
このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2009年3月26日 05:59 |
![]() |
6 | 5 | 2009年3月24日 02:31 |
![]() |
16 | 8 | 2009年3月23日 17:10 |
![]() |
18 | 20 | 2009年3月23日 16:16 |
![]() |
23 | 26 | 2009年3月22日 23:09 |
![]() |
25 | 34 | 2009年3月20日 20:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


dpreview.comのE-30のレビューの記事にダイナミックレンジのデータが出ていたので、過去のE-3のレビューでのダイナミックレンジのデータと比較してみました。(以下)
ISO400以下だと使用できるレンジ(幅)はE-3の方が若干広いという結果になり、
E-30はISO200以上での特性をいじって、ハイライト側にシフトして、シャドウ側のレンジを狭めているように見えます。
これだと、E-3の方が露出補正でマイナス補正すれば、ダイナミックレンジの広い写真が撮れるということになるのでしょうか?
以前、露出補正してもE-3では、E-30と同等のダイナミックレンジの広い写真は撮れないというような
コメントを見かけたので、ふと疑問に思ったので、どなたか教えて頂けませんでしょうか?
感度 シャドウ ハイライト 利用範囲
E-30 ISO 100 -5.7 EV 2.7 EV 8.4 EV
ISO 200 -5.1 EV 3.8 EV 8.9 EV ISO 400 -4.7 EV 3.9EV 8.6 EV
E-3 ISO 100 -5.8 EV 3.0 EV 8.8 EV
ISO 200 -5.9 EV 3.1 EV 9.0 EV
ISO 400 -5.9 EV 2.9 EV 8.8 EV
0点

こんにちは。
E-30とE-3を使っています(他のも使ってます)。
E-3に比して、E-30は、
ハイライト側に伸び、シャドー側が縮まったというデータは、
私の実感とだいたい合致しているように思います。
画像補整を前提にすれば、E-3でも(E-510/420でも)、
E-30と同等のダイナミックレンジ(と言ってよいのかどうかは疑問ですが…)が実現できると思います。
ただ、「画像補整前提」と「JPEG撮って出し」の比較はフェアじゃないでしょうね。
E-30(E-620)は、JPEGであっても、これまでのように
ハイライトへの配慮が不要になったという点がポイントだと思っています。
一方で、シャドー側の対策なのかどうかわかりませんが、
NRがこれまでよりもほんの少しだけ強めにかかるような気がします(結果、やや緩めの画像になる)。
とはいえ、本当に微々たる差しか感じませんので、
設定次第でどうにでもなるでしょうし、問題でも何でもないですけれども。
dpreview.comの作例を見ましたが、アスペクト比2:3もしっくりきますね。
マルチアスペクトでいくなら、2:3マスクの入ったスクリーンを作って欲しいな〜。
あと、ZD12-60mmは、何というか、非常にクールな写りですね。
ZD14-54mm の評価が高まっていますが、私はZD12-60mmが好きだな〜。
書込番号:9300022
2点

どうも YELLさん ありがとうございます。
やはり、E-30はハイライト側に伸び、シャドー側が縮まっていると感じるのですね。
「ただ、「画像補整前提」と「JPEG撮って出し」の比較はフェアじゃないでしょうね。」
→これに関しては、カメラの露出補正で-0.3〜-0.7等に設定して、JPEGで撮って
出しすればダイナネミックレンジが ほぼ同等に使えることになるように思うのですが、
いかがですか?
私は12-60mmは持ってなくて、14-54mmを持っています。E-300の時から使用していて
今、E-3で使用しているのですが、E-3との組み合わせで本領を発揮している感じです。
ピントの合っているところはシャープに写り、それ以外の所がやや柔らかい感じで描写され、
ある意味メリハリがあり、表現力豊かな絵を吐き出してくれる感じで、とても気に入っています。
12-60mmも幅広い画角に対応でき、14-54mmよりシャープな画像が撮れる万能レンズだと
思うのですが、今、結構満足しているので、購入するまでに至っていません。(その代わりに
9-18mmを買ってしまいました)
書込番号:9302839
0点

>「ただ、「画像補整前提」と「JPEG撮って出し」の比較はフェアじゃないでしょうね。」
>→これに関しては、カメラの露出補正で-0.3〜-0.7等に設定して、JPEGで撮って
> 出しすればダイナネミックレンジが ほぼ同等に使えることになるように思うのですが、
> いかがですか?
ハイライトは救えますが、アンダーはつぶれます。
全体的に暗い写真になるだけです。
E-3とE-30、輝度差の激しい被写体を同じ露出で撮れば、
E-3のハイライトは、E-30よりも白飛びする部分が多い一方、
E-30のアンダーは、E-3のそれよりも階調が失われる。
dpreviewのデータが示しているのはそういうことだと思います。
E-3のハイライトを白飛びさせないように(E-30と同等にするために)、
マイナス露出補正で撮れば、ハイライト部分の白飛びは減少しますが(E-30と同等になりますが)、
中間部分からアンダー部分は落ち込み、全体的に暗めの写真になってしまいます。
よって、画像補整で、中間部分からアンダー部分にかけて、
全体の調子を見ながら持ち上げてあげる(明るく画像補整をする)必要があります。
これで、E-3とE-30は、ほぼ同等の写真になります。
ただ、これは理屈上の話で、実際にうまくいくかどうかは、
撮影と補整の技量や撮影条件等々に大きく左右されます。
また、当然のことながら、RAW撮影+現像が必須です。
E-30(ISO200以上)のJPEGでは、
上記の画像補整と似た高輝度階調優先補整(シャッタースピードと絞り値はそのままで
表示ISOよりもやや低めのISOで、つまり、結果としては、マイナス露出補正で撮って、
ハイライトを救い、中間からアンダー部分を持ち上げる補整)を
自動的に行っているような印象です。
といっても、正式なアナウンスはないため、あくまでも印象ですが。。。
E-30(E-620)はハイライト重視の設定なのだと思います(たぶん)。
ユーザーが白飛びばかりを気にするから、メーカーとしても、
E-30(E-620)的なアプローチをせざるを得なかったのだと思っています。
ハイライト重視なら、簡単に撮れるE-30が使いやすいですし、
E-30のアンダー部分もそれほど悪いものではありません。
メーカー推奨設定で撮るなら(ISO200以上+NR標準)、
妥当な手法だろうと思います。
書込番号:9303880
4点

YEELさん
>E-30(E-620)はハイライト重視の設定なのだと思います(たぶん)。
ユーザーが白飛びばかりを気にするから、メーカーとしても、
E-30(E-620)的なアプローチをせざるを得なかったのだと思っています。
私も同感です。E-3を買って驚いたのがシャドー側の階調性がとても豊だった事です。
なのでRAW撮影時にはアンダー気味で撮って現像時に調整すると言うのが常套だと思っていましたが、E-620(30じゃ無くてすいません)ではちょっと考え方を修正しないといけないなと感じています。
そう考えると、E-3の下方側の粘り強さは伊達じゃないと思うのですが、やっぱりマイナーな印象なのでしょうねぇ。。。残念でもあります。
あ、もちろんE-620の性能には充分満足しています。^^
が、しかし次期モデルではKAF並みのダイナミックレンジの広さを期待しています。
書込番号:9304125
0点

>くま日和さん
E-620もE-30と同じ傾向のようですね。
残念だけど、オリンパスは、結局、
Live-MOSをうまく使いこなせなかったかもしれません。
1200万画素Live-MOSについては、DMC-G1の方がかなり上手ですし、
1000万画素Live-MOSについては、いまだにDMC-L10が最良の画質だと思います。
次の撮像素子に期待したいですね。
書込番号:9304789
0点



デジカメWatch 長期リアルタイムレポートにオリンパスE-30【第3回が
掲載されています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2009/03/23/10488.html
6種類あるアートフィルターの中で、もっともポピュラーでなじみやすいのは
「ファンタジックフォーカス」かもしれませんと安孫子卓郎氏は言っていますね。
1点

Kdwindfallさんあ情報ありがとうございます。
ところで、
第一回目の終りに記載してあった、
>当初期待したほどのAF性能の向上がなかったE-30なのですが、実はこの後、評価が急上昇するという話は、次回から。
これはどーなったんでしょうかね〜。いい加減話を進めてほしいですね。
アートフィルタに関する情報は正直お腹一杯です。
他の記事(雑誌も含めて)このカメラの特徴はそれしないのか?と言いたくなるくらいアートフィルタばっかり。
E-30に興味を持つ私としてはもっと違う視点での記事を希望します。
今回の記事に「ナルホド」と思える価値があるかを考えると・・・
書込番号:9293170
3点

オリンパスE-30【第3回】目に確に書いてありますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2009/02/13/10195.html
>当初期待したほどのAF性能の向上がなかったE-30なのですが、実はこの後、
評価が急上昇するという話は、次回から。
は
これはAF性能の評価が急上昇するということではなくて、
このカメラの評価がアートフィルタなどの機能も含めて急上昇するということ
を次回(2回、3回と)から書くという意味ではないでしょうか。
ついでに【第2回】も貼っておきます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2009/03/04/10309.html
このカメラはアートフィルターが売りかも知れませんが、アートフィルター
の記事が多すぎですね。(使いだすと癖になりそうですけど。)
書込番号:9293705
0点

