ林道歩きのお供として持ち出しました、良く晴れていて山間から尾根近くへ向かうとすばらしい風景が開け結構楽しめました、ガ、ファインダーの件、以前「問題はない」と思っていたが、実際明るい被写体を見ると横位置ではさほどでも無いのに縦位置だと何かへん、ピントがヘン、AFはあっているし視度調整はよいはずなのにファインダーを通す画像はどこにスカッとした描写(見え方)がしない。
多分コレガ問題の状態では無いのかとビビビ・・・Bと来ました。
今度暇見てプラザに行ってきます。
書込番号:9422716
1点



E-510を使用しているのですが、そろそろステップアップしたいと考えE-30が良いかな?と悩んでいるものです。
昔は天体少年?で天体写真にあこがれていましたが、オリンパス機で天体写真撮影はどうなのでしょうか。
過去にキャノンが天体写真用デジ一を出していて、ノイズも少なく天体写真家はほとんどキャノンを使用しているとか・・・。
フォーサーズ規格はノイズが多いとも聞きます。あまり、オリンパス機で天体写真を取っている方が少ないようなので、「十分に使えるよ!」と言ったコメントがあるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

きくりんぐさん、今晩は。
天体写真といっても、その対象にもよると思いますが、ざっくり言ってフォーサーズにとって
苦手なカテゴリーではないかと思います。(ざっくり言ってですが…)
月面撮影などの比較的露光時間が短い被写体なら、フォーサーズでも十分いけるかと思います。
拙い写真ではありますが、ご参考までに一枚UPしておきます。
(E-3使いなのですが、ご自慢のバリアングル液晶モニターが非常に役立ってくれました。)
書込番号:9368602
1点

以前撮ったお月さんですが、等倍トリミングです。
オリンパスE-30で使用レンズはZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6+EC-14
書込番号:9368860
1点

キヤノンに比べると長秒時ノイズはかなりでますので天体には向いてないと思いますが。
既にE-510をお持ちなのですから、ご自身で撮影してみて判断されてはいかがですか?
書込番号:9370016
1点

天体撮影の分野にもよりますが、望遠鏡に接続して星雲星団を撮影する場合、高感度ノイズレベルと近赤外線の感度が重要になります。E-1とE-300では近赤外感度はよかったのですが、長時間露出が8分までという縛りと高感度ノイズの問題があったので、フォーサーズは天体には不向きという評価が定着してしまったようです。現行機種ではこうした短所は大幅に改善されているので、使いようによっては画素が細かく望遠に強いという特徴を最大限に引き出した撮影ができるのではないかと思います。また、地上の風景を入れた星景写真ではこうした短所は問題にはなりにくいかと思います。
また、アートフィルターの天文適性については、いま書店にならんでいる『星ナビ5月号』に載っています。個人的には、ラフモノクロームで昔の白黒増感現像風味に写してみたいのですが、先立つものがなく、未だに第1世代のE-500で撮影を続けています。先日ZD9-18mmを入手したので、満月が過ぎたら西に傾いた冬の星座逹を一網打尽にしたいと思っています。
書込番号:9370103
3点

金色観音さん、ニックネームありさん、月の写真ありがとうございます。確かに月のような明るい写真なら問題ないですね。
もえぎママさん、何枚か撮ったことありますが、さらに撮ってフォーサーズの天体写真の適性を確認していきたいと思います。
ばいだるかさん、色々と参考になるコメントありがとうございます。実際に天体写真を撮られていると言うことで、また、フォーサーズで天体写真を撮っている方がいらっしゃるようなので安心しました。
天体写真と言っても、赤道儀で追尾撮影や望遠鏡で拡大写真を撮ると言ったところまでは行っていないので、それなりに撮ることが出来ると安心しました。E-30の購入検討してみます!
書込番号:9371636
0点

きくりんぐさん
以前E-3版に日周運動の撮影の仕方をアップしました。ノイズが気になるのでしたらこの方法もお試しください。綺麗に撮れますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=9134986/
書込番号:9371713
2点

PIN@E-500さん、とても参考になりました。デジタルならではの技ですね!今度、キャンプに行くので、夜空にレンズを向けて星々を撮影してみます。
書込番号:9371768
0点

