
このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
916 | 891 | 2009年5月18日 22:14 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月17日 15:50 |
![]() |
11 | 16 | 2009年5月17日 00:11 |
![]() |
5 | 5 | 2009年5月13日 09:52 |
![]() |
10 | 17 | 2009年5月13日 01:13 |
![]() |
18 | 11 | 2009年5月12日 10:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 レンズキット
このキットレンズ、旧型が評判いいので、期待できますね。
最近の中級機は、安易な高倍率ズームをキットレンズにしていますので、オリンパスの姿勢は評価すべきですね。
みなさん、以下がお考えでしょうか?
1点

こんにちは Hiro_Sakae 様
わざわざコメントいただきありがとうございます。
私は頭が古いので,ASA400のフィルムを初めてみたとき,色が変だ,ざらざらだ,と思った感じがまだ残っており,自分のE-1で,ISO400で,多少色が変でも,ノイズが目立っても,それほど気にはなりません。 最近ISO1600どころか3200, 6400という数値まで出てきますが,自分のカメラもE-3になって高感度特性がよくなり,手ぶれ補正も加わって,写真の世界も別世界になってきたような気がします。
そういう私ですので,実は光の量はどうでもよいのです。 途中書いていますが,昔の感覚を今に置き換えるときに,「焦点距離は半分にF値も半分に」という置き換えが間違っていないということさえわかれば十分です。
これから始める皆さんが,カメラの重さや高感度特性,そのほかいろいろなことにこだわって楽しむというのは否定しません。また,E-1とE-3を比べれば明らかにE-3の方がよいと思いますが,これからはそんなことより,写真そのものでよい写真を撮りたいと思っています。 これがなかなか難しい。 Hiro_Sakae 様のホームページは,大変楽しく拝見させていただいているページの1つです。 これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:8991828
1点

広角レンズの考えはセンサーサイズの考えと一緒です。
壁から受取る総光量が一定の場合、広角になると壁が暗くなるしかありません。
センサーが発光体で、カメラが懐中電灯になっても同じです。
マクロの話もありますが、4/3のマクロレンズも0.5倍を、1.0倍相当と言ってます。
実際結像のサイズは半分しかありませんが、そのサイズが何ミリの話ではなく、
画面一杯・最近接撮影範囲という相対サイズの話です。
相当焦点距離や、明るさ、撮影倍率が共通するものは“画面基準”だと思います。
“画面 = 1”という考えが共通します。照度は画面単位でなければ違いますね。
書込番号:8992250
0点

時間あたりの「情報量」だと考えれば理解してもらえるかもしれません。
広角の話は(像側でなく)物側の時間あたりの情報量と考えると理解してもらえるかもしれません。
この考え方には実際のレンズの結像性能とか撮像面の分解能とかを考慮に入れない根源的なもの。
実際のカメラではその中で各種ファクタによると。
書込番号:8993229
0点

梶原さんの[8991828]が気になってしょうがありません。
梶原さんの書き込みを見ると私よりも撮影経験が豊富なのは明らかなので、いろいろ言うのも差し出がましいとは思うのですが、「そのほかいろいろなことにこだわって楽しむ」というところに引っかかります。
このスレを見ると、私よりも光学の知識のある方も書き込んでいますが、光学に詳しい人の心情を代弁すると、
1+1の答えは3
という類の書込みに対して
1+1の答えは2だよ
という訂正を書いているだけだと思います。別に楽しんでいるわけでもありません。むしろ、うんざりして離れていった人ばかりです。
このスレでの議論が撮影時に役に立つとすれば、うる星かめらさんの書込みではなく、梶原さんの書き込みの部分だと思います。両者は微妙ですが、異なります。うる星かめらさんの書き込みを読んだ梶原さんの、体験を基にした書き込みは有用であると思いますし、参考になる人も多いと思います。
ただ、[8962046]の中の
>明らかに150mmの方が光をたくさん集められそうだな
と言う部分はいただけない、と思います。
ボケの大きさは有効口径で決まるので、フォーサーズでフルサイズと同じようなボケ具合にしたければ絞りを2段開ければ良い、という点に異論がある人はこのスレには登場していないと思います。
レンズの明るさは有効口径だけでは決まらない。焦点距離と有効口径の比、つまりF値で決まる。
ただ、それだけです。
光学という学問を勉強する人口は非常に少ないと思います。高校までの理科には登場しませんし、大学は各専攻の勉強で手一杯でしょう。私なんかは大学の教養課程でちょっとやった(当時は写真部員だったので自習もしましたが)くらいですから、本当に詳しい人に比べれば吹けば飛ぶような知識です。それでもうる星かめらさんの書き込みが間違いであるのは分かります。間違った書き込みには訂正がふさわしいでしょう。
以下蛇足ですが
有効口径が同じで焦点距離が違う2つのレンズを比べれば、焦点距離が短いレンズの方がF値が小さくなるので明るくなります。「広角の方が暗い」という書き込みは、意味不明ですので、なにかの間違いか、そうでなければ、混乱を期した悪乗りであると判定するのが、光学を学んだ人間の、普通の反応だと思います。
書込番号:8993774
7点