間違いました。
>オリンパスE-30【第3回】目に確に書いてありますね。(誤)
オリンパスE-30【第1回】目に確に書いてありますね。(正)
書込番号:9293734
0点

Kdwindfallさん
>これはAF性能の評価が急上昇するということではなくて、
>このカメラの評価がアートフィルタなどの機能も含めて急上昇するということ
>を次回(2回、3回と)から書くという意味ではないでしょうか。
あっ、ナルホド。そーいう読解ですか。
たしかにそのように理解する方が自然でしょうか。
E-30に興味あるもので、つい、「こー使えばAF精度はばっちり」みたいな記事を希望していました。
しかしそーなるとこのカメラは「基本性能はE-3から向上していないけど、アートフィルタなどトータルで考えるとよいカメラだよ」
という結論になるのでしょうかね。それはそれで悲しいですね(T_T)
まあ、わたしにとっては魅力的な機種であることには変わりません。
書込番号:9294446
1点

やっと3回目のレポートですね。
不定期なのでいつ更新されるか時々確認をしないと見落としてしまいそうです。
>こー使えばAF精度はばっちり」みたいな記事を希望していました。
そんなミラクルな使い方期待しちゃいますよね。
とにかく続きもあるのでE-30の性能を見極めたいと思いながら見守ります。
書込番号:9295231
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 レンズキット
まだどなたもリンクを貼らないようなので・・・
デジカメウォッチでの記事のリンク
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2009/02/13/10195.html
初回は辛口、
評者の安孫子さんは犬猫写真を撮られている方なので
E-30イメージャーAFが遅いのが不満のようです。
次回からベタ褒めの予定?
2点

初回は辛口でも次回からお手柔らかにレポートして欲しいです。
続きも楽しみですがいつ頃更新するんでしょうね?
書込番号:9117057
1点

安孫子卓郎さんは前回のLX3では
初めは二週間に一回ぐらいで連載をしていましたが、
そのまま飛び飛び連載になっていき
LX3についてはまだ終わっていませんね。
LX3のペースで考えますと次の回は二週間くらいで
掲載されそうですが、LX3を終わらせる方が先かも。
この連載は更新をあまり期待しないで
待っていた方がいいのでは。
(前の50Dのレビューは価格.comで「でないねー」と書いたらすぐにのったのでデジカメwatchの人はここを見ているかもしれませんねぇ。ここでプッシュしたら連載がきっちり定期になったりして)
書込番号:9117231
0点

>(前の50Dのレビューは価格.comで「でないねー」と書いたらすぐにのったのでデジカメwatchの人はここを見ているかもしれませんねぇ。
この書き込みを行った本人です(^^
E-30ボディクチコミで書き込みした。
ほんと直ぐに載りましたね。びっくりです。
書込番号:9121708
1点

気になるデジカメ長期リアルタイムレポート 第二回目
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2009/03/04/10309.html
安孫子卓郎さん、アートフィルターにハマッてます。
>ところが、実際に使ってみると、これがどうして、かなりすごいことをしているように思われます。単なるシーンプログラムの一つくらいの思いは吹き飛んで、さすが「アート」とつけただけのことはあると、こちらの方は感心しきり、しっかりとはまってしまいました。
>「アートだから一発撮り切り」という精神でしょう。筆者はよいと思います。「コンパクトデジカメで使いたい、オリンパススタジオなどのソフトウェアで作りたい」といった意見もありますが、デジタル一眼レフカメラの画質+交換レンズの魅力で作画できるのは大きな意味がありますし、ソフトウェアにいれてしまったら単なる機能のひとつに過ぎなくなってしまいます。「カメラで撮る」心意気は、大いに評価したいものです。
次回はアスペクト比変更の話だそうです。
書込番号:9189554
2点

他社ユーザーですが、デジカメウォッチリアルタイムレポート第二回目の作例見てると色使いがきつい感じ(特に赤系統の色)がしました。あくまで主観ですので、念のため。
書込番号:9189599
1点

>他社ユーザーですが、デジカメウォッチリアルタイムレポート第二回目の作例見てると色使いがきつい感じ(特に赤系統の色)がしました。あくまで主観ですので、念のため。
そういう効果を出すためのモードがポップアートです。
書込番号:9254391
4点

ボディ板の方で先を越されましたが、
気になるデジカメ長期リアルタイムレポートE-30三回目です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2009/03/23/10488.html
マルチアスペクトについて、光学ファインダーでマルチアスペクトを設定して
撮影した際にmaster2等の現像ソフトでトリミングしなければならないことに触れています。
これについては意見が分かれるのではないでしょうか。
ソフトフォーカスの作例は参考になりました。
もうE-30を手に入れられた方はこれからの季節が楽しみですね。
書込番号:9292147
0点



フォトパスのトップページから、
「オフクーポン」なるモノが応募できます。
最大20%のキャッシュバックのクーポンがもらえるようです。
3月25日までのオンラインショップでの買い物に使えるようです。
期間内にマイクロ機の登場があるのでしょうか・・・?
ちなみに私は前回のくじ引き同様「E」を選びましたが、
12%オフのクーポンでした。
Aを選べば20%でした・・・これも前回と一緒。
2点

私は「C」を選んで16%でした。
ちなみに20%は「B」でした。
自分の持っているポイントを利用して、OFFクーポンを申請すれば
6万数百円でE-620ボディが買える計算になりますが、これは買い
でしょうか?
書込番号:9149087
1点

ちょい鉄おやじさんへ
説明不足で申し訳ありませんが、
OFFクーポンはズイコークラブ員のみ使用できるようです。
なお且つキャッシュバックですのでちょいと手間ですね。
お買い得か否かは迷うところですが、
今お持ちの機種の関係で、サブ機か代替かで価値判断が変わりそうですね。
金額そのものは損だとは思えません。
E-30ユーザーとしてはとっても複雑ですが、
私の場合E-3を売って30にしましたので、
620ならE-3は売らないと思います。
書込番号:9149197
1点

違いがわかる男さん!
こんばんわ〜
オフクーポン、フォトパスのトップ探したのですが、見つかりません...
良かったら、教えて頂けますか?
因みに、プレミアム会員なのですが...
宜しくお願い致します。
書込番号:9149287
0点

すみません、分かりました〜
因みに、18%クーポンでした(=^0^=)
書込番号:9149353
0点

違いがわかる男さん
ありがとうございます。18%でした〜。
ちょうど、買い物をしようと思っていたところなので、助かりました〜。
安いものを買おうと思っていたけど、これで14-35にしたらどうなるんだろう???
ん”・・・悩みます。
書込番号:9149678
0点

情報どうもでした。
メルマガにリンク貼ってあったので、おみくじ引いてみました。
Bを選んで、14%と微妙な判定・・・。
クーポンは多分使わないですが、感謝祭の方が気になります。
昨年こんなのやりましたっけ?
特価品などもあるらしいので、大して安いのないでしょうが、行って見ようかな。
書込番号:9149769
0点

18%来ました〜。
ポイント20%使って、さらに18%還元と考えると大まかに・・・
50フラッシュ・・・¥34400
50-200mmSWD・・・¥77200
9-18mm・・・¥39200
・・・なんかへたな中古より安くなりません?(^^;
これは正直困ります・・・。罪なおみくじです。
書込番号:9149847
3点

PIN@E-500さん
14-35で計算してみました。(18%で)\155,528ですね。
ちょっと悶絶しそうです。海外で買うより安いかも?
これにEC-14で\29,350。合わせても18万円台って。。。
理性が飛びそうです(><;
書込番号:9149951
3点

皆さんお上手ですね〜私なんていつもブービーです。
9−18mmと590UZで寸止めしてみました。
最近9−18をヤフオクで見つけましたが落さなくて良かったです。
期限ギリギリまで楽しく過ごせそうです。
30を買っちゃいましたので620は眺めるだけですが、
マイクロは出ないのでしょうか・・・時間差で発表とか・・・
書込番号:9150228
1点

暗夜行路さん
私は手持ちポイントが竹で限界なので、松は敢えて計算しませんでした。いえ、買えないという理由もありますが・・・(^^;
松を買えるだけのポイント(とお金)がある人には朗報ですね!
ところで暗夜行路さんは14-35mm狙いなんですか?
私は限界まで粘って、新製品が他に何も無ければ50フラッシュかEC-14ってところにしておきます。望遠好きとしては50-200mmSWDのこの値段には正直抗いがたいものを感じますが・・・(^^;
書込番号:9151252
1点

昨日は、夜にもう一度14-35の素振りの練習(笑)をしたら、在庫切れになってしまいました。
今朝見たら、14-35の在庫切れが解消してる??!!
・・・やってしまいました!!
14-35とEC-14、おまけにFL-50R用のバウンサーの3つ
考えるオリシステムのレンズは全てコンプリートしました。
今思うのは、カード限度額って越してなかったよね?(^^;
書込番号:9152318
1点

クーポンはどのアルファベットが何パーセント引きと決まっているのではないようですね。
同じアルファベットを引いても引く人によって割引率は違うようです。
ちなみに私はAを引いて16%でした。
私が引いた時にはCが20パーセントでした。
書込番号:9154243
1点

アスコセンダさん
ちなみに当方もAでしたが18%でした。
引く人によって変わるみたいですね。
書込番号:9155394
1点

私もAで18%でした。
違いがわかる男さんの書込みを読んでからの挑戦だったので、「もしかしたら20%がでるか?」と思ったんですが残念^^;
もしかして初めから何が当たるかは決まってたりして!!
書込番号:9156139
1点

