
このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 4 | 2011年7月9日 11:52 |
![]() |
10 | 5 | 2011年6月23日 03:48 |
![]() |
120 | 44 | 2011年6月5日 11:20 |
![]() |
24 | 14 | 2011年5月28日 22:40 |
![]() |
104 | 26 | 2011年5月3日 20:50 |
![]() |
20 | 8 | 2011年4月23日 10:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットでそこそこ有名店で30,000円で売っているのを見つけて、それまでまったく興味が無かったのについ購入してしまいました。いわゆる並品クラスですが、バッテリー以外の付属品がついていないために安かったようです。相場では45,000円ぐらいでしょうか?シャッター数も11,000だし、特にどこにも支障がないので最高の買い物が出来たかなと思ってます。
オリンパスは410(売却済み)→520→E-3→E-30と4台目です。
私の場合、何と言っても水準器がついているのがありがたかったです。E-3のときは良く傾き写真を撮ってましたので。
さわり心地は正直E-3の方が上ですが、軽さと水準器を考えると、今後はE-30が私にとってのメインになりそうです。同時に買った5020とともに使い倒したいと思います!!
恥ずかしい写真ですが、新規購入レポートのルール?として1枚貼っておきます。
9点

E-30ご購入おめでとうございます!
私のメインはE-5に移ってしまいましたが、E-30は手になじんで,いいカメラでした.
お写真,すばらしい写りですね.解像度も良好.
こうしてみると,E-30もまだまだ捨てたもんじゃないなと思いました.
書込番号:13228843
3点

ツーリング三昧さん、 E-30 のご購入おめでとうございます d(^○^)b
自分も E-5 導入後はすっかり出番がなくなり 淋しい思いをさせていますが、約2年間メインとして使ってきました、
ちょっと不満なところもありましたが、おおむね気に入ったボディでした、
適度な重さで、竹レンズと組み合わせても ハンドリングはすこぶる良かったです ( ^ ^ )
ご購入のご祝儀に(?) E-30 で撮ったのを貼らせていただきますね、、
しかしねぇ・・・・ 最近のカメラ雑誌なんですが、フォーサーズの記事・写真は皆無で 淋しい限りですね (> <)
以前は デジイチの特集では、ニコ・キヤノの次に オリが取り上げられていたのに、今は ペンタ・ソニーが相方です、
オリが取り上げられるのは マイクロフォーサーズばかり・・・・ 淋しいですねぇ・・・
ノーマルフォーサーズは オリの画質が気に入った "通" の人しか使わないカメラになりつつあるようです、
書込番号:13230796
8点

MT40さん、syuziicoさん、
ありがとうございます。これからはE-30でお二人みたいな良い写真を撮りまくりたいです!!
これであとはオリンパスがフォーサーズをずっと続けてくれるとの安心感をユーザーに与えてくれれば良いんですけどね。正直新しいの買う時にいつも悩んじゃいます。
書込番号:13231566
1点

こんにちは。ツーリング三昧さん
ご購入おめでとうございます。
E-30はE-3と比べて防塵・防摘はしっかりしてませんでしたが軽さと水準器が
付いてるE-30がE-3より優れていましたよね。
僕も狙ってた機種でした。
これから野外にジャンジャン連れ出して使い倒してあげてください。
書込番号:13232339
1点



オリンパスからE−30についての使用感についてのメールアンケート来ました。E−5のクチコミにもアンケート来ているの見ましたが、まさかE−30にも来るとは思っても居なかったのですが、質問には概ね満足して使用していると感想を書きました。
その感想メールの内容ですが、オリンパスとしては「マイクロフォーサーズ」の販売が現在メインなのは仕方がないですが、本家であるフォーサーズ機種をこのまま衰退化にしないで欲しいと書き綴りました。
オリンパス社には両メインで是非とも頑張ってほしいのです。
ただマイクロフォーサーズ機種にしても、こう乱発気味の同じような新機種発売ではユーザーが泣きます。(買って数か月で新機種発売ではは悲しいです)
ここ数年魅力的なフォーサーズ用レンズの発売がないので、これは特にお願いとして要望しました。
オリンパスユーザー皆さんのご意見は如何ですか?
2点

メールが来ていません。
そもそもメールを登録していないような気がしなくもないけど、忘れました。
書込番号:13108256
0点

今になってアンケートですか。むしろE-30後継機に生かすためのアンケートだったりして。先日レンズが欲しくなって買う寸前まで来てたのですが、フォーサーズの今後が見えないので様子を見ることにしました。
書込番号:13108526
2点

私は、E−3を購入するつもりでした。でも諦めました。
パナライカの14−150mmと25mmをフォーサーズ機で使用するためでした。
田舎ではE−3に触る機会がなく、悶々としていましたが先日、E−30の中古に触る機会がありました。ファインダー良し、AF良し、とっても良いカメラでした。
よく考えてみるとE−3を買っても次は評判の良いE−5に目が向くのは必然です。フォーサーズの今後が見えない今、フォーサーズシステムにこれ以上の出費は困難との結論に至りました。
パナライカのズミ25mmを処分してm4/3の新しいズミの購入資金に充てようと考えています。
書込番号:13162859
1点

heimaさんこんばんは、E−30中古を購入予定でしたか?私の住まいでもフォーサーズのカメラを触って体感してくてもカメラ専門店にありません。
とっても残念ですがオリンパスは主流がマイクロフォーサーズなので諦めています。
heimaはフォーサーズの今後が見えない今、フォーサーズシステムにこれ以上の出費は困難との結論に至りました。
パナライカのズミ25mmを処分してm4/3の新しいズミの購入資金に充てようと考えています。
結論が出ていれば仕方がないのですが、もし参考になればと思い私なりの考えを述べさせて頂きます。
@何故オリンパスフォーサーズにしたのかは、最大の決め手は35ミリ相当で二倍で撮影出来る点と、プロスペックで価格が手に届く範囲だった事と、また何よりズイコーデジタルレンズの描写が素晴らしいのでE−3を購入しました。
AE−30は残念ですが、余りユーザーからは受け入れて貰えず中途半端な機種だったのが可哀そうですね。
しかしE−30に関しては本当に写りも良いですし、手に馴染むシックリ感は最高ですね。
両機ともメインカメラとして良き相棒となりバンバン撮影しています。
最後にですが、デジ一眼もミラー一眼だろうが「どれだけ写す道具」として愛着を持って使用するかだと思います。
欠点の無い完璧なデジ一眼は無いでしょうし、今後も進化し続ければ〜欲しいと思った時が一番良いと思います。
フォーサーズの将来には多少不安もありますが、それはそれでその時に考えるので気にしてません。
参考となる意見となったかどうか?〜申し訳ございません。
書込番号:13164111
4点

masa-ssyさん こんばんは
暖かいご意見有り難うございます。
>何故オリンパスフォーサーズにしたのかは、最大の決め手は35ミリ相当で二倍で撮影出来る点と、プロスペックで価格が手に届く範囲だった事と、また何よりズイコーデジタルレンズの描写が素晴らしいのでE−3を購入しました。
私もフォーサーズの良さは理解しているつもりです。それ故E−3の購入を真剣に検討いたしました。センサーサイズの問題等色々な意見があることも承知していますが、それらのことは意に介したことはありません。
>フォーサーズの将来には多少不安もありますが、それはそれでその時に考えるので気にしてません。
私も、今後フォーサーズがなくなるとは思っていませんし、フォーサーズの今後が見えないという意味は貴方の意見と大きな相違かあるものではありません。
Eシリーズについてですが、E−30に触ってみて本当に良い作りだと思いました。E−30がこれならE−3はどんなに良い作りだろうと想像が膨らんだのも事実です。
6月号だったか記憶が定かではありませんがカメラ雑誌に60D、D7000、K−5、E−5、の比較記事がありました。記事の内容は記者の主観に因る所も大きく、読み流しました程度ですが、写真の色は大いに参考になりました。
私は、長年キヤノンのデジタル一眼レフを使用しことに起因してキヤノンの色に洗脳されているせいかD7000と60Dの色は好ましいと思いました。私の様な初心者レベルの撮影技術では本当の意味での色の良し悪しは判断できませんし、その能力もありません。
今のデジカメはどのメーカーの製品も良くできていると思います。ましてや甲乙を付けることなど私には出来ません。
が、最後の決め手は写真の色の好みでした。色味とでも言うのでしょうか。
書込番号:13166072
1点



E-5が出て、好評なようですが、
1年遅れで、中級機が更新されるでしょうね、
スペックは、E-3からE-5に追加された機能にプラスして、
1.フルハイビジョン動画。(そろそろ、これは実現しそうでしょう。)
2.1600万画素。(ここまでは、G2H相当ですね)
3.EVFオプションで取り付け可。(E-5では、坊滴性能で見送られたが、動画撮影時や正確なピンとあわせに便利。)
は確実でしょうか。
そのほかに、もしサプライズがあるとすれば、
ユニット形式で、ミラーボックス、ファインダー、マウント、センサーなどが交換式とかですね。
ということは、マイクロフォーサーズのパンケーキとかが使用可能ということですが。
期待できそうです。
1点

