
このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
324 | 59 | 2009年10月16日 23:12 |
![]() |
6 | 5 | 2009年10月16日 12:46 |
![]() ![]() |
55 | 11 | 2009年10月12日 08:52 |
![]() |
37 | 6 | 2009年10月8日 07:51 |
![]() |
8 | 3 | 2009年10月5日 10:28 |
![]() |
19 | 11 | 2009年10月1日 20:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズはいいのにボディのロードマップは「ぐじゃぐじゃ」。
似たような投稿がE−3にあったけど、松はともかくとして
竹・梅ユーザーの心はしっかり掴んでおいて欲しいですね。
「3/4boosters」(結構ビッグなブログ) が最近、オリの魂と
路線を見限ったのは、偶然でも些細なことでもないと思います。
土砂降りで使わないE-30だったら、あと100gは削れないかな。
動画なし、バリアングルなしでも、AFと高感度耐性が向上してたら、
優しいオリユーザーは手を叩いて許すでしょう。
「マジック」だっけ?新しいフィルターだけは絶対イランよ!。
…ずっとオリだったけど、まずはD90+16−85+50/1.4を導入して、
オリと比較してみよう、と決めました。
5点

絡んではいけない人だと分かりつつ、純粋に知りたいという気持ちから質問させて下さい。
他意はありません。
他の方でもご存じの方がいらっしゃればお伺いしたいです。
> 竹レンズ代表の14-54と50-200は、AFも遅いし、
キャノンやニコンでAFの速いレンズの見分け方を教えて下さい。
オリンパスのSWDレンズは、若干の静粛性と高速AFが売りだと思います。
E-3と組み合わせる事で静物に対する位相差のS-AFはかなり高速です(E-30・E-620も同クラスのはず)
対して他社の高速AFレンズには特にわかりやすい指標がない気がします。
超音波モーターレンズも、たんに静粛性に特徴がある様で高速レンズの代名詞って訳ではなさそうです。
どのレンズが高速AFに向いていそうなのでしょうか?
書込番号:9981673
7点

荒らすのが大好きなうる星カメラさまに説明を求めるのは
野暮ってもんですよ。(爆笑)
書込番号:9982105
11点

どうも本筋と離れた議論が始まっていますが・・・
>湘南rescueさん
>>バックパッカーですので、カメラは100gでも軽い方がいい。
>本物のバックパッカーはかなり少数派だと思うけど、
>家族想いのお父ちゃんも皆ヘビー級のバックパッカーですね。
>家族旅行で力持ちの桃太郎になれなきゃ、ほんとに立つ瀬が無い。
どのあたりが本物か基準がわかりませんが、数ヶ月かけて南米一周とかする
人から比較すると私がバックパッカーなんて言えないでしょうが。
他社製品にもかなり目移りしていますが
(α900なんてお金が許せばすぐにでも欲しいくらいです・・・)
今のところ自分の使用用途では、オリの製品について当方は満足していると言うことです、
書込番号:9982237
2点

>うる星かめらさん
あなたのクチコミの発言は参考になる前にとても不愉快な書き込みばかりですね。
いつもROMなんで楽しく皆さんの書き込みを読ませていただいてますが、
うる星かめらさんは何のつもりで書かれてるんですか?
所詮ネットの世界と思って、誰だかわかんないと思っていいたかほうだ言ってるんじゃないですか?
人前でそれだけお話になってるならばたいしたもんですがね(笑)
書込番号:9983532
18点

>どうも本筋と離れた議論が始まっていますが・・・
おっと、脱線気味で済みません。
書き出しの主題は「…E-30だったら、あと100gは削れないかな」でした。
そう。E-520以下は4/3らしくていいんですが、E-3と(特に)E-30は、
気合を入れて取組んだら、もっともっと減量出来るんじゃないですかね?
オリンパスさん。
後継機は、○○フィルターやら動画やらバリアングルやらもいいけど(本当はどうでもいい)、AFとダイナミックレンジと高感度とファインダーに気を使ってくださいね。
という話です。いやなに、ホントにそれだけの話なんです。
書込番号:9985139
1点

スレ主さま、関係ない話題で済みません。
>ToruKunさん
例によって当人が答えないので・・・(笑)
ニコンやキヤノンでAFの速いレンズの見分け方ということですが、一般的に言うともちろん超音波モーター搭載のものが速い。
しかし、超音波モーターにもピンからキリまであります。
ニコンで言うとナノクリ24-70mmやVR70-200などの高いレンズは爆速です。
動き物も余裕で追えます。
一方、50mm/1.4GやVR24-120mm、VR70-300mmなどの普及タイプのレンズの超音波モーターは、遅くはありませんが速くもなく、動き物を追うのは結構厳しい。
単純に考えると、プロ、特に報道系やスポーツ系が使うようなレンズは概して速いのですが、60mmマイクロなども相当速く、「触ってみないとわからない」というのが実情です。
キヤノンも同じようなものだと思いますが。
書込番号:9985425
2点