Dを選んだら20%でした。\(^O^)/
ポイントもそこそこ溜まってるし、こうなったら無理にでも何かを買わなきゃ。
これはオリンパスの陰謀ですよ。とことん私からカネをしぼり取りたいらしい(笑)
書込番号:9160624
2点

皆さん本当にお上手。
Eに固執して2連敗です。
しかし・いらっしゃるんですね〜20%ゲットの方!
実際・ドカンといきたくなりますね〜
ご報告楽しみにしています。
書込番号:9163264
0点

私も20%をいただきました(^o^)/
オリンパスさんありがと〜っ!!
E-620を購入!
と、言いたいですがE-520を買ってから1年も経っていないのでここは我慢してZD9-18に行きたいと思います。
書込番号:9164784
0点

私は、なんとオフクーポン10%でした。。。
このスレ見てると、18〜20%が多いのに、何故に10%。。。
今回は見送ることにしました。 10%で1万円も変わってくるので。
E-30欲しいよ〜。
書込番号:9183250
0点

マイクロ機の全容が明らかになるまでにオフクーポンの期限が切れてしまいますので、
今回は9−18mmを買うことにしました。
昨日届きましたが、評判通りのクオリティに納得です。
全く同じ値段のSP−590UZと悩み倒してレンズにしました。
オフクーポン12%ですので最終価格は4万円を下回ってクーポンでの買い物は終わりです。
マイクロ機も含め今年は注目の機種が登場しそうで楽しみですが、
どん底不況にあえぎそうです。
酉と鷹さん・めげずにがんばってくださいね。
書込番号:9264396
0点

オフクーポンの期限が近づいてきました。
自分は18%だったのですが、今、欲しいかなと思うレンズがシグマの150mmなのでクーポンは使えず仕舞いになりそうです。
クーポンを利用しようという皆さま、くれぐれも期限切れにはお気をつけ下さい
書込番号:9291990
0点



E-420の代替え機としてE-30を導入しました。
これでE-3とコンビになります。
松レンズとライカレンズを使うので、ファインダーが少しでも大きくなって欲しくて。
サクサクと撮れる楽しいカメラですね。
1点

ライカ大好きさん
E-30の御導入おめでとうございます。
しばらく悩んでいらっしゃったようですが、決断は早かったですね!!
いやぁ、150mmF2に加え、14-35にE-30とかなりのハイペース。
次は35-100でしょうか(笑)
兎にも角にもおめでとうございます!!
書込番号:9256021
0点

>ライカ大好きさん
ご購入おめでとうございます!
お仲間が増えてうれしいです〜。
書込番号:9256426
0点

ライカ大好きさん
E-30ご購入おめでとうございます!
お手持ちのド級レンズにはやはりE-620よりもE-30の方がバランスが良さそうですね。^^
これからは新2台体制で素敵なお写真沢山撮って下さい。またアートフィルタを使った作品を御待ちしております。
それにしても。。。みなさん凄い。^^;
書込番号:9256936
0点

ライカ大好きさん
E-30ワールドへようこそ。
ご購入おめでとうございます。
まずは、E-3との違いを堪能してみて下さい。
アートフィルターの前に、基本性能もアップしています。
ひとつ難点というか、癖をあげますと、S-AFのシャッター優先をオンにしていると、
本当に、意地でも、合焦するまで、シャッターが切れません。
シャッターを離しても、合焦して止まるまで、レンズが動き続けて、
シャッターが切れてくれません。
E-3でも、ファームウエアアップ後に、同様の動作になったらしいですが、
E-30では、しつこいくらいに、シャッター優先を守ります。
それから、ダイナミックレンジが拡大して、白飛びが軽減するのは、ISOの設定が、
ISOオートか、ISO200以上の場合だけです。
E-3の癖で、ISO100にすると、E-3とほぼ同じ状態となります。
手動で設定するときは、ISO200にしてください。
書込番号:9256962
3点

連投済みません。
ここの表記を訂正します。
>S-AFのシャッター優先をオン
レリーズ優先SのOFFの設定の事でした。
工場出荷時では、以下の設定となってます。
◎レリーズ優先S OFF
◎レリーズ優先C ON
「レリーズ優先S OFF」というのは、「AF合焦の優先」という事です。
この場合、AFが合焦するまで、レリーズが切れません。
という意味でした。
ということで、以下のように訂正します。
E-30は、「レリーズ優先S OFF」の状態になっていると、
しつこいくらいに、AF合焦されるまで、シャッターが切れません。
書込番号:9257027
4点

皆様おはようございます。
暗夜行路さん
ありがとうございます。
人生50年と昔は言いましたが、私は50を超えてしまったので、残された時間を
有効に使いたいと考えてE-420からE-30へ移行しました。
当面は静かな時間になりそうです。35-100には簡単に行けませんのでね。
shiba.nさん
初めまして。よろしくお願いします。
E-30ビギナーです。
くま日和さん
どうもです!!
くま日和さんとFJ2501さんに引き込まれてオリンパスワールドの住人になって
しまいましたが、E-30まで行くとは思ってもいませんでした。
E-3とライカレンズや松レンズが、そうさせてくれたことも間違いない事実ですね。
Kiyoさん
E-420高級機としてE-30を感じていますが、E-3の弟分でもあり、E-3とは異なる個性を持っていることに好感が持てますね。
若い優秀な青年という感じがしています。
兄貴分のE-3には無い個性を持っていますね。ボディを手にするとそんな感じになります。
レリーズ優先の件、ありがとうございます。
シャッターについては、今のところ不便を感じていません。
そのうち、遭遇すると思います。 一度体験してみたいと思いますね。
個性を知るという意味で。
どうなるか楽しみです。
書込番号:9258788
2点

あらま!おめでとうございます!!
なんか雲の上の方になってしまいました。
作例を期待しておりますよー!
書込番号:9261576
0点

ライカ大好きさん こんばんは〜
E-30はとっても楽しいカメラですよねっ!
それに、パナライカのレンズでAFで撮影できるのは、フォーサーズユーザーの特権です。
アートフィルターですが、ポートレート撮影ですっかりファンタジック・フォーカスの虜になってしまいました。
絞りによってその効果が違うことも判ってきましたので、明るさをコントロールする必要もあり、PCで加工するのとは違った奥深さがあり、面白いです。
私の場合、ポートレートではほとんどがファインダー撮影ですが、花マクロ撮影等ではライブビューも良いかなって考えてます。
純粋に写真を撮ることを楽しくさせてくれるカメラだと思います。
書込番号:9262018
1点


舞珍さん
今晩は!!
>アートフィルターですが、ポートレート撮影ですっかりファンタジック・フォーカスの虜に>なってしまいました。
アートフィルターが面白いですね。しかし、私はまだ慣れていなのでノーマルで撮影してしまいます。
妻の育てたバラが5月には咲くことでしょう。
それをアートフィル―ターなどを使って撮影してみたいと思っています。
絞りのよって効果が違うとは面白いですね!!!
使いこなすには時間がかかりそうですが、頑張ります!!
投稿した画像ですが、ノーマルで撮影してしまいます。
アートフィルターを忘れているのです。
(笑)
書込番号:9262081
0点

ライカ大好きさん こんばんは。
E−30ご購入おめでそうございます(^^
おっしゃいます通り、このカメラとズミ25って相性がいいかも
と思います。私もこの組合わせで最近は愛車のスクーター・
スカラベオ400ie撮りを楽しんでおります。
・・・でも、夜にばっかりてのが何なんですが(^^;
書込番号:9268837
1点

びわやまさん
おはようございます。
ありがとうございます。E−420からE−30へ移行した理由は
1.ファインダー
2.アートフィルター
3.手ぶれ補正機能
4.重量
5.画素数
等が理由です。
小さなE-420のファインダーでも慣れてしまえば別にと思っていたのですが、E-3に馴染んでしまうと物足りなくなり、また単焦点が好きなのでZD150F2.0 50マクロF2.0そしてズミ25は何時も持ち歩いています。E-3を2台とも考えてみたのですが、そうなるとさすがに重い。
E-3より僅かにサイズダウンして、軽量になっている、それで画質、ファインダーもと考えるとE-30になりました。また僅かに増えた画素数も体験してみたいこともありました。
アートフィルターでズミ25の可能性も確認したいのと、手ぶれ補正機能があれば150もいけますからね。
所有してみて何とも言えない満足感があります。そして、E-3の素晴らしさも再確認していおります。
書込番号:9269539
1点

>ライカ大好きさん
ご購入おめでとうございます( ̄▽ ̄)/
私はE−3の後継機までガマン出来ずに、ZDレンズを2台体制で使いたいと思いE−620に
行きました(^_^ゞ
明日には来ると思うのですが、待ち遠しいですw
アートフィルターは使いこなし甲斐のある機能ですね、これからも作例を期待しています。
書込番号:9271833
0点

