
このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年12月2日 23:55 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月2日 23:41 |
![]() |
4 | 14 | 2008年12月2日 23:23 |
![]() |
2 | 21 | 2008年11月30日 00:50 |
![]() |
0 | 5 | 2008年11月29日 07:17 |
![]() |
0 | 4 | 2008年11月29日 07:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


E-30は(16:9、6:6)等の9種類の設定ができますよね。
コンデジでは16:9に設定できる機種はありますが一眼ではこのタイプはないですね。
他のメーカーにもあるんでしょうかね??
6:6とか7:5ってあまり見たことがないので楽しみです。
0点

77なな77さん おばんです
>他のメーカーにもあるんでしょうかね??
確かパナのG1が3種類のアスペクト比を選択出来たはずです。
記録画素数
[4:3] 4000×3000(L)、2816×2112(M)、2048×1536(S)
[3:2] 4000×2672(L)、2816×1880(M)、2048×1360(S)
[16:9] 4000×2248(L)、2816×1584(M)、1920×1080(S)
それにしてもE-30の9種類と言うのは楽しみが増えますね。^^
書込番号:8696254
0点

αの一部の機種でも16:9にできますね。
ただ,いずれにしろ,単なるトリミングによるアスペクト比変更なので,本当のマルチアスペクトではないのが残念です。
4/3 でもっとも期待するのは,撮像素子のサイズアップによる,対角線画角の変化しないマルチアスペクト切り替えです。いや,一眼タイプでは,素子が小さい 4/3 でしか実現不可能です。ぜひ実現してほしいですね。
書込番号:8697171
0点

私もパナカナさんのおっしゃるような仕様を希望します。
せめて、記録されるRAWにも
反映して欲しいです。
書込番号:8697914
0点

9種類のアスペクト比が選択できるとは面白いですね。
私はE-410をもっているんですがもうそろそろボディを買い増そうと考え中ですがE-30よさそうですね。
マイクロフォーサーズの機種と迷い中です
書込番号:8725286
0点

アスペクト比を変えられるのって面白そうですよね。
写真のイメージもガラッと変わりそうですし。
只今E-30の情報を集め中なんですが、なかなか面白そうな機種ですね。
購入へ傾いてます。
書込番号:8725592
0点



海外サイトでRAWデータのサンプルが公開されています。
http://raw.fotosite.pl/index-Olympus_E-30_Zuiko_12-60SWD.htm
いよいよ今月ですね。
色々と書かれてはいますが、やはり新機種というのは楽しみなものです。
0点

え?
重複してますか?
サンプル見ましたが楽しみですね。
新機種がでると自分が購入する・しないにかかわらずわくわくしてしまうものですよ。
書込番号:8725468
0点



E-30のサンプルがネットで出てきていますね。
http://www.olympusimage.com.sg/products/dslr/e30/sample/images/sample_01.jpg
http://www.olympusimage.com.sg/products/dslr/e30/sample/images/sample_02.jpg
http://www.olympusimage.com.sg/products/dslr/e30/sample/images/sample_03.jpg
http://www.olympusimage.com.sg/products/dslr/e30/sample/images/sample_04.jpg
http://www.olympusimage.com.sg/products/dslr/e30/sample/images/sample_05.jpg
http://www.olympusimage.com.sg/products/dslr/e30/sample/images/sample_06.jpg
http://www.olympusimage.com.sg/products/dslr/e30/sample/images/sample_07.jpg
http://www.olympusimage.com.sg/products/dslr/e30/sample/images/sample_08.jpg
2点

一枚だけデータを見たけれどE-30でしたね。
WEB上でsampleは「Coming soon.」だったけど・・・よく引っこ抜きましたね!
アートフィルターが6種だから8画像の中で6画像あるのかな ^^?
書込番号:8694690
0点

PhoTonesさん、こんばんは。
情報ありがとうございます。このサンプルはアートフィルターのサンプルかな?
私はまだ踏みとどまっていますが、いつまで「ポチッ」を我慢できるか自信が無くなってきました。経済的余裕もないくせに凄くE-30にひかれています。
書込番号:8694701
0点