梶原さん、おっしゃるとおり、つまるところ最終的には良い写真が撮れるかどうか
私などは、それ以前に折角持ち出して連れ歩くとなれば例え人から駄作に見えて
も、気持ちよく写真が撮れたと思えるのが一番ですね。
個人的にはZuikoDigitalの中でも好きなレンズですし、これの初代からだとE-300
でデビューしてから一番古いつき合いのレンズです。何が良いって、今日は何を
撮るか決まっていない時にとりあえず持っていこうかという時に重宝するレンズ
ですね。
言葉遊びみたいですけど、このレンズの開放からの使いやすさとか性能諸処が
「暗い」故というのなら、正直「明るく」なってもらわなくて結構という感じ
ですね。(笑)
書込番号:8995917
6点

Hiro_Sakaeさん
>このレンズの開放からの使いやすさとか性能諸処が「暗い」故というのなら、正直「明るく」なってもらわなくて結構という感じですね。(笑)
私は新旧含めて此のレンズは所有していませんが、4/3故に暗いと言われる議論が続いていた故に何だかこう言いたかった事、言葉が思いつかなくてもどかしかった事を代弁していただけたような思いです。^^
ありがとうございました。
書込番号:8996146
5点

長いスレ、半分ほど読ませて頂きました。
残り半分を読む時間を使い、安いという理由だけで選んだE-410+キットレンズでかわいい子供の写真を撮ってきます。
結局職業カメラマンじゃなければ、撮った写真を見て喜びを感じられれば、それが全ての結果でしょ?
書込番号:9077750
6点

他の一眼よりは暗い仕様になってますが、コンデジよりは全然明るいですね。
書込番号:9079415
0点

少なくとも、フォーサーズのカメラで写真を撮る場合、
センサーに届く光量の割合が、フルサイズに換算してどのくらいかなんて、
僕は全く気にしていないし、知る必要も感じていません。
1/4だろうが、1/8だろうが、1/100だろうが、そんな数字、全く無意味です。
(もしかしたら、フルサイズ至上主義の人にとっては、この差が大きければ大きいほど、
フォーサーズに対して優越感に浸れるのかもしれませんが)
サンプルとして、フルサイズよりもセンサーに届く光量が少なくて不利な、
フォーサーズで撮った写真を掲載させていただきます。
もし、これらの写真を、光量で有利なフルサイズで撮ったら、どれほどレベルアップするのでしょうか?
ぜひ知りたいです。どうかぜひ、比較サンプル(1.近接アップ、2.暗い室内、3.明るい屋外)
を掲載してください。
理屈で語られるより、写真を見せていただければ、一目瞭然だと思います。
そもそも、センサーの大きさで写真の善し悪しが決まるわけではありません。
今これだけ写れば、僕は大満足です。
(10年後、中判サイズ素子のカメラが10万円以下になっていたら、その時は分かりませんが)
うる星さんの心の素子に、ちゃんと外界の光が届いているのか、本気で心配です。
もしや、自分に都合の悪い意見は、全て弾き返してしまう特殊なコーティングでも
施されているのでしょうか?
駄レス、失礼いたしました。。
書込番号:9080327
5点

エルスケンローチさん、
好き嫌いは理由いりませんね。
エルスケンローチさんが好きや、満足と思いましたら、それは最高裁判断です。
他の人に関係ないし、誰も反論できません。
逆にそういう気持ちは羨ましいと思いますよ。
“うる星かめら”というキャラクターは辛口物言いを付けるため作りましたので、
大満足や、大政翼賛の話はちょっと合わないですよね。
書込番号:9080473
0点

この非生産的なトピック、もう終わったと思っていたのに。
これ以上誰も書き込まないで欲しいです。
クチコミの奥底に沈んで欲しかったから。
虚しく長いだけでブラウザが重くてしようがありません。
新しいトピックの邪魔になっています。
書込番号:9090012
12点

無駄にだらだらと長いレスが続きうんざりしました。
14−54mmUで、良い写真が撮れたらそれで充分でしょう。
私は、旧14−54mm使っていますが、万能な使い方のできる
良く出来たレンズだと思います。
マクロ並みに寄れるし、写りもいいし、14−42mmよりは
重いですが、使っていてあまり重さは感じません。
書込番号:9483372
0点

他の一眼よりは暗い仕様になってますが、
全く意味わかりません、(ー_ー)!!
F2は、暗いんですか?
書込番号:9487132
2点

嘘つきがひとりいたために、こんなに長いスレになってしまいました。
会津の文太Uさん
もちろん暗くなんかありません。苦楽はありましょうが。
ズイコーデジタルの特徴は、35mmフルサイズ、APSに比べて、同じ焦点距離換算で、明るい・小さい・安い、さらに高解像度です。
彼の頭の中では、ニコン機が最強でなければならない理由があるのでしょう。自分でも説明できないようですが。
彼に限らず、フォーサーズにいちゃもんをつける人は、作例を掲示することができません。出してもExifが消されています。
おそらく、使っていると称している二強のフラグシップ機は、本当は持っていないのでしょう。
写真をあげられない、これすなわち、脳内カメラマンの証です。
仕切るつもりは毛頭ありませんが、皆さんの閲覧の邪魔になっているので、このスレは下げます。
レス及び反論のある方は、どうぞ別のスレッドを立ててください。
皆さま、ご協力をお願いいたします。
書込番号:9495841
6点