E-SYS&EOSさん
御無沙汰でございます。私もE-3の後継機待ち切れずE-30へ行きました。(笑)
私もE-620にするかと悩んでいたのですが、E-410からE-420と使ってきたので、E-30へ
行きたくなってしまいました。
アートフィルターでラフモノクロームは一番楽しみにしていたものです。
びわやまさんの投稿画像のラフモノクロームのスクーターの迫力ある姿を拝見すると、戦闘機などの撮影にも、その威力を発揮することと予想されます。
E-SYS&EOSさんのご活躍も今から期待しております!!
妻の育てているバラをファンタジックフォーカスで撮影するもの楽しみです。
早速、咲いてしまったオールドローズを撮影してみました。
また、パンジーをラフモノクロームで撮影してみました。
ちょっと可哀想かなと思いますがテストです。
書込番号:9272243
1点

>ライカ大好きさん
さっそくアートしていますね!
すばらしい!
バラの写真は幻想的で綺麗ですね。
パンジーも絶妙なコントラストのハイライトラインが素敵です。
まるで、荒いクロッキー紙に木炭でデッサンしたような雰囲気ですね。
これから花の季節なので、沢山楽しめますね。
書込番号:9272570
0点

shiba.nさん
おはようございます。
お褒め頂きありがとうございます。E-30初心者は素直に喜んでしまいます。
今年の春はアートフィルター大流行でしょうね!!
楽しめますからね。創作する範囲が広がったわけで、撮影する側の可能性がさらに
拡大されました。
E-30だけでなく、E-620ユーザーも増えることでしょうから。
オリンパス大流行のきっかけになるかもしれませんね。
ユーザーとしては大変うれしいことです。
「頑張れオリンパス!! 」と叫んでしまいますね!
書込番号:9274513
0点

遅ればせながら・・・ライカ大好きさん御購入おめでとうございます。
私もアートフィルターの中ではラフモノクロームが一番気に入っています。
なんか昔の白黒フィルムを彷彿とさせてくれますね。
処理時間が長く連写が出来ないのも途中から気に入りました。
一枚一枚じっくり撮るスローな写真スタイルも最近失っていた物だと気付かされました。
書込番号:9274907
2点

まふっ!?さん
ありがとうございます!
E−620にするかと悩んだ結果ですが、私にはE-30で良かったです。
投稿頂いた画像、決まっていますね!! 蛇口の画像は迫力がありますね!!
フィルム時代の良さを思い出させてくれますね。
>処理時間が長く連写が出来ないのも途中から気に入りました。
>一枚一枚じっくり撮るスローな写真スタイルも最近失っていた物だと気付かされました。
全く同感です。フィルム時代は1枚々丁寧に撮影しようとしていました。
それで失敗すると「ああもったいないことをした」と反省して、次にはフィルムを無駄にしないよう努力しようと、何度も決意の繰り返しでした。
デジタルはその点では無駄なものは消去出来るでの良いと思いますが、時間をかけることの
尊さは忘れたくはないですね。
E-30は色々と教えてくれますね。
書込番号:9276748
2点

ライカ大好きさま。ご購入おめでとうございます。
今後E−3との比較の感想などお教えください。私が気になっているのは水準器と多重露出です。
それからE−3とE−30を買われるとE−300やE−330が欲しくなりませんか。
私は、一時期E−1とE−10とE−100Rを所有していました。というかE−10とE−100Rを持っていたので、E−1はデジタル1眼を選ぶときの大きな選定理由になりました。(笑)馬鹿ですね。
今はE−100Rしか手元にありません。
書込番号:9276819
0点

おりじさん
今晩は!!
水準器と多重露出ですが、現在は水準器をテストしています。
多重露出は未経験です。
最初は何も知らないので、シャッター半押しすれば、ファインダー内に水準器が現れると思っていたのですが、それは、愚かなことでした。水準器オンをしない現れないのでした。
室内や野外で広角を使う場合、水平などが取れないと気持ち悪ですね。
普通の撮影でも。
先ほど、投稿した空と雲の画像はファインダー内水準器を使用して撮影してみました。
とても便利ですね。微妙に傾いているのが分かります。カメラの外に着けて、いちいち確認するのも面倒ですが、これなら便利です。LVに現れます。こちらは水平と垂直ですね。
私はE-3にも水準器は欲しいかなと思います。
風景などで目印がない時なども、必ず重宝することであると思います。
期待していたので嬉しい結果です。
ボディは軽いですね。E-420やE-520と比較すれば重いです。E-3の重量感はないですが、私はこれで満足しています。
ここまでくると、ファインダーに関しては、E-3とおなじにしてくれたらと思うこともあります。しかし、E-3があれば気になりません。(笑)
シャッター音は軽いですね。これも中級機だからでしょうか。
ボディ形状は良いので撮影しやすいですね。私の手には馴染みます。サクサク撮影してしまいます。
E-300は、最初に購入したデジ一眼レフです。ですから、今は特に欲しいとは思いません。
それより、水準器があるので広角レンズが欲しくなり、11-22F2.8-3.5を導入してしまいました。
これは予想を超えていて、旧14-54F2.8-3.5で悩んだ、微妙に抜けが悪いという感じがないのです。ソフトという言い方もあると思いますが、私には何とも微妙に絵が緩い感じが否めませんでした。バラや花を撮影する時は美点となるのですが、建物など撮影すると、悪く無いのですが、心底納得できないでいましたが、11-22は結構行けますね!!
色もしっかりと出てくれてうれしいレンズでした。
さすが宇宙に行くだけはあるのかもと、勝手に納得しております。(笑)
室内の撮影で水準器を使う場合と、自分の目で水平を出そうとしてみのですが、やはり水準器を使用した方が良いですね。これは嬉しかったです。広角レンズを購入してきて、早速試したのですが、本当にありがたいと思いました。
多重露出はいずれ試してみますね。
書込番号:9277340
2点

ライカ大好きさま
ありがとうございました。
そうですか。水準器は便利ですか。ベルボンのデジタル水準器を買ってE−3に付けようかな。
ZD11−22はいいレンズです。私はデジタル一眼はE−1から入ったのですが、最初にでたレンズは14−54、50、50−200と11−22でした。
当時の写りの評判は50>50−200=11−22>14−54。
ラインナップで一番下の14−54であの写りですから11−22はずいぶん気になりオリンパスプラザなどで何回も試しました。
いいレンズでとても欲しかったのですが、懐の関係で買い切れませんでした。(残りの3本は買いました。)
E−30+11−22 できたら多重露出でフォトパスにお願いします。お気に入りにしますから(笑)
E−3のサブにE−30。うらやましいです。私のサブはE−410ですが、モデルチェンジで、この大きさ(奥行き)で手ブレ補正がつくか、AFがE−620並になれば買い換えたいとおもいます。
書込番号:9277576
0点

おりじさん
今日は。
初体験してみましたよ。多重露出。
異なる時間が同時に再現される面白さ!!
4次元世界的表現が出来ますね。今回は2コマ重ねです。
工夫次第でピカソの世界観を体験できるようでもありますね。
E-30面白いですね。
書込番号:9281042
2点

ライカ大好きさま、こんにちは。
どうもありがとうございます。
不思議な世界です。
パソコンを使わないでも「月に雁」が撮れると言うことですね。←古(笑)
パンフではE−30は4枚の多重露出、E−620は2枚。
欲しいものがたくさんでて、困りますね。
書込番号:9281616
1点

エラジさん
多重露出面白い世界ですね。
フィルム時代からあるものですが、フィルムが無駄になることもあるかもと思って、
挑戦したことはありませんでした。その点、デジタルでは失敗したら消去して、やり直しが出来ますから有難いですね。
今日、4コマを試したら、訳のわからない画像になってしまい消去しました。(笑)
まだまだ慣れていないようで・・・・。
書込番号:9287699
0点

オリジさん
御免なさい。お名前をエラジさんと書いてしまいました。
大変、失礼いたしました。
書込番号:9287730
0点

ライカ大好きさん、こんばんは。
笑ってしまいました。
いえ、実は私も同じことを・・・
パナライカ14−150の「購入しました」のスレで同じことをしました。(笑)
偶然か表題も「買いました」と「購入しました」 似てますね。
それから、デジ一オリンパスの板とフォトパスで忙しく、レンズの板をおろそかにしていたら、書き込みがすごいですね。院長がカルテを代筆しろと暗に言ってましたが、今執筆中と耳打ちしておいてください。くれぐれも患者さんには秘密ですよ。(笑)
書込番号:9289395
0点



E500と510ユーザーです。
E510は、ちゃんとリサーチせずに発売と同時に買ってしまい、あとでE500の青とは違う事に気付いてちょっと後悔した経緯があります。
・・が、E510の手ぶれ補正は“手持ち&3535マクロ”では絶大な効果を発揮するので、個人的には必須な機能なんです。
E3はちょっと重すぎて、購入には今一歩踏み込めません。
そこへE30が発売となり、価格も落ち着いてきた感があるここ最近、購入を考え始めています。
実際にプラザで触ってみましたが、重さもギリギリOKかな、と。
E30の機能として、もちろん手ぶれ補正(510と比べても強力になっているところが嬉しい!)、ファインダー、水準器、階調オート・・等がE510にはない部分でまたまた魅力的!
さきほど発表となった620の軽さをトレードオフしても欲しい気持ちは減りません。
・・という事で、E30のユーザーの皆さんにお聞きしたいのですが、“青”の発色具合はいかがでしょうか?
コメントや参考になりそうなサンプルの情報等、教えて頂ければ嬉しいです。
宜しくお願いします。
0点