EF100/2.8を使ってみてください。マクロレンズもこんなにAFが速いのが信じられなかったです。
これはキヤノンが先世紀から力を入れてるIF方式のお蔭です。EF70-200/2.8Lも有名ですね。
オリンパス最初の一眼AFレンズを作った8年前のことです。USMよりは光学設計が重要です。
書込番号:9985688
5点

>VR70-200
個人差ですが、これが速い印象はありません。
24-70はキヤノンなみの爆速と思います。
新型70-200vrが爆速になって11月にデビューすることを祈ってます。
書込番号:9985823
0点

>スレ主さま、関係ない話題で済みません。
いえいえ、E-30にチョッとでも関係のある話題なら
どこまで派生してもいいんじゃないでしょうか。
スレ主自身が脱線してしまうのはマズイですけど。
動体追っかけAFの話題になると、オリはちょっと
つらいようですね。この分野は他メーカーのもので
カバーするほかないかも。幸い私は動くものは
撮ってないので、日中の屋外はオリで満足しています。
書込番号:9986276
0点

唐マーゾフさん
回答ありがとうございます。
> しかし、超音波モーターにもピンからキリまであります。
ですよね。
オリンパスSWDは皆速いと思うのですが、例えばシグマのHSMは速いと思いませんでした。
まぁ、オリンパスのSWDも12-60mmと14-35mmで差があると感じますし、そもそも3本しかないし・・・(^^;
> ニコンで言うとナノクリ24-70mmやVR70-200などの高いレンズは爆速です。
良いですね。
VR70-200の様な高速AFが最大限に能力を発揮しそうなレンズがそうなのであれば、かなり実用的ですね。
ZuikoDigital35-100mmは画質は満足しているのですが、SWD化されたら嬉しいなぁ、と思うことがよくあるので。
Nikkor VR 70-200mmF2.8はもうすぐモデルチェンジですよね。
現行モデルはスリムさを優先した為か、周辺画質などに不満の声をよく聞きますので、こちらには期待したいですね。
> 60mmマイクロなども相当速く
そうなんですか、これは意外でした。
マクロレンズってピント合わせがシビアで遅い物が普通と思っていたのですが、これも興味あります。
うる星かめらさん
> EF100/2.8を使ってみてください。マクロレンズもこんなにAFが速いのが信じられなかったです。
キャノンのUSMもピンキリなんですね。
でもニコン同様マクロが速いって言うのは結構気になりますね。
> オリンパス最初の一眼AFレンズを作った8年前のことです。
こういう意味のないイヤミを仰らなければ、気持ちよく参考にさせていただいたのですけど・・・(^^;
書込番号:9986468
5点

Torukunさん、どーも
オリスレでNikonのレンズ話題にするのもどーかと思うんですが、
マイクロニッコールの60/2.8Gと、105/2.8Gを使っていますけど、
AFに関しては、確かにZDマクロは改善の要ありありだと思いますね。
SWM&IS方式はやはり良いです。特に60/2.8Gは良いですね。105/2.8Gの
方はZD50マクロの方がうんと小型で取り回しも良く、使い慣れている
大好きなレンズなのでついついZDとなりますが、
ZD35マクロの方は、正直出番が激減しました。
描写力はそれぞれ、好みがあるにせよ、
AFの合焦スピード、迷いの少なさ、MF時のフォーカシングのしやすさ等
も相俟って、D700検討時に他社(含むサードパーティ製)のものもさわり
ましたが、
+レンズ性能と併せても恐らく現役の標準マクロでは私的にはこれが一番
かなと思います。
(結局マクロ好きとしてはこのマイクロニッコールを標準マクロとして
使えるというのもD700をいれた要因の一つです。)
ZDに関しても描写性能はこのままでいいですから、ZD100マクロと併せて
ZD50マクロのSWD化+IS化や、
ZD35マクロの上位バージョン(ZD35/2マクロ)
が欲しいなと思いました。
書込番号:10008798
6点

