
このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 22 | 2009年2月24日 02:23 |
![]() |
22 | 7 | 2009年2月21日 16:37 |
![]() |
27 | 11 | 2009年2月19日 23:24 |
![]() |
23 | 29 | 2009年2月18日 23:10 |
![]() |
58 | 42 | 2009年2月18日 13:54 |
![]() |
2 | 4 | 2009年2月17日 07:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼マニアックより
>Olympusの新型機は3月?
01/18/2009 オリンパス Digital Photography Review の掲示板より
Olympusのフォーサーズの新型機が3月に登場との噂が投稿。マイクロフォーサーズの新型機はその後に登場、サプライズが期待できる内容とのこと
サプライズ\(◎o◎)/!期待してます。マイクロの方を
0点

機動性重視の135の代替のフォーサーズ。
携帯性重視のコンデジの代替のマイクロフォーサーズ。
それに加えて解像度を極めた中判の代替、エイトサーズ!(8/3・ほぼ135サイズ)
それはないか。(^^;
書込番号:8957768
0点

3月26日から開催されるフォトイメージングエキスポ、またはそれ前後で何らかの発表があることが予想されますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/12/02/9753.html
書込番号:8957925
0点

そういえば、去年の3月はPIEでE-420とパンケーキレンズを触りました。
書込番号:8957945
0点

マイクロ4/3が先に発売されるサプライズのほうが、ありがたかったりして・・・(?)
書込番号:8959300
1点

E-30発売日にビックカメラに応援に来ていたオリンパスの人にμ4/3の発売予定を聞いたら夏くらいになるかもしれないと言っておられました。
書込番号:8960604
0点

私も、もうそろそろxDはやめてほしいですね。
書込番号:8974827
0点

>xDはやめてほしいですね。
同感ですが、無理でしょうね
止めれるんだったらとっくに止めてます・・なんて感じでしょうか。
代わりにSDがつくと、SDを買って、μフォーサーズ購入も壁が一つ取れるんですけどね。
以上、未だに、コンパクトフラッシュOnlyユーザーの印象でした。
書込番号:8975162
0点

>xDはやめてほしいですね。
SDもCFと比較すると書き込み速度が遅いですから、やめてほしいですね。
NIKONの安物のようにSDだけになったら最悪ですね。
xDは無くても良いですけどね。
書込番号:8975515
0点

ポロ&ダハさん
> SDもCFと比較すると書き込み速度が遅いですから、やめてほしいですね。
私も同意見です。
xDは要らないと思うのですが、SDも大して魅力的には感じないというか・・・
SD(SDHC)のカメラも数台持っていますが、CFのカメラと比べてとても遅いんですよね。
カードかカメラかどちらの影響が強いか分かりませんけど、やっぱりCFが良いですね。
SDの汎用性も高いとは思えないので・・・
書込番号:8975539
0点

こんにちは。
何が出てきたら驚くかな〜!?
って考えてみたら、私としては、やっぱりE-3の後継機でしょうか。
画素数Upはいらないけど、高感度1600が常用になって出てきたら嬉しい驚きです(^.^)b
書込番号:9002531
0点

期待するサプライズ。
その1。
E−1版マイクロフォーサーズ機。
つまり防塵防滴、頑丈一徹、質感良しの金属ボディ、静かなシャッター音、そしてボディ内手ブレ補正機構。
サイズはパナソニックのG−1が上限。
って、思っていたらこんな書き込みが・・・。
http://f2f4d1x.at.webry.info/200901/article_24.html
その2。
やっぱりxDは止めて欲しい。
素直にSDにしてコンパクト機でキヤノンのG10や、RICOHのGR−D2のようなハイエンド機を出して欲しい。
C−5050が懐かしい。
その3。
フォーサーズでの単焦点レンズの拡充。
特に広角側でハイグレード(竹)クラスで欲しい。
スタンダードクラスだったら、17mm F1.8とかでパンケーキ。
書込番号:9006638
0点

サプライズですか?!
私が驚くとしたら??想像もつかないからサプライズですよね(笑)
書込番号:9042096
1点

小型ボディにも対応できる、「マイクロxDカード」発表!とか? (^^;
順当にE-430とマイクロ4/3コンパクトの2機種、+1は動画対応のE-300系とか?
書込番号:9042135
0点

>やっぱりxDは止めて欲しい。
が、大多数のユーザーの声だと思います。
このことはオリンパスも当然知ってるハズですね。
では、なぜ、ここまでxDに固執するのか?
その理由がさっぱり分からない。どなたかご存知ですか?
書込番号:9107601
0点

m4/3の発表はこの春でなく夏というのが海外での大方の予想です。
Pana G1にどうしてこうも遅れるのか不思議ですが。
書込番号:9107754
0点

tendoさん
> その理由がさっぱり分からない。どなたかご存知ですか?
自社で企画・協賛した規格をそうそう捨てられないと言うのが本音ではないでしょうか。
あと、コンデジとかでは需要がそれなりにあるでしょうし、コンパクトフラッシュやSDカードと違って、自社のカードを買ってくれる(利益が出る)可能性が高いからと言うのもあるかも。
そのコンデジからの乗り換えで一眼を買う人は互換性も若干は気にするでしょうしね。
私が一眼をはじめた頃はコンパクトフラッシュが3万円とかだったので、最初はxDを購入しました。
でも、もうそろそろやめそうな兆しが出てきましたね。
Coffee Nutさん
> Pana G1にどうしてこうも遅れるのか不思議ですが。
L1・L10でフォーサーズに終止符を打ちそうなパナに対し、E-30・9-18mm・New14-54mmのリリースに引き続き、E-430やE-530あたりも平行しているであろうオリンパスはリソース不足かと。
でも早く出して欲しいですね。
書込番号:9107847
1点

ほんとに、マイクロフォーサーズ機、オリンパスもさっさと出してほしい
ですが、夏までキチッと開発するなら、そうとう良いカメラになっている
はずだと期待もしています。
動画はD90がフルでないハイビジョン、5DUがフルハイビジョンなの
で、撮像素子の小さいオリンパスは当然フルハイビジョンは期待できない
かと言えばさにあらず、もともと業務用ビデオの撮像素子は「ツーサーズ」
なわけですし、「フルハイビジョン」と言うてもたかだか200万画素な
んですから、私は、オリンパスの初代マイクロフォーサーズ機は、フルハ
イビジョンの動画がAFで撮れる、画期的なカメラになるものと確信して
います。
逆にいうと、それくらいしてくれるのでなければ、もっとさっさと出せ、
というリクエストでもあるのですが。
書込番号:9108475
1点

Coffee Nutさん
マイクロは夏というのが大方の予想なのですか・・・。
オリンパスユーザーとしては気長に待つのは慣れていますがパナに遅れをとりすぎな気がしますね。
書込番号:9116122
1点

オリンパスのマイクロは夏ごろですか・・・。
もう少し早く出て欲しいきもしますねぇ。
ぐずぐずしている間にパナソニックの2代目が先にでてしまいそうで。
書込番号:9146171
1点



先日、E-30のアートフィルター=ラフモノクロームで夜の新宿を撮影しました。
その際、RAWでも同時記録の設定にしており、あとでそのRAWの写真を見たところ、
ISO3200でも、意外に良く写っていて、少しビックリしました。
色味も解像感も、十分雰囲気を保っている印象です。
自分的にはぜんぜん許容範囲、、というか、ちょうど良い荒れ具合、
むしろこれでベストなんじゃないか、と思いました。
(自分のカメラなので、ちょっとほめ過ぎかも。。)
もちろん、どんな被写体でもISO3200でいけるとは思いませんが、E-30では
高感度=ただ画質が悪くなるだけ、とは限らないようです。
この高感度、積極的にうまく生かすことも可能だと思います。
よくカメラ雑誌などでは、わざわざ高感度で撮らなくても良いようなものを
高感度で撮って、さらに暗部を等倍で切り出しして、機種ごとの比較をしたりしています。
それで、「やはりフォーサーズは、センサーサイズが小さいので、フルサイズに比べると
ノイズが目立つ。でもまぁ、L版プリントくらいなら問題ないだろう」みたいなことを書かれています。
そういうのを見るたびに、ちょっと疑問に思っていたのですが、今回自分で撮ってみて、少し納得しました。
そういうのは、全然気にしなくていいやと。
ISO3200のサンプルを貼らせていただきます。
11点

他のデジイチより一段二段感度が弱いですが、35ミリ判よりは上だと思います(銀塩の話)。
またL判かA3かB0かの話はありますが、そんなに関係ないと思います。
拡大したら粗が見えるとですが、ピカソの絵でしたら葉書サイズでも粗が良く見えます。
書込番号:9129111
5点