ラフモノクローム良いですね♪
雰囲気たっぷり!
デイドリームとトイフォトにも惹かれています。
書込番号:8694732
0点

絵の雰囲気は好きな感じなのですが、正直、見た感じではダイナミックレンジや解像度がE-3より改良されているとは思えません。
が、自分の手でRAW現像してみないとE-30の本領は分かりませんね。
RAW現像で驚くほど期待を裏切ってくれる(いい意味でです)カメラもありますから(笑)
一枚目は9-18、それ以外は14-54IIで撮られていますね。
ISO200の作例だらけですが、ノイズの出かたは好みです。
書込番号:8694818
1点

確かにノイズと収差が目立つ感じがします。。。家のモニターのせいかと思っていました。^^;
自分で使ってみなけりゃ分からないってのはE-3のノイズみたいなもんですね♪使ってみると殆ど気にならないし。。。
ダイナミックレンジっていっても暗部は結構粘り強いですよね@E-3
なのでハイライト側での白トビ耐性が上がったんでしょうか?
まぁ使ってみれば判明するか。。。
一枚目が9-18ですか。。。家の9-18mmはE-300のISO200で使ってもここまでノイジーにはならないし、収差も良好に抑えられているので大丈夫でしょう。。。多分
書込番号:8694844
0点

PhoTonesさん、E-30の画像を見たかったので助かりました。ありがとうございます。
SILKYPIX Pro(β)で画像データを見たら1枚目と8枚目だけがアートフィルターをかけて
いないようですね。1枚目は露出がオーバーぎみだったのでちょっと−補正したら
画が締まって良い感じになりました。8枚目もAWBで6500kと高めだったので5300kにしたら
スッキリした画になりました。RAWから追い込めば良い感じになりそうですね。
書込番号:8695953
0点

この作例を見る限りだとアートフォールターは以外と役に立ちそうですね。
6枚目とかすごくいいじゃないですか。
E-30の発売が楽しみになりました。
書込番号:8695960
0点

>8枚目もAWBで6500kと高めだったので5300kにしたらスッキリした画になりました。
JPG ファイルは WB 情報を持っていないようで、SILKYPIX の場合(3.0 でも、Pro でも)、どの JPG ファイルを開いても、色温度は[6500K]、色偏差は[3]、暗部調整は[0] になるようですよ。
書込番号:8696332
0点

メカロクさん、ご忠告ありがとうございます。赤面してしまいました
お恥ずかしい(*^_^*)
書込番号:8696435
0点

やはりE-3は重いのでE-30に興味のある初心者です。
オリンパスはモデルによって色味が違うようですが、
個人的には本当の色、が好きです。
E-420を使っておりまして、本当に色が気に入っております。
E-420はE-3と同じ色味ということでE3購入を考えていました。
ただ防水は要らないのでE-30でいいかなあと。
サンプルをご覧になってE-3/E-420ユーザーの皆様はどうお感じですか?
(E-500もコダカラーということで別の意味で最近買ってしまいました。。。。)
書込番号:8696877
0点

公式でも公開されましたね。
E-30はE-3を持っていても惹かれるモノがあります。
E-3との解像度の差は特別魅力的ではありませんが(汗)
マルチアスペクトでトリミングされる分を引いたら200万画素の差はありがたい(?)のかな。
銀塩でローライやハッセルを使うことが多いので6:6は結構気になります。
書込番号:8698035
1点

PhoTonesさん
公式でも公開されたんですか?
ありがとうございます、そちらも見てみます(^^
クリエ大好きださん
あれ、?E-500も買い増しされたのですね。
E-30についてはあせっていないので、ゆっくりと考えることにします。
書込番号:8698082
0点

サンプル拝見いたしました。
ラフモノトーンですが、いいですね〜!
増感したような感じも受けますし^^
サンプルを見るとすごく楽しそうなカメラですね。
E-3にもファームアップで搭載してくれないかな〜…
書込番号:8699159
0点