すいません、上の文章中の
「IS方式」は「IF方式」です。失礼しました。
書込番号:10008808
2点

キヤノン嫌いの方もいるかも知れませんが、IFに早い段階から力を入れるのがキヤノンです。
ニコンのMC105/2.8VRが発売されたのは2006年で、キヤノンより6年も遅れてました。
70-200/2.8も、キヤノンの爆速機の発売は1995年でしたが、ニコンは対応するものがなく、
(AF-S80-200/2.8の光学性能が良くても、AFはそれほど速くありません)同じ高速AFができる
VR70-200/2.8の発売はその8年後の2003年でした(発売の時から後継が期待されてきました)。
4/3は“ミニEOS”と言いますが、より全面に忠実に真似して欲しかったと思います。
書込番号:10008910
2点

> 描写性能はこのままでいいですから
良く知られる設計だからの面もあるではと思います。
斬新デジタル対応と謳ってるのに最初からIFを軽視したのが、何かワケがあるだと思います。
書込番号:10009073
2点

Hiro_Sakaeさん
> SWM&IS方式はやはり良いです。特に60/2.8Gは良いですね。
> 105/2.8Gの方はZD50マクロの方がうんと小型で取り回しも良く、使い慣れている大好きなレンズなので
> ついついZDとなりますが、ZD35マクロの方は、正直出番が激減しました。
ありがとうございます。
ZD35mmマクロとZD50mmマクロを使っていて、マクロレンズとしてはあまり気になりませんでしたが、
それ以外の用途ではAFに不満がありましたので大変参考になりました。
スレ違いの質問で失礼いたしました。m(_ _)m
書込番号:10009907
0点

Hiro_Sakaeさん
>ZD50マクロのSWD化+IS化や、ZD35マクロの上位バージョン(ZD35/2マクロ)
同感です。しかしボディも(早くとは言わない)まともに進化させて
欲しいです。
アートだのミラクルだの、おっと失礼、マジックだのはどうでもいい。
いっそのこと高画素も動画もバリアングル液晶もパスして、
気合の入った筋骨カメラを作ってみてくれないかな。
「どうこれ、いいでしょ」じゃなくて、「これでどうだ!参ったか!」を
お願いしますよ。
書込番号:10013046
6点

ま、ま、、皆さん。。。
ここは真打!〜”OLYMPUS NewE−1”の登場を待ちましょうぞ!!
書込番号:10131775
3点

モーターの位置でAFの速さは違いますから。
キャノンの超音波モーターでも例えば先端が回るタイプは遅いです。
AFが早いレンズはキャノンでも値段が高いですね。
報道カメラがみんなキャノン機でLレンズを使いますから解ると思いますが、USMでも安いレンズとは別物です。
DOレンズもプロ仕様です。
書込番号:10304664
0点

別板で”E−5”の画像が紹介されましたね!
ボディーは殆どE−3そっくり。。
NewE−1は永遠に出ないのか・・
書込番号:10319783
1点

NewE-1がどのようなカメラになるか興味がありますね。
4/3マウントが変ったら大歓迎ですが、個人的にミラーありのEVF機が面白いと思います。
入門機の値段が高くなるかも知れませんが、入門機はパナさんのマイクロ4/3に任せます。
35ミリ判と正面対決すべく、25/0.7、12-35/1.4と、35-100/1.4を一気に出して欲しいです。
後は望遠の200/1.4とかも良いですね。たまには岩合さんに良いものを使わせて欲しいです。
書込番号:10320075
1点



購入して半年以上が過ぎました。
忙しい中、何とか時間を作って楽しんでます。
数日前に持って出た際に気付いたんですが、どうも内部から微かに小さく、でもしっかり聞こえる音がカラカラ?カタカタ?カチカチ?…とするんです。
もしかしたら手ブレ防止ユニットが揺れてる音?…等と考えましたが、プラザに問合せしたら「現時点で撮影に支障がある訳ではないにしろ、電話では解らないので持参して下さい」との(まぁ当然の返答ですが(笑))事だったので、今日一応診て貰いに行こうと思ってます。
皆さんのE30はどうでしょうか?
0点

私も最初、気になったことがあります。
私の場合は、よく聞くと内臓フラッシュのところの金具の音だったようで、販売店に交換を依頼したところ、確かに音はするが店に置いてあるものすべて同じ音がするということで、気にしないことにしました。
私と同じところからの音なら仕様のようですが、違うところからだとちょっとわかりません。。
ご参考まで。
書込番号:10312977
1点

振ったときに出る微かな音でしょうか。
だとしたら縦横センサーじゃないかな。
プレビュー画面を見ながら横に傾けると解ると思います。
違ってたらゴメンナサイ。
書込番号:10313004
0点

>コレイイ!さん、こんばんは。
気になったので、自分のE-30で試してみました。
振っても、気になるような音はしませんでしたね。
ただ、フラッシュをアップさせて振ると、カラカラと音がします。
SBGT015さんのおっしゃる通り、金具の音ですね。
大事に至らない事をお祈りします。
書込番号:10314892
0点