エルスケンローチさん、おはようございます。
私はE−3使いですが、恐ろしくてISO3200は使えません。
子供を体育館で、撮影したときの設定はISO1600で撮りましたが
ノイズ多くて絶句しました。ISO1000まで落としてやっと
使えるレベルかなということで、撮影続行しました。
E−30の高感度撮影も被写体によってはいいものですね。
次期E−520が、もうすぐ発表されるようでE−30よりも
魅力のあるカメラと言われていますが、所詮はエントリークラス
で、中級機には敵わないでしょうから、お気にすることなく
バンバンE−30で良い写真お撮り下さい。
書込番号:9129224
1点

>うる星かめらさん
銀塩経験はほとんどないのですが、35mm判より上だったら嬉しいです。
(ISO3200なんてフィルムも、見た記憶がありません)
とはいえ、APS-Cやフルサイズより、高い感度が弱いのは確かだと思います。
ただ、逆にフォーサーズの場合、被写界深度が深いので、
こういうパンフォーカス気味の街撮りスナップでは有利です。
撮影データを見て後から気がついたのですが、2枚目以外全て、
テレ端(60mm=35mm判換算120mm)絞り開放(F4)でした。
>スーパーズイコーさん
おはようございます。
私もE-3を使っていたことがあり、やはり小学校の体育館などでの撮影では
残念なことが多かったです。
もともと光量が少ない上、照明の色も悪い場合が多く、肉眼で見ても顔色が
良くないせいだと思います。
E-30では、まだ試していませんが、こういう条件では、
E-3とあまり変わらないかもしれませんね。
また、試す機会があったら、レポートしたいと思います。
書込番号:9130002
0点

主な撮影設定と、現像・レタッチの情報を補足させていただきます。
使用レンズ:ZUIKO DIGITAL 12-60mm
撮影モード:アートフィルター=ラフモノクローム
(の中から同時記録の、アートフィルタなしRAWファイルを現像)
ISO設定:オート(範囲指定:ISO200-3200)
ホワイトバランス:オート
ノイズフィルタ:標準
RAW現像ソフト:SILKYPIX 3.0(MAC版)
現像ソフトでのレタッチ:ほぼ明るさ調整とリサイズのみ
(ものによりガンマ微調整、コントラスト微調整、あとたまに傾き微修正。。)
書込番号:9130027
0点

エルスケンローチさんもやはり体育館内で撮影した写真は
顔色が良くないと思われましたか。私もそう思います。
外で撮るとめちゃくちゃいいのに、何故か室内だとしょぼいというか
納得のいかない写真になってしまいます。
あとは、レタッチで誤魔化すしかないですね。
書込番号:9130231
0点

エルスケンローチさん こんにちは
オリンパスユーザーではないですが、ISO3200もまったく使えないという事は
なく、必要であれば積極的に使用しても良いような感じですね〜!
参考になりました〜!
書込番号:9131278
0点




こんにちは。
先日、E-30を購入しました。
購入者のレポートがそんなに無いので、これから買われる方の参考になればと思い書かせていただきます。
E-510を連れ添って1年半が過ぎました。
持っているレンズはZD14-54です。
まず、E-30ボディとレンズキットのどちらかで迷っていましたが、
ハイスピードイメジャーAFが実はあまり早くないのが分かり、ボディのみの購入を決心しました。オリンパスの促販員さんも新ZD14-54にこだわる必要は無いと言ってくれたのも、気持ちを楽にしてくれました。
長くなってしまうので、気になったことを箇条書きにて失礼します^^;
・アートフィルタは面白いです。
・ISO800は普通に使えます。高感度はこれからも、もっと頑張ってほしいです。
・ファインダは見えにくいと話が出ていましたが、自分は許容範囲内です。
・ダイナミックレンジはE-510と比べ格段によくなりました。(今回の最大のメリット?)
・以前あさけんさんもおっしゃっていましたが、白トビはかなり改善されています。(E-510比だとなおさらです)
・オートWBは問題ないなと実感しました。
・右肩の液晶パネルとサブダイアルがあって、かっこいいです。
まだまだ、書きたいことはありますが、総じて満足しています♪
これから買われる方には、是非オススメしたい一台だと思います。
価格コムで出ているお店も、HPへ飛んでよく見てみるとそれよりもお安いところがあります。これから買われる方も参考に色々と見る良いかもしれませんね!
写真は、アートフィルタで撮影したものです。
5点

こんにちは、くろぴーさん。
呼ばれたような気がしたので、出てきました。^^
作例なかなかシュールな作品ですね。
アートフィルタ使えば、見慣れた日常風景も作品に早変わりですね。
E-30、なかなかいいですよね。
私はE-3を使うことがなくなってしまいました。(ドナドナ予定)
E-30で私の気に入っているところは
白飛び改善、水準器内蔵、軽さ
です。
写りはフォーサーズ過去史上最強だと思うのですが、
何で売れてないんでしょうね?
ファイダも許容範囲内ですが、とっても狭い!
接眼部に顔を押し付けてないと全体が見渡せないです。
押し付け過ぎて顔が痛くなるので、アイカップをE-3のEP-7に変えました。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/optical/
あと、ストラップも首への負担を軽減するために柔らかいCSS-P001に変えてます。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/case_strap/
でもこれ、黒地に黄字なので遠めにみるとNikonのに見えるのがなんだか…。^^;
アートフィルタを使うにせよ使わないにせよ
E-30でしか撮れない写真は確実に存在する訳で
E-30写真ライフを一緒に楽しみましょう!
書込番号:9105591
2点

くろぴーさん、こんばんは。
E-30、ご購入おめでとうございます。
>・ファインダは見えにくいと話が出ていましたが、自分は許容範囲内です。
同感です。
私も問題なく撮影しています。
確かにE-30は、お薦めしたい一台ですね。
これが売れていないのは、コマーシャル不足が大きいと思います。
年末年始、オリのCMは医療系が主でしたね。
この時期に、E-3やE-410と同等のTVCM展開をしてくれれば、
認知度も上がり、もっと売れていたと思います。
書込番号:9106453
3点

あさけんさん、こんばんは。
すみません、突然名前を出してしまい^^;
あさけんさんのレポートがとても印象に残っています!逆光で太陽を入れても、白トビせずに空が青く撮れるのには驚きました!
僕も写りは最強だと思います。お陰でオリンパスマスターで画像の補正を全くやらなくなりました!
510の時は、全ての画像で補正していたと言えるくらい、時間を費やしていました。
売れてないのは、やはり値段でしょうか。。
勝手な想像ですが、皆さん値下がり待ちなのかな?って思ってます。
確かに高いですが、E-510ダブルズームを13万で買った身としては、10万はディスカウントです♪(それでもやっぱり、自分にはかなり高い買い物ですが…)
アイカップやストラップ、参考にさせていただきます!他の方も参考にしていると思いますよ。
価格コムでE-30の良さをアピールして、仲間を増やしたいです^^
書込番号:9106515
2点

shiba.nさん
ありがとうございます!
オリンパスの促販員さんとトークした時に聞いたのですが、
宮崎あおいさんを起用して、かなりの額を要したため、テレビCMはできないと言っていました。
キャスティングは完璧ですが、オリンパスは宣伝が上手いんだか下手なんだかって言ってました^^;(笑)
テレビ以外でも、是非とも宣伝して欲しいですよね。
書込番号:9106582
2点

くろびーさん こんばんは。
E-30を購入して一ヶ月程が過ぎ、モデル撮影会に2回ほど持参しましたが、すっかりアートフィルターにはまっています。
私の場合、RAW撮りはせず、ほとんどJPEGの撮って出しなので、アートフィルターのような機能は大歓迎です。
E-30はファインダーを覗いたまま、AFターゲットの変更、露出補正、絞り変更等ができる一眼としての基本的な部分がキチンと作られているので使いやすいです。
ライブ・ビューはパナのG1を買ったので、E-30についてはおまけの機能と考えています。それでも、バリアングル液晶があるので、無理な体勢で撮らないといけない場面では、威力を発揮しますね。
ファインダーについては、アイカップのME-1を付けているので、それほど不満はありません。
モデル撮影会ではモデルとの距離が制限されるので、バストショットやアップを撮ろうとしても100mmでは足らない場合が多いので、どうしても望遠ズームが必要となるのですが、明るい望遠ズームが軽いのは大きなアドバンテージですね。
ファンタジック・フォーカスで撮ったポートレートをアップします。
モデルは「本城ことの」さんです。
ところで、くろぴーさんのファンタジック・フォーカスと書かれた写真ですが、青っぽい写りはデイドリームのように見えますが?
書込番号:9106922
6点

舞珍さんおはようございます。モデルさんかわい〜ですね。
構図もいいし、笑顔もいい。モデルさんの良さを引き出してます。
書込番号:9108229
1点

舞珍さん
こんにちは。
アートフィルタって効果の予想やシチュエーションの選定が難しいんだけど、
何をとっても絵になるというか、実にいい機能だと思います。
アートフィルタで本気で撮影しても良し、
遊びで、軽く撮影しても良し。
バカにされがち(?)な機能ですが、
使ってみれば楽しい不思議なものです。
>E-30はファインダーを覗いたまま、AFターゲットの変更、露出補正、絞り変更等ができる一眼としての基本的な部分がキチンと作られているので使いやすいです。
その通りだと思います。まじめにしっかりと作られたカメラだと思います。
ご指摘ありがとうございます。
その通りです^^;
書込番号:9109628
3点