> F2は、暗いんですか?
f/2だけでは分からないですね。個別な数値ではなく、全体を見なければなりません。
書込番号:9495868
0点

>もちろん暗くなんかありません。苦楽はありましょうが。
そーです! そーです! 気楽 にいきましょう \(^.^)/\(^.^)/
いやな悪夢を忘れた・・・と思ったころ、Myページに復活してくる・・・
うっとうしくて仕方ありません、 ハァ〜〜・・・(;>ω<)
書込番号:9496698
5点

F値とT値を混同して話が進んでますね〜
しかも2段遅いシャッター速度をメーカーが知っていながら表示させている・・・馬鹿らしい・・・
JISの5%誤差に盛大にひっかかって発売できません・・・馬鹿らしい・・・
書込番号:9497394
5点

> F値とT値を混同して話が進んでますね〜
それは1970年代からじゃないですか。有名なTコーティングはそういう意味です(F値 = T値)。
書込番号:9497528
0点

落ち着いてきたような感じがするところで最後に・・・
理屈がどうこう、理論がどうこう、・・なんて関係なく、
「触って楽しい」「撮って楽しい」・・があれば、細かい事はいいじゃーないですかっ♪
E30は本当に素晴しいカメラです!
買ってからもう数ヶ月、そろそろ落ち着いてきても良い頃なのに、逆にどんどん愛しさ?が増してくる今日この頃です(笑)
書込番号:9540214
3点

これは良スレですね。
フォーサーズにフルサイズと同じ光学設計のレンズを使うと
実効焦点距離が2倍になるのですが、これはトリミングしているだけで
実際の焦点距離が伸びているわけではないのです。
フルサイズで同じことをしようとすれば焦点距離はそのままにトリミングするか
x2のテレコンを入れか。いずれにせよF値そのままで焦点距離が伸びるなど
ということはエネルギー保存則を無視したイカサマ理論です。
こんな簡単なことも分からないのか認めたくないのか困ったものです。
うる星かめらさん、これからも頑張ってください。
書込番号:9565758
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 レンズキット
158000円に、何でもOKの下取り20000円、ミナピタカードによる10%割引を計算すると124200円で買うことが出来ます。下取りは17日(日)まで。カードの割引は今回を逃すと2ヶ月くらい先にまた実施されるはずです。
0点

情報ありがとうございます。
昨年の10%OFFセールは5月中旬の後、6月下旬に実施されています。(ボーナスセール?)
書込番号:9557910
0点

これは絶対「買い」ですね!
もう何が何でも買いましょう!
この値段はたまたまでしょうし、これがきっかけで値下がりが始まるとも思いませんし。
狙っていた人は即ゲットだぁ♪
書込番号:9558118
0点




今月中の到着は今日の注文までのようですね。
オンラインショップも休みに入ってしまいます ^^;
書込番号:9460924
0点

アウトレット扱いでこの値段なら、そんなにオトク感はないのでは…?と思いましたが…。
価格コムの最安値とあまり変わらないし。
レンズキットなら秒殺で売り切れかも?(笑)
……と言う訳で「売り切り態勢」ではないと思います☆
書込番号:9461072
1点

ポイントを使えないのが残念ですね。
15%使えたら安かったのでしょうが・・・。
書込番号:9461152
1点

この時期に、アウトレットに出てきたのは驚きですね。
ただ、確かにお得感はないですね。
本当に売り切りたいのなら、もっと値段設定を下げると思いますが…。
微妙ですね。
書込番号:9461775
1点

この時期に・・というのはたぶん、ファインダーの件で返品になったモノの分(又はその一部)では・・??と邪推してしまいましたがf(^^;)
とりあえずオトクだと感じた方は即ゲットでしょう!
迷われている方、E30は本当に素晴らしいカメラです♪
すぐにポチっとしに行きましょう(笑)
書込番号:9464238
1点

自分は、あまり売れ行きが良くないからなのでは?・・・と思ってしまいました。
もし、これがレンズキットだったらレンズ欲しさに買ってボディを売ってしまうかも
書込番号:9467138
1点

確かにこれがレンズキットだったら秒殺でぽちってましたね(笑)
E-30かE-620、悩んでます。
書込番号:9476535
1点

コレイイ!さん
>アウトレット扱いでこの値段なら、そんなにオトク感はないのでは…?と思いましたが…。
価格コムの最安値とあまり変わらないし。
私もそう想います。
8万円台に下がるのを待ってるのですが、いつになるのやら・・・。
PIN@E-500さん
>ポイントを使えないのが残念ですね。
15%使えたら安かったのでしょうが・・・。
私もそう想いますが、未だに5000ポイントしかないし・・・。
kazusa8さん
>確かにこれがレンズキットだったら秒殺でぽちってましたね(笑)
E-30かE-620、悩んでます。
私も同じく悩んでいます。
書込番号:9483515
1点