みなさん、色々とコメントをありがとうございます。
今日、行ってきました。
今回の“音”に加えて、これも前々から気になっていた画像が傾く事も一緒に症状として受付で説明し、待つ事数分。
たぶん入院だろうなぁ、、、そしたら引き取りはたぶん来週になっちゃうだろうし、週末の運動会もE30ではなくて久しぶりにE500を連れて行かなくちゃな〜・・なんてぼんやり考えてたんですが。
結論を言いますと、全く健康そのものだという事で(笑)
音の原因は、手ブレ補正ユニットから出ているらしく、電源を入れたと同時にしっかり固定されるので動作に影響するものではない、との話でした。
僕はよく、自転車やバイクで肩からぶら下げて出かけるので、その振動が良くないのかな・・とも思ったりしたんですが、その程度でも問題ないとの事でした。
ひと安心!です♪
画像の傾きも、特に異常なし。
要は僕の“腕”の問題か、と(笑)
E500やE510ではそういう事はなかったので、もしかしたら、、、とはチラッと思いましたが、大丈夫だとの言葉をプラザで言って貰った事でこれも安心しました。
ちなみにプラザにあったサンプル用のE30実動機も、僕のと同じように音がしてました。。。
レスにあった“金具の音”というのとは少し違うようにも思うんですが、、、まぁ、皆さんのE30も大事じゃないようなので、これにて一見落着♪ですね。
お騒がせしました!(^^)
書込番号:10316421
4点

コレイイ!さん
特に、問題なく解決してよかったです。
それが、手ブレ補正ユニットからの音とは。
判らないものですね。
SBGT015さんと同様に、他モデルでも発生しているフラッシュの内部の金具の立て付けの音かと思いました。
個体差で、音の大小はあっても、電源オフでは音が出るということであれば、気になるほど大きな音でなければ、気にしないことでしょうね。
気になられている方は、サービスセンターに相談してみるのが良いかもしれませんね。
ちなみに、うちのE-30では、気がついたことがなかったですので、気になるほどの音ではないようです。
書込番号:10317733
1点



はじめまして。
コンパクトはデジタル一眼がブームですがデジタル一眼ならではのゴツゴツに憧れています。
アートフィルターが付いているのでE-30かE-620の2機種まで絞りましたが、この2機種の違いが良く分かりません。
E-30には水準器が付いていてE-620には無いだけの差でしょうか?
価格が高いのでそれ以上になにか凄いところが有るのだと思いますがスペックからは分からなかったので教えてください。
よろしくお願いします。
0点

E-30はダイヤルが前と後ろで2つついているので、Aモードなら絞りと露出補正、Mモードなら絞りとシャッタースピードといった、
露出決定に必要な2つの設定をボタンを操作せずにダイレクトに行えるので、慣れるととても便利です。
あと、ファインダーがプリズムタイプですのでミラーのE-620と比べると大きく見やすいと思います。
バッテリーがBLS-1より大容量なBLM-1というのもポイントでしょうか。
AF測距点数がE-620の7点と比べ11点、しかも全点ツインクロスセンサー(E-620は5点)なので
そのあたりも優位な点ですね。
大きさと価格以外の点で見ればE-30の方がグレードが上なカメラですね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000022001.K0000001567
書込番号:10263745
6点

ToruKun さんに補足ですが。
シャッータースピード
E-30 1/8000秒
E-620 1/4000秒
書込番号:10263848
4点

細かいことですが、さらに補足です。
・マルチアスペクトできる数が違います。
・イルミネーションボタンの有無(E-30にはありません)
基本的なスペックはよく似ているので、持ったときのグリップ感や操作性、使用するレンズによるバランス感なども考えて選ばれたらいかがでしょう。
ちなみにE−30レンズキットはいいと思います。
書込番号:10264096
4点

あぁ、大事なことを忘れていました。
手ぶれ補正
E-30 最大5EV
E-620 最大4EV
液晶
E-30 2軸可動式ハイパークリスタルU液晶
E-620 2軸可動式ハイパークリスタルV液晶
測距輝度範囲
E-30 EV -2〜19
E-620 EV -1〜19
液晶だけはE-30が負けていますね。
AFはE-30の方が測距ポイントともども上ですね。
手ぶれ補正差一段分というのは大きいですよ、
E-30ですと換算300mmで1/10秒が手持ちで撮れますから助かっています。
書込番号:10264200
5点