>スーパーズイコーさん
おほめ頂きありがとうございます。
今回は撮影会にED 50-200mm F2.8-3.5 SWDで望みましたが、真ん中の写真くらいにアップに撮ろうとすると、さすがに手持ちでは揺れてしまい、E-30の強力な手ぶれ補正機能に助けられています。
E-520やE-420、パナのL10は測距点が3点しかなく、チョット寂しかったのですが、E-30はE-3譲りの11点全点ツインクロスセンサーでポートレートでは必須の縦位置での撮影でも、モデルさんの目にAFターゲットを合わせて撮影できるので、失敗が少なくなりました。
>くろぴーさん
ZD9-18も歪みが少なく、すごいレンズですね。
広角系はニコンで揃えようと思っていたのに、心が揺らぎます。
アートフィルターの中でファンタジックフォーカスは書き込みに3秒ほどかかるのが、チョット待ちきれないですね。
撮影会でも、1回シャッターを切ると、連写できなくて、モデルさんの表情をとらえきれず、悔しい思いをすることも・・・
後半は、無駄なシャッターは切らず、目線を待ってカシャッみたいな撮り方にかわってきました。
撮影スタイルを変えざる得ない不便さも、結果を見れば納得です。
デイドリームやライトトーンはそれほどストレス無く撮れます。
しかし、デイドリームはまだどうやって使いこなしたら良いのか、迷ってます・・・
書込番号:9109891
0点

私もE-30購入を検討しているのですが(私が持っているのはE-410です)やはりE-30の機能はい魅力的ですね。
最近、若干悪評が出てきてますが、どれも私には気にならない程度のものです。
もう購入の意思は固まってるんですが、あとは資金の確保だけが問題です。
書込番号:9113829
1点

すごいカメラだと思います。
そのわりに売れていないのは、兄貴E−3と価格差なさすぎだったからだけ
だと思います。
10万切りましたから、売れると思いますね〜。
アートフィルターの写真、ブロガーみたいなひとにガンガン露出してもらっ
て、口コミ効果で売ってゆけばいいのに。楽しいカメラだと思いますよ〜。
基本性能もよいわけですし。
書込番号:9116453
2点

>舞珍さん
ZD9-18は今週購入したのですが、
だんだんとその凄さを実感してきました!
このレンズがもう少し早く出ていたら、フォーサーズの状況も今より良かったのではないかなって思ってしまいます…。でも、登場したんだからがんばってほしいです。
書き込みの時間は、確かにちょっとストレスになりますが、
フィルムを巻き上げて、ピントを合わせての時間だと思えば、
そんなに苦じゃなかったりして(^^?
撮影会だと、辛いですよね。
デイドリームは、どれを使ったら良いか迷ったときに
使っています。
この辺は、お互いどんどん使ってなれていきましょう!
>コナンくんさん
E-30いいですよ♪
悪評は当然どんな製品にも出ると思います。
良いと感じたものは、良いと言う人がいれば評判なんてすぐに良くなります。
ですので、コナンくんさんも是非E-30の世界へお越しくださいませ^^
>quagetoraさん
僕も、凄いカメラだと思いますよ。
E-3と価格差が無くて、逆にE-3が売れているならいいのですが、
そんな気がしないのは残念なところです。
どちらも良いカメラなだけに。
書込番号:9122690
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 レンズキット
一眼レフ初心者ですが、アートフィルターに惹かれてE-30購入を考えています。
撮るのは室内の猫がほとんどになると思います。フォーサーズは室内撮影にはあまり適さないときいたことがあるのですが、そうなのでしょうか?
ニコンのD90もいいかなと思っていますが、やっぱりアートフィルターが捨てがたいです。
漠然とした質問で恐縮ですが、教えてください〜。
0点

他社との比較では若干の差が出てくるかもしれませんね。
昼の屋外と比べ、室内の光量が不足する場面では、手ブレ・被写体ブレを起こしやすくなります。
シャッタースピードを上げてブレを防ぐにはレンズの絞りを開いて光量を確保するかISO感度を上げて撮影する事になります。
(本格的に撮影をされる場合は外付けフラッシュや別途照明機材を利用する方法もありますが)
オリンパスは他社のAPS-Cやフルサイズと言われる規格と比べると若干高感度に弱い部分があるので屋内は苦手と言われるのでしょうね。
でも、工夫次第ではいくらでも写真は撮れますし、高感度と言っても限度はあるのであまり気にされなくていい気はします。
ちなみに私は屋内・ノーフラッシュの環境でよく撮影しますが、オリンパスのカメラで十分良く撮れていると思っています。
E-30レンズキットを購入されるのであれば、14-54mmF2.8-3.5の比較的明るいレンズなので問題ないと思います。
エントリー機のキットレンズ、14-42mmF3.5-5.6とかだと明るさ的にはちょっと厳しいところがあるかもしれませんけど。
書込番号:9083839
2点

ToruKunさま
早速ご回答いただきましてどうもありがとうございます。
なるほどレンズのアドバイスもとても参考になりました。
これまでコンデジしか使ったことがないし、全くの初心者なのでそんなに気にすることないのかもしれないですね。どちらかというと、綺麗な写真というより、味のある写真が撮りたいなと思っています。
(そういう意味ではアートフィルターは面白い写真がいっぱい撮れそうでわくわくします。)
どうもありがとうございました!
書込番号:9083951
0点

室内の猫だと動きまわられると被写体ブレしますから
ISOを上げてシャッタースピードを稼ぐしかありません。
E−30とD90の高ISO(ISO800以上)とを
店頭とかで撮り比べして決めた方が良いと思いますよ。
ノイズをどこまで許容するかは個人の主観なので。
店頭の販売員さんの言は
売りたい商品を勧めているセールストークなので
参考にしないように。
なお、AFに限ると
オリンパスのツインクロスセンサーの方が
暗所での安心感は高いと思います。
書込番号:9084908
4点

ぼてんさん、はじめまして。
アートフィルターに惹かれて、室内の猫の撮影がメインでしたら
E-30のレンズキットで全く問題ないと思います!(^_^)
ただ、室内など光量の少ないところで撮る場合、
カメラの設定も重要ですが、一番大事なのはカメラマンが
シャッターを切るタイミングだと思います。
猫の場合、動き回っている時より、静止している間を狙った方がうまく行くと思います。
手前味噌のサンプル、掲載させていただきます。。
あと、例えば背景がある程度ボケていると「味のある写真」になると思います。
これは、キットレンズでも対応可能ですが、より明るいレンズ
(パナソニックの25mm/F1.4やシグマの30mm/F1.4、オリンパスの50mm/F2.0マクロなど)
の方が、ボケも大きくやさしくなります。値の張るものが多いですが。。
ご予算に合わせて、どうぞお考えください。
書込番号:9086333
2点

※ぼてんさん
はじめまして。
アートフィルター魅力的ですよね〜(笑) 私も欲しいです!!
猫ちゃんの撮影ですけど、そんなに動き回っているところを撮影することって少ないですよね?
どちらかといえば、ぽけーっとしていたり、毛づくろいしていたり、むにゃむにゃ眠そうにしているところとか。
であれば、E-30でも十分いけると思いますよ。
私は、動き回る娘(1歳3ヶ月)&ミニチュアダックスをE-420で撮影していますが、
十分撮影できています。
日中、日が差し込んでいれば、F2.8のレンズでも、シャッタースピードはそれなりに
稼げるはずです。
できる限りシャッタースピードは100は欲しいところですね。まあ60程度でもなんとか撮影は
可能ですが、場合によっては被写体ブレが結構出やすいです。
娘なんて、言うこと聞きませんし挙動不審ですので、なかなか難儀ですが、犬や猫は、ジッと
止まっていることが多く、そのチャンスを狙えば、撮影はし易いと思います。
E-30は色々な表現が出来るカメラですので、色々楽しいんでくださーい。
※エルスケンローチさん
いつも素敵なサンプルですね。
私も夜間に娘を撮影することが多いのですが、自宅照明がかなり暗く、E-420orL-1で撮影する際にピントが迷ってしまいます。
そこで、E-3orE-30を検討しているのですが、E-30は実際にお使いになられていかがでしょうか?
書込番号:9086483
1点

jet_bさま
こんにちわ。ISO800ですね、わかりました!店頭でしっかり確認してみます(といっても腕がないからちゃんと確認できるかわかりませんが。。汗)
オリンパスのパンフレットを見ると、E-420やE-530でも室内の写真がすごく綺麗だなと思うのですが、あれはやっぱりフラッシュとか使ってるんでしょうか??
購入予定は来月なので、お店で色々試してみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:9088424
0点