確か昨年のフォトキナで一眼レフ撤退とか言ってましたよね
E-5で最後なんじゃないかな?
書込番号:12590098
3点

>森可成さん
また、そうやって言うと寝た子を起こすから^^;
正確にはスペイン語から英語への翻訳過程で勘違いが起こってしまったけれど、
当面はM4/3に注力するため4/3システムの新規開発はない、ってな内容では
なかったですかね?
まあエンドユーザー的には“開発中止”とさして変わらない気もしないでも
ないですけど;;
書込番号:12590384
3点

出ないでしょ。
あの悲惨なE-30の売り上げを見て、新規開発しないの発言もあり、それでも出たら奇跡のカメラですよね。
書込番号:12590438
2点

でもE-30わ、かわいそうな子だったね。 (;>_<;)
E-3の防塵防滴までの機能はいらないし、
その他、ファインダーとか性能を少し落してもいいから、軽いほうがいいなー? って
ユーザーさんのご希望を入れて造ったのに・・・・・
あんまり買ってくれなかったんだよね。
ユーザーさんって気まぐれだね。 (⌒▽⌒)
書込番号:12590575
11点

ユーザーですが・・・・ E-5 を入手した今、 E-30 にはほとんど手が出ない・・・・
むしろ、E-510 や E-300 の方に手がでたりして f ( ^ ^ )
昨年、坂道で ずっこけて、ボディにちょっとキズをつけてしまい、オクに出す訳にもいかず・・・・
性能的にはぜんぜん問題ないんですが、使いどころに悩んでいます、
もし、後継機が出るとすれば、光の状態がよくないときの 暗部のノイズ と、ローパスフィルターの改善 d(-_^)
これだけを改善してくれれば、中級機として十分に通用すると思うんですが、、
出るのかなぁ〜・・・・?
出るとしても 今年は望み薄、来年くらいではないでしょうか、
書込番号:12590836
2点

妄想、お疲れさまです。
E-5がオリンパス最後の一眼レフ、という噂を信じるE-5ユーザーです。
でも、E-5が最後のフォーサーズではない、という噂も信じています。
書込番号:12590879
5点

オリの発言で、
E-620 のお客様には、とりあえずPENを、
E-3,E-30 のお客様には、E-5が、とりあえずの回答です。。。みたいな
これって、少なくともE-30後継機は1年は出ない、E-620後継機は2年はブランク空く。。。という意図が読み取れます。(心は、出すとしてもだいぶ先だから、とりあえずE-5とPENを買ってねです)
だって、E-5(プロ機、または高級機)しか出しませんよとは一言も言ってないわけだし、
廉価機ももう永遠に無しですよとも言ってない。
1,2年空くということは、「いずれ出すから、待ててね!」とは言わないわけです。
買い控えちゃいますからね。
オリも、その辺は学んで来て、E-PL1s出して、3ヶ月でE-PL2出すなんてこともするような、したたかなメーカーになってるわけです。
ちゃっかり、年末に3年ぶりのE-30後継機は出ると思いますよ。
もしそうなら、毎年、1機種は最低4/3が出続ける分けで、4/3は終わらないというメッセージになります。
すれで、またまたちゃっかり2012年にE-620後継機も出たりしそうです。
寸前まで、オリは秘密にするでしょうけどね。
まあ、PENも忙しいので、年1機種で御の字でしょうけど。
あと、プロ機もE-5で終りということも無くて、E-7は確実に2013年に出るでしょう。
(センサーユニット交換式とかになるっぽい。 1200万画素高感度高速版ユニットと、2000万画素低感度風景版ユニットとか)(GXR風にw)
書込番号:12591262
3点

>E-620 のお客様には、とりあえずPENを、E-3,E-30 のお客様には、E-5が、とりあえずの回答です。。。みたいな<
あれっ?「とりあえず」なんて文言入ってましたっけ?*_*;。E-xxx機の小型機への要望にはPENで応えて行きたいっってことであって、とりあえずはPENで我慢してねっていうような話ではなかったと思いますよ。(件の発言文が今どこで読めるのか知らないのですが+_+;)
>(センサーユニット交換式とかになるっぽい。 1200万画素高感度高速版ユニットと、2000万画素低感度風景版ユニットとか)(GXR風にw)<
ユニット交換式で、マイクロベースで4/3レンズも使えるユニットを取り付け可能っていうことは有りそうですが、センサーユニット交換だとするとそれ様の撮像素子をパナが作ってくれるのかどうか、作ってくれないなら別の会社から導入するのかどうかなどなど、現実的に予想すると色々と越えないといけない問題が一杯ありそうですよ*_*;。
書込番号:12591599
2点

スレ主様にお伺いしますが,これってなにか具体的な根拠に基づく「出る」なんですか?,それとも単なる希望的観測ですか??
> オリの発言で、
>
> E-620 のお客様には、とりあえずPENを、
"とりあえず" という単語は無かったはずです。
昨年,E-5発売前に体験イベントなどで何度も尋ねましたが,「E三桁機は今後PENでとしか言いようがありません」という答えしか得られませんでしたし,E-30後継機に関しても「PEN(の商品)が整ったそのあとであれば検討する "かも" しれません」という答えでしたけど。
で,思案の末,私はE-5購入を決意した,と。
まぁ,オリの経営陣はそもそも軸を頻繁にブレさせますから,全く鵜呑みに出来ないですけどね(失笑
> オリも、その辺は学んで来て、E-PL1s出して、3ヶ月でE-PL2出すなんてこともするような、したたかなメーカーになってるわけです。
これなんですが,PENに関してはたしかE-P1登場前の談話で「PENではこれまでとはやり方を変え,新技術(新開発商品)の完成を待たずに市場(ユーザーの)動向を見ながらその時の需要に応じた商品を逐次投入していくスタイルを採ります」とかなんとか,そう言っていたように記憶しています。つまり従来のような "満を持して" という登場のさせ方をPEN(というファッション性も重視しなければならない市場)でやっていてはニーズに応えられないと,そういう見通しのようです。
例えばE-P1は(外付け)EVFの完成を待っていたのでは登場がなお遅れてしまうので事実上の見切り発車で発売に踏み切ったということも事実のようですし,これって最初から宣言してやっている確信犯のようなもんですから,これをもってE-systemも同じだろうと捉えるのは早計だと思います。
E-systemの今後(新商品の開発・販売,継続)は,今後PENがどうなるか( E-systemをかまう余裕があるかどうか )に全てがかかっていると見なした方が良いように思いますけど。
書込番号:12591604
6点

高性能の限界まで頑張ってほしいですね。
E−5が限界なら、仕方ないですが。
書込番号:12591638
0点

私もスレ主さんと同じ思いですね。
オリンパスは「とりあえず」とは言っていないけれど、本心は「後継機が出るのはもうちょっと先だから、とりあえずPENで楽しんでね」
ということであって欲しい、という願望。
まあ、E-5が出たから失望は全くしていないけど・・・。
(でも、15万円台のお店が消えてしまった・・・。買うべきだったか?)
書込番号:12593198
2点

E-5以外のE後継機に否定的なご意見もありますが、
そもそも、必要ないと思っているのか、
または、必要だけど、望み薄だと思っているのか、
どっちなんですかね。
ユーザーの要望が多くないと、メーカーも出しずらいですよね。
中級機、普及機はミラーレスだけでいいのでしょうか?
そこが問題ですね。
竜宮城の玉手箱さん
>私もスレ主さんと同じ思いですね。
こういう意見が多いと、オリンパスもやる気をだすと。。。。
当面、E 年一 P 年三 ぐらいのペースで行くといいのでは。
これからの、Eシステム の生きる道は、M.ZUIKO レンズを付けられるという方向ではないか。
書込番号:12594939
3点

2010年春、発売目前まで開発が進んでいた三桁機がお蔵入りになったという「噂」が流れました。
その後にE-5の情報が出てきたとき、ギリギリのところでフォーサーズをつなぎ留めようとしているオリンパスイメージングの情熱や意地を感じました。
フォーサーズに一機種しかないことは不満ですが、一機種でも残していてくれることに感謝しています。
書込番号:12595219
2点

E-30の販売が不振だったと言う見方もあるようですが、実際には発売後まもなく発表されたE-P1の影響で、E-620の方が思わしくなかったとのことです。
E-620も良く出来たいいカメラだと思いますが、小型軽量を重視する層やエントリー層には、マイクロフォーサーズの方に訴求力があったということは理解出来ますので「E-620のような小型軽量を求めるユーザーにはPENで」というOLYMPUSの考え方もわかります。
実際のところ、E-620だけではなく他社のエントリー機も、ミラーレス各機にシェアを取られているのではないでしょうか。
一方で、フォーサーズ機はE-5+SHGレンズのように、フォーサーズのポテンシャルを最大限追求すると言う方向で進化してくれれば私には十分ですが、同等の画質が得られる軽量機が欲しいという声があがるも当然だと思います。
せっかくSHG・HG・STDと3ラインのZDもそろってきたことですから、「小粒でもピリリと辛い」ボディがあってもいいですよね。
書込番号:12595453
7点