AFポイントは数だけでなく、E-30のほうが広がって配置されているので構図の自由度が高いですね。重宝しています。E-620は7点でもやや中央に集まって配置されています。あと、E-620(E-30なども共通)のスーパーコンパネも使いやすいのですが、上面液晶パネルとダイレクトボタン・ツインダイヤルでの設定変更は慣れると更に快適です。
書込番号:10264537
2点

ToruKunさん、湘南rescueさん、写真に目覚めた?さん、PENTAX-LXさん
ご返信ありがとうございます。
5つ星をつけている方からのご返信はこの商品に対して買う気が増しました。
E-620とE-30の差が良く理解できました。
E-30はダイヤルが前後に付いているのにそんな使い方があるとは流石使用している方のご意見は参考になります。
AFのポイントについてもE-30のは広がって配置されていたり使い勝手がとても良いのですね。
カタログを見ただけでは分からなかった生の声が聞けて参考になりました。
本当にありがとうございました。
E-30とE-620の2機種をグリップ握ったり比較しながら決めたいと思います。
書込番号:10265072
2点

GOODアンサーをチェックが3つまでしか無いので今回はチェックをしませんでした。
質問に答えてくれた皆さんにGOODアンサーをチェックしたい気持ちなんですが・・・。
このたびは本当に有難う御座いました。
書込番号:10265106
6点

E-30よりお安く高性能なD90か50D。
もしくは2万円ほどの追加でD300のほうが後々後悔しません。再検討をお勧めします。
書込番号:10267150
1点

初心者マークの、しかも閉めたスレッドに↑のコメントは如何なものかと?
書込番号:10271165
16点

かずかずっとさん
まあしょうがないよ
二週間くらいだっけか
リハビリしてるみたいだから
子供の写真貼らないだけましかもだけど
おおめにみてあげて(藁
書込番号:10272464
4点

そうですね。
トピ主さんの「アートフィルターが付いているので」のコメントを完全に無視しているくらいですから。
書込番号:10296187
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 レンズキット
先日、E-620の板に機種選びで迷い、皆さんに相談したにこです。
あれから、毎日雑誌を見、ネットを見、店舗に通い
店員さんに話を聞き、カメラを触り
自分なりにカメラの特徴がわかってきたのですが
そうしたら、E-30が気になり始め・・・(^。^;;
E-620だとやっぱり私の手には小さいような感じで。
何度も持ってしっくり来、シャッター音もこちらの方が
気に入ってしまったので(若干違いますよね??気のせい?)
決めました!
それに、このカメラで撮られた写真を数多く見ているうちに
いずれ絶対にみなさんが絶賛する14-54のレンズが
欲しくなるだろうと思ったんです。
予算をオーバーしてしまいましたが
間もなくやってくる結婚10周年記念のプレゼントとして
ちょっと早いけど自分へのごほうびです(^-^)
パパには何か違うものを・・・(^。^;;
E-30が気になってからは、実はニコンのD90と迷いに迷ったのですが
結局私が迷っているのは、ニコンという憧れブランドを選ぶか
自分の直感を信じてオリンパスを選ぶか
という事だったようなきがします。
D90の液晶が92万画素で美しい〜のは魅力でしたが
それよりも、自分がカメラを持ってウキウキするか
私の撮りたい写真のイメージに近いのはどちらか
周りではニコン、キャノン派が多い中で
「他の人とは違うものを持ってるのよ」的な自己満足を
満たしてくれるのはどちらか、
なんて事も考えたり。
ネットで購入なので、まだ手元にはありませんが
届くのが本当に楽しみです!!
相談にのっていただいた皆さんありがとうございました。
これからもまたいろいろ教えて下さい♪
13点

にこ@さん、購入おめでとうございます。
各社機種それぞれに、最初は何が違うんだ??って色々と見て触って調べていくうちに、だんだんとその差が解ってきますね。
その結果、E30を選ばれたアナタは、、、
大正解っっっです!!!(^▽^)
この板に書き込まれた事からとりあえず最初のレンズは1454Uだと思いますが、これはもう凄いレンズです!
ずっとフォーサーズボディには3535マクロが僕の中では一番!!と思ってたんですが、この1454Uで撮り始めてから、(もう半年程経ちますがいまだに)「なんじゃこりゃぁ♪」な幸せな毎日です(笑)
ズームレンズってこんなに楽しかったのかぁ。。。と☆
1日も早く、カワイイE30が届くと良いですね!
書込番号:10271526
3点