エルスケンローチさま
わ〜、素敵なサンプル写真ありがとうございます!実際の写真を見るとやっぱり参考になります。こちらの写真はキットレンズで撮影されたのですか?
私も明るいレンズがいいなと思ってるのですが、SIGMAの30mm F1.4を調べていたらフォーサーズと相性があんまり良くないとの記述もあって、考えどころです。パナソニックのレンズも使えるんですね〜、知りませんでした(手が出る金額ではないですが・・涙)。
レンズのことももっと勉強してみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:9088469
0点

gatsuさま
こんにちわ。
お写真拝見しました。娘さんもダックスちゃんも可愛いですね〜!
それに室内の写真もとってもきれい!やっぱり明るいレンズだからでしょうか?
猫たちはそんなに激しくは動き回らないんですが、むにゃむにゃするだけでもコンデジだとブレブレなんですよね・・。
撮る側=私の腕もまだ全然なので、カメラの性能云々が問題になることもないのかな〜と思えてきました。
E-30は価格も結構するので、エントリーモデルのほうでアートフィルターつけてくれたらいいのに〜と思っちゃいます。
どうもありがとうございました!
書込番号:9088532
0点

ぼてんさん
確かに、アートフィルターってE-420とかの購入層のほうが、より受けると思います。
具体的には、女性や写真をファッションと位置づけている方なんかでしょうか。
E-420クラスに組み込んでくれたら、良いですけどね〜
残念ながら、どちらかのスレにE-420には構造的に難しいとカキコミがあったような・・・
ぼてんさんも価格とか、カメラ本体の重量とかが気になり、E-420って気持ちも分かりますが、AF精度がE-30と比較しますと、格段に悪いようですので、屋内メインであればE-30を
おススメします。
E-420はお散歩や旅行のお供!! が合っているようです。
書込番号:9088628
0点

gatsuさま
またまた参考になる情報ありがとうございます!
E-30は、アートフィルターだけじゃなくって、やっぱりそれなりに性能もいいんですね(当たり前ですけど。。)
PENTAXのk-mにもアートFのような機能があるみたいですが、どうもあんまり惹かれなくて。。広告に惑わされてるだけかもしれませんが、やっぱりメーカー側のイメージ戦略も参考の1つにしたいなあって思います。
もうちょっと価格が下がってくれると嬉しいですが、やっぱりE-30で決まりかな!と思ってます。
書込番号:9088755
0点

ちわー (^o^)丿
猫ちゃんをお撮りになられるとのことなので
ちょっくら撮ってみましたー。 d(>_・ )
E-30じゃないんですけど、E-30の性能はE-3と同等かそれ以上
と聞きますので、少しは参考になればとおもいました。 (*'‐'*)
レンズは、ED50マクロです。
WBオート、フラッシュ無し、手ブレ補正ONで手持ちで撮ってみました。
猫ちゃんが動くので、猫ちゃんの頭を引っぱたいて、動かないように言ったのですが
ちょっとブレちゃったみたいです。 m(._.)m ペコリ
書込番号:9089900
5点

guu_choki_paaさま
猫ちゃんが可愛い〜!うちにもguu_choki_paaさんの猫ちゃんみたいに、耳のてっぺんの毛がふわふわ(?)の子がいて、それがチャームポイントなんですけど、なかなかうまく撮れなかったんですが、綺麗に写ってますね〜。マクロレンズだからなんでしょうか??
この写真、ピントがずれちゃってるんですか?・・・ん〜、私にはよくわかりません!
書込番号:9090153
0点

パンフレットの写真は
いい条件で撮ってるのだと思いますよ。
もっともパンフレットサイズのプリントでは
ノイズも目立たないと思いますが。
PCで見ると気になるノイズも
プリントサイズによっては気にならない場合もあります。
PCで画面いっぱいに拡大してみるのか、
プリントでハガキサイズでみるのかで
ノイズの許容値は個人個人ちがいますから。
なお、Blogにのせる縮小画像程度なら
ほとんど差は出ません。
書込番号:9091765
0点

ぼてんさん
猫ちゃんってじっとしている時でも、呼吸で顔がほんの少し動いてるんですよ。
で、お目目を丸く撮るために、お部屋を暗くして撮ってる今回の写真は
シャッタースピードが遅いため、すこしブレちゃってますね。 f(^^;) ポリポリ
暗い条件でもこのぐらいは撮れるっていう例としてみてください。
E-30のキットレンズでも似た感じに撮れるはずですよ。 (^o^)丿
高感度に強いカメラならもっと楽チンに撮れちゃうんですけど
アートフィルターがお気に入りなら、E-30で大丈夫! d(>_・ )
わたしでも撮れるんだから、ぼてんさんならもっと素敵に撮れますよ。 ( ^ー゜)b
書込番号:9091945
2点

jet_bさま
なるほど〜。パンフレットサイズでOKなら大して気にならないかもです。PCで画面いっぱいに見るって事はないと思うし、ド素人の私の目では違いもわかんないかも。。
撮った写真はマスキングテープや布切れと組み合わせてコラージュしたいな〜と思っています。ノイズが多少あってもそれはそれでいいかもしれません。jet_bさまのブログも拝見しました!色々なカメラをお持ちなんですね〜!プロのカメラマンさんなんですか??
私のレベルだったらエントリー機で本当は充分だと思うんですけど、腕がなくても多少いいカメラのほうがうまく撮れるのかしら?と漠然と思っています。コンデジのブレブレ写真にいつも涙しているので、手ブレ機能は必須なところです。
オリンパスのカメラはレンズじゃなくてカメラ本体で手ブレ機能がついていると書いてあったので、本体に多少お金かけてもいいかなと思ってE-30を候補にしてるんですが、どうでしょうか〜?
書込番号:9092030
0点

guu_choki_paaさま
暗い条件でこんなに綺麗にとれるなら全然満足です〜。
確かに明るいとくりくりの可愛い目は撮れないですよね。
私の腕は練習次第ってことでがんばりたいと思います!
とても参考になるアドバイスありがとうございました!
書込番号:9092057
0点

ぼてんさん
>腕がなくても多少いいカメラのほうがうまく撮れるのかしら?
良いカメラのほうが、高感度特性・AF性能・ダイナミックレンジetcで優れていますので、
より良い写真が撮れますよ。
私も最初、初心者だから安物で・・・で後悔しました。
最初から、購入可能な金額の範囲で一番良いカメラを買えばよかったと・・・
だって、デジイチは何枚撮っても良いですから、すぐに慣れて初心者なんて脱却しちゃい
ますから。
この考えには、賛否両論あるでしょうが、あくまでも私の場合ですので、反論は勘弁して
ください。
可愛い猫ちゃんの写真を楽しみにしてますね〜。
書込番号:9092200
3点

gatuさま
gatuさまのコメントで吹っ切れました〜!
ときどき猫の里親さん募集をしているので、できるだけ可愛く撮ってあげたいんですよね。。
ありがとうございました!
書込番号:9092317
0点

>ぼてんさん
レス遅くてすみません。。
サンプル写真、参考になったようで幸いです。
ただ、前回のサンプルはキットレンズではなく、
パナソニックの25mm F1.4や、マニュアルフォーカスの
58mm F1.4で撮影したものです。
今日、キットレンズと同クラスのオリンパスの12-60mmで
何枚か撮りましたので、再度サンプルを貼らせていただきます。
キットレンズでも、これと同じような写真は十分撮れると思います。
というか、デジタル一眼があれば、工夫次第でこれよりもっと良い写真が
いくらでも撮れます。
絞りを開放寄りにしたり、焦点距離を望遠寄りにしたり、
被写体になるべく近づくなどして撮ると、コンパクトデジカメとは
明らかに違う写真が撮れると思います。
ただ、アートフィルターが使えるのは、今のところ世界にE-30ただ1台だけ。
ゆくゆくは、E-420、E-520の後継機にも付いてくるのでしょうが、
それがいつになるかは不明です。
どうぞ、楽しくお悩みください(^_^)
書込番号:9093626
0点

>gatuさん
レスが遅れてすみません。。
E-420などと比べると、E-3orE-30のAFは、格段にレベルアップしています。
暗い所や低コントラストの被写体では、ピントが行ったり来たりすることも
ありますが、とにかくレスポンスが良いので、カメラマンがしっかり
コントロールすれば、ちゃんと応えてくれます。
E-3orE-30、今から購入されるのであれば、私はE-30が断然オススメです!
(防塵防滴、ファインダー、シャッター音にこだわらなければ。他はE-30がほぼ全て上です)
ただ、E-30のファインダーについては、個体差や、見えにくいと言う人が
少なくないようです。
購入前に一度、実際に現物を見られた方が安心だと思います。
私は、全然問題なく、このE-30でマニュアルフォーカス・デビューしましたけど(^_^)
書込番号:9093658
1点