Tranquilityさん
>「小粒でもピリリと辛い」ボディがあってもいいですよね。
その通りですね。
個人的な話ですが、
09年の春ごろ、E-30かE-3のどちらかを買うかというときに、
ほとんどE-30に決めかけていたんですよね、
比較すると、新しい分、E-30のほうが機能が豊富でしたので、
でも、最終的に同時に触ってみて、ファインダーと質感でE-3に行ってしまいました。
あと、動画ぐらい載っていれば、E-30で決定だったと思います。
E-50、もし出るなら、(トーンダウン(笑))
フルハイ動画とVF-2が付く端子を装備、これはかならずのってると信じてる。
もしかすると、E-50とかの名前じゃなくて、革新的なカメラとして出てくるかも、
4/3マウントと、M4/3マウントを兼用できるユニットカメラとか。
でもまあ、E-70ぐらいの名前で、E-30の正常進化版でもいいかもしれない。
ユーザーの要望が多ければ、
キット出る。
書込番号:12595911
3点

ユーザーの要望があればね〜、E-PxのPENシリーズのリリースはとてもユーザーの要望に沿う形で出てるとは思えませんけど、あくまでオリの事情からでしょ*_*;。
E-xxx機の要望だったらファインダー撮影が普通に出来るモデルでってことで、ファインダーの見難さのあるOVFをEVFに変えてα55見たいな形ででも出して欲しかったですね。EVF機をソニーに先越されてしまったので今さら出してもどうなのかって感じですが。
レンズ構成で言えばSTD(梅レンズ)はマクロ以外ほぼM.ZDでの置き換えが終了してますから、後は50mmマクロがマイクロで出たらE-xxx機要らないじゃん?って感じですからね*_*;。
書込番号:12596574
1点

私なりの推測と言うか、妄想を言えば、秋か年末に出てくるのは、「プロフェッショナル向けのマイクロ・フォーサーズ機」でしょう、多分。それがどんなものかは判りませんが、パナソニックのG1の系列のような、(防塵・防滴の?)EVFカメラかと思いますが。
このカメラの出来次第によっては、フォーサーズ・ユーザーの考えも変わるかもしれないです。
一眼レフ機の方は、E-5だけでもありがたいですが、できれは小型機も欲しいものです。そうだとすれば、E-50ではなくて、むしろE-630みたいなカメラですかね。この方が、実現可能性はまだありそう。
それから個人的な要望ですが、海外で売られているE-450を、通販か何かで、日本国内でも売って欲しいです。
書込番号:12598575
1点

ああなるほど。
maoさんはとりあえず4/3継続の態でシミュレーションして、それをオリへのメッセージにする、ってことでこのスレ立ててんのね。
じゃあ頑張って4/3継続の方向で妄想するよ。
各所で囁かれていたように、マイクロ4/3のプロ機がコンセプト、サイズ、レンズ、ファインダー、その他機能の各バランスの矛盾によって全然プロ機のレベルじゃなくなってしまい、オリンパスのビッグマウスと迷走の結果、せめてHGとSHGのレンズ群を活かそうと一旦4/3に戻ってミラーレスを造る。
ずばり、次回の4/3は、E-5の延長上、しかしボディはE30よりちょっと小さめのサイズでしかしもっとグリップ部をリファインしたミラーレスタイプのプロモデルです。
ただし、もう動体はあきらめて水中およびマクロあたりで勝負し、ついでにポトレスペシャルの赤ちゃんテイスト、ちょいエロテイスト、すっきりまったりさわやかなハッピーテイストのアートフィルターを3種ほど積む。
こ、このくらいで勘弁してくれ・・・現実無視でこれ以上のポジティブ妄想はさすがに無理だ。。。
書込番号:12601476
4点

全く面白くない妄想は雑音ノイズ以外のなにものでもないです。スレ主さん現実的話してます。スレ汚しの雑音ノイズはいらないあります。
書込番号:12604702
10点

mao-maohさん。
お邪魔します。
E-30の次期モデルへの要望は、皆さんも色々あると思います。
私の希望は、E-30の延長線の様なカメラではなくOM-1の様な魅力的なカメラを望みます。
E-30をお使い(お持ち)の人は、気を悪くされるかもしれませんがE-3を使用している私が欲しい、購入したいと思わす部分に欠けていたカメラだと思います。
E-3を、安く作ったカメラを欲しいとは思いませんよね。
同様の失敗をしない為にも、OM-1の様なカメラが好ましいと思います。
OM-1は、ニコンF2と比較して
直接的な衝撃には弱いけど、寒さ、暑さなどの環境的な強度は持っていた。
ファインダー交換は出来ないけど、マット交換は可能であった。
モータードライブで、フィルム巻き戻しは出来なかったけど、ミラーを連動させた連続撮影では高速であった。
E-520くらいのボディに、ペンタプリズムファインダ、内臓ストロボなし、防滴仕様、徹底した小型、軽量化にして、価格もK-5より多少安く(10万円前後)したら、E-5所有者も荷物を減らしたい時のために購入する可能性が高いと思います。
E二桁シリーズは、E三桁シリーズにE一桁の魅力も加えたものが好ましいと思います。
そうすれば、数あるHG以上の防滴仕様のレンズの活用場面も増えると思います。
書込番号:12611090
8点

ラフ・スノーローダーさんに同意します。
>E-520くらいのボディに、ペンタプリズムファインダ、内臓ストロボなし、防滴仕様、徹底した小型、軽量化にして、価格もK-5より多少安く(10万円前後)したら、E-5所有者も荷物を減らしたい時のために購入する可能性が高いと思います。
と言うか、K-5のスペックで撮像素子を4/3にして少し小型・軽量なんてものが出たら魅力的!!
レスポンスがもっと良いEVFができれば(いずれ良くなる?)それでもいいんだけど、そうなるとm4/3か・・・ 一眼レフという形が時代遅れになるかもしれません。
書込番号:12616612
7点

nanase0430さん。
賛同頂けてありがたく思いました。
>K-5のスペックで撮像素子を4/3にして少し小型・軽量なんてものが出たら魅力的!!
私は、デジタル一眼レフカメラではフォーサーズの他にペンタックスK20Dを所有していますので、K-5についてどの様なカメラなのか少し予想が出来ます。
オリンパスは、ペンタックスより製品を仕上げる時にかなり細かいところまで配慮されている様に感じます。その為か?E-1→E-3→E-5へと時間をかけて発売していますよね。
ペンタックスは、オリンパスE-3発売後にK20Dを発売して→K-7→K-5と毎年の様にどんどん発売されていますよね。それぞれのカメラの特徴も異なりますので、オリンパスの様にしっかりと完成度を上げる事が出来ているのか心配なところがあります。
それでも、新製品が発売されると、消費者はわくわくしますけどね。
次期E二桁カメラについては、ミニE-5ではなく小型軽量、防滴の他にも新たな世界への挑戦をして欲しいと思います。
無線機や携帯電話を活用した遠隔操作、メモリーカードスロットがWなのを活用して一つはGPS情報として簡易的な地図と方角を示すなどの活用、寒冷地撮影を考慮して手袋をしたままでバッテリー交換可能にする。カメラにコードを接続してバッテリーを人のポケットに入れてカイロなどで暖めたり、カメラの操作をしたり出来ると便利ではないでしょうか?
カメラの色についても現在の主流の黒色では山に入るとハチがカメラに寄ってくるので別の色に変更して欲しいと思います。
斬新?なデザインへの挑戦して欲しくないでしょうか?
ペンタクスK-5も魅力的ですが、次期E二桁も別の魅力を持つカメラに出来る様に思います。
オリンパスのカメラをご使用の人達は、知識と経験が豊富ですから沢山知恵をお持ちだと思います。
書込番号:12626974
1点

mao-maohさん。
お邪魔します。
私も「小粒でもピリリと辛い」ボディがほしいとおもいます。
E−5が良いのは解っていますがあまりにも高価です。
E−50がE−5の小型廉価版で発売されたら購入を検討するでしょう。
手持ちのパナライカ14−150に続き、ズミの25mmF1.4を購入しGF1で使
っています。
このレンズは確りしたボディで使用したいと思いますが、新機種の望みが薄くなった今は、やむを得ないので手ごろな価格になったE−3かE−30の導入を検討しているところです。
書込番号:12633913
3点

E-5だけですと、やはり寂しいですね!
選択肢は、多くあったほうが、いいですから、年末まで発表する事を願っています。
書込番号:12650673
3点

ぶっちゃけE−5の後継というか上位機を出したほうがいいような気がする。どうせ売れないし。
更なる高速のAF、連写とバッファー。大型ビューファインダーと回転液晶。それで防塵防滴仕様でいけるべ。
普及機はE−30を出来るだけ小型化して液晶とか良くすればいいよ。バッテリーもBLS−1でもいいし。
いずれE−5がカタログ落ちでも問題ないんじゃない。
書込番号:12661031
0点

heimaさん
>私も「小粒でもピリリと辛い」ボディがほしいとおもいます。
>E−5が良いのは解っていますがあまりにも高価です。
>E−50がE−5の小型廉価版で発売されたら購入を検討するでしょう。
そうですね。
1600万画素のE-50がでたら、風景専用機としていいかも。
>手持ちのパナライカ14−150に続き、ズミの25mmF1.4を購入しGF1で使
っています。
ぼくも、最近買ったズミでG2でも使っています。
麻生次郎さん
>E-5だけですと、やはり寂しいですね!
>選択肢は、多くあったほうが、いいですから、年末まで発表する事を願っています。
その通りですね。
10万前後で買える中級機は必須ですね。
まあ、普及機はPENでも仕方ないですが。
E-5にないものを載せるとしたら、
高画素以外には、フルハイビジョン動画でしょうか。
あと、クロップ機能とか。(3X と 4X とか)EVFもオプションでつくとかが必要ですね。
1600万画素なら、3X で700万画素、4X で400万画素です。
700万画素はもちろん、400万画素だって1DとかD2Hなども昔ありましたが、十分A4程度は楽勝です。
書込番号:12673710
0点