ちょっとノイズが…かな?
サンプルなので実際購入した人の画像アップで確認まちかなぁ
書込番号:8725319
0点



以前、E-30の発表会が、PHaT PHOTOとの共同開催でなにかありそうと、出しましたが、やっと、案内が出ました。
PhotoArtist開講記念講座
表現力を手に入れる Photo Artist フォトアーティスト
http://fotopus.com/school/real/photo_artist/
(ズイコーデジタルアカデミー「Photo Artist」の開講を記念して、写真雑誌「PHaT PHOTO」との共同企画によるフォトラリーを開催いたします。)
東京
2008年11月24日(月・祝) 10:30〜16:30 オリエンテーション、撮影
2008年12月6日(土) 14:30〜15:00 フォトコンテスト発表
大阪
2008年11月29日(土) 10:30〜16:30 オリエンテーション、撮影
2008年12月14日(日) 13:00〜13:30 フォトコンテスト発表
オリンパスPhotoFesta 2008冬
http://fotopus.com/school/real/photofesta/2008win/
オリンパスPhotoFesta [E-30発売記念新製品体感フェア2008 Winter]
いずれも、詳しくは、HPを見て頂くとしまして、
またまた、PhotoFesta会場で、E-30をいろいろ試用すると、きっと、欲しくなってしまいますね。
1点

体感フェアー、大阪は殆ど発売直前ですね。
あまり早くに手に取るとうずうずしてしまいそうなので、私の場合はこれくらいのタイミングの方が無難かもしれません(笑
セミナーは予約制になっていたので早速申し込みました。
E-30に関連して、既存レンズ群のハイスピードイメージャAF対応や今後のレンズ開発について聞ければ有意義なのですが・・・あまり期待できないでしょうねぇ(^^;
書込番号:8630441
0点

フォトフェスタはたぶん行くと思いますが、E-3の時のように混雑するんでしょうねえ。営業の人ではなく何とか技術者を捕まえて色々聞いてみたいと思います。名札に「開発」と書いてくれていればありがたいです。ファームアップでE-3もAF測距点の選択を十字ボタンでダイレクトに指定出来るようにならないか?は是非聞いてみたいです。
書込番号:8630680
0点

熊本県民の私としては羨ましい限りです。
なんとか福岡でやって欲しいですね。
中部、東北、北海道の方も気持ちは同じでしょう!
でも時間がなさすぎますね。発売後にやってもらってもね(^_^;)
書込番号:8631110
1点

imatomoさん
同じ熊本県民なのですが、丁度出張で東京に居るので申し込みました。
楽しみです。
書込番号:8631409
0点

junki6さん、いいですね〜Goodタイミングでしたね。羨ましいっす!!
残念な気分の勢いでポチっとやっちゃいそう。
書込番号:8632248
0点

imatomoさん
是非ポチッっとやっちゃいましょう!!!私が背中を殴ってあげます(笑)。私は発売後、少し値段が下がってなおかつキャッシュバック期間中にポチッとやる予定です。不二家に行く場合はポチッにはなりませんが・・・・・小川町でさわれるようになるのはいつ位からかな?
書込番号:8632741
0点

うらやましいです〜
当方、広島在住のため、E-30実機に触ることが出来るのは、発売後、ですね(^^;)。
ちなみにE-3のときは広島でも体感フェアを実施してくれたので喜んで参加しました!
・・・が、広島での開催は、E-3発売より後でしたので、すでに店で散々触った後だった
のが悔やまれます(^^;)。
東京はやっぱりうらやましいです〜。
書込番号:8633444
0点

自転車でアキバに通えるので確かに買物の面では非常に便利です。ただし、公園に行かないと土を見ることが出来ません。クワガタやカブトはここ数年デパートでしか見たことがありません。自分のテーマが花、蝶、自然の風景なので、その点は不便です。カエルの鳴き声や小川のせせらぎに包まれる気持良さを最後に経験したのはいつだったかも忘れてしまいました。痛し痒しといった所でしょうか・・・・
書込番号:8633657
0点

当方、大分在住です。
月末、29日30日と私用で東京に行くのですが、
オリンパスプラザに行けば実機にさわれるのでしょうか?
だとしたら時間を割いて出かけたいと思うのですが。
書込番号:8633990
0点