E500→E510はCCDからCMOSに変わった時期ですので確かに発色は
変わったような気がします。(当方E-300ユーザーでしたが
あの独特な発色は好きでした)
その後はいわゆるLiveMOS路線で共通ですので発色に大きな差は
無いと思っています(もちろん機種による出力の微調整はあるで
しょうが)。
VIVIDや彩度を高くするなど工夫すれば、昔のKODAK CCDにかなり
近づくと思いますが、如何でしょうか?
書込番号:9220900
0点

はるきちゃんさん レスをありがとうございます。
E510、せっかく手に入れたのだからとE500と共に使っていますが、一言なら“素材色”とでも言うか・・ややアッサリなんですね。
520のサンプル等を見る限りでは、まだ510よりは近い感じもしますが、それでもE500のいわゆる記憶色と呼ばれる発色とは違うように感じます。
おまけに、今ならどの機種でも当たり前になった白トビ&黒ツブレコントロールがないですし、VIVID+彩度アップもどぎつくなるだけの様なショットが多くなります。
プラザでもスタッフにその辺の話を振ってみたんですが、否定しませんでした。
E30発表後すぐに行った時は、“オリンパスブルー”のチューニングはE510よりも意識しています・・と答えてくれていました。
書込番号:9220986
0点

私の過去のスレですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8870746/
の3枚目なんてどうですかね?
PLフィルターは使っていません。
彩度はVIVIDにしています。
書込番号:9221056
1点

あさけんさん レスをありがとうございます。
撮影された写真を拝見しました。なんとまぁ、すばらしい♪
いやいや、オリンパスもこういうのをサンプルにもっとアップすればもっと解りやすいハズなのに。。。
過去スレ等を少しチェックし直しましたが、白トビもかなり改善されてますね。
教えてもらった「オリンパスブルーも健在」では青のグラデーション&樹氷の白のグラデーションが破綻せずに発現されてるように見えます。
510ってばすぐに白トビするので、露出に「もう1/3上げようか下げようか」といつも迷います(;^_^A
あ、でもレンズがZD12-60なんですね。
E30、買うとしたらレンズキット、もしくはボディ+ZD9-18 かな、と。
公式サイト内レンズ(ZD9-18)のサンプルに(ボディが520ですが)良い色の青がアップされてる事と、軽い広角が欲しいので。
あさけんさんのレスで、さっそく購入欲ポイント上がりました☆
書込番号:9221221
0点

個人的な印象ですが、E-510 → E-520 → E-30とLiveMOSが代替わりする度、
発色が濃い目にシフトして行っている気がします。
E-30はE-510に比べると相当濃厚に色が乗ります。
新参者にてコダックCCDの色は未体験ですので
それにどこまで近づいているかの判断はできませんが、ご参考まで。
書込番号:9221613
0点

全部違う日に撮った写真で、E-30じゃなくてE-3で悪いですけど、E-500の空を1枚貼っておきます。
(E-500とE-3はNaturalで彩度+1。E-1も彩度+1)
今冬は週末になると天候が崩れるのでさっぱり青空を撮っていない気がします。
書込番号:9221778
2点

ポルタさんの印象が的を得ていればE-30はよさそうですね。
逆にこれで十分となってしまえばE-500の出る幕が激減してしまいますから ^^;
書込番号:9222208
0点

R2-400さん
素敵な空の青をどうもありがとうございます!
撮影する地域特性もあるんでしょうか、なかなか関西では肉眼でもお目にかかれないような気がします。
アップされた写真のような「青」に出会える所が近くにあるのは羨ましいです。
staygold_1994.3.24さん、ポルタさん
そうですね、僕も同感です。
E500から、E510では一気に素材色路線に行ってしまい、520>3>30・・とまた戻ってきているような気がしていました。
510があるので、先の620の買い増し・買い替えにはちょっと気持ち的に違うかなぁ、と。
で、今、30を狙っている訳ですが、その30が僕の期待する「青」なのかどうか?・・が、このスレを立ててみなさんにお聞きしたかった理由です。
書込番号:9222289
0点

今日、近所のカメラ屋さんに遊びに行ってきました。
ちょくちょく行くのでスタッフさんとは顔見知りで、手が空いてたら気軽に頼んでショーケースから出してくれます。
「欲しい気持ちがどんどん溢れてきている」この時期、実物を触りに行くのは“大変危険な行為”だと、、、解ってはいたんですが(笑)
やっぱりE30ですねぇ!・・E3は何度持ってもちょい重すぎて。
微妙に右手各指のホールド感もE30の方が良い感じです。
人によるとは思いますが、僕にとっては、ファインダーもE30の方が確かに僅かに小さいけど見え具合はE3よりも良いようにも感じ、ホント、6〜7万なら即買いに走ってしまう所でした(><)
とか何とか色々と話してるとなにやら今月半ば辺りからセールが始まるらしく、その辺にまた更に値下げするかも?・・との事。
ネット通販(価格コム内)での最安値を話すと、現時点での店舗価格だと108000円がギリギリだそうです。
このスレをご覧になった方、ご自慢の「青」をお持ちの方がまだおられたら、教えて頂けると・・いや、自慢して頂けると嬉しいです(笑)
書込番号:9223190
0点

コレイイ!さん、こんにちわ♪
自分も ポルタさんと同様な印象を持っていますが、加えて言わせていただければ
露出がアンダー目にシフトしているような印象です、もちろんデフォルト設定で撮った場合ですが、
E-510 は -0.3EV + VIVID を自分なりにデフォルトとして撮ってきました、
E-300 も持っていますが、それで両機の発色傾向を近づけているつもりです、
自分自身は E-30 はまだ所有してなくて 購入を目論んでいる段階ですが、お知り合いのブロガーの方で
E-30 の発売と同時に購入されて、積極的にブログに UPされている方がいます♪
ご紹介申し上げますので、コレイイ!さんご自身の目でご確認されればと思います、
ブログ上で大きな画像では見れませんが、いちど自分のPCにDLすればXGAくらいで見れるみたいです、
http://akigaki.justblog.jp/blog/
今日は たまたま青空がUPされていました (^-^)v
書込番号:9223228
2点

E-410での作例を
1枚目が撮影時の設定でVIVID+1、コントラスト、シャープネスは±0です。
2枚目が家でシルキピクスを使い現像したものです。(記憶色2、青空強調)
かなり濃厚な発色になっているかと思います。
このようにE-510でもRAW現像次第で、理想の発色に近づけることが出来るのではないでしょうか。
どうしても純正でないとダメというのなら論外でしょうけど。
書込番号:9223700
2点

私はE−510でも十分にオリンパスブルーは再現されていると思いますが。
どうでしょうか。
現在はE−520とE−30を使い分けていますが軽快に行きたいときは
E−520、しっかり撮りたいときはE−30という具合です。
E−510をE−520に買い換えたのは「階調オート」が欲しかったからです。
レンズはそれまで使っていた12-60SWD、50-200SWDをE−30用に、
レンズキットで購入した14-54UをE−520用にしました。
おかげで撮影の幅が広がりましたよ。
もちろんE−520もオリンパスブルーは十分です。
残念ながらまだE−30ではそういうシーンに出会っていませんが・・・。
書込番号:9224942
2点

E-1,E-300,E-330,E-3と所有しこの度E-620を予約した者です。^^
スレ主さん初めまして。と、言う事でE-30を使ってる訳ではないので恐縮ですけど。。。^^;
私見ですが、E-30のブルーはE-410,510,3,420,520の第二章ボディよりも遥かに濃い色を出してくれますね。ちょっとアンダーよりにも見えますが、ハイライトからシャドウまでの再現性も良好です。
かといってE-1,300,500のいわゆるコダックブルーともちょっと違う様です。この第一章のコダックCCDが描き出すこってり感とパナのLIVE-MOSが描き出す爽やかで抜けの良いブルーの良いとこどりをしたかの様な「新しいオリンパスブルー」と感じて嬉々としている次第です。
以下E-620でのサンプル画像ですが、アドレスを貼っておきます(E-30のはちょっと行方不明。。。汗)
画像処理エンジンと撮像素子が同じですので絵の雰囲気は同じだと思います。
(もしかしたら、E-620の方がエントリーモデルよりですので彩度が高めかもしれませんが。。。)
http://www.flickr.com/photos/olddo/
ご参考までに
書込番号:9225852
1点

E-30ユーザが少ないので、あさけんさんの貴重な作例くらいしか、実際に分からない状況かと思います。
E-30を使用し始めて、最初に感じたのが、Vividが、2段くらい深い設定が標準となっている事です。
どうしても、アートフィルターの中のポップアートが有名ですが、E-30は、標準でも彩度が高いです。
空の場合には、どうしても、澄み切っていると薄くなりますし、濁っているとくすみます。
ちょうど、良いあんばいの空と出会ったとして、その色の濃さがどうかという点だと思います。
E-30は、彩度が高いので、通常の写真の彩度が気に入るか、どうかの点もあります。
濃すぎるとお感じの場合は、ナチュラルか、フラットを使用される事をお奨めします。
私は、濃いめが好きなので、Vividで、さらに彩度が濃い状態を標準にしています。
さらに、E-30とE-620には、アートフィルターのポップアートという彩度を極限まで上げる奥の手があります。
濃すぎるのを押さえるのが大変ですが、撮りがいがあります。
2月、3月とキレイな青空が、見あたらなかったので、1月に訪れた御殿場のオーベルジュの建物と青空や、夕焼けの写真を、数点上げておきます。
書込番号:9226228
1点