好きでも下手さん
E30は、500系〜620のエントリー機種ほど値下がりは早くないと思います。
実際に「よし、これ位の価格なら買っても安いと言えるだろう」という線まで待っても、“それまでの時間をE30で楽しめない”デメリットの方が大きいです。
僕もE30は発売当初から狙ってましたが、一度、別のカメラ関係の買い物で失敗した思いがあり、「本当に自分はこれが必要なのか?」を色んな意味で見極められるまで我慢しよう、、、と、約3ヶ月待ちました。
もちろんそれまでに価格が下がればラッキー♪位に思ってましたが、デジタルモノはやっぱり欲しい時が買い時ですからね。
・・という事で、早くゲットしましょう!(笑)
幸せになれる事、絶対に保証します☆
ちなみに、E30+ZD14-54U はとてつもなくスバラシイ絵を出してくれます。
これまで僕の中では E500+ZD3535 がオリンパス最強のコンビだぁ♪と思ってましたが、その“神話”が今ほとんど崩されつつあります。。。
書込番号:9491753
1点

コレイイ!さん
>E30は、500系〜620のエントリー機種ほど値下がりは早くないと思います。
実際に「よし、これ位の価格なら買っても安いと言えるだろう」という線まで待っても、“それまでの時間をE30で楽しめない”デメリットの方が大きいです。
そうですか、暫くはこの位の価格が続くのですかね。
未だに、E-300で頑張っております。
で、今度は最後のフォーサーズ機と決めており、自分なりに納得できる物をと考えております。
その次は、年齢的にもお散歩機にマイクロ機と考えております。
>ちなみに、E30+ZD14-54U はとてつもなくスバラシイ絵を出してくれます。
これまで僕の中では E500+ZD3535 がオリンパス最強のコンビだぁ♪と思ってましたが、その“神話”が今ほとんど崩されつつあります。。。
これも、微妙で14〜54mmは旧型が常用でして、買い替えは無理かと、それよりも9〜18、シグマの150mmマクロを考えております。
ちなみに、レンズはこの外
1.50mmマクロ F2.0
2.40〜150mm F3.5〜4.5
3.70〜300mm F4.0〜5.6
で、コンデジ用のTCON-17は300mmと組み合わせて野鳥撮りようです。
プリンターの買い替えもそろそろ必要ですし、年金暮らしの乏しいこずかいの中ではこの位が限界かと。。。
ほんとはこれにご指摘の、14〜54mm SWDと50〜200mm SWDと2倍テレコンも欲しいのですが。。。
書込番号:9494621
1点

私もE-620と悩みましたがE-30と12-60mmを購入しました。
下記の安いショップを発見したので、かなり安い値段で買いました。
http://www.megashop.co.jp/shopbrand/005/O/
E-620も軽くていいですが、ファインダやAF測距点が11などでe-30にしました。
かなり満足してます。
書込番号:9512020
0点

85mmの男さん
これは確かに安いですね。
でも、これはマニュアル等が日本語ではないのでは ?と躊躇しています。
私は、設定や操作ほうを覚えても直ぐ忘れることもあり、マニュアルは必携ですので、マニュアルのダウンロードでは携帯に不便なので・・・。
書込番号:9521920
0点

好きでも下手さん。
私もマニュアルで困りましたが、オリンパスに電話したところ日本語のマニュアルを
送ってくれました。オリンパスは英語や各国語のマニュアルを日本語マニュアルに交換して
くれましたので、よかったです。
書込番号:9531767
1点

最近特にユーザーフレンドリーな対応が目立ってきてるような気がします。
購入者に対してのこういった親切なアフターフォローが、何よりも今後のユーザーシェアを伸ばす事にも繋がると思います。
オリンパスを選んでよかったでしょう?(笑)
・・と言いつつ僕自身もこんな話を聞くと、E30を買ったばかりなのに、E3、そしてE3後継機までもが欲しくなりそうな・・・・あぁ!!f(^^;)
書込番号:9540179
1点

オリンパスのカメラって値持ちが良いですね。
E30の場合、価格が下がったのは発売直後だけで一旦底を打ち値上がりしてからはほとんど現在の価格のまま価格が下がりません。
たいしたものだと思います。
よほど人気があるのでしょうか。
ただ、私のいる地元ではビッグカメラ以外、どこのカメラ屋に行っても在庫を置いてありません。
E−3の店頭在庫のあるお店でもE30を置いている店は駅前のビッグカメラ以外どこにもありません。
もしかしたら店頭在庫を置けないほど人気があるのかなとも思ってしまいます。
ペンタックスなどは新製品の価格がどんどん下がって半年以上も経過すればかなり値下がりし、
1年もすればバーゲンプライスになってしまうのですが、オリンパスの製品はエントリークラス以外はなかなか値下がりしませんね。
それだけ高くユーザーからE30が評価されていると言う証でしょうか。
人気のある機種なら、高くても売れるでしょうし。
書込番号:9547086
0点

小型軽量ボディは、これからのマイクロ機に任せて、大型重量のE-3が良いと思います。
書込番号:9554832
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 レンズキット
あと5トピ、(4?)とのことで協力させて頂きますです。
えー、わたくし、E-3もちですが、E-30をサブ機にと思って買ったはいいものの、328を付けて走り回るにはプラボディが何ともひ弱に思えてすぐに売却、もう一台E-3を買ったという不届きものです。。
E-30で328か90-250あたりで野鳥を追いかけている方ってどれぐらいおられるのでしょうか?
よかったら感触などをお教えください。
本当はE-30、手放すんじゃなかったと後悔先に立たずでして。はい。
旅行なんかで、ここ、アートフィルターやってみてーなーなんて事も多々。
季節外れ&くだらない質問切にご容赦を。。
0点