現時点ではいつ展示出来るか未定だそうです。出張される頃に電話して確認するのが確実と思われます。
書込番号:8635081
0点

そうですよね。
夕方、オリンパスプラザにTELしてみました。
「今月中に触れる展示機の設置は予定にない」
とのこと。
もうがっかり。
何とか予定が変更になって早く展示してくれることを祈ります。
書込番号:8636982
0点

えーーっ!!
>今月中に触れる展示機の設置は予定にない
ですかー?
さわって触れれば愛情も湧くとおもうんですけど・・・。
オリンパスさん意地悪ー。 (*'へ'*) ぷんぷん
書込番号:8637796
0点

PhotoFestaは私も絶対に行かねば・・
早く触りたいですね。
アートフィルタには非常に興味ありです。
書込番号:8685429
0点

講座は役にたつのでぜひ参加したいで!
E-3の時に参加しましたが座席と資料がなくても良いのであれば誰でも見ることができましたね。
東京は今日だったようですが参加した方の感想を聞きたいです。
書込番号:8686844
0点

PhotoFestaでE-30の実機に触れるのも楽しみですけど、カメラの簡易点検とクリーニング、今回もやってもらえるようですね♪
目の前で丁寧にクリーニングしてくれるので今回も頑張って並ぼうと思います。
前回はアンケートに回答すればレンズポーチやレンズクロスをもらえたりして、なんだかんだ楽しいイベントですよね(^^
書込番号:8686931
0点

みなさん、
続々と、書込みありがとうございます。
いよいよあと2週間で、E-30の発表会をかねたPhotoFestaの開催です。
心待ちの方も大勢いるかと思います。
ご覧の皆さんの中には、参加された方もいらっしゃるかもしれませんが、昨日開催された「ズイコーデジタルアカデミー Photo Artist 東京」に参加してきました。
たまたま、オリンパス枠ではなくて、受講しているPHaT PHOTO写真教室で紹介されたPHaT PHOTO枠での参加でした。
朝、西新宿のオリンパスイメージングさんの入ったモノリスビルに集合した総勢60人ほどが、
4人の講師の先生のグループに分かれて、
グループ毎に別々の場所(麻布、表参道、下北沢など)で、街撮りスナップ撮影を行い、
その後、また、会場に戻って、各自が選択した1枚を、
オリンパスさんが用意されたxDピクチャーカードにコピーして、
それをダイレクトプリントする、というところまでが終了しました。
その後は、残られた講師の先生方達が、入選などを選ぶらしいです。
なお、参加者全員の写真が、12月6日・7日のPhoto Festa会場内に展示されるということでした。
Photo Festaに行かれる方は、是非、参加した60名の皆さんの希望に満ちた作品をご覧いただければと思います。
書込番号:8688909
0点

みなさん、
デジカメWatchに紹介の記事が出されていました。
取材があったんですね。
ぜんぜん気がつきませんでした。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/11/27/9715.html
この記事の内容は、土屋先生のCグループの様子となります。
他の先生は、行き先も、指導も、いろいろです。
ちょうど、来年春から、半年くらいの長期での受講コースとして、「Photo Artist」講座を開設するとの事です。
価格.comによく書込みを書かれる方々は、こういった写真講座は、あまり、興味がないのでしょうか?
あまり、写真そのものや、写真の撮り方の話題が出ないので、多くの価格.comのコメンターの方々は、銀塩一眼レフの頃からのベテランさんが中心で、ハードとしての機材には興味があるが、ソフトとしての写真を撮ること、うまく撮ることそのものには、興味がないのかなぁと、気になっています。
もちろん、東京や、大阪ばかりで、行きたくても、参加したくでも、出来ないよというお怒りの方も、多々おられるのだと思います。
価格.comの枠を超えて、写真教室や、講座、撮影会で、お会いできれば、幸いです。
そんな、ご意見、お話をお聞かせいただけると良いなと思います。
書込番号:8698037
0点

kiyo_kunさん
ちょっと日程の都合がつかないので、こちらの講座には参加できなさそうです。
あとは、もし参加できても日程的に紅葉の最後の時期ですので講座より撮影ということで、そちらに出かけてしまいそうですね^^;
あと当方はE-300からデビューですので銀塩一眼レフは触ったこともないかも?というレベルです。上手く撮影する方法は知っていればそれはそれで財産になると思いますが、被写体を目の前にして心のまま、思うままに撮れればそれで現在は楽しめています。
kiyo_kunさんとはどこかの機会でお会いできればと思っています。(でもこの講座に出ても大阪だし)
書込番号:8698067
0点