先日、E−30とE−300で同じ青空を撮影した写真があったので自分も参加してみます。
WBはE−300が5000K、E−30は確認していませんでしたが5200Kだったかと思います。
JPEG撮って出し、E−30はナチュラルで撮影しました。
VIVIDならもう少し色合いが違ったかもしれませんが、個人的にはE−30を持っていても青空や風景撮影にE−300を使っているのでオリンパスブルーは「E−30 < E−300」だと思っています。
書込番号:9234079
0点

皆さんの書き込み読んでると、あっさりというか一番自然な色合いのE-510,E-410がオリンパスの中では個性的なカメラに思えてきた。
書込番号:9239924
0点

ファイヴGさん
>あっさりというか一番自然な色合いのE-510,E-410がオリンパスの中では個性的なカメラに思えてきた。
E-410/510は白トビし易い、WBは転び易い、ファインダー暗い、小さい、中古屋に良く並ぶと歴代E-Systemの中ではちょっと可哀想な立ち位置ですが、Fotopusを見ている限り上位の評価を貰っている写真の多くが実はE-510で撮られています。ツボにはまった時のE-410/510の描写は私見100%で見るとE-System上最も美しい絵を出すカメラの様な気がします。
なのでファイヴGさんの御意見は最もだと思います。^^
書込番号:9240416
0点

VividにしておけばE-410でもそれなりに深い青空が撮れたりします。
それでも彩度+1設定のE-1よりは薄めな気もします。
逆に考えるとE-1だと発色が強過ぎて不自然に感じる時もある訳ですが。
書込番号:9240901
0点

返信、遅れてすみません。
1〜2日チェックしない間にまたまたたくさんの方から書き込みを頂いたみたいで、ありがとうございます。
中に、「自然な発色が一番良い」との意見もありましたが、それはそれ、各々の好みだと思いますので、どの傾向が良い悪い(又はベストかそうでないか)の話はしないでおこうと思います。
実際、E500/300/1での目の覚めるような青も、忠実な色合いとは少し違うとも認識してますし、その上でその「青」に惚れたのですから(^^)
R2-400さん、まっく=さん、kiyo_kunさん、コロ9060さん、七号@推しさん、またまた沢山の素敵な「青」をありがとうございました!
人によって全く違う「青」があり、それぞれにそのぞれの味が出ていて、すごく面白かったです。
このスレを立てて、やっぱり良かった!・・と改めて実感しています。
これだけ色々見せられて(魅せられて?)心が動かないはずがない!
E30、欲しいです、買います、100%決まりました♪
皆さんの写真とお話を伺う限りやはり“100%のE500カラー”は無理だとしても、こってり感 + 爽やか=E30ブルー ・・と感じてます。
デフォルトでこれだけの「青」が出せるのなら、僕が求める「青」にすぐにまた逢えるかもしれないと。
E3ケタ系機種と違って、パラメーター等の調節もより細かくできるようですし、何よりトータルで1桁系と3ケタ系の“イイトコ取り”の集大成みたいな仕上がりのカメラになってるところも、とても魅力的ですし。
さてさて、あとは買い行くタイミングでしょうか(笑)
先日のカメラ屋さんスタッフのコメントも気になる所です。
E30は発売から注目はしてましたし、これだけじっくりと我慢&リサーチもしたので、焦らずにいきたいところ。。。
もう少し後になるとは思いますが、購入した際はまたここに報告させて頂きます。
まだこのスレも閉じたくないので、もし他にも「ご自慢の青」をお持ちでしたら、ぜひぜひ教えて頂きたいと思います。
よろしくお願いします♪
書込番号:9241628
0点

コレイイ!さん
参考になれば幸いです。
また、ここに投稿したことをきっかけに、オリンパスブルーについて、blogに書いてみました。
http://kiyo2006.blog.so-net.ne.jp/2009-03-12
その区実には、露出補正での青空の出し方を書いています。
http://kiyo2006.blog.so-net.ne.jp/2009-03-13
ここでの素材の写真を載せてみます。
どちらも、E-30+14-35mm F2.0 SWDで撮影した写真を、露出補正しているだけです。
露出を、少し明るくして、明度を少しマイナスにして、メリハリを強くしています。
単純に、青みだけですと、ホワイトバランスを5000度にすると、良い青色が出ます。
または、明度を少しマイナスにするだけで青みが出てきます。
いずれも、レタッチではなくて、撮ったままのJPEGの露出と明度を補正しているだけです。
ご参考になればと思います。
書込番号:9241785
0点

kiyo_kunさん
natiural、jpegを少しいじってこの発色ですか。
すごく、いいです、
E−30の空の発色いいですね。
地平線から少しずつ青が深くなって、
濃紺色になっていく様がとても綺麗ですね。
書込番号:9241837
0点

くま日和さん、レスありがとうございます。E-510,E-410を高く評価されてるんですね。
実はひそかにE-510を買いなおそうとしてE-410とどっちにするか迷ってます。
コダックCCD時代のカメラもいずれは手に入れたいと思ってますが、E-510の発色というかクッキリ感がどうしても忘れられません。
もちろんE-520もE-30も魅力的だし、オリンパスはユーザー泣かせですね。(良い意味で)
書込番号:9244803
0点

kiyo_kunさん またまた素敵な青ですね!
こういうのが自分のカメラで撮れた日にはもう、それだけでチビりそうになります(笑)
ブログも拝見しました。
僕も、撮影の時にはパラメーターを弄る事はあっても、ほぼ100%JPGオンリーなので、なかなか参考になります。
ファイヴGさんは510の色がお好みなんですね。
カメラそれぞれにこうも発色が違うと、なかなか各々の意見や感想が面白いです。
ニコンやキャノンは機種ごとに違う色なのは問題だ・・みたいな感じで統一するシステムになりましたが、オリンパスはまだその気配はなさそうですね。
ファイヴGさん、良ければE510、お譲りしましょうか?(笑)
・・すみません、そういう板ではないですね(;^_^A
書込番号:9254779
0点

湘南rescueさん
お返事が遅くなりまして、申し訳ありません。
前回の写真は、いつも使用しているVividの設定です。
ホワイトバランスは、オートです。
これを、JPEGでの修正として、露出を少し上げて、明度を少し下げています。
コントラストを上げるのと同等ですが、PC上での操作の方が、カメラ上のコントラストよりは、
最適な設定が探れますので、より良いと思います。
>地平線から少しずつ青が深くなって、
おっしゃるとおりで、キレイな水色〜青色のグラデーションでした。
ありがとうございます。
コレイイ!さん
多少の設定や、露出の設定で、E-30では、この青色が撮れると思います。
今日は、E-30のコントラストを+2に設定した場合の青色を付けておきます。
コントラストを上げると、すこし、くどいのと、階調性が劣化している感じです。
ホワイトバランスも、E-3では、5000Kが良かったのですが、
E-30では、オートか、晴天の方が良いようです。
やはり、PC上で、露出と、明度を補正した方がベターだと思います。
ホワイトバランスは、5000Kにしました。
また、露出補正をマイナス0.3〜マイナス0.7にしています。
そして、仕上がりをVIvidの設定で、コントラストを+2にしています。
書込番号:9256282
0点

E-30の購入を考えている方のスレッドでE-510ばかり度が過ぎました。すいません。
最後にひとつだけ。たしかにE-510は他のオリンパスにはないあっさりした色ですが、私がE-510にこだわっているのは「色」ではなく「クッキリ感」です。昼間に撮影した写真にその違いが現れます。
「色」は人それぞれ好みがあるでしょうが、もしかすると「クッキリ感」は単に「好み」では片付けてはいけない問題かもしれませんね。
E-510以前のコダックCCD機やE-30・E-620では「クッキリ感」がどうなってるのか気になるところです。
ちなみにE-30は昨年のフォトフェスタで触ってきましたが、水準器が見やすくて良かったです。
ファインダー内表示はヨコより断然下表示の方が見やすいと思いました。
そんなこと以上にアートフィルタばかり夢中になって遊んでましたが。
書込番号:9260523
0点

ファイヴGさん
お気になさらずにとも良いと思います。
真剣なお考えはよく分かります。
私も、E-3購入の時に、手放してしまいましたが、E-510から、デジタル一眼レフの世界に入りましたので、
その良さも、難点も覚えています。
E-410/510は、その後の機種に比べて、ノイズフィルターをオフにした場合の、
1000万画素の解像度が、高いのだと思います。
確かに、その後の機種の色乗りの良さを考えると、色味が薄い機種だったと思いますし、
ダイナミックレンジの狭さと、白飛びの多さに手を焼いた気もします。
でも、フォトパスの傑作には、E-510での撮影が多いですし、自分でも、E-510時代の写真に
気に入った写真があります。
それでも、E-3に比較すると、写真に厚みがない感じがします。
解像感だけが写真ではないという事だと思います。
同様に、オリンパスブルーがもてはやされますが、色の濃さ、色味、彩度ばかりが、
写真でもない事も確かなので、E-420/520以降の色乗りの良さが、E-510を単純に超えている
分けではありません。
ただし、撮影に使い始めて頂ければ分かりますが、E-1や、E-3といったフラグシップ機、
そのテイストを盛り込んだE-30には、E3桁機種では現せられない、厚みのある表現力があります。
ここは、そういった、機種を擁護したり、非難したりする為のスレッドではなくて、
スレ主さんが、単純に、新機種で、オリンパスブルーは再現できるのか、
近い色合いは出るのかを、尋ねている話です。
E-620が、E-30譲りの画質であれば、解像感はそこそこ、そして、E-30譲りに彩度の高さがあれば、
色乗りも一段とよい機種となると思います。
真剣にお悩みのことと思います。
少しでも、選択の一助と慣れればと思います。
もし、予算がおありでしたらば、思い切って、E-30か、E-3にされると、色乗りや色味や、解像感、
画質への不安や、こうであって欲しいという気持ちからは、開放されるかもしれません。
取り留めが無くて申し訳ありません。
書込番号:9263136
0点