>E-30で328か90-250あたりで野鳥を追いかけている方ってどれぐらいおられるのでしょうか?
実数を答えられる人はいないんじゃないかと思います。
日本野鳥の会の会員数が7万人だけど、それよりは少ないと思います(イイカゲン)
鶴居村の伊藤サンクチュアリでも行って数えれば統計的に面白そうですが、
冬は(あと春も夏も秋も)タンチョウよりワシを撮りたいので、自分では数える気力がありません(苦笑)
ZD300mmF2.8はAF速度は速くはないけれど、フォーカスリミッターもあるので
遅くて困ることは少ないような気がします。
もっとも自分はデカいのばっかり撮ってるので条件的にラクな方だと思いますが…。
空に向けていてピントを外したら何にも見えなくなるので
自分は親指AFで合わせて3連写ってのをよく使います。E-1の時のクセで。
(なぜか一発で被写体をファインダーに入れるのE-1の方が簡単。)
松の300mmだと相手によっては短いのでテレコンをかますことになると思いますが、
EC-14:一段余分に絞るとテレコンなしとの差がほとんど判らない。
EC-20:一段余分に絞ってもコントラストが落ちる。
という違いがあります(でも最初のうちは判らないと思う。)
なお、フードはネジ止め式なのでたまに砂埃とかかんで動きが渋くなったりします。
ロック用のネジ部分は逆ネジになっているのでフードだけにして時計回りに回せば外れます。
書込番号:9530340
3点

R2-400さま
ご返事ありがとうございます。
いや、数が知りたかったのではなく、E-3とE-30では野鳥撮りをする場合の感触はどう違うのかなー、ということで、どちらも使ったことがある方に感触の違いなどを教えていただければと、そういうことなのです。
野鳥の会は7万人ですか。そのなかでE-30をつかっているひとは・・100人ぐらいはいますかねー??そんなにいないか。
基本的に雨の日に撮影に行くことはないので、ほんとはE-30を常用したいのですが、なにせプラボディが不安でして。
328のことですが、私もあのフードには最初イライラさせられましたので、今はずっとつけっぱなしでした。いいこと教えていただいてありがとうございます。試してみます。
テレコンもおっしゃるとおりで、EC-20は売却しました。普段はEC-14つけてます。フォーカスリミッターはいいですよね。ほんと重宝します。
鷲の写真、かっこいーですねー。憧れます。でも、わたしは今だったらスズメやらセキレイやらカモやらが対象で、わざわざ出掛けていって撮影する気はなく、歩いていける範囲です。その代わり花とかも撮りますけどねー。
しかし、この板、重いです。iPhoneで表示しようとしたら、落ちました。。
消して、あのスレ、消してください・・カカクコムさん。。
書込番号:9531584
2点

E-30は触ったことないです。すみません。
サブボディはまだしばらくE-1に頑張ってもらう予定なのでw
一時期、E-1の修理中にE-500を使った経験がありますが、
ハードに使わなければボディの外側がプラでも問題ないはずです。
ハードに扱っていると、マウント部にガタが出て
片ボケが起きるとか昔EOSユーザーに聞いた覚えがあります。
つっても600mmF4.0とかのかなり重いのを1年間だか2年間だったか
ずーっと手持ちで使ってそういう症状が起きたらしいので、
フツーの人はなかなか経験できないのではなかろうかと。
ちなみにE-500は1ヶ月使って手放しました。
グリップから右手小指がはみ出すので手ブレしやすかった。
書込番号:9534703
0点

そりゃー、ろくよんを振り回せばがたも来るでしょうねえ・・
僕は64それほどではないにせよ、E3+EC-14+328を手持ちでぶらつくのが趣味なので(暗い・・)、プラボディはしんどいかなーと。
フォトパスにはE-30+328は結構ポストされていて、ほとんど同じ方の投稿のようなのであんまり参考にはならないのでしょうが、E-3にくらべて画質がもう一つのような気が・・
その方の腕の問題なのか、何なのかわかりませんが。
E-30+328の使い手の方は見ていませんかねー??
書込番号:9536301
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 レンズキット
店頭で触っただけですが…
結構AFが迷いますね
クロスセンサーに惹かれたんですがちょっとガッカリしました
ファームアップで解消されるんですかね?
ユーザーのみなさんは使ってどんな感じなのでしょーか?
教えて頂けると嬉しいです
0点

ライブビューやC−AFではそのような動きをします。
S−AFでは迷うようなことはありません。
状況によってAFを使い分けることができますがどうなんでしょうね?
書込番号:9199046
4点

<迷う様な事はありません・・・・
そんな事はありません、迷うときも結構あります、一般的な迷う条件(ブラインドとか)以外でも暗がりなど「こんな事もダメなノー」という事あります、デモそんなに悪くは無いみたいです、
書込番号:9377053
0点

前に使っていた EOS KDN は激しく迷ってましたよ。
撮りたい写真が撮れなくて、デジイチってこんなもんなのか? って写欲をなくしました。
E-510を買ったときに、AF精度に目を見張りました。EOSは知人にタダであげちゃいました。
その後、E-520を経てE-30、E-620に至りましたが、E-30のAFには、ほぼ満足しています。
E-30に12-60SWDを付けたら、満点をあげちゃいますね。
書込番号:9496114
1点