ぼてんさん
E-30良さそうですよ〜 本当に。
決心がついたら、早く買って沢山写真とってくださーい
ぼてんさん
横スレでスミマセン。
米エルスケンローチさん
>私は、全然問題なく、このE-30でマニュアルフォーカス・デビューしましたけど
E-1にツアイスを装着し、たまに遊んでいるのですが、ファインダーが・・・とこちらの書き込みで
目にする事が多かったので、気になっておりました。
店頭で実機を覗いた感じは、E-3とさほど変わらないように感じましたので、問題なさそうですね。
ありがとうございます。 参考になりました。
書込番号:9093866
0点

☆ エルスケンローチさま
またまた可愛いサンプル写真ありがとうございます!
フィルターなしでもキレイですが、やっぱりフィルター魅力的です。
☆ gatuさま
みなさまのアドバイスで、かなりE-30で盛り上ってきました。お財布の都合上、購入は来月になるのですが、いまから楽しみです。
☆ アドバイスをくださった方々
初心者の私に色々と親切に教えてくださってありがとうございました。とても参考になりました!E-30はやっぱり魅力的ですね〜。購入まで電気屋さんでたくさんさわってみようと思います。どうもありがとうございました!
書込番号:9094341
0点

モノクロなんかは
逆にノイズの粒状性があった方が雰囲気いいので
E-30のアートフィルターはお手軽だと思いますよ。
ちなみに私はプロではないので
へっぽこな写真もたまにBlogに上げちゃいます(汗)
書込番号:9096858
1点

もう〆ちゃったかしら?
アートフィルターだったら3桁機にも載るって噂がありますよ。
待ちきれないんだったらE-30が良いでしょうね。
書込番号:9117093
0点

3桁機って・・・E-420後継機が残るのであれば私としてはとても嬉しい限りなのですが・・・
マイクロと被るので、少々悲観的になっておりました。
その噂では、いつ頃発売なのでしょうか?
書込番号:9117366
0点


ToruKunさん
こんばんは。 情報ありがとうございます!!
E-30とE-520の間で、AFはE-3並み、機能はE-30って・・・
で価格は、E-30より安価。
私は確実に買います・・・ ファインダーがいまいちでかもしれませんね。
ピントを追い込めも事が安易に出来るレベルのファインダーが付いていたら
即害です・・・即買です(笑)
書込番号:9117513
1点



他機種と比較してみましたが、まだ値段が高いような気がします。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490111109.00490911148.00490711142.00491211097.K0000001567
連写撮影枚数、手振れ補正機能、ISO感度、シャッタースピード等は比較した中では一番いいのですが、重量は重いし、液晶モニターは小さいし、記録メディアはコンパクトフラッシュを使うようです。コンパクトフラッシュはSDカードに比べて値段が高いですからマイナス点と考えてます。
それでもこの値段がするのは、なにか他に優れている点があるのでしょうか。
ご存知の方がいましたら教えてください。
0点

比較対象の機種は、どれもエントリー向けですね。
エントリー機と中級機を比べても仕方がないと思います。
そんな一部の機能だけで比べて高いって・・・。
E-30には、表に載ってない、他のエントリー向けにはない機能がたくさん搭載されてますよ。
ま、高いと思うなら、値段・機能で納得する機種を買えばよいだけで。
書込番号:9074968
4点

> 記録メディアはコンパクトフラッシュを使うようです。
> コンパクトフラッシュはSDカードに比べて値段が高いですからマイナス点と考えてます。
え〜、遅いですよ?
私はSDHCのカメラも何台か持ってますけど結構不満なんですけど。(^^;
もちろん安いに超した事はないですけど、その結果書き込み速度で待たされるのはちょっと・・・
CFも結構安くなって来たのでCFが不利な点は私はあまり感じていません。
> それでもこの値段がするのは、なにか他に優れている点があるのでしょうか。
挙げられていない項目のなかで優れていると思える点。
・ツインダイヤル・・・個人的に中級機の条件と考えています。
・ダストリダクション・・・オリンパス・パナソニック以外はオマケ程度と考えています。
・レンズシステム・・・ZuikoDigitalが使える。専用設計のレンズに勝るレンズは無いと考えます。
・アートフィルター・・・使った事無いけど、ちょっと使ってみたいかも。
まぁ一長一短はありますので他のカメラが一方的に劣るとは考えませんけど、挙げられた5機種の中では
E-30が一番欲しいかも。
二番目はG1かな?
レンズの設計・ラインナップの手を抜いている(フルサイズまでのつなぎとしての)APS-Cシステムは
個人的にそもそもNGだったりして。
逆に、
「とりあえず今すぐ欲しい。半年後には別システムをしっかり検討してから買い直す」
なんていう場合、まさにつなぎとして買うのであれば一番安いので良いかもですけど。
APS-Cで興味があるのはペンタックスとシグマでしょうか。
書込番号:9075030
2点

>それでもこの値段がするのは、なにか他に優れている点があるのでしょうか。
個人的には、
防塵防滴というのが、旅行など野外で悪天候の時に、ありがたく思います。
E-3ほどでないにせよ、雪や雨の中でもカメラに神経質にならずに撮影ができるのは良いと思います。
強力なゴミ取り機能も、野外でレンズ交換するときには安心感があります。
SDカードは書き込み時に、連射時以外でも待たされると感じることがあったのでコンパクトフラッシュの方がストレスは感じなくて良いかもしれません。(DMC-G1で経験)
値段を考えると撮影スタイルによるかもしれませんが。
レンズはミドルクラスの防塵防滴のレンズを使用するなら、オリンパスに魅力があると思います。描写もよくて、野外で安心、コストパフォーマンスが抜群です。
書込番号:9075151
4点

ここ1年ちょっとの急速な値下がりは異常な気もします ^^;
私はキヤノン30Dを発売9ヶ月後に128、000円で買いました。
最近は同じく40Dを発売1年5ヶ月後に57,800円くらいで買いました。(←ただし閉店セール特価)
(40Dの9ヵ月後の目安は93,000円くらいです)
1モデルでもこれだけ値下げ幅に差があります・・・異常です。
E-30は中級機として出したにしてもいきなり他者並の値下げは厳しいでしょうね。
E-3もフラッグシップとしては安かったですし、E-3桁シリーズも1年を目処に短命で
みるみる叩き売り状態に値下がっていきます ^^;
どこかでしっかり儲かるようなことをしておかないと歯止めが掛からないでしょうか。
キャッシュバックも既に終わってしまいましたし。
ちなみに、私はオリンパスの安い中古漁りが好きです ^^
書込番号:9075209
3点

>重量は重いし、液晶モニター
重視したい点が、こちらならば、素直にキャノンでは?と、思います。
あまり、重要視されていないようですが、一眼レフは、システムを買うことになりますので、レンズ群なども、重要かと思います。
書込番号:9075211
1点

一番の理由は、単純に他の機種に比べ発売されてからの期間が短い事なのでは?
書込番号:9075278
0点

通常の使用を前提にすると今のデジタル一眼の画質はかなりこなれてきていますので、手になじむ、なにかいい写真がとれそうと思わせてくれるカメラを手にされるのが一番と思います。
ちなみにE-30(私はまだ買ってませんが)のポイントは、低照度のS-AFの性能、フリーアングルライブビュー、ボディ内手ぶれ補正、そしてアートフィルターだと思ってます。このあたりに付加価値を認めるとすればキャノンの50D(現在の最安値が89000円)やニコンのD90(同76000円)あたりと近い価格がFair Valueだと私は考えます。
私はまだE-30を買っていませんが、春の撮影シーズンの直前までどれだけ粘れるか物欲と戦っています。E-30ユーザーの声を聞くと画質面ではこれまでのオリンパス機のなかでベストという意見が多いと思います。今の価格はキャッシュバックキャンペーン最後の実質最安値と同水準なので実需が動くにはここからあと一声ではないでしょうか。
書込番号:9075343
1点