時代の流れで一眼レフの機種減はやむを得ないと思う。
今ミラーレスを出してないメーカーも含めて。先か後かの違いだけですよ。
レンズのリニューアルの時期で、既存のレンズを売りたいメーカーは最後まで頑張るでしょうが、いずれミラーレスが侵食していきますよ。
書込番号:12674384
3点

たしかに、物撮りやじっくり撮れる場合のポートレートなんかでは、ミラーレスのマイクロ4/3でも、
松レンズ使っても問題ないし、
今後、EVFやAFが進化すれば実用になるでしょうね。
とはいえ、光学ファインダーも捨てがたいので、
ミラー付きのデジイチも10年ぐらいは現役で残るでしょうね。
とりあえず今年でそうな、PENのプロ機がどんな形になるかを見てみましょうか。
E-5が高くなる原因は、
1.防塵・防滴
2.マグネシウム合金ボディ
3.視野率約100%
の3点に尽きるので、(各2万円アップ)
それらを省いた、E-50はE-5の6万円安ぐらいでしょうから、(D7000ぐらいの価格?)
出れば、お買い得だと思いますけど。
書込番号:12679383
0点

オリンパスはE一桁機の顧客は一定の固定客があるので、これからも続けていくと言ってます。
だからE−5の後継機は何年先になるか解かりませんが必ず発売されることでしょう。
ですが、購入者の数か減ってしまったら打ち切りになるかもしれないです。
メーカーも開発にある程度の費用がかかる以上、売れないものにいつまでもコストをかけられないでしょうから。
ただ現状では、E一桁機については一定の需要があるのでしょう。
だからメーカーも続けていくと言っているのでしょうね。
またそのようなE一桁機を購入するような層にはマイクロフォーサーズではその要求に応えられないことをオリンパスも理解しているのでしょう。
ただ中級機や普及機など軽さを求める消費者対しては、現段階ではマイクロフォーサーズを購入してくれとオリンパスは言ってますね。
フォーサーズの中級機や普及機が新規に発売される可能性はほとんどないのではないかと私は思っています。
その理由としてはフォーサーズ一桁機はファインだーも大きく見やすいですが、それ以外の機種ではファインダーはAPS−C機などの他社製品と比べて見易いとは言い難いことです。
その点がフォーサーズ機がAPS−C機などの他社製品に比べて大きく見劣りするところでした。
またオリンパスもそのことは理解していたと思います。
よって、小型軽量化の目的もあったのでしょうが、光学ファインダーのないミラーレスにシフトした要因にはファインダーの見難さもあったのではないかと私は考えています。
もっとも小さなファインダー像も慣れればどうって事もないのですが。
それよりもオリンパスはE−30については価格設定を間違えましたね。
もうすこし発売当初から安い価格設定にしておけば、よく売れたのにと思います。
私もE−510から乗り換えようと思案しましたが発売当初のあまりの高価格にその購入を見送ってしまいました。
今の価格なら購入することに躊躇しませんが、発売当初は少し中級機としては価格が高すぎました。
オリンパスがその価格でしか採算が合わないのなら、オリンパスは価格面で市場競争に負けていると思います。
もうすこし価格面でオリンパスは努力しないといけないでしょう。
E−5もいくら防塵防滴、マグネシウム合金ボディーと言っても、価格が高すぎてしょう。
あれではほとんどの消費者から振り向いてもらえません。
コスト面でオリンパスは競争力がないように感じます。
書込番号:12690524
2点

あら〜
フジヤのホームページでは、E-30と E-620 が生産完了になっております〜
書込番号:12698320
0点

お邪魔致します。
E二桁カメラについて、前回ペンタックスK5の様なものが好ましいと話題になりましたが、消費者としては新たにレンズの追加もして欲しいものですね。
オリンパスが、今後もフォーサーズカメラを継続するにはカメラとしての完成度、魅力だけで終わらず、前回も話題になりました小型軽量に加えて手ごろな価格も望まれると思います。
E二桁カメラに求められるのは、E-5を小型軽量化して更に低価格化するのに加えて、新レンズの供給が必要だと思います。
フォーサーズの掲示板では、野鳥を撮影される人が投書して頂く画像が多く見られると思います。
私は、野鳥撮影の経験がありませんので正確な事は判りませんが、野鳥撮影するのにオリンパスのレンズは性能は良いが高価なものばかりで購入が困難であるとの意見を読んだりします。また、フォーサーズは高感度撮影に不向きであるなどの状況を考慮すると、小型軽量、安価な明るい望遠レンズとなると?思います。
そうなると、反射式望遠レンズでテレコンバータの使用も考慮した 250ミリF2.8〜4 のレンズを10万円以下で用意して、そのレンズで野鳥を撮影するのに好ましい機能を持ったカメラにする事によって魅力的な商品(カメラ)になると思いますが、実際に野鳥を撮影されている人達からするとどうでしょうか?
フィルムカメラ時代に、500ミリF8反射式望遠レンズを使用して野鳥を撮影されていた人もいる事を含めて考慮しましたが、現在のオリンパス製フォーサーズレンズシリーズ(150ミリF2.0 300ミリF2.8 50〜200ミリF2.8〜3.5)とは、重ならない安価なレンズ?を1本追加したらシステムとしたら魅力が増さないでしょうかね?
(野鳥撮影未経験者の勝手な意見ですから、焦点距離、F値など好ましい数値は異なるかもしれません)
この様な、発想などをオリンパスが取り入れて消費者を増やしフォーサーズ規格を継続して欲しいと思います。
書込番号:12716256
2点

ラフ・スノーローダーさん
私が受ける印象として野鳥の世界では、キヤノン、ニコンの方がオリンパスをサブに持っている感じです。確かにフォーサーズなら棲み分けできますよね。
オリンパスは宣伝に偽りなく、中心から周辺部まで画像が均一で高画質ですね。ニコンユーザーの自分からすると凄いなと思いますが、如何せん選択の幅が狭すぎます。
個人的には、明るい望遠レンズは大きく重く高価なものと理解していますが、328一種類では物足りないです。
とは言っても428や、64でキヤノン、ニコンに正面からぶつかっても仕方がないとおもいますので、例えば435や656など少し口径を小さくしたレンズがあったらいいなと思います。
いずれにせよ、ラフ・スノーローダーさんの仰るようなレンズも含め、ラインナップ強化が必要でしょうか。
でも、考えてみれば、数多い撮影分野の中でも野鳥って、かなり少数派だと思いますよ。
私は野鳥しか撮影しませんが。(笑)
多くの方が望まれるような小型軽量をベースにラインナップ強化が必要なのかも知れませんが、ミラーレスがこれだけ幅を利かせてくると、もうMフォーサーズに絞るしかないのが残念ながら現実なのかも知れませんね。
書込番号:12719330
1点

BE_PALさん。
野鳥撮影経験者からご意見を頂けて感謝致します。
>野鳥の世界では、キヤノン、ニコンの方がオリンパスをサブに持っている感じです。
E-5(E-3)の掲示板では、常連の人も複数マウント体制で撮影されている様ですが、私の印象ではオリンパスは少数派だと思っていました。
複数マウント体制でオリンパスを使用されている人は、適材適所の考え方でオリンパスを使用されているそうですが、既に、キヤノン、ニコンをご使用の他の人がどうしてオリンパスを補助機としているのか私には判り難く感じますね。
>ニコンユーザーの自分からすると凄いなと思いますが、如何せん選択の幅が狭すぎます。
私には、オリンパスの技術者が満足する高価なレンズが多くて手頃なレンズが少ない様に感じていましたが、実際に野鳥撮影される人からすると不足しているのですね。
>明るい望遠レンズは大きく重く高価なものと理解していますが、328一種類では物足りないです。
野鳥撮影経験のない私からすると、
50-200、70-300、90-250、150F2.0、300F2.8
これらのレンズの選択なのかな?と予想しましたが、実際は、300F2.8しか使えないのですね。
>ラフ・スノーローダーさんの仰るようなレンズも含め、ラインナップ強化が必要でしょうか。
オリンパスは、独自性の強い会社だと思いますので、現在、他社が採用しない反射式レンズなどを採用してくれると、手頃な価格、小型軽量となり消費者としては、高価なキヤノン、ニコンを購入できない人が選んでくれるかな?と思っていました。
>考えてみれば、数多い撮影分野の中でも野鳥って、かなり少数派だと思いますよ。
確かに、ホームなどで鉄道写真を撮影している人達と比べると小数かも知れませんね。
私が、池で野鳥撮影されている人から聞いた話では、その人はかなり高価なレンズを使用されていましたので、もっと手軽な価格、大きさ、重量のカメラが発売されたらもっと多くの人が楽しめるのかな?とも思いました。
>ミラーレスがこれだけ幅を利かせてくると、もうMフォーサーズに絞るしかないのが残念ながら現実なのかも知れませんね。
私は、光学ファインダーを採用するカメラと、ミラーレスカメラとでは消費者、被写体が異なるのでは?と思っています。
勝手な予想ですが、ミラーレスカメラを購入されたり、使用する人(場合)は一眼レフカメラである事を重要視していないのでは?
コンパクトカメラの延長線でも良いのでは?
私は、一眼レフカメラを使用したい気持を強く持っていますが、ミラーレスを選択する人にその様な気持があるとは思えないのです。
私の様な消費者を、喜ばしてくれるカメラが発売され続ける事を望んでいます。
書込番号:12722218
0点