ようやく晴れたので、ZD9-18の試写にいってきました。
E-500でISO400,ノイズリダクションをかけています。気温は14度くらいでした。
街灯りがあるのでホワイトバランスは蛍光灯にしています。
三脚を斜面に立てたので水平には気を付けたつもりだったのですが、できあがりの画像はしっかり傾いていました(^^;)
こんなとき、E-30の内蔵水準器は便利そうですね。
書込番号:9412057
1点



E-520 + 70-300mm/F4.0-5.6で子供のサッカーを撮っています。
ゴールライン後ろに構えて、ドリブルでこちらに突進してくる
写真を狙って撮っていますが後ピンになったり、ピントがイマイチ
だったりと苦戦しています。
解決のヒントを頂けたら幸せです。
ちなみに撮影時の設定はスポーツモードで以下を変更しています。
・親指AF
・AFエリア:中央1点
・仕上がり:VIVID
・階調 :AUTO
基本の撮り方は、
親指AFで合焦したら連写し、また親指AF・・・を繰り返しています。
気持ち良くピントが合った写真を連発するにはどのような修行または
機種変更すれば幸せになれるでしょうか?(^^;
・S-AFでまめにピントを合わせる?
(C-AFとどちらが合焦しやすいのでしょうか?)
・E-30やE-3にする?
・キャノン、ニコンにする?(爆)
0点

ゴールライン後ろという時点でこのレンズでは厳しいのかもしれませんね ^^;
一定の距離を維持する横方向に動く場合はAFも慌てないでしょうが、
前後となると速度的にこのレンズでは厳しいと思います。
(人が全速力で向ってくるように走る場合を撮ったことはないのですが ^^;)
E-520よりE-620の方が精度は上がるとは思いますが、70-300mmではレンズが遅い・・・
50-200mmSWDにEC-14などでE-620/E-30/E-3がよいかもしれませんが、
現状でも頑張れば何とかなりそうな気もします。(数打ち)
ピンズレが気になるようでしたら静物撮りで判断出来るかと思います。
書込番号:9400369
1点

消極的意見ですが、F8〜F11程度に絞って、かつトリミング前提で、テレ端ではなく少し小さめに撮るというのは、どうでしょうか? S-AFで連写だと、突進してくるなら、必ずピントがズレるので、被写界深度を稼ぐ方向で・・・
また、ドリブルでこちらに突進してくるシーンなら、C-AFの方が良いかもしれません。
書込番号:9400874
0点

staygold_1994.3.24さん、テレマークファンさん ありがとうございます。
(静物の)ピンズレを気にしている訳ではありません。
フリーキックやコーナーキックをボール等に置きピンしておいて
連写する時は、キレイに撮れています(^^;
動いている子供にピントを合わせたつもりで合っていないのが悲しいのです。
勿論私の腕の問題であるのは承知していますが、それだからこそカメラ側で
解決または緩和できることがあったらドンドン取り入れたいと思っています。
私は親指AFで合焦したら連写し、また親指AF・・・を繰り返していますので、
2枚目以降の連写はピントがズレていきます。それは覚悟で連写速度を優先して
いますが、1枚目から後ピンだったりすると全滅で悲しいです。
あと、絞ってみるのは試してみましたが、シャッタースピードが落ちて、
手ブレや被写体ブレになってクッキリとした写真になっていなかった
気がします。
単純にE-30等に機種変すればAF精度がググッと上がって幸せになれるので
しょうか?(^^;
その前にやるべき修行はないでしょうか?
書込番号:9403516
0点

なるほど、悩まれているポイントがよくわかりました。
E-3やE-30にすると、AFは合わせやすくなるとは思います。E-620じゃだめかも?
70-300mmはやはりAFは遅めなので、旧型でもよいので同時にレンズも50-200mmとかに変えてみるのも手かもしれません。
親指AFだと、AFを合わせてからシャッターを合わせるまでタイムラグとかは問題ないのでしょうか?
E-30だと、S-AFの食いつきが良いので、それを生かすため半押しして合わせるのではなく、シャッター全押しで撮影することもあります。
書込番号:9403865
0点