暗夜航路さん、
書込みありがとうございます。
ご都合が悪くて、参加できないのは残念ですね。
講師の佐々木啓太先生たちとのお話も、非常に勉強になります。
とはいえ、残り少ない紅葉のチャンスは、逃したくないですよね。
大阪語在住でしょうから、なかなか、ご一緒は出ないかもしれませんが、是非、お会いしたいと思います。
なお、PHOTOHITO経由で、mixiに連絡がつくかと思います。
PhotoPusや、PHOTOHITOも、メッセージの機能がつくと良いのですが。
書込番号:8706872
0点

kiyo_kunさん
すいません。予定通りでかけてました。
大阪の箕面と光明寺です。天気は曇りがちで、空が白トビして難儀しました。(データをPCに取り込み中で、まだ手もついていません。)
連絡をとる手段を御教示頂きありがとうございます。
当方mixiやったことない(化石でしょうか?)のですが、大丈夫でしょうか?
もしよろしければお邪魔させていただきます。
書込番号:8710395
0点



OM時代で撮影してた時は若かったのか?ファインダー視野角なんて気にもしてませんでした。
その頃はプリントの結果を見た時「何で余分な物が写ってるのかな?」とか・フィルムでは
写っているけど、プリント結果では思いもかけず端の部分が切れてしまう…てな事が有り
それからはアバウトに撮っていました。
しかしSONY・DSC-F828を購入後、EVFファインダーの100パーセントの視野角での結果は、
当たり前ですが撮った感覚と結果の差が少なくなりました。
(コレを知ってから「題名」の差を気付きました)
今春久しぶりに一眼レフE-520を購入しましたが、約95パーセントの視野角で再び
感覚と結果の差で悩んでしまってます。E-3とか他メーカーの100パーセントを買えば…
と思いますが、やはりそれなりの覚悟が要りますよね。
このE-30の98パーセントの視野角とは、100→98→95との差・使い心地は如何なもんでしょうか?
0点

こんにちは
これだけは仕様なので、つきつめて考えるか、気にしないで使うかどちらかでしょう。
書込番号:8689618
0点

そういえば、E-30はマルチアスペクト比を搭載の機種でもあるのですよね。
書込番号:8689695
0点

>八尾の朝吉さん
視野「率」ですね。
私も「若かった」頃使用していました(今もOM-2nは使用していますが、、)
デジタルは、自分でプリントすることことの敷居が低く、気にし出したら気になるでしょうね。プリントも、縁有りプリント(って言わないか?)すれば、全てを印刷できますし。
どうしても気になるなら100%のものを使った方がいいと思います。
割り切れるなら、余計なものが写った場合はファインダー視野率に合わせてトリミングする、という使い方で良いと思いますが如何でしょうか?
OM-1、-2であれば、視野率97%で倍率0.92倍でしたから今時の一眼レフのファインダー仕様からいったら、ミドルクラス以上の視野率、倍率ですし、良い方だと思っていました。メガネをかけると周囲まで見えづらく困るくらい範囲が広かったです。視度調節レンズをアイカップにつけて使用していましたが、今度はフィルムの交換時に外さないといけない、という設計上?と思う造りでした。
視野率97%だと、ネガキャリアのサイズが24×36mmよりも若干小さめだと思いますので、実際は殆ど問題なかったように記憶しています。自分で焼く場合は余計なものが写っていたら、迷わずトリミングできますし、店でのプリントなどは結構大胆にトリミングされますので、余計なものが写って困る、ってことはなかったかなぁ。それとも厳密にぎりぎりまでの焼きつけ指定をされていたとか??
(と、ここまで書いて、勝手にOM-1、-2の視野率97%を前提で書いていましたが、特に書かれていませんでしたね。すみません。OM-10だと視野率93%か。微妙ですかね。)
書込番号:8690462
0点