>例えば435や656など少し口径を小さくしたレンズがあったらいいなと思います。
150/2.0に1.4×テレコンで210/2.8、2×テレコンで300/4.0に、
300/2.8に1.4×テレコンで420/4.0、2×テレコンで600/5.6になりますね。
あったらいいのは70-300/4.0-5.6(現状STDクラス)や300/4.0くらいの軽量なHGクラスでしょうか?
書込番号:12722462
3点

テレコンはどんなに高性能でも画質の劣化は避けられませんね。
あくまで、緊急用だと思います。
やっぱり、マスターレンズでもう少し長めのレンズがあったらいいですね。
でも、300F4はいいかも。
書込番号:12728878
2点

BE_PAL さん
顕微鏡的に見れば画質劣化はあるかもしれませんが、実用上認められなければテレコンの使用は緊急用と決めつけることも無いでしょう。
最近の設計ではズームレンズでも単焦点レンズを凌駕するものもあります。ズームは画質よりも利便性、テレコンは緊急用というのは古い概念かもしれません。ZDのHG、SHGを使用するまでは、私もそう思っていました。
1.4x Teleconverter EC-14、2x Teleconverter EC-20ともに、魚眼やマクロも含むすべてのフォーサーズレンズに使用可能とされています。
マスターレンズがテレセントリック設計されているため、射出される光束の角度がそろっているのでそのようなことが可能なのだと想像しますが、これはテレコン設計にも有利なのでしょう。
フォーサーズのテレコンはおおむね好評なようですね。とくにEC-14では画質劣化はほとんど認められないというのが大方の感想です。
現在手元に無いので具体的な検証が出来ないのですが、私が少し借用したときの印象でも同感でした。
実際に使用している方の、いろいろなレンズで使用した等倍画像を見てみたいですね。
書込番号:12729420
1点

Tranquilityさん
勿論、私自身がそれ相応のレンズとテレコンを様々な気象状況下、撮影距離で使用してきた経験上の個人的見解を申し上げているに過ぎません。ですから、「思います。」と
ただ、ちょっと借用してみた感想レベルでもありません。
レンズとテレコンの組み合わせによって、その印象は大きく異なります。勿論、シチュエーションによっても変わりますが、特に、低照度低コントラスト下での、特に開放では厳しいです。一段絞ればだいぶ改善されますが、単焦点には適いません。
ただ、緊急用と位置付けたのも、その描写を単玉と比較しての見解てあって、例えば、記録的要素の強いシーンには十分な性能だと思います。
因みに、挙げられたオリンパステレコンのユーザーレビューを拝見しましたが、概ね好評のようですね。ただ、中にはズームレンズとの相性に多少の不満を抱いている意見もありますし、人それぞれのようです。
書込番号:12733172
1点

BE_PALさん
こんにちは。
>テレコンはどんなに高性能でも画質の劣化は避けられませんね。
あくまで、緊急用だと思います。
どんなテレコンでも常用するには耐えられないレベルの画質劣化がある、と読めました。
>ちょっと借用してみた感想レベルでもありません。
>低照度低コントラスト下での、特に開放では厳しいです。一段絞ればだいぶ改善されますが、単焦点には適いません。
>その描写を単玉と比較しての見解てあって、例えば、記録的要素の強いシーンには十分な性能だと思います。
おっしゃるように、マスターレンズとテレコンの組み合わせによって画質の低下には程度の差があります。BE_PALさんの見解は、どのような組み合わせで使用されてのものでしょうか?
「テレコンは緊急用というのは古い概念かもしれません。」と書いたのは、借用ではありますが、実際に使用して「じゅうぶんに実用になる」との感想です。
ただ、ZUIKO DIGITALには、テレコン使用とそれに相当する単焦点レンズがありませんので、残念ながら実際に比較が出来ません。おそらく、厳密に比較したら単焦点レンズの方が良い画質でしょう。画質を徹底的に追及したOLYMPUSの300mm超長焦点レンズも見てみたいところですが、需要を考えると難しそうですね。
ちなみに「単玉」とは、一般に1枚構成レンズのことを言います。単焦点の書き間違いだと思いますが、単玉と比較して劣るようでは記録用途にもちょっと…
あるいは、天体望遠鏡のような「色消し単玉」の中心像との比較でしたら、たいていのカメラレンズは単焦点でもかないません。
書込番号:12733350
0点

Tranquilityさん
>BE_PALさんの見解は、どのような組み合わせで使用されてのものでしょうか?
AF−S NIKKOR 300mmf2.8G
AF−S NIKKOR 600mmf4G
AF−S NIKKOR 70−200mmf2.8G VRU
+TC14EU、TC17EU
の組み合わせで使用しています。緊急用とはこれらを使用した上での見解です。
野鳥を撮影されている方の見解と言うことで、オリンパスユーザーではありませんが、
コメントさせて頂きました。
話は戻りますが、自身が必要とするレンズラインナップを考える場合は、あくまでマスターレンズでの構成を考えることがベターだと私は思います。
それにしても、オリンパスの328は、中央解像度数値こそ若干劣るものの、開放から安定していて、また、周辺部までも均一なのが、他社にはない魅力ですね。
ですから、もしかしたらテレコンも他社より相性が良いかもしれません。
個人的には、馴染みのあるブランドですし、防塵防滴の評価もすこぶる高いですから好感を持っていますが、自分にとってのシステムの充実が図られていないのが残念なところです。
将来的な縮小の不安も拭い去れません。
もっとも、ニッチな被写体ですし、メーカーとしては重きを置く部分が他に沢山あるのでしょうけど。マクロのオリンパスですしね。
書込番号:12733753
1点

ラフ・スノーローダーさん
仰る通りデジタル一眼とミラーレスは棲み分けできますね。
ただ、メーカーも売れる見込がある分野に集中しなければならないと思いますし、
今のところ、それがMフォーサーズなのでしょうか。
個人的には、パナソニックのG2のような感じで、パワーアップしたものをオリンパスが
投入してくれれば、マウントアダプター経由でニッコールに使ってみるのも棲み分けが出来て
面白いかと考えています。
書込番号:12733883
1点

BE_PALさん
お返事、ありがとうございました。
しつこいヤツと思われたかもしれませんが、実際に使わずに、どんなテレコンでも使い物にならないと決めつけているように思えたので、そうとも言えないのでは?という趣旨で書かせていただきました。
失礼だったかもしれませんが、お許しください。
野鳥の撮影での羽毛の解像など極限の性能を要求する場合には、おっしゃるように単焦点レンズの方が良いかもしれません。しかし、実際の使用で解像の劣化が見られなければ、テレコン使用も選択肢に入れていいと思います。
私は星も撮りますが、野鳥と同様にレンズに厳しい被写体です。
以前ならズームレンズで星を撮ることなど考えられませんでしたし、単焦点レンズでも1〜2段絞るのが常識でした。しかし、ZUIKO DIGITALのズームでは、絞り開放からほぼ満足出来る性能があります。しかもF2.0で。
これには驚き、レンズに対する考えを改めました。テレコンについても同様です。最近のレンズ設計・製造技術はすごいものだと感じています。
とはいえ、おっしゃるとおりシステムが不十分だというところには同感です。
最低限必要なものはそろっているともいえますが、ニッチな撮影ジャンルにも対応出来るのがシステムカメラの魅力ですよね。
OLYMPUSには、ぜひとも頑張ってもらいたいと思います。
書込番号:12737975
2点



今さらですが、どちらかの商品の購入を検討中です。
予算の関係上で、その他の商品は考えておりません。
現在ですが、E-620に12-60や50-200をつけてドッグラン等で犬の撮影をしております。
そこでご相談です。
屋外撮影の条件下において、どちらのカメラが動くものに対してピントがあわせやすいでしょうか?
また、C-AFでの撮影の場合はどちらの性能がいいでしょうか?
防滴防塵の件は別問題として考えております。
もちろん両機種をさわったことはあります。しかし、お店等の室内だったために屋外撮影で比べることができませんでした。
どなたか教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
1点

あなたにとってどうしてもそれしか選択肢がないというのなら、オレならE-30の程度良の中古を安く探し出すことを薦める。
それから、犬の種類と年齢、現時点での体格、毛色、動きの速さや性格、あとは自分がどんなイメージの写真を撮ってみたいのか、そしてE-620+1260/50200で何が不満だったのかを、わかる範囲で書いとくといいかもね。
書込番号:13026207
3点