うちの40mm−150mmのレンズは前ピンなので前から駆けてくるワンコを撮るとジャストなピントで撮れます。でも止まってるワンコにピントを合わせるとピンボケになるのでピントを合わせた後に少しワンコに近い側にカメラをずらして調整します。
ということで、ピントを合わせシャッターを押す瞬間にカメラを後ろにずらせばピントが合う可能性がアップするかもしれませんね。
書込番号:9404685
0点

■テレマークファンさん ありがとうございます。
親指AFのタイムラグですか?
なぁるほど!ありえますね!
気をつけて試してみます(^^)
■夕焼けwanさん ありがとうございます。
シャッターを押す瞬間にカメラを後ろにズラすですか?
難しそうですが、試してみます(^^)
書込番号:9404900
0点

こんにちは。キヤノンユーザーなのですが、サッカーと聞いて出てきてしまいました。
私は主に、少年サッカーを撮っています。
http://www.imagegateway.net/a?i=JnuifXHnKr
私はオリンパスのことはまったくわからないのですが、提案を一つだけ。
一脚の使用をお勧めします。
手持ちで不規則に動く動体を撮影する場合、慣れないと正確に指定したAFフレームで追従できないことがあります。一脚は三脚のように安定はしていませんが、ブレの防止にもつながるし、なによりカメラ++レンズの自重を支えてくれるだけで、ピントとシャッターチャンスにかなり集中することができます。また、試合中の移動も簡単です。一脚は安価なもので充分なんので、お勧めしたいですね。
なお、サッカー撮影についての私見を私のブログに書いてますが、お暇なときに覗いてみてください。
http://junior-youth.blog.so-net.ne.jp/
書込番号:9406553
1点

ジュニアユースさん ありがとうございます。
早速アルバムやブログを拝見したのですが、見たことのある写真が
ありビックリ!「こんな写真が撮りたいなぁ」と刺激を受けたことの
ある方からのレスと知り、嬉しいやら恥ずかしいやら・・・(^^;
ブログは記事の量が半端で無いため、時間を掛けて読ませて頂きます!
一脚使用のアドバイスありがとうございます。
オリンパスのカメラは最強の手ブレ補正がある為、手ブレの事はあまり
気にしていなかったのですが、実は合焦の時にAFエリア内に被写体を捕らえて
いない可能性ありとの御指摘、目から鱗でありました。
そうですよね!
AFエリアに収めるのにボディ内手ブレ補正の助けは得られないのですよね。
修行あるのみです!
早速試してみます。
書込番号:9409022
0点



初めてデジタル一眼レフ購入を検討しております。
色々と口コミなどの評判を参考に下記の3機種で悩んでます。
1.E-30+パナライカVE14-150mm
2.D90+18-200mm
3.50D+18-200mm
レンズ資産が出来ると中々他のメーカーには手を出しにくくなると
思われるので最初のメーカー選定が難しいです。
<質問1>
E-30の画質はD90や50Dと比較して遜色ないものなのでしょうか?
それともやや落ちるのでしょうか?
<質問2>
E-30+パナライカVE14-150mmの組み合わせにした場合、ファインダーを
覗いている際はレンズ内手ぶれ補正が効き、シャッターを切る瞬間は
ボディ内手ぶれ補正が効くなんていう都合の良い動きをしてくれるのでしょうか?
それともどちらかの手ぶれ補正をOFFにする必要があるのでしょうか?
質問の内容からも分かるように、現時点で一番気になっているのはE-30です。
しかし、D90や50Dのクチコミやレビュー等と比較して画像が荒い・白とびが
気になる・高感度領域が使えない等の書き込みが多い気がして気になってます。
キヤノンやニコンのシェアの高さやレンズの多さは理解しているのですが
フォーサーズレンズの汎用性に魅力を感じています。
0点