E-30は迷機ですか。
ブランドよりものが良くなければと思いますが、D90は良いものですね。
書込番号:10271753
1点

にこ@さん、E-30 のご購入を決められたようで、おめでとうございます〜(∩.∩)
実は、先のスレで E-30 の方を勧めたかったのはやまやまだったんですが、ご予算の関係もあり
そこまでは言及できませんでした
また、ご自身の目で作例や実機をさわられて決められたということで、同じ E-30 ユーザーとしても
たいへん 嬉しく思います (^^)
E-620 も もちろんいいボディであり、写りそのものは E-30 とほとんど同じと認識していますが、
伊達に価格差がついてる訳ではありませんよね♪
細かいところを言うと、E-620 ユーザーさんに対して気分をそこねる点もあろうかと思いますので
例を上げるのは差し控えますが、これから実機が到着して実際に使い始められれば、その "良さ" を
身にしみて実感されることと思いますよ♪ それが "価格差" というものだと思います、
ただ ひとつだけ言わせていただければ、同梱されるレンズの差です d(-_^)
E-620 のキットレンズは ED14-42 であり、E-30 は ZD14-54U ですよね
コレイイ!さんも言及されていますが、この差が 実は思いのほか大きいんですよ!
ED14-42 も、キットレンズとしてはその写りの良さに定評のあるレンズではありますが、
間違いなく その上をいくのが ZD14-54U なんです ( ^ー゜)b
F値が明るくて使いやすいし、また 逆光にめっちゃ!強いですよ♪
ED14-42 では太陽をフレーム内に入れると、ほぼ確実にゴースト・フレアが出ますが、ZD14-54 は
ほとんど出ません d(^○^)b
自分はこの逆光に強い特性を利用して、太陽の光芒(放射状に出る光)を撮るのが "マイ・ブーム"
になってるくらいです、 テクニックなど要りません、
F値を絞って 逆光で撮るだけです、 (F値を変えると、光芒の大きさも変わってきます)
E-30 レンズキットで、しばらく愉しまれて 操作等にも慣れられたら、追加レンズとして
ED9-18 と ED70-300 の2本をお勧めしておきます
この3本があれば、広大な風景を写し撮めることから 子供さんの運動会や鳥さん撮りまでこなせます ( ^ー゜)b
・・・・自分としても とても嬉しかったので、つい長文になってしまいました、ご容赦下さい m(_ _)m
これからの 素晴らしいカメラライフをお祈りしております (^^)v
書込番号:10271757
9点

>コレイイ!さん
レスありがとうございます。
とうとう決めました〜長かったです(^-^)
マクロレンズも、またお金を貯めて購入したいです!
来年の運動会までには望遠もいるし・・・
大丈夫かな(^。^;;
使いこなせるまでにはまだまだまだまだかかると思いますが
楽しんで写真を撮りたいと思います!
>うる星かめらさん
レスありがとうございます。
私にとってはほんとにニコンは憧れブランドだったので(^。^;;
おっしゃるようにすごく良いカメラなんでしょうね。
ニコンの板を見てもとってもよくわかります!
悩んで迷った分、これからE-30でもたくさん自分なりの写真を
撮っていきたいです。
>syuziicoさん
E-620の板ではお世話になりました!
syuziicoさんの、熱い気持ちがよく伝わって来ました〜。
E-30をとても大事にされてるんだなぁと。
自分としてもちょっと予算オーバーでしたが
より手にしっくりくるものを・・と考えていたらこちらになりました。
レンズもとっても楽しみです。
来年の運動会までお金をためて、おすすめしていただいた望遠レンズも
GETしようと思っています。
それと、9-18。広角レンズですよね!
カタログで、「超広角での夜景撮影も手持ちで楽しめます」とあって
とても気になっていました!
どんどん欲しいもの増えますね(^-^)
たくさん撮って、楽しみたいと思います!
書込番号:10272095
9点

にこ@さん、ご購入おめでとうございます。
このレンズキットはいいですよ〜(^^)
しばらくは使い込まれてから、他のレンズを検討してもいいかもです。
(望遠やマクロ、広角、ライカと魅力的なレンズはたくさんありますが)
慣れた頃に過去のスレッドなども参考にして細かい設定を自分好みにするとさらに楽しくなりますよ。
楽しいカメラ・ライフをお送りください!
書込番号:10275199
1点

〉写真に目覚めた?さん
レスありがとうございます。
しばらくキットレンズでたくさん写真を撮って、その間またお金をためて、欲しいレンズを購入したいなぁと思います(^o^)
そうですね、慣れてきたらこちらの過去スレを見たりして、いろんな設定で模索したいと思います!
今日届く予定なので、楽しみです〜。
でも台風で外へは撮りに出られそうにないですね(^-^;
書込番号:10276372
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 レンズキット
最近のデジカメのモデルチェンジはめぐるましく1年ほどで新型が出ます。
このカメラはどうですか?
年末にも新型が出ますか?
重量が100グラム以上軽くなれば買いたいのですがどうでしょうか?
0点