何だか予想外にも深い話になってるようで・・すごく興味深いです。
確かにカメラや写真って、好みの方向がわずかに違うだけでいつの間にか「良い・悪い」みたいな展開な話になりがちですが、僕はもっと単純に、このスレを立てた理由通り「この青が好きなんだ!」「このシャープさが好き!」「この触り心地が好き!」なんてところで悦に浸る事が至極だと思うんです。
まぁ、カメラを仕事にされてる方はそうとは言い切れない部分があったりするんだろうけど、少なくとも趣味の範囲なら、シンプルな動機一つで充分だと僕は思います。
で、オリンパスブルー(・・もしかしたらコダックブルーと言った方が良いのかも知れませんが)が撮りたい!・・なんです。
とにかく「青」です(笑)
プリントと言ってもL版、もしくはたまにA4サイズにする程度なので、解像度や収差がどうこうより、僕の好きな「青」を見てニタニタしたい、と(笑)
kiyo_kunさんの作例やブログでのコメント、本当に参考になりました。
確かにE620の青がどんな感じになるのかすごーく気になるところではあるんですが、「青」に加えてカメラ的な部分でE30には魅力があり、kiyo_kunさんの作例にもあるE30の「青」はスバラシイです。
このスレを立てるまでは若干の迷いがありましたが、もう間違いなくE30購入になると思います。
書込番号:9263431
1点

kiyo_kunさん,みなさま,お晩でございます。
言い回しの問題だけだと思うのですが,どうしても気になってしまったので少しだけ。
> でも、フォトパスの傑作には、E-510での撮影が多いですし、自分でも、E-510時代の写真に
> 気に入った写真があります。
>
> それでも、E-3に比較すると、写真に厚みがない感じがします。
> 解像感だけが写真ではないという事だと思います。
>
> 同様に、オリンパスブルーがもてはやされますが、色の濃さ、色味、彩度ばかりが、
> 写真でもない事も確かなので、E-420/520以降の色乗りの良さが、E-510を単純に超えている
> 分けではありません。
>
> ただし、撮影に使い始めて頂ければ分かりますが、E-1や、E-3といったフラグシップ機、
> そのテイストを盛り込んだE-30には、E3桁機種では現せられない、厚みのある表現力があります。
この言い方ですと,いかにも三桁機(廉価版)は薄っぺらな写真しか出せない,というふうに受け取られかねませんね。上の言い回しですと,"フラッグシップでなければ出ない厚み" = "厚みのある表現は気品がある" = "厚みの無い表現は安っぽい" という風にも受け取れますよね。
私自身は全て三桁機ですが,薄っぺらな作品などにしているつもりはないのですが,やはり三桁機で撮りますと表現に厚みが無く,そう見えますか?
オリンパスの面白いところは,使い方次第では廉価版が上級機を食ってしまうような絵を吐き出す,という点だと思ってますけど。
言い換えると,絵づくり(個性)は各機種・各グレードで違いがあるが,画質そのもののクオリティには何ら差別は設けていないと,私はそう受け取っています。つまり各グレード間やそのときどきの「コンセプトやポリシーの違い」による "味付けの違い" という差異だけだと,そう思いますけど。
だからこそ,私は安心して小型軽量を最優先した機種選定が出来ています。でなければ画質優先で無理してでも大きく重たいE-3を是が非でも入手していますよ,間違いなく(笑
例えばプロの写真家でもE-300にこだわって作品に仕上げている方だっているのが事実だと思います。あなたのおっしゃるとおりに,E-1のような厚みのある作品はE-300では絶対に出せないのだとすれば,これはどう説明すれば良いのでしょうね?
最初に申し上げたとおりに,これは単純に言い回しの問題であって,高級/低級というような差別的な意味ではなく,上のフファイヴGさんの "「色」は人それぞれ好みがあるでしょうが、もしかすると「クッキリ感」は単に「好み」では片付けてはいけない問題かもしれませんね。" に対して "大事なのは解像感だけではない" という説明だということは,十分に承知しております。
が,例えば,では厚みのある描写の出来ないとおっしゃる廉価版のE-410に松(SHG)や竹クラス(HGクラス)のレンズを装着してもそれは全くの無駄で "猫に小判" でしかないのかと言えば,私は決してそんなことは無いと思います。良いレンズを付ければ相応にきちんと応えてくれていますよね。オリンパスの場合はあくまで出てくる絵の "味付けが違う" だけです。
とまぁ,プラシーボ的にそういった勘違いをされかねない言い回しではないかと,そう思った次第です。
E-410/510だってちょっと撮り方を工夫すればそれなりの,立派なオリンパスブルーが出てきますし,他の機種でも然りですね。
ただ,どの機種も全く同質のオリンパスブルーに,というのは各機種ごとに個性豊かですから,不可能だと言うことは言えると思います。
それぞれのオリンパスブルーを楽しむには,ということにおいて,kiyo_kunさんのアドバイスはとても参考になりますよね ;-)
ちょっと突っかかるような内容になってしまい,申し訳ありませんでした。
書込番号:9263954
4点

せっこきさん
答えは、せっこきさん自信が応えられています。
それぞれの機種の味付けですね。
フラグシップ機には、その出す写真に、ある種の厚みのある画像、含みのある撮影能力があるということだと思います。
同一条件で、全機種で撮影して、どう違うかということでもあります。
わたしは、E-3桁機種と違いがあると思いますが、違わないと思う方もいると思います。
また、あえて、誤解がないように、どちらが上で、どちらが下、そして、だから、どちらが高級で、どちらが安っぽいとは、表現していません。
逆に、せっこきさんは、E-1、E-3、E-30といった機種は、価格が高いだけの画質に差がない高値の機種という事ですか?
多分、画像エンジンの処理においてでしょうが、結果的に、機種による味付けの差があって、フラグシップ機には、フラグシップ機の味付けがされていると思っています。
そして、それは、良い悪いでもないし、だから、偉い、偉くないでもないと思います。
E-300には、画質、解像度を超えて、コダックブルー〜オリンパスブルーを出すという特徴があります。
これを、何よりも尊重する方がおられるのも不思議ではありません。
また、E-1を何よりも、尊重されるかたもおられます。そこにも、E-1テイストがあるわけです。
同様に、E-3にも、E-3テイストがあります。
E-30にも、彩度が高いというテイストがあります。
考え方としては、それぞれの時代のフラグシップ機と、次世代のフラグシップ機との間の研究開発の成果が、
その時手でのE-3桁機種だと思います。
そして、個性なんだと思います。
どれが良いというのは、好みの問題だと思います。
ということを言いたいのが主旨です。
わたしも、せっこきさんに突っかかるような返答になってしまって、申し訳ありません。
書込番号:9264292
1点

kiyo_kunさんおはようございます。
> 逆に、せっこきさんは、E-1、E-3、E-30といった機種は、価格が高いだけの画質に差がない高値の機種という事ですか?
端的に言えばそのとおりです。
普及機から上級機まで画質そのものに差別は施していないが,機能面や堅牢性などで付加価値をふんだんに持たせている機種であると,基本的にはそう捉えていますよ。
つまり,昔の銀塩カメラと同じ発想ですね。OM-10で撮ろうがOM-4Tiで撮ろうが,基本的には同じレンズで同じ条件で撮れば同じ結果が得られますね,この両者の価格には大差がありますけど。
当然,デジタルの時代になってから撮像素子の配線から画像処理エンジンに至るまで,普及機と上級機とではチューニングやテイストを変えてあると言うことは承知です。この点については銀塩時代とまったく同じ土俵で語れるモノではないです。
ただし,(他社は知りませんが)ハイアマやプロが使うと想定される上級機では各個人の味が活かしやすいように素材重視の設定になっているが,例えば普及機では印刷時の見栄えを考慮した設定になっていると,そういったポリシーがきちんと貫かれていて,その結果が味付けの差になっていると,ただそれだけでしかないと私はそう受け止めています。
( 私の記憶違いでなければ,Canonも今後はこういう方針( APS-Cといった同じ規格内での普及機と上級機とで画質のクオリティそのものには格差を設けない。)で行くのだと,そう明言したように記憶していますが。)
上級機の方が素材重視である分だけ自分の好みにいじりやすい( 自分の味として撮影結果に反映しやすい。)というのであれば納得できます。
一方,普及機は誰が撮ってもある程度同じ程度に撮れるように味付けしてある( 若干ラチチュードを広めにしてあるなど。)ことも確かだと思います。しかしだからといって,(E-systemの)普及機の出す絵があなたの言うように厚みがないとは,私には決して思えないのです。
# 但し,ラチチュードを広めにとることによって,階調表現がその分だけやや大味になることは確かに認められる
# と思います(何しろデジタルという有限な階調ですから(笑)。)。
# その意味での厚み云々( =階調表現の緻密さ )というのであれば,特に異論はありませんが。
同じ場所へ行き,同じ被写体を同じ光加減で,同じレンズで撮影するとします。しかしながらボディだけ違うものとします。
その時,あなたは性格の異なるAというボディでもBと言うボディでも,全く同じアプローチで撮影しようとするでしょうか?
私は,最良の結果を得ようという意識がある限りは,絶対に同じアプローチでの撮影はあり得ないと,そう思います。
これをAというフィルムとBと言うフィルムに置き換えてみれば明白だと思います。個性の異なるフィルムを全く同じ感覚で扱って,どちらも良い結果が得られるなんてことはまずあり得ないですね。
この考え方は,アートフィルターにも通ずる考えだと思います。
使い方次第では廉価版が上級機を食ってしまうような絵を吐き出す,と先のコメントで書いたのは,まさにこのことなのです。
普及機は普及機なりの撮り方( 普及機に最適の撮り方 )をしてやれば,ちゃんとそれに応えてくれます。
誰にでもそれなりにそつなく撮れるようにチューニングしてある分だけ表現の広さ(自由度)という点では上級機に譲るかもしれませんが,しかしそれがイコール "厚みのない絵" に結びつくかといえば,私は否だと,そう思います。
# そういう意味ではラチチュードの極めて狭いE-300は普及機の異端児だと言えそうですね(笑
書込番号:9264606
4点