おはようございます
小生は、E-30,D90及びキヤノンは持っていませんが、フォーサーズ機、ニコン機を持ちパナライカ14-150mm,VR18-200mmは持って居ます。
<質問1>
フォーサーズ機の画質に関して小生自身 APS機より劣るとは思いません。JPEG撮って出しの画は好みです(好みの画と画質は違うと言われればそれまでですが・・)
白飛びし易いシーンでAPS機より若干飛び易い程度と思ってます。
高感度撮影ではノイズが早めに出易いと言われてますが、小生自身高感度で撮影する事が無いので気にしてませんが、E-3でISO400はOKですのでE-30はISO800までは実用域なのではないでしょうか?(人に由ってノイズの許容範囲が違うので一概には言えませんが)
<質問2>
ボディ内蔵手ぶれ補正機能が優先されます。
別にどちらかの機能をOFFにする必要はありません。
可変式液晶を使ったライブビュー撮影はシーンによっては、とても使い良いものです・・・^^
これは、ニコンにもキヤノンにも無い機能です。
あとゴミの写り込みを気にする事も無いのもフォーサーズ機の特徴ですね(完璧では無いらしいけど他社比完璧に近い)
書込番号:9391631
5点

>E-30+パナライカVE14-150mmの組み合わせにした場合、ファインダーを
>覗いている際はレンズ内手ぶれ補正が効き、シャッターを切る瞬間は
>ボディ内手ぶれ補正が効くなんていう都合の良い動きをしてくれるのでしょうか?
そう動きます。
レンズ内補正より本体補正の方が、効きが強力ですので、好都合です。
個別にON/OFFすれば、任意の方を単独で使うこともかのうです。
画質については、何を撮るかにもよりますね。
普通は問題になるほど違わないと思いますが、撮ってだしの時の"色"などは、どちらがよい悪いではなく、好みによりけりという結果になると思います。
高感度でのノイズは、大伸ばしにすると他社に部がありますが、E-30だと明るいレンズに手ぶれ補正という逃げ道があるので高感度に設定しないですむ、という使い方もあります。
パナライカ25mmF1.4クラスのレンズで手ぶれ補正ができるレンズはニコン/キヤノンには有りません。
ただ、明確にレンズのランクはちがいますね。
パナライカ14-150と比べるなら、キヤノンEF28-300とかになるのでは?
他社の18-200クラスでしたら、ライバルはZD18-180になると思います。
E-30が気に入ったのであれば、突撃していただいて問題ないと思います。
それに・・・
>レンズ資産が出来ると中々他のメーカーには手を出しにくくなると
>思われるので最初のメーカー選定が難しいです。
別に一社に忠誠を誓う必要はないですよ?
例えば、どうしてもソニーの135mmF1.8が使いたくなったとして、レンズ買ってついたポイントでα100/200あたり買えるかもしれないって状況ですからねぇ。
"どうしても使いたいレンズ"があるなら、本体ごと行っちゃっても、普通はまぁ、本体がおまけに思えるような価格のレンズですよねぇ。そこまで欲しくなるレンズとなると(汁
書込番号:9391642
4点

答えが簡単なので、
まずは、<質問2>について。
ファインダーを覗いている時はレンズ側の手ぶれ補正によってファインダー像は安定します。
シャッターを切った瞬間、ボディ内手ぶれ補正に切り替わります。
両方とも手ぶれ補正ONになっている場合、優先されるのはボディ内手ぶれ補正。
パナソニックのレンズ手ぶれ補正とオリンパスのボディ内手ぶれ補正は、
都合の良い連携をしてくれます。
つぎに<質問1>について。
白飛びについては大差ないです。むしろE-30の方がよいかも。
高感度ノイズについては、E-30よりもD90やEOS50Dの方がノイズは少ないですが、
D90やEOS50Dといえども、NRによって解像感が損なわれます。
私は、総合的には、ISO1600までの高感度ノイズについては、
APS-Cと4/3に大きな差はないと思っています。
ただ、問題はISO400まで。D90、EOD50Dの方がE-30よりもノイズは少ない。
高感度よりもむしろ、低感度ノイズに、結構な差があると思います。
ノイズ以外の面でも、低感度については、D90やEOS50Dの画質の方がよいと思います。
私は、E-30以降のオリンパスの絵づくりの方向性に危機感を感じているのですが、
かなりの少数派ですので、他の方々の意見と大きく違っていると思います。
E-30の画質については、他の方々のご意見を重視してください。
レンズは、圧倒的にパナソニックの14-150mmが良いです。
キヤノンの18-200mmは使ったことがないですが、
作例を見る限り、便利さと引き替えに相当の我慢を強いられるレンズだと思います。
ニコンの18-200mmは、一般的な高倍率ズームで、
広角端は歪みが目立ち、ボケは美しくはないといった高倍率ズームの弊害を持つ一方で、
VRが良く効くといったメリットがありますね。
パナソニックの14-150mmは、弱点の少ないレンズです。
ボケは美しく、歪曲も抑え込まれています。AFは静かでそこそこ早い。
弱点は、周辺の色収差と広角端の甘さかなと思いますが、
価格以外は、我慢をする必要がないレンズです。
高倍率ズームでの使用という縛りをかけるなら、
撮れる写真はE-30+14-150mmが一番良いと思います。
実際、私は14-150mmをよく使ってます(E-30の稼働率は低いけど…)。
E-30の画質は他の二機種に譲るとは思うのですが、
「うるさいことを言えば」というレベルです。
ボディ内手ぶれ補正やバリアングル液晶等の特徴もあるので、
E-30+14-150mmで良いのではないかと思います。
本音を言えば、ボディはE-520でも良いんじゃないかとは思います。
書込番号:9391658
3点