琉球水軍ちょんまげさん
こういう流れで、マイナス評価のスレ主さんだと、釣りのような気もしますが、釣られてみます。
スレ主さんに応えると言うよりも、部分的には、1ユーザの感じるE-30の良い点や、改良して欲しい点などです。
E-30の良さも悪さも、E-3のほぼ全機能ー(防塵防滴と大きなファインダー)+アートフィルターですね。
改良点の一部は、先日のE-3のファームウエアアップに盛り込まれましたので、共通性は大きいと思います。
Kmのデジタルフィルターとも違う、写真の芸術的な表現としてのアートフィルターは、日常を、普通の被写体をアートに変えていきます。Kmのは、デジタルトイの方向で、これはこれで入門機としては楽しいです。
E-30を許せるかどうかは、アートフィルターに惚れるかどうか、E-3クラスの基本性能を欲しいかどうかによります。私自身は、E-30での基本性能のチューニングを求めていましたが、結果は、アートフィルターの虜になっています。
E-3の重くなっている原因の防塵防滴と、大型ファインダーを省いたことで、E-3比では、マイナス150g位になっていますが、入門機の500g台と比較すると、100g以上重くなりますが、中級機としては軽い方で、手になじむ重さです。
価格的には、E-30は、中級機としては、E-3の機能を盛り込んだ関係で、コストパフォーマンスが悪いです。
E-3は、フラグシップとしてみると格安ですが、他社のフルサイズ機が20万円台半ば(カカクコムの最安だと、限りなく20万円に近い方)に来ていますので、実売価格が難しい立ち位置にいます。
そのE-3の高くても致し方ないという防塵防滴と大型ファインダーを取り除いたのが、E-30なので、何とも割安感はない状態です。中級機は、他社の中級機や、1年落ちの高級機(α700や、D300や、自社E-3)との闘いにもなってしまって、全てのカメラメーカーが苦戦しているので、何とも評価しにくいです。
ところで、ToruKunさんも指摘しているとおりに、カメラの場合、中級機クラス以上では、SDカードは、マイナス評価となります。高速な書き込みが出来ないことや、RAW画像での連写枚数の少なさ、高速連写が出来ないからです。
理由は簡単で、SDカードは、最大読み書き速度が、20MB毎秒の規格です。
製品としては、読み込みが、20MB毎秒、書き込みは、6MB毎秒を保証している製品が出ています。
それに対して、CFカードは、最大読み書き速度が、133MB毎秒の規格です。
製品としても、読み書き速度が、50MB毎秒以上の製品が出荷されています。
この改善のために、最大で104MB/sの実装予定のSDXCという新規格が制定されましたが、対応したカメラ製品が出てくるのは、来年以降だと思います。
それでも、安いからSDカードというならば、中級機種としても性能に限界がある機種を選ぶ事になります。
というよりも、メーカーとしても、製品の差別化のために、CFカード対応している中級機〜高級機と、SDカード対応している入門機〜中級機という区別をしているのです。
デジタル一眼レフカメラにとっては、マイナス要素の方が大きいのがSDカードです。
液晶の2.7"は、このサイズで、2軸可動型の液晶は、これ以外には、3"のDMC-G1しかないので、十分な大きさだと思います。この液晶の足りない点は、23万ドットという表示解像度の問題と、視認性の向上だと思います。
他社の96万ドットとまでは言わなくても、G1の48万ドットクラスには上げて欲しいところです。
この点も大きさだけ言っているスレ主さんは、コンデジと比較していませんか?
この中級機以上は、液晶の大きさよりも、見やすさ、見た画像の美しさ、再現性の良さ、色合いの良さといった見え方の重視です。その上で、E-3よりは改善されましたが、確かに、他社の中級機クラスよりも、少し劣る感じです。
もう1工夫して、G1の3"2軸可動型液晶を譲り受けて搭載して頂けると嬉しいです。
E-30がと言いませんが、各社の中級機〜高級機の内容の良さ、値段が高い理由が、分からないようでしたらば、無理しないで、コストパフォーマンスの良い入門機を使われては如何ですか?
予算が余るようであれば、その予算で、別途良いレンズを購入されることをお勧めします。
比較の中では、ニコン内での中級機種が多すぎるせいなのか、それともD300の兼ね合いなのか、不思議に格安なD90か、格安となっている1年落ちのα700がお買い得です。まさか、値段だけで並べているわけではないと思いますが。EOSは、比較するならば、格安となっているEOS-40Dか、新しいEOS-50Dを持ってこないと同クラスになりませんね。
これらに比較する場合は、α700を覗いて、同クラスなのは、オリンパスは、E-520なんですが、機能的に、見劣りしていますから、出たてで、割高なE-30となってしまうのは致し方ないと思います。
中級機以上は、思い入れで買う物だと思いますので、値段も重要ですが、それ以上に、このカメラは欲しいという欲求、使いたいという欲求がないと決め手に欠けると思います。
書込番号:9075392
5点

スレ主さんが挙げている中で比較対象になるのはα700とD90しかないような…
キヤノンなら50D、40Dと比べるべきでしょう。
このクラスでSDのみなら、寧ろ減点では?SDHCでも遅いし。この点でD90は減点ですね〜。液晶はどうなんでしょう?(笑
見易さは以前に比べたら改善されたと思います。色温度調整なんて、他社は出来ないですし。
大きくても解像度が低ければピントが甘くても誤魔化せますしね〜。確かに今時の中級機として2.7インチ、23万画素というのは見劣りしますが。E-3との兼ね合いなのでしょう。次期E-3に期待です。
AFは世界最速で、世界で最も暗い場所でAFが効きます。(S-AFのみ)他社60〜90万円する機種で達成できないことが11万円弱で達成できるのはバーゲンプライスでは?
書込番号:9076195
4点

あまり一生懸命書き込むと豊漁みたいでイヤなのですが、僕も釣られてみますね。
スレ主さんが比較として選んだ機種の基準が書かれていません。たまたまE-30のクチコミに書いただけで、他社が中級機として出しているものとの比較とは一言も書かれていませんよね。もし、スレ主さんの個人的な基準で選んだ数機種で「現在の価格COMでの値段」を比較したという事であるならば、選んだ物の中で一番高い値段だっただけの事でしょう。スレ主さんにとって重要な点は何よりも「値段」なのでしょう。それを寄って集って他社の中級機を比較した場合とか発売日から日が浅いとか書き込んでもスレ主さんにとってそれらは無意味でしか無いと思います。CFの速度という利点よりも値段の高さという欠点を重視しているわけですからね。
で、私なりにスレ主さんへの回答をしておきますと
この値段が付くのは、個々の販売店の販売戦略上の価格設定と購入者の需要のバランスが今現在はこの値段にあるという事なのでしょう。スレ主さんのようにE-30がまだ高いと思う人が多くいればまだまだ値段は下がると思いますし、スレ主さん以外の大多数の人が適正価格と思えばこの値段で落ち着く事になると思います。
-----
でもまぁ、値段とスペックだけ追って価格COMのグラフを見てたらまるで株のデイトレーダーのように常に気の休まる時が無い感覚に陥っちゃいますよね。ホントの買い時なんてその人がその機種で写真を撮りたいと思ったときなんですけどね。
個人的にはE-1とかのクチコミ掲示板みたいなその機種をホントに好きなんだなぁって書き込みが増えるといいなと思っています。
乱文・長文失礼いたします。
書込番号:9076376
2点

不躾ながらスレ主さんの過去スレを拝見しましたがOLYMPUSユーザーであられる由、このスレ立てもあながち「釣り」ではないと思いますが。
単純に中級機としてのE-30の位置付けとかコストパフォーマはどうか?という素朴な疑問だと感じます。
で、私からすればOLYMPUS機の値付けは登場間もない頃から、ある一定の時期を過ぎると一気にプライスダウンするようですが違いますか?
とすれば今現在のE-30は「まだまだ高い」時期ですから単純比較は難しいと思うべきでしょうね。
で、件の他社機との比較に絞ればα700とD90が直接的な「ライバル」かも知れませんが、視野率の僅かな差は結構コストに響くと思います。限りなく100%に近づける程に設計の精度を要求されるらしいですから殆ど100%に近い98%視野率を持つE-30が他機に比べて高いのは至極当然の事と思えるのです。
SDでなくCF、というのは書き込み速度の件など理由はいろいろあると思いますがこれだけSDの値段が下がるとは思いませんでしたので確かに「不利な」点に感じられても仕方ないでしょう。それよりXDカードに固執している事の方がよほど問題だと思いますよ。
CFのダブルスロットか若しくはSDとの併用が出来ればベストじゃないでしょうか。
それと「E-3との差」ですが防塵防滴とファインダーだけじゃないですよ。
マグネシウムボディ。この強靱な機体が一番の違いです。重いのも伊達じゃないと思うけどね。
書込番号:9076811
4点

ちいろさん
ああ、なるほどですね。
いろいろな見方もありますが、ちいろさんのおっしゃられることは、ほとんど納得できる話です。
ただ、スレ主さんは、一方的に、コスト面だけを見られているので、xDどころか、SDオンリーが希望かと思えてしまいます。
できれば、CFの良さの面を見て頂けると、良いのではないかと思います。
それで、個人的には、ちいろさんのおっしゃる、CF/SDのダブルスロット、CF/CFのダブルスロットが中級機以上の理想ですね。SDですと、RAWの連続撮影枚数の制限、RAW+JPEGの連続撮影数の制限、高速連写が制限される点を重要視します。ですから、同じ意見です。
それから、うすうすお気づきかと思いますが、防塵防滴にマグネシウムボディが抜けていました。
まったく抜け落ちていました。
私の中では、防塵防滴=マグネシウムボディだと思っていましたので、失念でした。
申し訳ありませんでした。
そして、ちいろさんのおっしゃるとおりで、防塵防滴に、強靱なマグネシウムボディが必要です。
プラボディで防塵防滴は、不可能ではないにしても、使用可能な用途は、中途半端になってしまいます。
そこで、上の書き込みの「防塵防滴」の部分は、「防塵防滴+マグネシウムボディ」の事と、読み替えていただけると幸いです。
七号@推しさんや、D散歩さんのご意見も、それ程、かけ離れているわけではなくて、この中級機以上のクラスの比較には、十人十色ですし、価格も、追いかけ続けると、買い時が不明になるという事だと思います。
私のお薦めも、買いたいと思えるカメラを見つけたら、買えると思った時に買うと言うことです。
そこに、お買い得になったらを求めると、最悪、買うタイミングを逸してしまうかもしれません。
それも、また、一考ですが。
書込番号:9076911
1点