わん助さんこんにちは、スレ見ました。現在E-3&E-30を両メインとして所有しています。
どちらも満足度は満点です(とにかくOlympusに惚れ込んでます)
さてご質問の件ですが、ドックランだけに限ればE-3のほうが優れていると思います。しかしそれも使用されるレンズが重要視されます。例えば松レンズの50-200・12-60は今でもAF合致速度は最高レベルです。C-AF使用でもその優秀性は変わらないと思います。まぁE-30でもこのレンズだとそれほど大差はありません〜個々の体感的違いくらいです。
今だと〜寧ろE-3&E-30とも現状販売が在庫かぎりなので、予算的と相談して新品を即購入したほうが良いと思います。
Olympusは高感度が弱いと言われますが、ノイズはそれなりに有りと割り切りましょう。
最終的には、野外で雨の日も安心使用出来るE-3が良いかと思います。
只私的には、E-30の発色が大好きですが〜何れどちらでも撮影機材としては優秀だと断言します。
書込番号:13029149
6点

ようこそここへさん>書き込みありがとうございます
masa-ssyさん>書き込みありがとうございます。
かゆいところに手がとどいた感じです。参考になるご意見ありがとうございます。
E-3の新品価格ですが、また7万前半になれば新品購入したいですが・・・・
僕の使用条件で両機種大差はないとのことなので、両機種こまめに新品中古の価格チェックしてみます。
書込番号:13029783
0点

>わん助さん
所有してない人間・ネットで言いたいだけ人間の意見は何も聞くだけ無駄ですからね。
masa-ssyさんの意見を受けられたのは賢明ですね。
賢明な方には素晴らしいカメラライフが保証されておりますから。
書込番号:13042842
6点

masa-ssyさんの
>松レンズの50-200・12-60
ですが、竹レンズです、と、ちゃっちゃな突っ込み入れておきますw
書込番号:13042875
0点

神田ペトリ堂>わかってくれる方はわかってるんですね(*^_^*)
ありがとうございます。本当に。
masa-ssyさん>やはり新品をと・・・・・
先ほどE-30・・・・
注文しました。
過去の書き込み等、非常に参考になりました。
masa-ssyさん神田ペトリ堂さん>真剣に相談にのっていただきありがとうございました。
書込番号:13043931
0点

わん助さんはじめまして
わかってる人はわかっておりますよ。
カメラだけではなくドッグランレースすら理解していないのですなあ。
マヌケなノイズをスルーしてE-30を注文されて正解ですな。良かった良かった。
書込番号:13047974
4点

舞珍フォトグラファー さん、はじめましてです。
ご賛同いただきありがとうございます。
商品ですが、今日発送の明日到着予定です。
今週末の天気は悪いみたいですが(T_T)・・・・・
書込番号:13048363
0点

わん助さん、こんばんは。
E-30購入おめでとうございます。良い選択をされたと思います。
きっと今頃は電池の充電も終わって、室内で試し撮りか、空シャッターを切っているところでしょう。笑顔が見えるようです。
今はE-5に主役を譲りましたが、E-30を発売日に買って、昨年までメインに使っていました。
E-30は、E-5よりも連写が効くので、ドッグランには向いているかもしれません。そのかわりCFは多少高くも高速なものを使ってくださいね。
E-30の欠点をひとつだけ。
ドン曇りや雨天など、天気の悪い日に戸外で撮影すると、マゼンタがかったすごい色の写真になることがあります。
JPG撮って出しの画像は、カラーバランスの調整は困難です。
そういう日はホワイトバランスを手動で曇りに設定するか、RAW+JPGで撮影して現像時に調整することになります。
ただ、LAW+JPGで撮ると、連続撮影枚数が減るので、悩ましいところではあります。
蛍光灯下でのカラーバランスは絶妙なのに、惜しいところです。
カメラは大事にしてやると、必ずこたえてくれますので、E-30をぜひかわいがってやってください。
書込番号:13052496
1点

MT40さん、おはようございます。
すばらしいアドバイスありがとうございます。非常に参考になります。
そのかわりCFは多少高くも高速なもの>ドキッ!!!ちょうど品定めしていたところです。
そんなところも参考になります。一応予備はあるので、じっくりと品定めしたいと思います。
E-30の件ですが、昨日の届きまして、梱包あけてビックリ!!!
何だか箱がヨレヨレです・・・・小さいですが箱に穴が開いていたり・・・・・
開封してあるような感じも・・・・・
保証書も無印でしたので開けるはずはないのですが・・・・
この箱を見るといろいろと疑ってしまします。
箱の中の説明書が入っているビニール袋ですが、僕の記憶ではきれいに折りたたんであったような・・・・・
しかも、保証書に代わる納品書等の書類も入ってなく・・・・・
高額なものなので、評価の高い店を選んだのですがね。今までもビデオカメラなどをネットで買ったことがありますが、初めての経験です。
箱の件は気にしすぎですかね?精密なものなので、箱によりお店での商品の扱いが想像できてしまって・・・・
一応お店には問い合わせました。返答もらい気持ち的に解決するまでカメラは出さないつもりです。
もうさわりたくてウズウズしてますが。
このくらいの箱はあたりまえですが?
書込番号:13052849
0点

うわっ、こりゃひどいですね。
ずいぶん雑な扱いをするお店ですね。間違いなく開封されているようだし。
なんかE-30を馬鹿にされたようで嫌〜な感じです。
すぐに開封して、カメラ本体を確認してください。
汚れていないか、傷がないか、埃が付いていないか、等。
電池の接触部も見てください。新品なら傷はありませんが、何度かカメラに出し入れすると、明らかな傷がつきます。
指紋がついていたりしたら、店頭展示品の可能性もありますし、最悪、返品された商品の可能性もあります。
CFを入れて、動作の確認もお忘れなく。
レリーズ回数の確認もしましょう。
E-30を含むフォーサーズ機のレリーズ回数は、次の要領で調べられます。(E-5は異なります)
1.電源オン
2.カードカバーを開く
3.[OK]を押しながら同時に[MENU]を押す
4.十時キーの上、下、左、右を押してからシャッターを1回押す
5.十時キーの上を押すとPage1、右を押すとPage2、下を押すとPage3が表示される
このPage2の一番上の「R」がシャッターを切った回数です。
そのPAGE2で
R :00XXXX この R がシャッターを切った回数です。
S :00XXXX
C :00XXXX
U :00XXXX
V :00XXXX
B :00XXXX XXXXは4桁の数字
PAGE2の内容
R : シャッタレリーズ回数
ワンタッチWBも含む
S : ストロボ発光回数
C : センサクリーニング回数
メニューからクリーニングモードを選んだとき
U : ダストリダクション回数
電源ONで1回、ライブビューON/OFFで2回増える
V : ライブビュー回数
ライブビュー中の撮影やカバー開閉等のミラーダウンでもカウントされる
B : 手ぶれ補正回数
ライブビューでの手ぶれ補正プレビューは含まない
L : ?
また、PAGE1 の Lがレンズ型番
PAGE3 の CS はボディのシリアルNO(ボディ底面のシールと同値)
を示しているようです。
以上は、こちらの掲示板から得た情報です。皆さまに感謝。
出荷時に全品テストをしているので、レリーズ回数はゼロではありませんが、せいぜい百数十回だと思います。
ダストリダクション回数は、電源ON時に1回動作とライブビュー切替え時に動作するだけなので、それよりずっと少ないはずです。
修理に出すと、数字がリセットされる場合があります。ですので、数字が少ないからと言って、間違いなく新品とは限りません。
外観とカウント数から判断なさってください。
充電が終わったら、すぐにでもお調べください。よろしくお願いいたします。
書込番号:13053763
1点

わん助さん はじめまして。
去年キタムラで、新品のE−620でカメラデビューした者ですが、
2枚目と4枚目のお写真と同じようなスレは、箱の四隅に少しみられました。
その後、別のお店でE−520の展示品をネット通販しましたが、
それはそれは箱は酷いものでした(苦笑)
また、購入時確認したショット数は5000回程度でしたが、
カメラ自体は、トラブルなく作動しています。
(購入時カメラは少し、ホコリをかぶってました)
また、E−500の展示品を、これまた別のお店でネット通販した時も、
箱は色あせ、汚れやスレは見られましたが、
付属品は未開封で、ショット数も100回ちょっとでした。
おそらく新品のE−620が、購入時100回ちょっとのショット数だったので、
E−500はケースの中で、展示されていたのかな?と思っています。
当然僕のケースは、わん助さんと同列には語れないのですが、
あくまで僕の場合は、箱は傷んでいても、カメラは問題なく作動しています。
ただ、いずれも納品書等はしっかり同封されていましたので、
その点、わん助さんがご利用なられたお店は、ちょっといい加減かな?と感じました。
兎に角、わん助さんが気持ちよく、E−30が使えるようになるとよいですね^^
書込番号:13054354
1点