OM->αさん。
私はOM-10(93%!)→OM-40→OM-2000と使って→SONY・DSC-F828+E-520使用中です。
スナップ・風景写真を撮る時は、細かい事を気にせず撮っているんですが、
学生の頃から行っている鉄道写真の中で「形式写真」と言う、車両をカタログ写真みたいな
撮り方をしていますと、余白無く大きく収まった?構図を考えてます。
コレを出来るだけフィルムで撮っていた頃の流れを変えたくなかったので、撮影時の設定と
撮った後はDPE店でプリント(未だにLサイズで無くEVで)で終わる段取りです。
PCでデジタル処理云々は、今の楽しみなんですよネ。
昨日たまたまパナG-1を触って見ました。100%のEVFファインダーも見え易かったし、
中の表示も下にあって中々良さそうでしたが、持ってみると小指が余るほどの小ささが
どんなもんかと思ってます。それとE-520で買ったレンズ3本が有るので買う勇気が…。
細かい事を気にしたら、機種選びは迷いますネ。
書込番号:8697516
0点

>八尾の朝吉さん
お返事を頂いておきながら放置していました。m(__)m
やはりOM-1,2は私の妄想でしたね^^;
鉄道写真での「形式写真」ってのがあるんですか。その様な用途でしたら、事前にきっちりフレーミングする時間がありそうですね。
であれば、α以外のライブビュー搭載機なら、ファインダー視野率に拘って高い機種を選ばなくて(も)よさそうですね。E-30(やE 1桁機)であれば縦、横に係わらず液晶の角度を設定できますから、更に使いやすいのではにでしょうか。
まぁ既に(液晶は動きませんが)100%視野率のライブビュー搭載のE-520をお持ちですので、ライブビューによる厳密なフレーミング、ってのは如何でしょう。
どうしても100%視野率の光学ファインダー、ということであれば、最近は各社から100%のものが出ていますので、逝くしかないですね^^v
書込番号:8706038
0点



みなさん、こんばんは。
ハイスピードイメージャーAFと従来型のハイブリッド型AF(この呼び方が正しいのかいまいち自身がありません。要するにE-3やE-410、E-510型のことです。)の違いがわからなかったので、近くのカメラ屋に見に行ってきました。
ハイスピードイメージャーAF対応レンズ(14-42)と12-60をそれぞれE-520およびE-3に着けて比較しました。
まず、従来型との一番の違いは、シャッターボタン半押しでハイスピードAFはミラーダウン無しにライブビューしながらピントをゆっくり合わせられること。そのままシャッターボタンを押し切ればすぐにシャッターが切れる。
E-520+12-60は、ライブビューしながらシャッターボタン半押しすると、レンズがぎこちないAFをしながら大体のピントをあわせ(店で見たマニュアルの説明も参考にして書きました)、そのまま押し切ると、ミラーダウンをしながらピントを正確に合わせつつシャッターが切れる。
E-3+12-60はシャッターボタン半押しでは反応せず、AE・AFボタンで一度ピントを合わせそのままシャッターボタンを押すと撮影できる。
シャッターボタンひとつで撮影できるか、AE・AFボタンとシャッターボタンを両方使わないと出来ないか(一気押し撮影は除く)の違いかと解釈しました。
でも、1カットを撮影するのにかかる時間はあまり大きなさはなかったような気がするのです。動きの早いものや、一瞬のチャンスが大切な撮影では大事なのかもと思うのですが、普通の撮影ではハイスピードAFは従来型に比べてどのくらいメリットがあるのでしょうか?
短時間で見てきたから、見過ごして気が付いてないこともあるかもしれません。
他には、11点AFか3点になるかがハイスピードAF対応レンズか否かで違うのも大きな違いのようです。
どなたか詳しい方にお聞きしたいのですが、従来型とハイスピードAF機の使い勝手の違い、及びハイスピードAF機に対応レンズと非対応レンズをつけた場合の、使い勝手の違いについて具体的に教えていただけないでしょうか?
0点