コストを考えて、SDカードを、どうしても使いたいのであれば、SD=>CF変換アダプターを使えば、良いと思います。値段も、2000円台前半と、こなれてきていますから。16GBまで対応しておりますから、しばらくは、使えると思います。
PhotoFast SDHC to CF変換アダプターブリスターパッケージ・SDHC16GB対応・1ヶ月保証 CR-7000
http://www.amazon.co.jp/PhotoFast-SDHC-to-CF%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BBSDHC16GB%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%83%BB1%E3%83%B6%E6%9C%88%E4%BF%9D%E8%A8%BC-CR-7000/dp/B0015EXX5E/ref=sr_1_6?ie=UTF8&s=electronics&qid=1234343142&sr=8-6
書込番号:9077260
0点

スレ主さん、もしE-30を買われるのでしたら、もう少し待ってファインダーの不具合が
対策されてから買われても、遅くないと思います。
買ってから後悔しても遅いですよ。
それまで待てなきゃ他のメーカーでもいいと思います。
ご自由にどうぞ。お金を出すのは、スレ主さんですので。
(E-30ボディの板にファインダーの不具合について議論されてます)
書込番号:9077519
0点

C/Pと軽さ重視ならE520と安いCFで揃えたらどうでしょうか
書込番号:9078109
0点

SDとかCFとかXDとかMSとか色々ありますが、
一眼レフは、そこで選ぶものではないと思います!
SDも好きだし、CFも好きな自分ですが、どのメディアカードも一長一短です。
だから、そこで悩むなら自分の感性を大切にして、メディア以外で選んだ方が良いと思いますよ^^
私は、先週E-30を買いました。
自分の感性にピッタリで、とても気に入っています。
スレ主さんの思う、高いという印象も、
きっと欲しいと思っているから、感じることだと思います。
今でも10万で手に入りますが、値段はそのうちこなれてくると思います。下がってくるのを待てれば、待ってみてはいかがですか?
書込番号:9078217
3点

カタログに記載されている仕様で決めるならキヤノンやニコンが良いかな。
オリンパスのカメラにはカタログにあらわれない、あるいは見過ごしがちな魅力があふれています。
実際に使ってみて自身との相性の差も大きい個性的なメーカーなので無難さを求めるなら他社が良いでしょう。でも、使わずに諦めるのも惜しすぎるのがオリンパスです。
私自身はオリンパスユーザーなのでE-30イチ押しです
書込番号:9081166
1点

恐らく比較対象される際に考慮されたのは画素数ではないかと思うのですが、もしそうであれば画素数はオリンパスのフォーサーズのカメラの場合は現時点では少なめなので、メーカーが考える位置づけは入門機ではなく中級機であろうE-30でも、画素数だけ見てしまうと比較対象はこのような感じになるんだろうなぁ、と思いました。
そうなると、現時点で発売から間もないこともありますが、メーカー側が考えるカメラのクラス的にE-30が高くなってしまうのもしょうがないのかなぁ、と思います。
常々思っていたのですが、画素数や液晶モニタなど、わかりやすい基本性能というのがオリンパスの場合弱めなのがやっぱりちょっと目立ってしまうんだろうなぁ、と思います。
何にも無い状態で人にお勧めするとすれば、無難にNIKONのD90をオススメするような気がしますが、オリンパスのカメラを持っているものからすると、順当にE-30に決定かなぁ、と思います。
ただ、現時点ではスレ主さんが仰るように、比較されているカメラの中では高い金額であることは間違いないのではありますが。
スレ主さんのご意見を聞いて思ったのは、やっぱり性能に関する考え方は人それぞれなんだなぁ、ということです。
液晶モニタが小さいというのはマイナス点というのはとても共感はできるのですが、僕は重量がある程度ある方がカメラを構えたときに安定するし、記録メディアは端子部が露出していないコンパクトフラッシュの方がむき出しのSDカードより遙かに安心感があるし、値段がある程度高くても最近はこなれてきているし、安心感を買うと思えば安いと思いますし、なかなかひとそれぞれで難しいですね・・・。
SDカードは作りも簡単にペキッといってしまいそうな気もしますし、僕はちょっと敬遠したいところですが、もし流れに乗ってオリンパスのカメラもSDカード対応のみ、となったときはちょっと考えないとなぁ、と思ったりもします。
でも、SDカードにも、小さいことや比較的お求めやすい金額、というわかりやすいメリットもあるので、これからも普及はどんどん進んでいくのかなぁ、と思います。
しかし、スレ主さんのおかげで、α700の価格の現状がこういうことになっているのか、とちょっとびっくりです。
出た当初はD300やE-3と同じくらいの金額か、それよりも高い位だった印象があるのですが、今やE-520とかと較べた方が早いくらい・・・
また、他のカメラも良いカメラ達でしょうから、かなり手頃な金額で高性能なデジタル一眼レフが買える時代なんだなぁ、と改めて感じた次第です。
しかし、性能が良いカメラが安くなるのは大歓迎ではあるのですが、こうまでカメラが安くなってくると、このご時世、デジカメから撤退、というメーカーが出てきたりするかもしれない、と思うと、ちょっと複雑です・・・
書込番号:9083013
1点

やはり、E-30は若干高いと私も思っています。
外装が金属でないことや、ファインダーがやや小さめなこと
など考えてみると、最近値段が下がってきている
E-3を選ばれ、その分良いレンズを購入されたほうが
よろしいのでは。
間違いなくファインダーはE-3のほうが上質ですし
ファームアップ後の写った絵もそんなに変わらない
と思いますから。
それでもSDカードにこだわられるのなら、
金属ボディPanasonicのDMC-L1レンズキット
もひとつの選択肢かと思います。
他社にない色鮮やかな発色がフォーサーズシステムの
大きな魅力ではないかと思っています。
FotoPusなどに上がっている作例などを
見て自分に合った機種を判断されるのもいいかと思います。
書込番号:9083827
1点

値段が下がるのはこれからじゃないでしょうか。
まだ発売されて間もないですし値段が高いのはしかたないかと・・
書込番号:9085034
0点

確かに高いと思います。
この価格帯だとどうしてもE-3と比べてしまいユーザーがそちらに流れていくでしょうね。
ただアートフィルターやマルチアスペクト等の新しい試みもあるので、そちらの部分を加味しての価格付けなのではないでしょうか。。。
他機種に上記の機能が付くようになればぐっと値段も下がると思います。
書込番号:9085210
0点

オリンパスは全般高いですね。良いものもありますが、
それより市場シェアの問題で数が出ませんから難しいです。
書込番号:9085249
0点

オリの偉い人が安売り競争に参加する気は無いとか言ってたと思うので
もしかすると、新3桁もE-30やE-410発売時のような高めの値段付けてきたりするかも
書込番号:9087260
0点

“写真好きな写真音痴でお金持ち”という市場がありますね。リコーも大成功しました。
それだけでビジネスが続けるなら、ライカもツァイスも今も元気でやってると思います。
書込番号:9088265
0点

答えは42さん
>オリの偉い人が安売り競争に参加する気は無いとか言ってたと思うので
それが本当なら不具合を徹底的に排除してくれれば既存のオリユーザーは満足ですね。^^
私としてはシェア争いに夢中になるより良質なカメラを丁寧に作ってくれるメーカーであって欲しいです。さらにもっととんがってくれても良いかな〜と。。。
書込番号:9088533
1点

値段が高いから、良質で丁寧に作られたと仰るでしょうか。それは面白い論法だと思います。
書込番号:9089957
0点

ん〜あまり反応するのは得策だとは思いませんが。。。^^;
値段が高いから良いカメラだとはちっとも思っていません。高めの値段設定をするなら良質なカメラを丁寧に作って欲しいと思っているだけです。
デフレスパイラルを招いている昨今の過当競争は好ましい状態だと思っていません。また、デジモノ=ライフサイクルが短いという考えも短絡的だと思っています。
レンズに対してボディは消耗品なんて開発者が考えたらそれこそろくな商品にならないでしょう。ボディの耐久性も今の倍以上にして20年使っても故障しないボディを『作り上げて欲しいのが私の主観』です。
必要なユーザーには最新の撮像素子と画像処理エンジンに交換してくれるサービスが始まるともっと好ましいと思っています。
書込番号:9090009
5点