せっこきさん、
ごへんとうありがとうございます。
少し、時間を置いてみました。
とくに、せっこきさんと最終的な結論に違いがあるわけではないと思います。
ただ、フラグシップ機の「熱い表現力」という点に反応されているのだと思います。
この点は、個人の考えなので、誰が正しいというわけではない領域だと思っています。
わたしも、基本的には、せっこきさんのおっしゃるように、他社と比較して、
オリンパスのカメラは、性能差が少ないですし、物理的な相違や、機能差と、チューニングなどから来る
個性の差がある程度だと思います。
そして、その個性の差の範囲に、E-300のコダックブルー=オリンパスブルーの特異な青色もありますし、
マグボディに、丁寧に作り込まれたフラグシップ機の持つテイストもあると感じています。
例えば、今使用しているE-30との比較でも、E-3の方が、撮影感覚に良いだけでなくて、落ち着いて上質な画質があると感じています。1200万画素のE-30と、1030万画素のE-3が、通常は同等ですが、場面によって、E-3の方が良かったなという感じがしています。
E-1/E-3には、やはり、スペックにはない良さがあると思います。
それは、マグボディや、余裕のある設計・組み立て、コストダウンを計られていないパーツ類、過剰な演出を抑えた上品な画質のチューニングなどが、総合的に加わっている効果なのかもしれませんね。
これらの部分の個性を、単純な画質差ではないので、「熱い表現力」と書きました。
元々、フラグシップ機でのスペック上の利点ですと、防塵防滴マグボディ、2ダイヤル、1/8000秒の高速シャッター、静かなシャッター(特にE-1)、広い露出補正範囲、暗所AFへの対応(E-3)、高速な多点 AF(E-3)、高速な連写能力、ホワイトバランスセンサーによる正確なホワイトバランス、ハイスピードLiveMOS(E-3)といった機能差ですし、画質は大差ないとハズと思うのですが、E-1ならでは、E-3ならではの画質・画像があって、それは個性だと思っています。
せっこきさんもおっしゃる「上級機の方が素材重視である分だけ自分の好みにいじりやすい」という部分も大きいと思います。この「素材重視」という画質のチューニングの事なのかなという気もしています。
更に言うと、これらの総合的なテイストなのかもしれません。
多分、アートフィルターがなければ、その他の改善部分だけならば、E-30よりも、E-3を選んでしまう気がします。
ということで、せっこきさんの理論に反している事ではないですよ。
その範疇内だと思っています。
E-300が特異なブルーを持っているように、それ程での差ではないですが、フラグシップ機には、そのテイストが有る気がするという事です。
E-3桁機種には、それぞれの個性と表現力があります。
逆に、E-1/E-3には、フラグシップ機の個性と表現力があります。
それと、「厚い表現力」を持つの、反対は、「普通の表現力」を持っているだと思います。
言い争っているつもりは、全くないですので、誤解が解けると良いのですが。
書込番号:9269213
1点

kiyo_kubさん,スレ主様,みなさま,おはようございます。
誤解などということはありませんです。最初にも書きましたとおりに「言い回しの問題」と言うことですから,読んでいるヒトが短絡的に「上級機と普及機では画像のクオリティが違う(画像の質に意図的に差別をつけている)」と誤解しかねないかなと,そういう懸念から敢えて言わせていただいただけなんです。
個人的な意見ですが,本気でデジタル一眼レフを普及させようと思ったら,純粋に商売上の目的だけで "いつかはクラウン" よろしく普及機と上級機で意図的に出てくる画像に差別をつける,なんてことを当たり前のようにやっていてはダメだと思いますしね。不況になればなるほど消費者の目は厳しくなりますし。
エントリー向け普及機であっても鑑賞に堪える妥協のない画質でなければ,やはりデジイチに本当の意味での市民権は与えられないと思っています。
と,ちょっと脱線しました。すみません(汗
で,お題に戻りまして,オリンパスブルーですが,前のコメントでもちょっと書きましたけれども,オリンパスは一機種ごとに個性がハッキリしているため,同じKAFを積む E-1/300/500のこの3台だけを比べてみても,それぞれが独自のとてもユニークなコダックブルーなんですよね。E-500の青はE-300では出せませんし,その逆もまた不可ですし,E-1にしても同じですね。
だから,観念的なオリンパスブルーはあっても,これだというような絶対的なオリンパスブルーは存在しませんよね。
ちなみに私にとってのオリンパスブルーはと言いますと,見たままの(あるいは記憶色の)空模様を再現してくれるのがオリンパスブルーだと,そんな気持ちでいます。
無責任な言い方になりますが(笑),自分の気に入った "青の表情" をどうやって出すか,kiyo_kunさんがいろいろ示してくれましたことなども参考に試行錯誤するほか無いように思います (^^;
で,貼付しました画像は参考までに,E-330で撮った八幡平 八幡沼の水面に映える "私なりの" オリンパスブルーです。
Live-MOS搭載第一号のE-330って殆ど話題にも上ってこないですけど(笑),条件が揃うと意外にも貼付写真のような爽快なオリンパスブルーを見せてくれます。
E-410も持っているのですが,E-410よりもこういった透明感のある濃い青を出しやすいという印象があります。
写真は雲の白に引っ張られて気持ち暗めに撮れてしまったので,RAW現像時にほんのちょっとだけプラスの露出補正をかけていますが,それ以外はWB(5300K)も含めいじっておりません。
さらに,これはVIVIDでなくNATURALでこの青です。(E-330はNATURALで撮った方が得てして結果が良好なように思います。VIVIDではE-330は色飽和を起こしやすいという印象があります。)
このE-330の青の表現に対する評価はヒトそれぞれだと思いますが,私にとってはこれも立派なオリンパスブルーなんですね。撮影時に肉眼で捉えた水面の青の表情がまさしくこのとおりだったのです。
私もE-30にしようかE-620にしようか,最後まで迷いに迷って,結局小型軽量を優先してE-620にしましたけど(笑),確かにE-510, E-520, E-30と画像を見比べますと,E-30の青は主張が強い感じがしますね。
KAFを載せたE-1/300/500のコダックブルーとはまた違う青の表情ですけど,好感の持てるオリンパスブルーのような気がします。
書込番号:9269645
2点

思わず別スレを立ててまで告白してしまいましたが、一斉に各雑誌等に掲載された、今日発売のE620の「青」を見て驚いてしまいました。
オマケに自身の優柔不断さも改めて知らされて・・(;^_^A
E510と520との比較では全然E30が僕の中では優位だったんですが、これが「チクショー、やるなオリンパス!」と思わざるを得ない程、高い完成度を見せ付けられた気分です。
それまでコダックセンサーで出せていた「青」が、510でガラっと印象が変わった事に対して、やっぱりユーザーから意見が来てたんでしょうか?
510>520>3>30>620 ・・と、感心する位に“回帰”している感じです。
さてと。
また眠れなくなりそうです・・(笑)
書込番号:9277114
0点

別スレにも返答しました。
E-620は、E-30の中身をほぼ、詰め込んでいますので、E-30と同等の発色、画質のようです。
少なくとも、E-3から、E-520の時程の変更は入っていません。
ひょっとして、Vividの基準値(標準値)が、さらに、1段くらい彩度を上げてある事も考えられます。
この辺は、E-620を入手された方が、詳細に、同じ設定で、撮り比べないとわかりません。
フォトパス感謝祭や、今日、ヨドバシの店頭で見た限りは、Vividにおいて、E-30と同等の発色のようでしたが、こればっかりは、使われている方に聞かれた方が良いと思います。
ただ、雑誌で出ているという「青」は、E-30でも同様にでるハズです。
書込番号:9277238
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