E-3はF/WをV1.4に上げるとC-AFの食い付きが格段に良くなったとの
書き込みがありますが、このE-30はどうなんでしょうか?
現在のF/WのバージョンでE-3のV1.4相当なのでしょうか?
それとも次回バージョンアップ待ちなのでしょうか?
この部分が引っ掛かってE-30の購入に踏み切れてません!
書込番号:9503314
0点

Willy_j01さん
確かE-3のファーム1.3のAF性能のベースはE-30のアルゴリズムだと言うのをどこかで見た様な。。。
1.4はその1.3の改良ファームです。
E-30のAF性能はファインダーの開発と共に刷新されたものだったハズなのでファームで対応していたE-3の1.3よりはマシなのかな〜と思っています。E-30ユーザーでは無いので何とも言えませんが。。。
ただE-620の位相差AFもそれほど食いつきが悪い訳ではないので、多分大丈夫だと思われます。
あまり性能比較するタイプでは無いのであまり参考にならない様な意見ですいません。。。
書込番号:9509826
0点

CL準決観てたらこんな時間に・・
E-3持ってますが、v1.3の時はAFT切り替えダイヤル機能の他に
AF精度とC-AF時の連写スピードの向上 というのがありましたよね。
ところが (・_・o)ン? これバージョンアップ?(o・_・)ン? って感じで
すぐにv1.4に。。
あれはE-30がベースだったのでしょうか・・。
E-3ファインダーとの相性が良くなかったのかもしれないですね。
確かに1.4で改良された感があります。
E-3 v1.4と比較すると、E-30ではC-AFはSWDじゃなくても
「速っ」という気が個人的にはします。
問題(迷う)はコントラスト比が少ない時でしょうね。
私はC-AF使うならMF連射派なのでめったに使いませんが
例えば子供の走る姿程度でしたら、コントラスト比がそこそこあれば
C-AFでもかなりピントが来る印象です。
12-60SWDならレースシーンもいけちゃうかと。 (言いすぎ?(・・;)
書込番号:9510473
0点

あと、E-30のAFは基本的に中央寄り(E-30だけではないと思いますが)なので
"11点"をあまり鵜呑みにはされないほうが宜しいかと・・。
迷いような被写体でも中央付近にあれば速いと思いますよ。
ご参考まで。
書込番号:9510478
0点

くま日和さん、赤魂さん ありがとうございます。
これでE-30購入に一歩近づきました(^^;
E-520 + ED70-300で子供のサッカーの写真を撮っているのですが、
AFのスピードと精度の向上を狙ってE-30を検討中です。
予算が余り無いので、(1)(2)で思案中です。
(3)なら最高に幸せになれるのかもしれませんが(^^;
(1)E-30 + ED70-300
(2)E-520 + ED50-200SWD (+ EC-14)
(3)E-30 + ED50-200SWD (+ EC-14)
書込番号:9513957
0点

明日か明後日、(1)を実践してみますね。
レビューをお知らせしますので
ご判断の参考としてください(^^)/~~
書込番号:9514543
0点

Willy_j01さん
今日、子供のサッカー教室をE-30 + ED70-300で撮ってみました。
距離は約50〜75M。520を持っていないので420を持参。
E-30も420もAFターゲットは中央1点(E-30は[・]S ではなく標準)
※チーム名入りユニフォームや知らない子達を
無断公開出来ないので画像アップはご容赦ください。。
・AF速度
個人的な意見ではありますが、テレ端に近づくほど、
あきらかにE-30のほうがAF速度は上です。
420と520のAF速度はほど同等かと思うので、
きっと体感は出来るのではないでしょうか。
前レスでも書いた通り、ストレスはありません。
※手振れ補正のない420なので仕上がりの差は度外視デス
・E-30+70-300のAF精度※連写(H)、一脚使用
C-AF+MFが一番楽にAF精度を上げられますが、それでも
2〜3割の失敗作は覚悟・・。といった印象でした。
普段から70-300でサッカーシーンを撮られているかと思いますが
お子さんをどう撮るかで精度(合焦)の難易度は変わりますよね。
今回は先述の距離で全身を入れて撮った印象です。
・個人的結論
E-30+70-300でも悪くは無いと思います。 ですが、
激しく動いている被写体を望遠域で上手に(しかも楽に)撮るには
やはりSWD搭載レンズしか無いように思います。
520の詳しい性能はわからないので何とも云えませんが
まずは(2)のE-520 + ED50-200SWD+EC14 が良いのでは?と思いました。
近づいて12-60SWDでも撮りましたが、速度、精度、描写どれをとっても
満点に近い印象です。
(比べちゃあいけませんが・・)
とはいえE-30ボディとほぼ同額の50-200ですから迷いますよね〜
E-30+70-300に明確な利があるとすれば、高速連写とアートフィルターですかね(;^_^A
以上、ご参考まで。
長文失礼しました。
私も50-200が欲しくなりました・・・ )゚0゚( ヒィィ
書込番号:9525712
2点

自己ツッコミです
> Eー30+70ー300の明確な利
ファインダーの見易さも客観的にみた大きな利でしたね
失礼しました(^-^;
書込番号:9526980
0点