酉と鷹さんのおっしゃるとおりで、
高いと思えば買う必要は無い訳で、強制されてる事でも有りませんから。
自分が判断して自分とって魅力的なカメラを買えば良いだけでしょう。
最初から買う意思も無い他社ユーザーに何か言われる必要も無いはずです。
くま日和さんの言われる最新センサーと画像処理エンジンの交換のみで、
常に最新モデルに追従できるシステムは非常に魅力的で、私も切望するシステムです。
交換のために時間が掛かってもメンテナンスも兼ねれば待てますし、
その間、ピンチヒッターとして魅力的なモデルは少なくないと思います。
今の時節、メーカーとしても純利が望めるビジネスモデルになりそうです
E−1や#3**台など部品が無くなりそうなモデルで、
今も現役で楽しめるメーカーもオリンパスぐらいでは無いでしょうか?
書込番号:9091116
4点

くま日和さんや違いがわかる男さんのコメントに全く同感です!
最新鋭のデジ一を追っかけて素晴らしい写真が撮れるか・・・これは疑問です。
フォトパスなんかではコンデジ(ハイエンドカメラ)で撮った写真でも上位に
ランクされているお方もいます。そういう私は古いE-1でも十分満足しています。
書込番号:9091167
4点

くま日和さん
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081107/160910/
「この円高が続くようなら,来春には一部製品の価格を調整せざるをえない。価格競争にまともに付き合って販売数量を追うつもりはない」とし,製品の値上げを検討していることを明かした。
輸出向けの価格のことかもしれないですね。
オリンパスには価格に見合った品質管理をお願いしたいですよね。
数が出ないってのは判りますけども、それ言い訳に(他社比)値段高い品質悪いでは終わっちゃうと思いますので
追伸:オリンパス機は天体撮影には向いてないのでスルーがよろしいかとw
書込番号:9091334
0点

答えは42さんこんばんは。オリンパス機は天体撮影に向いてないと書かれていますが、
その根拠は何ですか?良かったらくわしく教えてもらえませんか。
星の軌跡写真を、撮りたいと思っているのですが、オリ機は無理ですかね。
書込番号:9094308
1点

スーパーズイコーさん
申し訳ありません、根拠は全く無く、別な意味でございます(汗
ある方の書き込みはスルーしたほうが良いのでは?と言うことでした。
星を撮るには高感度撮影したりするようなイメージだったので
余計なこと書いてしまいました、失礼しました。
書込番号:9094347
0点

大量生産ならコストが下げられるけど、シェアの低いオリだとそういうわけには行かず、
キャノン、ニコンに比べ割高になるのでは??
まぁ、あくまで予想ですけど。
なので「高機能だから高い」「高いからいいカメラ」ということには
直結しないということ。
書込番号:9096911
0点

皆様、返信どうもありがとうございました。
ダァフォンさん
おっしゃるとおりです。比較条件を先に記入すべきでした。
比較は、画素数1200以上、ISO1600以上、連写3枚/秒以上、重量700g以下という条件で行っています。
今使っているのがE520なのですが、E520を使いこなしたときにその上を狙うとしたらどれがいいかなと比較した次第です。そのとき上記4ポイントは最低限必要かなと考えて条件設定しました。
個人的にはエントリー機、中級機という区分での比較は意味がないと考えているのでしていません。エントリー機でもいい製品は対象に入れたいし、中級機でも対象外になるからです。
ToruKunさん、晴れときどきフォトさん、スーパーズイコーさん、kiyo_kunさん
E30の長所を説明してくださってありがとうございます。私の知識不足とこの製品のよさがいくつかわかってきました。CFがマイナス点と考えるのは大きな誤りかと思いました。
>僕は重量がある程度ある方がカメラを構えたときに安定するし
重量については少しの間持つにはちょっとぐらい重くてもいいのですが、歩き回るとなるとやはり少しでも軽いほうがいいと思ってました。体力がもう少しあれば重いカメラも使ってみたいのですが。。
>スレ主さんにとって重要な点は何よりも「値段」なのでしょう。
そうです。「値段」はとても重要な点です。私はお金持ちではありませんし、そのためにこの価格コムというサイトを利用しているのです。値段を気にしなくてよかったらもっとカメラの専門誌とか機能や撮影されたもののみ扱っている情報を利用しているんだと思うんです。単純に機能や写真の表現だけの比較で欲しいものが買えるような身分になりたいものです。
>ファインダーの不具合
があるとは知りませんでした。次はこの機種と考えていたので貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:9097321
0点

>画素数1200以上、ISO1600以上、連写3枚/秒以上、重量700g以下
ISO1600以上常用したいとかならD90しかないような気もします
要件見るにお気持ちが既にD90なんじゃないかとも思えますが
書込番号:9098923
0点

E-30は無駄に大きいと思います。それは高く売ろうという思惑もあるかも知れませんが、
値段は順調に下がってます。このまま頑張ってもらって夏には7万円台になれば良いですね。
同じ値段でしたら、D90の方が良いと思いますが。
書込番号:9099045
0点

>>追伸:オリンパス機は天体撮影には向いてないのでスルーがよろしいかとw
皆既日食の旅プレゼントキャンペーン
http://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c080801a/index.html
こんなキャンペーンもやってるのに↑みたいにいわれちゃあ(つ;)
書込番号:9108052
0点

スレッドの趣旨から外れてしまいますが、
天体観測にはオリンパス機以前に、デジタルカメラが向いていません。
長時間のバルブ撮影はCCDの加熱で使えません。
星の軌道撮影などは数分以内のものを画像処理で繋ぐのが常道です。
惑星や星雲のように何十分もバルブで撮影する事は不可能です。
もの凄く明るい望遠鏡で短時間に撮る外ありませんし、
必然的に高感度撮影に向いた画像処理能力を求められます。
天体撮影は銀塩カメラの独壇場と言っていいでしょう。
今時照明の光が入らない環境も稀ですので、
デジタルカメラには、かなり困難を極める撮影になると思います。
書込番号:9108423
2点

既日食は違いますよ。色も階調も適当で良いです。撮れば上出来です。
D700やα900、5D2などの高感度機を使ったらクレーターが撮れるでしょうかと思いますが、
普通はそこまで求める人が殆どいないでしょう。多分。
カメラより、レンズのコーティングの問題かも知れません。
ニコンのナノクリレンズを付けた方が良いかも知れません。
書込番号:9108565
0点

> 天体撮影は銀塩カメラの独壇場と言っていいでしょう。
CCDカメラが標準になってますね。銀塩より遥に良いです(銀塩はもう用がありません)。
スバル望遠鏡は800万画素のCCDを十枚使ってます。興味があったら調べてください。
書込番号:9108599
0点

星の軌道撮影で銀塩なら30分も40分もバルブ撮影しても何ら問題ないのですが、
私の所有するデジタルカメラでは不可能です。
うるせいさんの勧めるD90なら可能な訳ですね。
D3に冷却CCDが存在してますが、全くの別格ですので。
ここでの話はE−30クラスの話に他なりませんので。
一時間でも連続撮影可能なら美しい曲線が写りそうですね。
私は自分の所有するカメラメーカーの範囲内での話ですので、
すばる天文台にコネは有りませんし、環境も持ち合わせていません。
書込番号:9113582
4点

実際やったことがありませんが、オリンパスでも、色々考えて工夫すれば、
星が撮れないことがないと思います。冷却は防寒コートに氷を入れるとか。
後は曲線でも何でも合成ですね。考えが違う人もいるでしょうが合成は王道だと思います。
書込番号:9114776
0点



ついに連載開始ですね♪
レポーターは安孫子卓郎カメラマンです。
最終的にどのような評価が出るか楽しみですね^^
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2009/02/13/10195.html
1点

夕べも同じようなスレ見ましたね。
今回は良くないけど、次回は褒めるとか、
書込番号:9097241
0点

つくる715さん
情報ありがとうございます。
最終的にどのような結論をだすのか楽しみではありますが、
最近この「長期リアルタイムレポート」って更新が異常に遅いですから(EOS50Dなんて1月8日に第一回目をだしてから音沙汰なし)、結論がでるまでにどれほど掛るのか心配になりますね。リアルタイムと言えるのかどうか・・・
レポートの内容も気になりますが、この不規則極まりない更新ペースを見ると
レポート作成の契約条件も気になってしまいます。
書込番号:9099048
1点

うーん、今後どうなるかきになりますね。
いつ更新するかがわからないのでチョイチョイcheckをいれないとですね。
書込番号:9108042
0点

安孫子さんなら北村君と違って真っ当なレビューをして下さるものと期待しています。
書込番号:9108358
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