こんにちは temper 様
良いタイトルですね。
それなのに,E-30は... とカメラボディがまず先に来るのはなぜ?
それだと,2,3年すればボディは古びてまた悩まないといけなくなるのではないでしょうか?
レンズのラインナップも含めたトータルシステムとしてとか,メーカーの姿勢とか,まずはそれでメーカーを決め,次は自分の要求を満たす理想のシステムは何かと決め,予算と相談しながら少しずつ理想のシステムに向かっていくというのがよいと思います。
私の感覚では,このスレッドのタイトルは良し,次にくるのは自分がどういう写真を撮りたいか,それを最も実現してくれそうなシステムはどこの会社のシステムか,そんな感じに話が進むのが普通ではないかと思うのですが,あまりに現在の一瞬に目を奪われすぎていないでしょうか?
書込番号:9391687
3点

こんにちは。
>キヤノンやニコンのシェアの高さやレンズの多さは理解しているのですが
フォーサーズレンズの汎用性に魅力を感じています。
というところに、目をつけてスレ主さんはE-30にたどり着いたのですね!
これも何かのご縁だと思います。思い切って行っちゃいましょう!
懸念している、画質の件ですが
私は自信を持って、良いと言えます!
と言うか、どのメーカだって一長一短があるし
オリンパスが気になるのなら、それが自分のフィーリングにあっていると思うので、
そういうものを使っていたら満足が得られると思いますよ。
質問2は、パナライカを持っていないので答えられません(^^;
パナライカ、すっごく欲しいです!
スレ主さんが買えるような雰囲気なのが羨ましいです^^
いいカメラと出会えると良いですね♪
書込番号:9392910
3点

皆様へ
丁寧なご回答ありがとうございました。
お蔭様で疑問がクリアーになりました。
D90と50Dは実機を触ってみたのですが、E-30は店頭に
在庫が置いてなかったので置いている店を探して
触ってみてから最終的に決めたいと思います。
書込番号:9396557
0点

メーカーはどこのメーカーのデジタル一眼を選ばれても後悔することはないでしょう。
候補にあげられているレンズではパナライカの14mm〜150mmのレンズはとても描写が優れていて高倍率レンズとしてはとても優秀なレンズです。
そのかわり価格は他の高倍率ズームに比べて高いのが難点です。
ですが価格相応の描写はしてくれます。
フォーサーズの最大のメリットはゴミ対策がほぼ完璧になされていると言うことでしょうか。
フォーサーズ以外の他社のデジタル一眼ではセンサーにつくゴミを定期的にお掃除しなければゴミが写りこみやすいです。
高感度ノイズ以前の問題が他社のデジタル一眼にはあります。
もちろんオリンパスもまったくないとは言えませんが、私は2年近くフォーサーズを使用してきましたがまだ一度もゴミが写りこんだことはないし、その間何度もレンズ交換をしています。
そのあたりの使い勝手の良さがフォーサーズを選んで良かったと思う点です。
キャノンを選ばれ場合にはレンズや周辺機器がサードパーティー製も含めて豊富なラインアップから選べると言うメリットがあります。
例えばキャノン純正は高価で手が出せないと言う時でも、代替になる製品がサードパーティーから供給されていたりしますので、選択肢が広いと言うことが最大のメリットです。
それと汎用性についてですが、フォーサーズと言えども現時点においては実質ボディーやレンズを共用できるのはパナソニックだけです。
しかもパナソニックはフォーサーズよりもマイクロフォーサーズに力を入れだしており、フォーサーズでのデジタル一眼やレンズがパナから新規発売されない状況となっています。
マイクロフォーサーズはフォーサーズに対して上位互換性がありますが、独立した規格と考えておいたほうが無難です。
それらも考慮されて決められたら良いと思います。
書込番号:9405765
0点