赤魂さん、実際にサッカー教室に出向いて頂いて、しかもE-420まで
試して頂いて誠にありがとうございます。
感謝感激です。
E-420(AF E-520相当)に対して、E-30は大きなアドバンテージがあることが判り、
E-30購入にまた一歩近づいた感じがします。
でもヤッパリED50-200SWDも欲しくなるということも判り、悩み増大です(爆)(^^;
千鳥クロスセンサー&連写速度優先ということで、
(1)夏のボーナス:E-30
(2)冬のボーナス:ED50-200SWD
(3)ズゥ〜と先 :(E-3後継機種)(^^; (7〜10枚/秒くらいになりますかね?)
でいってみようと思います。
書込番号:9530039
0点

Willy_j01さん
ご参考になるかも!?知れないので、書き込みます。
私は、飛行機系を撮影するのに、ED70-300をメインに使っていました。
最近、ED50-200SWD (+ EC-14)も手に入れました。
ボディは、E−520・E−620・E−30を使用しています。
AF性能は、520<620<30の順に早いと思います。
ED50-200SWDを使っていても少し気になる場合が発生します。
それは、ED50-200SWDは写りのすばらしいレンズですが、最大望遠(200mm)まで伸ばすと、ED70-300でフォーカスを失ったときに発生する迷いが同様に発生する時があります。
ですのでED50-200SWDを使えばED70-300のような迷いがないことはないので注意が必要です。
ただし、大体の感ですが50-180mmの範囲ではさすがにそのようなこともほとんどなく写りもすばらしいのは確かだと思います。
余談ですが、620+ED70-300mmのC-AFで、300mmまで伸ばした状態で飛行機が下りてくるところを撮影してて関心したのですが、かなりいい感じで合焦し続けてくれました。ですからホディ性能が上がればED70-300mmでも、それなりのパフォーマンスがでる可能性がありますよ。
書込番号:9530627
3点

書き忘れていましたが、いづれの投稿画像も手持ち撮影です。
書込番号:9530685
0点

写真に目覚めた?さん、ありがとうございます。
E-520/E-620/E-30/ED70-300/ED-50-200SWD(+EC-14)
の全部持ちですか!
今、私が関心のある機材が全部揃っていて
まるで私の為に買い揃えて頂けたとの錯覚に
陥ってしまいました(爆)(^^;
ED70-300でもE-30ならパフォーマンスアップが望める
とのことなので、
(1)夏のボーナス:E-30
(2)冬のボーナス:ED50-200SWD
(3)ズゥ〜と先 :(E-3後継機種)(^^; (7〜10枚/秒くらいになりますかね?)
でいきます。
それにしてもE-30の価格はピタリと止まって下がりませんね(^^;
書込番号:9535243
0点

Willy_j01さんのお役に立てばと思って揃えてみました。(爆)
E-30ユーザとしては価格が下落しなくても一向に構いませんので。(笑)
ご計画に従って検討されればいいかもしれないです。
きっと(3)のころにはE-3の後継機が出ているかもしれないですね!
書込番号:9535480
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 レンズキット
初めてのデジ1、年末から機種選定をはじめて最初はペンタK20Dに決めかけたのですが・・・。
まあもう少しグズグズ悩むのを楽しもうと思い直し・・・。
アートフィルターってなんだか面白そうだな・・・。
水準器 惹かれるなー(ヨットは傾いて帆走するから)・・・。
E−30でもちょっと高価かなって・・・。
E−620が発売されて小型で高機能こいつに「ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5 II」を付けて・・・。
なんだか凝縮された機能美・・・決定して中野のFカメラに購入に・・・。
E−30のセットと5000円程の価格差しか無い・・・。
2台ならべて店長さんと1時間・・・。
「すみません なかなか決断できなくて」
「いいえ。悩んで2階の喫茶店で数時間お考えの方もいらっしゃいます(笑)」
「決めました E−620にします」
「中途半端でしょう? 費用対効果が不自然です(笑)」
「ですよねー E−30にします」
すごく悩んだけどすごく満足した買物でした。
オリンパスは35年前に買ったM−1(OM−1)以来です。
ネットでいろいろ勉強しますがE−30の先輩方に初期設定こうしとくと良いとか伺えれば幸いです。
宜しくお願いします。
6点

スレ主さま、ご決断、おめでとうございます。
たしかにレンズを14-54にするなら、E−30が自然ですよね。
620もとても良いカメラです。ちょうどクルマで言うとミニや
フィアット500を買ったときのようなおしゃれ感や誇らしさが
あると思います。
E−30は大きめの本格的な高級セダンでしょうか。ミニほど
に取り回しがラクではないにしろ、端々に余裕が感じられる、
といったところでしょうか。
これから620もどんどん値段がこなれてくるでしょうから、
いずれ買い増すという方法もあります。買い増した620は
奥様でも彼女でもよろしいので、相棒に持たせておくという
のも宜しいでしょう。オリンパスはレンズを含めた総合性能
では1番費用対効果が高いと思います。久々のオリンパスワ
ールドを存分にお楽しみ下さい。
書込番号:9454816
4点

quagetora様
ありがとうございます。
そうミニクーパー的な良さがありますよね。
しかし大昔のカメラは絞りとシャッタースピードでファインダー内の露出計の針を中央に合わせてパチリで完了だったのに複雑ですね。(スイッチが多すぎて)
便利なのか不便なのか・・・(苦笑)
書込番号:9455067
0点