ご心配おかけします。ショップの方に昨日の夜メールで箱破損件(中身は新品か?)と保証書(納品書類もないが)の件問い合わせました。
今日の16時頃に返信があり、『化粧箱の汚れなどにつきましては、倉庫の保管状態が悪かったかと思われます。ご迷惑をお掛けし、申し訳ございません。』
とのこと。汚れでなく『穴と折れ』なんですけどね。
保証書の件は返答なしでした。もちろん再度メールしましたが返事はありません。
MT40さん
色々とアドバイスありがとうございます。
とりあえず相手からの対応が決まってから教えていただいた件、確かめてみます。
色々と参考になります。まずは保証書の件が解決しないことには・・・・・
相手のホームページには『開封後は返品不可』となっていましたので、つい最悪のシナリオを考えてしまいます。
マークと申しますさん
書き込みありがとうございます。箱の具合ですが、スレ具合は我慢しようかと思います。
ただ、穴は・・・・ショップの商品管理具合がわかりますよね。
箱も商品の一部だと思っています。しかも、保証書の件がありますのですべて疑いにかかっちゃいます。
兎に角、わん助さんが気持ちよく、E−30が使えるようになるとよいですね^^>
はい。明日には問題解決して箱の中身に触りたいです。
ありがとうございます。
書込番号:13054994
0点

通販ですと、我々消費者は、色々と不利な面もある訳ですら、
お店の方には、その辺のことを踏まえて対応して頂きたいですよね(><)
お店側が、誠意ある対応をしてくれる事を、お祈りしています。
書込番号:13063803
1点



オリンパスがフォーサーズの一桁シリーズ(E-x)と二桁シリーズ(E-xx)の新製品の登場を示唆
http://digicame-info.com/2011/04/e-xe-xx.html#more
こんな記事が出ていました。
本当なら期待したいところですが
10点

やっぱり、E-50でますよね。
E-5から、防滴、100%、マグボディーを取って、
フルHD動画、EVFand光学兼用ファインダー....など追加した仕様ではないでしょうか。
新しいアートフィルターも増えるかもしれませんね。
書込番号:12930457
4点

まだ予断は許しませんが、諦観状態からちょっと足を踏み出せる記事でした。
松竹レンズ群とその性能を引き出したE-5に救われた格好かもしれないですね。
新E-2桁機は、E-3桁機サイズ(少し大きくてもOK)のファインダー倍率をあげて、防塵防滴化した小型スペシャル機というのが私の希望です。
バッテリーはE-5と共通のBLM-5で(画像エンジンも強力なのが載せられるし)。
E-620の強化版といったところでしょうか。
この先の展開が楽しみです。
書込番号:12930520
4点

とうとうフォーサーズ大復活なの、かな?
本格的な新ボディに期待大です。
しかしこれが本当だとしたら、今までフォーサーズ死亡、ユーザー裏切り、オワコン、撤退ざまぁ、とか言れまくっていた状況は何だったんでしょうか?
なんにしてもこういう黒歴史は繰り返さないで欲しい。
書込番号:12930563
4点

嬉しいニュースです。3桁機がなくなるのは残念です。機能的にマイクロとかぶるし、メーカーとしては共食いになってほしくないからかな。E-620上位機種が欲しくて貯金してましたが、ついx100に浮気してしまいました。AFと操作性が不満ですがファインダー、画質、高感度に満足です。E-620が少々不満出てきたものの、使いやすいので自分的にもう少し辛抱できることと、他社が気合いいれて作ったカメラに魅力を感じたこと(単焦点固定だからそれで完結。レンズ沼にはまらない)、自分の撮影スタイルに合っていることが浮気の原因です。他社を知ってオリンパスの良さも再認識しました。
E-50出るなら貯金再開です。機能的にはE-5廉価版でいいです。でも発売時期に見合った最新テクノロジー搭載で他社に見劣りしないものを期待します。E-50値段いくらくらいになるのかな?v
書込番号:12930696
3点

すっぱり辞めてくれ。
もしくはマイチェン止まりで総叩きコースでお願いします。
以上、資産を手放した負け犬の遠吠えでした(ToT)
絶対後継機はしばらく間空けまくってからだと思ったのに…フォーサーズで幸せだった頃に戻りたい。
PENTAX乗り換えて後悔してる訳じゃないけど、あの頃はレンズに囲まれて楽しかった…
書込番号:12930697
0点

嬉しいニュースですねえ、期待通りのものを出して欲しいですね、レンズも開発してほしい、超望遠梅レンズ100mmから400mm もしくは500mm。
書込番号:12930860
2点

楽しみですね。4/3にあまり注力するのも疑問ですが、放置はもっとよくないと思います。
書込番号:12930941
2点

クサタロウさんこんにちは、私もデジカメinfoでE−一桁・E−二桁シリーズの販売は継続の情報嬉しく拝見しました。まぁ残念なのはE−三桁シリーズはPENに移行するのは、販売戦略としては仕方がないでしょうね。PENはマイクロフォーサーズを認知させ販売も好調で良かったです。
しかしPENの機種乱発は遣り過ぎの感じは否めません。
Olympusもカメラメーカー老舗としての頑固たる地位を築き、自信を以てフォーサーズを世に送り出したのですから、絶対に撤退しないと私は信じてました。
デジ一眼「ニューE−5」の写りは最高レベル高評価で販売も好調なようですから、E−30はとても良いカメラなのですが、販売時期や他社との競合する上で、特化した特徴を知られず認知度も少なくていつも残念に感じてました。
またデジカメ生産メーカーの(デジ一眼・コンデジ)販売サイクルが、凄く短くて買う側のユーザーとしてはとても困ります。
Olympus社にはしっかりしたコンセプトで、良いカメラを販売して頂きたいと思ってます。
E-30後継機がステップアップして、二桁シリーズ販売でOlympusデジ一眼は二機種体制となる日を待ってます〜今後がとっても楽しみとなりました。
書込番号:12931256
4点

ん〜よしよし。良かった 良かった、うんうん。
書込番号:12932952
3点

正直、僕も今のところE-30に特に不満は無いので、
新機種が出たとしても購入することは無いと思いますが、
自分の買ったシリーズが継続されるのは嬉しいですね。
今は本体よりもレンズが欲しいです。
(貧乏人故、未だに標準レンズがE-300付属レンズ使っています。)
書込番号:12932977
2点

嬉しいニュースですね。
E-5画質で小型の防塵防滴ボディを期待します。
撮像素子はそろそろ新型になるんでしょうか。
E-5ユーザーですが、スペックでE-5を超えるような下克上機種でも個人的にはOKですね。
書込番号:12933593
6点

E50楽しみです.E5は従来のCCDをhigh tuneしたもの.進化の最終形です.E50では新しいCCDにtryしてほしいです.小型・軽量なE50ならさらにいいですね.
書込番号:12934824
1点

またかよ。肝心なところが全て不明瞭じゃん。
要するに、オフィシャルだろうが情報操作的リークだろうが、ユーザーに流せる具体的な情報や根拠が何ひとつ準備されていない(出来ていない)段階で先走って発言してんだろ、渡辺さんは。
もう絵に描いた餅はいらんから、餅そのものを我々の目の前に出してくれ。
書込番号:12934872
3点

ん〜、今回の社長交代&新体制になり、方向性がようやっと決まったといったところでしょうかね。
で、今回の発言が後々叩かれないためにも、夏辺り位には、モックアップかE-XXの立ち位置辺りをキッチリ発表してもらいたい物です。(で、来年の春位に出して、E-一桁と二桁が、1年半位で交互にでてくれれば良いかなぁ...。);^ ^
後はレンズをどうするのか...ですか。;-_-
書込番号:12935947
2点

オリンパスの伝統である、小さくてかちっとした雰囲気のものが出て欲しいです。Eシリーズ3桁の大きさより少し大きいくらいで、ペンタックスK一桁の性能を少し上回るE-50が出てくれたらうれしい。多少重くても、むしろ見た目より重くてしっかりした物がいい。E-30はちょっと凝縮感が足りなかったので、こんなのが出ることを信じて貯金を少しずつしておきます。
書込番号:12941049
13点

E-xx系を開発するなら、ガワはE-30、中身はE-5から流用して、手っ取り早く仕上げて頂きたいですな。
せめて、価格くらいはD7000やK-5に対抗できないと…。
書込番号:12943341
1点

センサーは実質G3のと同じだと思うが、ペンが先みたいだが今年中に出るだろうか?
書込番号:12943714
0点

皆さん、こんばんは。
僕は去年、E−620で一眼レフの世界に入り、
オリ機が気に入り、その後E−xxx機を三台買い増ししました。
ただ現在は、不本意ながら、
「あとは所有機で、フォーサーズを楽しむしかないかな・・・」
と諦めモードでしたが、久しぶりに嬉しいニュースでした^^
そして、D7000がD300sの一部機能を凌駕したような、
そういう出し惜しみのない開発姿勢での下克上なら、
Hiro Cloverさんがおっしゃているように、E−5ご購入の諸先輩方にとっても、
きっと納得できる話ではないでしょうか?
なぜなら、またE−7?で、また下克上をかなえてくれればいい訳で・・・
企業は儲けが出なければどうしょうもないことは理解できますが、
ファンをがっかりさせるような経営の仕方では、
長い目で見れば、オリンパスにとってもマイナスな気がします^^;
最後にオリンパスさんに一言。
動画なんかショボくていいので、ファインディテール処理&防塵防摘なら、
僕は、12-60mmと合わせて買いますよ〜^^
書込番号:12943914
2点