デジカメWatchに西川和久のフォトジェニックウイークエンド
4月号【佐藤さくら + オリンパスE-30】2週目が掲載されております。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend/2009/04/10/10651.html
〜やはり便利なダストリダクションシステム〜とサブタイトルがなって
いますが、私の場合、そんなに頻繁にレンズ交換をしないので、その
機能の優秀さを実感したことはありません。
オリンパスのダストリダクションシステムは他社に比べて優秀だと言われて
いますが、(特許の関係もあり、他社がまねできないようなことも聞いたこと
があります。)プロのカメラマンも同様の評価をしていますね。
2点

レンズ交換もさることながら、デジイチだとメカダストも盛大に出ますので、
やはりゴミ取りの有無はかなり大きいです。
スレ主さまおっしゃるように、有効な技術はあらかたオリンパスが押さえち
ゃっているので、各社とも、苦肉の努力を重ねているようです。一時期まで
のαは無いに等しいと言われていましたし、ペンタも同様でしたね。
ニコンに関しても一時期まではいろいろ言われていましたが、D3とD700
を使っている人々が「早くD3後継機を出してD700並にダスト処理しろ」
と言っているようですから、D700の場合はソコソコ利いているのだと思い
ます。
ゴミ、気にしない人は気にしませんか、私はキヤノンのフルサイズで「UFO」
が飛んでいる写真!を撮ってしまい、それ以来、ダスト処理の重要性を痛感して
いるところのものです。
書込番号:9373987
2点

私はE-330を使っていて、息子がCanon Kiss X(?)を使用しています。
息子が先日「ゴミが入る・・・」と言っているのを聞きました。
私は、未だゴミや埃に悩まされたことはありません。
書込番号:9373991
1点

ゴミ問題とは別のことなのですが、E-30って、やはり「スカイライト・フィルター」をつけたような、淡いピンク色がかった写りのようですね。E-30とE-620の絵はそういう味付けなんですね。ちょっと気になります(E-410/510/3の方が、私の好みかなぁ。)。
書込番号:9374705
1点

私は初デジイチがE-510なので実感はしていなかったですが、やはりオリンパスのダストリダクションは優秀なんですね。
他社は特許料を払えば搭載は可能じゃないんでしょうかね?
書込番号:9391497
1点

Olympusが認めなければ、他社が「ゴミナシ」を使うことは出来ませんネ。
書込番号:9391575
0点

もちろん、他社はお金を払ってでもオリンパスのダスト技術を
使いたいでしょうが、オリンパスにとっては最大のウリのひと
つなので、お金を貰っても、使わせたくはないでしょうね。
クロスライセンスといって、「ウチの技術を使う代わりに、
そちらの技術も使わせてね」という制度もありますが、いまや
AFも最速、ホワイトバランスや露出制御も最強になりつつあ
るオリンパスにとって、「足りない技術」はそんなにないかも
しれません。
足りないのは、実は、製品ラインアップなんですねー。言い換
えれば、開発キャパシティが足りないんです。これはつまり、
開発資金とマンパワーですね。
ペンタックスがデジカメ戦線を縮小するようですから、オリン
パスは思いきってそこらへんから人材を獲得するのもよいかも
しれません。
書込番号:9391772
2点

確かに、オリンパスのゴミ取りは最強ですね〜!
もともと、あまりゴミは気にならないのですが、やはり絞って使ったときに気になる場合があります。
(ニコン、キヤノンを使っています)
ただ、オリンパスではそれがないので、外でもレンズ交換したり、気持ちがかなり楽ですね〜^^
ここのアドバンテージってものすごく大きいのでは…と思います。
気軽に使えますし…。
他社でも、そうなるとうれしいような気もしますし、オリンパスだけの特徴であって欲しい感じもしますし…。
書込番号:9403236
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