ベンソウメイさんこんにちは。
E-30は去年の年末発売だったので2010年の秋〜冬頃かと。
今年の冬はE-3の後継が出るのが濃厚そうです。あとはフォーサーズレンズ(100マクロ?)、マイクロのボディが出るとの噂がありますね。
E-xとE-xxは1年毎に交互に出していくのが一番安定してそうです。
このクラスで100gもの軽量化はどうなんでしょうねぇ?
もちろん軽量化するに越したことはないでしょうが、E-xxは梅、竹、松どれをハンドリングしてもバランスがいいようにこのぐらい(600g台)がいいです。
それより自分はもうちょっと持つだけで嬉しくなるような所有欲を満たす機種にして欲しいです。
性能は中級機という性格上、高級機にもエントリーにもならない、中途半端なものにならざるを得ないので、せめて質感ぐらいは拘って欲しいです。
書込番号:10254251
4点

こんにちわ♪ E-30 ユーザーです (^^)
自分も 当然 E-3 後継機の発表発売後だと思います〜
七号@推しさんも仰ってますが、中級機という性格上、性能・機能・画質ともに E-1桁機と 3桁機の中間に位置しますよね
つまり、間違っても E-3 後継機を上回ってはいけない訳で(笑)、 E-3 後継機の発表後半年から1年後に E-30 後継機
というのが順当なところだと思います
また、軽量化を期待されてるみたいですが、このクラスでこの重さはちょうどよいと自分は感じてます
むしろ、個人的には今より少し重くなっても構わないので、セミメタルボディにして "簡易防水" くらいにして欲しいです
E-3 みたいな完璧な防塵防滴とまではいかないまでも、撮影中の不意の小雨程度ならしのげる・・・程度の防水機能です
しかし・・・・現行の E-30 自体、そんなに人気のあるボディとも言えませんので、後継機は出ずじまい・・・
ということも有り得ます、 自分が使ってて ほんといいボディなんですが、なんで人気がないんだろうと不思議です
ベンソウメイさんとしても、E-30 に気がひかれるんなら、後継機を待つことなく現行機を入手される方向で
検討されることをお勧めしたいですね ( ^ー゜)b
書込番号:10256702
4点

ご返事ありがとうございます。
そうですか、再来年ですね。E−3の後継機が出るのは楽しみです。
それでE−30の次期モデルが期待できます。
もう少し待ってみます。
書込番号:10262229
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 レンズキット
3日前にE-30レンズキットで買いました^^
まだ外に撮りにはいけてませんが室内で撮った
だけでもニヤけてしまいます。
そして前がE-410だったので写真をモニターで見たとき
に異常に上手に撮れたような気になります笑
アートフィルターも面白いですし、シャッター音も好きだし
とにかく去年の12月からコツコツお金を貯めた甲斐が
あったなという感じです!!!
まだまだいろんな使ってない機能あるので撮ればとるほど今の
満足感を上回ってくれるんだろうなぁ〜と今からワクワクしています!!!
2点

ご購入おめでとうございます。
>前がE-410だったので写真をモニターで見たときに異常に上手に撮れたような気になります笑
もしかしたら、勘違いかも?(冗談です。)
書込番号:10181904
0点

↑面白くないけどw
満次郎さんご購入おめでとうございます。
E-30はレンズキットに限ります!オトクな14-54が割安でもれなくついてくるのですから!
「異常に上手に撮れたような気」は手ぶれ補正のおかげかもしれませんね!
大きさ、重さが気にならないなら実はベストバランスの4/3かもしれませんね。
私はしばらくE-620/420でがんばりますが量販店に行くとE-30を触ってしまいます。
ファインダーもやはり広くてよいですねー。
書込番号:10181920
5点

満次郎さん、ご購入おめでとうございます。
私もE−3とE−410で撮るとき、(勝手に自分が思ってるだけですが)ファインダー、AF精度のおかげか、いい写真が撮れる確率が違います。
またいい機材を使うと、1枚1枚おろそかにしないで撮るので、やはりいい写真が撮れるのでしょう。
じじかめさま、たぶん勘違いではないと思います。
戦前の話ですが、将棋の大山名人(昭和30年代から50年にかけて第1人者であった大名人です。)は、将棋のプロを目指して上京(大阪ですが)するとき、地元から分不相応な将棋の駒を贈られたそうです。いい駒だと1手1手おろそかにしないで指すので、将棋が上達するとの意味であったとのことです。
書込番号:10182719
4点