私はライブビュー多用派なのですが、
標準ズーム(14-42と14-54)では(ハイスピード)イメージャーAFとハイブリッドAFの場合でAFの時間差は気になりませんでした。コンデジとあんまり変わんないな〜という感覚です。
(ハイブリッドの場合、1回ミラー動作が多いはずなのですが、どっちもパタパタはするので違いは気になりません。)
> 他には、11点AFか3点になるかがハイスピードAF対応レンズか否か
> で違うのも大きな違いのようです
どちらかといったら、こちらの方が使っていて差を感じます。
イメージャーAFの場合フォーカスエリアが11点(面?)でかなりの範囲をカバーできており、顔認識も使うとピントがほぼ問題なく合います。
ですが、ハイブリッドAFの場合、いくら事前にMFやコントラストAFでピントを合わせていても、手持ちだとシャッター全押しの瞬間に測距点がずれて再度AFしてしまい、ピントが中抜けしてしまうことが少なからずあります。
イメージャーAF非対応のレンズで、コントラストAFで大体のピントあわせ後+MF(TTL位相差AFを使わない)ができると、そっちの方が便利な気がしますね。
書込番号:8697570
0点

イカノンさん。
ありがとうございました。
>イメージャーAFとハイブリッドAFの場合でAFの時間差は気になりませんでした。
やはりそうですか。私もデモ機をいじる前は画期的に違うのかもという期待感半分でいたのですが、以外にそうでもないような感覚でした。
申し訳ありません、それからですが、‘シャッターボタン半押しで合焦出来る事’は、出来ない機種(私の場合E-510)と比べて使い勝手の面で大きな差が感じられるでしょうか?
>ハイブリッドAFの場合、いくら事前にMFやコントラストAFでピントを合わせていても、手持ちだとシャッター全押しの瞬間に測距点がずれて再度AFしてしまい、ピントが中抜けしてしまうことが少なからずあります。
えっ?てことは、非対応レンズを使った場合、E-510の方(従来型)がAF動作がかえって正確だということでしょうか?だとしたら、新しい機能なのにあんまり活用しにくいもののような気がするのですが。
書込番号:8699521
0点

ちょっと説明不足のようでしたね。言いたかったのは、
ハイブリッドAFでシャッターボタン半押し時にコントラストAFでピントを合わせとしても、シャッター全押し時に、位相差AFが再度動くので、その時に位相差AFの測距点がずれていたら結果ピントが狙っているところにきていないものになってします。
E-420/E-520のように位相差AFの測距点が少ないものや、設定で中央1点にしているとこれが意外と外れてしまっていることがあるのですね。コントラストAFで手前の人物にピントを合わせたと思っていても、結局撮ってみると背景にピントが行っていたとか。
TTL位相差AF時のAF正確性はまったく変わらないと思います。
上記理由で非対応レンズでハイブリッドAFをあまり使うことがなくなってしまっていますので(MFを使います)、ハイブリッドAFで‘シャッターボタン半押しで合焦出来る事’があっても使わないというのが答えになってしまいます。
少々遅かろうが、ピントが少しずれていようが、非対応レンズで半押しコントラストAF後(MFで微調整して)そのまま全押しでシャッターが切れるモードがあれば便利に使えるかとは思いますが。
対応レンズでのイメージャーAFはものすごく便利です!
書込番号:8701803
0点

イカノンさん、おはようございます。
ありがとうございます。
>上記理由で非対応レンズでハイブリッドAFをあまり使うことがなくなってしまっていますので(MFを使います)、ハイブリッドAFで‘シャッターボタン半押しで合焦出来る事’があっても使わないというのが答えになってしまいます。
1ユーザーとしての貴重な使用例と思います。対象になる被写体によって必ずしもMFじゃないでしょうけど、
ま、もともとコントラストAFが売りのシステムだと思うので、ユーザーがその機能に制限を感じるのは(結局非対応のレンズの分だけ)まだ未完成と考えてもよいのかもしれません。
違う板でもどなたかが言ってましたが、メーカーとしてはより進んだ機能だということばかりPRしないで、今のうちに今後どうするのかのビジョンを少しでも明確にする必要があると思います。
既に510を持っている私としては、マイクロフォーサーズが視野に入っているときなので、かなりビミョーなところかもと少々不安なところです。
書込番号:8706020
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