ご購入おめでとうございます。
>オリンパスは35年前に買ったM−1(OM−1)以来です。
OM用レンズをお持ちであれば、マウントアダプターを介してE-30にも使えますよ〜。
私はE−420ですが、古いニコンレンズを取り付けて遊んでいます。
書込番号:9455167
1点

ごゑにゃん様
ありがとうございます。
M−1に付いていた50mm1.4が納戸の何処かにあると思います。
15年程前にフィルムの巻上げレバーのプラスチック部が割れているのを修理してもらった時、カメラ屋さんにM−1を5万円で引き取りますからって言われた事がありました。(発売数が少なかったのか、今となっては笑い話でしょうが)
50〜200mmF2.8〜5SWDが次の物欲の対象ですかね。
昔から望遠レンズは憧れでしたから。
書込番号:9455240
0点

>(発売数が少なかったのか、今となっては笑い話でしょうが)
M−1は発売後間もなく、ライカ社から同社のレンジファインダー機と名称が同じということで
クレームを受け、急遽Oをつけたという経緯があります。
従って、市場に出回った数は少なく希少価値があるのだと思います。中古カメラと言うよりコレクション対象
としての価値が高いと思いますので、例え故障していても大切にされたらよろしいかと思います。
50mm1.4レンズもその相棒として大切に扱い、E−30に使うのは控えた方が…(^^);
書込番号:9455519
2点

ヨット2さん、E-30の購入おめでとうございます。
ペンタックスのK-20Dはコストパフォーマンスの高い機種ですよね。私は、K-10Dの頃まではペンタックスを使用しておりました。
今は、ニコンとオリンパスが主です。
E-30は中級機としてカメラの造りがしっかりしているので、K-20Dを検討していたヨット2さんにはE-620より良かったと思います。
特に、絞り・露出補正をファインダーから眼を離さずに設定するには、前後にダイヤルがある方が便利で、ニコン機を含め、中級機以上には標準の仕様だと思っています。
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDは最もお気に入りのレンズです。
ニコンではこの値段でこのグレードのレンズは買えません。
フリーアングル液晶やアートフィルターをが無くてもE-30はカメラとしての基本性能がしっかりしているので、いろいろ撮影して、楽しさを味わって下さい。
書込番号:9457209
2点

舞珍 様
ありがとうございます。
こんなこと書いたら怒られるかもしれないですが、カメラの優劣(プロ、中級、初級者)は僕の様な素人には評価しきれません。
K−20D カメラをよく知っている方には本当にコストパホーマンスの高いカメラなんだろうと思っています。
ただオープン価格が主流の現在、実勢価格の高低がその商品の実力なのかなーとも思います。
あるいみ価格って持つ喜びの重要なファクターだと思います。(7万円と14万円が同じ中級機って?)
価格の安さがかえってK−20Dの魅力を僕の中で下げてしまいました。
カメラを買うって一般的にはまだ特別な買物だと思っていましたが、中野のFカメラ店の熱気とお客さんの多さには驚愕しました。(下取り価格の問い合わせ等のTELも頻繁に)
これが噂の「沼」なのかって(笑)
書込番号:9459499
0点

ヨット2さん、 機械もの、趣味のものは気に入ったものを使うのが一番ですよ ( ^ー゜)b
いかな 高級機と言われるものでも、なにがしかの欠点・不満はあるものです、
自分が "コレッ!" と思ったカメラを使い倒すことが幸せなんじゃないでしょうか・・・・
いま 自分は E-510 、E-300 を使い倒しちゅーです(笑)
また、今度来たばかりの E-30 を、どのように使い倒してやろうかと考慮ちゅーです、
楽しいですね〜♪ 素敵なデジイチライフをお過ごしください (^-^)
書込番号:9460456
1点

ヨット2さん、ご購入おめでとうございます。
かなり悩まれたようですね。
でも、その決断は正しかったと思います。
私は、OM-2を使っていましたが、
確かに、撮影はピントを合わせるだけで簡単でした。
デジタル一眼は、スイッチ(ボタン)は多いですが、基本的には同じです。
すぐになれると思いますよ。
E-30とともに、楽しい写真ライフを満喫してくださいね。
書込番号:9461862
1点

E-30ご購入おめでとうございます。
50-200SWD、すごくいいですよ。私のはSWDのない旧型ですが。解像度・コントラスト・抜けの良さ、どれをとっても文句のつけようがありません。
ズイコー50mm1.4、なぜか同じものを3本持ってます。コーティングの違いとかあるんですが、シロートには写りの違いはわかりませんね。
書込番号:9496277
1点

ヨット2さま、ご購入おめでとうございます。
>カメラを買うって一般的にはまだ特別な買物だと思っていましたが、中野のFカメラ店の熱気とお客さんの多さには驚愕しました。
確かに、専門店であればある程、熱気がすごいと思いますね。
普通の電気屋さんとはまったく違いますよね。
・・ですが、「Fカメラ」という言い方はまずいと思いますよ(書き込みルール違反)。「フジヤカメラ」ときちんと書きましょう。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#7
書込番号:9531692
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