ご購入おめでとうございます。
おそらくE-410とは少し画質が違うと思いますが、撮影スタイルの自由度が広がりますので楽しめると思います。
他の板でも書かせていただいたのですが、ブランケット撮影の設定にして、できあがりの違いで自分好みの設定を見つけるのも楽しみの一つですよ。
書込番号:10182873
2点

>じじかめさん
買ったばっかりのせいかもしれませんね^^;
>とらねすさん
たしかに14−54も大きなメリットですよね〜
大きさサイズも逆にE−410に物足りなさを感じていたので
今はこの重み、手へのフィット感がたまらないです!!
ちなみにとらねすさんはE-3の後継機狙いなんでしょうか???
>おりじさん
いいもの使うと自然と一回一回に気持ちがこもりますよね〜
やはり機能はもちろん、そういったところもいいカメラなんでしょうねぇ^^
>写真に目覚めた?さん
やはりいろんな撮り方試して特徴をつかんで
その中で自分好みを見つけていかないとですね!!!
これからが楽しみだ〜笑
書込番号:10184738
1点

満次郎さん、ご購入おめでとうございます〜♪ つうか、お仲間が増えて嬉しいです、
E-30 は、E3ケタ機の入門機クラスと、E1ケタ機のフラッグシップ機クラスの間に位置しますが
感じとしては、E1ケタ機により近いような印象を持ってます、
自分も、E-510 、 E-300 に買い増しのかたちで入手しましたが、設定項目の多さに当初唸りました
つまり、いかようにも自分好みの画質に追い込める・・・ということになります、
ノイズ対策はあまり進んでないようだなと感じましたが、アマチュアで撮る分には全然問題ありません
ひとつ・・・・ 当初デフォルト設定で試し撮りしたときに、自分には相当に"ハイキー画質"に感じました
"初期不良品かな?" と心配になるくらいのハイキーでした
で、設定の項目で、「露出基準調整」という項目があり、そこで基準となる露出を 「-3/6EV」 あるいは
「-2/6EV」 にしたら、しっとりとした落ち着いた画質になり、自分的には ベストになりました
人それぞれの好みもあり、また 自分の個体だけのクセだったのかも知れませんが、ご参考になればと書きこみました
E-30 を使いこなし、素敵なカメラライフを送ってくださいね〜 d(^○^)b
書込番号:10186511
2点

オリンパス愛用の諸先輩方に続いて私も一言だけ〜
E−30+14−54キットのご購入あめでとうございます!!いいセットですねぇー★
書込番号:10187089
0点

>syuziicoさん
ありがとうございます!!
高感度もまだ使えてないなぁ・・・
デフォルトの露出も自分的には気にならなかったけど
どうなんだろ・・・
まだまだ操作も特徴も全然ですが、同じような問題に当たったときには
必ず参考にさせていただきます^^ありがとうございます
お互い
E-30ライフを楽しみましょう♪
>竜きちさん
カメラ・レンズともに最高のセットですね〜
撮ってるだけで微笑んでしまいます(笑)
書込番号:10192630
1点

>撮ってるだけで微笑んでしまいます(笑)
でしょう〜でしょう〜!私も同じ気持ちでーす!
これがカメラ趣味の素晴らしさ、止められないと云いますか、何とも云えないですよねー
特にオリンパスのカメラって浮き浮きしちゃうんですよ、
昔OM=2Nを買った時もそうでしたん〜
瑞光50ミリF1.4眺めてはニンマリ、ボディー持ってはニコニコ。
隣室で昼寝してる人にはよー言いませんが、デートするより浮き浮きでした(笑
誠、ご購入おめでとうございます〜〜☆
今後とも宜しくです。では。。
書込番号:10193910
1点

満次郎さん
ご購入おめでとうございます。
私もユーザーの一人ですが、実に後悔しない機種ですよ。
私も室内で撮り⇒その夜近所を撮り、また戻りにやついてました。
皆さん一緒なんですね。
書込番号:10210500
1点

満次郎さん、おめでとうございます。
>シャッター音も好きだし
「カタ」という感じで、E-X10系やE-300のモーター音のこもった音とは違い
乾いたいい音ですよね。
オリンパス機のシャッター音を大まかに聞き分けられるようになりました。
E-1のシャッター音にかなう他の機種はないです。
高感度はもうちょっと改善してほしいものです。
ノイズを消し過ぎての「塗り絵」は一番困ります。
E-30と14-54mmの組み合わせはほとんどのシーンをカバー出来ていい組み合わせです。
書込番号:10242649
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