皆さん、こん**は。
E-30がイマイチ売れなかったのは、E-3よりそれほど小さくも、軽くも、安くもなかった
というのが原因でしょうね。
ファインダーもE-3やE-5より小さくしている割には、ペンタ部がそれほど小さくもない
わけで、それだったら、ペンタ部はE-5と同等にして、その出っ張りを目立たなくするために
昔のE-1のデザインを復活させれば売れると思うんですけどね。
ボディーを小さくするには、前から見てマウントの右の部分を無くせば済むわけで、
せっかくのデザインを改悪する必要は無かったように思いますね。
E-三桁機はファインダーがプリズムではなくミラーなので、小さく暗いわけで、それを
E-5に肉薄するレベルまで改善させれば、売れると思うんですけどね。
私の希望としては、E-1のデザインで、E-520ぐらいのサイズにした機種をE-二桁機として
出してくれれば、E-5と併用する気になるんですけど…
書込番号:12945036
8点

ポロ&ダハさんのご意見に概ね同意です。
加えて思うのはE-2桁機の「立ち位置」でしょう。
単にE-5の廉価版、グレードダウン機では絞られてきた4/3ユーザーに訴求するものは無いと思います。
「E-2桁機でなければならない」と言わせる内容が必要です。その為には機能を絞り込んで軽量・コンパクト化し特定の用途に特化した機種でなければ不可能です。
例えば内蔵ストロボ、可動式液晶を廃し基本性能は一桁機を継承、防塵防滴のタフなボディなら欲しいと思うユーザーは絶対いるはず。
思い切ってフィールド専用の4/3機だって良いと思います。
カタログの見栄えを良くする程度の「殆ど使わない機能」を思い切って切り捨て、極端に言えばフィールド専用にしたって良いでしょう。
E-2桁機がペンタのK-5を凌ぐような大きさ重さと画質で出ることを期待します。
書込番号:12946173
9点

ちいろさん、こん**は。
>思い切ってフィールド専用の4/3機だって良いと思います。
E-三桁機をマイクロフォーサーズに移行すると断言したわけですから、
E-二桁機は、E-5ユーザーが欲しいと思う機種である必要がありますよね。
内蔵フラッシュ・可動式液晶を止めればコンパクトになるのは確実ですし、
150mm/F2、50-200mm/F2.8-3.5、90-250mm/F2.8、70-300mm/F5.6、
300mm/F2.8といった望遠レンズを使っている人にとって、ほぼ無用な
機能は無い方が良いと思います。
個人的には、4台の外部フラッシュをワイヤレスでシンクロさせる事も
あるので、内蔵フラッシュはあっったほうが良いですけど、超小型の
トランスミッターを外付けできるようになっていたり、その機能だけを
内蔵させてくれたら、OKです。
動画に関しても、フルスペックHDならともかく、ナンチャッテHD
なら無くても良いです。
E-5の画質がK-5をかなり上回っていないのは、パナソニックがSONYに
劣っている高感度の領域だけみたいですから、撮像素子の供給元を
替えるなり、どうにかして、フォーサーズの持つ光学的な優位性を
発揮できるような撮像素子+画像エンジンにして欲しいですね。
パナの1600万画素だと、E-30後継機にはちょっとレベルが低すぎるん
じゃないですかね。マイクロフォーサーズならともかく…
書込番号:12951676
6点

立ち位置はは重要ですね。
でも、E-5ユーザーに欲しいと思わせるだけではフォーサーズの未来はないと思います。
3桁機をマイクロに移行したわけですから、マイクロからステップアップしたいと思わせるような2桁機にしないと駄目だと思います。
マイクロから2桁機へ、更にステップアップして1桁機へ
そうすることで更なる発展があるのではないでしょうか?
ただ、私はマイクロを持ってないし、すでにフォーサーズユーザーなんで
どんな機能があるとそう思えるのかは分かりませんが。
書込番号:12955298
5点

3/4の一桁機と二桁機の性格はどう棲み分けるべきなのか。
ハイエンドと単なる廉価版という位置付けよりも、オーソドックスな一眼レフと、尖った一眼レフの二系統がオリンパスらしいと思います。
液晶ファインダーで300シリーズを再設計して、防水防塵仕様、小型化された3/4を見てみたい。
光学ファインダー無しでPEN並みの重量に抑えてくれるなら、E−5のサブにも使えるし、PEN=広角、3/4=望遠での2台持ちにも使えます。
価格もPENとE−5の中間くらいになってメーカーとしても丁度いいのではないかと思うのですが…。
正直、これなら欲しいです。
書込番号:12966756
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 レンズキット
E-30が動体撮影に強いかお尋ねします。
D90もしくはD7000と悩んでいます。
(D7000は予算的にオーバーしています。)
D90とかだと、3Dトラッキングとか機能がありますが、
E30にはなさそうで。
以前、E620 + 14-54f2.8-3.5U の組み合わせを持っていたのですが、
ファインダーの小ささと、AFの追尾の遅さで、手放してしまいました。
ただ、子供のカメラを意識しない表情とか、動物に警戒されないように
・高速AFのライブビューを搭載している
・フリーアングル
という点が、やはり気になり、
E-620で、ライブビューでは不満がなかった点から、
E30が気になっています。
動画は、機能があっても撮る事はないです。
・発売からかなり経っている。
・SDカードが使えない。
・画面が最近のスタンダード(3型)より小さく荒い
点がマイナスですが、
意見をお聞かせください。
あまりお勧めできないとあれば、
D90か背伸びしてD7000にします。(
D7000の方がライブビュー速度も上がっているようなので。)
0点

あれ?
>私は、1月に9万後半でかいましたが、
と以前D7000の記事で発言されていますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12800351/
D7000はすでに持っているんじゃないんでしょうか?
とりあえず、テリーテリーさんが以前使われていたE-620とE-30だとE-30のほうが、AFの反応は良いですね。
書込番号:12919305
4点

おはようございます♪
>ただ、子供のカメラを意識しない表情とか、動物に警戒されないように
>・高速AFのライブビューを搭載している
>・フリーアングル
コレが希望ならSONYのαシリーズ(α550/α55/α33等バリアングルモデル)をおススメしますよ♪
一般的には・・・「ノーファインダー」と言う撮影テクニックを身につけられれば・・・
どんなカメラでも、それほど難しい事ではありませんが。。。
書込番号:12919500
3点

自分が買ったカメラを忘れるほどボケちゃったの? ヾ(@^▽^@)ノ
それとも、以前のユーザーさんが、乗り換える前のメーカーさんを叩くお決まりのパターン?
(捨てる前わ、、あんなにやさしかったのにぃ!)
書込番号:12919969
3点

ほんとだ、既にD7000を購入したと過去のコメント[12802106]でお書きになってますね。(汗)
しかも、昨年11月にD90+105mmを購入したと書いてます。[12452618]
う〜ん、ニコンのカメラでは満足できなかったんでしょうか?
書込番号:12920939
0点

ご指摘のとおり、
実は、D7000を持っていたのですが、
こちらの諸事情で、手放してしまいした。
その後、再購入をするにあたり、他機種の
客観的な情報を収集しようとしたものです。
書込番号:12922726
1点

今買うならE-5じゃないかなぁ。
自分はE-5購入以来、一度もE-30で撮影していません。
E-620はサブに持ってったりしますが。
E-30も、とても良いカメラですよ。動体撮影も、問題ありませんでした。
でもE-5がそれだけ良くできてるんです。
ライブビューを気にされているようですが、E-30のコントラストAFはE-620よりも高速ですが、明るい戸外での液晶画面はE-620の方が見やすいです。
E-5なら、なんら問題ありません。液晶は大きく精細で明るく、非コントラスト対応レンズでもストレスなくAFします。
E-5はファインダー撮影でもE-30よりもずっと大きく見やすいです。
お値段も、オリのオンラインショップでキャンペーン価格にフォトパスポイントを目一杯使えば、D7000とほとんど変わらないはずです。
肝心の写りですが、E-30はE-620とほとんど同じ。E-5で光量が十分ならD7000を凌駕します。
書込番号:12926308
4点

おーっと失礼しました。[12926308]のまん中の画像はE-520でしたね。
改めてE-30の作例をお見せします。
夜景はISO1250に上げてますが、ノイズも問題ないと思います。
ついでにE-620でOMズイコーの古いレンズでの作例です。
後追いですが、E-620の小さいファインダーでもマニュアルでピント合わせは可能です。要は慣れだと思います。
E-30は欠点の少ない非常に良くできたカメラと思いますが、一つだけ問題点を挙げるとすれば、雨天曇天時にJPEG出力がマゼンタかぶりすることでしょうか。
これはホワイトバランスを手動で調整するか、RAWで撮影して現像時に色温度調整します。
書込番号:12926435
2点

E-30は間違いなく、カメラとして一般的な要求は満たせる良いカメラでは有りますが、E-5を買ってからは出番がほぼ無くなりました。しかしE-5より軽量であることで、荷物を少しでも軽くまとめたいときはE-30ですね。
でも手軽に撮りたいならD7000のほうが間違いなく満足するのでは無いでしょうか。
書込番号:12927106
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





